JP2005082578A - 化粧製品の製造方法および化粧製品 - Google Patents

化粧製品の製造方法および化粧製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082578A
JP2005082578A JP2003319753A JP2003319753A JP2005082578A JP 2005082578 A JP2005082578 A JP 2005082578A JP 2003319753 A JP2003319753 A JP 2003319753A JP 2003319753 A JP2003319753 A JP 2003319753A JP 2005082578 A JP2005082578 A JP 2005082578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
solid
thin film
film layer
solid cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003319753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027868B2 (ja
Inventor
Yasuo Hishinuma
廉雄 菱沼
Masayo Goto
昌代 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2003319753A priority Critical patent/JP4027868B2/ja
Publication of JP2005082578A publication Critical patent/JP2005082578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027868B2 publication Critical patent/JP4027868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】、固形化粧料の表面に対する模様の形成を、簡単かつ低コストで、見栄えよく行う。
【解決手段】弾性体によって形成された押型6が有するプレス面6aであって、凹凸によって模様が刻まれたプレス面6aを、成形された固形化粧料4a上に積層された薄膜層4bに当接させ、押型6をプレスする。
【選択図】図5

Description

本発明は、化粧製品の製造方法および化粧製品に係り、特に、固形化粧料の表面への模様形成に関する。
従来より、ファンデーション、フェースカラー、或いは、アイシャドウといった固形化粧料に関して、その露出した表面に凹凸模様を施したものが知られている。このような模様の形成手法の一つとして、例えば、特許文献1には、化粧皿に充填された粉末化粧料の表面を薄葉紙で覆った上で、模様が凹凸状に刻まれた弾性型で圧縮打型する化粧製品の製法が開示されている。また、別の手法として、圧縮打型によって成形された固形化粧料の表面をレーザ等で部分的に剥離することによって、凹凸模様を表面に形成する手法も知られている。
特開平8−154732号公報
しかしながら、特許文献1のように、圧縮打型時に模様の転写を行う手法では、模様が複雑になるほど、きれいな模様転写を行い難いという不都合がある。なぜなら、第1に、粉末化粧料の表面を覆った薄葉紙に、模様の凹凸に起因したしわ(ギャザー)が生じ易く、これが模様転写の妨げになるからである。第2に、圧縮打型によって、模様転写を行う型が弾性変形して、これが転写される模様の変形を招くからである。一方、レーザ等で固形化粧料の表面を剥離する手法では、レーザ等の装置自体が高価であるばかりでなく、模様の形成にも時間が掛かるため、化粧製品のコストアップを招くという不都合がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、固形化粧料の表面に対する模様の形成を、簡単かつ低コストで、見栄えよく行うことである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、弾性体によって形成された押型が有するプレス面であって、凹凸によって模様が刻まれたプレス面を、固形化粧料に当接させ、押型を固形化粧料にプレスすることによって、固形化粧料の表面に模様を転写する化粧製品の製造方法を提供する。
第2の発明は、固形化粧料上に、固形化粧料とは異なる成分を含有した薄膜層を積層する第1のステップと、弾性体によって形成された押型が有するプレス面であって、凹凸によって模様が刻まれたプレス面を、薄膜層で覆われた固形化粧料に当接させ、押型を固形化粧料にプレスして、薄膜層を部分的に剥離することによって、固形化粧料の表面に模様を転写する第2のステップとを有する化粧製品の製造方法を提供する。
ここで、第2の発明における第1のステップは、粉末化粧料を溶剤に混合した混合液を固形化粧料の表面にスプレーすることによって、薄膜層を積層するステップであることが好ましい。また、薄膜層の色は、固形化粧料の色とは異なることが望ましい。
第3の発明は、固形化粧料と、この固形化粧料の表面に形成され、固形化粧料とは異なる成分を含有した薄膜層とを有する化粧製品を提供する。この薄膜層は、固形化粧料を覆った部分と、固形化粧料が露出している部分とが混在した状態で存在し、これによって、固形化粧料の表面に模様が表現されている。
ここで、第3の発明において、薄膜層の密度は、固形化粧料の密度よりも低いことが好ましく、また、薄膜層の色は、固形化粧料の色とは異なっていてもよい。
第1または第2の発明によれば、固形化粧料の表面に対して、簡単かつ低コストで、美しい模様を形成することができ、複雑な模様であっても、その形成を容易に行うことができる。また、第3の発明によれば、化粧製品を使用するユーザに新鮮味を与えることができ、アイキャッチ効果による商品訴求力の向上を図ることが可能となる。
図1は、本実施形態にかかる化粧製品の斜視図である。この化粧製品1は、化粧料容器2、化粧皿3、および、この化粧皿3内に充填された化粧料4を主体に構成されている。化粧料容器2は、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等からなる透明なプラスチック製の容器であり、その内部には凹状に窪んだ収納部が形成されている。この収納部には、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等の金属製、または、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の合成樹脂製の化粧皿3が収納されている。また、化粧料容器2には、開閉可能な蓋部2aが取り付けられており、この蓋部2aを開くと、化粧料容器2の上部が開口して化粧料4が露出する。この化粧料4は、ファンデーション、フェースカラー、アイシャドウ等の如く、粉末状の化粧料を固形化したものであるが、その露出した表面には、凹凸模様(すなわち、表面を凹凸状に起伏させて陰影によって表現された模様)が表現されている。
図2は、化粧皿3に充填された化粧料4の断面図である。この化粧料4は、積層構造になっており、下層の固形化粧料4aと、上層の薄膜層4bとを有する。固形化粧料4aは、例えば、アイシャドウ、フェイスカラー等の粉末化粧料を圧縮打型によって固形化した打型品である。また、固形化粧料4a上に積層された薄膜層4bは、固形化粧料4aとは異なる成分を含有しており、本実施形態では、パールやラメといった粉末化粧料(固形化粧料4aのそれとは異なる)を主体としている。ここで留意すべきは、固形化粧料4aおよび薄膜層4bは共に粉末化粧料をベースに形成されるが、後述する特徴的な製造方法が用いられる関係上、薄膜層4bには、固形化粧料4aのような圧縮打型が施されていない点である。したがって、圧縮が施されていない薄膜層4bの密度(粒子密度)は、圧縮が施された固形化粧料4aのそれよりも低くなっている。さらに、薄膜層4bは、固形化粧料4aの全面を覆っているのではなく、固形化粧料4aを覆った部分(凸部)と、固形化粧料4bが露出した部分(凹部)とが混在した状態で存在する。後述する押型6を用いたプレスの影響により、押型6によって押圧された凹部の固形化粧料4aは、押圧されない凸部のそれよりも陥没している。固形化粧料4aの表面上の模様は、薄膜層4bの有無と、固形化粧料4aの陥没分を含めた凹凸に起因した陰影とによって表現される。
なお、ユーザ(または顧客)に新鮮味を与え、アイキャッチ効果の向上を図るべく、固形化粧料4aおよび薄膜層4bは、「異なる色」に着色されていることが好ましい。本明細書では、「異なる色」という用語を、ユーザ等が色の違いを視覚的に認識できれば足りる程度の意味で用いている。したがって、明度、彩度、色相の違いはもとより、同一色であっても、パール等を加えたものと、そうでないものとは、「異なる色」ということになる。この場合、上記模様は、凹凸による陰影のみならず、複数の色の組合わせによっても表現されるので、ユーザに対して、模様をより明確に意識させることができる。
以下、図3から図5を参照しつつ、上述した化粧製品1の製造方法について説明する。まず、図3に示すように、化粧皿3内に圧縮打型された固形化粧料4a、換言すれば、成形された打型品を用意し、その露出した表面に薄膜層4bを形成する。具体的には、噴霧器5を用いて、パール等を溶剤に混合した混合液を露出した表面にスプレーする。この混合液は、IPA(イソ・プロピル・アルコール)、油または水といった溶剤に所定量のパール等を加え、これを十分に撹拌したものである。溶剤に混合するパール等は単色であってもよいが、複数色を混ぜてもよい。また、場合によっては、その他の成分、例えばPVPといった糊成分を混合液に加えることもある。なお、混合液の噴霧量、噴霧角度、噴霧器5から固形化粧料4aまでの距離等は、事前の実験やシミュレーション等を通じて適宜設定される。混合液のスプレーは、所定の膜厚の薄膜層4bを形成することのみならず、固形化粧料4aの表面を柔らかくするといった意図もある。
つぎに、図4に示すように、例えば、シリコーンゴムやエストラマー(合成ゴム)等の弾性体によって形成された押型6を用意する。この押型6のプレス面6aには、その表面の凹凸によって、転写対象となる模様(例えば花の模様)が刻まれている。そして、図5(a)に示すように、このプレス面6aを薄膜層4bで覆われた固形化粧料4aに上方より当接させた上で、所定の強さで、押型6を固形化粧料4aにプレスする。そして、同図(b)に示すように、押型6を固形化粧料4aより離す。これにより、プレス面6aの凸部と接触した部位においてのみ、薄膜層4bが剥離され、固形化粧料4aが露出する。このように、薄膜層4bを部分的に剥離することで、固形化粧料4aの表面に対して凹凸模様を転写することができる。なお、押型6をプレスする強さ、プレス範囲、弾性体の材質や硬度は、事前の実験やシミュレーション等を通じて適宜設定される。
この転写プロセスは、スプレーした混合液が乾燥する前、換言すれば、固形化粧料4aの表面が柔らかいうちに行うことが好ましい。これにより、押型6のプレスによって、固形化粧料4aがひび割れたりカケてしまうことなく、凹凸模様を転写を良好に行うことが可能となる。それとともに、固形化粧料4a上の薄膜層4bを良好かつ容易に剥離することができる。
このように、本実施形態にかかる化粧製品1の製造方法では、圧縮打型後に、押型6を用いた模様の転写を行っている。これにより、圧縮打型と模様転写とを同時に行う場合に必要となる薄葉紙が不要になるので、薄葉紙を用いる場合に生じる不都合(模様の凹凸に起因したしわの問題)を回避することができる。また、模様転写のためのプレスは、圧縮打型時ほど大きな力を必要としない。そのため、弾性体の押型6を用いても、その弾性変形が殆ど生じないので、転写される模様の変形を招くこともない。さらに、押型6による模様転写は、レーザのような複雑かつ高価な製造装置を必要とせず、その作業も極めて短時間で完了できる。以上のような理由から、従来技術と比較して、模様の転写を簡単かつ低コストで行うことができ、かつ、複雑な模様であっても見栄えよく転写することができる。
また、本実施形態にかかる製造方法において、圧縮打型後に、固形化粧料4a上に薄膜層4bを更に積層し、その表面に押型6を用いた模様転写を行えば、模様としての陰影を十分に確保できる。そして、このような彫りの深い模様を備えた化粧製品1は、ユーザ等に新鮮味を与えることができるので、アイキャッチ効果による商品訴求力の向上を図ることが可能となる。特に、複数の色を用いて模様を表現すれば、かかる効果の一層の向上を図ることができる。
化粧製品の斜視図 化粧皿に充填された化粧料の断面図 化粧製品の製造工程の説明図 模様が刻まれた押型の斜視図 押型による模様転写の説明図
符号の説明
1 化粧製品
2 化粧料容器
2a 蓋部
3 化粧皿
4 化粧料
4a 固形化粧料
4b 薄膜層
5 噴霧器
6 押型
6a プレス面

Claims (7)

  1. 化粧製品の製造方法において、
    弾性体によって形成された押型が有するプレス面であって、凹凸によって模様が刻まれた前記プレス面を、固形化粧料に当接させ、前記押型を前記固形化粧料にプレスすることによって、前記固形化粧料の表面に前記模様を転写することを特徴とする化粧製品の製造方法。
  2. 化粧製品の製造方法において、
    固形化粧料上に、前記固形化粧料とは異なる成分を含有した薄膜層を積層する第1のステップと、
    弾性体によって形成された押型が有するプレス面であって、凹凸によって模様が刻まれた前記プレス面を、前記薄膜層で覆われた前記固形化粧料に当接させ、前記押型を前記固形化粧料にプレスして、前記薄膜層を部分的に剥離することによって、前記固形化粧料の表面に前記模様を転写する第2のステップと
    を有することを特徴とする化粧製品の製造方法。
  3. 前記第1のステップは、粉末化粧料を溶剤に混合した混合液を前記固形化粧料の表面にスプレーすることによって、前記薄膜層を積層するステップであることを特徴とする請求項2に記載された化粧製品の製造方法。
  4. 前記薄膜層の色は、前記固形化粧料の色とは異なることを特徴とする請求項2または3に記載された化粧製品の製造方法。
  5. 化粧製品において、
    固形化粧料と、
    前記固形化粧料の表面に積層され、前記固形化粧料とは異なる成分を含有した薄膜層とを有し、
    前記薄膜層は、前記固形化粧料を覆った部分と、前記固形化粧料が露出した部分とが混在した状態で存在し、これによって、前記固形化粧料の表面に模様が表現されていることを特徴とする化粧製品。
  6. 前記薄膜層の密度は、前記固形化粧料の密度よりも低いことを特徴とする請求項5に記載された化粧製品。
  7. 前記薄膜層の色は、前記固形化粧料の色とは異なることを特徴とする請求項5または6に記載された化粧製品の製造方法。
JP2003319753A 2003-09-11 2003-09-11 化粧製品の製造方法および化粧製品 Expired - Fee Related JP4027868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319753A JP4027868B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 化粧製品の製造方法および化粧製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319753A JP4027868B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 化粧製品の製造方法および化粧製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082578A true JP2005082578A (ja) 2005-03-31
JP4027868B2 JP4027868B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34418613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319753A Expired - Fee Related JP4027868B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 化粧製品の製造方法および化粧製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027868B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221319A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Key Tranding Co Ltd 成型ヘッドおよびそれを用いた固形粉末化粧料の成型方法
JP2009155275A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Key Tranding Co Ltd 油性固形化粧製品の製造方法
JP2015028091A (ja) * 2014-11-13 2015-02-12 ポーラ化成工業株式会社 固形化粧料を含む化粧品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422502B2 (ja) 2019-08-02 2024-01-26 株式会社 資生堂 固形化粧料およびその作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221319A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Key Tranding Co Ltd 成型ヘッドおよびそれを用いた固形粉末化粧料の成型方法
JP2009155275A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Key Tranding Co Ltd 油性固形化粧製品の製造方法
JP2015028091A (ja) * 2014-11-13 2015-02-12 ポーラ化成工業株式会社 固形化粧料を含む化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027868B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8895038B2 (en) Method for preparing a two-coloured cosmetic
WO2004008248A3 (en) A method of forming a mold and molding a micro-device
EP3381436A1 (en) Cosmetics having impregnation member with recessed pattern formed on surface thereof by laser processing
JP4027869B2 (ja) 化粧製品の製造方法および化粧製品
JP4027868B2 (ja) 化粧製品の製造方法および化粧製品
JP4965421B2 (ja) 油性固形化粧製品の製造方法
JP2020028985A (ja) 絵付け食器の製造方法と絵付け食器
JP2000153566A (ja) 光輝性成形物
JP2002326908A (ja) 化粧製品の製法
CN114206297A (zh) 固体化妆品及其制作方法
KR20080107721A (ko) 다양한 색상과 문양을 갖는 휴대폰 보호커버 및 그 제조방법
JP4538311B2 (ja) 加飾成形体の製造方法
JP5202898B2 (ja) コンパクト容器用加飾成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用加飾成形体。
CN104442142B (zh) 一种在皮雕软包与漆线雕的复合产品上覆盖金葱粉的方法
JP2017213746A (ja) 加飾成形品
JPH06210677A (ja) 成形同時絵付金型および成形同時絵付品の製造方法
CN100540336C (zh) 镭射底粉多色彩雕刻方法
KR100341539B1 (ko) 알루미늄판 상의 옵셋 인쇄 방법
JPH06182811A (ja) 成形同時絵付成形品、成形同時絵付金型および成形同時絵付成形品の製造方法
JP2005198958A (ja) コンパクト容器
JP2015181531A (ja) 化粧料サンプルシート
TW200823112A (en) A container with three-dimensional patterns and its manufacturing method
JPS6036178Y2 (ja) 化粧品用外装品
JPH0257203A (ja) 薄膜状粉体固型化粧料
JPS6274627A (ja) 合成樹脂成形品の立体的加飾方法及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4027868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees