JP2005088253A - 常温収縮チューブ用インナーコアおよびこのインナーコアの製造方法 - Google Patents

常温収縮チューブ用インナーコアおよびこのインナーコアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005088253A
JP2005088253A JP2003322272A JP2003322272A JP2005088253A JP 2005088253 A JP2005088253 A JP 2005088253A JP 2003322272 A JP2003322272 A JP 2003322272A JP 2003322272 A JP2003322272 A JP 2003322272A JP 2005088253 A JP2005088253 A JP 2005088253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner core
main body
belt
string
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003322272A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiji Mikami
道而 三上
Tamami Shimomura
珠三 霜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exsim Co Ltd
Original Assignee
Exsim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exsim Co Ltd filed Critical Exsim Co Ltd
Priority to JP2003322272A priority Critical patent/JP2005088253A/ja
Publication of JP2005088253A publication Critical patent/JP2005088253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】 制作コストの低廉化が図られ、容易に製造することができる常温収縮チューブ用インナーコアを実現すること。
【解決手段】 螺旋状に巻かれることで筒状を形成する帯状体130を、紙等からなる長尺の本体部110と、本体部110を被覆するコーティング材120とで形成する。螺旋状に巻いた帯状体130の隣接部分101は、当該隣接部分101の側面を構成するコーティング材120同士を融着、接着、または、溶接することによって相互に固定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、常温収縮チューブを拡径状態で支持するための支持治具である常温収縮チューブ用インナーコアおよびこのインナーコアの製造方法に関する。
常温収縮チューブは、例えば、電力ケーブルの端末や、電力ケーブルを直線状に接続する際の中間接続部分の被覆に用いられ、電解緩和作用、絶縁作用、保護作用を発揮する。この常温収縮チューブは、ゴム弾性体で作られ、例えば、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム(Ethylene Propylene Diene Methylene Linkage:EPDM、EPM)等の材料で作られた筒状体であり、常温で収縮状態となる。この常温収縮チューブを使用する際には、予め常温収縮チューブを押し広げる必要があり、この押し広げた状態(以下「拡径」という)を維持するため、常温収縮チューブ内に設ける支持治具として、一般的にインナーコアが用いられている。
このインナーコアは従来、合成樹脂で作られ、常温収縮チューブに押し潰されない強度を持つ帯状あるいは紐状に加工された成形体を螺旋状の筒体にする。これに拡径された常温収縮チューブを被せることにより、常温収縮チューブは所定の径を維持できる。このようにインナーコアに支えられた常温収縮チューブは、当該常温収縮チューブを取り付ける目的の箇所で、インナーコア片端の紐、帯状体を他端に導き、他端側へインナーコアを引き抜くことによって、縮められ、目的物を被覆する。
図13に従来のインナーコアを構成する紐状体の一例の断面図を示す。図13に示す紐状体1は、両側部に互いに嵌合可能な形状の鈎型の嵌合部11、12を有し、合成樹脂を用いて押出機により注型される。
この注型された紐状体1を、マンドレルなど、コイル状(螺旋状)に巻き上げるための部材に巻き付け、隣接する紐状体1同士の嵌合部11、12を嵌合させることにより筒状のインナーコア10が形成される(図14参照)。
また、両端に嵌合部等を持たない構成の紐状体は、例えば、特許文献1に示すように、隣接の紐状体が離れないよう、コイル状に巻かれた紐状体の上に覆いを被せ、覆いとコイル状紐状体を一体化し、固定する構造が用いられている。
特開平9−141742号公報
しかしながら、従来のインナーコアは、例えば、ポリプロピレン(Polypropylene)樹脂などの高分子材料を使い、高価なダイ、ニップルを用いて押出機により成型され、更に、人手により、マンドレルに巻かれて完成する。そのため、価格の高騰は避けられず、高価にならざるを得ない。特に、紐状体1の鈎型の嵌合部11、12の注型に用いられるダイ、ニップルは、複雑で精度よく注型できるよう加工する必要があるため、紐状体1の成形には、高価なダイ、ニップルを備えた押出機が必要となり、製造コストがかかり、これにより、インナーコア自体の価格の高騰化を招くという問題がある。
また、従来のインナーコアの構成では、被さる常温収縮チューブの口径、厚みに対応した強度を有する紐状体を成形する必要がある。すなわち、口径を大きくし、厚みを増加させた常温収縮チューブに対応したインナーコアを形成するには、紐状体を成形する押出機用のダイやニップルを新たに製作する必要があり製造効率の低下を招くことは勿論のこと、インナーコアの製造コストが嵩むという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、低廉化が図られた常温収縮チューブ用インナーコアおよびインナーコアの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の常温収縮チューブ用インナーコアは、所定の材料からなる紐状体または帯状体を螺旋状に巻いて筒状に形成し、螺旋状に巻かれた前記紐状体または前記帯状体の隣接部分を相互に固定してなる構成を採る。
この構成によれば、螺旋状に巻いて筒状に形成された所定の材料からなる紐状体または帯状体の隣接部分を相互に固定してなるため、紐状体または帯状体の隣接部分の形状を複雑な形状にする必要がない。つまり、従来と異なり、螺旋状に巻いた紐状体または帯状体の隣接部分を複雑な形状に形成するために、複雑でかつ精度の良い高価な型、押出用ダイ、ニップルを備えた押出機を必要とせず、製造コストの低廉化が図られた状態で、容易に製造することができ、インナーコア自体の価格の低廉化を実現することができる。また、紐状体または帯状体を複雑な形状で形成する必要がなく、断面が正方形、長方形、円、楕円など形状に拘らず、どのような形状でも容易に形成することができる。
本発明の常温収縮チューブ用インナーコアは、上記構成において、前記紐状体または前記帯状体は、本体部と、前記本体部を被覆する被覆材とからなり、前記本体部の隣接部分は、前記被覆材を介して相互に固定されている構成を採る。
この構成によれば、螺旋状に巻いて筒状をなす紐状体または帯状体は、本体部と、前記本体部を被覆する被覆材とからなり、本体部の隣接部分は、被覆材を介して相互に固定されているため、本体部の隣接部分を、互いに固定するための複雑な形状に形成する必要がなく、本体部を容易に製造することができる。
また、本体部は被覆材により被覆されているため、本体部の材料に、リサイクルが容易な紙、布などを用いた場合でも、本体部から発生する繊維性の塵を防ぐことができ、当該インナーコアを用いて常温収縮チューブを目的の箇所に好適に装着することができる。さらに、本体部が被覆材により被覆されているため、本体部の耐候性、耐久性が向上したインナーコアとなる。
なお、前記本体部は、紙または布からなる構成としてもよい。この構成によれば、本体部が紙または布からなるため、本体部を安価な材料で製造することができ、当該インナーコアの低廉化を図ることができる。また、当該インナーコアを用いて常温収縮チューブを目的の箇所に装着させた後、廃棄する際に、従来のポリプロピレンなどの高分子材料によりなる構成と比較して、取り扱いが容易であり、リサイクルあるいは廃棄しやすい。
本発明の常温収縮チューブ用インナーコアは、上記構成において、螺旋状に巻かれた前記紐状体または帯状体の隣接部分は、相互に融着、接着、または、溶接されている構成を採る。
この構成によれば、螺旋状に巻かれた紐状体または帯状体の隣接部分が、相互に融着されていれば、本体部に被覆材を被覆してなる帯状体を螺旋状に巻いて筒状に形成した後、または、螺旋状に巻きながら、隣接部分を加熱することにより容易に相互に固定することができる。また、螺旋状に巻かれた紐状体または帯状体の隣接部分が、相互に接着されていれば、螺旋状に巻いた本体部の隣接部分を接着により容易に相互に固定することができる。また、帯状体を螺旋状に巻きながら、隣接部分を加熱することにより容易に固定することができる。さらに、螺旋状に巻かれた紐状体または帯状体の隣接部分が、相互に溶接されていれば、螺旋状に巻いた本体部の隣接部分を溶接により容易に相互に固定することができる。また、帯状体を螺旋状に巻きながら、隣接部分を溶接することにより容易に固定することができる。
本発明の常温収縮チューブ用インナーコアは、上記構成において、前記本体部は、複数の紐状部材または帯状部材を重ねて形成されている構成を採る。
この構成によれば、本体部は、複数の紐状部材または帯状部材を重ねて形成されているため、重さなる複数の紐状部材または帯状部材の数や重ね方を調整することにより、本体部の厚みや本体部の全幅を変更することができ、本体部自体の強度、さらには、帯状体の強度の変更を行うことができる。これにより、当該インナーコアを用いて目的の箇所に装着される常温収縮チューブの形状、収縮力に対応した強度を備えるインナーコアを短時間で仕様変更することができ、強度、大きさの異なるインナーコアの製造効率を向上することができる。
本発明のインナーコアの製造方法は、所定の材料からなる紐状または帯状の本体部を被覆材で被覆する被覆工程と、前記被覆材が被覆された前記本体部を螺旋状に巻いて筒状に形成する筒状形成工程と、螺旋状に巻いた前記本体部の隣接部分を介して相互に固定する固定工程とを有するようにした。
この方法によれば、所定の材料からなる紐状または帯状の本体部を被覆材で被覆し、被覆材が被覆された本体部を螺旋状に巻いて筒状に形成し、螺旋状に巻いた本体部の隣接部分を介して相互に固定するため、紐状体または帯状体の隣接部分の形状を複雑な形状にせず、製造することができる。つまり、従来と異なり、螺旋状に巻いた紐状体または帯状体の隣接部分の複雑な形状を形成するために、複雑でかつ精度の良い高価な押出用ダイ、ニップルなどを備えた押出機を必要とすることがなく、製造コストの低廉化を図ることができ、価格の低廉化が図られたインナーコアを容易に製造することができる。
また、被覆材により被覆された本体部を螺旋状に巻いて筒状に形成する際に、筒状の本体部の断面形状を、正方形、長方形、円形、楕円形等のどのような形状にもすることができ、様々な形状のインナーコアを容易に形成することができる。なお、隣接部分の固定方法としては、隣接部分同士を被覆材を加熱することにより融着する方法としてもよいし、隣接部分同士を被覆材を介して接着、または、溶接により固定する方法としてもよい。
なお、被覆工程では、前記本体部をシート状被覆材で覆い、熱圧着する方法、溶融状態の被覆材の中に浸すことにより、前記本体部を被覆材で被覆する方法、押出機から筒状被覆材を押出、筒状被覆材の内部に前記本体部を位置させ、被覆する方法、前記本体部に被覆材を吹き付け、被覆する方法などにより、所定の材料からなる紐状または帯状の本体部を被覆材で被覆する。
本発明のインナーコアの製造方法は、所定の材料からなる紐状または帯状の本体部を隙間を空けて螺旋状に巻いて筒状に形成する筒状形成工程と、隙間を空けて螺旋状に巻いた前記本体部の隣り合う部分を被覆材を介して相互に固定する固定工程とを有するようにした。
この方法によれば、隙間を空けて螺旋状に巻いた本体部の隣り合う部分(本体部の隣り合う側面同士)を被覆材を介して相互に固定するため、紐状体または帯状体の隣り合う部分の形状を複雑な形状にせず、製造することができる。つまり、従来と異なり、螺旋状に巻いた紐状体または帯状体の隣接部分の複雑な形状を形成するための、複雑で精度の高い押出を可能にするための高価なダイ、ニップルを備えた押出機を必要とせず、製造コストの低廉化が図れ、安価なインナーコアを容易に製造することができる。また、本体部を螺旋状に巻いて筒状に形成する際に、筒状の本体部の断面形状を、正方形、長方形、円形、楕円形等のどのような形状にすることもでき、様々な形状のインナーコアを容易に形成することができる。
さらに、本体部を螺旋状に巻いた後、本体部の隣り合う部分である側面同士全てを被覆材を介して固定することができる。なお、本体部の隣り合う側面同士の固定方法としては、隣り合う側面同士を、被覆材を加熱することにより融着する方法としてもよいし、また、隣り合う側面同士を被覆材の間に接着剤、または、溶接部材を介して固定する方法を採用してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、常温収縮チューブ用インナーコアを、製造コストの低廉化を図り、容易に製造することができ、インナーコアの価格の低廉化を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る常温収縮チューブ用インナーコアの断面図であり、図2は、インナーコアに常温収縮チューブが装着された状態を示す断面図である。
図1に示す常温収縮チューブ用インナーコア(以下「インナーコア」という)100は、所定の材料からなる紐状の長尺の本体部110と、本体部110を被覆するコーティング材120とを有する帯状体130を螺旋状に巻いて筒状に形成され、螺旋状に巻かれた帯状体130の隣接部分101を互いに固定することによりなる。このインナーコア100は、帯状体130の一端部131を、筒状のインナーコア100内を通して他端部132側に導き、他端部132側に引き抜くことで、分解除去可能となっている。なお、他端部132を筒状のインナーコア100内を通して一端部131側に導き、一端部131側に引き抜くことでも分解除去可能である。
インナーコア100は、図2に示すように、予めインナーコア100の外径より大きく拡径された状態の筒状の常温収縮チューブ200を用意し、インナーコア100の外径より拡径された常温収縮チューブ200の内部にインナーコア100を位置し、インナーコア100の外径より大きい拡径状態を解放しながらインナーコアの外周上に装着することにより製作され、常温収縮チューブをインナーコアの外径に拡径状態で支持可能な剛性を有する。なお、常温収縮チューブ200は、従来の常温収縮チューブと同様の形状、機能を有するものであるため説明は省略する。
本体部110は、帯状をなし、コーティング材120により被覆された際に、筒状を維持できる剛性を有する。この本体部110は、安価で、取り扱いが容易な材料により構成されることが望ましく、さらに、環境に優しい材料により構成されることが望ましい。例えば、セルロース繊維、あるいはコットン繊維等の天然素材を用いることが望ましい。セルロース繊維の天然材料としては、紙が好適であり、コットン繊維の天然材料としては、木綿糸、布等が好適である。ここでは、本体部110を構成する材料として、繊維を絡めて強度を向上させるため漉いた紙を用いている。なお、本体部110の材質は天然素材でなくともよい。また、本体部110は帯状としたが、紐状としてもよい。さらに、本体部110に紙などの繊維性を有する材料を用いた場合、紙の繊維方向が長手方向に長いものであることが望ましい。これにより、本体部110自体の強度をさらに確保することができる。
コーティング材120は、軸方向に隣り合う本体部110のそれぞれの側面を被覆する部分同士、つまり本体部110の隣接部分101で固定されている。なお、この固定方法は、接着材を用いて固定してもよいし、また、隣接するコーティング材120同士を融着することにより固定してもよい。ここでは、コーティング材120は、例えば、ポリプロピレン(Polypropylene)よりも柔軟性に富んだポリエチレン(Polyethylene)等のポリオレフィン(Polyolefin)により形成されている。また、コーティング材120にメッキを用いてもよい。
また、コーティング材120は、本体部110全体を被覆し、本体部110が螺旋状に巻かれてなるインナーコア100全体を被覆した状態となっている。この構成は、本体部110が紙などの繊維性部材で構成され、インナーコア100を用いて常温収縮チューブ200が取り付けられる目的の箇所が繊維の付着を嫌う場合に、本体部110の繊維が、その目的の箇所に付着することを防止するためである。繊維の付着を嫌う目的の箇所として、例えば、電力ケーブルの中間接続部、あるいは終端接続部などが挙げられる。また、コーティング材120は本体部110の防水性も確保している。
さらに、コーティング材120は本体部110の全体を被覆して、隣接する本体部110同士が面する側面において互いに固定されることにより、常温収縮チューブ200が縮もうとする力により、隣接した本体部110同士が引き離されようとされるのを防ぎ、インナーコア100として形状を維持し、常温収縮チューブ200を支持する役目を担っている。
この構成によれば、螺旋状に巻いて筒状に形成された帯状体130の隣接部分101を相互に固定してなるため、帯状体130の隣接部分101の形状を複雑な形状にする必要がない。つまり、従来と異なり、螺旋状に巻いた紐状体の隣接部分を複雑な形状に形成するために、複雑でかつ精度の高い押出を可能とする高価な押出用ダイ、ニップルを備えた押出機を必要とせず、製造コストの低廉化が図られ、容易に製造することができる。これにより、インナーコア100自体の価格の低廉化が実現する。さらに、帯状体130を複雑な形状で形成する必要がなく、断面が正方形、長方形、円、楕円など形状に拘らず、どのような形状でも容易に形成することができる。
また、本体部110はコーティング材120により被覆されているため、リサイクルが容易な紙で構成された本体部110から発生する繊維性の塵を防ぐことができ、当該インナーコアを用いて常温収縮チューブを目的の箇所に好適に装着することができる。さらに、本体部110がコーティング材120により被覆されているため、本体部110の耐候性、耐久性が向上したインナーコア100となっている。
さらに、本実施の形態によれば、本体部110は紙からなるため、本体部110を安価な材料で製造することができ、当該インナーコア100の低廉化を図れる。また、インナーコア100を用いて常温収縮チューブを目的の箇所に装着させた後、処分する際に、従来のポリプロピレンなどの高分子材料によりなる構成と比較して、取り扱いが容易であり、リサイクルあるいは廃棄しやすい。
次いで、上記構成を有するインナーコア100の製造方法について説明する。ここでは、例えば、2通りの製造方法について説明する。
<第1の製造方法>
まず、本体部110およびコーティング材120を有する帯状体130の製造方法について説明する。
図3は、インナーコア100の帯状体130の製造方法の一例を示す断面図である。図3(a)に示すように、長尺の帯状の本体部110を、本体部110の幅より広い幅を有する長尺のシート状に加工されたコーティング材120上に配置する。このコーティング材120の幅は、本体部110の外周より長くなるように形成されている。
次いで、コーティング材120を、コーティング材120上で密着する本体部110の下面側の両側縁111、112に沿って折り曲げ(図3(b)参照)、さらに、上面側の両側縁113、114で折り曲げることにより本体部110を包む(図3(c)参照)。
そして、本体部110の上面側の両側縁113、114で折り曲げられたコーティング材120の両端部121、122を重ね合わせ、重ね合わせた部分を接着材による接着、あるいは加熱することによる融着により固定して、本体部110を被覆する(図3(d)参照)。
次いで、被覆した部分を加熱することにより、コーティング材120を融解して、コーティング材120と本体部110とを一体化して帯状体130を形成する(図3(d)参照)。
ここで、帯状体130に代えて、紐状体の製造方法を説明する。
図4は、紐状体の製造方法の一例を示す図である。ここでは、紐状の本体部110aと、材料として常温では固体であるコーティング材120aとを用い、コーティング材120aを予め加熱することにより溶融状態にして、容器140内に貯留しておく。そして、本体部110aを容器140内のコーティング材120aに浸すことにより、本体部110aをコーティング材120aにより被覆する。このコーティング材120aを固化させることにより紐状体130aを形成する。
この方法によれば、本体部110aを溶融状態のコーティング材120aの中に浸すことにより、本体部110aをコーティング材120aで被覆するため、本体部110aをコーティング材120aに浸すだけで、本体部110aのコーティング材120aによる被覆作業を容易に行い、コーティング材120aに浸すだけで、容易に、コーティング材120aにより被覆された本体部110aを有する紐状体130aを形成することができる。これにより、インナーコアの製造の迅速化を図ることができる。なお、本体部110aを帯状のものとして、帯状体130を形成してもよく、その際、紐状体130aの製造と同様の効果を有することができる。
また、図1に示す帯状体130の製造方法としては、例えば、本体部110に、コーティング材120を吹き付けなどで塗布することにより製造してもよく、さらに、コーティング材120を筒状に成形可能なクロスヘッドを備える押出機を用いて、本体部110の周囲に筒状に成形されたコーティング材120を直接被覆することにより、帯状体130を形成してもよい。
このように構成された帯状体130を図示しないマンドレルの外周に螺旋状に巻いて筒状に形成し、軸方向に隣接する帯状体130同士を固定してインナーコア100を形成する(図5参照)。図5に示すインナーコア100は、帯状体130の隣接部分101に接着材を用いて互いを接着している。
図5に示すインナーコア100では、帯状体130同士の固定は、帯状体130を巻き上げながら接着剤を用いて接着した構成としたが、加熱することにより隣接部分101、つまり隣接するコーティング材120同士を融解し、互いに融着した状態で固定した構成としてもよい。さらに、また、隣接部分101、つまり隣接するコーティング材120同士を溶接により固定してもよい。
図6は、加熱することにより帯状体130同士を互いに固定する方法の一例を示す図である。この方法では、インナーコア100の内径と同様の外径を有し、外周に帯状体130を巻き上げ可能であるマンドレル150と、マンドレル150に対して所定間隔を空けて対向配置された棒状の発熱体160とを有する装置を用いる。なお、マンドレル150および発熱体160は、マンドレル150の軸を中心に相対的に回転可能に構成されている。ここでは、マンドレル150が回転するものとする。
図6に示すように、帯状体130をマンドレル150の外周にコイル状に巻き上げて筒状体を形成する。そして、外周に帯状体130が巻き上げられたマンドレル150を回転させることにより、帯状体130を表面側から加熱し、軸方向に隣接する帯状体130のコーティング材120どうしを互いに融着させる。これにより、筒状体を形成する巻き上げられた帯状体130において、軸方向に隣接する隣接部分101の全てを一度に融着することができる。
そして、コーティング材120を冷却固化した後、マンドレル150から取り外すことでインナーコア100を形成することができる。なお、帯状体130の有するコーティング材120は、本体部110を包むように被覆してるため、帯状体130が形成する筒状体の外周面は、コーティング材120により形成された状態となっている。したがって、発熱体160の加熱により、軸方向に隣接する帯状体130同士、つまり隣接部分101を固定できるとともに、帯状体130の外周面のコーティング材120を溶かすことより整形できる。
この熱融着方法によれば、螺旋状に巻かれた帯状体130の隣接部分101が、相互に融着されているため、本体部110にコーティング材120を被覆してなる帯状体130を螺旋状に巻いて筒状に形成した後で、隣接部分101を一度に融着することにより容易に相互に固定することができる。
なお、図6に示す熱融着方法では、帯状体130を巻き上げて筒状体を形成した後で、棒状の発熱体160によって、帯状体130における隣接部分101全てを一度に融着したが、これに限らず、帯状体130をマンドレル150に巻き上げながら、軸方向に隣接する帯状体130同士、つまり隣接部分101を融着してもよい。
図7は、加熱することにより帯状体130同士を互いに固定する別の方法を示す図である。この方法では、図6で示す装置において、棒状の発熱体160に代えて、珠状の発熱体160aを備えた装置を用いる。発熱体160aは、回転する円柱状のマンドレル150に対向配置され、マンドレル150の長手方向に沿って移動可能に形成され、かつ、自転可能、ここでは、マンドレル150の回転とは逆回転可能に構成されている。
また、この発熱体160aは、巻き上げられることにより軸方向に隣接する帯状体130の隣接部分101のみを加熱できる構成であればよく、この実施の形態では、そろばん珠形状に形成されている。
この発熱体160aを備えた装置を用いて、インナーコア100を製造する場合、図7に示すように、マンドレル150の外周に、本体部110にコーティング材120が被覆されてなる帯状体130をマンドレル150の一端部側150aの外周から螺旋状に巻いていく。このように、帯状体130を螺旋状に巻いていくことにより、隣接部分101を形成し、マンドレル150および発熱体160aを回転させて、螺旋状に形成されていく隣接部分101に沿って発熱体160aを移動させる。
このように、マンドレル150に帯状体130を螺旋状に巻き上げながら、軸方向に隣接する隣接部分101を形成するコーティング材120を発熱体160aの加熱により融着していき、帯状体130の巻き上げを終えた後、コーティング材120を冷却固化させてなる筒状体をマンドレル150から取り外すことにより一体化されたインナーコア100が完成する。
上記実施の形態の製造方法によれば、帯状体130を筒状となるように巻き上げる作業と、隣接部分101同士の融着作業を並行して行うことができ、これらの作業を別々で行う場合と比べて制作時間の短縮化を図ることができる。
なお、上記実施の形態の製造方法において、螺旋状に巻かれた帯状体130の隣接部分101の固定を融着に代えて、接着により行えば、螺旋状に巻いた本体部110の隣接部分101を接着により容易に相互に固定することができるとともに、帯状体130を螺旋状に巻きながら、隣接部分101を接着することにより容易に固定することができる。さらに、螺旋状に巻かれた帯状体130の隣接部分101の固定を溶接により行えば、螺旋状に巻いた本体部110の隣接部分101を溶接により容易に相互に固定することができるとともに、帯状体130を螺旋状に巻きながら、隣接部分101を溶接することにより容易に固定することができる。
なお、上記2つの熱融着方法では、巻き上げられた帯状体130における隣接部分101は、コーティング材120の融着によって、固定される構成としたが、これら隣接部分101を構成するコーティング材120同士の間に、加熱することによりコーティング材120と互いに溶け合う材料を挟み隣接部分101を固定する方法としてもよい。
<第2の製造方法>
図8〜図10は、本発明の実施の形態に係るインナーコアの第2の製造方法を説明するための図であり、本体部の一部を切断した部分断面図である。
図8に示すように、本体部110を図示しないマンドレルなどの支持材に、軸方向に所定間隔(以下、「隙間」Sという)を空けて螺旋状に巻き上げる。なお、図8に示す螺旋状の本体部110は、マンドレルに螺旋状に巻き上げて、マンドレルを引き抜いた状態となっており、この状態の本体部110を以下では便宜上、螺旋体110bという。
次いで、図9に示すように、螺旋体110bをコーティング材120bで被覆する。このコーティング材120bは、筒状をなし、周壁部分が断面コ字状に形成されている。
すなわち、コーティング材120bは、シート状のコーティング材120を筒状に加工したコーティング材を2重に重ね、そのうちの一端部125側が閉塞され、他端部126側が開口した中空の周壁部127を有している。
このように構成されたコーティング材120bの周壁部127内に螺旋体110bを挿入する。なお、ここでは、コーティング材120bの周壁部127内に、本体部110を螺旋状に巻き上げた螺旋体110bを挿入する方法としたが、螺旋体110bの螺旋形状の維持が困難である場合、以下のようにしてコーティング材120bの周壁部127内に螺旋体110bが挿入された状態としてもよい。
まず、図示しないマンドレルを用いるととともに、周壁部が一重であり、中央部分で折り返して周壁部同士を重ねることにより筒状のコーティング材120bとなる長尺のコーティング材を用いる。
そして、マンドレルの外周に、長尺の筒状のコーティング材を被せてセットし、その外周の中央部分から本体部110を、軸方向に所定間隔を空けて螺旋状に巻き上げていく。
本体部110を巻き上げて、螺旋体110bを形成した後、コーティング材において本体部110が巻き付けられていない部分を中央部分で折り返して、本体部110が巻き付けられた部分に上から重ねる。このようにして、筒状のコーティング材120bの周壁部127内に螺旋体110bが挿入された状態と同様の状態にすることができる。
そして、他端部126の開口から筒状のコーティング材120bの周壁部127内の空気を排気して、コーティング材120bと螺旋体110bとを密着させる。
この他端部126からの排気により、図10に示すように、螺旋体110bにおいて軸方向に隣り合う本体部110間の隙間Sにコーティング材120bが介在するとともに、螺旋体110bはコーティング材120bに被覆された状態となる。
次いで、コーティング材120bを加熱して、本体部110の内外に位置するコーティング材120bを本体部110の表裏面に融着させるとともに、隙間Sにおいて、本体部110の内外に位置するコーティング材120bの外壁部分および内壁部分同士を融着させる。これにより、軸方向に隣り合う本体部110同士が隙間Sに介在するコーティング材120bにより固定され、コーティング材120bと螺旋体110bとが一体化される。
本第2の製造方法によれば、螺旋状に巻いた本体部110である螺旋体110bを、一端が閉塞された二重の筒状のコーティング材120bにより内包して、螺旋体110bを内包した二重の筒状のコーティング材120bを螺旋体110bに密着させ、コーティング材120bを介して螺旋体110bの本体部110の隣り合う部分同士を相互に固定するため、コーティング材120bにより、螺旋状に巻いた本体部110を覆った状態で、且つ、本体部110同士を固定した状態で、インナーコア100aを容易に製造することができる。また、上記第2の製造方法によれば、押出機を用いることなく、螺旋状の本体部110(螺旋体110b)を筒状のコーティング材120bで容易に被覆してインナーコア100aを製造することができる。
なお、第2の製造方法では、筒状のコーティング材を2重に重ね、そのうちの一端部125側が閉塞され、他端部126側が開口したコーティング材120bが、本体部110を螺旋状に巻いてなる螺旋体110bを内包することにより、螺旋体110bの外面および内面の両側には、コーティング材が配置され、これら外面および内面側に配置されたコーティング材を、螺旋体110bに密着させて固定する構成としたが、これに限らず、筒状の一重のコーティング材を、螺旋体110bの外面および内面の両方、または、いずれか一方の面に沿って、本体部110の隣り合う部分(本体部側面同士)101に跨るように配置し、このコーティング材を介して螺旋体110bの隣り合う本体部110側面同士を相互に固定するようにしてもよい。
この方法によれば、コーティング材は、螺旋状に巻いた本体部110の外面および内面の両方、または、いずれか一方の面に沿って、本体部110の隣り合う部分同士に跨るように配置され、この被覆材を介して隣り合う部分同士を相互に固定するため、コーティング材を介して隣り合う部分101同士が固定されたインナーコアを容易に製造することができる。
また、上記構成のインナーコア100、100aにおける本体部110、110a、螺旋体110bを、複数の紐状部材または帯状部材を重ねて形成してもよい。以下では変形例としてその一例を示す。
<変形例1>
図11は、本発明の実施の形態に係るインナーコアの変形例1を示す図である。図11(a)は、変形例1としてのインナーコアにおける帯状体の断面図である。また、図11(b)は、図11(a)の同インナーコアの周壁部の断面図である。
図11(a)に示す帯状体130cは、図1の本体部110と同様に形成された帯状部材115、116、117を1/2ずつずらして重ねて形成された本体部110cと、この本体部110cを被覆するコーティング材120cとを有する。
本体部110cは、帯状部材115、116、117を1/2ずつずらして重ねることにより形成されているため、本体部110c自体の幅が広がるとともに、厚みが増しており、本体部110c自体の強度も増した状態となっている。
この構成の帯状体130cを螺旋状に巻いて筒状に形成するとともに、螺旋状に巻いた帯状体130cの隣接部分を構成するコーティング材120cを加熱による融着や接着することにより固定してインナーコア100bが形成される(図11(b)参照)。螺旋状に巻かれた帯状体130cは、それぞれの段差部135、136どうしが合致するように配置される。
これにより、帯状部材をずらさずに重ねて、厚さのみを増した本体部を螺旋状に巻いた状態と比較して、隣接する帯状体130c間の段差が小さくなり(ここでは1/3)、常温収縮チューブが装着された際に、当該常温収縮チューブの収縮力により、常温収縮チューブが帯状体の隣接部分に落ち込み、収縮力が集中することを防ぎ、当該収縮力を均一に分散させることができる。また、帯状体130cは段差部分で互いに接触して固定されているので、隣接部分同士の接触面積が大きいことから、その摩擦力によりずれが生じにくい。
また、本体部110cを第2の製造方法における本体部110と代えてインナーコアを形成するようにしてもよい。
このように、本体部110cは、複数の帯状部材115、116、117を重ねることにより形成されているため、重さなる複数の帯状部材115、116、117の数や重ね方を調整することができ、本体部110の厚みや本体部110の全幅を変更して、本体部110c自体の強度、さらには、帯状体130cの強度の変更を行うことができる。
したがって、変形例1としてのインナーコア100bの構成によれば、インナーコア100bを用いて目的の箇所に装着される常温収縮チューブ200の形状、収縮力に対応した強度を備えるインナーコア100bを短時間で仕様変更することができ、強度、大きさの異なるインナーコアの製造効率を向上することができる。つまり、従来のインナーコアと異なり、常温収縮チューブの収縮力によりインナーコア自体の強度を増加させるために、押出し成型用ダイ、ニップルを作り直す必要がなく、その設備のために、多くの投資や時間を要することがなく、制作コストを低廉化して、これに対応することができる。
なお、本体部110cにおいて帯状部材115、116、117の重ねる枚数は、ここでは3枚としたがこれに限らす、2枚以上ならば何枚でもよい。また、ここでは、帯状部材115、116、117の幅1/2重ね合わせたが、帯状部材115、116、117間の段差(段差部135、136)が性能に影響を及ぼさない間隔になるならば、1/2には拘らない。更に、図11(a)において、本体部110cを形成するに帯状部材115、116、117を重ねコーティング材120cにて束ねて固定する構造を示したが、予めコーティングされた帯状体130を重ね、コーティング材120を加熱融着させるのみで、本体部110cを形成することもできる。
<変形例2>
図12は、本発明の実施の形態に係るインナーコアの変形例2を示す図であり、図12(a)は、変形例2としてのインナーコアにおける帯状体の断面図である。また、図12(b)は、図12(a)の帯状体を2段に重ねてなる帯状体の断面図であり、図12(c)は、図12(b)の帯状体を用いて形成されたインナーコアの周壁部の断面図である。
図12(a)に示す帯状体130dは、複数の紐状部材118を水平に並べてなる本体部110dと、この本体部110dを構成する紐状部材118を被覆するコーティング材120dとを有し、紐状部材118はコーティング材120dにより一体化されている。
この帯状体130dの強度を増すためには、図12(b)に示すように、帯状体130dを2段に重ね、それぞれの帯状体130dにおいて隣接する紐状部材118同士で形成される窪み同士を合わせて帯状体130eを構成する。
図12(c)に示すインナーコア100cは、帯状体130eを螺旋状に巻いて筒状に形成し、螺旋状に巻いた帯状体130e同士を固定することにより形成されている。
このように、変形例2としてのインナーコア100cの構成によれば、インナーコア100cに装着される常温収縮チューブの大きさ、収縮力に対応させて、帯状体130eを構成する際に、帯状体130dの段数を調整でき、この調整により帯状体130eの強度の変更、さらにはインナーコア100c自体の強度を変更することができる。また、帯状体130cを構成する紐状部材118の数を変更することにより、インナーコア100cの強度を調整することができる。
つまり、紐状部材118の数や、帯状体130dの段数を増やすことによって帯状体130eを製作するだけでインナーコア100c自体の強度をあげることができ、従来のインナーコアと異なり、常温収縮チューブの収縮力に対応して、インナーコア自体の強度を増加させるために、押出し成型用ダイ、ニップルを作り直す必要がなく、また、その設備のために、多くの投資や時間を要することがない。なお、このインナーコア100cの製造方法は、帯状体130eを第2の製造方法における帯状体130に代え、同様の方法で製造できる。
本発明に係る常温収縮チューブ用インナーコアおよびこのインナーコアの製造方法は、製造コストの低廉化が図られた状態で、容易に製造することができ、インナーコア自体の価格の低廉化を実現することができる効果を有し、電力ケーブルの端末や、電力ケーブルを直線状に接続する際の中間接続部の被覆に用いられる常温収縮チューブを拡径状態で支持するための支持治具として有用である。
本発明の実施の形態1に係る常温収縮チューブ用インナーコアの断面図 同インナーコアに常温収縮チューブが装着された状態を示す断面図 同インナーコアの帯状体の製造方法の一例を示す断面図 紐状体の製造方法の一例を示す図 紐状体の製造方法の一例を示す図 加熱することにより帯状体同士を互いに固定する方法の一例を示す図 加熱することにより帯状体同士を互いに固定する別の方法を示す図 本発明の実施の形態に係るインナーコアの第2の製造方法を説明するための図 本発明の実施の形態に係るインナーコアの第2の製造方法を説明するための図 本発明の実施の形態に係るインナーコアの第2の製造方法を説明するための図 本発明の実施の形態に係るインナーコアの変形例1を示す図 本発明の実施の形態に係るインナーコアの変形例2を示す図 従来のインナーコアを構成する紐状体の一例の断面図 図13に示す紐状体を螺旋状に巻いた状態を示す断面図
符号の説明
100、100a、100b、100c インナーコア
110、110a、110c、110d 本体部
101、101a 隣接部分
110b 螺旋体
115、116、117 帯状部材
118 紐状部材
120、120a、120b、120c、120d コーティング材
130 帯状体
130c、130d、130e 帯状体
130a 紐状体
200 常温収縮チューブ
S 隙間

Claims (6)

  1. 所定の材料からなる紐状体または帯状体を螺旋状に巻いて筒状に形成し、螺旋状に巻かれた前記紐状体または前記帯状体の隣接部分を相互に固定してなることを特徴とする常温収縮チューブ用インナーコア。
  2. 前記紐状体または前記帯状体は、本体部と、前記本体部を被覆する被覆材とからなり、前記本体部の隣接部分は、前記被覆材を介して相互に固定されていることを特徴とする請求項1記載の常温収縮チューブ用インナーコア。
  3. 螺旋状に巻かれた前記紐状体または帯状体の隣接部分は、相互に融着、接着、または、溶接されていることを特徴とする請求項1記載の常温収縮チューブ用インナーコア。
  4. 前記本体部は、複数の紐状部材または帯状部材を重ねて形成されていることを特徴とする請求項2記載の常温収縮チューブ用インナーコア。
  5. 所定の材料からなる紐状または帯状の本体部を被覆材で被覆する被覆工程と、
    前記被覆材が被覆された前記本体部を螺旋状に巻いて筒状に形成する筒状形成工程と、 螺旋状に巻いた前記本体部の隣接部分を介して相互に固定する固定工程と、
    を有することを特徴とするインナーコアの製造方法。
  6. 所定の材料からなる紐状または帯状の本体部を隙間を空けて螺旋状に巻いて筒状に形成する筒状形成工程と、
    隙間を空けて螺旋状に巻いた前記本体部の隣り合う部分を被覆材を介して相互に固定する固定工程と、
    を有することを特徴とするインナーコアの製造方法。
JP2003322272A 2003-09-12 2003-09-12 常温収縮チューブ用インナーコアおよびこのインナーコアの製造方法 Pending JP2005088253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322272A JP2005088253A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 常温収縮チューブ用インナーコアおよびこのインナーコアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322272A JP2005088253A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 常温収縮チューブ用インナーコアおよびこのインナーコアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005088253A true JP2005088253A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34453677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322272A Pending JP2005088253A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 常温収縮チューブ用インナーコアおよびこのインナーコアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005088253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289791A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Exsym Corp インナーコア用リボン及び常温収縮チューブ用インナーコア

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289791A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Exsym Corp インナーコア用リボン及び常温収縮チューブ用インナーコア
JP4705799B2 (ja) * 2005-04-11 2011-06-22 株式会社エクシム 常温収縮チューブ用インナーコア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007135398A (ja) 弾性的スリーブ用支持体及びその製造方法
KR20130108093A (ko) 튜브형 섹션들 간의 연결부를 형성하기 위한 케이싱 부재, 및 연결부들을 형성하기 위한 케이싱 부재의 이용방법
JP2004148817A (ja) 導管及びその製造方法
JP5272066B2 (ja) 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル
CN110192137B (zh) 两件式铠装光学电缆
JP2017013498A (ja) 波付複合管の製造方法
JPS5999411A (ja) 光フアイバケ−ブルの接続方法及び修理方法
KR20160090365A (ko) 나선형으로 감겨진 부직포 슬리브 및 이것을 구성하는 방법
JPH11271581A (ja) 光ケーブルおよびその製造方法
KR100533366B1 (ko) 열선이 매입된 합성수지관용 연결관 및 그 제조방법
JP7083691B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5914208B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
WO2021157334A1 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
JP2005088253A (ja) 常温収縮チューブ用インナーコアおよびこのインナーコアの製造方法
JP2008055052A (ja) 内視鏡及びその製造方法
WO2020145129A1 (ja) 光ファイバケーブル、ケーブルコアの製造方法
JPH08262289A (ja) チューブ集合光ケーブル
EA021200B1 (ru) Способ нанесения покрытия на соединение между двумя трубами
JPH04303618A (ja) 熱収縮性糸を有する熱収縮性プラスチックホースの製造方法、及びそのプラスチックホース
US11237346B2 (en) Optical fiber cable
JP3548249B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP6456993B2 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
JP6549828B2 (ja) 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2003336788A (ja) プロテクタおよびプロテクタ付き管体
JP4842053B2 (ja) 管路の内張り材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120