JP2005089462A - 不斉合成における使用のためのキラルのホスファン - Google Patents

不斉合成における使用のためのキラルのホスファン Download PDF

Info

Publication number
JP2005089462A
JP2005089462A JP2004267421A JP2004267421A JP2005089462A JP 2005089462 A JP2005089462 A JP 2005089462A JP 2004267421 A JP2004267421 A JP 2004267421A JP 2004267421 A JP2004267421 A JP 2004267421A JP 2005089462 A JP2005089462 A JP 2005089462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
formula
diyl
dichloro
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004267421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902952B2 (ja
Inventor
Dieter Arlt
アールト ディーター
Benjamin Meseguer
メセゲル ベンヤミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Chemicals AG
Original Assignee
Bayer Chemicals AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Chemicals AG filed Critical Bayer Chemicals AG
Publication of JP2005089462A publication Critical patent/JP2005089462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902952B2 publication Critical patent/JP4902952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5329Polyphosphine oxides or thioxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】一般に高い水準のエナンチオ選択性及び活性の両者を可能にし、そして配位子系における置換基の変更により簡単に特定の基質に適合させることが可能な配位子及びそれらから製造できる触媒のグループを提供する。
【解決手段】BがC〜C−アルキルによって一置換又は多置換されていてよいC〜C−アルキレン基であり、かつRがアルキルであり、かつRがアルキル又はB−COORであり、かつGが塩素又は水素、有利には塩素であり、かつR′及びR′′がそれぞれ互いに無関係にアリール又はアルキルである式(I)の化合物を使用する。
Figure 2005089462

【選択図】なし

Description

本発明はビアリールビスホスフィン及びその中間体に関する。更に、本発明の範囲は、該ビスアリールホスフィンから製造できる触媒並びに不斉合成におけるその使用を包含する。
エナンチオマー濃縮されたビアリールビスホスフィン、特に遷移金属触媒錯体で配位子として使用される場合に置換されたビナフチル及びビフェニルから誘導されるものは、しばしば非常に良好なエナンチオ選択性をもたらす(例えばHelv. Chim. Acta 1988, 71, 897 - 929; Acc. Chem. Res. 1990, 23, 345 - 350; Synlett 1994, 501 - 503; Angew. Chem. 2001, 113, 40 - 75を参照のこと)。
ビアリール系上の又はホスフィン基内の置換基の種類及び配置によって決められる立体因子及び電子因子はかかる配位子から製造される触媒のエナンチオ選択性及び活性の両者に影響を及ぼす。
個々の場合に、この種のRh及びRu触媒は工業的にエナンチオ選択的なC=C二重結合の異性体化及びエナンチオ選択的な水素添加のために使用される。かかる工業的手法の数は従来制限されていた。それというのも多数の基質のために広範に効率的に使用できる利用可能な配位子の数が少ないからである。むしろこの分野における総括的な研究は、非常に特異的な基質のためにしばしば“テイラード”である触媒の原則的特性である基質特異性のため、同じ基質グループ内の僅かな変化さえも、非常に類似した生成物のために達成すべき所望のエナンチオマー純度を可能にしないことを示している。
EP−A643065号及びEP−A749973号は代表的なビフェニルビスホスフィンを開示しており、これらは、5,5′位及び6,6′位で置換され、かつこれらの配位子から得られる触媒をホスファン置換基の変更により特定の基質に適合させることが可能であるので、最適なエナンチオ選択性が達成される。
EP−A643065号 EP−A749973号 Helv. Chim. Acta 1988, 71, 897 - 929 Acc. Chem. Res. 1990, 23, 345 - 350 Synlett 1994, 501 - 503 Angew. Chem. 2001, 113, 40 - 75
しかしながら一般に高い水準のエナンチオ選択性及び活性の両者を可能にし、そして配位子系における置換基の変更により簡単に特定の基質に適合させることが可能な配位子及びそれらから製造できる触媒のグループを提供することが要求され続けている。
本発明は式(I)
Figure 2005089462
[式中、
BはC〜C−アルキルによって一置換又は多置換されていてよいC〜C−アルキレン基であり、かつ
はアルキルであり、かつ
はアルキル又はB−COORであり、かつ
Gは塩素又は水素、有利には塩素であり、かつ
R′及びR′′はそれぞれ互いに無関係にアリール又はアルキルである]で示される化合物を提供している。
本発明は式(I)の立体異性濃縮された化合物及びまた式(I)の化合物の光学的に不活性な混合物の両者を包含している。
式(I)の化合物の光学的に不活性な混合物は、特にラセミ混合物又は、ジアステレオマーが存在するのであれば、ラセミ混合物の混合物である。立体異性体のモル純度が90%以上、特に有利には95%以上、殊に有利には99%以上である式(I)の立体異性濃縮された化合物が有利である。2種のエナンチオマー形を生じうる式(I)の化合物の場合においては、従って80%以上のee、特に有利には90%以上のee、殊に有利には98%以上のeeが有利である。立体異性体のモル純度99.5%以上又はエナンチオマー純度99%ee以上で、立体異性的に純粋な又はエナンチオマー的に純粋なという用語を使用する。
本発明の範囲内では、前記又は以下に示される一般用語及び有利な範囲における全ての基の定義、パラメータ及び説明は任意に組み合わせてよい、すなわち各範囲及び有利な範囲の間を含んでいる。
アルキルという用語は、例としてかつ有利には、非分枝鎖状、分枝鎖状、環式又は非環式の、非置換であるか又は少なくとも部分的にフッ素、塩素又は非置換もしくは置換のアリール又はC〜C−アルコキシによって置換されていてよいC〜C12−アルキル基をいう。アルキルという用語は、特に有利には、分枝鎖状、環式又は非環式の、更に置換されていないC〜C12−アルキル基をいう。
アリールという用語は、例としては、6〜18個の骨格炭素原子を有する炭素環式芳香族基又は5〜18個の骨格炭素原子を有する複素芳香族基であって、その中で1つの環あたり1つの骨格炭素原子も窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択されるヘテロ原子によって交換されていないか、1つの環あたり1、2又は3つの骨格炭素原子、しかしながら分子全体では少なくとも1つの骨格炭素原子が窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択されるヘテロ原子によって交換されていてよいものをいう。更に炭素環式芳香族基又は複素芳香族基は、1つの環あたり5つまでの同一又は異なる、遊離の又は保護されたヒドロキシ、ヨウ素、臭素、塩素、フッ素、シアノ、遊離の又は保護されたホルミル、C〜C12−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、n−ヘキシル、n−オクチル又はイソオクチル、C〜C12−アリール、例えばフェニル、C〜C−アルコキシ、トリ(C〜C−アルキル)シロキシル、例えばトリメチルシロキシル、トリエチルシロキシル及びトリ−n−ブチルシロキシルからなる群から選択される置換基によって置換されていてよい。
6〜18個の骨格炭素原子を有する炭素環式芳香族基の例は、フェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル及びフルオレニルであり、5〜18個の骨格炭素原子を有する複素芳香族基であって、その中で1つの環あたり1つの骨格炭素原子も窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択されるヘテロ原子によって交換されていないか、1つの環あたり1、2又は3つの骨格炭素原子、しかしながら分子全体では少なくとも1つの骨格炭素原子が窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択されるヘテロ原子によって交換されていてよいものは、例えばピリジニル、オキサゾリル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フラニル、インドリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、チアゾリル、トリアゾリル又はキノリニルである。
本発明の目的のためには、保護されたホルミルは、アミナール、アセタール又は混合アミナール−アセタール(その際、アミナール、アセタール及び混合アミナール−アセタールは非環式又は環式であってよい)への変換によって保護されているホルミル基である。
本発明の目的のためには、保護されたヒドロキシはアセタール、カーボネート、カルバメート又はカルボキシレートへの変換によって保護されているヒドロキシ基である。実施例は、テトラヒドロピラニル付加物又はベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル又はt−ブチルオキシカルボニル誘導体への変換である。
式(I)の化合物の有利な範囲を以下に定義する。
Bは有利にはCHRであり、その際、Rは水素又はC〜C−アルキル、有利には水素又はメチルである。
は有利にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル又はt−ブチルである。
は、有利にはC〜C−アルキル又はCHR−COOR、特に有利にはシクロヘキシル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−プロポキシカルボニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチル、n−ブトキシカルボニルメチル及びt−ブチルカルボニルメチル、1−メトキシカルボニルエチル、1−エトキシカルボニルエチル、1−n−プロポキシカルボニルエチル、1−イソプロポキシカルボニルエチル、1−n−ブトキシカルボニルエチル及び1−t−ブトキシカルボニルエチルである。
がB−COOR型の基である場合には、この基は有利にはB−COOR型の2番目の基と同一である。
R′及びR′′は有利にはそれぞれ互いに無関係に、より有利には互いに同一であり、非置換であるか、塩素、フッ素、シアノ、フェニル、C〜C−アルコキシ及びC〜C−アルキルからなる群から選択される基によって一置換又は多置換されているC〜C−アルキル又はC〜C10−アリール、特に有利にはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、フェニル、o−、m−、p−トリル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチルフェニル、3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル、3,5−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル、2−、3−フリル、2−、3−チエニル、2−N−メチルピロリル、N−メチル−2−インドリル及び2−チアゾリルである。
式(I)の特に有利な化合物は以下の通りである:
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィン]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィン]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィン]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィン]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィン]並びにまた(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィン]、
並びに5,5′位で非置換の類縁化合物及び、6位及び/又は6′位に結合された基中のステレオ中心の場合においては、また前記の基において(R)及び(S)配置を有する相応の化合物。
式(I)の新規の化合物は、例えば、
・工程a)において
式(II)
Figure 2005089462
の化合物をエーテル分解によって式(III)
Figure 2005089462
の化合物に変換し、
・工程b1)において
式(III)の化合物と式(IV)
Figure 2005089462
の化合物とを塩基の存在下に反応させて、式(V)
Figure 2005089462
の化合物を形成させ、
・工程b2)において
式(V)の化合物と式(VI)
Figure 2005089462
の化合物とを塩基の存在下に反応させて、式(VII)
Figure 2005089462
の化合物を形成させ、
・工程c)において
式(VII)の化合物を式(I)の化合物に還元させる[前記の式中、B、R、R、G、R′及びR′′は式(I)及び(II)について前記に定義したものと同じ意味及び有利な範囲を有し、
Aktはハロゲン又はスルホネート、有利には塩素又は臭素、特に有利には臭素であり、かつ
式(II)中のRはC〜C−アルキルである]
ことによって製造できる。
使用される式(IV)及び(V)の化合物が同一であるならば、工程b1)及びb2)はもちろん有利には1つの反応で実施される。
まだエナンチオマー濃縮されていない式(II)の化合物を式(I)の化合物の製造のために使用するならば、式(VII)の化合物を、有利には自体公知のように、例えばキラルな補助試薬との反応によるか又はエナンチオマーの場合にはキラルカラム材料上での連続的又は回分式のクロマトグラフィーによって立体異性体に分割する。
工程a)におけるエーテル分解は、例えば自体公知のようにBBrとの反応及び引き続いての水での処理によって実施してよい。
式(III)の化合物と式(IV)の化合物との工程b1)での反応並びにまた式(V)の化合物と式(VI)の化合物との工程b2)での反応は有利には塩基の存在下に有機溶剤中で実施される。
適当な溶剤は、特にアルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール又はエチレングリコールモノメチルエチル及びアミド溶剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はN−メチルピロリドン又は前記の溶剤の混合物である。
塩基として、例えばアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物、例えば酸化物、水酸化物、炭酸塩又はアルコキシドを使用してよく、挙げることができる例は、酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム及びナトリウムメトキシドである。塩基として三級アミン、例えばトリエチルアミン又はトリブチルアミンを使用してもよい。
使用される式(III)又は(V)の化合物と式(IV)又は(VI)の化合物とのモル比は、有利には同一の式(IV)及び(VI)の化合物の場合には1:1〜1:1.5又は1:2〜1:10;僅かに過剰な式(IV)又は(VI)の化合物が一般には完全な反応のために効果的である。塩基は、有利には式(III)又は(V)の化合物に対して少なくとも当量で使用される。溶剤に不溶な塩基、例えばDMF中の炭酸カリウムを使用する場合には、4〜10倍のモル量を使用することが有利であり、そして同時に懸濁液の完全な混合が保証される。
工程b)における反応は2相系において溶剤を使用して実施してもよく、その場合に、得られる式(V)又は(VII)の生成物は非水相として少なくとも主に可溶性である。適当な溶剤の例はジクロロメタンである。この反応の変法において、相転移触媒、例えば四級アンモニウム又はホスフィン塩及びテトラブチルアンモニウム塩を使用することが有利である。テトラブチルアンモニウム塩が有利である。
式(III)の化合物を反応させて、式(IV)の化合物を生成するにあたっての反応温度は、例えば約20℃〜100℃の範囲、有利には20℃〜80℃の範囲である。同様の状況は、式(V)の化合物を反応させて、式(VII)の化合物を生成するにあたっても適用される。
工程c)における式(VII)の化合物の式(I)の化合物への還元は、有利には自体公知の方法によって、例えば不活性溶剤、例えばトルエン又はキシレン中で、かつ三級アミン、例えばトリ−n−ブチルアミンの存在下に還流温度でトリクロロシランと反応させることによって実施される(例えばEP−A398132号、EP−A749973号及びEP−A926152号を参照のこと)。
また原則的に、式(III)の化合物と式(VI)の化合物との反応を先ず行い、そして引き続き該生成物と式(IV)の化合物とを反応させてもよい。
式(VII)及び(I)の化合物を製造するための前記の方法は、式(I)の化合物の製造のために必要とされる、その純粋な立体異性体の形とその任意の混合物、特にラセミ混合物の両者での式(V)及び(VII)の化合物と同様に本発明に含まれる
式(VII)の化合物として、以下のものを挙げることができる:
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−エトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]並びにまた(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、
並びに5,5′位で非置換の類縁化合物及び、6位及び/又は6′位に結合された基中のステレオ中心の場合においては、また前記の基において(R)及び(S)配置を有する相応の化合物。
式(V)の化合物として、以下のものを挙げることができる:
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−メトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−エトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−シクロヘキシルオキシ−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジフェニル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−メトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−エトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−シクロヘキシルオキシ−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジシクロヘキシル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−メトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−エトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−シクロヘキシルオキシ−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−メトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−メチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−メチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−エトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−メチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−メチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−シクロヘキシルオキシ−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−メチル−4−メトキシフェニル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−メトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−エトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−シクロヘキシルオキシ−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド]、
(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−メトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(1−エトキシカルボニルエトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−(エトキシカルボニルメトキシ)−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、(R)−及び(S)−[5,5′−ジクロロ−6−シクロヘキシルオキシ−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス[(ジ−4−フルオロフェニル)ホスフィンオキシド]、
並びに5,5′位で非置換の類縁化合物及び、6位及び/又は6′位に結合された基中のステレオ中心の場合においては、また前記の基において(R)及び(S)配置を有する相応の化合物。
有利には立体異性濃縮された形の式(I)の化合物は、エナンチオマー濃縮された化合物の製造方法のために触媒として使用できる遷移金属錯体の製造のための配位子として特に適当である。
式(I)の化合物についての有利な範囲を以下に前記と同様に適用する。
従って本発明は、式(I)の化合物を含有する遷移金属錯体も本発明の遷移金属錯体を含有する触媒もいずれも包含している。
有利な遷移金属錯体は、式(I)の化合物と遷移金属化合物とを反応させることによって得られるものである。
有利な遷移金属化合物は、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、パラジウム及びニッケルの化合物、より有利にはロジウム、イリジウム及びルテニウムの化合物である。
有利な遷移金属化合物は、例えば
式(VIIIa)
Figure 2005089462
[式中、Mはルテニウム、ロジウム、イリジウムであり、かつ
は塩素、臭素、アセテート、ニトレート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート又はアセチルアセトネートである]の遷移金属化合物、又は
式(VIIIb)
Figure 2005089462
[式中、Mはルテニウム、ロジウム、イリジウムであり、かつ
は塩素、臭素、アセテート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ペルクロレート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラ(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)ボレート又はテトラフェニルボレートであり、かつ
pは、ロジウム及びイリジウムの場合には1であり、かつルテニウムの場合には2であり、
はそれぞれの場合においてC〜C12−アルケン、例えばエチレン又はシクロオクテン又はニトリル、例えばアセトニトリル、ベンゾニトリル又はベンジルニトリルであるか、又は
は一緒になってC〜C12−ジエン、例えばノルボルナジエン又は1,5−シクロオクタジエンを表す]の遷移金属化合物、又は
式(VIIIc)
Figure 2005089462
[式中、Mはルテニウムであり、かつ
Bはアリール基、例えばシメン、メシチル、フェニル又はシクロオクタジエン、ノルボルナジエン又はメチルアリルである]の遷移金属化合物、又は
式(VIIId)
Figure 2005089462
[式中、Mはイリジウム又はロジウムであり、かつ
Yは塩素又は臭素であり、かつ
Meはリチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム又は有機アンモニウムである]の遷移金属化合物、又は
式(VIIIe)
Figure 2005089462
[式中、Mはイリジウム又はロジウムであり、かつ
はC〜C12−ジエン、例えばノルボルナジエン又は1,5−シクロオクタジエンであり、
Anは非配位性又は弱配位性のアニオン、例えばメタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ペルクロレート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラ(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)ボレート又はテトラフェニルボレート
である。
更に有利な遷移金属化合物は、シクロペンタジエニルRu、Rh(acac)(CO)、Ir(ピリジン)(1,5−シクロオクタジエン)及び多核の架橋錯体、例えば[Rh(1,5−シクロオクタジエン)Cl]及び[Rh(1,5−シクロオクタジエン)Br]、[Rh(エテン)Cl]、[Rh(シクロオクテン)Cl]、[Ir(1,5−シクロオクタジエン)Cl]及び[Ir(1,5−シクロオクタジエン)Br]、[Ir(エテン)Cl]及び[Ir(シクロオクテン)Cl]である。
殊に有利に使用される遷移金属化合物は以下の通りである:
[Rh(cod)Cl]、[Rh(cod)Br]、[Rh(cod)]ClO、[Rh(cod)]BF、[Rh(cod)]PF、[Rh(cod)]OTf、[Rh(cod)]BAr(Ar=3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)、[Rh(cod)]SbF、RuCl(cod)、[(シメン)RuCl、[(ベンゼン)RuCl、[(メシチル)RuCl、[(シメン)RuBr、[(シメン)RuI、[(シメン)Ru(BF、[(シメン)Ru(PF、[(シメン)Ru(BAr(Ar=3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)、[(シメン)Ru(SbF、[Ir(cod)Cl]、[Ir(cod)]PF、[Ir(cod)]ClO、[Ir(cod)]SbF、[Ir(cod)]BF、[Ir(cod)]OTf、[Ir(cod)]BAr(Ar=3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)、RuCl、RhCl、[Rh(nbd)Cl]、[Rh(nbd)Br]、[Rh(nbd)]ClO、[Rh(nbd)]BF、[Rh(nbd)]PF、[Rh(nbd)]OTf、[Rh(nbd)]BAr(Ar=3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)、[Rh(nbd)]SbF、RuCl(nbd)、[Ir(nbd)]PF、[Ir(nbd)]ClO、[Ir(nbd)]SbF、[Ir(nbd)]BF、[Ir(nbd)]OTf、[Ir(nbd)]BAr(Ar=3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)、Ir(ピリジン)(nbd)、RuCl、[Ru(DMSO)Cl]、[Ru(CHCN)Cl]、[Ru(PhCN)Cl]、[Ru(cod)Cl、[Ru(cod)(メチルアリル)]及び[Ru(アセチルアセトネート)]。
特に有利な遷移金属錯体は、式(Xa,b,c)
Figure 2005089462
[式中、Mはロジウム又はイリジウムであり、かつ
Halは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつ
(I)は式(I)の化合物であり、かつ
Anは非配位性又は弱配位性のアニオン、例えばメタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ペルクロレート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラ(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)ボレート又はテトラフェニルボレートである]の化合物、及び
式(Xa,b,c,d,e,f)
Figure 2005089462
Figure 2005089462
[式中、
Halは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつ
(I)は式(I)の化合物であり、かつ
Anは非配位性又は弱配位性のアニオン、例えばメタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ペルクロレート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラ(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)ボレート又はテトラフェニルボレートであり、かつ
基R′′′はそれぞれ互いに無関係にC〜C−アルキルであり、かつ
ジアミンは、有利には(S,S)−及び(R,R)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン及び(R)−又は(S)−1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミンからなる群から選択されるキラルの1,2−ジアミンであり、かつ
ARは、有利にはベンゼン、p−シメン及びメシチレンからなる群から選択されるアレン配位子である]の化合物
である。
かかる種類の錯体の製造は原則的に公知であり、そして例えばChemistry Letters, 1851, 1989; J. Organomet. Chem., 1992, 428, 213 (IXa,b,c)、J. Chem. Soc., Chem. Commun., 922, 1985 (Xa,b,c,d)、EP−A945457号(Xe)及びPure Appl. Chem., Vol. 71, 8, 1493-1501, 1999 (Xf))に記載される方法と同様の方法によって実施できる。
該遷移金属錯体及び触媒は、エナンチオマー濃縮された化合物の遷移金属触媒による製造のため及びC=C二重結合の異性体化のための方法で使用するために特に適当であり、それも同様に本発明に包含される。
ここで、単離された遷移金属錯体、例えば式(IXa−c)及び(Xa−e)の1つも、その場で製造される遷移金属錯体も両者とも使用でき、後者が有利である。
該遷移金属錯体及び触媒は、有利には不斉水素添加のために使用される。有利な不斉水素添加は、例えばプロキラルなC=C結合、例えばプロキラルなエナミン、オレフィン、エノールエーテル、C=O結合、例えばプロキラルなケトン及びC=N結合、例えばプロキラルなイミンの水素添加である。特に有利な不斉水素添加は、プロキラルなケトン、特にα−及びβ−ケトエステル、例えばアセトアセテート又はクロロアセテートの水素添加である。
使用される遷移金属化合物又は使用される遷移金属錯体の量は、例えば使用される基質に対して0.001〜5モル%、有利には0.01〜2モル%であってよい。
本発明により製造できるエナンチオマー濃縮された化合物は、特に農薬、医薬又はその中間体の製造のために有用である。
本発明の利点は、本発明の触媒が、従来類似の触媒を使用して達成不可能であったエナンチオ選択性及び活性を達成可能にすることである。
実施例1
(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ジヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)の製造
3.4mlのBBr(=8.77g)を160mlの塩化メチレン中の8gの(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)の溶液に撹拌しながら滴加し、これをCaH上で乾燥させ、そして撹拌槽中で湿分を排除して−78℃に冷却し、そして該反応混合物をこの温度で1時間保持した。次いで温度を2時間にわたって室温にまで上昇させ、そして該混合物をこの温度で更に24時間撹拌した。氷中で冷却しながら、全体で50mlの水を引き続き1時間にわたりよく混合しながら滴加し、次いで塩化メチレンを留去し、そして更に110mlの水を添加した後に、該混合物を80℃で6時間撹拌した。室温に冷却した後に、形成した沈殿物をガラス濾過器を介して吸引濾過により分離し、100mlの水で、そして次いで200mlの塩化メチレンで激しく撹拌しながら洗浄した。残留した生成物の乾燥により6.3g(=理論値の82%)の純粋な(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ジヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)、融点:236〜237℃が得られた。
実施例2a
(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)の製造
例1に記載のように製造された5g(7.6ミリモル)の生成物を150mlのジメチルホルムアミド中の12.6g(91.6ミリモル)の炭酸カリウムと一緒に効率的な撹拌機を用いて1時間にわたり室温で激しく混合した。次いで4.67g(30.4ミリモル)のブロモ酢酸メチルを添加し、そして該反応混合物を更に36時間にわたり室温で撹拌した。次いで該混合物を濾過し、溶剤を減圧下に回転蒸発器上で、得られた濾液から留去し、そして残留物を100mlのジクロロメタン中に溶解させた。この溶液を20gのシリカゲルを通して濾過し、そして溶剤を引き続き減圧下に分離した。これにより5.61g(理論値の92%)の所望の化合物の(S)エナンチオマー、融点:69℃〜72℃;[α]=+19゜(c=1,CHCl)が得られた。
実施例2b
(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)の製造
例1に記載のように製造された0.25g(0.38ミリモル)の生成物を5mlのジメチルホルムアミド中の0.21g(1.52ミリモル)の炭酸カリウムと一緒に効率的な撹拌機を用いて1時間にわたり室温で激しく混合した。次いで0.127g(1.52ミリモル)のブロモ酢酸エチルを添加し、そして該反応混合物を更に8時間にわたり80℃で撹拌した。次いで該混合物を室温に冷却し、濾過し、そして溶剤を減圧下に回転蒸発器上で、得られた濾液から留去した。得られた粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲルMerck 9385型、溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル/メタノール、2:3:0.5)によって精製した。これにより、0.248gの純粋な(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)、融点:148℃〜149℃;[α]=+24.1゜(c=1、CHCl)が得られた。
実施例3
(S)−[6−シクロヘキシルオキシ−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)及び(S)−[6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)の製造
実施例3a
実施例1からの化合物についての方法と完全に類似の方法によって得ることができる2.6g(4.43ミリモル)の(S)−[6,6′−ジヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)、2.44g(17.72ミリモル)の炭酸カリウム及び2.71g(17.7ミリモル)の臭化シクロヘキシルを30mlのジメチルホルムアミド中で48時間にわたり室温で撹拌することによって激しく混合した。該反応混合物を引き続き濾過し、そして濾液を減圧下に回転蒸発器上で蒸発させた。得られた生成物を毎回50mlのジクロロメタンで3回抽出し、該溶液をシリカゲルを通して濾過し、そして蒸発させた。これにより、3.2g(理論値の93%)の純粋な(S)−[6−シクロヘキシルオキシ−6′−ヒドロキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)、融点:91℃〜92℃;[α]=−35.2゜(c=1、CHCl)が得られた。
実施例3b
実施例3aに記載のように得られた0.48g(0.718ミリモル)の生成物、0.198g(1.43ミリモル)の炭酸カリウム及び0.218g(1.43ミリモル)のブロモ酢酸メチルを7mlのジメチルホルムアミド中で6時間にわたり80℃で撹拌することによって激しく混合した。得られた反応混合物を実施例3aの方法に類似の方法によって後処理し、そして得られた粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル Merck 9385型、溶出剤:酢酸エチル/メタノール/水、75:5:1)によって精製した。これにより、340mg(理論値の64%)の所望の化合物の(S)エナンチオマーが得られた。融点:104℃〜106℃、[α]=−68.1゜(c=1、CHCl)。
実施例4
(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)の製造
実施例1からの0.25g(0.38ミリモル)の化合物、0.21g(1.52ミリモル)の炭酸カリウム及び0.253g(0.152ミリモル)のラセミ体の2−ブロモプロピオン酸メチルを5mlのジメチルホルムアミド中で6時間にわたり80℃で撹拌することによって激しく混合した。
引き続き該混合物を実施例3bの方法と類似の方法によって後処理し、そして反応生成物の混合物をクロマトグラフィーによって分離した。
これにより、2種の以下の式の純粋な立体異性体が得られた:
94mg、融点:201℃〜202℃、[α]=−32.9゜(c=0.8、CHCl)、[(S)(R,R)又は(S),(S,S)エナンチオマー]
55mg、融点:108℃〜110℃、[α]=−36.7゜(c=0.8、CHCl)、[(S)(R,S)エナンチオマー)及び
75mgのこれらの2種の立体異性体の混合物。
Figure 2005089462
実施例5
(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)の製造
実施例2aからのホスフィンオキシド(0.686g、0.86ミリモル)と一緒にキシレン(18ml)を反応容器中でアルゴン下に置き、そして得られた混合物をまずトリ(n−ブチル)アミン(3.5ml、15ミリモル)及びトリクロロシラン(1.5ml、15ミリモル)と混合し、次いで2時間還流させた。該混合物を冷却させ、脱気されたNaOH溶液(30%、15ml)と一緒に軽く撹拌し、25mlの脱気された水を添加し、そして相分離した。水相をメチル t−ブチルエーテル(10ml)で3回抽出し、そして合した有機相をまず飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、そして次いでMgSO上で乾燥させた。有機溶剤を減圧下に分離し、そして生成物が無色の粉末として得られた。収率:理論値の95%。31P−NMR:−13.4ppm。
実施例6
(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(エトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)の製造
実施例2bからのホスフィンオキシドを実施例5の方法と完全に類似した方法によって還元させ、そして生成物が92%の収率で得られた。
実施例7
(S)−[6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)の製造
実施例3bからのホスフィンオキシドを実施例5の方法と完全に類似した方法によって還元させ、そして生成物が91%の収率で得られた。
実施例8
(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(1−メトキシカルボニルエトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)の製造
実施例4からのホスフィンオキシドを実施例5の方法と完全に類似した方法によって還元させ、そして生成物が94%の収率で得られた。
クロロ酢酸メチル(S1)のエナンチオ選択的な水素添加
実施例9
実施例5からの(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)(5.6mg、0.02モル%)、RuCl(1.5mg、0.01モル%)及び4gのS1と一緒にエタノール(10ml)を反応容器中に投入し、そして該混合物を90バールの水素圧下に80℃で1時間にわたり加熱した。その加熱時間後に、生成物のエナンチオマー純度96.5%eeが測定された。
実施例10(比較のため)
(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニル)ホスフィン(4.8mg、0.02モル%)、[(p−クメン)RuCl](1.5mg、0.01モル%)及び4gのS1と一緒にエタノール(10ml)を反応容器中に投入し、そして該混合物を90バールの水素圧下に80℃で1時間にわたり加熱した。その加熱時間後に、生成物のエナンチオマー純度95.1%eeが測定された。
アセト酢酸メチル(S2)のエナンチオ選択的な水素添加
実施例11
実施例5からの(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ビス(メトキシカルボニルメトキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)(5.3mg、0.02モル%)、RuCl(1.4mg、0.01モル%)及び4gのS2と一緒にエタノール(10ml)を反応容器中に投入し、そして該混合物を90バールの水素圧下に80℃で1時間にわたり加熱した。その加熱時間後に、生成物のエナンチオマー純度97.8%eeが測定された。
実施例12
実施例7からの(S)−[6−(メトキシカルボニルメトキシ)−6′−(シクロヘキシルオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)(4.9mg、0.02モル%)、RuCl(1.4mg、0.01モル%)及び4gのS2と一緒にエタノール(10ml)を反応容器中に投入し、そして該混合物を90バールの水素圧下に80℃で1時間にわたり加熱した。その加熱時間後に、生成物のエナンチオマー純度97.4%eeが測定された。
実施例13(比較のため)
(S)−[5,5′−ジクロロ−6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニル)ホスフィン)(4.5mg、0.02モル%)、RuCl(1.4mg、0.01モル%)及び4gのS2と一緒にエタノール(10ml)を反応容器中に投入し、そして該混合物を90バールの水素圧下に80℃で1時間にわたり加熱した。その加熱時間後に、生成物のエナンチオマー純度96.4%eeが測定された。

Claims (8)

  1. 式(I)
    Figure 2005089462
    [式中、
    BはC〜C−アルキルによって一置換又は多置換されていてよいC〜C−アルキレン基であり、かつ
    はアルキルであり、かつ
    はアルキル又はCHR−COORであり、かつ
    Gは塩素又は水素であり、かつ
    R′及びR′′はそれぞれ互いに無関係にアリール又はアルキルである]で示される化合物。
  2. 請求項1記載の化合物の製造方法において、
    ・工程a)において
    式(II)
    Figure 2005089462
    の化合物をエーテル分解によって式(III)
    Figure 2005089462
    の化合物に変換し、
    ・工程b1)において
    式(III)の化合物と式(IV)
    Figure 2005089462
    の化合物とを塩基の存在下に反応させて、式(V)
    Figure 2005089462
    の化合物を形成させ、
    ・工程b2)において
    式(V)の化合物と式(VI)
    Figure 2005089462
    の化合物とを塩基の存在下に反応させて、式(VII)
    Figure 2005089462
    の化合物を形成させ、
    ・工程c)において
    式(VII)の化合物を式(I)の化合物に還元させる[前記の式中、B、R、R、G、R′及びR′′は請求項1で式(I)について前記に定義したものと同じ意味及び有利な範囲を有し、
    Aktはハロゲン又はスルホネートであり、かつ
    式(II)中のRはC〜C−アルキルである]
    ことを特徴とする方法。
  3. 式(VII)
    Figure 2005089462
    [式中、B、R、R、G、R′及びR′′は請求項1で式(I)について前記に定義したものと同じ意味及び有利な範囲を有する]で示される化合物。
  4. 式(V)
    Figure 2005089462
    [式中、R、G、R′及びR′′は請求項1で式(I)について前記に定義したものと同じ意味及び有利な範囲を有する]で示される化合物。
  5. 請求項1記載の式(I)の化合物を含有する遷移金属錯体。
  6. 請求項5記載の遷移金属錯体を含有する触媒。
  7. エナンチオマー濃縮された化合物の遷移金属触媒による製造のための方法において、使用される触媒が請求項6記載の触媒であることを特徴とする方法。
  8. 農薬、医薬又はその中間体を製造するための方法における、請求項7記載の方法により製造されるエナンチオマー濃縮された化合物の使用。
JP2004267421A 2003-09-16 2004-09-14 不斉合成における使用のためのキラルのホスファン Active JP4902952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10342672A DE10342672A1 (de) 2003-09-16 2003-09-16 Chirale Phosphane zur Verwendung in asymmetrischen Synthesen
DE10342672.8 2003-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005089462A true JP2005089462A (ja) 2005-04-07
JP4902952B2 JP4902952B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=34177774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267421A Active JP4902952B2 (ja) 2003-09-16 2004-09-14 不斉合成における使用のためのキラルのホスファン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7625443B2 (ja)
EP (1) EP1516880B1 (ja)
JP (1) JP4902952B2 (ja)
AT (1) ATE418561T1 (ja)
DE (2) DE10342672A1 (ja)
ES (1) ES2316904T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10342672A1 (de) * 2003-09-16 2005-04-21 Bayer Chemicals Ag Chirale Phosphane zur Verwendung in asymmetrischen Synthesen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506485A (ja) * 1992-01-31 1994-07-21 エフ・ホフマン−ラ ロシユ アーゲー 燐化合物
JP2003506485A (ja) * 1999-08-16 2003-02-18 サノフィ−サンテラボ 肥満治療を意図した薬剤の製造のためのモノアミンオキシダーゼ阻害剤の使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK350383A (da) * 1982-08-27 1984-02-28 Hoffmann La Roche Phosphorforbindelser
US4879416A (en) * 1987-11-23 1989-11-07 Eastman Kodak Company Preparation of bidentate ligands
US5110955A (en) * 1989-04-14 1992-05-05 Hoffmann-La Roche Inc. Tocopherol synthesis: chromane cyclization and catalysis
DE19522293A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-02 Bayer Ag Neue Bisphospine als Katalysatoren für asymmetrische Reaktionen
ATE243216T1 (de) * 1998-11-19 2003-07-15 Solvias Ag Chirale diphenyldiphosphine und d-8 metall- komplexe davon
EP1214328B1 (en) * 1999-09-20 2006-05-03 The Penn State Research Foundation Chiral phosphines, transition metal complexes thereof and uses thereof in asymmetric reactions
AU2003273926A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Dieter Arlt Isomerisation of chiral homogeneous o,o'-dihydroxybiphenyl derivatives
DE10342672A1 (de) * 2003-09-16 2005-04-21 Bayer Chemicals Ag Chirale Phosphane zur Verwendung in asymmetrischen Synthesen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506485A (ja) * 1992-01-31 1994-07-21 エフ・ホフマン−ラ ロシユ アーゲー 燐化合物
JP2003506485A (ja) * 1999-08-16 2003-02-18 サノフィ−サンテラボ 肥満治療を意図した薬剤の製造のためのモノアミンオキシダーゼ阻害剤の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20050085377A1 (en) 2005-04-21
EP1516880B1 (de) 2008-12-24
DE10342672A1 (de) 2005-04-21
US7981827B2 (en) 2011-07-19
JP4902952B2 (ja) 2012-03-21
EP1516880A1 (de) 2005-03-23
ES2316904T3 (es) 2009-04-16
US7625443B2 (en) 2009-12-01
ATE418561T1 (de) 2009-01-15
DE502004008727D1 (de) 2009-02-05
US20100099902A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2382779C (en) Chiral ligands, transition-metal complexes thereof and uses thereof in asymmetric reactions
EP0850945A1 (en) Chiral diphosphine compound, intermediate for preparing the same, transition metal complex having the same diphosphine compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst
JP3566955B2 (ja) 新規ルテニウム錯体およびこれを触媒として用いるアルコール化合物の製造方法
US20040229846A1 (en) P-chiral phospholanes and phosphocyclic compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
US7078568B2 (en) Phosphine compounds, transition metal complexes with the compounds contained as ligands therein, and asymmetric synthesis catalysts containing the complexes
JP2010053049A (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
JP3720235B2 (ja) 光学活性ルテニウムホスフィン錯体の製造方法及び該錯体を用いた光学活性アルコールの製造方法
US6333291B1 (en) Optically active diphosphine compound, production intermediate thereof, transition metal complex containing the compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst containing the complex
WO2007034975A1 (ja) ジホスフィン配位子およびそれを用いた遷移金属錯体
JPH1045787A (ja) 2,2′−二置換1,1′−ジホスフィノ−フェロセンおよび1′,2−二置換1−ホスフィノ−フェロセン、それらの製法、それらの使用およびそれらを包含する遷移金属錯体
EP0732337B1 (en) Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
JP4902952B2 (ja) 不斉合成における使用のためのキラルのホスファン
JPH10130286A (ja) 新規光学活性ジホスフィン及び該化合物より得られる遷移金属錯体及び該錯体の存在下にて光学活性体を得る方法
JP5009613B2 (ja) 不斉合成における使用のためのキラル配位子
Wang et al. Preparation of C2‐Symmetric Bis [2‐(diphenylphosphino) ferrocen‐1‐yl]‐methane and Its Use in Rhodium‐and Ruthenium‐Catalyzed Hydrogenation
JP2008201760A (ja) 光学活性スピロ化合物及びその製造方法
CN110627831A (zh) 二联芳缩醛膦、它们的制备方法及在偶联反应中的用途
Espino et al. Synthesis, coordination behaviour, structural features and use in asymmetric hydrogenations of bifep-type biferrocenes
JPH10251281A (ja) 亜リン酸アミドホスフィン化合物
JP4148702B2 (ja) 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒
JP2012031119A (ja) 軸不斉イソキノリン誘導体及びその製造方法並びに不斉合成方法
WO2005108377A1 (en) Pharmaceutical compositions
CA2346379A1 (en) Substituted isophosphindolines and their use
CN103189383B (zh) 联芳二膦配体、其中间体及其在不对称催化中的用途
JP5546294B2 (ja) 軸不斉ホスフィン化合物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250