JP2005082598A - 二核有機金属錯体及びそれを利用した有機電界発光素子 - Google Patents

二核有機金属錯体及びそれを利用した有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082598A
JP2005082598A JP2004258987A JP2004258987A JP2005082598A JP 2005082598 A JP2005082598 A JP 2005082598A JP 2004258987 A JP2004258987 A JP 2004258987A JP 2004258987 A JP2004258987 A JP 2004258987A JP 2005082598 A JP2005082598 A JP 2005082598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
organometallic complex
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004258987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713864B2 (ja
Inventor
Das Rupasree Ragini
ルパスリー ラギニ ダス
Seok Chang
碩 張
Jong-Hyoup Lee
鍾 ▲きょう▼ 李
Lyong-Sun Pu
龍 淳 夫
Eun-Sil Han
ユン シル 韓
Hae-Jung Son
海 貞 孫
Ji Hoon Lee
志 勳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005082598A publication Critical patent/JP2005082598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713864B2 publication Critical patent/JP4713864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 青色領域から赤色領域までの光を効率的に発光できる二核有機金属錯体を提供する。
【解決手段】 化学式1で表される二核有機金属錯体である。(C^N)は、窒素および炭素を介してMと結合されているシクロメタル化リガンドを表し;M及びMは、Ru、Rh、Pt、Os又はIrであり;X、X、X、Xは、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などであり;Y及びYは、ハロゲン原子、SCN、CNO、CN、RCOO、ピラゾレート、イミダゾレート、アミド又はイミド基であり;Aは、燐又は窒素であり;Zは、アルキレン基、アルケ二レン基、アリーレン基、−O−、−S−、−P(X)−、−C(=O)−、又は−Si(R)−であり;nは、1又は2である。
【化1】
Figure 2005082598

【選択図】 なし

Description

本発明は二核有機金属錯体及びそれを利用した有機電界発光素子に係り、より詳細には、3重項MLCT(Metal−to−Ligand Charge−Transfer)により青色領域から赤色領域までの光を発光可能な二核有機金属錯体と、それを有機膜形成材料として用いる有機電界発光素子に関する。
一般的な有機電界発光素子は、基板上部にアノードが形成されており、このアノード上部にホール輸送層、発光層、電子輸送層及びカソードが順次に形成された構造を有する。ここで、ホール輸送層、発光層及び電子輸送層は、有機化合物よりなる有機膜である。
前述のような構造を有する有機電界発光素子の駆動原理は、以下の通りである。アノード及びカソード間に電圧が印加された場合、アノードから注入されたホールが、ホール輸送層を経由して発光層に移動する。一方、電子は、カソードから電子輸送層を経由して発光層に注入され、発光層領域でキャリアが再結合して励起子を生成する。この励起子が励起状態から基底状態に変化する際に発光層の分子が発光することによって、画像が形成される。
有機電界発光素子の発光層の形成材料は、その発光メカニズムによって1重項状態の励起子を利用する蛍光物質と、3重項状態を利用する燐光物質とに区分可能である。このような蛍光物質または燐光物質自体を、または適切なホスト物質と組み合わせて発光層を形成し、電子励起させると、ホスト物質に1重項励起子と3重項励起子が形成される。この時、1重項励起子と3重項励起子との統計的生成比率は1:3である。
発光層形成材料として蛍光物質を使用する有機電界発光素子においては、ホスト物質で3重項励起子が浪費されるという不利な点がある。一方、発光層形成材料として燐光物質を使用する場合には、1重項励起子と3重項励起子とが、何れも使用できる長所を有している。このような長所により、燐光物質は75%の生成確率を有する3重項励起子が使用され、25%生成確率を有する1重項励起子を利用する蛍光物質より極めて高い発光効率を有しうる。
3重項を利用した発光材料として、イリジウム、白金金属化合物を利用した多種の燐光物質が発表されている。ところが、緑色及び赤色領域で光を放つ燐光物質は多く報告されているが、青色領域に関しては、適切な燐光物質が開発されておらず、フルカラー素子の開発に障害になっている。
前記問題点が解決できる青色発光物質として、分子配列を変形してHOMO−LUMO差を大きくできるバルキー性官能基(例:ホスフィン基)やリガンド場強度の大きい官能基(例:シアノ基)を導入した有機金属錯体が開発された。このような有機金属錯体の具体的な例として、シクロメタル化フェニルピリジンとホスフィン基とを有するIr(III)錯体が挙げられる。前記Ir(III)錯体は一般式がIr(ppy)P(X)Y(X=フェニル、フェノキシまたはn−butyl、Y=ClまたはCN)の単核錯体である(特許文献1参照)。
米国特許出願公開2002/0048689号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、3重項MLCTにより、青色領域から赤色領域までの光を効率的に発光できる二核有機金属錯体及びそれを利用した有機電界発光素子を提供することである。
前記技術的課題を解決するために本発明では、下記化学式1で表される二核有機金属錯体を提供する。
Figure 2005082598
前記式中、(C^N)は、窒素および炭素を介してMと結合されているシクロメタル化リガンドを表し;M及びMは、独立して、Ru、Rh、Pt、OsまたはIrであり;X、X、X、Xは、独立して、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C20のアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のアリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C20のアルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のC−C20のアシルオキシ基、置換もしくは非置換のC−C20のアシルアミノ基、置換もしくは非置換のC−C20のアルコキシカルボニルアミノ基、置換もしくは非置換のC−C20のアリールオキシカルボニルアミノ基、置換もしくは非置換のスルホニルアミノ基、−N(R’)(R”)(R’及びR”は、独立して、水素、またはC−C20のアルキル基である)、スルファモイル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルキルカルバモイル基、カルバモイル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリールカルバモイル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリールチオ基、置換もしくは非置換のC−C20のヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、ホスホン酸基、アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルキルカルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジン、イミド基、置換もしくは非置換のC−C20のシリルアルキル基、または置換もしくは非置換のC−C20のアルキルホスフィノ基であり;Y及びYは、独立して、ハロゲン原子、SCN、CNO、CN、RCOO(Rは、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリール基、または置換もしくは非置換のC−C20のヘテロアリール基である)、ピラゾレート、イミダゾレート、アミド、またはイミド基であり;Aは、燐または窒素であり;Zは、置換もしくは非置換のC−C20のアルキレン基、置換もしくは非置換のC−C20のアルケ二レン基、置換もしくは非置換のC−C20のアリーレン基、−O−、−S−、−P(X)−、−C(=O)−、または−Si(R)−(ここで、X及びRは、独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリール基、またはハロゲン原子)であり;nは、1または2である。
本発明の他の技術的課題は、1対の電極間に有機膜を含む有機電界発光素子において、前記有機膜が前記の二核有機金属錯体を含むことを特徴とする有機電界発光素子によって達成される。
本発明の前記化学式1で表される二核有機金属錯体においては、HOMOと3重項MLCT状態とのエネルギーバンドギャップとが増加し、青色発光が可能である。このようなHOMOと3重項MLCT状態とのエネルギーバンドギャップとの増加は、バルキーなリガンドを配位して分子を捩じらせ、σ−ドナー及びπ−ドナー能力に優れ、強いリガンド場が提供できるリガンドを利用することによって、可能になる。このような機能を果たせるリガンドとしては、有機ホスフィンが挙げられ、シアン化イオンは強いリガンド場が提供できるリガンドのうち1つであり、HOMOエネルギー準位を下けて、発光波長領域を青色領域側に移動させうる。
前記シクロメタル化リガンド(C^N)は下記構造式で表されるリガンドのうち1つであることが好ましい。
Figure 2005082598
Figure 2005082598
Figure 2005082598
前記式中、R、R、R、R及びRは、独立して、一置換または多置換の置換基であって、水素、ハロゲン原子、C−C20のアルキル基、C−C20のアリール基、シリル基、またはアミノ基であり;Xは、S、O、PまたはNR(Rは水素またはC−C20のアルキル基)である。
前記二核有機金属錯体は、化学式2〜11で表される化合物のうち1つであることが好ましい。
Figure 2005082598
Figure 2005082598
Figure 2005082598
Figure 2005082598
Figure 2005082598
Figure 2005082598
Figure 2005082598
Figure 2005082598
Figure 2005082598
Figure 2005082598
前記化学式1で表される有機金属錯体は、シクロメタル化部位を提供する出発物質である[Ir(C^N)Cl]を利用して、ワッツのグループにより報告された方法(F.O.Garces,R.J.Watts,Inorg.Chem.1988,(35),2450)を使用して合成可能である。
以下、本発明のイリジウム錯体の合成経路の一実施形態を説明する。
下記反応式1に示すように、前記出発物質[Ir(C^N)Cl]及びPXZAXをメチレンクロライドなどの溶媒と混合し、これを常温で2〜48時間撹拌して、[Ir(C^N)Cl]PXZAXを得る。そして、この[Ir(C^N)Cl]PXZAXを、メチレンクロライド、メタノールなどの溶媒下でKCNと混合し、これを常温〜50℃で1〜6時間反応させれば、イリジウムに結合されているClがCNに置換された[Ir(C^N)CN]PXZAXが合成される(反応式2)。
Figure 2005082598
Figure 2005082598
前記式中、X〜X、A及びZは前記記載の通りである。
本発明の有機金属錯体は、青色領域の光を発光するだけでなく、リガンドの構造的変更によってその発光波長領域を異ならせることも可能である。
本発明の有機電界発光素子は、前記化学式1で表される有機金属錯体を利用して有機膜、特に発光層を形成する過程を経て、製作される。前記化学式1で表される有機金属錯体は、発光層形成物質である燐光ドーパントとして極めて有用であり、青色波長領域で特に優秀な発光特性を表す。
前記化学式1で表される有機金属錯体を燐光ドーパントとして使用する場合、有機膜が、1種以上の高分子ホスト、高分子と低分子の混合物ホスト、低分子ホスト、及び非発光高分子マトリックスからなる群より選択される1つ以上をさらに含んでもよい。ここで、高分子ホスト、低分子ホスト、非発光高分子マトリックスとしては、有機電界発光素子用の発光層形成時に通常的に使われるものであれば、何れでも使用可能であり、高分子ホストの例としては、PVK(poly(vinylcarbazole)、ポリフルオレンなどがあり、低分子ホストの例としては、CBP(4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl)、4,4’−ビス[9−(3,6−ビフェニルカルバゾリル)]−1−1,1’−ビフェニル、{4,4’−ビス[9−(3,6−ビフェニルカルバゾリル)]−1−1,1’−ビフェニル}、9,10−ビス[(2’,7’−t−ブチル)−9’,9”−スピロビフルオレニルアントラセン、テトラフルオレンなどがあり、非発光高分子マトリックスとしては、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレンなどがある。
前記化学式1で表される有機金属錯体の含有量は、発光層形成材料の総重量100重量部を基準として1ないし30重量部であることが望ましい。このような有機金属錯体を発光層に導入しようとする場合には、真空蒸着法、スパッタリング法、プリンティング法、コーティング法、インクジェット法、電子ビームを利用した方法などが利用できる。
また、前記化学式1で表される有機金属錯体は、緑色発光物質または赤色発光物質と併用することによって、白色光を発光させるために用いられてもよい。
前記有機膜の厚さは10ないし100nmであることが望ましい。ここで、前記有機膜としては、発光層以外に電子伝達層、正孔伝達層のように有機電界発光素子で1対の電極間に形成される有機化合物よりなった膜を指す。
このような有機電界発光素子は、アノード/発光層/カソード、アノード/バッファ層/発光層/カソード、アノード/正孔伝達層/発光層/カソード、アノード/バッファ層/正孔伝達層/発光層/カソード、アノード/バッファ層/正孔伝達層/発光層/電子伝達層/カソード、アノード/バッファ層/正孔伝達層/発光層/正孔遮断層/カソードなどの公知の構造で形成されうるが、これに限定されない。
この時、前記バッファ層の素材としては、通常用いられる物質が使用でき、望ましくは、銅フタロシアニン、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、またはこれらの誘導体が使用できるが、これに限定されない。
前記正孔伝達層の素材としては、通常用いられる物質が使用でき、望ましくは、ポリトリフェニルアミンが使用できるが、これに限定されない。
前記電子伝達層の素材としては、通常用いられる物質が使用でき、望ましくは、ポリオキサジアゾ−ルが使用できるが、これに限定されない。
前記正孔遮断層の素材としては、通常用いられる物質が使用でき、望ましくは、BCP、TAZ、TPBI、Balqなどが使用できるが、これに限定されない。
本発明の有機電界発光素子は、特別な装置や方法を用いなくても製造することが可能であり、通常の発光材料を利用した有機電界発光素子の製作方法によって製作されうる。
本発明の二核有機金属錯体は400ないし650nm領域で発光することが可能である。このような有機金属錯体を利用した発光ダイオードは、フルカラー表示用の光源照明、バックライト、屋外掲示板、光通信、内部装飾などに使用可能である。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1.化学式2で表される[Ir(Fppy)Cl]P(Ph)(CHP(Ph)の合成
窒素雰囲気下で、メチレンクロライド10mLに溶けている下記構造式で表されるイリジウム錯体[Ir(Fppy)Cl]0.1mmolに、P(Ph)(CHP(Ph)(BDP)0.1mmolを徐々に加えて室温で2時間撹拌した。
Figure 2005082598
次いで、前記反応混合物を減圧蒸留して溶媒を除去した後、収得したレモン色の固体を10:1混合体積比のメチレンクロライドとアセトンとの混合溶媒を使用してシリカゲルカラムを利用して分離した。青色の初期抽出物を減圧蒸留して除去した後、メチレンクロライド5mLに溶解した。へキサンを使用して黄色い沈殿物を収得した後、濾過させて乾燥する過程を3回繰り返して化学式2で表される[Ir(Fppy)Cl]P(Ph)(CHP(Ph)を収得した。前記最終目的物の構造は質量分析器とH−NMRスペクトルを通じて化合物の組成及び構造式を分析して確認した。
図1に化学式2の化合物のH−NMRスペクトルを、図2に質量分析スペクトルを示す。
H NMR(300MHz,CDCl),ppm:9.24(d,1H),8.81(d,1H),8.32(d,1H),7.96(d,1H),7.84(t,1H),7.62(t,1H),7.44−7.06(m,10H),6.85(d,2H),6.39(t,1H),6.15(t,1H),5.63(d,1H),5.27(t,1H),2.18(b,1H),1.51(b,1H),1.17(b,2H)。
前記過程によって得た化学式2の化合物の発光特性は下記方法によって調べた。
最初の方法は、化学式2の化合物をメチレンクロライドに溶解して10−5M溶液にし、このようなメチレンクロライド溶液状態での発光特性を調べた。
第2の方法は、化学式2の化合物6重量%と、ポリメチルメタクリレート(PMMA)94重量%とを溶媒に溶かしてフィルムを製造し、このようなフィルム状態での発光特性を調べた。
前記発光特性を調べた結果、化学式2の化合物は溶液状態で462nmで発光波長を、488nmではショルダーを示し、フィルム状態では溶液状態と類似した発光パターンを表した。
また、前記化学式2の化合物のCIE色座標特性を調べた結果、xは0.15であり、yは0.26に現れた。
実施例2.化学式3の[Ir(Fppy)CN]P(Ph)(CHP(Ph)および化学式4の[Ir(Fppy)Cl]−P(Ph)(CHP(Ph)−[Ir(Fppy)CN]の合成
窒素雰囲気下で、化学式2の[Ir(Fppy)Cl]BDP 0.1mmolをメチレンクロライド10mLに溶解した後、ここにメタノール15mLに溶解されたKCN 10mmol溶液を添加した。前記反応混合物を常温で5時間撹拌させた後、これより溶媒を減圧蒸留して除去した。次いで、反応結果物を9:1:3混合体積比のメチレンクロライド、アセトン、へキサンよりなる混合溶媒を使用して、シリカゲルカラムを通過させて分離した。実施例1の方法を用いて、それぞれのカラム通過物から沈殿物を得た。シリカゲルカラムを通じて最初に溶離された物質は、未反応の[Ir(Fppy)Cl]BDPであり、2番目に溶離された物質は、化学式4の[Ir(Fppy)Cl]−BDP−[Ir(Fppy)CN]であり、3番目に溶離された物質は、化学式3の[Ir(Fppy)CN]BDPであった。これらの分子構造式及び組成は質量分析器とH NMRスペクトルを使用して分析及び確認した。
化学式3の化合物のH−NMRスペクトルは以下の通りである。
H NMR(300MHz,CDCl),ppm:8.97(d,1H),8.68(d,1H),8.38(d,1H),8.01(d,1H),7.86(t,1H),7.61(t,1H),7.52−7.06(m,10H),6.88(d,1H),6.73(t,1H),6.45(t,1H),6.22(t,1H),5.59(d,1H),5.36(t,1H),2.1(b,1H),1.69(b,1H),1.23(b,2H)。
化学式4の化合物のH−NMRスペクトルは、以下の通りである。
H NMR(300MHz,CDCl),ppm:9.20(d,1H),8.96(d,1H),8.82(t,1H),8.69(d,1H),8.35(t,2H),8.00(t,2H),7.86(d,2H),7.62(t,2H),7.51−7.02(m,18H),6.96−6.63(m,4H),6.41(m,2H),6.19(m,2H),5.69−5.50(m,2H),5.39(t,1H),5.26(d,1H),2.36−1.96(m,2H),1.81−1.37(m,4H),1.20−0.98(m,2H)。
また、前記化学式3及び4の化合物の分子量を、ESI質量スペクトルを通じて確認した。
前記化学式3の[Ir(Fppy)CN]BDPと化学式4の[Ir(Fppy)Cl]−BDP−[Ir(Fppy)CN]との発光特性の評価は、実施例1と同じ方法で行った。結果は以下の通りである。
化学式3で表される[Ir(Fppy)CN]BDPは、波長450nmと477nmとで発光を見せ、色座標は0.14(x),0.18(y)であった。
化学式4で表される[Ir(Fppy)Cl]−BDP−[Ir(Fppy) CN]は10−5M濃度のメチレンクロライド溶液状態で461nmで発光波長を、488nmではショルダーを示した。そして、フィルム状態では溶液状態と類似した発光パターンを表した。そして、化学式4の化合物のCIE色座標は0.14(x),0.22(y)であった。
実施例3.化学式5で表される[Ir(Fppy)Cl]P(Ph)(CHP(Ph)(CHP(Ph)の合成
窒素雰囲気下で、下記構造式で表される[Ir(Fppy)Cl]0.1mmolをメチレンクロライド10mLに溶解した後、ここに、下記構造式で表されるP(Ph)(CHP(Ph)(CHP(Ph)(3P)0.1mmolを添加した。
Figure 2005082598
前記反応混合物を常温で24時間撹拌した後、減圧蒸留して溶媒を除去した。溶媒の減圧蒸留で得られた固体収得物をエーテル溶媒を使用してシリカゲルカラムを通過させた。前記結果物から溶媒を除去した後、12:1:3混合体積比のメチレンクロライド、アセトン、へキサンよりなった混合溶媒を使用して、シリカゲルカラムを通過させて黄色い固体を収得した。次いで、メチレンクロライド溶液にへキサンを付加して固体を沈殿物状態に得た。
化学式5のH−NMRスペクトルは、以下の通りである。
H NMR(300 MHz,CDCl),ppm:9.31(d,1H),9.25(d,1H),8.50(d,1H),8.28(d,1H),7.85(d,1H),7.62(t,1H),7.57−6.97(m,10H),6.42−6.10(m,3H),5.84(t,2H),5.58(t,2H),5.25(d,1H),5.09(t,1H),2.60−2.42(m,2H),1.8(t,2H)。
また、前記化学式5の化合物の分子量を、ESI質量スペクトルを通じて確認した。
前記化学式5で表される化合物は、10−5M濃度のメチレンクロライド溶液状態及びフィルム状態で460nmで発光波長を見せ、相互類似した発光パターンを表した。そして、化学式5の化合物のCIE色座標は0.14(x),0.22(y)であった。
実施例4.化学式6で表される[Ir(Fppy)Cl]P(Ph)(CHP(Ph)の合成
前記実施例1の方法と類似した方法によって、P(Ph)(CHP(Ph)を反応させて化学式6で表される化合物を合成した。
化学式6のH−NMRスペクトルは以下の通りである。
H NMR(300 MHz,CDCl),ppm:9.26(dd,2H),8.55(t,2H),8.28(d,2H),7.88(dd,2H),7.69(t,2H),7.35−6.73(m,22H),6.39(t,4H),6.27(t,2H),5.62(dd,2H),5.28(t,2H),2.66−2.35(b,2H),1.87(t,1H),1.65(t,1H),1.42−1.02(b,2H)。
また、前記化学式6の化合物の分子量を、ESI質量スペクトルを通じて確認した。
実施例5.化学式7で表される[Ir(Fppy)Cl]P(Ph)(CHP(Ph)の合成
前記実施例1の方法と、実質的に同一の方法によって、P(Ph)(CHP(Ph)を反応させて化学式7で表される化合物を合成した。
化学式7のH−NMRスペクトルは、以下の通りである。
H NMR(300 MHz,CDCl),ppm:9.55(d,1H),8.67(d,1H),8.22(d,1H),8.07−7.86(m,3H),7.80(d,1H),7.69−7.25(m,7H),7.16(d,1H),6.97(t,3H),6.70(t,1H),6.26(t,3H),5.17(d,1H),5.03(t,1H),2.03(b,2H),1.48(b,1H)
また、前記化学式7の化合物の分子量はESI質量スペクトルを通じて確認した。
実施例6.化学式8で表される[Ir(Fppy)Cl]P(cyclohexyl)(CHP(cyclohexyl)の合成
前記実施例1の方法と類似した方法とによってP(cyclohexyl)(CHP(cyclohexyl)を反応させて化学式8で表される化合物を合成した。
図3及び4には実施例6で合成した化学式8のH−NMRスペクトルと質量分析スペクトルをそれぞれ示した。
H NMR(300 MHz,CDCl),ppm:9.8(d,1H),8.95(d,1H),8.25(t,2H),7.89(t,1H),7.62(t,1H),7.35(t,1H),7.08(t,1H),6.39(t,2H),5.84(d,1H),5.08(t,1H),2.37(b,1H),2.24(b,1H),2.07−1.38(m,12H),1.23−0.98(m,4H),0.92−0.63(m,6H)
また、前記化学式8の化合物の分子量はESI質量スペクトルを通じて確認した。
実施例7.化学式9で表される[Ir(Fppy)Cl]P(Ph)(CHO(CHP(Ph)の合成
前記実施例1の方法と類似した方法とによってP(Ph)(CHO(CHP(Ph)を反応させて化学式9で表される化合物を合成した。
化学式9のH−NMRスペクトルは、以下の通りである。
H NMR(300MHz,CDCl),ppm:9.18(d,1H),8.73(d,1H),8.30(d,1H),7.88(d,1H),7.79(t,1H),7.58(t,1H),7.42−7.08(m,10H),6.82(d,2H),6.34(t,1H),6.08(t,1H),5.60(d,1H),5.24(t,1H),2.08(b,1H),1.46(b,1H),1.17(b,2H)。
また、前記化学式9の化合物の分子量を、ESI質量スペクトルを通じて確認した。
実施例8.化学式10で表される[Ir(Fppy)Cl]P(Ph)(Ph)P(Ph)の合成
前記実施例1の方法と実質的に同一の方法によって、P(Ph)(Ph)P(Ph)を反応させて化学式10で表される化合物を合成した。
化学式10のH−NMRスペクトルおよび質量分析データは、以下の通りである。
H NMR(300 MHz,CDCl),ppm:9.76(d,1H),9.54(d,1H),8.36−8.00(m,4H),7.61(d,2H),6.79(t,3H),5.73(d,1H),5.07(d,1H)。
また、前記化学式10の化合物の分子量を、ESI質量スペクトルを通じて確認した。
実施例9.化学式11で表される[Ir(Fppy)Cl]P(cyclohexyl)(Ph)N(CHの合成
前記実施例1の方法と、実質的に同一の方法によってP(cyclohexyl)(Ph)N(CHを反応させて、化学式11で表される化合物を合成した。
化学式2〜化学式11で表される化合物のHOMO、LUMOエネルギー準位、発光特性などの特性を調べた結果を、下記表1にまとめて示す。
Figure 2005082598
実施例10.有機電界発光素子の製造
PEDOTのイソプロピルアルコール溶液を、あらかじめ洗浄されたITOコーティングされているガラス基板上にスピンコーティングし、これを120゜Cで1時間ベイクしてホール注入及びホール輸送層を形成した。次いで、PMMA及びmCPにドーパント6%がドープされたフィルムを得るために、0.015g、mCP 0.0226g及びドーパント[(Fppy)IrCN]BDP 0.0025gをジクロロエタン 3.96gに溶解して溶液を得た。前記PMMA及びmCPの混合比は40:60であった。
前記溶液を濾過し、これを前記ホール注入及びホール輸送層の上部にスピンコーティングし、これをグローブボックスで60℃2時間ベイクして、40nmの発光層を形成した。発光層の上部にBCPよりなるホールブロッキング層とAlqよりなる電子注入層とを、順次、真空蒸着した。その後、LiF(厚さ:0.8nm)及びAl(厚さ:0.8nm)を順次に蒸着して有機電界発光素子を完成させた。
この有機電界発光素子のEL性能を調べたところ、青色を発現し、効率が約2cd/Aであり、CIE色座標特性は(0.21,0.34)であった。
ドーパントとして、[(Fppy)IrCN]CHDPを利用して、実施例10と実質的に同一の方法によって、有機電界発光素子を製造した。この素子の効率及びCIE色座標特性は、それぞれ約1.342cd/A及び(0.24,0.38)であった。
本発明によれば、3重項MLCTにより、青色から赤色領域までの光を効率的に発光させることができる。このような有機金属錯体は、有機電界発光素子の有機膜形成時に利用可能な高効率の燐光材料であって、本発明の有機金属錯体によって450〜650nm波長領域での発光が実現される。
以上、本発明を具体的な実施例を通じて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によりその変形や改良が可能であることは明白である。
本発明の有機金属錯体は、有機電界発光素子の有機膜を形成するために用いられうる。
実施例1で合成した化学式2のH−NMRスペクトルである。 実施例1で合成した化学式2の質量分析スペクトルである。 実施例6で合成した化学式8のH−NMRスペクトルである。 実施例6で合成した化学式8の質量分析スペクトルである。

Claims (14)

  1. 下記化学式1で表される二核有機金属錯体:
    Figure 2005082598
    前記式中、(C^N)は、窒素および炭素を介してMと結合されているシクロメタル化リガンドを表し、
    及びMは、独立して、Ru、Rh、Pt、OsまたはIrであり、
    、X、X、Xは、独立して、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C20のアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のアリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C20のアルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のC−C20のアシルオキシ基、置換もしくは非置換のC−C20のアシルアミノ基、置換もしくは非置換のC−C20のアルコキシカルボニルアミノ基、置換もしくは非置換のC−C20のアリールオキシカルボニルアミノ基、置換もしくは非置換のスルホニルアミノ基、−N(R’)(R”)(R’及びR”は、独立して、水素、またはC−C20のアルキル基である)、スルファモイル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルキルカルバモイル基、カルバモイル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリールカルバモイル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリールチオ基、置換もしくは非置換のC−C20のヘテロアリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、ホスホン酸基、アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルキルカルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジン、イミド基、置換もしくは非置換のC−C20のシリルアルキル基、または置換もしくは非置換のC−C20のアルキルホスフィノ基であり、
    及びYは、独立して、ハロゲン原子、SCN、CNO、CN、RCOO(Rは、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリール基、または置換もしくは非置換のC−C20のヘテロアリール基である)、ピラゾレート、イミダゾレート、アミド、またはイミド基であり;
    Aは、燐または窒素であり、
    Zは、置換もしくは非置換のC−C20のアルキレン基、置換もしくは非置換のC−C20のアルケ二レン基、置換もしくは非置換のC−C20のアリーレン基、−O−、−S−、−P(X)−、−C(=O)−、または−Si(R)−(ここで、X及びRは、相互独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアリール基、またはハロゲン原子である)であり、
    nは、1または2である。
  2. 前記シクロメタル化リガンド(C^N)は、下記構造式で表される構造のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
    Figure 2005082598
    Figure 2005082598
    前記式中、R、R、R、R及びRは、独立して、一置換もしくは多置換された置換基であって、水素、ハロゲン原子、C−C20のアルキル基、C−C20のアリール基、シリル基、またはアミノ基であり;Xは、S、O、PまたはNR(Rは、水素またはC−C20のアルキル基である)である。
  3. 前記有機金属錯体は、化学式2で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  4. 前記有機金属錯体は、化学式3で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  5. 前記有機金属錯体は、化学式4で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  6. 前記有機金属錯体は、化学式5で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  7. 前記有機金属錯体は、化学式6で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  8. 前記有機金属錯体は、化学式7で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  9. 前記有機金属錯体は、化学式8で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  10. 前記有機金属錯体は、化学式9で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  11. 前記有機金属錯体は、化学式10で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  12. 前記有機金属錯体は、化学式11で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二核有機金属錯体。
    Figure 2005082598
  13. 1対の電極間に有機膜を含む有機電界発光素子において、
    前記有機膜が請求項1〜12のいずれか1項に記載の二核有機金属錯体を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  14. 前記有機膜が、高分子ホスト、高分子ホストと低分子ホストとの混合物、低分子ホスト、及び非発光高分子マトリックスからなる群より選択される1つ以上をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光素子。
JP2004258987A 2003-09-06 2004-09-06 二核有機金属錯体及びそれを利用した有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP4713864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030062371A KR100718100B1 (ko) 2003-09-06 2003-09-06 이핵 유기금속 착물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR2003-062371 2003-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082598A true JP2005082598A (ja) 2005-03-31
JP4713864B2 JP4713864B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34374126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258987A Expired - Lifetime JP4713864B2 (ja) 2003-09-06 2004-09-06 二核有機金属錯体及びそれを利用した有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7306857B2 (ja)
EP (1) EP1538153A1 (ja)
JP (1) JP4713864B2 (ja)
KR (1) KR100718100B1 (ja)
CN (1) CN100456525C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266605A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 組成物、発光素子の作製方法、発光素子、発光装置、電子機器
JP2011528044A (ja) * 2008-07-17 2011-11-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2012229181A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 錯体
WO2013038843A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
WO2013038929A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 新日鉄住金化学株式会社 含ケイ素四員環構造を有する有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
WO2013088934A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用材料及びそれを用いた有機電界発光素子
WO2013137001A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
WO2014002629A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
WO2014013936A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
WO2014050904A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
JP2014068027A (ja) * 2007-11-08 2014-04-17 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2019529349A (ja) * 2016-07-25 2019-10-17 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 三脚型二座副配位子を含む、二核およびオリゴ核の金属錯体、並びにその電子デバイスにおける使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1904508B1 (en) * 2005-06-30 2009-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electro luminescent metal complexes
KR101338252B1 (ko) * 2006-02-11 2013-12-09 삼성디스플레이 주식회사 시클로메탈화 전이금속 화합물 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
EP2307521A1 (en) 2008-07-16 2011-04-13 Solvay SA Light-emitting material comprising multinuclear complexes
GB2522457B (en) * 2014-01-24 2016-05-25 Cambridge Display Tech Ltd Compound, composition and organic light-emitting device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200276545Y1 (ko) * 1999-05-07 2002-05-24 김학교 고압살수기
CN100505375C (zh) 2000-08-11 2009-06-24 普林斯顿大学理事会 有机金属化合物和发射转换有机电致磷光
JP4067286B2 (ja) * 2000-09-21 2008-03-26 富士フイルム株式会社 発光素子及びイリジウム錯体
JP4154138B2 (ja) * 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4299144B2 (ja) * 2001-12-26 2009-07-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化フェニルピリジン、フェニルピリミジン、およびフェニルキノリンを含むエレクトロルミネッセンスイリジウム化合物ならびにこのような化合物を用いて製造されるデバイス
KR200286950Y1 (ko) * 2002-05-31 2002-08-24 원 회 양 경량 방파제 구조
EP1394171A1 (de) * 2002-08-09 2004-03-03 Bayer Aktiengesellschaft Mehrkernige Metallkomplexe als Phosphoreszenzemitter in elektrolumineszierenden Schichtanordnungen

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010028762, Journal of Organometallic Chemistry, Vol.566, No.1−2, p.93−101 (1998). *
JPN6010028764, Inorganic Chemistry, Vol.33, No.23, p.5343−5350 (1994). *
JPN6010028766, Russian Journal of General Chemistry, Vol.71, No.7, p.1151−1152 (2001). *
JPN6010028768, Chemical Communications, No.10, p.1127−1128 (1998). *
JPN6010028770, Journal of Chemical Society, Dalton Transactions, No.8, p.1645−1651 (1996). *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266605A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 組成物、発光素子の作製方法、発光素子、発光装置、電子機器
JP2014068027A (ja) * 2007-11-08 2014-04-17 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011528044A (ja) * 2008-07-17 2011-11-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
US8618317B2 (en) 2008-07-17 2013-12-31 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescence device
JP2012229181A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 錯体
WO2013038843A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
WO2013038929A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 新日鉄住金化学株式会社 含ケイ素四員環構造を有する有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
WO2013088934A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用材料及びそれを用いた有機電界発光素子
WO2013137001A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
WO2014002629A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
WO2014013936A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
WO2014050904A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
JP2019529349A (ja) * 2016-07-25 2019-10-17 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 三脚型二座副配位子を含む、二核およびオリゴ核の金属錯体、並びにその電子デバイスにおける使用
JP7030780B2 (ja) 2016-07-25 2022-03-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 三脚型二座副配位子を含む、二核およびオリゴ核の金属錯体、並びにその電子デバイスにおける使用
US11437592B2 (en) 2016-07-25 2022-09-06 Merck Patent Gmbh Dinuclear and oligonuclear metal complexes containing tripodal bidentate part ligands and their use in electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7306857B2 (en) 2007-12-11
JP4713864B2 (ja) 2011-06-29
EP1538153A1 (en) 2005-06-08
CN100456525C (zh) 2009-01-28
KR20050026750A (ko) 2005-03-16
KR100718100B1 (ko) 2007-05-14
CN1610467A (zh) 2005-04-27
US20050069728A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165854B2 (ja) シリル置換シクロメタル化遷移金属錯体およびこれを用いた有機電界発光素子
JP4920217B2 (ja) シクロメタル化遷移金属錯体及びこれを利用した有機電界発光素子
JP4815184B2 (ja) シクロメタル化遷移金属錯体及びこれを用いた有機電界発光素子
JP4920230B2 (ja) シクロメタル化遷移金属錯体及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5186085B2 (ja) 有機金属錯体及びこれを用いた有機電界発光素子
JP4953412B2 (ja) ヘテロ原子連結基を有するイリジウム(iii)錯体、及びこれを利用した有機電界発光素子
JP4749698B2 (ja) 有機金属錯体及びこれを用いた有機電界発光素子
JP4885447B2 (ja) ニ核有機金属錯体及びこれを利用した有機電界発光素子
JP4713864B2 (ja) 二核有機金属錯体及びそれを利用した有機電界発光素子
US20070196689A1 (en) Organometallic complex and organic electroluminescence device using the same
US7868170B2 (en) Platinum complex and organic light-emitting device using the same
US7670692B2 (en) Cyclometalated transition metal complex and organic electroluminescent device using the same
US7670691B2 (en) Cyclometalated transition metal complex and organic electroluminescent display device using the same
KR101414997B1 (ko) 발광 다핵 구리 착체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US8642762B2 (en) Methods for producing materials with photo- and electroluminescence properties and systems using such materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250