JP2005087831A - 膜分離式活性汚泥処理装置 - Google Patents

膜分離式活性汚泥処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005087831A
JP2005087831A JP2003322862A JP2003322862A JP2005087831A JP 2005087831 A JP2005087831 A JP 2005087831A JP 2003322862 A JP2003322862 A JP 2003322862A JP 2003322862 A JP2003322862 A JP 2003322862A JP 2005087831 A JP2005087831 A JP 2005087831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
water
activated sludge
coarse
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003322862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066455B2 (ja
Inventor
Kiyokazu Takemura
清和 武村
Masato Onishi
真人 大西
Kazuhiko Noto
一彦 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2003322862A priority Critical patent/JP4066455B2/ja
Publication of JP2005087831A publication Critical patent/JP2005087831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066455B2 publication Critical patent/JP4066455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 被処理水への酸素溶解作用が優れた膜分離式活性汚泥処理装置を提供する。
【解決手段】 槽内に保持した活性汚泥によって被処理水を好気的に処理する処理槽10と、この処理槽10内に浸漬された膜ユニット14と、この膜ユニット14の下方に配置された粗大気泡散気手段16と、処理槽10内に配置された微細気泡散気手段18とを備え、粗大気泡散気手段16から散気した粗大気泡のエアリフト作用によって処理槽10内に上下方向の旋回流を形成するようにした膜分離式活性汚泥処理装置において、微細気泡散気手段18を旋回流の下向流の領域に配置したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は膜分離式活性汚泥処理装置に係り、特に処理槽内に膜ユニットを浸漬した膜分離式活性汚泥処理装置に関する。
この種の膜分離式活性汚泥処理装置として、粗大気泡散気手段と微細気泡散気手段とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図5はその概略構成を示す装置系統図である。処理槽1内には活性汚泥が高濃度に保持されており、被処理水2を好気的に処理する。処理槽1内には膜ユニット3が浸漬されている。膜ユニット3の下方には粗大気泡散気手段4が配置されている。また、粗大気泡散気手段4のさらに下方には微細気泡散気手段5が配置されている。
管路8から流入した被処理水2が処理槽1内に高濃度に保持した微生物、いわゆる活性汚泥によって好気的に生物処理される。この生物処理によって、被処理水2中の有機性物質が酸化分解し、被処理水2は浄化される。膜ユニット3は、複数枚の鉛直状の平膜が間隔を空けて平行に配列された構造とされる。この膜ユニット3によって被処理水2が膜分離される。膜ユニット3を透過した被処理水は膜ユニット3の二次側から排出管路9を介し処理水排出手段6により処理水7として装置外に排出される。
粗大気泡散気手段4から散気された粗大気泡には主に3つの作用がある。第1の作用は膜ユニット3の平膜に対する膜面洗浄作用である。すなわち、粗大気泡はその浮力によって膜ユニット3の平膜相互の間隙を上昇し、その上昇過程で平膜の膜面を擦り、膜分離されて膜面に付着した活性汚泥などの懸濁分離物を膜面から剥離し洗浄する。第2の作用は被処理水に対する酸素供給作用である。粗大気泡が被処理水と接触する過程で、気泡中の酸素が被処理水に溶解する。被処理水に溶解した酸素は活性汚泥による生物処理に必要な酸素源として利用される。第3の作用は旋回流の形成作用である。散気された粗大気泡のエアリフト作用によって平膜相互の間隙には被処理水の上向流が生起され、処理槽1内には矢印Fで示したような上下方向の旋回流が形成される。この旋回流によって、被処理水と活性汚泥が十分に混合接触し、活性汚泥による生物処理が効率よく進行する。
活性汚泥は膜分離により処理槽1内に残存するため、処理槽1内には活性汚泥が高濃度に維持される。したがって、この種の膜分離式活性汚泥処理装置は高負荷の運転が可能であり、酸素の消費速度も速い。このため、粗大気泡散気手段4から散気された粗大気泡によって被処理水に溶解する酸素だけでは生物処理に必要な酸素を賄えず、被処理水中の溶存酸素が不足する場合がある。粗大気泡はエアリフト力が大きいので前記した膜面洗浄作用や旋回流の形成作用には有効である。反面、単位体積当たり気泡表面積が小さいので、被処理水に対する酸素溶解効率が低い欠点がある。一方、微細気泡散気手段5から散気される微細気泡は単位体積当たり気泡表面積が大きく、被処理水に対する酸素溶解効率が高い。このため、被処理水中の溶存酸素を補うために有効である。
したがって、この種の膜分離式活性汚泥処理装置では、粗大気泡散気手段4と微細気泡散気手段5からの散気量を適正に配分することによって、効率の良い運転を行うようにしている。
特開2001−212587号公報
しかしながら、本発明者らの知見によれば上記の膜分離式活性汚泥処理装置においては微細気泡散気手段5の設置位置に問題点があることが判明した。すなわち、微細気泡散気手段5は粗大気泡散気手段4の下方に設置されている。このため、微細気泡散気手段5からの微細気泡と粗大気泡散気手段4からの粗大気泡とがその浮力によって同一の方向に混在しながら上昇する。その結果、第1に微細気泡の一部が粗大気泡に合体し、酸素溶解効率が高い微細気泡の利点が失われる。第2に微細気泡と粗大気泡のエアリフト作用が合算されるので、これらの気泡の上昇速度が大きくなる。このため、気泡と被処理水との接触時間が少なくなる。この二つの原因によって、上記構成の膜分離式活性汚泥処理装置は膜洗浄作用と被処理水の旋回流の形成作用には有利である反面、被処理水への酸素溶解作用については不利がある。つまり、微細気泡散気手段5の存在意義を弱める結果となり、微細気泡散気手段5の役割を中途半端なものにしていた。
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消し、微細気泡散気手段と粗大気泡散気手段の役割分担が明確で、被処理水への酸素溶解作用が優れた膜分離式活性汚泥処理装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る膜分離式活性汚泥処理装置は、槽内に保持した活性汚泥によって被処理水を好気的に処理する処理槽と、この処理槽内に浸漬された膜ユニットと、この膜ユニットの下方に配置された粗大気泡散気手段と、前記処理槽内に配置された微細気泡散気手段とを備え、前記粗大気泡散気手段から散気した粗大気泡のエアリフト作用によって前記処理槽内に上下方向の旋回流を形成するようにした膜分離式活性汚泥処理装置において、前記微細気泡散気手段を前記旋回流の下向流の領域に配置したことを特徴とする。この構成において、微細気泡散気手段が処理槽の水深の1/2よりも深く、粗大気泡散気手段よりも浅い位置に設置されたことが好ましい。
微細気泡は下向流に散気されることになり、被処理水との接触時間が長くなる。したがって、被処理水への酸素溶解作用が優れた膜分離式活性汚泥処理装置を実現することができる。しかも粗大気泡散気手段と微細気泡散気手段の役割分担が明確になるから、粗大気泡散気手段と微細気泡散気手段からの散気量を適正に配分することができ、効率の良い運転を行うことができる。
図1は本発明に係る膜分離式活性汚泥処理装置の実施形態を示す装置系統図である。処理槽10内には活性汚泥が高濃度に保持されており、被処理水12を好気的に処理する。処理槽10内には膜ユニット14が浸漬されている。膜ユニット14の下方には粗大気泡散気手段16が配置されている。また、膜ユニット14の側方には旋回流の下向流の領域に微細気泡散気手段18、18が配置されている。膜ユニット14の二次側には管路24を介して吸引ポンプ20が接続している。
管路22から流入した被処理水12が処理槽10内に高濃度に保持した活性汚泥によって好気的に生物処理される。この生物処理によって、被処理水12中の有機性物質が酸化分解し、被処理水12は浄化される。膜ユニット14は、複数枚の鉛直状の平膜が間隔を空けて平行に配列された構造とされる。この膜ユニット14によって被処理水12が膜分離される。膜ユニット14を透過した被処理水は膜ユニット14の二次側から排出管路24を介し吸引ポンプ20により処理水として装置外に排出される。粗大気泡散気手段16から散気された粗大気泡には主に3つの作用がある。第1の作用は膜ユニット14の平膜に対する膜面洗浄作用である。粗大気泡はその浮力によって膜ユニット14の平膜相互の間隙を上昇し、その上昇過程で平膜の膜面を擦る。その結果、膜分離されて膜面に付着した活性汚泥などの懸濁分離物が膜面から剥離し洗われる。また、粗大気泡のエアリフト作用によって平膜相互の間隙には被処理水12の上向流が生起される。この被処理水の上向流によっても膜面の洗浄が行われる。第2の作用は被処理水12に対する酸素供給作用である。粗大気泡が被処理水12と接触する過程で、気泡中の酸素が被処理水12に溶解する。この被処理水12に溶解した酸素が活性汚泥による生物処理に必要な酸素源として利用される。第3の作用は旋回流の形成作用である。上記したように散気された粗大気泡のエアリフト作用によって平膜相互の間隙には被処理水12の上向流が生起され、この上向流の生起に伴い、処理槽10内には矢印Fで示したような上下方向の旋回流が形成される。この旋回流によって、被処理水12と活性汚泥が十分に混合接触し、活性汚泥による生物処理が効率よく進行する。また、旋回流によって被処理水12が万遍なく膜ユニット14を通過することになり、安定した膜分離が行われる。
活性汚泥は膜分離により処理槽10内に残存するため、処理槽10内には活性汚泥が高濃度に維持される。したがって、高負荷の運転が可能であり、酸素の消費速度も速い。このため、粗大気泡散気手段16から散気された粗大気泡によって被処理水に溶解する酸素だけでは生物処理に必要な酸素を賄えず、被処理水中の溶存酸素が不足する場合がある。すなわち、粗大気泡は径が吹出し口で10mm前後であり、エアリフト力が大きいので前記した膜面洗浄作用や旋回流の形成作用には有効である。反面、単位体積当たり気泡表面積が小さいので、被処理水12に対する酸素溶解効率が低い欠点がある。一方、微細気泡散気手段18から散気される微細気泡は径が吹出し口で1mm前後であり、単位体積当たり気泡表面積が大きいので、被処理水に対する酸素溶解効率が高い。このため、被処理水中の溶存酸素を補うために有効である。
粗大気泡散気手段16及び微細気泡散気手段18には管路26,28を介して共通のブロア30に接続しており、このブロア30で昇圧した空気が各散気手段に供給され散気される。管路26,28には流量調節弁32,34が設けられている。これらの流量調節弁32,34の開度を調整し、粗大気泡散気手段16と微細気泡散気手段18からの散気量を配分する。
ところで、微細気泡散気手段18は前記したように膜ユニット14の側方に設置され、この位置は粗大気泡散気手段18からの散気によって形成された旋回流の下向流の領域に位置している。このため、微細気泡散気手段18から散気された微細気泡は、被処理水に対する酸素溶解効率を高める上で好適な条件下に置かれる。図2は微細気泡と下向流との関係をモデル化して示した説明図である。図2(イ)は微細気泡の径が比較的大きく、その理論浮上速度V1が下向流の流速V2よりも大きい場合である。この場合には微細気泡は下向流に逆らって浮上するが、実質浮上速度V3はV3=V1−V2となり、理論浮上速度V1よりも十分に小さくなる。このため、微細気泡は被処理水中を緩慢に浮上し、被処理水との接触時間が長くなる。その結果、微細気泡による被処理水への酸素溶解効率が高まる。図2(ロ)は微細気泡の径が比較的小さく、その理論浮上速度V1が下向流の流速V2よりも小さい場合である。この場合には微細気泡は下向流に逆らいつつ、下降速度V4=V2−V1で被処理水に随伴して緩慢に下降し、被処理水との接触時間が長くなる。その結果、この場合にも微細気泡による被処理水への酸素溶解効率が高まる。
図3は微細気泡と上向流との関係をモデル化して示した説明図である。上向流では(イ)の微細気泡の径が比較的大きい場合も、(ロ)の微細気泡の径が比較的小さい場合も、理論浮上速度V1に上向流の流速V5が加わり、微細気泡は実質浮上速度V6=V1+V5で急速に浮上する。その結果、微細気泡と被処理水との接触時間が短くなり、微細気泡による被処理水への酸素溶解効率が低下する。
このように微細気泡が下向流に散気された場合と上向流に散気された場合とでは微細気泡の挙動が正反対となり、被処理水への酸素溶解効率に大きな差が生じる。本実施形態では前記したように、微細気泡散気手段18が旋回流の下向流の領域に位置している。このため、微細気泡は下向流に散気されることになり、被処理水への酸素溶解効率がよい。したがって、本実施形態によれば被処理水への酸素溶解作用が優れた膜分離式活性汚泥処理装置を実現することができる。しかも粗大気泡散気手段16及び微細気泡散気手段18の役割分担が明確であるから、流量調節弁32,34の開度を合目的に調整することによって、粗大気泡散気手段16と微細気泡散気手段18からの散気量を適正に配分することができ、効率の良い運転を行うことができる。
なお、微細気泡散気手段18は、処理槽の水深の1/2よりも深く、粗大気泡散気手段16よりも浅い位置に設置されたことが好ましい。図4は微細気泡散気手段18と粗大気泡散気手段16の好ましい位置関係を示す説明図である。図2で説明したように、微細気泡散気手段18から散気される微細気泡には大別して2種類の気泡がある。下向流Rに逆らって浮上する比較的径の大きい微細気泡B1と下向流Rに逆らいつつ下向流Rに押し流される比較的径の小さい微細気泡B2とがある。通常の散気管や散気板を用いた微細気泡散気手段18ではこのような微細気泡B1と微細気泡B2が同時に散気される。比較的径の大きい微細気泡B1を重視すると散気位置が深いほど浮上時間(被処理水との接触時間)が長くなり、酸素の溶解効率が向上するので有利である。このような観点から微細気泡散気手段18は処理槽の水深の1/2よりも深い位置に設置することが好ましい。一方、比較的径の小さい微細気泡B2を重視すると下向流Rが粗大気泡散気手段16から散気によって上向流に転じるまでに長い時間を稼ぎ、その間に微細気泡B2による酸素の溶解を促進させることが有利である。このような観点から微細気泡散気手段18はなるべく浅い位置に設置するほうが有利である。具体的には微細気泡散気手段18を粗大気泡散気手段16よりも浅い位置に設置し、その水深差Hを200mm以上にすることが実設計上、好ましい。
本発明に係る膜分離式活性汚泥処理装置の実施形態を示す装置系統図である。 微細気泡と下向流との関係をモデル化して示した説明図である。 微細気泡と上向流との関係をモデル化して示した説明図である。 微細気泡散気手段と粗大気泡散気手段の好ましい位置関係を示す説明図である。 従来技術に係る膜分離式活性汚泥処理装置の概略構成を示す装置系統図である。
符号の説明
10………処理槽、12………被処理水、14………膜ユニット、16………粗大気泡散気手段、18………微細気泡散気手段、20………吸引ポンプ、30………ブロア、32,34………流量調節弁。

Claims (2)

  1. 槽内に保持した活性汚泥によって被処理水を好気的に処理する処理槽と、この処理槽内に浸漬された膜ユニットと、この膜ユニットの下方に配置された粗大気泡散気手段と、前記処理槽内に配置された微細気泡散気手段とを備え、前記粗大気泡散気手段から散気した粗大気泡のエアリフト作用によって前記処理槽内に上下方向の旋回流を形成するようにした膜分離式活性汚泥処理装置において、前記微細気泡散気手段を前記旋回流の下向流の領域に配置したことを特徴とする膜分離式活性汚泥処理装置。
  2. 前記微細気泡散気手段が処理槽の水深の1/2よりも深く、前記粗大気泡散気手段よりも浅い位置に設置されたことを特徴とする請求項1に記載の膜分離式活性汚泥処理装置。

JP2003322862A 2003-09-16 2003-09-16 膜分離式活性汚泥処理装置 Expired - Lifetime JP4066455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322862A JP4066455B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 膜分離式活性汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322862A JP4066455B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 膜分離式活性汚泥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087831A true JP2005087831A (ja) 2005-04-07
JP4066455B2 JP4066455B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34454095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322862A Expired - Lifetime JP4066455B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 膜分離式活性汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066455B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190488A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置
WO2014192476A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 住友電気工業株式会社 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
WO2018051630A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 住友電気工業株式会社 膜分離活性汚泥処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190488A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置
WO2014192476A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 住友電気工業株式会社 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
CN105246836A (zh) * 2013-05-30 2016-01-13 住友电气工业株式会社 过滤装置和使用该过滤装置的过滤方法
JPWO2014192476A1 (ja) * 2013-05-30 2017-02-23 住友電気工業株式会社 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
WO2018051630A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 住友電気工業株式会社 膜分離活性汚泥処理システム
CN109689579A (zh) * 2016-09-15 2019-04-26 住友电气工业株式会社 膜分离活性污泥处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066455B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910415B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
US20090032460A1 (en) Wastewater treatment method and wastewater treatment equipment
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
JP4588043B2 (ja) 膜分離方法および装置
KR20110058989A (ko) 하이브리드형 산기관 시스템
JP2007222810A (ja) 排ガス排水処理方法および排ガス排水処理装置
KR101334446B1 (ko) 호수 및 댐의 용존산소공급 및 조류성장 제어장치
JP4066455B2 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置
JP2008200604A (ja) 気泡処理装置、水処理装置
WO2010101152A1 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法
JP4819841B2 (ja) 膜分離装置
JP4524553B2 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置
JP2005095799A (ja) 膜式活性汚泥処理装置
JP2004305916A (ja) 膜分離装置
JP2003024973A (ja) 膜分離型オキシデーションディッチ
JPH08187494A (ja) 浄化槽
JP2000263082A (ja) 水中撹拌装置
JP4055077B2 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置の運転方法
JP6448177B2 (ja) 好気嫌気兼用反応槽およびその運転方法
JP2003275546A (ja) 膜分離排水処理装置
JPH07136679A (ja) 汚水処理槽
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
JP2004237202A (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置
JPH02102792A (ja) 廃水処理装置
JPS6216239Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term