JP2005087483A - 脈波測定装置用手首固定具および脈波測定装置 - Google Patents

脈波測定装置用手首固定具および脈波測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005087483A
JP2005087483A JP2003324917A JP2003324917A JP2005087483A JP 2005087483 A JP2005087483 A JP 2005087483A JP 2003324917 A JP2003324917 A JP 2003324917A JP 2003324917 A JP2003324917 A JP 2003324917A JP 2005087483 A JP2005087483 A JP 2005087483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrist
pulse wave
holding
measuring device
wave measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003324917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306381B2 (ja
Inventor
Masao Hashimoto
正夫 橋本
Kazunobu Itonaga
和延 糸永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2003324917A priority Critical patent/JP4306381B2/ja
Priority to EP04021910A priority patent/EP1516580A1/en
Priority to US10/942,082 priority patent/US20050065442A1/en
Priority to CNA2004100797123A priority patent/CN1596824A/zh
Publication of JP2005087483A publication Critical patent/JP2005087483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306381B2 publication Critical patent/JP4306381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】 被験者にとって自然な体勢を維持しつつ、手首の姿勢を保持することが可能な脈波測定装置用手首固定具を提供する。
【解決手段】 脈波測定装置用手首固定具10Aは、載置面に載置される固定台本体11と、この固定台本体11の上部に設けられ、手首の掌側部分が上方を向くように手首が載置される保持部20Aとを備える。保持部20Aは、手首が載置された状態において、手首の橈骨側端部が手首の尺骨側端部よりも上方に位置するように、手首を傾斜した姿勢にて受け入れる支持面21を有している。
【選択図】 図7

Description

本発明は、手首の皮下に位置する橈骨動脈の動脈内圧を測定するために手首の姿勢を保持する脈波測定装置用手首固定具およびこれを備えた脈波測定装置に関するものである。
虚血性心疾患や脳卒中などの循環器系疾患は、高血圧や動脈硬化、心肥大等によって誘引される場合が多く、単に患者の血圧値を把握するだけでなく、心臓負荷や動脈の硬さの変化を把握することが非常に重要である。このような心臓負荷や動脈の硬さの変化を捉える装置として、脈波測定装置が知られている。
脈波測定装置は、手首の皮下の比較的浅いところに位置する橈骨動脈の動脈内圧を非侵襲で検出し、脈波を測定する装置である。ここで、脈波とは、心臓の働きによって血管内に生じる圧力の周期的変動のことをいい、この脈波を解析することにより、心臓負荷や動脈の硬さの変化を捉えることが可能になる。したがって、脈波測定装置を用いて被験者の脈波を測定することは、被験者の健康状態を知る上で非常に重要である。
非侵襲で脈波を測定する脈波測定装置においては、一般に歪ゲージやダイヤフラムを利用した半導体圧力検出装置が感圧手段として用いられる。この場合、手首に装着されるセンサユニットの表面に動脈内圧を検出するための感圧手段が位置するように装置が構成される。
脈波を精度よく測定するためには、センサユニットが手首に対して適切な位置に装着されることが重要である。また、測定中に手首の姿勢が安定的に保持されることが不可欠である。このため、脈波測定装置においては、通常、被験者の手首の姿勢を保持する手首固定具が用いられる。
手首の姿勢を保持する脈波測定装置用手首固定具としては、たとえば、実開平3−67605号公報(特許文献1)や特開平5−261074号公報(特許文献2)、特開平11−33007号公報(特許文献3)などに開示のものがある。これら公報に開示の脈波測定装置用手首固定具は、板状の部材とこの板状の部材に取付けられた帯とによって被験者の手首の姿勢を保持するものである。以下においては、上記特許文献3に開示の脈波測定装置用手首固定具を例示して、従来の脈波測定装置用手首固定具の構造について説明する。
図21は、上記特許文献3に開示の従来の脈波測定装置用手首固定具の構造を示す図である。図21に示す脈波測定装置用手首固定具は、手首52が反った形状で固定されるように、手51、手首52および前腕53の外側に接触する曲成された板状の外側当接部材110と、手51の指の内側および掌に密着する板状の内側当接部材120と、これら外側当接部材110と内側当接部材120とを連結する固定帯130と、外側当接部材110を前腕53に装着するための装着帯140とを有している。そして、図21に示す如く被験者が脈波測定装置用手首固定具を装着した状態において、手首52の掌側部分にセンサユニット160が装着バンド150によって装着され、脈波の測定が行なわれる。この脈波測定装置用手首固定具を用いることにより、手首の姿勢が安定するため、より正確に橈骨動脈の直上にセンサユニットを装着することが可能になる。
しかしながら、上述の脈波測定装置用手首固定具においては、手首の姿勢は安定的に保持されるものの、装着が非常に煩雑であるという問題を有している。また、上述の脈波測定装置用手首固定具においては、手首の姿勢を保持するために手首のみならず手および前腕をも固定しているため、被験者に大きな苦痛を与えることとなっていた。
実開平3−67605号公報 特開平5−261074号公報 特開平11−33007号公報
一般的に、脈波を測定するためには、数分間から十数分間程度の測定時間を要する。このため、手首の姿勢を保持する脈波測定装置用手首固定具にあっては、被験者に苦痛を与えず、自然な体勢が維持されるように構成することが重要である。このように構成できれば、測定中における被験者の体動が抑制されるため、脈波を精度よく安定的に測定することが可能になり、適切な測定結果を得ることが可能になる。
したがって、本発明は、被験者にとって自然な体勢を維持しつつ、手首の姿勢を保持することが可能な脈波測定装置用手首固定具を提供することを目的とする。また、このような脈波測定装置用手首固定具を具備することにより、脈波を精度よく安定的に測定することが可能な脈波測定装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面に基づく脈波測定装置用手首固定具は、載置面に載置される固定台本体と、この固定台本体の上部に設けられ、手首の掌側部分が上方を向くように手首が載置される保持部とを備え、手首の皮下に位置する橈骨動脈の動脈内圧の周期的変動を測定するために、保持部に載置された手首の姿勢を保持するものである。本脈波測定装置用手首固定具においては、保持部は、手首が載置された状態において、手首の橈骨側端部が手首の尺骨側端部よりも上方に位置するように、手首を傾斜した姿勢にて受け入れる支持面を有している。
本発明の第2の局面に基づく脈波測定装置用手首固定具は、載置面に載置される固定台本体と、この固定台本体の上部に設けられ、手首の掌側部分が上方を向くように手首が載置される保持部とを備え、手首の皮下に位置する橈骨動脈の動脈内圧の周期的変動を測定するために、保持部に載置された手首の姿勢を保持するものである。保持部は、手首が載置された状態において、手首の甲側部分を受け入れる支持面を有している。支持面は、手首の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域と、手首の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域とを含んでいる。本脈波測定装置用手首固定具においては、第1支持領域に対応した位置の支持面は、第2支持領域に対応した位置の支持面よりも緩やかに傾斜して構成されている。
本発明の第3の局面に基づく脈波測定装置用手首固定具は、載置面に載置される固定台本体と、この固定台本体の上部に設けられ、手首の掌側部分が上方を向くように手首が載置される保持部とを備え、手首の皮下に位置する橈骨動脈の動脈内圧の周期的変動を測定するために、保持部に載置された手首の姿勢を保持するものである。保持部は、手首が載置された状態において、手首の甲側部分を受け入れる支持面を有している。支持面は、手首の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域と、手首の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域とを含んでいる。本脈波測定装置用手首固定具においては、第1支持領域は、第2支持領域よりも上方にまで延在している。
本発明の第4の局面に基づく脈波測定装置用手首固定具は、載置面に載置される固定台本体と、この固定台本体の上部に設けられ、手首の掌側部分が上方を向くように手首が載置される保持部とを備え、手首の皮下に位置する橈骨動脈の動脈内圧の周期的変動を測定するために、保持部に載置された手首の姿勢を保持するものである。保持部は、手首が載置された状態において、手首の甲側部分を受け入れる支持面を有している。支持面は、手首の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域と、手首の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域とを含んでいる。本脈波測定装置用手首固定具においては、支持面は、第1支持領域と第2支持領域とが並ぶ方向に沿った断面において、支持面の中央部を含む上下方向の中心線を基準に非対称に構成されている。
上記第1ないし第4の局面に基づく脈波測定装置用手首固定具にあっては、保持部が、手首が載置された状態において、手首の尺骨茎状突起に対応する位置に凹部を有していることが好ましい。
上記第1ないし第4の局面に基づく脈波測定装置用手首固定具にあっては、保持部が、手首が載置された状態において、手首の尺骨茎状突起に対応する位置に弾性部材からなる緩衝部を有していることが好ましい。
上記第1ないし第4の局面に基づく脈波測定装置用手首固定具にあっては、保持部が、右手の手首を受け入れる右手首受け入れ領域と、左手の手首を受け入れる左手首受け入れ領域とを有していることが好ましい。この場合、保持部が、右手首受け入れ領域が使用可能となる第1の状態と、左手首受け入れ領域が使用可能となる第2の状態とに切換え可能に構成されていることが好ましい。そして、保持部の上記状態の切換えを実現するために、保持部が、固定台本体に対して着脱自在に取付けられるか、または固定台本体に対して揺動自在に取付けられていることが好ましい。
上記第1ないし第4の局面に基づく脈波測定装置用手首固定具にあっては、保持部が、手首が載置された状態において、手首の外表面に位置する手関節前面横紋に対応する位置に、位置決め用の目印を有していることが好ましい。
本発明に基づく脈波測定装置は、感圧部を有するセンサユニットと、手首の姿勢を保持する生体固定具とを備え、生体固定具にて手首を固定した状態において、感圧部を手首に押圧して脈波を測定する脈波測定装置であって、生体固定具が、上述のいずれかの脈波測定装置用手首固定具を含んでいる。
上記本発明の第1ないし第4の局面に基づく脈波測定装置用手首固定具とすることにより、被験者にとって自然な体勢を維持しつつ、手首の姿勢を保持することが可能になる。このため、このような脈波測定装置用手首固定具を具備した脈波測定装置とすることにより、脈波を精度よく安定的に測定することが可能になる。
本発明者は、脈波測定装置を用いて脈波を測定する際に、被験者にとって自然な体勢にて測定が行われるように脈波測定装置用手首固定具を構成することにより、測定中における被験者の体動が抑制され、精度よく安定的に脈波を測定することが可能になることを着想した。このため、従来の脈波測定装置用手首固定具の如く、被験者の手や前腕に装着バンドを取り付けて被験者の手首の姿勢を維持するのではなく、より自然な体勢にて手首の姿勢が維持される脈波測定装置用手首固定具の開発を行なった。まず、上記開発過程において考案された脈波測定装置用手首固定具について説明する。
(関連技術)
図1は、本発明に関連する脈波測定装置用手首固定具を含む脈波測定装置の全体構造を示す概略斜視図である。また、図2は、図1に示す脈波測定装置用手首固定具の手首が載置される保持部を含む概略縦断面図である。なお、図2においては、固定台本体の内部機構の図示は省略している。
図1に示すように、脈波測定装置1Xは、センサユニット40と、生体固定具としての脈波測定装置用手首固定具10Xと、締付けバンド31,32とを主に備えている。
脈波測定装置用手首固定具10Xは、使用時には机等の水平な台の上に設置されて使用される。脈波測定装置用手首固定具10Xは、載置面80(図2参照)に載置される固定台本体11と、固定台本体11の上部に設けられた保持部20Xとを有している。固定台本体11の前面11aには、操作ボタンや出力端子が設けられている。ここで、出力端子とは、脈波測定装置において検出された脈波データを外部PC(Personal Computer)などの演算処理端末に送信するための端子である。
固定台本体11の上部には、被験者の手首から肘にかけての腕を載置することが可能な凹部12が設けられている。凹部12は、たとえば被験者の手首から肘にかけての腕にフィットする形状に構成される。この凹部12の表面には、被験者の腕が固定台本体11に直接接触することによる苦痛を和らげるために、たとえばスポンジからなるクッション材等の緩衝材が貼付されることが好ましい。また、固定台本体11の上部に凹部を設けることなく、単に緩衝材を貼付したのみの構成とすることも可能である。
図2に示すように、保持部20Xは、手首を受け入れる支持面21をその上部に有している。支持面21は、左手首と右手首の両方を受け入れることが可能となるように、固定台本体11の長手方向と直交する断面において、保持部20Xの中心線91を基準に左右対称に構成されている。
図1に示すように、センサユニット40は、半導体圧力検出装置によって構成された感圧部(図示せず)を有するケース体41と、このケース体41を支持するベース体42とからなる。ケース体41は、ベース体42に設けられたレール上を後述する締付けバンド31,32の長手方向に向かってスライド移動可能に構成されている。すなわち、ケース体41は、ベース体42に設けられた開孔43を塞ぐ位置(待機位置)と、塞がない位置(収納位置)との間を自在にスライド移動する。なお、図1においては、ケース体41が収納位置にある状態を示している。ケース体41をスライドさせる場合には、ケース体41の側面に設けられた係止解除ボタン45を押しながらケース体41を移動させることで行なわれる。
開孔43は、ケース体41の内部に配設された感圧部が被測定部位である手首に押圧可能となるように設けられた孔であり、この開孔43を介して感圧部が下降することにより、感圧部が手首に押圧されて脈波を測定することが可能になる。また、センサユニット40の上面には、測定時において感圧部の位置が適切な位置にあるか否かを表示するための表示部44が設けられている。
固定台本体11とセンサユニット40とは、締付けバンド31,32によって連結されている。締付けバンドは、一方端がセンサユニット40のベース体42に取付けられ、他方端が固定台本体11に取付けられた第1バンド部31と、一方端がセンサユニット40のベース体42に取付けられ、他方端が固定台本体11に着脱自在に取付けられる第2バンド部32とから構成されており、それぞれのバンドは適度に可撓性を有している。
図3は、図1に示す脈波測定装置に左手を装着した状態を示す概略斜視図である。図3に示すように、脈波を測定する際には、固定台本体11の凹部12に肘54から前腕53にかけての腕を載置し、手首52が保持部20Xの支持面21上に載置されるように左手を載置する。そして、第1バンド部31を固定台本体11から引き出し、センサユニット40が被験者の手首52の直上に位置するようにセンサユニット40を配置し、第1バンド部31が引き出された側面とは反対側の固定台本体11の側面に第2バンド部32を取付ける。ここで、第2バンド部32と固定台本体11との取付けには、固定台本体11の側面に貼付された面ファスナ14(図1参照)と第2バンド部32の他方端の先端部分内周面側に貼付された面ファスナ(図示せず)とが用いられる。
以上において説明した構造の脈波測定装置用手首固定具を具備した脈波測定装置とすることにより、手や前腕を固定することなく、被験者にとって自然な体勢にて手首の姿勢が固定されるようになり、手や腕が締め付けバンドによって締め付けられるために生ずる苦痛を被験者に与えることなく、脈波を測定することが可能になる。
(関連技術における問題点)
しかしながら、上述の構成の脈波測定装置とした場合には、手や前腕が強制的に固定具によって固定されることがなくなるため、締め付けによる苦痛からは開放されるものの、依然として以下の如くの問題を有していることが分かった。
まず、第1に、上腕が捩じれる問題がある。上述の如く、図1ないし3に示す脈波測定装置用手首固定具10Xにおいては、左手および右手両用とするために、固定台本体11の長手方向と直交する断面における支持面21の形状を中心線91を基準に左右対称としている(図2参照)。このため、被験者が固定台本体11に腕を載置する際に、図3中において示す矢印A方向に手首52を略90°捩じり、手首52の掌側部分を上方に向ける必要が生じる。これに伴い、上腕55にも図中矢印B方向に捩じれが生じる。一般に、脈波を測定するためにはこの体勢を数分間から十数分間程度にわたって維持することが必要であるが、上述の体勢を維持することは被験者に苦痛を与えるおそれがある。特に、高齢者においては、上腕の筋肉が老化により硬直している場合が多く、苦痛を和らげるために測定中に手首を逆方向に捩じってしまうことが予想され、精度よく安定的に脈波を測定することが困難になるおそれがある。
第2に、尺骨茎状突起に対応する手首の甲側部分に痛みが生じる問題がある。上述の脈波測定装置用手首固定具10Xにおいては、尺骨茎状突起に対応する手首52の甲側部分が直接支持面21に接触するため、被験者に苦痛を与えることとなってしまう。このため、上記構成の脈波測定装置用手首固定具10Xとした場合には、この苦痛を和らげるために測定中に被験者が手首52を動かしてしまうことが予想され、精度よく安定的に脈波を測定することが困難になるおそれがある。
第3に、手首52を適切に保持部20X上に位置決めして載置することが難しいという問題がある。上述の脈波測定装置用手首固定具10Xにおいては、肘54を固定台本体11の上部に設けられた凹部12に載置する必要があるため、被験者がまず肘54から載置し、その後手首52を保持部20X上に載置することが予想される。このため、肘54が適切な位置に載置されない場合には、手首52が適切に保持部20X上に位置しなくなり、再度の位置決めが必要になる。
本発明者は、これらの問題を解決すべく開発をさらに進め、本発明を完成させるに至った。以下においては、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
(手首の構造および用語の定義)
まず、図4を参照して、人体の手の構造を説明するとともに、本明細書において使用する用語の定義を行なう。図4(a)は、人体の左手を掌側から見た場合の骨格図であり、図4(b)は、図4(a)におけるIVB−IVB線に沿った手首の矢視断面図である。
図4(a)および(b)に示すように、手51と前腕53との間に位置する手首52には、橈骨56と尺骨57とが位置している。橈骨56および尺骨57は、肘から手首52にかけて並行して位置しており、手首52においてそれぞれの端部が位置している。これら橈骨56および尺骨57の端部は、それぞれ橈骨形状突起56aおよび尺骨茎状突起57aと呼ばれる突起部分を有している。また、橈骨56と手首52の掌側の皮膚との間には、橈骨動脈58が位置している。また、手首52の掌側の外表面には、手関節前面横紋52aが位置している。
本明細書においては、図4(b)に示すように、手首52の掌側を掌側部分、手首52の甲側を甲側部分、手首52の橈骨56側を橈骨側部分、および手首52の尺骨57側を尺骨側部分と呼ぶ。また、手首の掌側部分と甲側部分との体表面における境界部のうち、橈骨側部分の体表面に位置する部分を橈骨側端部と、また尺骨側部分の体表面に位置する部分を尺骨側端部と称する。
(測定時の手首の姿勢)
本発明者は、被験者にとってより自然な体勢に近い状態での測定姿勢を実現するために、保持部の載置面の形状に変更を加えることを着想した。通常、自然な体勢では、手首の掌側部分は胴に向いている。このため、この体勢により近い状態での測定姿勢として、手首の掌側部分が真上を向くのではなく、胴に向かってやや斜め方向を向くような手首の測定姿勢を実現することが好ましいと考えた。
図5および図6は、本発明者が着想した手首の測定姿勢を示す図であり、図5は、左手にて脈波を測定する場合の手首の測定姿勢を示しており、図6は右手にて脈波を測定する場合の手首の測定姿勢を示している。なお、いずれの図においても、末梢側から中枢側に向かって見た場合を示している。
図5に示すように、左手の手首を被測定部として採用する場合には、手首52を体の内側、すなわち掌側が胴に向くように傾斜させ、手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置するようにする。このように手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置するように手首52を傾斜させることにより、上腕の捩じれが軽減し、被験者にとってより自然な体勢に近付くことになる。
(保持台の構造)
このような手首の姿勢を実現する保持部の形状としては、たとえば、図5に示すような形状が考えられる。すなわち、図5に示す保持部20Dは、手首52の甲側部分を受け入れる支持面21を有しており、支持面21は、手首52の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域27aと、手首52の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域27bとを含んでいる。ここで、支持面21、第1支持領域27aおよび第2支持領域27bは、被験者の手首の大きさに個人差があることを考慮して設計されるものであり、被験者が実際に手首52を保持部20Dに載置した場合に手首52を支持するように意図された領域のことを指す。
図5に示す保持部20Dにおいては、第1支持領域27aおよび第2支持領域27bはいずれも平面形状をなしており、手首52の橈骨側部分および尺骨側部分にそれぞれ点Cおよび点Dにおいて当接している。
ここで、図示する保持部20Dにおいては、第1支持領域27aにおける支持面が、第2支持領域27bにおける支持面よりも緩やかに傾斜している。すなわち、水平面70と第1支持領域27aにおける支持面とが成す角αと、水平面70と第2支持領域27bにおける支持面とが成す角βとを比べた場合に、角αよりも角βの方が大きく構成されている。
また、図示する保持部20Dにおいては、第1支持領域27aが、第2支持領域27bよりも上方にまで延在している。すなわち、断面形状が扁平な手首を受け入れるために、第1支持領域27aが第2支持領域よりも大きく形成されており、結果として第1支持領域27aが第2支持領域27bよりもより上方にまで延在している。
さらに、図示する保持部20Dにおいては、支持面21が、第1支持領域27aと第2支持領域27bとが並ぶ方向に沿った断面(すなわち、図示する断面)において、支持面21の中央部を含む上下方向の中心線91を基準に非対称に形成されている。すなわち、扁平な左手の手首52の橈骨側端部が尺骨側端部よりも上方に位置するようにするため、支持面21を非対称形状に構成している。
以上の如くの保持部20Dとすることにより、保持部20Dに左手を載置した場合に、手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置するように、手首52の姿勢を誘導することが可能になる。このため、被験者にとって自然な体勢に近い状態での測定姿勢が実現され、精度よく安定的に脈波測定することが可能になる。また、このような測定姿勢を採用することにより、結果として橈骨動脈58が載置した手首52の上方に位置するようになるため、センサユニット40の位置決めが容易となり、感圧部46を橈骨動脈58の直上にセットし易くなる。
また、図6に示すように、右手の手首52を被測定部として採用する場合にも、手首52を体の内側、すなわち掌側が胴に向くように傾斜させ、手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置するようにする。このように手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置するように手首52を傾斜させることにより、上腕の捩じれが軽減し、被験者にとってより自然な体勢に近付くことになる。
このような手首の姿勢を実現する保持部の形状としては、たとえば、図6に示すような形状が考えられる。この図6に示す形状の保持部20Eは、上述の左手用の保持部20Aと左右対称に構成されたものであり、その構造およびその構造とすることによって得られる効果は保持部20Dの場合と実質的に同一であるため、ここではその説明を省略する。
以上において説明したように、手首の橈骨側端部が手首の尺骨側端部よりも上方に位置するように手首を傾斜させた測定姿勢を採用することにより、被験者に苦痛を与えず、安定的に精度よく脈波を測定することが可能になる。このような測定姿勢を実現する脈波測定装置用手首固定具の保持部の構造は、上述の図5および図6に示した保持部の如くの構造に限られるものではない。以下においては、上記測定姿勢を実現する脈波測定装置用手首固定具およびこれを具備した脈波測定装置の他の具体例をいくつか例示する。
(実施例1)
図7は、実施例1における脈波測定装置用手首固定具を具備した脈波測定装置の全体構造を示す概略斜視図である。また、図8は、図7に示す脈波測定装置用手首固定具の保持部の概略斜視図である。また、図9は、図7に示す脈波測定装置用手首固定具の保持部を含む概略縦断面図である。さらに、図10は、図7に示す脈波測定装置における固定台本体内部の構造を示す概略縦断面図である。なお、図9においては、固定台本体の内部機構の図示は省略している。
図7に示すように、脈波測定装置1Aは、センサユニット40と、生体固定具としての脈波測定装置用手首固定具10Aと、締付けバンド31,32とを主に備えている。センサユニット40は、締め付けバンド31,32によって脈波測定装置用手首固定具10Aに連結されている。締付けバンドは、一方端がセンサユニット40に取付けられ、他方端が脈波測定装置用手首固定具10Aに取付けられた第1バンド部31と、一方端がセンサユニット40に取付けられ、他方端が脈波測定装置用手首固定具10Aに着脱自在に取付けられる第2バンド部32とから構成されており、それぞれのバンドは適度に可撓性を有している。また、センサユニット40と脈波測定装置用手首固定具10Aとは、信号ケーブル47およびエアチューブ48によって接続されている。
脈波測定装置用手首固定具10Aは、使用時には机等の水平な台の上に設置されて使用される。脈波測定装置用手首固定具10Aは、載置面80(図9参照)に載置される固定台本体11と、固定台本体11の上部に設けられた保持部20Aとを有している。固定台本体11の前面11aには、操作ボタンや出力端子が設けられている。
固定台本体11の上部には、被験者の手首から肘にかけての腕を載置することが可能な凹部12と、保持部20Aが嵌め込まれる凹部11bとが設けられている。凹部12は、たとえば被験者の手首から肘にかけての腕にフィットする形状に構成される。この凹部12の表面には、被験者の腕が固定台本体11に直接接触することによる苦痛を和らげるために、たとえばスポンジからなるクッション材等の緩衝材が貼付されることが好ましい。また、固定台本体11の上部に凹部を設けることなく、単に緩衝材を貼付したのみの構成とすることも可能である。
保持部20Aは、固定台本体11の上部に設けられた凹部11bに対して着脱自在に取り付けられる。この固定台本体11に対する保持部20Aの固定は、たとえば、固定台本体11の凹部11b上に貼付された面ファスナ11dと、保持部20Aの底部25の下面に貼付された面ファスナ25aとによって行なわれる(図9参照)。また、固定台本体11に保持部20Aを固定する際には、固定台本体に設けられた係止凹部11cに対して保持部20Aに設けられた係止突起24を嵌合することにより、位置決めが行なわれる。
図8および図9に示すように、保持部20Aは、手首を受け入れる支持面21をその上部に有している。支持面21は、載置される手首にフィットするように曲成されている。支持面21は、手首の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域27aと、手首の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域27bとを有している。保持部20Aの支持面21の所定位置には、保持部20Aに左手を載置した場合に左手の手首の尺骨形状突起に対応する甲側部分を受け入れる凹部23aが設けられている。
保持部20Aの側面22の所定位置には、上下方向に向かって目印線28が設けられている。この目印線28は、その先端の一部が支持面21にまで達しており、保持部20Aを上方から見た場合にも目印線28が視認できるようになっている。また、保持部20Aの所定位置には、上述の固定台本体10と嵌合する係止突起24が設けられている。
図9に示すように、保持部20Aにおいては、第1支持領域27aにおける支持面が第2支持領域27bにおける支持面よりも緩やかに構成されている。また、保持部20Aにおいては、第1支持領域27aが第1支持領域27bよりも上方にまで延在している。さらに、保持部20Aにおいては、支持面21が、第1支持領域27aと第2支持領域27bとが並ぶ方向に沿った断面(すなわち、図示する断面)において、支持面21の中央部を含む上下方向の中心線91を基準に非対称に構成されている。
図7に示すように、センサユニット40は、感圧部46(図10参照)を有するケース体41と、このケース体41を支持するベース体42とからなる。ケース体41は、ベース体42に設けられたレール上を締付けバンド31,32の長手方向に向かってスライド移動可能に構成されている。すなわち、ケース体41は、ベース体42に設けられた開孔43を塞ぐ位置(待機位置)と、塞がない位置(収納位置)との間を自在にスライド移動する。なお、図7においては、ケース体41が収納位置にある状態を図示している。ケース体41をスライドさせる場合には、ケース体41の側面に設けられた係止解除ボタン45を押しながらケース体41を移動させることで行なわれる。
開孔43は、ケース体41の内部に配設された感圧部46が被測定部位である手首に押圧可能となるように設けられた孔であり、この開孔43を介して感圧部46が下降することにより、感圧部46が手首に押圧されて脈波を測定することが可能になる。また、センサユニット40の上面には、測定時において感圧部46の位置が適切な位置にあるか否かを表示する表示部44が設けられている。
なお、上述の通り、センサユニット40のベース体42に設けられた開孔43を挟んで位置するベース体42の所定位置には、締付けバンドである第1バンド部31および第2バンド部32が取付けられている。第2バンド部32の他方端の先端部分内周面側には、面ファスナ32a(図10参照)が貼付されている。
図10に示すように、固定台本体11の上部に設けられた凹部11bには、開口13aが設けられている。この開口13aからは第1バンド部31が引き出されている。また、固定台本体11の側面には、開口13bが形成されており、非装着状態(生体固定具にて手首を固定していない状態)においてこの開口13bを介して第1バンド部31の一部が露出した状態となっている。なお、固定台本体11の開口13bに隣接する側面の所定領域には、面ファスナ(図示せず)が貼付されており、さらに、第1バンド部31のうち、後述する引っ張り手段によって巻き取られた状態から最も引き出された状態において開口13bから露出する部分の表面にも面ファスナ31aが貼付されている。
固定台本体11の内部には、引っ張り手段である定荷重バネ15が配置されている。ここで、定荷重バネとは、一定の曲率で曲げられた長尺の板バネ17が軸16に巻き回されて形成されたものであり、板バネ17の先端を直線状に引き伸ばしたときに生ずる戻り力が、引き出した長さにかかわらず一定に与えられるバネのことである。
板バネ17の先端には、開口13aを介して挿通された第1バンド部31の他方端が固着されている。これにより、第1バンド部31を引っ張った状態において常に定荷重バネ15によって第1バンド部31の他方端が一定の引っ張り力で引っ張られるようになる。
第1バンド部31は、固定台本体11の内部において、複数の回転ころ18によって案内されている。このため、固定台本体11からの第1バンド部31のスムーズな引き出しおよび引き込みが実現される。
図11および図12は、本実施例における脈波測定装置に左手を装着する手順を示す概略縦断面図である。また、図13は、本実施例における脈波測定装置に被験者が左手を装着した状態を示す概略斜視図である。
以下においては、図11から図13参照して、本実施例における脈波測定装置の装着手順および装着後の構造について説明する。
まず、固定台本体11の上面に設けられた凹部12上に肘から手首にかけての腕を載置する。このとき、手首の掌側の体表面に位置する手関節前面横紋52a(図4参照)が、保持部20Aの側面22に設けられた位置決め用の目印線28に対応する位置に位置決めされるように注意する。これにより、簡便に保持部20A上の適切な位置に手首を載置することができる。この状態において、被験者の手首52は、固定台本体11の保持部20Aによって、手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置した姿勢で安定的に保持されるようになる。
次に、図11に示すように、第1バンド部31を固定台本体11から所定量引き出し、センサユニット40が被験者の手首52の直上に位置するようにセンサユニット40を配置する。このとき、予め橈骨動脈58の位置を触診等によって確認しておき、ベース体42の開孔43の中心位置がおおよそ橈骨動脈58上に位置するように、センサユニット40を位置決めして配置する。
ここで、第1バンド部31の他方端は、固定台本体11内部に配置された定荷重バネ15の一端に固着されているため、第1バンド部31の他方端には、第1バンド部31を固定台本体11から引き出したことによる一定の引っ張り力が生じている。したがって、第1バンド部31の把持を解除することにより、第1バンド部31の余剰部分が定荷重バネ15によって固定台本体11内部に引き込まれ、第1バンド部31が弛むことなく手首52および固定台本体11にフィットするようになる。なお、第1バンド部31の把持を解除する際には、予め位置決めして配置したセンサユニット40に位置ずれを生じないように、センサユニット40を手首52上において軽く保持しておくことが必要である。
次に、図12に示すように、第1バンド部31が引き出された側面とは反対側の固定台本体11の側面に第2バンド部32を取付ける。ここで、第2バンド部32と固定台本体11との取付けには、固定台本体11の側面に貼付された面ファスナ(図示せず)および第1バンド部31に貼付された面ファスナ31aと、第2バンド部32の他方端の先端部分内周面側に貼付された面ファスナ32aとが用いられる。
以上の手順を経ることにより、図13に示す如くの装着状態が実現される。なお、この状態において、被験者の左手の手首の掌側部分は、真上を向くのではなく、胴に向かってやや斜め方向を向いている。
以上の如く構成することにより、保持部20Aに左手を載置した場合に、手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置するように、手首52の姿勢を誘導することが可能になる。このため、被験者にとって自然な体勢に近い状態での測定姿勢が実現され、精度よく安定的に脈波測定することが可能になる。
なお、図14は、実際に脈波を測定する測定動作前を示す脈波測定装置の概略縦断面図である。実際に脈波を測定する場合には、図14に示すように、センサユニット40のケース体41をスライド移動させ、ベース体42の開孔43を塞ぐ位置(待機位置)に配置する。そして、感圧部46の上部に配置された空気袋をエアチューブ48(図7参照)を介して固定台本体11の内部に配置された加圧ポンプにて膨張させることにより、感圧部46を開孔43を介して手首52に向かって下降させて手首52に押圧する。これにより、感圧部46に設けられた感圧手段によって脈波の測定が行なわれる。
本実施例における脈波測定装置用手首固定具10Aの保持部20Aには、上述のとおり、左手の手首の尺骨茎状突起に対応した甲側部分に対向する位置に凹部23aが設けられている(図8参照)。この保持部20Aに設けられた凹部23aを含む脈波測定装置の断面図を図15に示す。なお、図15においては、保持部20A上に左手の手首が載置された装着状態を示している。
図15に示すように、左手を保持部20A上に載置した状態においては、保持部20Aに設けられた凹部23a内に、左手の手首の尺骨茎状突起に対応した甲側部分が受け入れられる。このように構成することにより、数分間から十数分間程度の測定時間中に、痛みのために被験者が手首を動かすことがなくなるため、安定的に精度よく脈波を測定することが可能になる。
また、本実施例における脈波測定装置用手首固定具10Aの保持部20Aは、左手のみではなく右手も受け入れ可能となるように工夫されている。図16は、本実施例における脈波測定装置用手首固定具の保持部の平面図である。また、図17は、固定台本体に保持部を着脱する様子を示す模式図である。以下、これらの図を参照して、左手のみならず右手も載置することが可能になる仕組みについて説明する。
図16に示すように、保持部20Aは、中心線92を基準に図中の上下方向に対称に形成されている。すなわち、保持部20Aは、左手の手首を受け入れる左手首受け入れ領域29aと、右手の手首を受け入れる右手首受け入れ領域29bとを有しており、これらの受け入れ領域が、中心線92を基準に線対称の位置に設けられている。したがって、保持部20Aの支持面21には、保持部20Aに左手を載置した場合に左手の手首の尺骨形状突起に対応する甲側部分を受け入れる凹部23aに加え、中心線92を基準としてこの凹部23aと線対称の位置に、右手を保持部20Aに載置した場合に右手の尺骨茎状突起に対応する甲側部分を受け入れる凹部23bが設けられている。
本実施例における脈波測定装置用手首固定具10Aにおいては、固定台本体11の上面と平行な面内において、保持部20Aを180°回転させて固定台本体11に取り付けることにより、左手首受け入れ領域29aが使用可能となる第1の状態と、右手首受け入れ領域29bが使用可能となる第2の状態との切換えが行なわれる。すなわち、図17(a)に示す、左手首受け入れ領域29aが使用可能な第1の状態において、固定台本体11から保持部20Aを取り外し、この保持部20Aを図17(b)に示すように矢印E方向に回転させ、そして図17(c)に示すように固定台本体11に取り付けることにより、右手首受け入れ領域29bが使用可能な第2の状態とすることができる。
このように、本実施例における脈波測定装置用手首固定具10Aにおいては、非常に簡単な作業で手首固定具を右手用および左手用に切換えることができるため、利便性に優れたものとなる。
なお、図18は、本実施例における脈波測定装置に被験者が右手を装着した状態を示す概略斜視図である。図18に示すように、本実施例における脈波測定装置用手首固定具10Aにあっては、被験者が脈波測定装置1Aに右手を装着した状態においても、手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置するように手首52の姿勢を誘導する。このため、被験者にとって自然な体勢に近い状態での測定姿勢が実現され、精度よく安定的に脈波を測定することが可能になる。
(実施例2)
図19は、実施例2における脈波測定装置用手首固定具およびこれを具備した脈波測定装置の保持部を含む断面図である。なお、図19は、脈波測定装置に左手を装着した装着状態を示す断面図である。本実施例における脈波測定装置用手首固定具10Bの保持部20Bは、上述の実施例1における脈波測定装置用手首固定具10Aの保持部20Aに比べ、手首52の尺骨茎状突起に対応する甲側部分を受け入れる支持面21の構成が異なっている。なお、図示する脈波測定装置1Bの他の構成は、上述の実施例1に示す脈波測定装置1Aと同様の構成であるため、図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さない。
図19に示すように、本実施例における脈波測定装置用手首固定具10Bの保持部20Bにおいては、手首の尺骨茎状突起に対応した甲側部分に対向する位置に緩衝材26が位置している。この緩衝材26としては、たとえば合成繊維によって形成されたスポンジ状のクッション材やゴム材などが利用可能である。
このように構成することにより、手首の尺骨茎状突起に対応した甲側部分の出っ張りを緩衝材26が変形することによって受け入れるため、被験者に苦痛を与えることがなくなる。このため、数分間から十数分間程度の測定時間中に痛みのために被験者が手首を動かすことがなくなるため、安定的に精度よく脈波を測定することが可能になる。
(実施例3)
図20は、実施例3における脈波測定装置用手首固定具の保持部の構造を示す概略縦断面図である。本実施例における脈波測定装置用手首固定具10Cの保持部20Cは、上述の実施例1における脈波測定装置用手首固定具10Aの保持部20Aに比べ、固定台本体への取付け構造において異なる。なお、図示する脈波測定装置1Cの他の構成は、上述の実施例1に示す脈波測定装置1Aと同様の構成であるため、図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さない。
本実施例における脈波測定装置用手首固定具10Cにおいては、上述の実施例1および2の脈波測定装置用手首固定具10Aおよび10Bと異なり、保持部20Cが固定台本体11に対して着脱自在に取り付けられるのではなく、固定台本体11の上部に揺動軸62によって揺動自在に取り付けられている。保持部20Cの揺動は、保持部20Cの下面が固定台本体11の上部に設けられた凹部11eの底面に当接することによって一定範囲内に制限されている。
保持部20Cは、揺動軸62を基準に両側に向かって延びる第1ベース部61aと第2ベース部61bとを有している。第1ベース部61aの端部には、回動部材63aが回動自在に取り付けられており、第2ベース部61bの端部には、回動部材63bが回動自在に取り付けられている。また、第1ベース部61aの所定位置には、左手の手首の尺骨茎状突起に対応する甲側部分を受け入れる凹部23aが設けられており、第2ベース部61bの所定位置には、右手の手首の尺骨茎状突起に対応する甲側部分を受け入れる凹部23bが設けられている。
図20(a)は、保持部20Cに左手首を載置した第1状態を示している。この状態において、保持部20Cの第1ベース部61aの下面は、固定台本体11に設けられた凹部11eの底面に当接しており、図示しないストッパによって保持部20Cの揺動が制限されている。第1ベース部61aの上面および回動部材63aの上面には、左手の手首52を受け入れる左手首受け入れ領域29aを含む支持面21が構成されている。支持面21は、手首52の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域27aと、手首52の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域27bとを有している。この支持面21は、手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置するように、手首52を傾斜した姿勢にて受け入れる形状となっている。
図20(b)は、保持部20Cに右手首を載置した第2状態を示している。この状態において、保持部20Cの第2ベース部61bの下面は、固定台本体11に設けられた凹部11eの底面に当接しており、図示しないストッパによって保持部20Cの揺動が制限されている。第2ベース部61bの上面および回動部材63bの上面には、右手の手首52を受け入れる右手首受け入れ領域29bを含む支持面21が構成されている。支持面21は、手首52の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域27aと、手首52の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域27bとを有している。この支持面21は、手首52の橈骨側端部が手首52の尺骨側端部よりも上方に位置するように、手首52を傾斜した姿勢にて受け入れる形状となっている。
図20(a)に示す第1状態と図20(b)に示す第2状態とは、上述の図示しないストッパを操作し、かつ保持部20Cを揺動軸62を基点に図中矢印F方向に揺動させることによって行なわれる。すなわち、保持部20Cをシーソーの如く揺動させることにより、左手首受け入れ領域29aが使用可能になる第1状態と、右手首受け入れ領域29bが使用可能になる第2状態との切換えが行なわれる。
このように構成することにより、非常に簡単な作業で脈波測定装置用手首固定具を右手用および左手用に切換えることができるため、利便性に優れた脈波測定装置とすることが可能になる。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
関連技術における脈波測定装置用手首固定具を含む脈波測定装置の全体構造を示す概略斜視図である。 図1に示す脈波測定装置の内部機構を省略した保持部を含む概略断面図である。 図1に示す脈波測定装置に左手を装着した状態を示す概略斜視図である。 (a)は、人体の左手を掌側から見た場合の骨格図であり、(b)は、左手首の断面図である。 本発明者が着想した手首の測定姿勢を示す図であり、左手を被測定部として採用した場合の左手首の断面図である。 本発明者が着想した手首の測定姿勢を示す図であり、右手を被測定部として採用した場合の右手首の断面図である。 実施例1における脈波測定装置用手首固定具を具備した脈波測定装置の全体構造を示す概略斜視図である。 実施例1における脈波測定装置用手首固定具の保持部の概略斜視図である。 実施例1における脈波測定装置用手首固定具の内部機構を省略した保持部を含む概略縦断面図である。 実施例1における脈波測定装置用手首固定具の保持部を含む概略縦断面図である。 実施例1における脈波測定装置の装着手順を説明するための概略縦断面図である。 実施例1における脈波測定装置の装着手順を説明するための概略縦断面図である。 実施例1における脈波測定装置の装着状態を示す概略斜視図である。 実施例1における脈波測定装置における測定動作を説明するための概略縦断面図である。 実施例1における脈波測定装置用手首固定具の保持部の概略縦断面図である。 実施例1における脈波測定装置用手首固定具の保持部の平面図である。 実施例1における脈波測定装置用手首固定具において、固定台本体に保持部を着脱する様子を示す模式図である。 実施例1における脈波測定装置に被験者が右手を装着した状態を示す概略斜視図である。 実施例2における脈波測定装置用手首固定具およびこれを具備した脈波測定装置の保持部を含む断面図である。 実施例3における脈波測定装置用手首固定具の保持部の構造を示す概略縦断面図である。 従来の脈波測定装置用手首固定具の構造を示す図である。
符号の説明
1A〜1C 脈波測定装置、10A〜10C 脈波測定装置用手首固定具、11 固定台本体、11a 前面、11b 凹部、11c 係止凹部、11d 面ファスナ、11e 凹部、12 凹部、13a,13b 開口、14 面ファスナ、15 定荷重バネ、16 軸、17 板バネ、18 回転ころ、20A〜20E 保持部、21 支持面、22 側面、23a,23b 凹部、24 係止突起、25 底面、25a 面ファスナ、26 緩衝材、27a 第1支持領域、27b 第2支持領域、28 目印線、29a 左手首受け入れ領域、29b 右手首受け入れ領域、31 第1バンド部、31a 面ファスナ、32 第2バンド部、32a 面ファスナ、40 センサユニット、41 ケース体、42 ベース体、43 開孔、44 表示部、45 係止解除ボタン、46 感圧部、47 信号ケーブル、48 エアチューブ、51 手、52 手首、52a 手関節前面横紋、53 前腕、54 肘、55 上腕、56 橈骨、56a 橈骨茎状突起、57 尺骨、57a 尺骨茎状突起、58 橈骨動脈、61a 第1ベース部、61b 第2ベース部、62 揺動軸、63a,63b 回動部材、70 水平面、80 載置面、91,92 中心線。

Claims (12)

  1. 載置面に載置される固定台本体と、前記固定台本体の上部に設けられ、手首の掌側部分が上方を向くように手首が載置される保持部とを備え、手首の皮下に位置する橈骨動脈の動脈内圧の周期的変動を測定するために、前記保持部に載置された手首の姿勢を保持する脈波測定装置用手首固定具であって、
    前記保持部は、当該保持部に手首が載置された状態において、手首の橈骨側端部が手首の尺骨側端部よりも上方に位置するように、手首を傾斜した姿勢にて受け入れる支持面を有している、脈波測定装置用手首固定具。
  2. 載置面に載置される固定台本体と、前記固定台本体の上部に設けられ、手首の掌側部分が上方を向くように手首が載置される保持部とを備え、手首の皮下に位置する橈骨動脈の動脈内圧の周期的変動を測定するために、前記保持部に載置された手首の姿勢を保持する脈波測定装置用手首固定具であって、
    前記保持部は、当該保持部に手首が載置された状態において、手首の甲側部分を受け入れる支持面を有し、
    前記支持面は、手首の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域と、手首の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域とを含み、
    前記第1支持領域における前記支持面は、前記第2支持領域における前記支持面よりも緩やかに傾斜している、脈波測定装置用手首固定具。
  3. 載置面に載置される固定台本体と、前記固定台本体の上部に設けられ、手首の掌側部分が上方を向くように手首が載置される保持部とを備え、手首の皮下に位置する橈骨動脈の動脈内圧の周期的変動を測定するために、前記保持部に載置された手首の姿勢を保持する脈波測定装置用手首固定具であって、
    前記保持部は、当該保持部に手首が載置された状態において、手首の甲側部分を受け入れる支持面を有し、
    前記支持面は、手首の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域と、手首の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域とを含み、
    前記第1支持領域は、前記第2支持領域よりも上方にまで延在している、脈波測定装置用手首固定具。
  4. 載置面に載置される固定台本体と、前記固定台本体の上部に設けられ、手首の掌側部分が上方を向くように手首が載置される保持部とを備え、手首の皮下に位置する橈骨動脈の動脈内圧の周期的変動を測定するために、前記保持部に載置された手首の姿勢を保持する脈波測定装置用手首固定具であって、
    前記保持部は、当該保持部に手首が載置された状態において、手首の甲側部分を受け入れる支持面を有し、
    前記支持面は、手首の橈骨側部分を受け入れる第1支持領域と、手首の尺骨側部分を受け入れる第2支持領域とを含み、
    前記支持面は、前記第1支持領域と前記第2支持領域とが並ぶ方向に沿った断面において、当該支持面の中央部を含む上下方向の中心線を基準に非対称である、脈波測定装置用手首固定具。
  5. 前記保持部は、当該保持部に手首が載置された状態において、手首の尺骨茎状突起に対応する位置に凹部を有している、請求項1から4のいずれかに記載の脈波測定装置用手首固定具。
  6. 前記保持部は、当該保持部に手首が載置された状態において、手首の尺骨茎状突起に対応する位置に弾性部材からなる緩衝部を有している、請求項1から4のいずれかに記載の脈波測定装置用手首固定具。
  7. 前記保持部は、右手の手首を受け入れる右手首受け入れ領域と、左手の手首を受け入れる左手首受け入れ領域とを有している、請求項1から6のいずれかに記載の脈波測定装置用手首固定具。
  8. 前記保持部を、前記右手首受け入れ領域が使用可能となる第1の状態と、前記左手首受け入れ領域が使用可能となる第2の状態とに切換え可能にした、請求項7に記載の脈波測定装置用手首固定具。
  9. 前記保持部は、前記固定台本体に対して着脱自在に取付けられる、請求項8に記載の脈波測定装置用手首固定具。
  10. 前記保持部は、前記固定台本体に対して揺動自在に取付けられている、請求項8に記載の脈波測定装置用手首固定具。
  11. 前記保持部は、当該保持部に手首が載置された状態において、手首の外表面に位置する手関節前面横紋に対応する位置に、位置決め用の目印を有している、請求項1から10のいずれかに記載の脈波測定装置用手首固定具。
  12. 感圧部を有するセンサユニットと、手首の姿勢を保持する生体固定具とを備え、前記生体固定具にて手首を固定した状態において、前記感圧部を手首に押圧して脈波を測定する脈波測定装置であって、
    前記生体固定具は、請求項1から11のいずれかに記載の脈波測定装置用手首固定具を含む、脈波測定装置。
JP2003324917A 2003-09-17 2003-09-17 脈波測定装置用手首固定具および脈波測定装置 Expired - Lifetime JP4306381B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324917A JP4306381B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 脈波測定装置用手首固定具および脈波測定装置
EP04021910A EP1516580A1 (en) 2003-09-17 2004-09-14 Wrist securing device for pulse wave measuring apparatus
US10/942,082 US20050065442A1 (en) 2003-09-17 2004-09-16 Wrist securing device for pulse wave measuring apparatus, and pulse wave measuring apparatus
CNA2004100797123A CN1596824A (zh) 2003-09-17 2004-09-17 脉搏波测定装置用手腕固定件及脉搏波测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324917A JP4306381B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 脈波測定装置用手首固定具および脈波測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087483A true JP2005087483A (ja) 2005-04-07
JP4306381B2 JP4306381B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34191321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324917A Expired - Lifetime JP4306381B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 脈波測定装置用手首固定具および脈波測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050065442A1 (ja)
EP (1) EP1516580A1 (ja)
JP (1) JP4306381B2 (ja)
CN (1) CN1596824A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029617A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Omron Healthcare Co., Ltd. Base de support de poignet pour instrument de mesure d'ondes d'impulsion et instrument de mesure d'ondes d'impulsion équipé de ladite base
KR101029784B1 (ko) 2009-09-08 2011-04-19 한국생산기술연구원 손 거치대가 구비된 생체정보 측정장치
KR101073929B1 (ko) * 2009-09-08 2011-10-17 한국생산기술연구원 맥파측정장치
JP2013505034A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 上海道生医療科技有限公司 脈診機
JP2014204837A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 古野電気株式会社 超音波骨診断装置
US9241648B2 (en) 2009-09-08 2016-01-26 Korea Institute Of Industrial Technology Device for measurement for bionic information
JP2016174624A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 撮影装置、撮影システム、撮影方法及び撮影装置で用いられる支持部材
US9572513B2 (en) 2009-09-08 2017-02-21 Korea Institute Of Industrial Technology Device for measurement for bionic information having hand rest
WO2017043260A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置
WO2019225586A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
WO2019225585A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP2020120794A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 京セラ株式会社 電子機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450433C (zh) * 2005-11-15 2009-01-14 北京中医药大学 一种脉象检测装置
JP4820961B2 (ja) * 2008-05-16 2011-11-24 株式会社最新松本技研 脈拍異常検出装置
JP2012139286A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置
CN103565428B (zh) * 2012-07-18 2015-12-09 株式会社日立制作所 脉搏检测装置及脉搏检测方法
CN103300835B (zh) * 2013-05-28 2015-06-24 北京航空航天大学 一种高精度人体脉动测量系统
CN104287709B (zh) * 2014-09-11 2017-03-29 西安力邦医疗电子有限公司 血压测量定位装置
JP6287894B2 (ja) * 2015-02-27 2018-03-07 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定用カフおよび血圧計
EP3269299B1 (en) * 2015-04-08 2019-05-22 Nipro Corporation Blood pressure measuring device
JP6597083B2 (ja) * 2015-09-07 2019-10-30 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置
JP2017070630A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 血圧測定装置
JP6682971B2 (ja) * 2016-04-13 2020-04-15 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置及び生体情報測定装置
CN106913319B (zh) * 2017-03-23 2020-04-24 武汉大学 一种仿生按压的三段式定位脉象检测装置及方法
CN107440700B (zh) * 2017-07-03 2023-08-01 浙江善时生物药械(商丘)有限公司 一种用于手腕连续血压测量器的稳压保护装置
CN108937879A (zh) * 2018-06-14 2018-12-07 博脉有限公司 一种诊脉仪及诊脉设备
USD925041S1 (en) * 2018-11-20 2021-07-13 Amorv (Ip) Company Limited Wrist electronic device
CN109481035A (zh) * 2018-12-19 2019-03-19 珠海市万瑙特健康科技有限公司 用于脉诊仪的手腕固定装置
CN111904398A (zh) * 2020-09-01 2020-11-10 长沙开山斧智能科技有限公司 一种桡动脉检测装置及其检测方法
CN114668374A (zh) * 2022-03-29 2022-06-28 吉林大学 基于滚珠束缚腕部的护理呼吸科脉搏测量装置
CN115137320A (zh) * 2022-07-02 2022-10-04 北京天益佳科技有限公司 一种定位寸关尺位置的方法和将所获取信息输出的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993422A (en) * 1986-05-02 1991-02-19 The Hon Group Apparatus for measuring blood pressure
JPH0428562Y2 (ja) * 1988-02-23 1992-07-10
US5271405A (en) * 1991-05-14 1993-12-21 Boyer Stanley J Wrist mount apparatus for use in blood pressure tonometry
US5240007A (en) * 1991-05-14 1993-08-31 Ivac Corporation Apparatus and method for moving a tissue stress sensor for applanating an artery
JPH0511906U (ja) * 1991-07-29 1993-02-19 コーリン電子株式会社 圧脈波検出用センサの装着用シート
US5617867A (en) * 1994-11-23 1997-04-08 Ivac Medical Systems, Inc. Tonometer mounting device
DE69829152T2 (de) * 1997-03-25 2006-05-11 Seiko Epson Corp. Vorrichtung zur Messung von Pulswellen
JPH1133007A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Nippon Colin Co Ltd 圧脈波検出用手首固定装置
EP1177762B1 (en) * 1999-04-21 2012-11-14 Jie Kan A noninvasive blood pressure measuring method and apparatus
US6558335B1 (en) * 2000-11-22 2003-05-06 Medwave, Inc Wrist-mounted blood pressure measurement device
JP3972141B2 (ja) * 2002-05-09 2007-09-05 オムロンヘルスケア株式会社 脈波計
JP4363157B2 (ja) * 2002-11-29 2009-11-11 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置
JP3858824B2 (ja) * 2003-01-10 2006-12-20 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置
JP4306382B2 (ja) * 2003-01-23 2009-07-29 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置
JP3821099B2 (ja) * 2003-01-24 2006-09-13 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置
JP4166665B2 (ja) * 2003-10-24 2008-10-15 日本精密測器株式会社 手首用血圧計及びカフスプリング
US20060111637A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Jacober Jeffrey M Wrist-mount blood pressure monitor with auditory feature

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029617A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Omron Healthcare Co., Ltd. Base de support de poignet pour instrument de mesure d'ondes d'impulsion et instrument de mesure d'ondes d'impulsion équipé de ladite base
JP2008061831A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Omron Healthcare Co Ltd 脈波測定装置用手首保持台およびこれを備えた脈波測定装置
JP4626593B2 (ja) * 2006-09-07 2011-02-09 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置用手首保持台およびこれを備えた脈波測定装置
US9572513B2 (en) 2009-09-08 2017-02-21 Korea Institute Of Industrial Technology Device for measurement for bionic information having hand rest
KR101073929B1 (ko) * 2009-09-08 2011-10-17 한국생산기술연구원 맥파측정장치
US9241648B2 (en) 2009-09-08 2016-01-26 Korea Institute Of Industrial Technology Device for measurement for bionic information
KR101029784B1 (ko) 2009-09-08 2011-04-19 한국생산기술연구원 손 거치대가 구비된 생체정보 측정장치
JP2013505034A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 上海道生医療科技有限公司 脈診機
JP2014204837A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 古野電気株式会社 超音波骨診断装置
JP2016174624A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 撮影装置、撮影システム、撮影方法及び撮影装置で用いられる支持部材
WO2017043260A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置
JP2017051276A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置
WO2019225586A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
WO2019225585A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP2020120794A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050065442A1 (en) 2005-03-24
CN1596824A (zh) 2005-03-23
JP4306381B2 (ja) 2009-07-29
EP1516580A1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306381B2 (ja) 脈波測定装置用手首固定具および脈波測定装置
US10779766B2 (en) Wearable measurement apparatus
ES2903076T3 (es) Controlador ponible en la muñeca
JP5395484B2 (ja) 装着装置
EP3277161B1 (en) Sizable wrist-worn pressure sensing device
EP1214904B1 (en) Wrist-worn vital sign detection device
US6379310B1 (en) Wrist sphygmomanometer
TWI301755B (en) Blood pressure measuring apparatus
FI126623B (en) Biometric observation band
JP2009240511A (ja) 生体測定装置
JP6428761B2 (ja) 生体情報測定装置、およびパルスオキシメーター
WO2019225580A1 (ja) センサモジュール、血圧測定装置
CA2834366A1 (en) Tissue clamp for noninvasive physiological measurement
TW200816958A (en) Pulsometer
JP2013085662A (ja) ベルト及びベルトシステム
JP2010137110A (ja) 生体情報測定装置
KR100880803B1 (ko) 생체정보 측정장치
KR20160018764A (ko) 휴대용 맥박 측정 장치용 스트랩 및 휴대용 맥박 측정 장치
WO2010073913A1 (ja) 生体情報測定用プローブ
WO2019225585A1 (ja) 血圧測定装置
JPH04129527A (ja) 脈波測定機器
JP7091832B2 (ja) センサモジュール、センサモジュールの製造方法、及び血圧測定装置
JP2004243104A (ja) 脈波測定装置
JP2004136016A (ja) 前腕回内外測定器
CN211460253U (zh) 一种手骨间肌力量测试仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4306381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term