JP2005086629A - 測位方法及び測位システム - Google Patents

測位方法及び測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005086629A
JP2005086629A JP2003318043A JP2003318043A JP2005086629A JP 2005086629 A JP2005086629 A JP 2005086629A JP 2003318043 A JP2003318043 A JP 2003318043A JP 2003318043 A JP2003318043 A JP 2003318043A JP 2005086629 A JP2005086629 A JP 2005086629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
communication terminal
mobile communication
positioning
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003318043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194910B2 (ja
Inventor
Atsushi Wada
篤士 和田
Hisato Kaneko
久人 金子
Daisuke Tsujino
大輔 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Vodafone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vodafone KK filed Critical Vodafone KK
Priority to JP2003318043A priority Critical patent/JP4194910B2/ja
Publication of JP2005086629A publication Critical patent/JP2005086629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194910B2 publication Critical patent/JP4194910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • G01S19/06Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data employing an initial estimate of the location of the receiver as aiding data or in generating aiding data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な移動通信端末装置の現在位置の測位結果を迅速に取得する。
【解決手段】現在位置の測位要求をうけると、移動通信端末装置101が、自身と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS測位のためのアシスト情報の要求をアシストサーバ50へ向けて送信する。この要求をアシストサーバ50が受けると、アシストサーバにおいて、基地局位置記憶手段53の記憶内容を参照して、アシスト情報とともに該基地局の位置情報を導出して、移動通信端末装置101へ向けて送信する。アシスト情報等を受けた移動通信端末装置101は、アシスト情報に基づいて、GPS衛星との間の距離を計測した後に現在位置を算出する。そして、移動通信端末装置101は、GPS測位が成功したときにはGPS測位結果を測位結果とし、GPS測位が失敗したときには当該基地局の位置を測位結果とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、測位方法及び測位システムに係り、より詳しくは、移動通信端末装置の現在位置をアシストサーバによるアシストを受けて測位する測位方法、及び、この測位方法を使用して測位を行う測位システムに関する。
従来から、携帯電話等の移動通信端末装置が広く普及している。こうした移動通信端末装置の機能や性能の向上は目覚しく、移動通信端末装置としての必須機能である通話機能やEメールの送受信機能に加えて、移動通信端末装置の現在位置を計測する測位機能を有するものが登場してきている。
こうした移動通信端末装置における測位としては、ネットワークに接続されたGPS測位アシストサーバの支援を受けつつ行われるGPS(Global Positioning System)を利用した測位(以下、「アシストGPS」という)が実用化されている。このアシストGPSでは、GPS測位アシストサーバは、常にGPS衛星の情報を収集している。そして、移動通信端末装置と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、移動通信端末装置から測位用の情報の要求があると、GPS測位アシストサーバは、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報や、移動通信端末装置の現在位置を算出するための位置算出用情報等を移動通信端末装置へ向けて送信する。
捕捉用情報を受けた移動通信端末装置は、その捕捉用情報を利用してGPS衛星を捕捉し、GPS衛星との間の距離を計測する。この後、移動通信端末装置は、計測されたGPS衛星との間の距離と位置算出用情報とに基づいて現在位置の算出を行ったり、計測された距離をGPS測位アシストサーバに通知して現在位置の算出要求を行ったりする。ここで、移動通信端末装置の現在位置の算出要求を受けたGPS測位アシストサーバは、通知されたGPS衛星との間の計測距離に基づいて移動通信端末装置の現在位置を算出し、算出結果を移動通信端末装置に通知するようになっている(特許文献1等参照)。
特開2002−196063号公報
上述した従来のアシストGPSは、原理的には、移動通信端末装置にとって迅速に、且つ高精度な現在位置の測位ができる。しかしながら、移動通信端末装置において実際に捕捉できたGPS衛星の数が必要数以下であった場合には、位置算出ができず、GPSによる測位は失敗する。また、GPS測位ができたとしても、算出された移動通信端末装置の現在位置が許容精度よりも悪く、実質的な測位の失敗となる場合もある。さらに、許容時間以内にGPS衛星を捕捉できない場合もある。本明細書では、こうした3つの場合、すなわち、位置算出ができなかった場合及び算出された位置精度が許容精度以下であった場合の双方を含めて、GPS測位の失敗というものとする。
以上のようにGPS測位に失敗した場合には、移動通信端末装置と通信を行っている基地局すなわち移動体通信端末装置と無線リンクが確立している基地局の位置をセル識別子測位サーバから取得することが考えられる。この基地局の位置の取得に際しては、まず、移動通信端末装置が、自身と無線リンクが確立している基地局の識別子(すなわち、「セル識別子」)をパラメータとして、セル識別子測位サーバへ向けて、当該基地局位置の通知の要求を送信する。そして、この要求を受けたセル識別子測位サーバは、通知された基地局識別子に対応する基地局位置を移動通信端末装置に通知するようになっている。
ところで、上述したGPS測位アシストサーバと、セル識別子測位サーバとは異なるものであった。この結果、GPS測位と、基地局識別子による測位とは、移動通信端末装置にとっては、全く独立した機能であった。
このため、移動通信端末装置は、GPS測位のアシストを受けるための通信と、基地局識別子による測位のための通信とは別個に設定されることとなっていた。したがって、GPS測位による高精度の測位に失敗した場合には、基地局識別子による測位を行うために新たな通信のセッションを設定する必要があった。この結果、移動通信端末装置がアシストサーバの支援を受けて測位を行うときに、GPS測位に失敗したことにより基地局識別子による測位まで行うと、長時間を要することとなっていた。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な移動通信端末装置の現在位置の測位結果を迅速に得ることができる測位方法及び測位システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の測位方法は、移動通信端末装置の存在する現在位置を測定する測位方法であって、前記移動通信端末装置が、前記移動通信端末装置と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報と前記移動通信端末装置の現在位置を算出するための位置算出用情報とを含むアシスト情報の要求であるアシスト要求をアシストサーバへ向けて送信するアシスト要求送信工程と;前記アシスト要求を受けた前記アシストサーバが、前記基地局の識別子の値に応じて、前記アシスト情報とともに前記基地局の位置情報を前記移動通信端末装置へ向けて送信するアシスト情報送信工程と;前記移動通信端末装置が、前記アシスト情報に基づいて、前記GPS衛星との間の距離を計測し、前記移動通信端末装置の位置を算出するGPS測位を行うGPS測位工程と;前記移動通信端末装置が、前記GPS測位が成功したときにはGPS測位結果を測位結果とし、前記GPS測位が失敗したときには前記基地局の位置を測位結果とする測位結果決定工程と;を備える測位方法である。
この測位方法では、移動通信端末装置の利用者又はネットワ−クを介した第三者から移動通信端末装置の現在位置の測位指令がなされると、アシスト要求送信工程において、移動通信端末装置が、自身と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報と前記移動通信端末装置の現在位置を算出するための位置算出用情報とを含むアシスト情報の要求であるアシスト要求をアシストサーバへ向けて送信する。このアシスト要求をアシストサーバが受けると、アシスト情報送信工程において、アシストサーバが、当該アシスト情報とともに当該基地局の位置の情報を移動通信端末装置へ向けて送信する。すなわち、上述した基地局位置の通知の要求が無くとも、アシスト情報送信工程において、当該基地局の位置が移動通信端末装置へ通知される。
次に、GPS測位工程において、移動通信端末装置が、受信したアシスト情報に基づいて、GPS衛星を捕捉してGPS衛星との間の距離を計測し、計測された距離及び位置算出用情報から現在位置を算出するというGPS測位を行う。引き続き、測位結果決定工程において、移動通信端末装置が、GPS測位が成功したときにはGPS測位結果を測位結果とし、GPS測位が失敗したときには当該基地局の位置を測位結果とする。
そして、測位結果が測位指令者に通知される。ここで、測位指令者が移動通信端末装置の利用者である場合には、測位結果は、移動通信端末装置の表示部に表示される。一方、測位指令者が、ネットワークを介した第三者である場合には、測位結果は、ネットワークを介して当該第三者に通知される。
したがって、本発明の第1の測位方法によれば、GPS測位が成功した場合には高精度の測位結果が得られる。一方、GPS測位が失敗した場合であっても、成功した場合と同等の時間で、基地局識別子による測位結果が得られる。すなわち、本発明の第1の測位方法によれば、測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な移動通信端末装置の現在位置の測位結果を迅速に得ることができる。
本発明の第2の測位方法は、移動通信端末装置の存在する現在位置を測定する測位方法であって、前記移動通信端末装置が、前記移動通信端末装置と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報を含むアシスト情報の要求である第1アシスト要求をアシストサーバへ向けて送信する第1アシスト要求送信工程と;前記第1アシスト要求を受けた前記アシストサーバが、前記基地局の識別子の値に応じて、前記捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報とともに前記基地局の位置情報を前記移動通信端末装置へ向けて送信する第1アシスト情報送信工程と;前記移動通信端末装置が、前記衛星捕捉用アシスト情報に基づいて前記GPS衛星を捕捉し、前記GPS衛星との距離を計測する距離計測工程と;前記移動通信端末装置が、前記距離計測工程における計測結果をパラメータとして、前記移動通信端末装置の現在位置の算出要求である第2アシスト要求を前記アシストサーバへ向けて送信する第2アシスト要求送信工程と;前記第2アシスト要求を受けた前記アシストサーバが、前記距離計測工程における計測結果に基づいて、前記移動通信端末装置の現在位置を算出する位置算出工程と;前記アシストサーバが、前記位置算出工程における算出結果を前記移動通信端末装置へ向けて送信する位置算出結果送信工程と;前記移動通信端末装置が、前記算出結果が算出成功の結果であったときには前記算出結果を、前記算出結果が算出失敗の結果であったときには前記基地局の位置を測位結果とする測位結果決定工程と;を備える測位方法である。
この測位方法では、移動通信端末装置の利用者又はネットワ−クを介した第三者から移動通信端末装置の現在位置の測位指令がなされると、第1アシスト情報要求工程において、移動通信端末装置が、自身と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報を含むアシスト情報の要求である第1アシスト要求をアシストサーバへ向けて送信する。この第1アシスト要求をアシストサーバが受けると、第1アシスト情報送信工程において、アシストサーバが、当該アシスト情報とともに当該基地局の位置の情報を移動通信端末装置へ向けて送信する。すなわち、上述した本発明の第1の測位方法と同様に、基地局位置の通知の要求が無くとも、第1アシスト情報送信工程において、当該基地局の位置が移動通信端末装置へ通知される。
次に、距離計測工程において、移動通信端末装置が、受信したアシスト情報に基づいて、GPS衛星を捕捉してGPS衛星との間の距離を計測する。引き続き、第2アシスト要求送信工程において、移動通信端末装置が、距離計測工程における測定結果をパラメータとして、当該移動通信端末装置の現在位置の算出要求である第2アシスト要求をアシストサーバへ向けて送信する。
この第2アシスト要求をアシストサーバが受けると、位置算出工程において、アシストサーバが、通知された距離に基づいて、移動通信端末装置の現在位置を算出する。引き続き、位置算出結果送信工程において、アシストサーバが、位置算出工程における算出結果を前記移動通信端末装置へ向けて送信する。この位置算出結果を受けた移動通信端末装置は、測位結果決定工程において、当該算出結果が算出成功の結果であったときには当該算出結果を、当該算出結果が算出失敗の結果であったときには基地局の位置を測位結果とする。
こうして、移動通信端末装置が、自身が存在する現在位置を取得する。そして、上述した本発明の第1の測位方法の場合と同様にして、測位結果が測位指令者に通知される。
したがって、本発明の第2の測位方法によれば、GPS測位が成功した場合には高精度の測位結果が得られる。一方、GPS測位が失敗した場合であっても、成功した場合と同等の時間で、基地局識別子による測位結果が得られる。すなわち、本発明の測位方法によれば、測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な移動通信端末装置の現在位置の測位結果を迅速に得ることができる。
本発明の第1の測位システムは、ネットワークに接続された移動通信端末装置と、前記ネットワークに接続されたアシストサーバとを備える測位システムであって、前記移動通信端末装置が、前記アシストサーバへ向けて、自身と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報と前記移動通信端末装置の現在位置を算出するための位置算出用情報とを含むアシスト情報の要求であるアシスト要求を行うアシスト要求手段と;前記ネットワークを介して前記アシストサーバから受信した前記捕捉用情報に基づいて、前記GPS衛星との間の距離を計測する距離計測手段と;前記距離計測手段による計測結果及び前記位置算出用情報に基づいて、前記移動通信端末装置の現在位置を算出する位置算出手段と;前記位置算出部による算出が成功したときには算出結果を測位結果とし、前記位置算出部による算出が失敗したときには前記基地局の位置を測位結果とする測位結果決定手段と;を備え、前記アシストサーバが、前記ネットワークの基地局それぞれの位置情報を格納した基地局位置記憶手段と;前記移動通信端末装置からのアシスト要求に応じて、前記アシスト情報を導出するアシスト情報導出手段と;前記アシスト情報導出手段によって導出された前記アシスト情報とともに前記基地局位置記憶手段から読み出された前記移動通信端末装置と無線リンクが確立している基地局の位置を前記移動通信端末装置へ通知するアシスト情報通知手段と;を備えることを特徴とする測位システムである。
この測位システムでは、移動通信端末装置の利用者又はネットワ−クを介した第三者から移動通信端末装置の現在位置の測位指令がなされると、アシスト要求手段移動通信端末装置のアシスト要求手段が、自身と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報と移動通信端末装置の現在位置を算出するための位置算出用情報とを含むアシスト情報の要求であるアシスト要求をアシストサーバへ向けて送信する。このアシスト要求をアシストサーバが受けると、アシストサーバのアシスト情報導出手段が、基地局位置記憶手段の記憶内容を参照して、アシスト情報及び当該基地局の位置情報を導出する。引き続き、アシストサーバのアシスト情報送信手段が、アシスト情報とともに当該基地局の位置情報を移動通信端末装置へ向けて送信する。
このアシスト情報及び当該基地局の位置情報を受けた移動通信端末装置では、距離計測手段が、アシスト情報の捕捉用情報に基づいて、GPS衛星を捕捉してGPS衛星との間の距離を計測する。そして、位置算出手段が、計測された距離及びアシスト情報の位置算出用情報から現在位置を算出する。引き続き、移動通信端末装置の測位結果決定手段が、GPS測位が成功したときにはGPS測位結果を測位結果とし、GPS測位が失敗したときには当該基地局の位置を測位結果とする。
すなわち、本発明の第1の測位システムでは、上述した本発明の第1の測位方法を使用して、移動通信端末装置の測位を行うことができる。したがって、本発明の第1の測位システムによれば、測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な移動通信端末装置の現在位置の測位結果を迅速に得ることができる。
本発明の第2の測位システムは、ネットワークに接続された移動通信端末装置と、前記ネットワークに接続されたアシストサーバとを備える測位システムであって、前記移動通信端末装置が、前記アシストサーバへ向けて、自身と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報の要求である第1アシスト要求を送信する第1アシスト要求手段と;前記ネットワークを介して前記アシストサーバから受信した前記衛星捕捉用アシスト情報に基づいて、前記GPS衛星との間の距離を計測する距離計測手段と;前記距離計測手段による計測結果をパラメータとして、現在位置の算出要求である第2アシスト要求を送信する第2アシスト要求手段と;前記ネットワークを介して前記アシストサーバから受信した算出結果が算出成功の結果であったときには前記算出結果を、前記算出結果が算出失敗の結果であったときには前記基地局の位置を測位結果とする測位結果決定工程と;を備え、前記アシストサーバが、前記ネットワークの基地局それぞれの位置情報を格納した基地局位置記憶手段と;前記移動通信端末装置からの第1アシスト要求に応じて、前記衛星捕捉用アシスト情報を導出する捕捉用情報導出手段と;前記移動通信端末装置からの第2アシスト要求に応じて、前記移動通信端末装置の現在位置を算出する位置算出手段と;前記衛星捕捉用アシスト情報、前記基地局の位置情報及び前記位置算出手段による位置算出結果を、前記ネットワークを介して、前記移動通信端末装置へ通知するアシスト情報通知手段と;を備えることを特徴とする測位システムである。
この測位システムでは、移動通信端末装置の利用者又はネットワ−クを介した第三者から移動通信端末装置の現在位置の測位指令がなされると、移動通信端末装置の第1アシスト要求手段が、当該移動通信端末装置と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報の要求である第1アシスト要求をアシストサーバへ向けて送信する。この第1アシスト要求をアシストサーバが受けると、アシストサーバの捕捉用情報導出手段が、基地局位置記憶手段の記憶内容を参照しつつ、捕捉用情報を導出する。そして、アシスト情報通知手段が、捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報とともに当該基地局の位置情報を移動通信端末装置へ向けて送信する。
この衛星捕捉用アシスト情報を受けた移動通信端末装置では、距離計測手段が、通知された衛星捕捉用アシスト情報に基づいて、GPS衛星を捕捉してGPS衛星との間の距離を計測する。引き続き、第2アシスト要求手段が、距離計測手段による計測結果をパラメータとして、当該移動通信端末装置の現在位置の算出要求である第2アシスト要求をアシストサーバへ向けて送信する。
この第2アシスト要求を受けたアシストサーバでは、位置算出手段が、通知された距離に基づいて、移動通信端末装置の現在位置を算出する。引き続き、アシスト情報通知手段が、位置算出手段による算出結果を移動通信端末装置へ向けて送信する。この位置算出結果を受けた移動通信端末装置では、測位結果決定手段が、当該算出結果が算出成功の結果であったときには当該算出結果を、当該算出結果が算出失敗の結果であったときには基地局の位置を測位結果とする。
すなわち、本発明の第2の測位システムでは、上述した本発明の第2の測位方法を使用して、移動通信端末装置の測位を行うことができる。したがって、本発明の第2の測位システムによれば、測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な移動通信端末装置の現在位置の測位結果を迅速に得ることができる。
以上説明したように、本発明の測位方法によれば、測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な移動通信端末装置の現在位置の測位結果を迅速に得ることができるという効果を奏する。
また、本発明の測位システムによれば、本発明の測位方法を使用して移動通信端末装置の測位を行うことができるので、測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な移動通信端末装置の現在位置の測位結果を迅速に得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図9を参照しつつ説明する。なお、これらの図においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1には、本発明の一実施形態に係る測位システム100の構成が模式的に示されている。図1に示されるように、この測位システム100は、(a)携帯電話101,102と、(b)携帯電話101,102と無線通信を行う基地局421,422を介して、携帯電話101,102が接続されるネットワーク41と、(c)ネットワーク41に接続されたアシストサーバ50とを備えている。ここで、携帯電話の数及び基地局の数は、一般に2つよりも多いが、図1では、2つの携帯電話101,102と、2つの基地局421,422とが代表的に示されている。
なお、本実施形態においては、携帯電話101は、GPS測位に際して、距離計測及び位置算出の機能を有するものであり、携帯電話102は、GPS測位に際して、距離計測機能のみを有するものとなっている。また、携帯電話101は基地局421と無線リンクを確立し、携帯電話102は基地局422と無線リンクを確立するものとして、以下の説明を行う。
図2には、携帯電話10j(j=1,2)の外観構成が概略的に示されている。図2に示されるように、携帯電話10jは、(a)携帯電話本体11jと、(b)電話番号を入力するためのテンキー、及び、動作モードの切替等の各種指令を制御部21jに入力するためのファンクションキーを有する操作部12と、(c)制御部21jによる指令に応じて、操作案内、動作状況、受信メッセージ等を表示する液晶表示装置を有する表示部13とを備えている。また、携帯電話10jは、(d)通話時に通信相手から送られてきた音声信号を再生する通話用スピーカ14と、(e)集音時に音を入力したり、通話時に音声を入力したりするためのマイクロフォン15と、(f)制御部21jによる指令に応じて、着信音や案内音を発生するための案内用スピーカ16とを備えている。さらに、携帯電話10jは、(g)基地局との間で無線信号を授受するためのアンテナ17を備えている。
ここで、携帯電話本体111は、図3に示されるように、その内部に、(i)携帯電話本体111の全体の動作を統括制御する制御部211と、(ii)制御部211による制御のもとで、GPS衛星からの電波を受信するためのアンテナ22Aを有し、GPS衛星からの電波を受信するGPS受信部22とを備えている。また、携帯電話本体111は、その内部に、(iii)リードオンリメモリ(ROM)やランダムアクセスメモリ(RAM)等に構成された記憶部23と、(iv)基地局421との間で通信を行うための無線送受信部24とを備えている。
制御部211は、(i)無線送受信部24を介してアシトサーバ50から受信したGPS衛星の捕捉用情報に基づいてGPS受信部22を制御して、GPS衛星からの電波を観測する電波観測部39と、(ii)電波観測部39におけるGPS衛星からの電波の観測結果に基づいて、GPS衛星との間の距離を計測する距離計測部31と、(iii)距離計測部31による計測結果及び無線送受信部24を介してアシトサーバ50から受信した位置算出用情報に基づいて、携帯電話101の現在位置を算出する位置算出部32と、(iv)位置算出部32による位置算出が成功したときには、位置算出部32による位置算出結果を測位結果とし、位置算出部32による位置算出が失敗したときには、無線送受信部24を介してアシトサーバ50から受信した基地局421の位置を測位結果とする測位結果決定部33とを備えている。また、制御部211は、(v)基地局421の識別子をパラメータとして、捕捉用情報及び位置算出用情報を含むアシスト情報の要求であるアシスト要求を、無線送受信部24を介してアシストサーバへ送信するアシスト要求部34を備えている。
なお、本実施形態では、制御部211は、中央処理装置(CPU)やデジタル信号処理装置(DSP)等を有し、プログラムを実行する処理装置となっている。そして、上述した距離計測部31、位置算出部32及び測位結果決定部33の機能は、制御部211において実行されるプログラムの実行によって実現されるようになっている。
また、携帯電話本体112は、図4に示されるように、その内部に、携帯電話本体112の全体の動作を統括制御する制御部212を備えている。また、携帯電話本体112は、上述した携帯電話本体111の場合と同様に、その内部に、GPS受信部22と、記憶部23と、無線送受信部24とを備えている。
制御部212は、上述した携帯電話本体111の場合と同様に、(i)電波観測部39と、(ii)距離計測部31とを備えている。また、制御部212は、(iii)基地局422の識別子をパラメータとして、GPS衛星の捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報の要求である第1アシスト要求を、無線送受信部24を介してアシストサーバ50へ送信する第1アシスト要求部35と、(iv)距離計測部31による計測結果をパラメータとして、携帯電話102の現在位置の算出要求である第2アシスト要求を、無線送受信部24を介してアシストサーバ50へ送信する第2アシスト要求部36と、(v)アシストサーバ50による位置算出が成功したときには、その位置算出結果を測位結果とし、アシストサーバ50による位置算出が失敗したときには、無線送受信部24を介してアシトサーバ50から受信した基地局421の位置を測位結果とする測位結果決定部37とを備えている。
なお、本実施形態では、制御部212は、上述した制御部211の場合と同様に、中央処理装置(CPU)やデジタル信号処理装置(DSP)等を有し、プログラムを実行する処理装置となっている。そして、上述した距離計測部31、第1アシスト要求部35及び第2アシスト要求部36の機能は、制御部212において実行されるプログラムの実行によって実現されるようになっている。
アシストサーバ50は、図5に示されるように、(i)アシストサーバ50の全体の動作を統括制御する制御処理装値51と、(ii)GPS衛星からの電波を受信するためのアンテナ52と、(iii)各種プログラムや各種データを格納する記憶装置53と、ネットワーク41を介した通信を行うための送受信装置54とを備えている。ここで、制御処理装値51は、上述した携帯電話101のような位置算出機能を有するものに対する測位アシストを行う第1モードアシスト部と、上述した携帯電話102のような位置算出機能を有しないものに対する測位アシストを行う第2モードアシスト部とを有している。また、記憶装置53には、ネットワーク41に接続される全ての基地局の識別子と位置情報とが対応付けて記憶されている。
このように構成されたアシストサーバ50は、アンテナ52を用いて、常にGPS衛星を観測しており、GPS衛星に関する各種情報を刻々収集している。そして、ネットワーク41に接続された端末装置からアシスト要求を受けると、その端末装置が位置算出機能を有するか否かに応じて、第1モードアシスト部56又は第2モードアシスト部57が動作して、測位アシストを行うようになっている。
第1モードアシスト部56は、図6に示されるように、(i)送受信装置54を介したアシスト要求を受けて、アシスト情報を導出するアシスト情報導出部61と、(ii)アシスト情報導出部61により導出されたアシスト情報を、送受信装置54、ネットワーク41等を介して、アシスト要求を行った端末装置へ通知するアシスト情報通知部62とを備えている。ここで、アシスト情報導出部61は、送受信装置54を介してアシスト要求を受けると、アシスト要求のパラメータとして指定された基地局識別子に対応する基地局位置情報を記憶装置53から読み出す。そして、アシスト情報導出部61は、読み出された基地局位置に応じたセル内における位置算出機能を有する端末装置のための捕捉用情報及び位置算出用情報というGPS測位のアシスト情報を導出する。また、アシスト情報送出部62は、GPS測位のアシスト情報に加えて読み出された基地局位置情報(すなわち、基地局識別子(セル識別子)測位結果の情報)を、アシスト要求を行った端末装置へ通知する。
第2モードアシスト部57は、図7に示されるように、(i)送受信装置54を介した第1アシスト要求を受けて、捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報を導出する捕捉用情報導出部66と、(ii)送受信装置54を介した第2アシスト要求を受けて、当該第2アシスト要求をした端末装置の位置を算出する位置算出部68とを備えている。また、第2モードアシスト部57は、(iii)第1アシスト要求に応じて捕捉用情報とともに基地局422の位置情報を、第2アシスト要求に応じて位置算出結果を、送受信装置54、ネットワーク41等を介して、アシスト要求を行った端末装置へ通知するアシスト情報通知部69とを備えている。
ここで、捕捉用情報導出部66は、送受信装置54を介して第1アシスト要求を受けると、第1アシスト要求のパラメータとして指定された基地局識別子に対応する基地局位置情報を記憶装置53から読み出す。そして、捕捉用情報導出部66は、読み出された基地局位置情報に応じたセル内における位置算出機能を有しない端末装置のための捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報を導出する。
次に、上記のように構成された測位システム100における、携帯電話101,102の現在位置の測位動作について説明する。
まず、位置算出機能を有する携帯電話101の現在位置の測位動作について説明する。なお、測位動作を開始させる測位要求は、携帯電話101の利用者の操作部12によって行われるものとする。また、携帯電話101は、自身と無線リンクが確立している基地局421の識別子を取得しているものとする。
携帯電話101の現在位置の測位では、図8に示されるように、測位要求がなされると、まず、携帯電話101のアシスト要求部34が、基地局421の識別子をパラメータとするアシスト要求を、無線送受信部24、基地局421及びネットワーク41を介して、アシストサーバ50へ向けて送信する。このアシスト要求をアシストサーバ50が受信すると、制御処理装置51の第1モードアシスト部56のアシスト情報導出部61が、基地局421の識別子と対応して記憶装置53内に記憶されている基地局421の位置情報を読み出す。引き続き、アシスト情報導出部61は、読み出された基地局421の位置情報に基づいて、携帯電話101がGPS測位のために必要とする衛星の捕捉用情報及び位置算出用情報をアシスト情報として導出する。そして、アシスト情報導出部61は、導出されたアシスト情報及び基地局421の位置情報をアシスト情報通知部62へ送る。このアシスト情報とともに基地局421の位置情報を受けたアシスト情報通知部62は、送受信装置54、ネットワーク41及び基地局421を介して、アシスト情報及び基地局421の位置情報を携帯電話101へ向けて送信する。
アシスト情報及び基地局421の位置情報を受けた携帯電話101では、アシスト情報のうち、捕捉用情報を電波観測部39が受け取るとともに、位置算出用情報を位置算出部32が受け取る。また、測位結果決定部33が、基地局421の位置情報を受け取る。捕捉用情報を受けた電波観測部39は、GPS受信部22を制御して、GPS衛星を捕捉し、GPS衛星からの電波を観測する。この観測結果は、電波観測部39から距離計測部31へ通知される。観測結果を受けた距離計測部31は、その観測結果に基づいて、GPS衛星との間の距離を求める。こうして計測された距離は、位置算出部32へ送られる。なお、電波観測部39におけるGPS衛星の捕捉が所定時間以内にできなかった場合には、距離計測部31が、タイムアウトエラーを検出し、その旨を位置算出部32へ通知するようになっている。
引き続き、位置算出部32は、計測された距離及び先に受けた位置算出用情報に基づいて、携帯電話101の現在位置を算出する。そして、位置算出部32は、必要数に満たないのGPS衛星しか捕捉できず、必要数に満たないGPS衛星との間の距離しか計測できなかった、又は、タイムアウトエラーが発生したために位置算出できなかった場合にはその旨を、位置算出ができた場合には位置算出結果とその精度を、測位結果決定部33に通知する。
位置算出結果を受けた測位結果決定部33は、位置算出結果が「位置算出できなかった」である場合には、先に受けた基地局421の位置を測位結果とする。また、測位結果決定部33は、位置算出結果における精度が許容精度よりも低い場合には、基地局421の位置を測位結果とする。また、測位結果決定部33は、位置算出結果における精度が許容精度よりも高い場合には、当該位置算出結果を測位結果とする。
こうして測位結果が決定されると、制御部211は、測位結果を表示部13に表示して、利用者に測位結果を知らせる。
次に、位置算出機能を有しない携帯電話102の現在位置の測位動作について説明する。なお、測位動作を開始させる測位要求は、携帯電話102の利用者の操作部12によって行われるものとする。また、携帯電話102は、自身と無線リンクが確立している基地局422の識別子を取得しているものとする。
携帯電話102の現在位置の測位では、図9に示されるように、測位要求がなされると、まず、携帯電話102の第1アシスト要求部35が、基地局422の識別子をパラメータとする第1アシスト要求を、無線送受信部24、基地局422及びネットワーク41を介して、アシストサーバ50へ向けて送信する。このアシスト要求をアシストサーバ50が受信すると、制御処理装置51の第2モードアシスト部57の捕捉用情報導出部66が、基地局422の識別子と対応して記憶装置53内に記憶されている基地局422の位置情報を読み出す。引き続き、捕捉用情報導出部66は、読み出された基地局422の位置情報に基づいて、携帯電話102が距離計測のために必要とする捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報を導出する。そして、捕捉用情報導出部66は、導出された衛星捕捉用アシスト情報とともに基地局422の位置情報をアシスト情報通知部69へ送る。これらの情報を受けたアシスト情報通知部69は、送受信装置54、ネットワーク41及び基地局422を介して、衛星捕捉用アシスト情報とともに、基地局422の位置情報を携帯電話102へ向けて送信する。
衛星捕捉用アシスト情報及び基地局422の位置情報を受けた携帯電話102では、捕捉用情報を電波観測部39が受け取る。また、測位結果決定部33が、基地局421の位置情報を受け取る。捕捉用情報を受けた電波観測部39は、GPS受信部22を制御して、GPS衛星を捕捉し、GPS衛星からの電波を観測する。この観測結果は、電波観測部39から距離計測部31へ通知される。観測結果を受けた距離計測部31は、その観測結果に基づいて、GPS衛星との間の距離を求める。こうして計測された距離は、第2アシスト要求部36へ送られる。距離の計測結果を受けた第2アシスト要求部36は、距離の計測結果をパラメータとする第2アシスト要求を、無線送受信部24、基地局422及びネットワーク41を介して、アシストサーバ50へ向けて送信する。なお、電波観測部39におけるGPS衛星の捕捉が所定時間以内にできなかった場合には、距離計測部31が、タイムアウトエラーを検出し、その旨を測位結果決定部37へ通知するようになっている。
第2アシスト要求を受けたアシストサーバ50では、位置算出部67が、通知された距離及びアシストサーバ50がGPS衛星からの電波の観測により得ている位置算出用情報に基づいて、携帯電話102の現在位置を算出する。そして、位置算出部67は、必要数に満たないGPS衛星しか捕捉できず、必要数に満たないGPS衛星との間の距離しか計測できなかったために位置算出できなかった場合にはその旨を、位置算出ができた場合には算出された位置とその精度を、位置算出結果として、アシスト情報通知部69へ送る。位置算出結果を受けたアシスト情報通知部69は、送受信装置54、ネットワーク41及び基地局422を介して、位置算出結果を携帯電話102へ向けて送信する。
携帯電話102では、アシストサーバ50からの位置算出結果を測位結果決定部37が受け取る。すなわち、測位結果決定部37は、GPS測位結果として、当該位置算出結果又は上述したタイムアウトエラーが発生した旨を受け取る。そして、測位結果決定部37は、タイムアウトエラーが発生した旨を受けた場合には、先に受けた基地局421の位置を測位結果とする。また、アシストサーバ50から受けた位置算出結果が「位置算出できなかった」である場合には、先に受けた基地局421の位置を測位結果とする。また、測位結果決定部37は、位置算出結果における精度が許容精度よりも低い場合には、基地局421の位置を測位結果とする。また、測位結果決定部37は、位置算出結果における精度が許容精度よりも高い場合には、当該位置算出結果を測位結果とする。
こうして測位結果が決定されると、制御部212は、測位結果を表示部13に表示して、利用者に測位結果を知らせる。
以上説明したように、本実施形態の測位システム100では、位置算出機能を有する携帯電話101の測位に際しては、アシストサーバ50が、GPS測位のための捕捉用情報及び位置検出用情報等を含むアシスト情報の送信時に、基地局421の位置情報を併せて送信する。そして、携帯電話101におけるGPS測位が失敗した場合には、携帯電話101は、先に受信した基地局421の位置を測位結果とする。また、携帯電話101におけるGPS測位が成功した場合には、GPS測位結果を測位結果とする。
また、位置算出機能を有しない携帯電話102の測位に際しても、アシストサーバ50が、GPS衛星の捕捉用情報等を含む衛星捕捉用アシスト情報の送信時に、基地局421の位置情報を併せて送信する。そして、携帯電話102において計測された距離に基づくGPS測位に失敗した場合には、携帯電話102が自動的に基地局422の位置を測位結果とする。また、GPS測位が成功した場合には、GPS測位結果を測位結果とする。
したがって、本実施形態によれば、測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な携帯電話101,102の現在位置の測位結果を迅速に得ることができる
なお、上記の実施形態では、携帯電話101,102への測位要求を、携帯電話101,102の利用者が行うこととした。これに対して、携帯電話101,102への測位要求を、ネットワーク41を介した第三者が行うこととしてもよい。この場合には、携帯電話101,102が、取得された測位結果を、ネットワーク41を介して当該第三者へ向けて送信するようにすればよい。なお、ネットワーク41を介した第三者による携帯電話102への測位要求がアシストサーバ50を介するものである場合には、携帯電話102に代えて、アシストサーバ50が測位結果を当該第三者へ向けて送信するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、携帯電話101,102におけるGPS衛星からの電波を受信するアンテナ22Aを携帯電話本体11内に収納したが、携帯電話本体11の外側に配設することもできる。
また、上記の実施形態では、携帯電話の現在位置の測位に本発明を適用したが、携帯電話以外の移動通信端末装置に本発明を適用することができるのは勿論である。
以上説明したように、本発明の測位方法及び測位システムは、移動通信端末装置の現在位置の測位に有用であり、特に、移動通信端末装置の現在位置のGPS測位及び基地局識別子による測位の併用時において、測位時点の状況に応じて可能な限り高精度な移動通信端末装置の現在位置の測位結果の迅速な取得に適している。
本発明の一実施形態に係る測位システムの構成を模式的に図面である。 図1の携帯電話の外観構成を概略的に示す図である。 図1の位置算出機能を有する携帯電話の機能ブロック図である。 図1の位置算出機能を有しない携帯電話の機能ブロック図である。 図1のアシストサーバの機能ブロック図である。 図5の第1モードアシスト部の機能ブロック図である。 図5の第2モードアシスト部の機能ブロック図である。 位置算出機能を有する携帯電話の現在位置の測位動作を説明するためのシーケンス図である。 位置算出機能を有しない携帯電話の現在位置の測位動作を説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
101,102…携帯電話(移動通信端末装置)、111,112…携帯電話本体、12…操作部、13…表示部、14…通話用スピーカ、15…マイクロフォン、16…案内用スピーカ、17…アンテナ、211,212…制御部、22…GPS受信部、22A…GPS用のアンテナ、23…記憶部、24…無線送受信部、31…距離計測部(距離計測手段)、32…位置算出部(位置算出手段)、33…測位結果決定部(測位結果決定手段)、34…アシスト要求部(アシスト要求手段)、35…第1アシスト要求部(第1アシスト要求手段)、36…第2アシスト要求部(第2アシスト要求手段)、39…電波観測部、41…ネットワーク、421,422…基地局、50…アシストサーバ、51…制御処理装置、52…アンテナ、53…記憶装置(基地局位置記憶手段)、54…送受信装置、56…第1モードアシスト部、57…第2モードアシスト部、61…アシスト情報導出部(アシスト情報導出手段)、62…アシスト情報通知部(アシスト情報通知手段)、66…捕捉用情報導出部(捕捉用情報導出手段)、67…位置算出部(位置算出手段)、68…測位結果決定部(測位結果決定手段)、69…アシスト情報通知部(アシスト情報通知手段)、100…測位システム。

Claims (4)

  1. 移動通信端末装置の存在する現在位置を測定する測位方法であって、
    前記移動通信端末装置が、前記移動通信端末装置と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報と前記移動通信端末装置の現在位置を算出するための位置算出用情報とを含むアシスト情報の要求であるアシスト要求をアシストサーバへ向けて送信するアシスト要求送信工程と;
    前記アシスト要求を受けた前記アシストサーバが、前記基地局の識別子の値に応じて、前記アシスト情報とともに前記基地局の位置情報を前記移動通信端末装置へ向けて送信するアシスト情報送信工程と;
    前記移動通信端末装置が、前記アシスト情報に基づいて、前記GPS衛星との間の距離を計測し、前記移動通信端末装置の位置を算出するGPS測位を行うGPS測位工程と;
    前記移動通信端末装置が、前記GPS測位が成功したときにはGPS測位結果を測位結果とし、前記GPS測位が失敗したときには前記基地局の位置を測位結果とする測位結果決定工程と;を備える測位方法。
  2. 移動通信端末装置の存在する現在位置を測定する測位方法であって、
    前記移動通信端末装置が、前記移動通信端末装置と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報を含むアシスト情報の要求である第1アシスト要求をアシストサーバへ向けて送信する第1アシスト要求送信工程と;
    前記第1アシスト要求を受けた前記アシストサーバが、前記基地局の識別子の値に応じて、前記捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報とともに前記基地局の位置情報を前記移動通信端末装置へ向けて送信する第1アシスト情報送信工程と;
    前記移動通信端末装置が、前記衛星捕捉用アシスト情報に基づいて前記GPS衛星を捕捉し、前記GPS衛星との距離を計測する距離計測工程と;
    前記移動通信端末装置が、前記距離計測工程における計測結果をパラメータとして、前記移動通信端末装置の現在位置の算出要求である第2アシスト要求を前記アシストサーバへ向けて送信する第2アシスト要求送信工程と;
    前記第2アシスト要求を受けた前記アシストサーバが、前記距離計測工程における計測結果に基づいて、前記移動通信端末装置の現在位置を算出する位置算出工程と;
    前記アシストサーバが、前記位置算出工程における算出結果を前記移動通信端末装置へ向けて送信する位置算出結果送信工程と;
    前記移動通信端末装置が、前記算出結果が算出成功の結果であったときには前記算出結果を、前記算出結果が算出失敗の結果であったときには前記基地局の位置を測位結果とする測位結果決定工程と;を備える測位方法。
  3. ネットワークに接続された移動通信端末装置と、前記ネットワークに接続されたアシストサーバとを備える測位システムであって、
    前記移動通信端末装置は、
    前記アシストサーバへ向けて、自身と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報と前記移動通信端末装置の現在位置を算出するための位置算出用情報とを含むアシスト情報の要求であるアシスト要求を行うアシスト要求手段と;
    前記ネットワークを介して前記アシストサーバから受信した前記捕捉用情報に基づいて、前記GPS衛星との間の距離を計測する距離計測手段と;
    前記距離計測手段による計測結果及び前記位置算出用情報に基づいて、前記移動通信端末装置の現在位置を算出する位置算出手段と;
    前記位置算出部による算出が成功したときには算出結果を測位結果とし、前記位置算出部による算出が失敗したときには前記基地局の位置を測位結果とする測位結果決定手段と;を備え、
    前記アシストサーバは、
    前記ネットワークの基地局それぞれの位置情報を格納した基地局位置記憶手段と;
    前記移動通信端末装置からのアシスト要求に応じて、前記アシスト情報を導出するアシスト情報導出手段と;
    前記アシスト情報導出手段によって導出された前記アシスト情報とともに、前記基地局位置記憶手段から読み出された前記移動通信端末装置と無線リンクが確立している基地局の位置を前記移動通信端末装置へ通知するアシスト情報通知手段と;を備えることを特徴とする測位システム。
  4. ネットワークに接続された移動通信端末装置と、前記ネットワークに接続されたアシストサーバとを備える測位システムであって、
    前記移動通信端末装置は、
    前記アシストサーバへ向けて、自身と無線リンクが確立している基地局の識別子をパラメータとして、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報を含む衛星捕捉用アシスト情報の要求である第1アシスト要求を送信する第1アシスト要求手段と;
    前記ネットワークを介して前記アシストサーバから受信した前記衛星捕捉用アシスト情報に基づいて、前記GPS衛星との間の距離を計測する距離計測手段と;
    前記距離計測手段による計測結果をパラメータとして、現在位置の算出要求である第2アシスト要求を送信する第2アシスト要求手段と;
    前記ネットワークを介して前記アシストサーバから受信した算出結果が算出成功の結果であったときには前記算出結果を、前記算出結果が算出失敗の結果であったときには前記基地局の位置を測位結果とする測位結果決定工程と;を備え、
    前記アシストサーバは、
    前記ネットワークの基地局それぞれの位置情報を格納した基地局位置記憶手段と;
    前記移動通信端末装置からの第1アシスト要求に応じて、前記衛星捕捉用アシスト情報を導出する捕捉用情報導出手段と;
    前記移動通信端末装置からの第2アシスト要求に応じて、前記移動通信端末装置の現在位置を算出する位置算出手段と;
    前記衛星捕捉用アシスト情報、前記基地局の位置情報及び前記位置算出手段による位置算出結果を、前記ネットワークを介して、前記移動通信端末装置へ通知するアシスト情報通知手段と;を備えることを特徴とする測位システム。
JP2003318043A 2003-09-10 2003-09-10 測位方法及び測位システム Expired - Lifetime JP4194910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318043A JP4194910B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 測位方法及び測位システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318043A JP4194910B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 測位方法及び測位システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027206A Division JP2008175824A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 測位方法及び測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086629A true JP2005086629A (ja) 2005-03-31
JP4194910B2 JP4194910B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34417429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318043A Expired - Lifetime JP4194910B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 測位方法及び測位システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194910B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701773B1 (ko) * 2005-12-01 2007-03-30 에스케이 텔레콤주식회사 Gps기능을 갖는 이동통신단말기의 위치 측정 방법
JP2007322237A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Ntt Docomo Inc サーバ装置、移動端末及び測位方式選択方法
WO2008007518A1 (fr) 2006-07-11 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif terminal de communication, procédé d'acquisition d'informations de position par un dispositif terminal de communication, et produit de programme pour commander un dispositif terminal de communication
US7432923B2 (en) * 2004-07-09 2008-10-07 Vodafone Group Plc Position measuring method and mobile communication terminal
WO2010084959A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位支援装置及び測位支援方法
WO2011152283A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位装置及び方法
JP2012529658A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 支援データの非準拠の使用を伴うモバイルベースの測位
US8868330B2 (en) 2008-01-07 2014-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for estimating location and apparatus using the same
US10834696B2 (en) 2009-04-21 2020-11-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting positioning for terminals in a wireless network

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091190B2 (ja) 2009-05-18 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末及びgps測位方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432923B2 (en) * 2004-07-09 2008-10-07 Vodafone Group Plc Position measuring method and mobile communication terminal
KR100701773B1 (ko) * 2005-12-01 2007-03-30 에스케이 텔레콤주식회사 Gps기능을 갖는 이동통신단말기의 위치 측정 방법
JP2007322237A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Ntt Docomo Inc サーバ装置、移動端末及び測位方式選択方法
EP2045614A4 (en) * 2006-07-11 2012-01-11 Sharp Kk COMMUNICATION TERMINAL, METHOD FOR OBTAINING POSITION INFORMATION BY A COMMUNICATION TERMINAL AND PROGRAM PRODUCT FOR CONTROLLING A COMMUNICATION TERMINAL
WO2008007518A1 (fr) 2006-07-11 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif terminal de communication, procédé d'acquisition d'informations de position par un dispositif terminal de communication, et produit de programme pour commander un dispositif terminal de communication
EP2045614A1 (en) * 2006-07-11 2009-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Communication terminal device, method for acquiring position information by communication terminal device, and program product for controlling communication terminal device
KR101057260B1 (ko) 2006-07-11 2011-08-16 샤프 가부시키가이샤 통신 단말기, 통신 단말기가 위치 정보를 취득하기 위한 방법 및 통신 단말기를 제어하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8285301B2 (en) 2006-07-11 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication terminal, method for allowing communication terminal to obtain position information, and program product for controlling communication terminal
US8868330B2 (en) 2008-01-07 2014-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for estimating location and apparatus using the same
US8472975B2 (en) 2009-01-23 2013-06-25 Ntt Docomo, Inc. Positioning support device and positioning support method
WO2010084959A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位支援装置及び測位支援方法
US10834696B2 (en) 2009-04-21 2020-11-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting positioning for terminals in a wireless network
US10863475B2 (en) 2009-04-21 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting positioning for terminals in a wireless network
US11419090B2 (en) 2009-04-21 2022-08-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting positioning for terminals in a wireless network
JP2012529658A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 支援データの非準拠の使用を伴うモバイルベースの測位
US8917206B2 (en) 2009-06-09 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Mobile-based positioning with non-conforming use of assistance data
JP2011254367A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置及び方法
WO2011152283A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194910B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312233B2 (ja) 測位方法及び移動通信端末装置
JP4338735B2 (ja) 測位方法及び移動通信端末装置
JP4262748B2 (ja) 基準位置情報補正方法、サーバシステム及び基凖位置情報補正システム
CN109541655B (zh) 一种差分定位系统、方法
JP4254822B2 (ja) 測位システム、および携帯端末
JP2008175824A (ja) 測位方法及び測位システム
JP4194910B2 (ja) 測位方法及び測位システム
KR100451190B1 (ko) 이동통신 단말기의 위치정보 전송방법
KR20100114265A (ko) 휴대용 단말기에서 가입자의 위치를 확인하기 위한 장치 및 방법
JP2007060189A (ja) 通信品質測定方法、移動通信端末装置、サーバシステム、通信品質測定システム及びアプリケーションプログラム
JP4463788B2 (ja) 測位アシスト方法、測位アシストサーバ及び測位システム
JP3947169B2 (ja) サービス提供方法、サービス提供システム及び移動通信端末装置
JP4113108B2 (ja) 移動局位置の相互確認システム
US8126423B2 (en) E911 location reporting without PSAP support
JP2005210241A (ja) 移動無線通信システム、移動無線通信端末及びそれに用いる圏外位置情報送信方法並びにそのプログラム
JP2006081036A (ja) 無線端末装置、コードレス電話装置セット、通信制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1677559B1 (en) Mobile communication terminal and positional information providing method
JP2003149317A (ja) 携帯電話及び位置探索システム
JP5151839B2 (ja) 端末装置、通信システム及び位置の測定方法
JP5246019B2 (ja) 携帯電話機
JPH11243575A (ja) 移動無線通信装置
JP2012156849A (ja) 無線端末装置、無線通信システム及び制御方法
JP2008136054A (ja) 位置通報システム、無線通信端末、軌道情報管理装置及び位置通報方法
JP2012154834A (ja) 無線端末装置及び位置測位方法
JPH08149543A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term