JP3947169B2 - サービス提供方法、サービス提供システム及び移動通信端末装置 - Google Patents

サービス提供方法、サービス提供システム及び移動通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3947169B2
JP3947169B2 JP2004018303A JP2004018303A JP3947169B2 JP 3947169 B2 JP3947169 B2 JP 3947169B2 JP 2004018303 A JP2004018303 A JP 2004018303A JP 2004018303 A JP2004018303 A JP 2004018303A JP 3947169 B2 JP3947169 B2 JP 3947169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
communication terminal
mobile communication
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004018303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217484A (ja
Inventor
正典 藤原
辰宏 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2004018303A priority Critical patent/JP3947169B2/ja
Publication of JP2005217484A publication Critical patent/JP2005217484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947169B2 publication Critical patent/JP3947169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、サービス提供方法、サービス提供システム及び移動通信端末装置に係り、より詳しくは移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスを提供するサービス提供方法、当該サービス提供方法を使用するサービス提供システム、及び当該サービス提供システムにおいてサービスの提供を受ける移動通信端末装置に関するものである。
従来から、携帯電話等の移動通信端末装置が広く普及している。こうした移動通信端末装置の機能や性能の向上は目覚しく、移動通信端末装置としての必須機能である通話機能やEメールの送受信機能に加えて、移動通信端末装置の現在位置を計測する測位機能を有するものが登場してきている。
この測位機能及びブラウザ機能の具備を前提として、携帯電話等の移動通信端末装置に対して当該移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスを提供することが実用化されている。この移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスとしては、例えば当該現在位置を含む領域の地図情報やタウン情報といったコンテンツを提供するサービス等がある。
こうした移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスは、現在広く普及しつつある。これに対応して、こうした移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスに際して、移動通信端末装置(クライアント)と情報提供サーバとの間で、主に位置に関する情報及びクライアントへのコンテンツのダウンロード指示をURL(Uniform Resource Locator)によって、クライアントからサーバに知らせる際のフォーマットの規格化が進行している(非特許文献1(以下、「MOPA規格書」という)参照)。
モバイルオフィス推進協議会 「モバイルツール向け位置情報URL規格書 MOPA−001−2001」
上述した移動通信端末装置の現在位置に応じた従来のサービスの提供では、移動通信端末装置が、その現在位置の測位結果をサービス提供サーバへ通知するようになっている。そして、測位結果を受けたサービス提供サーバが、地図情報等のコンテンツを移動通信端末装置へ提供するようになっている。
ここで、提供されるコンテンツが地図情報であるときには、サービス提供サーバが通知された測位結果の位置を中心位置とする地図の情報を提供することが最適であると考えられるが、その際にどの程度の縮尺の地図情報を提供することが最適であるかは一義的に決まらなかった。これは、移動通信端末装置における測位方法により測位結果の精度が異なるからである。
この結果、例えば、精度の悪い測位方法による測位結果を移動通信端末装置が通知したのに、サービス提供サーバから縮尺が大きな詳細な地図情報が提供された場合には、提供された地図情報に対応する地図中において、移動通信端末装置の現在位置が中心位置にならない等、測位精度と提供される地図情報の縮尺との間の整合が図れないことがあった。
こうした事態を避けようとした場合には、移動通信端末装置から、要求する地図情報の縮尺をサービス提供サーバへ通知することが必要となっていた。このため、利用者にとって簡便に適切なサービスを受けることができるとは言い難かった。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、利用者の利便性を向上させつつ、移動通信端末装置の現在位置に対応して適切なサービスを提供することができるサービス提供方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、利用者の利便性を向上させつつ、移動通信端末装置の現在位置に対応して適切なサービスを提供することができるサービス提供システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の本発明のサービス提供システムにおいて、現在位置に対応して適切なサービスの提供を受けることができる移動通信端末装置を提供することを目的とする。
本発明のサービス提供方法は、移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスを提供するサービス提供方法であって、前記移動通信端末装置が、現在位置の測位を行う測位工程と;前記移動通信端末装置が、前記測位工程において得られた測位結果の精度に関連する情報を含む測位結果情報を前記サーバ装置へ通知する測位結果通知工程と;前記サーバ装置が、通知された測位結果情報に基づいて、前記移動通信端末装置の位置に応じたサービスの情報を前記移動通信端末装置へ通知するサービス情報通知工程と;前記測位工程に先立って、前記サーバ装置が、前記移動通信端末装置からのサービス要求に対応してサーバ装置が提供可能な情報に整合した精度が得られる測位方法を指定して、前記移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する位置情報コンテンツ送信工程と;を備えるサービス提供方法である。
このサービス提供方法では、移動通信端末装置は、測位工程において、現在位置の測位を行う。この測位に際しては、移動通信端末装置は、実装されている測位方法で測位を行う。こうした測位方式としては、GPS(Global Positioning System)衛星を利用したGPS測位方法や、自身と無線リンクが確立している基地局の位置を自身の現在位置の測位結果とするいわゆるセルID測位方法がある。
なお、移動通信端末装置に複数の測位方法が実装されている場合には、例えば当該複数の測位方法のうちで最も精度の高い測位方法を選択する等、予め定められた優先順位の内で最も優先順位の高い測位方法で測位を行う。そして、最も優先順位の高い測位方法による測位に失敗したときには、順次優先順位を下げた測位方法により測位を行う。
こうして現在位置の測位を完了した移動通信端末装置は、測位結果通知工程において、測位工程において得られた測位結果の精度に関連する情報を含む測位結果情報を前記サーバ装置へ通知する。この測位結果情報を受けたサーバ装置は、サービス情報通知工程において、通知された移動通信端末装置の現在位置及びその精度に基づいて、移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスの情報を決定し、移動通信端末装置へ通知する。この結果、移動通信端末装置には、現在位置及びその測位精度に応じた適切な情報が提供される。
また、前記測位工程に先立って、前記サーバ装置が、前記移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する位置情報コンテンツ送信工程が実行される。この場合には、サービスの提供を受けようとする移動通信端末装置からサービス提供の要求を受信する等すると、サーバ装置が、位置情報コンテンツ送信工程において、移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する。この後、上述した測位工程が開始される。この結果、サーバ装置と移動通信端末とが協調をとりながら、サーバ装置が移動通信端末装置にサービス情報を提供することができる。
また、前記位置情報コンテンツ送信工程において、前記サーバ装置が、測位方法を指定して、前記移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す。この場合には、サーバ装置が提供できる情報に整合した精度が得られる測位方法による測位を、移動通信端末装置に促すことができる。
したがって、本発明のサービス提供方法によれば、利用者の利便性を向上させつつ、移動通信端末装置の現在位置に対応して適切なサービスを提供することができる。
本発明のサービス提供方法では、前記測位結果の精度に関連する情報を、前記測位結果を得た測位方法とすることができる。これは、測位方法により、測位結果の精度をほぼ推定することができるからである。なお、測位結果の精度に関連する情報を、測位結果の精度そのものとすることができるのは、勿論である。
上記のように、位置情報コンテンツ送信工程において、サーバ装置が、測位方法を指定して、移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促すこととした場合には、前記測位工程が、前記移動通信端末装置が、前記指定された測位方法による現在位置の測位が可能であるか否かを判定する指定測位判定工程と;前記指定測位判定工程における判定結果が肯定的であった場合に、前記移動通信端末装置が、前記指定された測位方法により現在位置の測位を行う指定測位工程と;前記指定測位判定工程における判定結果が否定的であった場合、及び、前記指定測定工程において測位に失敗した場合に、前記指定された測位方法とは異なる測位方法により現在位置を測位する指定外測位工程と;を備えることとすることができる。
この場合には、移動通信端末装置における現在位置の測位に際して、まず、指定測位判定工程において、移動通信端末装置が、サーバ装置により指定された測位方法による現在位置の測位が可能であるか否かを判定する。この判定結果が肯定的であった場合には、指定測位工程において、移動通信端末装置が、当該指定された測位方法により現在位置の測位を行う。そして、指定された測位方法による現在位置の測位が成功すると、上述した測位結果通知工程において、得られた測位結果の精度に関連する情報を含む測位結果情報がサーバ装置へ通知される。
一方、指定測位判定工程における判定の結果が否定的であった場合には、指定外測位工程において、指定された測位方法とは異なる測位方法により現在位置を測位する。また、指定測位工程における測位が失敗した場合にも、指定外測位工程において、指定された測位方法とは異なる測位方法により現在位置を測位する。そして、測位結果通知工程において、得られた測位結果の精度に関連する情報を含む測位結果情報を前記サーバ装置へ通知する。なお、移動通信端末装置に実装された測位方法の全てで測位に失敗した場合には、測位結果通知工程において、測位に失敗した旨がサーバ装置へ通知される。
したがって、移動通信端末装置における測位が、サーバ装置からの指定に極力沿った方法で自動的に行われるので、利用者の利便性を向上させることができる。
本発明のサービス提供方法では、前記測位結果通知工程において、前記測位結果情報を暗号化して前記サーバ装置へ通知することとすることができる。この場合には、暗号化により、個人情報である現在位置の情報の漏洩に対するセキュリティを高めることができる。
本発明のサービス提供システムは、サービスの提供用のサーバ装置が、ネットワークを介して接続された移動通信端末装置に、前記移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスを提供するサービス提供システムであって、前記移動通信端末装置は、前記移動通信端末装置の現在位置の測位を行う測位手段と;前記測位手段により得られた測位結果の精度に関連する情報を含む測位結果情報を前記サーバ装置へ通知する測位結果通知手段と;を備え、前記サーバ装置は、前記移動通信端末装置から通知された測位結果情報に基づいて、前記移動通信端末装置の位置に応じたサービスの情報を前記移動通信端末装置へ通知するサービス情報通知手段と;前記移動通信端末装置からのサービス要求に対応してサーバ装置が提供可能な情報に整合した精度が得られる測位方法を指定して、前記移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する位置情報コンテンツ送信手段と;を備えるサービス提供システムである。
このサービス提供システムでは、測位手段が、現在位置の測位を行う。引き続き、移動通信端末装置では、測位結果通知手段が測位手段により得られた測位結果の精度に関連する情報を含む測位結果情報を前記サーバ装置へ通知する。この測位結果情報を受けたサーバ装置では、サービス情報通知手段が、通知された移動通信端末装置の現在位置及びその精度に基づいて、移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスの情報を決定し、移動通信端末装置へ通知する。
すなわち、本発明のサービス提供システムでは、上述した本発明のサービス提供方法を使用して、サーバ装置が移動通信端末装置へサービスを提供する。したがって、本発明のサービス提供システムによれば、利用者の利便性を向上させつつ、移動通信端末装置の現在位置に対応して適切なサービスを提供することができる。
また、サーバ装置は、前記移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する位置情報コンテンツ送信手段を備えている。この場合には、移動通信端末装置からサービス提供要求を受ける等すると、サーバ装置の位置情報コンテンツ送信手段が、移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する。そして、移動通信端末装置では、位置情報コンテンツを受けた後に測位を開始する。この結果、サーバ装置と移動通信端末とが協調をとりながら、サーバ装置が移動通信端末装置にサービス情報を提供することができる。
ここで、前記位置情報コンテンツ送信手段が、測位方法を指定して、前記移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する。この場合には、サーバ装置が提供できる情報に整合した精度が得られる測位方法による測位を、移動通信端末装置に促すことができる。
本発明のサービス提供システムでは、前記測位手段が、前記指定された測位方法による現在位置の測位が可能であるか否かを判定する指定測位判定手段と;前記指定測位判定手段による判定結果が肯定的であった場合に、前記指定された測位方法により現在位置の測位を行う指定測位手段と;前記指定測位判定手段による判定結果が否定的であった場合、及び、前記指定測定手段が測位に失敗した場合に、前記指定された測位方法とは異なる測位方法により現在位置を測位する指定外測位手段と;を備えるようにすることができる。
この場合には、移動通信端末装置における現在位置の測位に際して、まず、指定測位判定手段が、サーバ装置により指定された測位方法による現在位置の測位が可能であるか否かを判定する。この判定結果が肯定的であった場合には、指定測位手段が、当該指定された測位方法により現在位置の測位を行う。一方、指定測位判定手段による判定の結果が否定的であった場合には、指定外測位手段が、指定された測位方法とは異なる測位方法により現在位置を測位する。また、指定測位手段による測位が失敗した場合にも、指定外測位手段が、指定された測位方法とは異なる測位方法により現在位置を測位する。
したがって、移動通信端末装置における測位が、サーバ装置からの指定に極力沿った方法で自動的に行われるので、利用者の利便性を向上させることができる。
また、本発明のサービス提供システムでは、前記測位結果通知手段が、前記測位結果を暗号化して前記サーバ装置へ通知する構成とすることができる。この場合には、暗号化により、個人情報である現在位置の情報の漏洩に対するセキュリティを高めることができる。
以上説明したように、本発明のサービス提供方法及びこのサービス提供方法を使用するサービス提供システムによれば、利用者の利便性を向上させつつ、移動通信端末装置の現在位置に対応して適切なサービスを提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図6を参照しつつ説明する。なお、これらの図においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1には、本発明の一実施形態に係るサービス提供システム100の構成が模式的に示されている。図1に示されるように、この測位システム100は、(a)携帯電話10と、(b)携帯電話10と無線通信を行う基地局42を介して、携帯電話10が接続されるネットワーク41と、(c)ネットワーク41に接続された測位アシストサーバ50と、(d)ネットワーク41に接続されたサービス提供サーバ60とを備えている。ここで、携帯電話の数及び基地局の数は、一般に多数であるが、図1では、1つの携帯電話10と、1つの基地局42とが代表的に示されている。
図2には、携帯電話10の外観構成が概略的に示されている。図2に示されるように、携帯電話10は、(a)後述する制御部21を備える携帯電話本体11(図3参照)と、(b)電話番号を入力するためのテンキー、及び、動作モードの切替等の各種指令を制御部21に入力するためのファンクションキーを有する操作部12と、(c)制御部21による指令に応じて、操作案内、動作状況、受信メッセージ等を表示する液晶表示装置を有する表示部13とを備えている。また、携帯電話10は、(d)通話時に通信相手から送られてきた音声信号を再生する通話用スピーカ14と、(e)集音時に音を入力したり、通話時に音声を入力したりするためのマイクロフォン15と、(f)制御部21による指令に応じて、着信音や案内音を発生するための案内用スピーカ16とを備えている。さらに、携帯電話10は、(g)基地局との間で無線信号を授受するためのアンテナ17を備えている。
ここで、携帯電話本体11は、図3に示されるように、その内部に、(i)携帯電話本体11の全体の動作を統括制御する制御部21と、(ii)制御部21による制御のもとで、GPS衛星からの電波を受信するためのアンテナ22Aを有し、GPS衛星からの電波を受信するGPS受信部22とを備えている。また、携帯電話本体11は、その内部に、(iii)リードオンリメモリ(ROM)やランダムアクセスメモリ(RAM)等に構成された記憶部23と、(iv)基地局42との間で通信を行うための無線送受信部24とを備えている。
制御部21は、無線送受信部24を介して測位アシストサーバ50からアシスト受けて、携帯電話10の現在位置の測位を行う測位部31を備えている。ここで、測位部31は、GPS測位及びセルID測位を行う。
また、制御部21では、無線送受信部24を介してサービス提供サーバ60からサービスの提供を受けるアプリケーション35が動作するようになっている。このアプリケーション35は、(i)無線送受信部24を介してサービス提供サーバ60からサービスの提供を受けるためのサービス提供要求を行うサービス提供要求部36と、(ii)測位部31による測位結果及び測位方法を、無線送受信部24を介してサービス提供サーバ60へ通知する測位結果通知部37と、(iii)無線送受信部24を介してサービス提供サーバ60から通知されたサービス情報を受信して処理するサービス情報受信処理部38とを備えている。ここで、測位結果通知部37は、後述する位置情報コンテンツにおいて測位結果及び測位方法の暗号化が指定されていた場合には、測位結果及び測位方法を暗号化してサービス提供サーバ60へ送信するようになっている。
なお、測位部31がGPS測位を行う場合には、測位部31は、無線送受信部24を介して測位アシストサーバ50から受信したGPS衛星の捕捉用情報に基づいてGPS受信部22を制御して、GPS衛星からの電波を観測するようになっている。ここで、測位部31は、GPS測位として、4つ以上のGPS衛星を捕捉して行う。こうして行われるGPS測位では、その測位精度に応じて便宜的に3段階に分類されるようになっている。また、GPS測位ができない場合には、いわゆる拡張セルID測位モードで測位を行うが、このモードでも測位ができない場合には、いわゆる通常セルID測位モードで測位を行うようになっている。
本実施形態では、制御部21は、中央処理装置(CPU)やデジタル信号処理装置(DSP)等を有し、プログラムを実行する処理装置となっている。そして、上述したアプリケーション35の機能は勿論のこと、測位部31の機能も、制御部21において実行されるプログラムの実行によって実現されるようになっている。
測位アシストサーバ50は、図4に示されるように、(i)アシストサーバ50の全体の動作を統括制御する制御処理装置51と、(ii)GPS衛星からの電波を受信するためのアンテナ52と、(iii)各種プログラムや各種データを格納する記憶装置53と、(iv)ネットワーク41を介した通信を行うための送受信装置54とを備えている。ここで、制御処理装置51は、(i)送受信装置54を介したアシスト要求を受けて、アシスト情報を導出するアシスト情報導出部56と、(ii)アシスト情報導出部56により導出されたアシスト情報を、送受信装置54、ネットワーク41等を介して、アシスト要求を行った端末装置へ通知するアシスト情報通知部57とを備えている。
アシスト情報導出部56は、送受信装置54を介してGPS測位アシスト要求を受けると、アシスト要求のパラメータとして指定された基地局識別子に対応する基地局位置情報を記憶装置53から読み出す。そして、アシスト情報導出部56は、読み出された基地局位置に応じたセル内における位置算出機能を有する端末装置のための捕捉用情報及び位置算出用情報というGPS測位のアシスト情報を導出する。
また、アシスト情報導出部56は、送受信装置54を介してセルID測位アシスト要求を受けると、アシスト要求のパラメータとして指定された基地局識別子に対応する基地局位置情報を記憶装置53からセルIDアシスト情報として読み出す。
なお、アシスト情報通知部57は、アシスト情報導出部56により導出されたGPS測位アシスト情報又はセルID測位アシスト情報を受ける。そして、アシスト情報通知部57は、アシスト要求を行った端末装置へアシスト情報を通知する。
このように構成されたアシストサーバ50は、アンテナ52を用いて、常にGPS衛星を観測しており、GPS衛星に関する各種情報を刻々収集している。そして、ネットワーク41に接続された端末装置からGPS測位アシスト要求を受けると、GPS測位のためのアシスト情報を通知するようになっている。
サービス提供サーバ60は、図5に示されるように、(i)サービス提供サーバ60の全体の動作を統括制御する制御処理装置61と、(ii)各種プログラムや各種データを格納する記憶装置63と、(iii)ネットワーク41を介した通信を行うための送受信装置64とを備えている。ここで、制御処理装置61は、(i)送受信装置64を介して入力したデータを解析する受信データ解析部66と、(ii)サービス提供要求を発行した装置へ、現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する位置情報コンテンツ送信部67と、(iii)サービス提供要求を発行した装置へサービス情報を通知するサービス情報通知部68と、を備える。
なお、位置情報コンテンツ送信部67は、受信データ解析部66による解析の結果、受信データがサービス提供要求データであった場合に、サービス提供要求を発行した装置へ現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する。また、サービス情報通知部68は、受信データ解析部66による解析の結果、受信データが、サービス提供要求をした装置からの測位結果及び測位方法のデータであった場合に、当該測位結果及び測位方法のデータに基づいてサービス情報を導出する。そして、サービス情報通知部68は、導出されたサービス情報を、サービス提供要求を発行した装置へサービス情報を通知する。
次に、上記のように構成されたサービス提供システム100における、携帯電話10へのサービス情報の提供動作を、主に図6を参照して説明する。なお、以下の説明においては、携帯電話10に提供されるサービスは、携帯電話10の現在位置を含む領域の地図情報であるとものとする。
携帯電話10の利用者が、操作部12を操作して、サービス提供サーバ60へのサービス提供要求を指令すると、図6に示されるように、携帯電話10のアプリケーション35のサービス提供要求部36が、無線送受信部24、基地局42及びネットワーク41を介して、サービス提供要求をサービス提供サーバ60へ向けて送信する。サービス提供サーバ60では、このサービス提供要求を、送受信装置64を介して、制御処理装置61の受信データ解析部66で受信する。
受信データ解析部66では、受信したデータを解析し、当該受信データがサービス提供要求のデータであることを認識すると、サービス提供要求を受信した旨を位置情報コンテンツ送信部67へ通知する。この通知を受けた位置情報コンテンツ送信部67は、送受信部64及びネットワーク41を介して、現在位置の測位をし、測位結果を報告することを促す位置情報コンテンツを携帯電話10へ向けて送信する。携帯電話10では、この位置情報コンテンツを、基地局42及び無線送受信部24を介して、アプリケーション35で受信する。
位置情報コンテンツを受けたアプリケーション35は、その旨を表示部13に表示する。こうした表示例が、図7に示されている。この後、利用者が操作部12を操作して測位動作の開始を指令する(図7の表示例の場合には、「ココ」のクリックを行う)と、アプリケーション35が、現在位置の測位指令を測位部31に通知する。この測位指令を受けた測位部31は、GPS測位を開始する。このGPS測位に際して、測位部31は、基地局42の識別子をパラメータとするGPS測位のためのアシスト要求を、無線送受信部24、基地局42及びネットワーク41を介して、測位アシストサーバ50へ向けて送信する。このアシスト要求を測位アシストサーバ50が受信すると、制御処理装置51のアシスト情報導出部56が、基地局42の識別子と対応して記憶装置53内に記憶されている基地局42の位置情報を読み出す。引き続き、アシスト情報導出部56は、読み出された基地局42の位置情報に基づいて、携帯電話10がGPS測位のために必要とする衛星の捕捉用情報及び位置算出用情報をGPS測位アシスト情報として導出する。そして、アシスト情報導出部56は、送受信装置54、ネットワーク41及び基地局42を介して、GPS測位アシスト情報を携帯電話10へ向けて送信する。
GPS測位アシスト情報を受けた携帯電話10では、測位部31が、GPS測位アシスト情報のうちの捕捉用情報に基づいてGPS受信部22を制御して、GPS衛星を捕捉し、GPS衛星からの電波を観測する。引き続き、この観測結果に基づいて、測位部31がGPS衛星との間の距離を求める。そして、測位部31は、計測された距離及び先に受けたアシスト情報のうちの位置算出用情報に基づいて、携帯電話10の現在位置を算出する。なお、GPS衛星の捕捉が所定時間以内にできなかった場合には、タイムアウトエラーを検出するようになっている。
上述のGPS測位に失敗した場合には、測位部31は、セルID測位を開始する。このセルID測位に際して、測位部31は、基地局42の識別子をパラメータとするセルID測位のためのアシスト要求を、無線送受信部24、基地局42及びネットワーク41を介して、測位アシストサーバ50へ向けて送信する。このアシスト要求を測位アシストサーバ50が受信すると、制御処理装置51のアシスト情報導出部56が、基地局42の識別子と対応して記憶装置53内に記憶されている基地局42の位置情報を読み出す。そして、アシスト情報導出部56は、読み出された基地局42の位置情報をセルIDアシスト情報として、送受信装置54、ネットワーク41及び基地局42を介して携帯電話10へ向けて送信する。
セルID測位アシスト情報を受けた携帯電話10では、測位部31が、セルID測位アシスト情報すなわち基地局42の位置情報に基づいて、いわゆる拡張セルID測位モードで測位を行う。この拡張セルID測位モードによる測位が失敗した場合には、測位部31は、いわゆる通常セルID測位モードで測位を行うようになっている。
以上のようにして現在位置の測位が終了すると、測位部31は、測位結果及びその測位結果が得られた測位方法をアプリケーション35へ通知する。アプリケーション35では、測位結果通知部37が、測位結果及びその測位結果が得られた測位方法を受ける。そして、測位結果通知部37は、測位結果及び測位方法を、無線送受信部24、基地局42及びネットワーク41を介して、サービス提供サーバ60へ向けて送信する。なお、測位結果通知部37は、暗号化送信の指定を受けていたときには、測位結果及び測位方法を暗号化して送信する。
サービス提供サーバ60では、測位結果及び測位方法を、送受信部64を介して、制御処理装置61の受信データ解析部66で受信する。引き続き、受信データ解析部66では、受信したデータを解析し、当該受信データがサービス提供要求を先に送信した携帯電話10からの現在位置の測位結果及び測位方法のデータであることを認識すると、サービス提供要求をした携帯電話10から現在位置の測位結果及び測位方法を受信した旨をサービス情報通知部68へ通知する。なお、上述したMOPA規格書に準じる場合には、測位方法をオプションパラメータとして通知する。
この通知を受けたサービス情報通知部68は、携帯電話10の現在位置の測位結果及び測位方法を解析する。引き続き、サービス情報通知部68は、携帯電話10の現在位置を含み、現在位置の測位方法に応じた縮尺の地図情報をサービス情報と決定する。そして、サービス情報通知部68は、記憶装置63にアクセスして、サービス情報と決定した地図情報を取得する。
次に、サービス情報通知部68は、サービス情報である地図情報を、送受信装置54、ネットワーク41及び基地局42を介して携帯電話10へ向けて送信する。携帯電話10では、無線送受信部24を介して、サービス情報受信処理部38が、サービス情報を受信する。そして、サービス情報受信処理部38は、サービス情報である地図情報を表示部13に表示し、利用者へ提供する。
なお、本実施形態においては、携帯電話10に配信される位置情報コンテンツが、いわゆる属性方式ではなく、いわゆるスキーマ方式で記述されるようになっている。この結果、携帯電話10における測位結果等の送出機能の実装が、属性方式を採用した場合よりも容易となっている。
以上説明したように、本実施形態のサービス提供システム100では、利用者の指令に応じて、移動通信端末装置である携帯電話10のアプリケーション35のサービス提供要求部36が、サービス提供サーバ60にネットワーク41を介してサービスの提供を要求する。このサービス提供要求を受けたサービス提供サーバ60の位置情報コンテンツ送信部67が、携帯電話10に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを配信する。位置情報コンテンツを受けた携帯電話10では、アプリケーション35の要求により測位部31が、現在位置の測位を行った後、アプリケーション35の測位結果通知部37が、測位結果及び当該測位結果の精度に関連する測位方法をサービス提供サーバ装置60へ通知する。この測位結果及び測位方法の情報を受けたサービス提供サーバ60では、サービス情報通知部68が、通知された携帯電話10の現在位置及びその精度に基づいて、携帯電話10の現在位置及び測位精度に応じた地図情報をサービス情報に決定し、携帯電話10へ通知する。したがって、本実施形態によれば、利用者の利便性を向上させつつ、移動通信端末装置の現在位置に対応して適切なサービスを提供することができる。
なお、上記の実施形態では、サービス提供サーバ60からの測位を促す位置情報コンテンツを受けた携帯電話10では、予め定められた測位優先度に従って測位方法を決定して、測位部31が測位を行うこととした。これに対し、サービス提供サーバ60から測位を促す位置情報コンテンツを送信する際に、当該位置情報コンテンツに測位方法の指定を含めることとすることができる。この場合には、サービス提供サーバ60が提供できる情報に整合した精度が得られる測位方法による測位を、携帯電話10に促すことができる。
このように、サービス提供サーバ60が、測位方法を指定して、携帯電話10に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信することとした場合には、携帯電話10では、まず指定された測位方法により現在位置の測位を行う。そして、指定された測位方法による現在位置の測位に失敗したり、指定された測位方法による現在位置の測位ができなかったりした場合には、指定された測位方法によって定まる次善の測位方法により測位を行うこととすることができる。この場合には、携帯電話10による測位が、サービス提供サーバからの指定に極力沿った方法で自動的に行われるので、利用者の利便性を向上させることができる。
また、上記の実施形態では、携帯電話10によるGPS測位において、携帯電話10で現在位置の算出までを行うこととした。これに対して、携帯電話10では、GPS衛星の捕捉、GPS衛星からの電波を観測、及びGPS衛星との間の距離を求めることまでを行い、GPS衛星との間の距離に基づく携帯電話10の現在位置の算出を測位アシストサーバに依頼することとすることもできる。
また、上記の実施形態では、提供されるサービス情報を地図情報としたが、タウン情報等の携帯電話10の現在位置に応じた情報としてもよい。
また、上記の実施形態では、携帯電話の現在位置の測位に本発明を適用したが、携帯電話以外の移動通信端末装置に本発明を適用することができるのは勿論である。
以上説明したように、本発明のサービス提供方法及びサービス提供システムは、移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスの提供に適用することができる。
本発明の一実施形態に係るサービス提供システムの構成を模式的に図面である。 図1の携帯電話の外観構成を概略的に示す図である。 図1の携帯電話の機能ブロック図である。 図1の測位アシストサーバの機能ブロック図である。 図1のサービス提供サーバの機能ブロック図である。 図1のシステムによるサービス提供動作を説明するためのシーケンス図である。 位置情報コンテンツ情報を受けた携帯電話における表示例を示す図である。
符号の説明
10…携帯電話(移動通信端末装置)、11…携帯電話本体、12…操作部、13…表示部、14…通話用スピーカ、15…マイクロフォン、16…案内用スピーカ、17…アンテナ、21…制御部、22…GPS受信部、22A…GPS用のアンテナ、23…記憶部、24…無線送受信部、31…測位部(測位手段)、35…アプリケーション、36…サービス提供要求部、37…測位結果通知部(測位結果通知手段)、38…サービス情報受信処理部、41…ネットワーク、42…基地局、50…測位アシストサーバ、51…制御処理装置、52…アンテナ、53…記憶装置、54…送受信装置、56…アシスト情報導出部、57…アシスト情報通知部、60…サービス提供サーバ(サーバ装置)、61…制御処理装置、63…記憶装置、64…送受信装置、66…受信データ解析部、67…位置情報コンテンツ送信部(位置情報コンテンツ送信手段)、68…サービス情報通知部(サービス情報通知手段)、100…測位システム。

Claims (7)

  1. 移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスを提供するサービス提供方法であって、
    前記移動通信端末装置が、現在位置の測位を行う測位工程と;
    前記移動通信端末装置が、前記測位工程において得られた測位結果の精度に関連する情報を含む測位結果情報を前記サーバ装置へ通知する測位結果通知工程と;
    前記サーバ装置が、通知された測位結果情報に基づいて、前記移動通信端末装置の位置に応じたサービスの情報を前記移動通信端末装置へ通知するサービス情報通知工程と;
    前記測位工程に先立って、前記サーバ装置が、前記移動通信端末装置からのサービス要求に対応してサーバ装置が提供可能な情報に整合した精度が得られる測位方法を指定して、前記移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する位置情報コンテンツ送信工程と;
    を備えるサービス提供方法。
  2. 前記測位結果の精度に関連する情報は、前記測位結果を得た測位方法である、ことを特徴とする請求項1に記載のサービス提供方法。
  3. 前記測位工程は、
    前記移動通信端末装置が、前記指定された測位方法による現在位置の測位が可能であるか否かを判定する指定測位判定工程と;
    前記指定測位判定工程における判定結果が肯定的であった場合に、前記移動通信端末装置が、前記指定された測位方法により現在位置の測位を行う指定測位工程と;
    前記指定測位判定工程における判定結果が否定的であった場合、及び、前記指定測定工程において測位に失敗した場合に、前記指定された測位方法とは異なる測位方法により現在位置を測位する指定外測位工程と;を備えることを特徴とする請求項1に記載のサービス提供方法。
  4. 前記測位結果通知工程では、前記測位結果を暗号化して前記サーバ装置へ通知する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のサービス提供方法。
  5. サービスの提供用のサーバ装置が、ネットワークを介して接続された移動通信端末装置に、前記移動通信端末装置の現在位置に応じたサービスを提供するサービス提供システムであって、
    前記移動通信端末装置は、
    前記移動通信端末装置の現在位置の測位を行う測位手段と;
    前記測位手段により得られた測位結果の精度に関連する情報を含む測位結果情報を前記サーバ装置へ通知する測位結果通知手段と;を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記移動通信端末装置から通知された測位結果情報に基づいて、前記移動通信端末装置の位置に応じたサービスの情報を前記移動通信端末装置へ通知するサービス情報通知手段と;
    前記移動通信端末装置からのサービス要求に対応してサーバ装置が提供可能な情報に整合した精度が得られる測位方法を指定して、前記移動通信端末装置に対して現在位置の測位を促す位置情報コンテンツを送信する位置情報コンテンツ送信手段と;を備えるサービス提供システム。
  6. 前記測位手段は、
    前記指定された測位方法による現在位置の測位が可能であるか否かを判定する指定測位判定手段と;
    前記指定測位判定手段による判定結果が肯定的であった場合に、前記指定された測位方法により現在位置の測位を行う指定測位手段と;
    前記指定測位判定手段による判定結果が否定的であった場合、及び、前記指定測定手段が測位に失敗した場合に、前記指定された測位方法とは異なる測位方法により現在位置を測位する指定外測位手段と;を備えることを特徴とする請求項5に記載のサービス提供システム。
  7. 前記測位結果通知手段は、前記測位結果を暗号化して前記サーバ装置へ通知する、ことを特徴とする請求項5又は6に記載のサービス提供システム。
JP2004018303A 2004-01-27 2004-01-27 サービス提供方法、サービス提供システム及び移動通信端末装置 Expired - Lifetime JP3947169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018303A JP3947169B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 サービス提供方法、サービス提供システム及び移動通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018303A JP3947169B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 サービス提供方法、サービス提供システム及び移動通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217484A JP2005217484A (ja) 2005-08-11
JP3947169B2 true JP3947169B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=34902863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018303A Expired - Lifetime JP3947169B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 サービス提供方法、サービス提供システム及び移動通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947169B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842588B2 (ja) * 2005-08-15 2011-12-21 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーション用アプリケーションのプログラム、携帯端末装置および表示方法
JP2009212871A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Corp 位置情報提供装置、位置情報提供システム及びそれらに用いる位置情報取得方法並びにそのプログラム
JP5087105B2 (ja) * 2010-06-03 2012-11-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位装置及び方法
JP2011151821A (ja) * 2011-02-23 2011-08-04 Nec Corp 位置情報提供装置、位置情報提供システム及びそれらに用いる位置情報取得方法並びにそのプログラム
JP5738793B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-24 株式会社Nttドコモ 測位方式選択装置
JP2015207919A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社インテック 測位手段を備える機器、該機器と通信するサーバ装置、位置に応じたサービスを受けるための方法及びプログラム
JP6010668B2 (ja) * 2015-08-31 2016-10-19 株式会社インテック 測位手段を備える機器、該機器と通信するサーバ装置、位置に応じたサービスを受けるための方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005217484A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109541655B (zh) 一种差分定位系统、方法
JP4312233B2 (ja) 測位方法及び移動通信端末装置
JP4262748B2 (ja) 基準位置情報補正方法、サーバシステム及び基凖位置情報補正システム
JP5356037B2 (ja) インターネットベースのアシスト全地球測位システム
JP4338735B2 (ja) 測位方法及び移動通信端末装置
KR100768977B1 (ko) 통신 단말기, 통신 시스템, 및 통신 방법
JP3947169B2 (ja) サービス提供方法、サービス提供システム及び移動通信端末装置
JP2008175824A (ja) 測位方法及び測位システム
JP4194910B2 (ja) 測位方法及び測位システム
JP2007060189A (ja) 通信品質測定方法、移動通信端末装置、サーバシステム、通信品質測定システム及びアプリケーションプログラム
CN110234068B (zh) 一种定位方法及终端设备
CN113194531A (zh) 定位方法及通信设备
KR100802090B1 (ko) 3차원 위치 기반 서비스 제공 방법 및 장치
KR20030081972A (ko) 이동통신 단말기의 위치정보 전송방법
CN107343270B (zh) 一种紧急呼叫的方法及终端
JP4463788B2 (ja) 測位アシスト方法、測位アシストサーバ及び測位システム
JP2005210241A (ja) 移動無線通信システム、移動無線通信端末及びそれに用いる圏外位置情報送信方法並びにそのプログラム
KR100936531B1 (ko) 웹 브라우저를 구비한 이동 단말기의 위치 검증 방법 및시스템
JP2006157274A (ja) 携帯通信端末および応答メッセージ送出方法
JP5151839B2 (ja) 端末装置、通信システム及び位置の測定方法
JP2010109681A (ja) 携帯端末、無線lan接続方法およびプログラム
JP2012156849A (ja) 無線端末装置、無線通信システム及び制御方法
JP2010130523A (ja) 通信エリア推定サーバ、通信エリア推定システム及び通信エリア推定方法
JP2019110446A (ja) 通信端末、端末制御プログラム、端末制御方法及び通信システム
JP5246019B2 (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160420

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term