JP2005085904A - 波長ロッカ内蔵光モジュール - Google Patents

波長ロッカ内蔵光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005085904A
JP2005085904A JP2003314699A JP2003314699A JP2005085904A JP 2005085904 A JP2005085904 A JP 2005085904A JP 2003314699 A JP2003314699 A JP 2003314699A JP 2003314699 A JP2003314699 A JP 2003314699A JP 2005085904 A JP2005085904 A JP 2005085904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
filter
output
etalon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003314699A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Komiyama
学 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003314699A priority Critical patent/JP2005085904A/ja
Priority to US10/766,867 priority patent/US7102120B2/en
Publication of JP2005085904A publication Critical patent/JP2005085904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • G01J4/04Polarimeters using electric detection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 波長ロッカ内蔵LDモジュールでは、LD出力波長の微小変化を検出するためにエタロンフィルタが通常用いられるが、エタロンフィルタの特性は周期的であるので、広い波長範囲においてLD出力波長の微小変化を検出するためには、複数のエタロンフィルタが必要となり、調整工数が増大する。
【解決手段】 LD素子(10)の出力光を、偏波切替素子(5)により2つの異なる偏波状態に切替え、フィルタ(31A)の透過特性を偏波状態により異なる特性とすることにより、広い波長範囲でLD素子(10)の出力波長の変動が検出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長ロッカを備えた光モジュールに関する。
光伝送システムにおいては、複数の異なる波長の光を多重化することにより伝送容量を増加させる波長分割多重(WDM;Wavelength Division Multiplexing)通信が用いられている。WDM通信では、多重化信号光の信号光波長間隔を狭くすることにより、使用する信号光波長帯域あたりの伝送容量を増加させることができる。現在、WDM通信においては、200GHz、100GHz、50GHzの信号光波長間隔が実用化されており、伝送容量を増加させるために、25GHz、12.5GHzの信号光波長間隔が求められている。
WDM通信では、所定の信号光波長間隔で複数の信号光を伝送しているため、隣接波長の信号光と十分なアイソレーションを持つ必要があり、信号光波長間隔が狭くなるに伴い、信号光光源の出力波長を高精度に制御する必要がある。WDM通信システムでは、光源のレーザダイオード(LD;Laser Diode)の経時的変動あるいは周囲温度の変動による波長変動を抑制し、出力光を特定波長に高精度にロックさせる波長ロッカが用いられている(例えば特許文献1)。
WDM通信システムの多波長化に伴い、在庫管理及びシステム運用の利便性の観点から、光源素子であるLDモジュールには、一台で複数のWDM信号光波長を出力可能なチューナブルLDが用いられてきている。チューナブルLDを用いたLDモジュールの波長ロッカでは、複数のWDM信号光波長に対して十分な波長検出出力を得られる、波長に対して周期性を持つエタロンフィルタが一般に用いられる。
図8は、従来の技術による、波長ロック機能を有するLDモジュールである。図8(a)に上面図、図8(b)に側面図が示されるLDモジュール3Cは、LD素子10、LDキャリア11、前方第1レンズ12A、後方レンズ12B、ビームスプリッタ(BS;Beam Splitter)30A、フォトダイオード(PD;PhotoDiode)20Aおよび20B、PDキャリア21Aおよび21B、エタロンフィルタ31C、マウントキャリア40、電気−熱変換素子(TEC;Thermoelectric Cooler)41、光アイソレータ50、及び前方第2レンズ19を備え、光ファイバ60に接続されている。
図9は、LD出力光をエタロンフィルタに入力し、透過光をPDでモニタしたときの電流値を、LD出力光波長の変化に対してプロットしたものであり、エタロンフィルタの透過特性が示されている。エタロンフィルタは、入射した光が、媒体中に設けられた間隔Lの平行平板又は平行膜により、多重干渉することを用いたフィルタである。
図9に示されるように、エタロンフィルタのフィルタ特性は周期的であり、その変化周期(FSR;Free Spectral Range)は、媒体の屈折率n、平行平板又は平行膜の間隔L、定数cを用いて、
FSR =c/2*n*L ・・・(1)
と表される。すなわち、エタロンフィルタの透過特性の周期性により、入力光強度が同じであれば、FSRの整数倍波長が離れた光によるモニタ電流値は等しくなり、例えば図9では、それぞれFSRだけ波長が離れたλ1、λ2、λ3、λ4は、入力波長が異なることをモニタ電流により区別することはできない。
エタロンフィルタのフィルタ特性およびピーク波長は、入射光の入射角度によりシフトする。図10に、入射角度の変化によるエタロンフィルタのピーク波長シフト量を示す。エタロンフィルタへの入力光信号の入射角度を増加させると、ピーク波長は短波長側にシフトし、図9に示されるフィルタ特性全体も短波長側にシフトする。
図8において、LDキャリア11に設置されたLD素子10は、前方(図面右側)および後方(図面左側)に光を出力する。LD素子10の前方出力光は、前方第1レンズ12Aにより平行光となり、光アイソレータ50を透過し、前方第2レンズ19により集光され、光ファイバ60に出力される。光アイソレータ50は、前方第1レンズ12Aより出力された光を透過し、第2レンズ19による反射光を遮断することにより、反射光によるLD素子10の出力強度変動や出力波長変動を防止する。
一方、後方出力光は、後方レンズ12Bによりコリメートされ、BS30Aに入力する。BS30Aで分岐された後方出力光は、PDキャリア21AにマウントされたPD20Aに入力し、出力光強度がモニタされる。BS30Aを透過した後方出力光は、エタロンフィルタ31Aを透過し、PDキャリア21BにマウントされたPD20Bに入力する。
電気−熱変換素子(TEC;Thermoelectric Cooler)41は、LD素子の温度をモニタする素子、例えばサーミスタ抵抗等によるモニタ結果に基づき、LD素子10の温度が一定となるように調整を行う素子である。
PD20Bのモニタ量は、LD素子10の出力光強度と、エタロンフィルタ31Aの透過特性が反映された量であるが、PD20Bのモニタ量をPD20Aのモニタ量で割った除算量を求めることで、LD素子10の出力変動を相殺し、LD素子10の出力光波長に応じたエタロンフィルタ31Aの出力強度が得られる。すなわち、LD素子10の出力光強度にかかわらず、PD20Bのモニタ量をPD20Aのモニタ量で割った除算量は、LD出力光波長変化に対して、図9に示される特性を持つから、除算量変化により、LD素子10の出力光波長変化を検出することができる。
図9に示されるように、エタロンフィルタ透過特性のピーク近傍およびボトム近傍では、入力波長が変動しても、エタロンフィルタ出力は大きく変動しないため、前記除算量によりLD素子の微小な波長変化を検出することができない。波長ロック機能を有するLDモジュールでは、通常、LD素子の出力波長を精度良くロックするために、波長変動に対してエタロンフィルタの透過率が大きく変動する、特性の傾斜部分が用いられる。
LD素子の微小な出力波長変動をモニタするために、図10に示したように入射角の調整によりエタロンフィルタの波長特性をシフトさせ、LD素子の目的出力波長がエタロンフィルタの特性の傾斜部分とすることが行われている。
WDM通信システムに用いられる光源LDの出力光波長は、WDM通信システムの信号光波長間隔ごとに配置されるので、LD波長ロッカに用いられるエタロンのFSRは、フィルタの左右どちらか一方の傾斜を使用する場合は信号光波長間隔に、フィルタの左右の傾斜を使用する場合は信号光波長間隔の倍の値が用いられる。
上述のように、波長ロック機能を有するLDモジュールでは、エタロンフィルタの透過特性によるモニタ電流変化によりLD素子の出力波長変化を検出し、LD素子10の出力波長を制御し、目的波長に固定する。
図8の波長ロッカに用いられるエタロンフィルタの透過特性は周期的であるため、エタロンフィルタのFSRだけ波長が離れた光は、エタロンフィルタの透過出力により区別することができない。すなわち、特定の除算量により波長ロックを行う場合、波長ロック可能な光波長が複数存在する。
このため、LD起動時に目的波長の光出力を行うためには、波長ロッカは、初期立上げ時にロック波長近傍で一度立上げ(粗調整)後、波長ロッカ部の出力、すなわちPD20AおよびPD20Bのモニタ量による波長ロック(微調整)を行うことが必要である。一般に、図8に示されるようなエタロンフィルタを1つ用いた波長ロッカの粗調整範囲は、エタロンフィルタのFSR以下となる。
波長ロッカの粗調整範囲を広くするために、複数のエタロンフィルタを用いた波長ロッカが知られている(例えば特許文献2)。図11は複数のエタロンフィルタを用いた従来例による波長ロッカを示す図であり、BS30AによりLD素子10の出力光強度をモニタ用の光を分岐後、更にBS30Bにより、粗調整用のエタロンフィルタ31Bの透過光モニタ用の光を分岐し、微調整用のエタロンフィルタ31Aの透過光をモニタする構成である。
図11に示される波長ロッカでは、例えば粗調整用のエタロンフィルタのFSRを信号光波長間隔の数倍以上に大きくとることにより、初期立ち上げ時に粗調整過程を経ることなく、広い範囲でLD素子10の出力光波長を微調整することができる。
特開2001−291928号公報 特開2003−185502号公報
エタロンフィルタを1つ用いた波長ロッカでは、LDの出力波長を精度良くロックするために、波長変動に対してエタロンフィルタの透過率が大きく変動する、特性の傾斜部分が用いる必要がある。エタロンフィルタのフィルタ特性は、エタロンフィルタの傾き角調整によりシフト可能であるが、組立て時には通過出力をモニタしながら行うパッシブアライメントが必須であり、組立て工数が増加する。
また、図11に示されるように、粗調整用と微調整用にエタロンフィルタを複数用いることで、初期立ち上げ時に粗調整過程を経ることなく、広い範囲でLDの出力光波長を微調整できるが、追加のエタロンフィルタ、BS、およびPDが必要であり、素子を設置するための面積も必要となるので、波長ロッカを備えたLDモジュール全体の容量が増加する。また、追加のBSを用いると光の分岐部分が増加するので、組立て工数が増加する。
本発明は上記課題を解決するものであって、第1の発明は、光源からの出力光を分岐する分岐素子と、
前記分岐素子により分岐された光の強度を検出する第1のモニタ手段と、制御信号により前記分岐素子の出力光の偏波状態を切り替える偏波制御手段と、前記偏波制御手段の出力光を入力し入力光の偏波状態により特性が替わるフィルタ手段と、前記フィルタ手段を透過した光の強度を検出する第2のモニタ手段とを備えたことを特徴とする。
第2の発明による光モジュールは、第1の発明による光モジュールであって、前記第1および第2のモニタ手段の検出結果により得られる前記光源の波長に対応する出力を前記偏波制御手段を切り替えて比較し、前記偏波制御手段の出力光が前記光源の波長変動を検出するのに適した偏波状態となるように前記偏波制御手段を切り替えることを特徴とする。
第3の発明による光モジュールは、第1または第2の発明による光モジュールであって、前記フィルタ手段はエタロンフィルタであり、前記フィルタ手段への入力光の入射角が前記入力光の偏波状態により異なるように、前記フィルタが設置されていることを特徴とする。
第4の発明による光モジュールは、第1または第2の発明による光モジュールであって、前記フィルタ手段は複屈折結晶により構成されたエタロンフィルタであり、前記フィルタ手段への入力光に対する屈折率が前記入力光の偏波状態により異なるように、前記エタロンフィルタを構成する前記複屈折結晶の光学軸方向が設定されていることを特徴とする。
本発明による光モジュールは、光源の出力光を偏波制御手段に入力し、偏波制御手段の出力光を偏波状態により透過特性が異なるフィルタ手段に入力する構成において、偏波制御手段の出力光の偏波状態を切り替えることにより、広い波長範囲にわたって微小な波長変化を検出することができる。
例えば、光源の出力波長をあるWDM信号光の波長から別のWDM信号光の波長へと変化させた場合や、電源投入後の初期立ち上げの場合に、光源の出力光波長が、フィルタ手段およびモニタ手段が微小な波長変化を検出できる波長領域にあたるとは限らないが、本発明による光モジュールでは、偏波制御手段の偏波状態を切り替え、第1および第2のモニタ手段により得られる光源の出力光波長に対応した出力を比較することにより、光源の出力光波長が、フィルタ手段およびモニタ手段が微小な波長変化を検出できる波長領域となるように偏波制御手段を切り替え、広い波長範囲にわたって微小な波長変化を検出することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
図1は本発明の基本構成を示したものであり、LDモジュール3は、光源としてLD素子10、LDキャリア11、前方第1レンズ12A、後方レンズ12B、分岐素子としてビームスプリッタ(BS;Beam Splitter)30A、偏波切替素子5、モニタ手段としてフォトダイオード(PD;PhotoDiode)20Aおよび20B、PDキャリア21Aおよび21B、フィルタ31A、マウントキャリア40、電気−熱変換素子(TEC;Thermoelectric Cooler)41、光アイソレータ50、及び前方第2レンズ19を備え、光ファイバ60に接続されている。
本発明の基本構成による波長ロッカ機能を有するLDモジュールによれば、BS30Aを透過したLD素子10の後方出力光を、外部からの制御信号により制御される偏波切替素子5により2つの異なる偏波状態に切り替え、フィルタ31Aの透過特性を偏波状態により異なる特性とすることにより、PD20Aおよび20Bのモニタ結果によりLD素子10の出力波長の変動が検出される。
フィルタ31Aの透過特性は偏波状態により切り替わるので、PD20AおよびPD20Bの出力に基づきLD素子10の出力波長に対応する出力を比較し、LD素子10の出力波長の波長変動を検出するのに適したフィルタ31Aの透過特性となるように、偏波切替素子5の偏波状態を切り替えることにより、広い範囲にわたって、出力波長の変動を検出することができる。
たとえば、フィルタ31Aとして周期フィルタを用いる場合、例えば特性が波長に対してサインカーブ状に変化するエタロンフィルタを用いる場合、LD素子10の出力波長変動を精度良く検出するためには、周期フィルタのフィルタ特性のピーク部分やボトム部分ではなく、フィルタ特性の傾斜部分を用いる必要がある。
すなわち、周期フィルタの波長特性の傾斜部分では、入力波長の変化に対する透過率の変化が大きいのに対し、周期フィルタのピーク部分やボトム部分では、入力波長の変化に対する透過率の変化が少なく、また、異なる入力波長に対して同じ透過率となるような2つの入力波長の差が小さいので、フィルタの入力光の波長変動を精度良く検出するためには、周期フィルタの波長特性の傾斜部分を用いることが望ましい。
WDM通信システムに用いられる光源LDの出力光波長は、WDM通信システムの信号光波長間隔ごとに配置されるので、LD波長ロッカに用いられるエタロンを用いる場合、エタロンのFSRは、フィルタの左右どちらか一方の傾斜を使用する場合は信号光波長間隔に、フィルタの左右の傾斜を使用する場合は信号光波長間隔の倍の値が用いられる。これにより、あるWDM信号光の波長から別のWDM信号光の波長へと変化した場合でも、変化前の波長がフィルタの傾斜にあたる場合は、変化後の波長もフィルタの傾斜にあたることとなる。
しかしながら、LDモジュールの出力する波長が変化し、例えばあるWDM信号光の波長から別のWDM信号光の波長へと変化した場合や、LDモジュールに電源を投入した初期立ち上げの場合に、LD素子10の出力光波長が周期フィルタの波長特性の傾斜部分にあたるとは限らない。
このため、LD素子10の出力光波長を変化させた際に、偏波切替素子5の偏波状態を切り替え、PD20Aおよび20Bのモニタ結果より得られるLD素子10の出力光波長に対応した出力を比較することにより、LD素子10の出力光の波長変動を検出するのに適した偏波状態となるように、偏波切替素子5を切り替えればよい。
たとえば、複数の信号光波長に対応する位相をシフトさせた2つの周期フィルタを切り替えて用いる場合、2つの周期フィルタのフィルタ特性が交差する特性値が、周期フィルタの傾斜部分よりピーク部分にかけて、および、傾斜部分よりボトム部分にかけて存在する。この特性値を切替値1および切替値2とすると、一方の偏波状態に対応する周期フィルタのフィルタ特性値が切替値1と切替値2の間の値から外れている場合、もう一方の偏波状態に対応する周期フィルタのフィルタ特性値は切替値1と切替値2の間の値となる。これにより、LD素子10の出力波長はフィルタ特性の傾斜部分となり、LD素子10の出力波長変動を精度良く検出することができる。
図2に、本発明の第1実施例による、波長ロッカ機能を有するLDモジュールを示す。図2(a)に上面図が、図2(b)に側面図が示されるLDモジュール3Aは、LD素子10、LDキャリア11、前方第1レンズ12A、後方レンズ12B、ビームスプリッタ(BS;Beam Splitter)30A、偏波切替素子として液晶5A、フォトダイオード(PD;PhotoDiode)20Aおよび20B、PDキャリア21Aおよび21B、エタロンフィルタ31A、マウントキャリア40、電気−熱変換素子(TEC;Thermoelectric Cooler)41、光アイソレータ50、及び前方第2レンズ19を備え、光ファイバ60に接続されている。
図2において、基台40Aに水平な偏波方向のLD出力光を水平偏波光、基台40Aに垂直な偏波方向のLD出力光を垂直偏波光とする。第1実施例においては、LD素子10からの後方出力光は水平偏波光となるように、LD素子10を設置する。また、エタロンフィルタ31Aを、基台40Aに対して垂直方向にθだけ傾け、水平偏波光の入射角が0°、垂直偏波光の入射角がθとなるように設置する。
第1実施例による波長ロッカ機能を有するLDモジュールは、エタロンフィルタ31Aを基台に対して垂直方向にのみ傾け、エタロンフィルタ31Aの水平偏波光に対するフィルタ特性と、垂直偏波光に対するフィルタ特性を異なるものとし、液晶5AのON・OFFによりエタロンフィルタに入力する光の偏波面を変化させることを特徴とする。
図3(1a)〜(2b)に、液晶5AがON状態およびOFF状態のときの、第1実施例における液晶5Aと、エタロンフィルタ31Aと、LDの後方出力光の関係を、上面図および側面図で模式的に示す。液晶5Aに入力するLD素子10の後方出力光は水平偏波光であるので、その偏波面は図3(1a)(2a)の上面図に矢印で示される水平方向となる。
液晶5Aは、電圧の印加により、液晶5Aを透過した光の偏波面が変化する液晶であり、液晶5Aに入力した水平偏波光の透過光の偏波面は、液晶5AがON状態であるか、OFF状態であるかにより90度変化する。液晶素子としてTN液晶を用いると、液晶5AがONの状態であるとき、図3(1a)(1b)に示されるように、液晶5Aに入力された水平偏波光の偏波面は保持され、水平偏波光として出力される。また、液晶5AがOFFの状態であるとき、図3(2a)(2b)に示されるように、液晶5Aに入力された水平偏波光の偏波面は90°回転し、垂直偏波光として出力される。
次に、第1実施例による波長ロッカ機能を有するLDモジュールの動作について説明する。
図2において、LDキャリア11に設置されたLD素子10は、前方(図面右側)および後方(図面左側)に光を出力する。LD素子10の前方出力光は、前方第1レンズ12Aにより平行光となり、光アイソレータ50を透過し、前方第2レンズ19により集光され、光ファイバ60に出力される。光アイソレータ50は、前方第1レンズ12Aより出力された光を透過し、第2レンズ19による反射光を遮断することにより、LD素子10に反射光が戻るのを防止する。
一方、後方出力光は、後方レンズ12Bによりコリメートされ、BS30Aに入力する。BS30Aで分岐された後方出力光は、PDキャリア21AにマウントされたPD20Aに入力し、出力光強度がモニタされる。BS30Aを透過した後方出力光は、液晶5Aに入力される。
電気−熱変換素子(TEC;Thermoelectric Cooler)41は、LD素子の温度をモニタする素子、例えばサーミスタ抵抗等によるモニタ結果に基づき、LD素子10の温度が一定となるように温度を変化させる。
液晶5AがON状態であるとき、図3(1a)(1b)に示されるように、液晶5Aを出力し、エタロンフィルタ31Aに入力する光は水平偏波光であるので、エタロンフィルタ31Aへの入射角は0°となり、入射角0°のときのエタロンフィルタ31Aの特性によりフィルタされ出力される。
一方、液晶5AがOFF状態であるとき、図3(2a)(2b)に示されるように、液晶5Aを出力し、エタロンフィルタ31Aに入力する光は垂直偏波光であるので、エタロンフィルタ31Aへの入射角はθとなり、入射角θのときのエタロンフィルタ31Aの特性によりフィルタされ出力される。
エタロンフィルタ31Aを透過した光は、PDキャリア21BにマウントされたPD20Bに入力する。
PD20Bのモニタ量は、LD素子10の出力光強度と、エタロンフィルタ31Aの透過特性が反映された量であるが、PD20Bのモニタ量をPD20Aのモニタ量で割った除算量を求めることで、LD素子10の出力変動を相殺し、LD素子10の出力光波長に応じたエタロンフィルタ31Aの出力強度が得られ、出力光波長の変動を検出することができる。
さらに、外部からの制御信号により液晶のONとOFFを電気的に切替えることにより、エタロンフィルタ31Aの透過特性が変化するので、2種のエタロンフィルタにより出力光波長の変動を検出することができる。
WDM通信において、信号光波長間隔が100GHzであるとき、波長ロック(微調整)のエタロンには、FSRが0.8nmのエタロンが用いられる。前述したように、波長ロッカにおいては、LDの出力波長を精度良くロックするために、エタロンフィルタの透過率が大きく変動する、特性の傾斜部分が用いられ、エタロンフィルタ特性のピーク近傍およびボトム近傍を用いることはできない。
FSRが等しく、ピーク波長がFSRの1/4シフトした2つのフィルタを用いると、LD出力波長が一方のフィルタがピーク近傍またはボトム近傍にあるとき、LD出力波長はもう一方のフィルタの傾斜部分にあたるので、液晶の切替により用いるフィルタを切り替えることにより、LDの出力波長がロック可能な波長範囲が制限されることがない。第1実施例においては、FSRの1/4ピーク波長シフト、例えば信号光波長間隔が100GHzであるときは0.2nmのピーク波長シフトを、垂直偏波光の入射角θを約1.5°とすることにより得ている。
図4は、PD20Bのモニタ量をPD20Aのモニタ量で割った除算量を、液晶ON時と液晶OFF時の双方で波長に対しプロットしたものである。太線は液晶ON時、すなわち、図3(1a)(1b)に示される、エタロンフィルタ31Aに水平偏波光が入力した場合の除算量を、細線は液晶OFF時、すなわち、図3(2a)(2b)に示される、エタロンフィルタ31Aに垂直偏波光が入力した場合の除算量を示したものである。
水平偏波光の入射角を0°、垂直偏波光の入射角を約1.5°とし、ピーク波長をFSRの1/4である0.2nmシフトすることにより、液晶ON時の除算量がピーク近傍またはボトム近傍にあるとき、液晶OFF時の除算量が傾斜部分にあたるので、液晶がONまたはOFFのいずれかの状態での除算量によりLDの出力波長変化を細かく検出でき、広い波長範囲でロック可能である。
上述のように、第1実施例による波長ロッカ機能を有するLDモジュールによれば、信号光波長間隔に合わせてエタロンフィルタ31Aの傾斜角を設定することにより、任意の波長においてLD波長の微小変化を検出することができ、任意の波長において波長ロックを行うことができる。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
図5に、本発明の第2実施例による、波長ロッカ機能を有するLDモジュールを示す。図5(a)に上面図が、図5(b)に側面図が示されるLDモジュール3Bは、LD素子10、LDキャリア11、前方第1レンズ12A、後方レンズ12B、BS30A、偏波切替素子として液晶5A、PD20Aおよび20B、PDキャリア21Aおよび21B、エタロンフィルタ31B、マウントキャリア40、TEC41、光アイソレータ50、及び前方第2レンズ19を備え、光ファイバ60に接続されている。
第1実施例と同様に、図5において、基台40Aに水平な偏波方向のLD出力光を水平偏波光、基台40Aに垂直な偏波方向のLD出力光を垂直偏波光とする。第2実施例においても、LD素子10からの後方出力光は水平偏波光となるように、LD素子10を設置する。
エタロンフィルタ31Bは、複屈折結晶により構成されたフィルタである。エタロンフィルタのフィルタ特性は、媒体の屈折率nと、平行板または平行膜の間隔Lにより変化するので、水平偏波光と垂直偏波光に対する媒体の屈折率が異なるように、光軸を設計することにより、水平偏波光に対するフィルタ特性と、垂直偏波光に対するフィルタ特性が異なるエタロンフィルタが得られる。第2実施例においては、水平偏波光に対するフィルタ媒体の複屈折率がno、垂直偏波光に対するフィルタ媒体の複屈折率がneとなるようにエタロンフィルタを設計する。
第2実施例による波長ロッカ機能を有するLDモジュールは、エタロンフィルタ31Bの媒体として複屈折結晶を用い、エタロンフィルタ31Bの水平偏波光に対する屈折率と、垂直偏波光に対する屈折率が異なる屈折率となるように媒体の光軸を選択することにより、液晶5AのON・OFFによりエタロンフィルタに入力する光の偏波面を変化させることを特徴とする。
図6(1a)〜(2b)に、液晶5AがON状態およびOFF状態のときの、第2実施例における液晶5Aと、エタロンフィルタ31Bと、LDの後方出力光の関係を、上面図および側面図で模式的に示す。液晶5Aに入力するLD素子10の後方出力光は水平偏波光であるので、その偏波面は図6(1a)(2a)の上面図に矢印で示される水平方向となる。
第1実施例と同様に、液晶5Aは、電圧の印加により、液晶5Aを透過した光の偏波面が変化する液晶であり、液晶5Aに入力した水平偏波光の透過光の偏波面は、液晶5AがON状態であるか、OFF状態であるかにより90度変化する。液晶素子としてTN液晶を用いると、液晶5AがONの状態であるとき、図6(1a)(1b)に示されるように、液晶5Aに入力された水平偏波光の偏波面は保持され、水平偏波光として出力される。また、液晶5AがOFFの状態であるとき、図6(2a)(2b)に示されるように、液晶5Aに入力された水平偏波光の偏波面は90°回転し、垂直偏波光として出力される。
次に、第2実施例による波長ロッカ機能を有するLDモジュールの動作について説明する。
図5において、LDキャリア11に設置されたLD素子10は、前方(図面右側)および後方(図面左側)に光を出力する。LD素子10の前方出力光は、前方第1レンズ12Aにより平行光となり、光アイソレータ50を透過し、前方第2レンズ19により集光され、光ファイバ60に出力される。光アイソレータ50は、前方第1レンズ12Aより出力された光を透過し、第2レンズ19による反射光を遮断することにより、LD素子10に反射光が戻るのを防止する。
一方、後方出力光は、後方レンズ12Bによりコリメートされ、BS30Aに入力する。BS30Aで分岐された後方出力光は、PDキャリア21AにマウントされたPD20Aに入力し、出力光強度がモニタされる。BS30Aを透過した後方出力光は、液晶5Aに入力される。
液晶5AがON状態であるとき、図6(1a)(1b)に示されるように、液晶5Aを出力し、エタロンフィルタ31Bに入力する光は水平偏波光であるので、屈折率noのエタロンフィルタ31Bの特性によりフィルタされ出力される。
一方、液晶5AがOFF状態であるとき、図6(2a)(2b)に示されるように、液晶5Aを出力し、エタロンフィルタ31Bに入力する光は垂直偏波光であるので、屈折率noのエタロンフィルタ31Bの特性によりフィルタされ出力される。
エタロンフィルタ31Aを透過した光は、PDキャリア21BにマウントされたPD20Bに入力する。
PD20Bのモニタ量は、LD素子10の出力光強度と、エタロンフィルタ31Aの透過特性が反映された量であるが、PD20Bのモニタ量をPD20Aのモニタ量で割った除算量を求めることで、LD素子10の出力変動を相殺し、LD素子10の出力光波長に応じたエタロンフィルタ31Aの出力強度が得られ、出力光波長を求めることができる。
さらに、外部からの制御信号により液晶のONとOFFを電気的に切替えることにより、エタロンフィルタ31Bの透過特性が変化するので、2種のエタロンフィルタにより出力光波長を求めることができる。
WDM通信において、信号光波長間隔が100GHzであるとき、波長ロック(微調整)のエタロンには、FSRが0.8nmのエタロンが用いられる。前述したように、波長ロッカにおいては、LDの出力波長を精度良くロックするために、エタロンフィルタの透過率が大きく変動する、特性の傾斜部分が用いられ、エタロンフィルタ特性のピーク近傍およびボトム近傍を用いることはできない。
FSRが等しく、ピーク波長がFSRの1/4シフトした2つのフィルタを用いると、LD出力波長が一方のフィルタがピーク近傍またはボトム近傍にあるとき、LD出力波長はもう一方のフィルタの傾斜部分にあたるので、LDの出力波長がロック可能な波長範囲が制限されることがない。第2実施例においては、FSRの1/4ピーク波長シフト、例えば信号光波長間隔が100GHzであるときは0.2nmのピーク波長シフトを、エタロンフィルタ31Bの媒体を複屈折結晶とすることにより得る。
前述したように、(1)式において、エタロンフィルタのFSRは、媒体の屈折率n、平行平板又は平行膜の間隔Lにより、
FSR =c/2*n*L
と表され、媒体の屈折率nにより変化する。媒体の複屈折率(屈折率差)が大きくなるに従い、水平偏波光と垂直偏波光のFSR差は大きくなり、ピーク波長がFSRの1/4シフトした2つのフィルタのいずれかを用いて、フィルタの傾斜部分により波長変動を検出することができる波長範囲が制限される。したがって、第2実施例に用いるエタロンフィルタ31Bの複屈折媒体としては、複屈折率がピーク波長シフトを生じさせるには十分大きく、FSR差により微調整可能な波長範囲の制限が問題にならない程度に小さい複屈折結晶を選択する必要がある。
エタロンフィルタ31Bの複屈折結晶として水晶を用い、PD20Bのモニタ量をPD20Aのモニタ量で割った除算量を、液晶ON時と液晶OFF時の双方で波長に対しプロットしたものを図7に示す。太線は液晶ON時、すなわち、図6(1a)(1b)に示される、エタロンフィルタ31Bに水平偏波光が入力した場合の除算量を、細線は液晶OFF時、すなわち、図6(2a)(2b)に示される、エタロンフィルタ31Bに垂直偏波光が入力した場合の除算量を示したものである。
水晶は常光屈折率 no=1.5272、異常光屈折率 ne=1.5357 の特性を持つ複屈折結晶であり、エタロンフィルタ31Bの入力光に対する屈折率が、水平偏波光に対してno、垂直偏波光に対してneとなるように、媒体の複屈折結晶である水晶の光軸を設計することにより、図7に示されるようにピーク波長をシフトした2つのフィルタ特性が得られる。水晶の常光屈折率と異常光屈折率の差は、常光屈折率の0.6%程度であるので、水平偏波光と垂直偏波光のFSR差は、微調可能なLDの波長範囲を制限する量とはならない。
図7のグラフにおいて、液晶ON時の除算量がピーク近傍またはボトム近傍にあるとき、液晶OFF時の除算量が傾斜部分にあたるので、液晶がONまたはOFFのいずれかの状態での除算量によりLDの出力波長変化を細かく検出でき、広い波長範囲でロック可能である。
上述のように、第2実施例による波長ロッカ機能を有するLDモジュールによれば、信号光波長間隔に合わせてエタロンフィルタ31Bの複屈折結晶の材質を選択し、光軸を調整することにより、任意の波長においてLD波長の微小変化を検出することができ、任意の波長において波長ロックを行うことができる。
上記第1実施例および第2実施例においては、液晶のON・OFFにより切替えられるエタロンフィルタのフィルタ特性を、ピーク波長がFSRの1/4シフトした2つのフィルタとし、一方のフィルタがピーク近傍またはボトム近傍にあるとき、LD出力波長はもう一方のフィルタの傾斜部分にあたることとした。これにより、広い波長範囲で微小な波長変化を検出することが可能であるが、本発明による波長ロッカ機能を有するLDモジュールによる、液晶のON・OFFにより切替えられるエタロンフィルタのフィルタ特性は、上記のFSRが1/4シフトした特性に限られるものではない。
たとえば、FSRのシフト量を1/4よりずらすことにより、液晶のON・OFFを切替えたときのレベル差は、入力波長により異なる値をとるから、これを利用して、入力波長を検出することができる。
また、複屈折結晶を利用したエタロンフィルタを、液晶のON・OFFによりフィルタ特性を切替える場合についても、FSRを2つのフィルタで大きく異なる値となる複屈折結晶を選択することにより、液晶のON・OFFを切替えたときのレベル差は、入力波長により異なる値をとるから、これを利用して、入力波長を検出することができる。
また、上記実施例においては、LD素子10の後方出力光により波長変動を検出したが、前方出力光を分岐し、強度モニタとエタロンフィルタ透過光モニタを行うことにより、波長変動を検出してもよい。
本発明の基本構成を示す図 第1実施例による、波長ロック機能を有するLDモジュールを示す図 第1実施例における、液晶ON・OFFとエタロンフィルタ透過光の関係を示す図 第1実施例における、液晶ON・OFFと波長検出部出力の関係を示す図 第2実施例による、波長ロッカ機能を有するLDモジュールを示す図 第2実施例における、液晶ON・OFFとエタロンフィルタ透過光の関係を示す図 第2実施例における、液晶ON・OFFと波長検出部出力の関係を示す図 従来技術による、波長ロック機能を有するLDモジュールを示す図 エタロンフィルタの、入力光波長に対する透過特性を示す図 入射角度による、フィルタ特性ピーク波長のシフト量を示す図 従来技術による、複数のエタロンフィルタを用いた、波長ロック機能を有するLDモジュールを示す図
符号の説明
3 レーザダイオード(LD)モジュール
10A LD素子
11A LDキャリア
12A 前方第1レンズ
12B 後方レンズ
19 前方第2レンズ
20A〜20C フォトダイオード(PD)
21A〜21C PDキャリア
30A ビームスプリッタ(BS)
31A〜31B エタロンフィルタ
40A マウントキャリア
41 電気−熱変換素子(TEC)
50A 光アイソレータ
60 光ファイバ

Claims (4)

  1. 光源からの出力光を分岐する分岐素子と、
    前記分岐素子により分岐された光の強度を検出する第1のモニタ手段と、
    制御信号により前記分岐素子の出力光の偏波状態を切り替える偏波制御手段と、
    前記偏波制御手段の出力光を入力し入力光の偏波状態により特性が替わるフィルタ手段と、
    前記フィルタ手段を透過した光の強度を検出する第2のモニタ手段とを備え、
    前記第1または第2のモニタ手段の検出結果により前記光源の波長変動を検出することを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1記載の光モジュールであって、前記第1および第2のモニタ手段の検出結果により得られる前記光源の波長に対応する出力を前記偏波制御手段を切り替えて比較し、前記偏波制御手段の出力光が前記光源の波長変動を検出するのに適した偏波状態となるように前記偏波制御手段を切り替えることを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項1または請求項2記載の光モジュールであって、前記フィルタ手段はエタロンフィルタであり、前記フィルタ手段への入力光の入射角が前記入力光の偏波状態により異なるように、前記フィルタが設置されていることを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項1または請求項2記載の光モジュールであって、前記フィルタ手段は複屈折結晶により構成されたエタロンフィルタであり、前記フィルタ手段への入力光に対する屈折率が前記入力光の偏波状態により異なるように、前記エタロンフィルタを構成する前記複屈折結晶の光学軸方向が設定されていることを特徴とする光モジュール。

JP2003314699A 2003-09-05 2003-09-05 波長ロッカ内蔵光モジュール Pending JP2005085904A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314699A JP2005085904A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 波長ロッカ内蔵光モジュール
US10/766,867 US7102120B2 (en) 2003-09-05 2004-01-30 Optical module with built-in wavelength locker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314699A JP2005085904A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 波長ロッカ内蔵光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005085904A true JP2005085904A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34225179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314699A Pending JP2005085904A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 波長ロッカ内蔵光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7102120B2 (ja)
JP (1) JP2005085904A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936509B2 (en) 2006-08-25 2011-05-03 Fujitsu Limited Wavelength locker
US8145017B2 (en) 2008-10-03 2012-03-27 Nec Corporation Optical module
JP2014165384A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2018190778A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長モニタ装置、光源装置及び光モジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006022134A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-30 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc., Milwaukee Selbstzentrierender Rückführmechanismus
JP2009004525A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Fujitsu Ltd 光源モジュール
CN104051954A (zh) * 2014-06-19 2014-09-17 中国科学院半导体研究所 应用于光电子器件光信号监测的光耦合结构
CN105372940A (zh) * 2014-08-28 2016-03-02 上海微电子装备有限公司 用于光刻设备的光源切换装置
US9885815B2 (en) * 2014-10-27 2018-02-06 Finisar Corporation Integrated birefringent gridless wavelength locker
JP6605651B2 (ja) * 2018-03-27 2019-11-13 株式会社フジクラ レーザモジュール及びレーザ装置
CN111385020B (zh) * 2018-12-29 2022-04-29 海思光电子有限公司 一种波长测量装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916528B2 (ja) 1990-11-26 1999-07-05 日本電信電話株式会社 波長安定化レーザ装置
JP3347644B2 (ja) 1997-07-11 2002-11-20 サンテック株式会社 レーザ光源装置
JP3281603B2 (ja) 1997-07-31 2002-05-13 日本電信電話株式会社 波長可変フィルタ
US6545739B1 (en) 1997-09-19 2003-04-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Tunable wavelength filter using nano-sized droplets of liquid crystal dispersed in a polymer
JP4545266B2 (ja) 1999-02-15 2010-09-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US6477190B1 (en) 1999-02-15 2002-11-05 Fujitsu Limited Optical module
JP2000315833A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 単一縦モード固体レーザー
JP3905246B2 (ja) 1999-05-06 2007-04-18 富士通株式会社 マルチ波長安定化装置、マルチ定波長光源装置、波長分割多重方式用光源装置および波長判別装置
CA2347551A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-16 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus
WO2002004903A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Macquarie Research Ltd Optical heterodyne detection in optical cavity ringdown spectroscopy
US6515786B1 (en) * 2001-08-03 2003-02-04 Chorum Technologies Lp Bandwidth variable wavelength router and method of operation
JP2003185502A (ja) 2001-12-18 2003-07-03 Gigaphoton Inc レーザ装置及び波長検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936509B2 (en) 2006-08-25 2011-05-03 Fujitsu Limited Wavelength locker
US8145017B2 (en) 2008-10-03 2012-03-27 Nec Corporation Optical module
JP2014165384A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2018190778A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長モニタ装置、光源装置及び光モジュール
US10622781B2 (en) 2017-04-28 2020-04-14 Fujitsu Optical Components Limited Wavelength monitoring device, light source device, and optical module
JP7062882B2 (ja) 2017-04-28 2022-05-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長モニタ装置、光源装置及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7102120B2 (en) 2006-09-05
US20050051712A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1601071B1 (en) Wavelength tunable laser device
US5696859A (en) Optical-filter array, optical transmitter and optical transmission system
US6501773B1 (en) Stabilization of a laser array module
JP4893026B2 (ja) 波長可変共振器及びこれを用いた波長可変光源並びに多重共振器の波長可変方法
JP4545266B2 (ja) 光モジュール
JP2010192927A (ja) 光モジュール
US20030016707A1 (en) Wavelength reference apparatus and method
JP2002185074A (ja) 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
JP2005085904A (ja) 波長ロッカ内蔵光モジュール
US6996142B2 (en) Light source device and wavelength control device therefor
CN108801466B (zh) 波长监测装置、光源装置以及光模块
JP4713073B2 (ja) 波長可変レーザ及びその制御方法
JP4124942B2 (ja) 波長モニタ装置、およびその調整方法、並びに波長安定化光源
JP2014165384A (ja) 半導体レーザモジュール
KR100343310B1 (ko) 파장안정화 광원 모듈
WO2002039553A2 (en) Wavelength locker
US6864980B2 (en) Linear filter based wavelength locking optical sub-assembly and associated methods
JP2011077069A (ja) 波長可変光源モジュール及び波長可変光送信器
Imaki et al. Wideband athermal wavelength monitor integrated wavelength temperature-tunable DFB-LD module
JP2003309319A (ja) 波長ロッカーモジュール
JP2004119721A (ja) 波長ロッカー素子
JPH05346564A (ja) 波長可変光フィルタ
KR100349661B1 (ko) 광필터 집적 반도체 레이저 및 그를 이용한 파장고정용광원 구조
JP2010212700A (ja) 光伝送装置
KR100521138B1 (ko) 파장 검출 및 안정화 장치와 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223