WO2010084959A1 - 測位支援装置及び測位支援方法 - Google Patents

測位支援装置及び測位支援方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010084959A1
WO2010084959A1 PCT/JP2010/050820 JP2010050820W WO2010084959A1 WO 2010084959 A1 WO2010084959 A1 WO 2010084959A1 JP 2010050820 W JP2010050820 W JP 2010050820W WO 2010084959 A1 WO2010084959 A1 WO 2010084959A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
position information
communication terminal
approximate position
positioning
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋也 青山
内山 健
智美 田中
井上 拓也
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to US13/145,913 priority Critical patent/US8472975B2/en
Priority to EP10733566.3A priority patent/EP2383585A4/en
Priority to CN201080005256.1A priority patent/CN102292653B/zh
Publication of WO2010084959A1 publication Critical patent/WO2010084959A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • G01S19/06Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data employing an initial estimate of the location of the receiver as aiding data or in generating aiding data

Definitions

  • the present invention relates to a positioning support apparatus that transmits approximate position information used as assist data during positioning calculation by a communication terminal to the communication terminal and a positioning support method by the positioning support apparatus.
  • a positioning support apparatus is used for positioning calculation in a previous communication terminal, and includes approximate position information indicating the position of a cell in which the communication terminal is located, information identifying the cell, And a location information storing means for storing the information in association with each other and a cell in which the communication terminal is located based on a positioning information transmission request transmitted from the communication terminal, including information for specifying a cell in which the communication terminal is located.
  • the approximate position information stored in the approximate position information storage means in association with the information for identifying the position information is transmitted to the communication terminal, and the positioning calculation is transmitted from the communication terminal.
  • Positioning result receiving means for receiving positioning result information, which is information indicating the result of the above, and an approximate position for updating the approximate position information stored in the approximate position information storage means based on the positioning result information Characterized in that it comprises a multi-address updating means.
  • the accuracy of the approximate position information stored in the approximate position information storage means can be maintained more appropriately.
  • the approximate position information is information for specifying the position of the base station related to the cell, and the approximate position information and the positioning result An aspect in which the information is information including latitude and longitude is mentioned.
  • the approximate position information update means sets the midpoint between the position specified by the approximate position information transmitted to the communication terminal and the position specified by the positioning result information as new approximate position information. It is good also as an aspect to do.
  • the approximate position information storage means stores a flag indicating whether or not the approximate position information needs to be updated in association with the approximate position information
  • the approximate position information update means stores the approximate position information based on the flag. When it is determined that the information needs to be updated, the approximate position information can be updated.
  • the approximate position information stored in the approximate position information storage means is accurate information, there is a possibility that the accuracy of the approximate position information may be lowered by updating based on the positioning result by the communication terminal. is there. Therefore, by storing the flag indicating whether update is necessary in association with the approximate position information, it is possible to prevent the accuracy of the approximate position information from being lowered.
  • the present invention can be described as an invention of a positioning support method as follows, in addition to being described as an invention of a positioning support apparatus as described above. This is substantially the same invention only in different categories, and has the same operations and effects.
  • the positioning support method according to the present invention is used for positioning calculation in a communication terminal, and stores approximate position information indicating the position of a cell in which the communication terminal is located and information specifying the cell in association with each other.
  • a positioning support method by a positioning support apparatus including approximate position information storage means comprising: positioning information transmission request including information identifying a cell where the communication terminal is located by the approximate position information transmission means; Based on the information, the approximate position information stored in the approximate position information storage means in association with the information specifying the cell where the communication terminal is located is acquired and transmitted to the communication terminal.
  • a positioning result receiving step for receiving positioning result information that is information indicating a result of the positioning calculation transmitted from the communication terminal when the communication terminal performs positioning calculation;
  • the approximate position information updating unit based on the positioning result, characterized in that it comprises a approximate position information updating step of updating the approximate location information stored in the approximate positional information storage means.
  • a positioning support apparatus that transmits high-accuracy approximate position information to a communication terminal and a positioning support method using the positioning support apparatus.
  • FIG. 1 It is a block diagram explaining the structure of the positioning system which concerns on suitable embodiment of this invention. It is a figure which shows the hardware constitutions of a SUPL server, a positional information management apparatus, a user information management apparatus, a GW apparatus, and a base station apparatus. It is a figure which shows the hardware constitutions of a communication terminal. It is an example of the approximate position information stored in the approximate position information DB. It is an example of the positional information on SGSN stored in rough position information DB. It is an example of the information stored in management DB. It is a sequence diagram explaining the process for communicating between the communication terminal 60 and the SUPL server 20. FIG.
  • FIG. It is a sequence diagram explaining the process which concerns on the authentication process of the communication terminal 60 in the mobile communication network N1, and the preparation of the approximate position information transmitted with respect to the communication terminal 60.
  • FIG. It is a flowchart explaining the process which determines the transmission data transmitted with respect to a SUPL server in a positional infomation management apparatus. It is a flowchart explaining the process which determines the positional information used as rough positional information transmitted with respect to a communication terminal from a SUPL server. It is a flowchart explaining the process which determines the positional information used as rough positional information transmitted with respect to a communication terminal from a SUPL server. It is a sequence diagram explaining the process which concerns on the GPS positioning in the communication terminal 60, and the process after positioning.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a positioning system 1 according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the positioning system 1 includes a SUPL (Secure User Plane Location) server 20 and a location information management device 30, a user information management device 40, a GW (Gateway) device 50, a communication terminal 60, a base that constitute the positioning support system 10. And a station device 70.
  • the positioning support system 10 including the SUPL server 20 and the location information management device 30 is a device that supports the positioning calculation by the communication terminal 60, and includes the user information management device 40, the GW device 50, and the base station device 70.
  • the SUPL server 20, the location information management device 30, the user information management device 40, and the GW device 50 are devices included in the same mobile communication network, and the communication terminal 60 is connected to the mobile communication network N1.
  • the communication terminal 60 is in a state of roaming out from the mobile communication network N1 as in the case of being used overseas, for example, and is included in the mobile communication network N2 different from the mobile communication network N1.
  • Communication is performed by connecting to the base station device 70 to be connected. At this time, a case where the communication terminal 60 performs positioning upon receiving assistance data from the positioning support system 10 included in the mobile communication network N1 will be described.
  • information (assist data) such as the position of the GPS satellite and the approximate position (initial position) information of the communication terminal 60 is transmitted from the positioning support system 10 to the communication terminal.
  • the processing related to the acquisition of GPS satellites by the communication terminal 60 and the shortening of the positioning time are achieved.
  • the communication terminal 60 requests the positioning support system 10 to provide assist data
  • information indicating the approximate position of the communication terminal 60 and the position of the GPS satellite from which the communication terminal 60 can receive a signal By receiving information from the positioning support system 10, GPS positioning is performed by the communication terminal 60 and the position of the communication terminal 60 is obtained.
  • the position information of the base station apparatus can be easily obtained. Therefore, it is easy to store the position information as assist data in the positioning support system 10.
  • the base station device 70 in which the communication terminal 60 is located is installed by another mobile communication network N2. It is difficult for the positioning support system 10 to grasp accurate information on the position where the station device 70 is provided. Therefore, when the approximate position information is created based on information provided from the communication terminal 60 (for example, information specifying a country in which the mobile terminal 60 is located or a communication carrier providing the mobile communication network N2), the accuracy is remarkably high. Therefore, the accuracy of the result of performing GPS positioning using this information may be lowered.
  • the positioning system 1 including the positioning support system 10 in which the accuracy of the approximate position information transmitted to the communication terminal 60 is increased will be described.
  • the SUPL server 20 constituting the positioning support system 10 included in the positioning system 1 is a device having the main functions of the positioning support system 10, stores assist data to be transmitted to the communication terminal 60, and On the basis of the request, the assist data is transmitted to the communication terminal 60.
  • the base station device 70 is a device included in the mobile communication network N2, and forms a cell C1 by transmitting radio waves to a specific range.
  • the communication terminal 60 can perform communication by transmitting and receiving information via the base station device 70.
  • Each cell is given a unique cell ID, and this cell ID makes it possible to distinguish which base station device 70 is a related cell.
  • a plurality of base station devices including the base station device 70 are managed by an SGSN (Serving GPRS Support Node) (not shown) that is located upstream of the base station device in the mobile communication network N2 and controls packet communication. Has been.
  • SGSN Serving GPRS Support Node
  • between the SUPL server 20 and the location information management device 30, between the location information management device 30 and the user information management device 40, between the user information management device 40 and the GW device 50, and between the GW device 50 and the SUPL server 20. are connected via a wired network.
  • Information is exchanged between the communication terminal 60 and the GW apparatus 50 and between the communication terminal 60 and the base station apparatus 70 by wireless communication.
  • the control unit 22 has a part of the function of the approximate position information transmitting unit that acquires the approximate position information stored in the approximate position information DB 23 based on the positioning information transmission request transmitted from the communication terminal 60.
  • the approximate position information transmitted from the control unit 22 to the communication terminal 60 includes information transmitted from the position information management device 30 described later for the purpose of transmitting approximate position information with higher accuracy to the communication terminal 60. To be determined. The specific processing will be described in the description related to the positioning support method described later.
  • the control unit 22 serves as an approximate position information update unit that updates approximate position information stored in an approximate position information DB 23 described later based on positioning result information indicating the result of GPS positioning transmitted from the communication terminal 60. It has a function. The update information of the approximate position information by the control unit 22 will be described later.
  • Lat (Latitude (Y), latitude), Lon (Longitude (X), longitude), Alt (Altitude, altitude from the WGS84 ellipsoid used as a reference for GPS positioning), Unc (Uncertainty (k), latitude / longitude) Unc-Alt (Uncertainty Altitude (k), high degree of uncertainty) indicates the approximate position information stored corresponding to the cell ID. Uncertainty indicates the accuracy based on the calculation method of the approximate position information and the GPS positioning result using the approximate position information. Further, the necessity of update is a flag indicating whether or not the information stored in the table shown in FIG. 4 needs to be updated based on the positioning result transmitted from the communication terminal 60.
  • the approximate position information stored in association with the cell ID is either (1) information indicating the exact position of the base station apparatus related to the cell specified by the cell ID, or (2) the base station It is not information that accurately indicates the position of the device, but information that has been updated based on the results of positioning in the same cell in the past.
  • the information indicating the exact location of the base station device (1) is inquired of the GMLC of the carrier managing the base station device by specifying the cell ID corresponding to the base station device, for example. Can be obtained.
  • accurate information is already stored in the approximate position information DB 23, it is not necessary to further update the information in the approximate position information DB 23, and a flag indicating “update unnecessary” is given to the information.
  • the approximate position information DB 23 stores (2) approximate position information calculated based on the approximate position information and positioning results used in the past in the same cell.
  • new approximate position information is created based on the result of positioning in the cell specified by the cell ID by the control unit 22 (approximate position information update means).
  • the information stored in the approximate position information DB 23 is updated.
  • the communication unit 31 of the location information management device 30 performs a communication process with the user information management device 40, thereby performing authentication processing of the communication terminal 60 that transmits a connection request to the SUPL server 20, and a SUPL server.
  • the management DB 33 functions as a part of approximate position information storage means for storing information related to determination of approximate position information to be transmitted to the communication terminal 60.
  • An example of information stored in the management DB 33 is shown in FIG.
  • the management DB 33 stores MCC, MNC, SGSN IP address, and location information (Lat, Lon, Alt, Unc, Unc-Alt) in association with each other. Also included are those in which the position information is stored in association with MCC and MNC.
  • the location information stored in association with the IP address of the SGSN is based on, for example, information transmitted from an operator specified by the MCC and MNC. Is accurate and accurate information.
  • the management DB 33 stores approximate position information obtained using at least a part of the IP addresses of the MCC, MNC, and SGSN.
  • the communication terminal 60 transmits a connection request for providing a communication path with the SUPL server 20 to the GW device 50 via the base station device 70.
  • This connection request is transmitted when the user of the communication terminal 60 operates the communication terminal 60.
  • the GW device 50 receives this connection request, performs TCP (Transmission Control Protocol) connection establishment processing between the communication terminal 60 and the GW device 50 (S01), and also between the GW device 50 and the SUPL server 20.
  • TCP Transmission Control Protocol
  • the user information management device 40 acquires this information (source IP address, source port number, roaming location information, SGSN IP address) and transmits it to the location information management device 30 as a user information response (ISCP_Authentication-Response). (S15).
  • the position information management device 30 when the information transmitted from the user information management device 40 is received, the information is transmitted from the communication unit 31 to the control unit 32 together with the information transmitted from the SUPL server 20 first. And it is judged in the control part 32 whether communication with the communication terminal 60 and the SUPL server 20 may be continued by confirming whether both correspond (S16).
  • the above information does not match, it is determined that the communication with the communication terminal 60 cannot be continued, and the connection is stopped. If it is determined that the process can be continued, the process proceeds to the process related to the approximate position information transmission.
  • the status of the communication terminal 60 is next checked (S202).
  • the status of the communication terminal 60 confirmed here is information for confirming whether or not the communication terminal 60 is located in the area of the cell C1, and from the communication terminal 60 at the time of positioning start request (ULP_SUPL-START). This is information indicating the connection status for the notified cell C1.
  • the case where the status is “Unknown” is a case where it is unknown whether or not the communication terminal 60 is continuously located in the cell C1 (possibility of not being located). Use of information stored in the position information DB 23 is suppressed.
  • this status is not “Unknown”, that is, when it is considered that the communication terminal 60 is continuously located in the cell C1, information corresponding to the cell ID is already stored. It is confirmed whether or not there is (S203).
  • a response (ULP_SUPL-POS (RRLP_Measure-Position-Request)) including the GPS satellite route information and approximate position information acquired by a process different from the above process is transmitted to the communication terminal 60 ( S23, approximate position information transmission step).
  • approximate position information latitude, longitude, altitude, latitude / longitude uncertainty, altitude uncertainty
  • GPS satellite route information ephemeris, almanac
  • the SUPL server 20 receives the positioning result information transmitted from the communication terminal 60, Based on this positioning result information, the approximate position information stored in association with the cell ID is updated in the approximate position information DB 23.
  • the approximate position information stored in the approximate position information DB 23 is updated based on the results of positioning by the communication terminal in the same cell, the accuracy of the approximate position information can be improved.
  • the terminal 60 performs GPS positioning, approximate position information with higher accuracy can be transmitted to the communication terminal 60.
  • the approximate position information stored in the approximate position information DB 23 is accurate information obtained, for example, by making an inquiry to the GMLC of the mobile communication network N2, based on the positioning result by the communication terminal 60.
  • the accuracy of the approximate position information is reduced by updating the approximate position information by storing the "flag indicating whether update is necessary" that can be flagged to be updated in association with the approximate position information. Can be prevented.
  • the update method for updating the approximate position information based on the positioning result from the communication terminal 60 is the same as the method described in the above embodiment (the position based on the approximate position information transmitted to the communication terminal 60 and the communication terminal 60.
  • the method is not limited to a method in which the midpoint of the position based on the positioning result information from is used as new approximate position information or a method in which the average value of the results measured in the past in the same cell is used as new approximate position information).
  • This method can be used.
  • a method of updating approximate position information by further utilizing the success rate of GPS positioning or the like can be used.
  • a specific method of using the GPS positioning success rate for example, when the GPS positioning success rate in a cell of a specific cell ID falls below a certain threshold, approximate position information used in the GPS positioning of the cell ID The method of deleting once is mentioned.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

 通信端末に対して高い精度の概位置情報を送信する。 測位支援システム10に含まれるSUPLサーバ20の概位置情報DB23では通信端末60における測位演算に使用され、当該通信端末60が在圏するセルC1の位置を示す概位置情報と、セルC1を特定するセルIDとを対応付けて格納する。そして、通信端末60から送信されるセルIDを含む測位情報送信要求に基づいて、概位置情報DB23に格納される概位置情報を取得し、通信部21から通信端末60に対して送信する。また、通信端末60から送信される当該測位演算の結果を示す情報である測位結果情報を受信し、この情報に基づいて、制御部22により概位置情報DB23に格納される概位置情報を更新する。概位置情報DB23に格納される概位置情報が測位結果情報により更新されることで、概位置情報の精度が高められる。

Description

測位支援装置及び測位支援方法
 本発明は、通信端末による測位演算の際にアシストデータとして用いられる概位置情報を通信端末に対して送信する測位支援装置及び当該測位支援装置による測位支援方法に関する。
 携帯電話等の通信端末の高性能化に伴い、GPS(Global Positioning System)を利用した測位機能を有する通信端末の普及が進んでいる。通信端末においてGPSを利用した測位演算を行う場合、GPS衛星からの電波のみを受信して測位する単独測位方式では測位時間の長期化及び通信端末における消費電力の増大等が懸念される。このため、GPS衛星の位置等の捕捉情報(アシストデータ)を測位支援サーバから通信端末に対して送信することにより測位時間の短縮を図るネットワークアシスト方式が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
 さらに、上記のネットワークアシスト方式のGPS測位では、通信端末の大まかな位置を示す情報(概位置情報)として、当該通信端末が在圏するエリアの基地局の位置を特定する情報が、アシストデータの一つとして測位支援サーバから通信端末に対して送信される。この通信端末の概位置情報は、GPS測位の成功率に大きく寄与する情報である。
特開2005-86629号公報
 しかしながら、例えば海外の移動体通信網にローミングアウトした場合のように、通信端末が在圏する基地局が自網のものではない場合は、通信端末が在圏する基地局の位置を特定する情報を測位支援サーバにおいて把握していないことがある。この場合、測位支援サーバでは、例えば通信端末から送信される在圏する国を指定する情報等の限られた情報から概位置情報を算出して通信端末に対して送信するため、概位置情報の精度が低下する。このため、通信端末によるGPS測位の成功率が低下するという問題があった。
 本発明は上記を鑑みてなされたものであり、通信端末に対して高い精度の概位置情報を送信する測位支援装置及び当該測位支援装置による測位支援方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る測位支援装置は、前通信端末における測位演算に使用され、当該通信端末が在圏するセルの位置を示す概位置情報と、当該セルを特定する情報とを対応付けて格納する概位置情報格納手段と、前記通信端末が在圏するセルを特定する情報を含み前記通信端末から送信される測位情報送信要求に基づいて、前記通信端末が在圏するセルを特定する情報に対応付けて前記概位置情報格納手段に格納される前記概位置情報を取得し、前記通信端末に対して送信する概位置情報送信手段と、通信端末から送信される当該測位演算の結果を示す情報である測位結果情報を受信する測位結果受信手段と、前記測位結果情報に基づいて、前記概位置情報格納手段において格納される前記概位置情報を更新する概位置情報更新手段とを備えることを特徴とする。
 上記の測位支援装置によれば、通信端末から送信される測位結果情報を受信し、この測位結果情報に基づいて、概位置情報格納手段に格納され、セルの位置を示す概位置情報が更新される。このように、同一のセルでの通信端末による測位の実績に基づいて概位置情報が更新されることにより、セルの位置に係る概位置情報の精度を高めることができるため、通信端末に対してより高い精度の概位置情報を送信することができる。
 ここで、前記測位結果受信手段は、前記概位置情報送信手段により前記概位置情報を送信した前記通信端末から送信される前記測位結果情報を受信する態様としてもよい。
 上記のように、概位置情報を送信した通信端末から送信される測位結果情報を受信する態様とすることで、通信端末に対して送信した概位置情報を用いて測位を行った結果が反映され、概位置情報格納手段に格納する概位置情報の精度をより適切に保つことができる。
 ここで、上記の作用をより効果的にそうする構成としては、具体的に、前記概位置情報は、前記セルに係る基地局の位置を特定する情報であり、前記概位置情報及び前記測位結果情報は、緯度及び経度を含む情報である態様が挙げられる。
 また、本発明に係る測位支援装置は、前記概位置情報更新手段は、前記通信端末に対して送信した前記概位置情報により特定される位置と、前記測位結果情報により特定される位置とに基づいて、新たな概位置情報を算出する態様とすることができる。
 上記のように、通信端末に対して送信した概位置情報により特定される位置と、測位結果情報により特定される位置とに基づいて新たな概位置情報を算出することにより、より適切であり且つ高精度の概位置情報が新たに算出される。
 ここで、前記概位置情報更新手段は、前記通信端末に対して送信した前記概位置情報により特定される位置と、前記測位結果情報により特定される位置との中点を新たな概位置情報とする態様としてもよい。
 上記のように、前記通信端末に対して送信した前記概位置情報により特定される位置と、前記測位結果情報により特定される位置との中点を新たな概位置情報とする場合、新たな概位置情報の算出に係る処理が少ないため、測位を高精度に行うことができると共に、測位に係る処理に要する時間を減少させることができる。
 また、前記概位置情報格納手段は、前記概位置情報の更新要否を示すフラグを前記概位置情報に対応付けて格納し、前記概位置情報更新手段は、前記フラグに基づいて、前記概位置情報の更新が必要であると判断される場合に、前記概位置情報の更新を行う態様とすることもできる。
 概位置情報格納手段に格納される概位置情報が正確な情報である場合には、通信端末による測位結果に基づいて更新を行うことにより、概位置情報の精度がかえって低下してしまう可能性がある。したがって、更新要否を示すフラグを概位置情報に対応付けて格納することで、概位置情報の精度が低下することを防ぐことができる。
 なお、本発明は、上記のように測位支援装置の発明として記述できる他に、以下のように測位支援方法の発明としても記述することができる。これはカテゴリが異なるだけで、実質的に同一の発明であり、同様の作用及び効果を奏する。
 すなわち、本発明に係る測位支援方法は、通信端末における測位演算に使用され、当該通信端末が在圏するセルの位置を示す概位置情報と、当該セルを特定する情報とを対応付けて格納する概位置情報格納手段を備える測位支援装置による測位支援方法であって、概位置情報送信手段により、前記通信端末が在圏するセルを特定する情報を含み前記通信端末から送信される測位情報送信要求に基づいて、前記通信端末が在圏するセルを特定する情報に対応付けて前記概位置情報格納手段に格納される前記概位置情報を取得し、前記通信端末に対して送信する概位置情報送信ステップと、通信端末が測位演算を行うことにより前記通信端末から送信される当該測位演算の結果を示す情報である測位結果情報を受信する測位結果受信ステップと、概位置情報更新手段により、前記測位結果に基づいて、前記概位置情報格納手段において格納される前記概位置情報を更新する概位置情報更新ステップとを備えることを特徴とする。
 本発明によれば、通信端末に対して高い精度の概位置情報を送信する測位支援装置及び当該測位支援装置による測位支援方法が提供される。
本発明の好適な実施形態に係る測位システムの構成を説明するブロック図である。 SUPLサーバ、位置情報管理装置、ユーザ情報管理装置、GW装置、及び基地局装置のハードウェア構成を示す図である。 通信端末のハードウェア構成を示す図である。 概位置情報DBに格納される概位置情報の例である。 概位置情報DBに格納されるSGSNの位置情報の例である。 管理DBに格納される情報の例である。 通信端末60とSUPLサーバ20との間で通信を行うための処理を説明するシーケンス図である。 移動体通信網N1における通信端末60の認証処理及び通信端末60に対して送信する概位置情報の準備に係る処理を説明するシーケンス図である。 位置情報管理装置においてSUPLサーバに対して送信する送信データを決定する処理を説明するフローチャートである。 SUPLサーバから通信端末に対して送信する概位置情報として用いる位置情報を決定する処理を説明するフローチャートである。 SUPLサーバから通信端末に対して送信する概位置情報として用いる位置情報を決定する処理を説明するフローチャートである。 通信端末60におけるGPS測位に係る処理及び測位後の処理について説明するシーケンス図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
<測位支援システムを含む測位システムの構成>
 図1は、本発明の好適な実施形態に係る測位システム1の構成を説明するブロック図である。測位システム1は、測位支援システム10を構成するSUPL(Secure User Plane Location)サーバ20及び位置情報管理装置30と、ユーザ情報管理装置40と、GW(Gateway)装置50と、通信端末60と、基地局装置70と、を含んで構成される。このうち、SUPLサーバ20及び位置情報管理装置30により構成される測位支援システム10は、通信端末60による測位演算を支援する装置であり、ユーザ情報管理装置40、GW装置50、及び基地局装置70は、それぞれ、通信端末60と測位支援システム10との間の通信に係る装置である。また、SUPLサーバ20、位置情報管理装置30、ユーザ情報管理装置40、及びGW装置50は、同じ移動体通信網に含まれる装置であり、通信端末60は、この移動体通信網N1に対して接続する機能を有する。なお、本実施形態においては、通信端末60は、例えば海外において用いられる場合のように移動体通信網N1からローミングアウトした状態であり、移動体通信網N1とは異なる移動体通信網N2に含まれる基地局装置70に対して接続することにより、通信を行っている。このとき、通信端末60が移動体通信網N1に含まれる測位支援システム10からのアシストデータの提供を受けて測位を行う場合について説明する。
 ここで、本実施形態において通信端末60が行う測位方法について説明する。本実施形態において通信端末60が行う測位方法とは、ネットワークアシスト方式によるGPS(Global Positioning System)測位である。GPS測位とは、上空の3つ以上のGPS衛星からの信号を受信することにより、GPS衛星の位置情報に基づいて受信端末(通信端末60)の位置(具体的には、緯度、経度及び高度)を割り出す方法であるが、これを行うためには通信端末60によりGPS衛星を捕捉する必要があり、この処理に一定時間を要する。このため、本実施形態に係るネットワークアシスト方式によるGPS測位では、GPS衛星の位置及び通信端末60の概位置(初期位置)情報等の情報(アシストデータ)を測位支援システム10から通信端末に対して送信することにより、通信端末60によるGPS衛星の捕捉に係る処理及び測位時間の短縮が図られている。本実施形態では、通信端末60が測位支援システム10に対してアシストデータの提供を要求することにより通信端末60の概位置を示す情報及び通信端末60が信号を受信することができるGPS衛星の位置情報を測位支援システム10から受信することにより、通信端末60でGPS測位が行われ、通信端末60の位置が求められる。
 測位支援システム10から通信端末60に対して送られるアシストデータのうち、GPS衛星の位置情報については、測位支援システム10においてGPS衛星の起動情報を管理しているアシストデータプロバイダ(図示せず)から取得された情報が用いられる。一方、通信端末60の概位置情報としては、通信端末60が在圏するセル(エリア)に対して電波を送信する基地局装置の位置情報が用いられる。これは、基地局装置の位置は予め定められているため、当該基地局装置の位置情報を測位支援システム10において予め格納することができ、通信端末60が在圏するセルを特定する情報が通信端末60から送信された場合に、当該情報に基づいて通信端末60に対して送信することができるからである。
 上記の基地局装置が移動体通信網N1により設けられたものである場合(すなわち、移動体通信網N1に含まれる基地局装置である場合)は、基地局装置の位置情報が容易に入手できるため、測位支援システム10において当該位置情報をアシストデータとして格納することが容易である。しかしながら、本実施形態のように、通信端末60がローミングアウトしている場合、通信端末60が在圏する基地局装置70は、他の移動体通信網N2により設置されたものであるため、基地局装置70が設けられた位置の正確な情報を測位支援システム10において把握するのは困難である。したがって、通信端末60から提供される情報(例えば、在圏する国や移動体通信網N2を提供する通信事業者を特定する情報等)に基づいて概位置情報を作成した場合、その精度は著しく低くなるため、この情報を用いてGPS測位を行った結果の精度が低くなる場合があるという問題があった。以下の実施形態では、通信端末60に送信する概位置情報の精度が高められた測位支援システム10を含む測位システム1について説明する。
 次に測位システム1に含まれる各装置について説明を行う。まず測位システム1に含まれる測位支援システム10を構成するSUPLサーバ20は、測位支援システム10の主要機能を有する装置であり、通信端末60に対して送信するアシストデータを格納し、通信端末60からの要求に基づいて、アシストデータを通信端末60に対して送信する機能を有する。
 SUPLサーバ20と同様に測位支援システム10を構成する位置情報管理装置30は、通信端末60と測位に係る通信を行うための認証処理を行う機能を有すると共に、移動体通信網N1において位置情報に係るデータを管理するGMLC(Gateway Mobile Location Centre)の機能を有し、例えばEBSCP(External Business user Service Control Point)として実現される。具体的には、自網(移動体通信網N1)とは異なる通信網(移動体通信網N2を含む)のプロファイルデータ等を格納し、必要に応じて当該データをSUPLサーバ20に対して送信する。本実施形態に係る詳細な処理については後述する。
 ユーザ情報管理装置40は、測位支援システム10との間で測位に係る通信を行う通信端末の所有者(ユーザ)に係る情報(ユーザプロファイル)を格納する機能を有し、例えばSUSCP(Specific User Service Control Point)として実現される。そして、位置情報管理装置30からの要求に応じて当該情報を提供する。
 GW装置50は、移動体通信網N1とは異なる移動体通信網(例えば移動体通信網N2)との間に設けられ、移動体通信網N2と移動体通信網N1と接続する機能を有し、例えばCPCG(Charging and Protocol Conversion Gateway)として実現される。通信端末60のようにローミングアウトした通信端末60が移動体通信網N1に含まれる各装置との間で通信を行うためには、このGW装置50に対してまず接続する必要がある。GW装置50は外部の移動体通信網から接続要求を送信した通信端末60と、移動体通信網N1に含まれる各装置(本実施形態では、SUPLサーバ20)との間の通信の仲介を行う。
 通信端末60はユーザにより用いられ、具体的には、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)等の通信機能を有する装置として実現される。また、本実施形態に係る通信端末60は、他の通信事業者が提供する設備(例えば、基地局装置70)を利用して通信を行うことができるローミングに係る機能を備えることにより、移動体通信網N2を介して通信を行う機能を有する。さらに、通信端末60は測位支援システム10からのアシストデータを利用したGPS測位を行う機能を有する。
 基地局装置70は、移動体通信網N2に含まれる装置であり、特定の範囲に対して電波を送信することによりセルC1を形成する。通信端末60がセルC1内にある場合、通信端末60は基地局装置70を介して情報を送受信することにより、通信を行うことができる。セルにはそれぞれ固有のセルIDが付与されており、このセルIDにより、どの基地局装置70が関連するセルであるかを区別することができる。この基地局装置70を含む複数の基地局装置は、その移動体通信網N2において基地局装置の上流に位置してパケット通信の制御を行うSGSN(Serving GPRS Support Node)(図示せず)により管理されている。
 測位システム1に含まれるSUPLサーバ20、位置情報管理装置30、ユーザ情報管理装置40、GW装置50、及び基地局装置70は、それぞれ、図2に示すように、CPU101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102及びROM(Read Only Memory)103、通信を行うための通信モジュール104、並びにハードディスク等の補助記憶装置105等のハードウェアを備えるコンピュータとして構成される。そして、これらの構成要素が動作することにより、各装置の機能が発揮される。また、通信端末60は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)601、RAM602、ROM603、操作部604、無線通信部605、ディスプレイ606、及びアンテナ607等のハードウェアにより構成される。そしてこれらの構成要素が動作することにより、通信端末60の機能が発揮される。
 なお、SUPLサーバ20と位置情報管理装置30との間、位置情報管理装置30とユーザ情報管理装置40との間、ユーザ情報管理装置40とGW装置50との間、GW装置50とSUPLサーバ20との間は、それぞれ有線のネットワークを介して接続される。また、通信端末60とGW装置50との間、及び通信端末60と基地局装置70との間は、それぞれ無線通信により情報の交換が行われる。
 図1に戻り、測位システム1に含まれ本発明の特徴をなす測位支援装置である測位支援システム10に含まれるSUPLサーバ20及び位置情報管理装置30について詳細に説明する。SUPLサーバ20は、通信部(概位置情報送信手段、測位結果受信手段)21と、制御部(概位置情報送信手段、概位置情報更新手段)22と概位置情報DB(データベース)(概位置情報格納手段)23とを含んで構成される。また、位置情報管理装置30は、通信部31と、制御部(概位置情報送信手段)32と、管理DB33とを含んで構成される。
 SUPLサーバ20の通信部21は、通信端末60から送信される測位情報送信要求に基づいて、概位置情報を含むアシストデータを通信端末60に対して送信する概位置情報送信手段として機能する。また、通信端末60から送信される測位結果を受信する測位結果受信手段としての機能を併せて備える。また、位置情報管理装置30との間で情報を送受信する機能をさらに有する。通信部21により受信された情報は、制御部22へ送られる。
 制御部22は、通信端末60から送信される測位情報送信要求に基づいて、概位置情報DB23に格納される概位置情報を取得する概位置情報送信手段の機能の一部を有する。なお、制御部22が通信端末60に対して送信する概位置情報は、より高い精度の概位置情報を通信端末60に送信する目的から、後述の位置情報管理装置30より送信される情報にも基づいて決定される。その具体的な処理については、後述の測位支援方法に係る説明において説明する。また、制御部22は、通信端末60から送信されるGPS測位の結果を示す測位結果情報に基づいて、後述の概位置情報DB23に格納される概位置情報を更新する概位置情報更新手段としての機能を有する。制御部22による概位置情報の更新情報については、後述する。
 概位置情報DB23は、上述のセルのセルIDに対応付けて、当該セルに係る基地局の情報が格納される概位置情報格納手段として機能する。図4は、概位置情報DB23に格納される概位置情報の例である。図4に示す情報のうち、MCC(Mobile Country Code、国コード)、MNC(Mobile Network Code、オペレータコード(例えば通信事業者毎に定められる))、及びセルIDは、予め定められているものである。そして、通信端末60から送信される測位情報送信要求にも、通信端末60が在圏するセルを特定する情報として、上記のMCC,MNC及びセルIDが含まれる。また、Lat(Latitude (Y)、緯度)、Lon(Longitude (X)、経度)、Alt(Altitude、GPS測位で基準となるWGS84楕円体からの高度)、Unc(Uncertainty (k)、緯度・経度の不確定性)、Unc-Alt(Uncertainty Altitude (k)、高度の不確定性)は、上記のセルIDに対応して格納される概位置情報を示すものである。不確定性は、この概位置情報の算出方法や、当該概位置情報を利用したGPS測位結果等に基づく精度を示すものである。また、更新要否は、図4に示す表に格納される情報を、通信端末60から送信される測位結果に基づいて更新する必要があるかを示すフラグである。
 図4に示すようにセルIDに対応付けて格納される概位置情報は、(1)セルIDにより特定されるセルに係る基地局装置の正確な位置を示す情報か、又は(2)基地局装置の位置を正確に示す情報ではなく、過去に同じセル内で測位した結果に基づいて更新された情報、である。このうち(1)の基地局装置の正確な位置を示す情報は、例えば、その基地局装置を管理する通信事業者のGMLCに対して、基地局装置に対応するセルIDを指定して問い合わせることにより、取得することができる。この場合、概位置情報DB23において正確な情報が既に格納されるため、概位置情報DB23の当該情報をさらに更新する必要はなく、「更新不要」を示すフラグが当該情報に対して付与される。
 しかし、上記のように基地局装置の位置を示す情報を提供する通信事業者は限られているため、基地局装置の正確な位置を概位置情報DB23において把握することは困難である。したがって、概位置情報DB23では、(2)過去に同じセル内において測位を行う際に用いられた概位置情報及び測位結果に基づいて算出された概位置情報が格納される。このように、基地局装置の正確な位置が分からない場合、制御部22(概位置情報更新手段)によって、当該セルIDにより特定されるセルにおいて測位した結果に基づいて新たな概位置情報が作成され、概位置情報DB23に格納される情報が更新される。その具体的な方法としては、例えば、通信端末60が測位を行う際に、通信端末60からの要求に応じて通信端末60に対して送信することにより用いられたセルIDの概位置情報により特定される位置と、通信端末60による(同一のセルIDにおける)測位結果により特定される位置と、の中点を緯度・経度・高度のそれぞれについて算出し、その結果を新たな概位置情報とする方法や、過去の同一のセルIDにおける測位結果の平均値を緯度・経度・高度のそれぞれについて算出し、その結果を新たな概位置情報とする方法等が挙げられる。このように、通信端末60による測位結果に基づいて概位置情報を更新する場合、「更新要」を示すフラグが当該概位置情報に対して付与される。
 なお、上記のように、基地局装置の位置が正確に分からない場合であって、且つ、過去に同じセルIDのセル内で測位が行われたことがない場合、セルIDに対応付けられた概位置情報は、予め概位置情報DB23に格納されることはない。この場合、通信端末60から送信されるMCC及びMNCから求められる位置情報が通信端末60に対して送信する概位置情報として用いられる。この情報は、後述の位置情報管理装置30より送信されるが、その処理は後述する。
 図5は、同じく概位置情報DB23に格納されるSGSNの概位置情報の例を示す図である。上述のようにSGSNは、複数の基地局装置を管理する装置であり、通信端末60から送信される測位情報送信要求には、通信端末60が接続する基地局装置70を管理するSGSNを特定するSGSNのIP(Internet Protocol)アドレスが含まれる。このため、基地局装置70の位置は分からないものの、SGSNの位置情報が分かる場合には、この情報を概位置情報として用いることもできる。図5に示す情報は、GPS測位に利用するために後述の位置情報管理装置30から送信された場合に格納される。
 次に、図1に戻り、測位支援システム10に含まれる位置情報管理装置30について説明する。位置情報管理装置30の通信部31は、ユーザ情報管理装置40との間で通信を行うことにより、SUPLサーバ20に対して接続要求を送信する通信端末60の認証処理を行う機能と、SUPLサーバ20との間で通信を行うことにより、位置情報管理装置30において格納する位置情報(MCC及びMNCより特定される位置情報や、SGSNの位置情報等)をSUPLサーバ20に対して送信する機能を有する。
 制御部32は、SUPLサーバ20からの要求に基づいて通信端末60に係る認証処理を行う機能を有すると共に、通信端末60に対して送信する概位置情報を決定する概位置情報送信手段の一部の機能を有する。通信端末60から送信される概位置情報送信要求に含まれて、SUPLサーバ20から位置情報管理装置30に対して送信される情報には、上述のMCC,MNC及びセルIDが通信端末60が在圏するセルに係る情報(ローミング在圏情報)として含まれる。また、同様に通信端末60が在圏するセルに係る基地局装置70を制御するSGSNを特定する情報(SGSNのIPアドレス)が含まれる。制御部32では、これらの情報に基づいて、(1)基地局装置70の正確な位置を特定する情報を入手することができるか、(2)基地局装置70を制御するSGSNの位置を位置情報管理装置30において保持しているか、についての判断が行われる。そして、この判断結果に基づいて、制御部32からSUPLサーバ20に対して送信する概位置情報決定に係る情報が選択され、SUPLサーバ20に対して送信される。なお、上記の判断及びその判断結果に基づく処理の詳細については後述する。
 管理DB33は、通信端末60に対して送信する概位置情報決定に係る情報を格納する概位置情報格納手段の一部として機能する。管理DB33において格納される情報の例を図6に示す。管理DB33には、MCCとMNCと、SGSNのIPアドレスと、位置情報(Lat,Lon,Alt,Unc,Unc-Alt)が対応付けて格納されている。また、MCCとMNCと、に対して上記の位置情報が対応付けて格納されているものも含まれる。管理DB33に格納される情報(図6に示す情報)のうち、SGSNのIPアドレスに対応付けて格納される位置情報は、例えばMCCとMNCとにより特定されるオペレータより送信された情報等に基づくものであり、正確な情報である。また、MNC「ZZZ」で特定されるオペレータ(通信事業者)のように、SGSNの位置情報が開示されていない場合には、MCC及びMNCとから暫定的に求めた位置情報(例えば当該オペレータの本社の位置を示す位置情報)が格納される。このように、管理DB33では、MCC,MNC及びSGSNのIPアドレスのうちの少なくとも一部を用いて求められる概位置情報が格納される。
 さらに、管理DB33に格納される情報には、MCC及びMNCに対応付けて「GMLCへの問い合わせ可否」を示すフラグがそれぞれ付与される。これは、位置情報管理装置30から当該オペレータのGMLCに対して、セルIDに対応する基地局装置の位置情報を問い合わせることができるかを示すフラグである。特定のオペレータのGMLCに対して「問い合わせ可」を示すフラグが付与されている場合、位置情報管理装置30から当該オペレータのGMLCに対してセルIDを用いて基地局装置の位置情報を問い合わせることにより、基地局装置の正確な位置情報をすることができる。GMLCに対して問い合わせをすることの可否については、例えば移動体通信網N1を提供する通信事業者と、相手方のオペレータとの間で予め契約を交わす等により決定される。位置情報管理装置30の管理DB33に格納される情報は、予め移動体通信網N1を提供する通信事業者により格納される。位置情報管理装置30の制御部32では、上述の管理DB33に格納される情報に基づいて、どの情報をSUPLサーバ20に対して送信するかが判断され、その結果に基づいて、適切な情報がSUPLサーバ20に対して送信される。
 本発明に係る測位システム1では、各装置が上記のように機能することにより、通信端末60の要求に応じて通信端末60に対して概位置情報を送信すると共に、通信端末60によるGPS測位結果に基づいて、概位置情報が更新される。
<測位支援システムを含む測位システムによる測位方法(測位支援方法)>
 次に、上記の測位支援システム10を含む測位システム1による測位方法(測位支援システム10による測位支援方法)について、図7、図8及び図12に示すシーケンス図と、図9~図11に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図7は、通信端末60とSUPLサーバ20との間で通信を行うための処理を説明するシーケンス図である。また、図8は、移動体通信網N1における通信端末60の認証処理及び通信端末60に対して送信する概位置情報の準備に係る処理を説明するシーケンス図である。また、図12は、通信端末60におけるGPS測位に係る処理及び測位後の処理について説明するシーケンス図である。また、図9~図11は、図8に示す処理の詳細を説明するフローチャートである。
 まず、図7を用いて、通信端末60とSUPLサーバ20との間で通信を行うための処理について説明する。通信端末60においてGPS測位を行う場合、通信端末60と、通信端末60に対してGPS測位のためのアシストデータを送信するSUPLサーバ20との間で、通信路を設ける必要がある。このため、通信端末60は、基地局装置70を介してGW装置50に対して、SUPLサーバ20との間で通信路を設けるための接続要求を送信する。この接続要求は、通信端末60のユーザが通信端末60を操作することにより送信される。GW装置50ではこの接続要求を受信し、通信端末60とGW装置50との間でTCP(Transmission Control Protocol)コネクション確立処理を行う(S01)と共に、GW装置50とSUPLサーバ20との間においてもTCPコネクション確立処理を行う(S02)。
 また、GW装置50と通信端末60との間でTCPコネクション確立処理を行う際(S01)に、通信端末60から送信される通信端末60に係る情報は、ユーザ情報管理装置40に対して送信される。ここでユーザ情報管理装置40に対して送信される情報には、通信端末60のソースIPアドレス、ソースポート番号、SGSN IPアドレス、及びローミング在圏情報が含まれる。これらの情報は、上記のTCPコネクション確立の際にSUPLサーバ20に対しても送信される。ユーザ情報管理装置40では、これらの情報をGW装置50から受信すると、この情報に基づいて、ユーザ情報管理装置40に格納されるユーザ情報を更新する(S04)。これにより、通信端末60の在圏するセルC1に係るローミング在圏情報(MCC,MNC及びセルID)及び当該セルC1に係る基地局装置70を制御するSGSNのIPアドレスに係る情報がユーザ情報管理装置40に格納される。
 続いて、上記の処理により作成されたTCPコネクションを介して、通信端末60とSUPLサーバ20との間で、測位に係る情報の送受信に用いられるTLS(Transport Layer Security)トンネルを確立する処理が行われる(S05)。以上の処理により、測位に係る通信を通信端末60とSUPLサーバ20との間で行う通信路が設けられ、情報の送受信に係る準備が終了する。
 続いて、図8を用いて、通信端末60における測位に係る認証処理について説明する。上記の処理により、TLSトンネルが確立される(S05)と、通信端末60からSUPLサーバ20に対して測位開始要求(ULP_SUPL-START)が送信される(S11、概位置情報送信ステップ)。ここで通信端末60からSUPLサーバ20に対して送信される測位開始要求には、セッションID(一度のGPS測位に係る処理について共通して割り振られる識別子)と、通信端末60の測位能力を示す機能と、ローミング在圏情報と、通信端末60による測位精度と、通信端末60によるセルC1に対する接続状況が含まれる。さらに、通信端末60を特定する情報として、通信端末60のMSISDN(Mobile Subscriber ISDN Number)が含まれる。SUPLサーバ20の通信部21では、この測位開始要求を受信すると、位置情報管理装置30に対して通信端末60に係る認証処理を要求(HTTP_Authentication-Request)する(S12)。この要求には、セッションIDと、ローミング在圏情報と、通信端末60のMSISDNと、ソースIPアドレスと、ソースポート番号と、が含まれる。
 位置情報管理装置30の通信部31は、SUPLサーバ20からこの要求を受信すると、ユーザ情報の確認を行うため、ユーザ情報管理装置40に対して通信端末60のMSISDNを送信することにより、ユーザ情報の問い合わせ(ISCP_Authentication-Request)を行う(S13)。ユーザ情報管理装置40では、通信端末60のMSISDNを受信すると、当該ユーザのプロファイルを読み出すことによりユーザ情報の呼び出しを行う(S14)。通信端末60のユーザに係る情報は、予めGW装置50からユーザ情報管理装置40に送信され、更新されている(S04)。したがって、ユーザ情報管理装置40ではこの情報(ソースIPアドレス、ソースポート番号、ローミング在圏情報、SGSN IPアドレス)が取得され、ユーザ情報応答(ISCP_Authentication-Response)として位置情報管理装置30に対して送信される(S15)。位置情報管理装置30では、ユーザ情報管理装置40から送信された情報が受信されると、先にSUPLサーバ20から送信された情報と共に、通信部31から制御部32に対して送信される。そして、制御部32において、両者が一致するかを確認することにより、通信端末60とSUPLサーバ20との通信を継続してよいかを判断する(S16)。ここで、もし上記の情報が一致しない場合には、通信端末60との通信の継続不可と判定され、接続が中止される。なお、継続してよいと判断された場合には、引き続き、概位置情報送信に係る処理に移行する。
 概位置情報として通信端末60に送信する情報の決定に係る処理として、まず制御部32において、位置情報管理装置30からSUPLサーバ20に対して送信する情報の決定(送信データの決定)が行われ(S17、概位置情報送信ステップ)、決定された送信データを通信部31からSUPLサーバ20に対して送信することにより、認証処理が終了したことと共に、概位置情報の出力に係る準備を行う旨の指示(HTTP_Authentication-Response)を行う(S18、概位置情報送信ステップ)。位置情報管理装置30からSUPLサーバ20に対して送信される指示には、セッションIDと、認証結果と、位置情報管理装置30において取得された位置情報及び当該位置情報のレベル(詳細は後述する)と、ローミング在圏情報と、SGSNのIPアドレスとが含まれる。
 ここで位置情報管理装置30の制御部32において行われる処理を図9に示すフローチャートを用いて説明する。制御部32では、通信端末60からSUPLサーバ20を介して送信された情報のうちローミング在圏情報及び管理DB33に格納される情報を用いて、「他網事業者に対して問い合わせ可能か?」を判断する(S101)。これは、管理DB33に格納される情報において、ローミング在圏情報に含まれるMCC及びMNCにより特定されるオペレータに対して、「GMLCに問い合わせ可」のフラグがあるかにより判断される。ここで、GMLCに問い合わせ可と判断される場合には、位置情報管理装置30の通信部31により当該オペレータのGMLCに対して、セルIDを用いて位置情報の提供を要求(Lr-IF SRLIR)することにより、当該セルIDにより特定される基地局装置70の位置情報を取得(Lr-IF SRLIA)する(S102)。そしてこの結果得られた基地局装置70の位置情報を上記の送信データにすることが決定され、通信部31からSUPLサーバ20に対して送信される(S103(S18))。このとき、通信部31からSUPLサーバ20に対して送信する送信データに対して、当該送信データが他網(移動体通信網N2)のGMLCに対して問い合わせることにより取得されたことを示す情報が対応付けられて送信される。
 なお、位置情報管理装置30からSUPLサーバ20に対して、送信データとして基地局装置70の位置情報を送信する場合には、当該情報に対応付けて、「概位置情報DB23に格納されている情報を概位置情報として用いないこと」を示すフラグと、「通信端末60から送信される測位結果に基づいて概位置情報DB23の更新を行わないこと」を示すフラグと、が付与される。これはGMLCに問い合わせることにより取得される基地局装置70の情報が最も正確であるため、この情報を最優先で概位置情報として使用することを指示し、且つ、この基地局装置70の位置情報を用いて通信端末60において測位した結果を、概位置情報DB23に格納する概位置情報の更新に用いることを禁止するものである。
 一方、「GMLCに問い合わせ不可」を示すフラグが付与されている場合には、セルIDに対応する基地局装置70の正確な位置情報を取得することはできないため、次に基地局装置70を制御するSGSNの位置情報が管理DB33に格納されているかを確認する(S105)。ここで、SGSNの位置情報が管理DB33に格納されている場合は、この位置情報を、上記の送信データにすることが決定され、通信部31からSUPLサーバ20に対して送信される(S106(S18))。このとき、通信部31からSUPLサーバ20に対して送信する送信データに対して、当該送信データが管理DB33において格納されるSGSNの位置情報であることを示す情報が対応付けられて送信される。
 また、SGSNの位置情報が管理DB33に格納されていない場合は、MCCとMNCより導かれる位置情報を上記の送信データにすることが決定され、通信部31からSUPLサーバ20に対して送信される(S108(S18))。このとき、通信部31からSUPLサーバ20に対して送信する送信データに対して、当該送信データが管理DB33において格納されるMCCとMNCより導かれる位置情報であることを示す情報が送信データに対応付けて送信される。以上により、位置情報管理装置30からSUPLサーバ20に対して送信データが送信され、概位置情報の準備が指示される。
 一方、SUPLサーバ20の通信部21において、送信データと共に概位置情報の準備に係る指示を受信すると、これらの情報が制御部22に送られ、通信端末60に対して通知する概位置情報の準備に係る処理が行われる(S19、概位置情報送信ステップ)。
 まず、制御部22では、位置情報管理装置30から送信された送信データが(1)基地局装置70の位置情報、(2)SGSNの位置情報、(3)MCC-MNCにより算出された情報、のいずれであるかを、送信データに対して添付された情報から確認する。そしてこの結果に応じた処理を制御部22において行う。
 まず、送信データが(1)基地局装置70の位置情報である場合、通信端末60に対してはこの基地局装置70の位置情報を概位置情報として送信することが制御部22において判断される。そして、位置情報管理装置30から送信された基地局装置70の位置情報を、セルIDに対応付けて、概位置情報DB23に格納する。このとき概位置情報DB23に格納する情報に対しては、当該情報が概位置情報として最も正確な情報であるため、「更新不要」のフラグを付与する。
 次に、送信データが(2)SGSNの位置情報である場合、図10に示すフローチャートに沿って、通信端末60に対して通知する概位置情報が決定される。まず、制御部22において、概位置情報DB23に格納されている情報が利用可能であるかの判断がなされる(S201)。例えば、何らかの事情で概位置情報DB23がネットワークから切断されている場合には、概位置情報DB23に格納される情報は利用することができない。このように、セルIDに対応付けて概位置情報DB23に格納される情報の利用可否が判断される。
 ここで、概位置情報DB23に格納される情報が利用可能であると判断された場合には、次に通信端末60のステータスの確認が行われる(S202)。ここで確認される通信端末60のステータスとは、セルC1のエリア内に通信端末60が在圏しているかを確認する情報であり、測位開始要求(ULP_SUPL-START)の際に通信端末60から通知されるセルC1に対する接続状況を示す情報である。このステータスが「Unknown」である場合とは、すなわち、通信端末60がセルC1に継続して在圏しているかどうかが分からない(在圏していない可能性が考えられる)場合であり、概位置情報DB23に格納される情報の利用が抑止される。そして、このステータスが「Unknown」ではない場合、すなわち、通信端末60がセルC1に継続して在圏していると考えられる場合には、次に、セルIDに対応する情報を既に格納済みであるかどうかの確認が行われる(S203)。
 ここでは、例えば、今回の通信端末60によるGPS測位が、当該セルC1において初めてのGPS測位である場合、概位置情報DB23において、セルC1のセルIDに対応付けられた概位置情報はまだ格納されていないため、概位置情報DB23に格納される情報を利用することができない。これに対して、過去にセルC1において通信端末によるGPS測位が行われていた場合は、当該GPS測位結果に基づいて更新された概位置情報が概位置情報DB23に格納されているため、この概位置情報DB23に格納される概位置情報を用いることが決定される(S204)。なお、上記の確認のうちのいずれかで問題があると判断された場合(すなわち、概位置情報DB23に格納される情報が利用不可であると判断された場合、通信端末60のステータスが「Unknown」であった場合、及び、セルIDに対応する情報が概位置情報DB23に格納されていない場合)には、位置情報管理装置30から送信されたSGSNの位置情報を概位置情報として使用することが決定され、その準備が進められる(S205)。
 次に、送信データが(3)MCC-MNCにより算出された情報である場合、図11に示すフローチャートに沿って、通信端末60に対して通知する概位置情報が決定される。まず、制御部22において、概位置情報DB23に格納されている情報が利用可能であるかの判断がなされる(S301)。ここで概位置情報DB23に格納される情報が利用可能であると判断された場合には、次に通信端末60のステータスの確認が行われる(S302)。このステータスが「Unknown」ではない場合、すなわち、通信端末60がセルC1に継続して在圏していると考えられる場合には、次に、セルIDに対応する情報を既に格納済みであるかどうかの確認が行われる(S303)。ここで、過去にセルC1において通信端末によるGPS測位が行われていた場合は、当該GPS測位結果に基づいて更新された概位置情報が概位置情報DB23に格納されているため、この概位置情報DB23に格納される概位置情報を用いることが決定される(S304)。上記の処理は、(2)SGSNの位置情報が位置情報管理装置30から送信された場合と同じように処理される。
 一方、上記の確認のうちのいずれかで問題があると判断された場合(すなわち、概位置情報DB23に格納される情報が利用不可であると判断された場合、通信端末60のステータスが「Unknown」であった場合、及び、セルIDに対応する情報が概位置情報DB23に格納されていない場合)には、概位置情報DB23において、SGSNの位置情報を格納しているかの確認が行われる(S305)。すなわち、図5に示す表に、通信端末60から送信されるSGSNのIPアドレスに対応付けられた位置情報が格納されているかどうかの確認が制御部22によってなされる。ここで、SGSNの位置情報を概位置情報DB23において格納している場合は、当該位置情報が、MCC-MNCにより算出された情報よりもより正確であると考えられるため、この情報を概位置情報として用いることが決定され、通信端末60に対して通知するための準備が行われる(S306)。しかし、SGSNの位置情報を概位置情報DB23において格納していない場合は、位置情報管理装置30から送信されたMCC-MNCにより算出された情報を概位置情報として用いることが決定され、通信端末60に通知するための準備が行われる(S307)。
 以上の処理により、SUPLサーバ20の制御部22において通信端末60に対して送信することとなる概位置情報の準備が行われた(S19)後、通信部21から通信端末60に対して、測位開始要求(S11)に対する測位開始応答(ULP_SUPL-RESPONSE)が送信される(S20)。このときの測位開始応答には、セッションIDと、測位方式を示す情報(ネットワークアシスト方式を特定する「SET-Based-A-GPS」)が含まれる。
 続いて、図12を用いて、通信端末60におけるGPS測位に係る処理及び測位後の処理について説明する。通信端末60は、SUPLサーバ20からの測位開始応答(S20)において指定される測位方式(ネットワークアシスト方式)に基づいて、概位置情報を含むアシストデータの提供要求(ULP_SUPL-POS-INT)をSUPLサーバ20に対して送信する(S21)。この提供要求には、セッションIDと、ローミング在圏情報と、通信端末60の測位性能(ネットワークアシスト方式による測位の際に用いられる機能に係る性能)情報と、が含まれる。
 SUPLサーバ20の通信部21では、通信端末60からの概位置情報提供要求が受信されると、制御部22に対して通知され、制御部22において通信端末60に対して送信する概位置情報が取得される(S22、概位置情報送信ステップ)。ここでは、上述の通知情報出力準備(S19)において決定された通信端末60に対して送信する情報を、通信端末60に対して送信するための処理(具体的には、当該情報をSUPL_POSメッセージに格納する処理)が行われる。そして、上記の処理とは別の処理により取得されたGPS衛星の航路情報と共に概位置情報とを含む応答(ULP_SUPL-POS(RRLP_Measure-Position-Request))が通信端末60に対して送信される(S23、概位置情報送信ステップ)。ここでは、セッションIDと、アシストデータとして、概位置情報(緯度、経度、高度、緯度・経度の不確定性、高度の不確定性)と、GPS衛星の航路情報(ephemeris,almanac)と、が通信端末60に対して送信される。
 続いて、通信端末60では、これらの情報に基づいてGPS測位が行われ(S24)、通信端末60において演算を行うことにより、通信端末60の位置が算出される。そして、その測位結果情報(ULP_SUPL-POS(RRLP_Measure-Position-Response))が、通信端末60からSUPLサーバ20に対して送信され、SUPLサーバ20の通信部21において受信される(S25、測位結果受信ステップ)。このとき通信端末60からSUPLサーバ20に対して送信される測位結果情報には、セッションIDと、測位結果(緯度、経度、高度、誤差半径)とが含まれる。
 そして、SUPLサーバ20では、制御部22により、通信端末60から送信された測位結果に基づいて、概位置情報DB23に格納される概位置情報が更新される(S26、概位置情報更新ステップ)。ここで、概位置情報DB23にセルIDに対応付けられた概位置情報がまだ格納されていなかった場合には、通信端末60による測位結果を概位置情報として新たに格納する。また、通信端末60に対して概位置情報DB23に格納される概位置情報を送信した場合には、上述のように、通信端末60に対して送信した概位置情報と、測位後に通信端末60から送信された結果とに基づいて、概位置情報が更新される。
 その後、測位に係る一連の処理が終了した旨の通知(ULP_SUPL-END)がSUPLサーバ20の通信部21から通信端末60に対して送信される(S27)ことにより、通信端末60による測位に係る処理が終了される。
 なお、通信端末60がGPS測位を行った際(S24)に、例えばアシストデータが不適切である等の理由により、GPS測位を行うことができなかった場合は、アシストデータの追加要求をSUPLサーバ20に送信して新たなアシストデータを受信して再度GPS測位を行うこともできる。また、GPS衛星からの信号を好適に受信できなかった等の理由により測位を失敗した場合には、通信端末60に対して測位が失敗したことを通知して、測位に係る処理を終了することもできる。
<測位支援システム及び測位支援方法による効果>
 上記実施形態に係る測位支援システム10及び測位支援システム10を含む測位システム1による測位方法(測位支援方法)によれば、SUPLサーバ20において、通信端末60から送信される測位結果情報を受信し、この測位結果情報に基づいて、概位置情報DB23において、セルIDに対応付けて格納される概位置情報が更新される。このように、同一のセルでの通信端末による測位の実績に基づいて、概位置情報DB23に格納される概位置情報が更新されることにより、概位置情報の精度を高めることができるため、通信端末60がGPS測位を行う際に、通信端末60に対してより高い精度の概位置情報を送信することができる。
 また、上記実施形態のように、概位置情報を送信した通信端末60から送信される測位結果情報を受信する態様とする場合、通信端末60に対して送信した概位置情報を用いて測位を行った結果が更新後の概位置情報において反映されるため、概位置情報DB23に格納される概位置情報の精度がより適切に保たれる。
 また、上記実施形態では、通信端末60に対して送信した概位置情報により特定される位置と、測位結果情報により特定される位置とに基づいて新たな概位置情報が算出されるため、概位置情報DB23に格納される概位置情報をより適切であり且つ高精度の情報に更新することができる。
 特に、通信端末60に対して送信した概位置情報により特定される位置と、測位結果情報により特定される位置との中点を新たな概位置情報とする場合には、新たな概位置情報の算出に係る処理が少ないことから、測位を高精度に行うことができると共に、SUPLサーバ20での測位に係るに関する負荷が低減され、当該処理に要する時間を減少させることができる。
 また、概位置情報DB23に格納される概位置情報が、例えば移動体通信網N2のGMLCに対して問い合わせることにより入手された正確な情報である場合には、通信端末60による測位結果に基づいて更新を行うことを禁止するフラグを付与することができる「更新要否を示すフラグ」を概位置情報に対応付けて格納することで、概位置情報を更新することにより概位置情報の精度が低下することを防ぐことができる。
 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明に係る測位支援システム10を含む測位システム1は種々の変更を行うことができる。例えば、測位支援システム10に含まれるSUPLサーバ20及び位置情報管理装置30に係る機能は、一台の装置に全て含まれる構成であってもよいし、各機能がそれぞれ異なる装置に分散される構成であってもよい。また、上記実施形態では、通信端末60によりSUPLサーバ20からアシストデータを取得してGPS測位を行い、さらに測位データから通信端末60の現在位置を算出する測位演算処理を行う場合について説明したが、通信端末60の現在位置に算出する測位演算処理については、通信端末60とは異なる装置で行う態様とすることもできる。
 また、上記実施形態では、通信端末60が例えば海外において用いられている場合のように、移動体通信網N1からローミングアウトしている状態について説明している。しかしながら、本発明に係る測位支援システム10及び測位支援方法は、通信端末60がローミングアウトしていない場合であっても、適用することができる。すなわち、通信端末60が接続する基地局装置の位置情報を正確に把握することができない場合に、本実施形態に係る測位支援方法を好適に用いることができる。
 また、通信端末60からの測位結果に基づいて概位置情報を更新する際の更新方法については、上記実施形態において説明した方法(通信端末60に対して送信した概位置情報による位置と通信端末60からの測位結果情報による位置との中点を新たな概位置情報とする方法や、同一セルにおいて過去に測定された結果の平均値を新たな概位置情報とする方法)に限定されず、種々の方法を用いることができる。その場合、例えば、GPS測位の成功率等をさらに利用して、概位置情報を更新する方法等を用いることもできる。GPS測位の成功率を利用する具体的な方法としては、例えば、特定のセルIDのセルにおけるGPS測位の成功率がある閾値を下回る場合には、当該セルIDのGPS測位において用いられる概位置情報を一度消去する方法が挙げられる。
 また、上記実施形態では、概位置情報を送信した通信端末60からの測位結果情報に基づいて、概位置情報DB23に格納される概位置情報を更新する態様について説明したが、必ずしも概位置情報を送信した通信端末の測位結果のみを概位置情報の更新に用いることはなく、概位置情報を送信せず(例えば独立方式により)測位を行った測位結果情報にも基づいて概位置情報DB23に格納される情報を更新してもよい。
 また、上記実施形態では、通信端末60においては、SUPLサーバ20から送信されたアシストデータを用いてGPS測位を行う態様について説明しているが、アシストデータを用いたGPS測位が成功しない場合は、通信端末60においてアシストデータの利用を中止するか又は通信端末60において独自に生成されたアシストデータを利用してGPS測位を継続することもできる。この場合、測位結果情報を通信端末60からSUPLサーバ20に対して通知する際に、どのアシストデータを用いてGPS測位を行ったかを併せて通知する態様とすることにより、概位置情報の更なる高精度化を図ることが可能となる。
 1…測位システム、10…測位支援システム、20…SUPLサーバ、30…位置情報管理装置、40…ユーザ情報管理装置、50…GW装置、60…通信端末、70…基地局装置。

Claims (7)

  1.  通信端末における測位演算に使用され、当該通信端末が在圏するセルの位置を示す概位置情報と、当該セルを特定する情報とを対応付けて格納する概位置情報格納手段と、
     前記通信端末が在圏するセルを特定する情報を含み前記通信端末から送信される測位情報送信要求に基づいて、前記通信端末が在圏するセルを特定する情報に対応付けて前記概位置情報格納手段に格納される前記概位置情報を取得し、前記通信端末に対して送信する概位置情報送信手段と、
     通信端末から送信される当該測位演算の結果を示す情報である測位結果情報を受信する測位結果受信手段と、
     前記測位結果情報に基づいて、前記概位置情報格納手段において格納される前記概位置情報を更新する概位置情報更新手段と
     を備えることを特徴とする測位支援装置。
  2.  前記測位結果受信手段は、前記概位置情報送信手段により前記概位置情報を送信した前記通信端末から送信される前記測位結果情報を受信する
     ことを特徴とする請求項1記載の測位支援装置。
  3.  前記概位置情報は、前記セルに係る基地局の位置を特定する情報であり、
     前記概位置情報及び前記測位結果情報は、緯度及び経度を含む情報であることを特徴とする請求項1記載の測位支援装置。
  4.  前記概位置情報更新手段は、前記通信端末に対して送信した前記概位置情報により特定される位置と、前記測位結果情報により特定される位置とに基づいて、新たな概位置情報を算出する
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の測位支援装置。
  5.  前記概位置情報更新手段は、前記通信端末に対して送信した前記概位置情報により特定される位置と、前記測位結果情報により特定される位置との中点を新たな概位置情報とする
     ことを特徴とする請求項4記載の測位支援装置。
  6.  前記概位置情報格納手段は、前記概位置情報の更新要否を示すフラグを前記概位置情報に対応付けて格納し、
     前記概位置情報更新手段は、前記フラグに基づいて、前記概位置情報の更新が必要であると判断される場合に、前記概位置情報の更新を行う
     ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の測位支援装置。
  7.  通信端末における測位演算に使用され、当該通信端末が在圏するセルの位置を示す概位置情報と、当該セルを特定する情報とを対応付けて格納する概位置情報格納手段を備える測位支援装置による測位支援方法であって、
     概位置情報送信手段により、前記通信端末が在圏するセルを特定する情報を含み前記通信端末から送信される測位情報送信要求に基づいて、前記通信端末が在圏するセルを特定する情報に対応付けて前記概位置情報格納手段に格納される前記概位置情報を取得し、前記通信端末に対して送信する概位置情報送信ステップと、
     通信端末が測位演算を行うことにより前記通信端末から送信される当該測位演算の結果を示す情報である測位結果情報を受信する測位結果受信ステップと、
     概位置情報更新手段により、前記測位結果情報に基づいて、前記概位置情報格納手段において格納される前記概位置情報を更新する概位置情報更新ステップと
     を備えることを特徴とする測位支援方法。
PCT/JP2010/050820 2009-01-23 2010-01-22 測位支援装置及び測位支援方法 WO2010084959A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/145,913 US8472975B2 (en) 2009-01-23 2010-01-22 Positioning support device and positioning support method
EP10733566.3A EP2383585A4 (en) 2009-01-23 2010-01-22 LOCATION ASSISTING DEVICE AND LOCATION ASSISTING METHOD
CN201080005256.1A CN102292653B (zh) 2009-01-23 2010-01-22 定位辅助装置及定位辅助方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-012723 2009-01-23
JP2009012723A JP5449788B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 測位支援装置及び測位支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010084959A1 true WO2010084959A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=42356009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050820 WO2010084959A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-22 測位支援装置及び測位支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8472975B2 (ja)
EP (1) EP2383585A4 (ja)
JP (1) JP5449788B2 (ja)
CN (1) CN102292653B (ja)
WO (1) WO2010084959A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103069850A (zh) * 2011-04-27 2013-04-24 株式会社Ntt都科摩 定位系统、位置信息提供装置、位置信息管理装置和定位方法
CN103535091A (zh) * 2011-05-04 2014-01-22 爱立信(中国)通信有限公司 用于收集无线电指纹定位数据的方法和服务器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874710B2 (en) * 2010-04-27 2014-10-28 Nokia Corporation Access network discovery
JP5172903B2 (ja) * 2010-07-09 2013-03-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位支援装置及び測位支援方法
JP5756616B2 (ja) * 2010-11-02 2015-07-29 株式会社Nttドコモ 測位支援装置及び測位支援方法
US8627422B2 (en) 2010-11-06 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Authentication in secure user plane location (SUPL) systems
US9423505B2 (en) * 2010-12-15 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Recovery from position and time outliers in positioning
JP5638476B2 (ja) * 2011-07-12 2014-12-10 株式会社Nttドコモ 測位支援装置及び測位支援方法
JP5940830B2 (ja) * 2012-02-14 2016-06-29 株式会社Nttドコモ 加入者パケット交換機、移動通信システム
CN102905297A (zh) * 2012-09-12 2013-01-30 中兴通讯股份有限公司 一种基站工程信息采集方法和系统
CN103792560B (zh) * 2012-10-30 2017-03-15 中兴通讯股份有限公司 卫星定位方法、装置及系统
CN103491129B (zh) * 2013-07-05 2017-07-14 华为技术有限公司 一种业务节点配置方法、业务节点池注册器及系统
JP6764285B2 (ja) * 2016-08-29 2020-09-30 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
CN107820204B (zh) * 2017-10-23 2020-09-18 千寻位置网络有限公司 保护用户位置隐私的高精度定位方法及系统
EP3640665A1 (en) 2018-10-16 2020-04-22 Aptiv Technologies Limited Method to improve the determination of a position of a roadside unit, roadside unit and system to provide position information

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195846A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Electric Works Ltd Gpsアシスト情報の提供方法、および、この提供方法を実行するためのネットワークサービスシステム
JP2002221563A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置及びgps位置検出システム
JP2002296339A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ntt Docomo Inc 位置計測方法、移動通信端末、プログラム及び記録媒体
JP2005086629A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Vodafone Kk 測位方法及び測位システム
JP2005249611A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Ntt Docomo Inc アシストデータ取得方法、及び通信端末
JP2005265552A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ntt Docomo Inc Gpsアシストデータ提供方法、gpsアシストデータ提供機器及びgpsアシストデータ要求機器
JP2007027909A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nec Corp 移動通信システム、基地局制御装置及びそれらに用いるソフトハンドオーバ方法並びにそのプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433735B1 (en) * 2000-12-26 2002-08-13 Telefonaktiebolaget (Lme) Mobile terminal and system and method for determining the geographic location of a mobile terminal
JP2002202356A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置
FI110289B (fi) * 2001-02-23 2002-12-31 Nokia Corp Menetelmä sijainnin määrityksessä, sijainninmääritysjärjestelmä ja elektroniikkalaite
US6774842B2 (en) * 2002-12-03 2004-08-10 Nokia Corporation Generating entries for a database supporting a positioning of a mobile terminal
EP1569483A3 (de) * 2004-02-26 2006-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Positionsbestimmung eines Endgerätes in einem Zellularen Mobilfunknetz
EP1783929A4 (en) 2004-08-26 2012-03-21 Vodafone Plc CORRECTION PROCEDURE FOR REFERENCE POSITION INFORMATION, SERVER SYSTEM AND CORRECTION SYSTEM FOR REFERENCE POSITION INFORMATION
EP1801608A1 (fr) * 2005-12-20 2007-06-27 Alcatel Lucent Procédé et système de pré-localisation pour l'assistance aux systèmes de radio-navigation par satellites
US20070182631A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Berlinsky Allan M Internet based assisted global positioning system
JP4463788B2 (ja) * 2006-06-21 2010-05-19 ソフトバンクモバイル株式会社 測位アシスト方法、測位アシストサーバ及び測位システム
WO2008025013A2 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting positioning of roaming mobile stations
US8204502B2 (en) * 2006-09-22 2012-06-19 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for user equipment registration

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195846A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Electric Works Ltd Gpsアシスト情報の提供方法、および、この提供方法を実行するためのネットワークサービスシステム
JP2002221563A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置及びgps位置検出システム
JP2002296339A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ntt Docomo Inc 位置計測方法、移動通信端末、プログラム及び記録媒体
JP2005086629A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Vodafone Kk 測位方法及び測位システム
JP2005249611A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Ntt Docomo Inc アシストデータ取得方法、及び通信端末
JP2005265552A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ntt Docomo Inc Gpsアシストデータ提供方法、gpsアシストデータ提供機器及びgpsアシストデータ要求機器
JP2007027909A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nec Corp 移動通信システム、基地局制御装置及びそれらに用いるソフトハンドオーバ方法並びにそのプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103069850A (zh) * 2011-04-27 2013-04-24 株式会社Ntt都科摩 定位系统、位置信息提供装置、位置信息管理装置和定位方法
US20130237251A1 (en) * 2011-04-27 2013-09-12 Ntt Docomo, Inc. Position measurement system, position information provision device, position information administration device, and position measurement method
US9137774B2 (en) * 2011-04-27 2015-09-15 Ntt Docomo, Inc. Position measurement system, position information provision device, position information administration device, and position measurement method
EP2704457A4 (en) * 2011-04-27 2015-11-04 Ntt Docomo Inc POSITION MEASUREMENT SYSTEM, POSITION INFORMATION PROVIDING DEVICE, POSITION INFORMATION DELIVERY DEVICE, AND POSITION MEASURING METHOD
CN103535091A (zh) * 2011-05-04 2014-01-22 爱立信(中国)通信有限公司 用于收集无线电指纹定位数据的方法和服务器
CN103535091B (zh) * 2011-05-04 2017-10-27 爱立信(中国)通信有限公司 用于收集无线电指纹定位数据的方法和服务器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2383585A4 (en) 2014-04-30
JP5449788B2 (ja) 2014-03-19
JP2010169554A (ja) 2010-08-05
CN102292653B (zh) 2013-06-19
EP2383585A1 (en) 2011-11-02
US20110306356A1 (en) 2011-12-15
CN102292653A (zh) 2011-12-21
US8472975B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449788B2 (ja) 測位支援装置及び測位支援方法
JP5638476B2 (ja) 測位支援装置及び測位支援方法
KR101085633B1 (ko) 로밍 중인 이동단말기의 위치 서버 선택방법 및 그 장치와그에 의한 이동단말기의 위치 결정 방법
CN101032176B (zh) 无线移动网络中使用多个移动台确定基站位置的方法和设备
JP5425807B2 (ja) 統合ワイヤレスデバイスロケーション決定のための方法、システムおよび装置
US8743782B1 (en) Automated method to determine position of Wi-Fi access point to enable location based services
US20090124267A1 (en) Method and system for locating a lost and/or stolen phone based on supl network initiated, triggered by reverse-billed sms
JP5130382B2 (ja) 測位システム、位置情報提供装置、位置情報管理装置、及び測位方法
CN102844671B (zh) 周期辅助数据流控制
JP5421883B2 (ja) データベース管理装置及びデータベース管理方法
US20100109943A1 (en) Position locating method and system using secure user plane location
US20100039323A1 (en) Method and system for global position reference map (gprm) for agps
CN102520428A (zh) 于GPSOne终端实现区域告警的方法及其系统
WO2014067345A1 (zh) 卫星定位方法、装置及系统
JP4951089B2 (ja) 測位支援装置及び測位支援方法
JP5172903B2 (ja) 測位支援装置及び測位支援方法
JP5756616B2 (ja) 測位支援装置及び測位支援方法
KR101165574B1 (ko) Gps 단말기의 주기적인 자동 위치 측정 기능을 이용한음영지역에서의 위치 정보 확인 방법
KR100488177B1 (ko) 위치정보 제공 시스템 및 방법
KR20060033661A (ko) 버스 이용시 gps 방식을 이용한 요금 정보 서비스를제공하는 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080005256.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10733566

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010733566

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5555/CHENP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13145913

Country of ref document: US