JP2005083674A - 熱交換器コア及び熱交換器コアの製造方法 - Google Patents

熱交換器コア及び熱交換器コアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083674A
JP2005083674A JP2003317177A JP2003317177A JP2005083674A JP 2005083674 A JP2005083674 A JP 2005083674A JP 2003317177 A JP2003317177 A JP 2003317177A JP 2003317177 A JP2003317177 A JP 2003317177A JP 2005083674 A JP2005083674 A JP 2005083674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
exchanger core
cross
plate
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003317177A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawai
嘉宏 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2003317177A priority Critical patent/JP2005083674A/ja
Publication of JP2005083674A publication Critical patent/JP2005083674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2260/00Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures
    • F28F2260/02Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures having microchannels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】マイクロチャネル熱交換器に用いられる熱交換器コアにおいて、流路断面積を大きくして、流路の抵抗を下げることを課題とする。
【解決手段】断面略凹形に形成されたプレート101の上に、同一長に形成された微細管102を複数本一列に並べてプレート部110を構成し、このプレート部110を、微細管102の長手方向が交互に直交するように複数段積層することで熱交換器コア100を構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロチャネル熱交換器に用いられる熱交換器コア、及び熱交換器コアの製造方法に関する。
従来のマイクロチャネル熱交換器に用いられる熱交換器コアは、図9(a)に示すように、薄板状のプレート11にエッジング加工を施して熱交換媒体が流れる複数の流路13を形成するとともに、このプレート11を図9(b)のように、流路13の長手方向が互いに直交するように複数段積層して、ロー付け又は拡散接合したものであった。
この種のマイクロチャネルに関連する従来技術として、上記流路に相当するマイクロチャネルを形成するマスクのパターン形状をスリット状に複数形成し、エッチング液を前記スリットの長辺方向に沿って斜めに噴射させてエッチングを行うことにより、進行方向に垂直な断面形状がスリット形状のマイクロチャネルを複数有するマイクロチャネルプレートが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−60800号公報
しかしながら、図9のようにエッジング加工された流路13は、柱12の付け根部分にR部が形成されるため、矩形断面(横幅W1×溝深さd)と比較すると、R部の面積分だけ断面積が小さくなってしまう。また、溝深さdを深くすると、エッジング加工により柱12の付け根部分が削れやすくなり、強度が損なわれることから、柱幅W2を細くすることができず、このため、流路断面積を大きくすることは困難であった。このように、プレートにエッジング加工を施すことで流路を形成する従来構造の熱交換器コアでは、加工精度の問題から流路断面積を大きくすることが難しく、流路抵抗を下げられないという課題があった。
本発明の目的は、流路断面積を大きくして、流路の抵抗を下げることができる熱交換器コア及び熱交換器コアの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、断面略凹形に形成されたプレート上に同一長に形成された微細管を複数本一列に並べて構成した単位プレートを、前記微細管の長手方向が交互に直交するように複数段積層してなることを特徴とする熱交換器コアである。
請求項2の発明は、請求項1において、前記微細管の断面形状を円形としたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1において、前記微細管の断面形状をだ円形としたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1において、前記微細管の断面形状を四角形としたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項において、前記微細管の複数本を接合部材を介して一体に形成したことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、請求項6の発明は、断面略凹形に形成されたプレート上に、同一長に形成された微細管を複数本一列に並べて単位プレートを構成し、当該単位プレートを前記微細管の長手方向が交互に直交するように複数段積層した状態として、前記各部を接合することを特徴とする熱交換器コアの製造方法である。
請求項7の発明は、請求項6において、前記複数段積層した単位プレートをロー付け又は拡散接合により接合することを特徴とする。
本発明によれば、加工精度に影響されることなく流路断面積を大きくすることができるため、流路の抵抗を下げることができる。
以下、本発明に係わる熱交換器コアを実施するための最良の形態を示す実施例を図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施例においては、熱交換器コア主要部のみを図示及び説明するものとし、それ以外の部分については図示及び説明を省略する。
図1は、本実施例に係わる熱交換器コア100の概略構成図であり、(a)はプレート部の概略構成図、(b)はプレート部を複数段積層したときの状態を示す概略構成図である。また、図2は熱交換器コアの概略斜視図である。
熱交換器コアの基本単位となるプレート部110は、図1(a)に示すように、断面が略凹形となるように形成されたプレート101と、同一長に形成された複数の微細管102とから構成されている。プレート101は、アルミ又はステンレスの薄板を加工したものであり、両端に形成された側壁101aの間には断面形状が円形(略真円)の微細管102が隙間なく一列に並べられている。このような構造のプレート部110を複数個形成して、図1(b)に示すように、微細管102の長手方向が交互に直交するように複数段積層することによって、図2に示すような立方体を構成する。更に、この状態でロー付け又は拡散接合を行い、上記各部を接合することによって、熱交換器コア100を得ることができる。
図3は、図2の部分断面図である。本実施例による熱交換器コア100では、接合された微細管102の内部空間103と、隣接する管の側面同士及び側面とプレートとの隙間104とを流路断面とすることができる。したがって、図9の従来例と比較した場合、同じ溝深さdであれば、強度を損なうことなく流路断面積を大きくすることができるため、流路の抵抗を下げることができる。
本実施例に使用される微細管102の断面形状は、図1に示すような円形に限らず、だ円形、四角形であってもよい。図4に、微細管102の断面形状をだ円形とした場合の部分断面図を示す。また図5に、微細管102の断面形状を四角形とした場合の部分断面図を示す(いずれの図も符号を省略)。
また、微細管102は複数本が一体に形成されたものであってもよい。図6は、断面形状を円形とした微細管102を接合部材としてのリブ材105により連結することで一体化した場合の構造を示している。この場合も、微細管102の断面形状は円形に限らず、だ円形、四角形であってもよい。図7に、微細管102の断面形状をだ円形とし、これらをリブ材105で連結して一体化した場合の部分断面図を示す。また図8に、微細管102の断面形状を四角形とし、これらをリブ材105で連結して一体化した場合の部分断面図を示す。
図4〜図8に示す実施例の構造においても、強度を損なうことなく流路断面積を大きくすることができるため、流路の抵抗を下げることができる。
また、図9に示す従来例では、柱12の付け根部分にR部が形成されるため、同一断面積で比較すると材料の歩留まりが悪くなる(流路占有率が低い)という難点があったが、上記各実施例においては材料の歩留まりをほぼ100%とすることができる。
また、図9に示すようなプレートにエッジング加工を施す従来例では、加工範囲に制限があるために、流路の設計自由度が低いものとなっている。しかし、上記各実施例では、材料加工の制約を受けることがなく、微細管102の形状、サイズを適宜に変えることができるため、流路の設計自由度を増すことができる。
更に、本実施例のプレート部110は、微細管102と薄板を加工したプレート101で構成することができるため、製造工程を簡略化することが可能となり、生産性に優れた熱交換器コアを提供することができる。
なお、上記実施例では、微細管102の断面形状として、円形、だ円形、四角形について示したが、その他、三角形、台形でもよく、さらには、これら形状を組み合わせたものであってもよい。
実施例に係わる熱交換器コアの概略構成図。(a)はプレート部の概略構成図。(b)はプレート部を複数段積層したときの状態を示す概略構成図。 熱交換器コアの概略斜視図。 図2の部分断面図。 微細管の断面形状をだ円形とした場合の部分断面図。 微細管の断面形状を四角形とした場合の部分断面図。 断面形状を円形とした微細管をリブ材で連結することで一体化した場合の構造を示す部分断面図。 断面形状をだ円形とした微細管をリブ材で連結することで一体化した場合の構造を示す部分断面図。 断面形状を四角形とした微細管をリブ材で連結することで一体化した場合の構造を示す部分断面図。 従来の一般的なマイクロチャネル熱交換器の概略構成図。(a)はプレートの断面形状を示す概略断面図。(b)はプレートを複数段積層した場合の部分断面図。
符号の説明
11…プレート
12…柱
13…流路
100…熱交換器コア
101…プレート
101a…側壁
102…微細管
103…内部空間
104…隙間
105…リブ材
110…プレート部

Claims (7)

  1. 断面略凹形に形成されたプレート(101)上に同一長に形成された微細管(102)を複数本一列に配置した単位プレート(110)を、前記微細管の長手方向が交互に直交するように複数段積層してなることを特徴とする熱交換器コア(100)。
  2. 前記微細管(102)の断面形状が円形であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器コア。
  3. 前記微細管(102)の断面形状がだ円形であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器コア。
  4. 前記微細管(102)の断面形状が四角形であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器コア。
  5. 前記微細管(102)は、複数本が接合部材(105)を介して一体に形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の熱交換器コア。
  6. 断面略凹形に形成されたプレート(101)上に、同一長に形成された微細管(102)を複数本一列に並べて単位プレート(110)を構成し、当該単位プレートを前記微細管の長手方向が交互に直交するように複数段積層した状態で前記各部を接合することを特徴とする熱交換器コア(100)の製造方法。
  7. 前記複数段積層した単位プレートをロー付け又は拡散接合により接合することを特徴とする請求項6に記載の熱交換器コアの製造方法。
JP2003317177A 2003-09-09 2003-09-09 熱交換器コア及び熱交換器コアの製造方法 Pending JP2005083674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317177A JP2005083674A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 熱交換器コア及び熱交換器コアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317177A JP2005083674A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 熱交換器コア及び熱交換器コアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005083674A true JP2005083674A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34416839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317177A Pending JP2005083674A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 熱交換器コア及び熱交換器コアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005083674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106181143A (zh) * 2016-07-15 2016-12-07 浙江金丝通科技股份有限公司 用于微型微通道换热器的焊接方法
CN110425915A (zh) * 2019-07-10 2019-11-08 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种包含组合流道的新型印刷电路板式换热器芯体
CN113883930A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 西安交通大学 一种间壁式换热器及应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106181143A (zh) * 2016-07-15 2016-12-07 浙江金丝通科技股份有限公司 用于微型微通道换热器的焊接方法
CN110425915A (zh) * 2019-07-10 2019-11-08 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种包含组合流道的新型印刷电路板式换热器芯体
CN113883930A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 西安交通大学 一种间壁式换热器及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590917B2 (ja) プレート積層型熱交換器
JP4515521B2 (ja) 反応装置及び反応装置の製造方法
KR20210135220A (ko) 베이퍼 챔버, 전자 기기 및 베이퍼 챔버용 시트
JP2008116138A (ja) 熱交換用プレート
CN105102917A (zh) 热交换器
JP5944104B2 (ja) 熱交換器
JP6578964B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2017180857A (ja) 熱交換器
WO2020105658A1 (ja) 拡散接合型熱交換器
JP2010286187A (ja) 扁平管熱交換器
JP2005083674A (ja) 熱交換器コア及び熱交換器コアの製造方法
JP2005140315A (ja) 自動車の自動変速機用オイルクーラ構造
JP6938960B2 (ja) マイクロ流路熱交換器
JP3192720U (ja) 板状部材および熱交換器
JP6162836B2 (ja) 熱交換器
JP6578980B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2006317026A (ja) 積層型熱交換器及びその製造方法
US20130056186A1 (en) Heat exchanger produced from laminar elements
JP6533070B2 (ja) 偏平チューブおよび熱交換器
JP5154837B2 (ja) 熱交換器
JP2005207725A (ja) 熱交換器
JP7206609B2 (ja) 金属積層体及び金属積層体の製造方法
JP6007041B2 (ja) プレート式熱交換器
JP6079410B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2005233454A (ja) 熱交換器