JP2005079891A - 録画装置および録画方法 - Google Patents

録画装置および録画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079891A
JP2005079891A JP2003307641A JP2003307641A JP2005079891A JP 2005079891 A JP2005079891 A JP 2005079891A JP 2003307641 A JP2003307641 A JP 2003307641A JP 2003307641 A JP2003307641 A JP 2003307641A JP 2005079891 A JP2005079891 A JP 2005079891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
area
list
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003307641A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Umibe
裕 海邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003307641A priority Critical patent/JP2005079891A/ja
Priority to EP04011917A priority patent/EP1511307A1/en
Priority to TW093114127A priority patent/TWI239770B/zh
Priority to US10/853,438 priority patent/US20050047749A1/en
Priority to KR1020040042905A priority patent/KR100611581B1/ko
Priority to CNA200410049083XA priority patent/CN1591636A/zh
Publication of JP2005079891A publication Critical patent/JP2005079891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体上の領域の管理を確実なものとし、番組の開始後に録画指示があった場合でも番組の開始時点から指示された時点までに放送された内容の録画を安全に保存できるようにする。
【解決手段】ハードディスク管理部は、録画保存指示があった場合には、常時録画記録領域リスト23の中から該当するデータを格納している1個または複数個のハードディスクデータ記録単位を検索し、検索できたら、未使用領域リスト22から必要な数のハードディスクデータ記録単位を取り出せるかを確認する。さらに、ハードディスク管理部15は、未使用領域リスト22から必要な数のハードディスクデータ記録単位を取り出せたら、取り出したハードディスクデータ記録単位に対し、常時録画記録領域リスト23の中から検索したハードディスクデータ記録単位がもつデータをコピーし、当該ハードディスクデータ記録単位を使用領域リスト21に追加する。
【選択図】図2

Description

本発明は、放送される番組などのデータをハードディスク等の記録媒体に録画する録画装置および録画方法に関する。
従来より、インターネット等に接続する機能を備え、放送される番組に関する番組情報を取得する装置が知られている。この装置では、インターネット等から放送の番組情報を取得し、その番組情報に基いてユーザが番組の録画を指示し、番組のデータをハードディスクに格納し蓄積する。なお、番組情報は、開始時刻と終了時刻とチャネルとの情報から構成される。また、ハードディスク装置は、未使用領域と使用領域とを管理するリストを備えている。
一般に、ある番組の放送が既に開始された後からユーザがその番組の録画の指示を行った場合、その指示された時点からの蓄積保存を行っている。この場合、番組の開始時点から指示された時点までに放送された内容は蓄積する事ができない。この問題を解決する技術として、例えば特許文献1などが挙げられる。この文献によれば、予約録画時刻を設定した後、現時刻以前の録画番組を保存し、その後に、受信番組のリアルタイム録画保存処理を行うことが開示されている。
米国特許第6,212,328B1号公報(図5等)
しかしながら、上記文献では、ハードディスク上で各種データをどのように管理するかが考慮されていない。例えば、リアルタイム録画保存処理の際にはハードディスク上のどのような領域にデータを記録するのかについては触れていない。また、未使用領域や使用領域との関係も考慮されていない。
ハードディスクの記録容量は有限であり、また、データのコピーや移動が頻繁に行われる。このため、ハードディスク上の領域の管理を確実なものとしていなければ、録画中にエラーが生じたり、保存すべき録画データが消えてしまう等といった不具合が生じたりする可能性がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、記録媒体上の領域の管理を確実なものとし、番組の開始後に録画指示があった場合でも番組の開始時点から指示された時点までに放送された内容の録画を安全に保存することのできる録画装置および録画方法を提供することを目的とする。
本発明に係る録画装置は、録画データを記録する記録媒体と、前記記録媒体上の領域を、常時録画記録領域と、未使用領域と、使用領域とに分けで管理するとともに、常時録画中においてはデータを前記常時録画記録領域に記録し、録画保存指示があった場合には、前記常時録画記録領域における該当するデータを保存するのに十分な空き容量が前記未使用領域にあることを確認した上で、該当するデータを前記未使用領域の中の所定の領域にコピーして保存し、当該所定の領域を前記使用領域に切り替えて管理する記録媒体管理手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明に係る録画方法は、録画データを記録する記録媒体を有する録画装置に適用される録画方法であって、前記記録媒体の領域を、常時録画記録領域と、未使用領域と、使用領域とに分けで管理し、常時録画中においてはデータを前記常時録画記録領域に記録し、録画保存指示があった場合には、前記常時録画記録領域における該当するデータを保存するのに十分な空き容量が前記未使用領域にあることを確認した上で、該当するデータを前記未使用領域の中の所定の領域にコピーして保存し、当該所定の領域を前記使用領域に切り替えることを特徴とする。
記録媒体上の領域の管理を確実なものとすることができ、番組の開始後に録画指示があった場合でも番組の開始時点から指示された時点までに放送された内容の録画を安全に保存することができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像録画装置の構成を示すブロック図である。
画像録画装置1は、TV局などで放送される番組などのデータを常時録画することができるハードディスクレコーダとして機能するものであり、ユーザ指示受付部11、チューナ12、エンコーダ13、チャネル情報管理部14、ハードディスク管理部15、ハードディスク16、番組情報取得部17、及び時計18を備えている。
ユーザ指示受付部11は、ユーザからの指示を受け付けて、チューナ12にチャネル切替指示を送ったり、チャネル情報管理部14に番組録画保存指示を送ったり、あるいは、チャネル情報管理部14にチャネル情報を送るものである。
チューナ12は、ユーザ指示受付部11からのチャネル切替指示を受け付け、チャネル切替指示に応じてチャネルを切替え、放送信号から指示されたチャネルの放送を受信し、受信した放送から画像信号と映像信号とを取り出し、エンコーダ13に画像信号と音声信号とを渡すものである。
エンコーダ13は、チューナ12から渡された画像信号と音声信号とを受け取り、上記画像信号と上記音声信号とに圧縮等の処理を行い画像データと音声データとを生成し、当該画像データと音声データとをハードディスク管理部15に渡すものである。
チャネル情報管理部14は、画像データと音声データとをエンコーダ13から受け取り、時計18から時刻情報を受け取り、チューナ12からチャネル情報を受け取り、これら受け取ったデータや情報を単位時間毎の記録データとしてまとめ、当該記録データと記録指示とをハードディスク管理部15に渡したり、あるいは、ユーザ指示受付部11から番組録画保存指示を受け取り、時計18から時刻情報を受け取り、チューナ12からチャネル情報を受け取り、番組情報取得部17から番組情報を受け取り、この時刻情報とチャネル情報とから番組情報を検索し番組の開始時刻データと終了時刻データとを取り出し、チャネル情報と開始時刻データと終了時刻データとを保存指示データとしてまとめ、当該保存指示データをハードディスク管理部16に渡すものである。
ハードディスク管理部15は、チャネル情報管理部15から受け取った記録データを、ハードディスク16に格納するための形式に変換し、当該形式のデータをハードディスクデータ記録単位毎にハードディスクに格納したり、あるいは、保存指示データをチャネル情報管理部14から受け取り、保存指示データに含まれるチャネル情報データと開始時刻データと終了時刻データとからハードディスク16に格納された個々のハードディスクデータ記録単位を検索し、検索されたハードディスクデータ記録単位をハードディスクの所定の領域に記録保存するものである。
ハードディスク16は、ハードディスク管理部15から送られてきたデータをハードディスクデータ記録単位毎に格納あるいは消去あるいは保存する指示を受け付け、該当するデータをハードディスクデータ記録単位毎に格納あるいは消去あるいは保存するものである。
番組情報取得部17は、インターネット等からEPG(Electronic Program Guide)に相当する番組データを取得するものである。
時計18は、時刻情報をチャネル情報管理部14に渡すものである。
次に、上記の構成において使用する各種の「情報」、「データ」、「信号」について説明する。
画像信号は、チューナ12から出力される信号であり、受信された画像が時刻順に並んだ形式をもつ。
音声信号は、チューナ12から出力される信号であり、受信された音声が時刻順に並んだ形式をもつ。
画像データは、エンコーダ13から出力される信号であり、デジタル処理等により画像信号が圧縮され生成される。この画像データは、一定時間間隔毎に分離可能な形式を持つ。
音声データは、エンコーダ13から出力される信号であり、デジタル処理等により音声信号が圧縮され生成される。この音声データは、一定時間間隔毎に分離可能な形式を持つ。
チャネル情報は、チューナにより選択されたチャネル番号を示すデータである。
チャネル切替指示は、変更すべきチャネルを識別するための情報に相当する。
番組情報は、チャネルと番組開始時刻と番組終了時刻とからなる組、の一つ以上の集合から構成される。
時刻情報は、時計18が示す時刻の情報に相当する。
記録データは、単位時間内の画像データと、単位時間内の音声データと、時刻情報と、チャネル情報と、単位時間データと、から構成される。上記単位時間データは、前回の記録データ作成と今回の記録データ作成との両時刻データの差を示すデータである。上記時刻データは、上記単位時間内の画像データと上記単位時間内の音声データが開始される時刻に該当する事が望ましいが、記録データ内の画像データや音声データが実際に作成された時刻と一定の相関があれば良いものとする。
保存指示データは、チャネル情報と開始時刻データと終了時刻データとから構成される。
ハードディスクデータ記録単位は、上記記録データをハードディスク16に格納する際の最小単位であり、記録データの入れ物もしくは受け皿に相当するものでもある。すなわち、記録データは、ハードディスク16に格納するために適したサイズに分割あるいは統合される。
図2は、ハードディスク管理部15側から見たハードディスク16上の領域の構成を示す図である。ハードディスク管理部15は、ハードディスク16上の領域を、使用領域21と、未使用領域22と、常時録画記録領域23とに分けで管理し、各領域をリスト形式で管理する。
使用領域(リスト)21は、0個以上のハードディスクデータ記録単位を格納する。使用領域リスト21に格納されているハードディスクデータ記録単位は、番組情報を記録保存するために使用される。記録保存された番組を再生する場合には、再生するための装置は使用領域リスト21からハードディスクデータ記録単位を複数個取り出し、これらに含まれる音声データや映像データを再生する。また、使用領域リスト21は、保存された番組どうしの容易な識別のため、番組毎でリストを構成しても良い。これは、一般的なファイルシステム上のファイルやディレクトリの構造と同様であるため、この詳細についてはここでは説明しない。
未使用領域(リスト)22は、0個以上のハードディスクデータ記録単位を格納する。このリストに格納されているハードディスクデータ記録単位には、特に情報が登録されている必要は無い。すなわち、ハードディスク16が初期化された状態の場合でも良い。なお、一般的なファイルシステムにも同様の空き管理リスト等で、同様の機能は実現されている。
常時録画領域(リスト)23は、0個以上のハードディスクデータ記録単位を格納する。このリストはハードディスクデータ記録単位の個数が一定数を超えた場合に、ハードディスクデータ記録単位を格納する時点で、最も古いハードディスク記録データ形式が自動的に削除されるように、0個以上のハードディスクデータ記録単位で構成される循環リスト構造を形成している。循環リスト構造には、リストの最後尾を示す最後尾インデックスが存在する。なお、この循環リスト構造は、上記の説明の自動的な削除を効率的に実現するために必要となる。なお、この構成をテーブル等で実現することも可能である。
また、ハードディスク16内のデータ構造には、ハードディスクデータ記録単位の検索や削除を効率的に実現するため、時刻データとチャネル情報とでインデックス付けされたハードディスクデータ記録単位への参照構造がある事が望ましい。
次に、ハードディスク管理部15の各種機能について説明する。
ハードディスク管理部15は、常時録画中においてはデータを常時録画記録領域23に記録し、録画保存指示があった場合には、常時録画記録領域23における該当するデータを保存するのに十分な空き容量が未使用領域22にあることを確認した上で、該当するデータを未使用領域22の中の所定の領域にコピーして保存し、当該所定の領域を使用領域21に切り替えて管理する。また、前述したように、ハードディスク管理部15は、使用領域21と、未使用領域22と、常時録画記録領域23とをそれぞれ、データを格納する最小単位に相当するハードディスクデータ記録単位を1個または複数個含むリストとして管理する。
また、ハードディスク管理部15は、未使用領域リスト22と使用領域リスト21との間でハードディスクデータ記録単位を移動することができる。ハードディスク管理部15は、例えば録画保存指示に従ってデータの保存を行った場合には、該当するハードディスクデータ記録単位を未使用領域リスト22から使用領域リスト21に移す。
また、ハードディスク管理部15は、録画保存指示があった場合には、常時録画記録領域リスト23の中から該当するデータを格納している1個または複数個のハードディスクデータ記録単位を検索し、検索できたら、未使用領域リスト22から必要な数のハードディスクデータ記録単位を取り出せるかを確認する。さらに、ハードディスク管理部15は、未使用領域リスト22から必要な数のハードディスクデータ記録単位を取り出せたら、取り出したハードディスクデータ記録単位に対し、常時録画記録領域リスト23の中から検索したハードディスクデータ記録単位がもつデータをコピーし、当該ハードディスクデータ記録単位を使用領域リスト21に追加する。
次に、図3を参照して、常時録画中の動作について説明する。
チューナ12は、チャネルに応じた放送信号から、音声信号と画像信号とを取り出し、エンコーダ13に送信する(ステップA1)。
音声信号と画像信号とを受け取ったエンコーダ13は、音声データと画像データとを送信する(ステップA2)。
チャネル情報管理部14は、エンコーダ13から音声データと画像データとを受け取り、時計から時刻情報を受け取り、チューナ12からチャネル情報を受け取り、これらから記録データを生成する(ステップA3)。
チャネル情報管理部14は、記録データをハードディスク管理部15に送信する(ステップA4)。
ハードディスク管理部15は、受け取った記録データをハードディスクデータ記録形式に変換する(ステップA5)。
ハードディスク管理部15は、ハードディスクの常時録画領域リストの最後尾インデックスが示すハードディスクデータ記録単位を検索する(ステップA6)。
ハードディスク管理部15は、検索されたハードディスクデータ記録単位の内容を、上記で形式変換した記録データに置き換える(ステップA7)。
ハードディスク管理部15は、常時保存リストの最後尾インデックスが次のハードディスクデータ記録単位を示すように更新する(ステップA8)。
次に、図4を参照して、チャネル切替指示発生時の動作について説明する。
ユーザからチャネルの切替指示がユーザ指示受付部11に出される(ステップB1)。
ユーザから出されたチャネルの切替指示を受け付けたユーザ指示受付部11は、切替の対象となるチャネルを識別するためのチャネル情報を含んだチャネル切替指示をチューナ12に送る(ステップB2)。
チャネル切替指示を受け取ったチューナ12は、チャネル切替指示に含まれるチャネル情報に従い、チューナ12のチャネルを切り替える(ステップB3)。
前述の常時録画の場合と同じステップA1〜A8を実行する(ステップB4)。
次に、図5及び図6を参照して、録画保存指示発生時の動作について説明する。
ユーザから番組の録画保存の指示が、ユーザ指示受付部11に出される(ステップC1)。
ユーザ指示受付部11は、番組録画保存指示をチャネル情報管理部14に送る(ステップC2)。
チャネル情報管理部14は、時計から時刻情報を受け取る(ステップC3)。
チャネル情報管理部14は、チューナからチャネル情報を受け取る(ステップC4)。
チャネル情報管理部14は、番組情報取得部17から番組データを受け取る(ステップC5)。
チャネル情報管理部14は、時刻情報とチャネル情報とに適合する番組の情報を、番組データから検索し、番組の開始時刻と終了時刻とを得る(ステップC6)。
チャネル情報管理部14は、チャネル情報と番組の開始時刻と終了時刻とを保存指示データとしてまとめる(ステップC7)。
チャネル情報管理部14は、保存指示データをハードディスク管理部15に渡す(ステップC8)。
ハードディスク管理部15は、番組の開始時刻と終了時刻との間の時間情報を保持し、かつ指示されたチャネル情報と等しいチャネル情報を持つハードディスクデータ記録単位を、常時録画領域リスト23から検索する(ステップC9)。
ここで、検索されたものが0個であるか否かを判別する(ステップC10)。
検索されたものが0個の場合は、特に何もしない。一方、検索されたものが0個でなければ、ハードディスク管理部15は、常時録画領域リスト23から検索したもの各々について、未使用領域22からハードディスクデータ記録単位を取り出す(ステップC11)。
ここで、必要な数のハードディスクデータ記録単位を取り出せるか否かを判別する(ステップC12)。
必要な数のハードディスクデータ記録単位を取り出せなかった場合には、ハードディスク管理部15は、空き容量エラー等をユーザに通知する(ステップC13)。一方、必要な数のハードディスクデータ記録単位を取り出せた場合には、ハードディスク管理部15は、未使用領域リスト22から取り出した個々のハードディスクデータ記録単位に対し、常時録画領域リスト23から検索した個々のハードディスクデータ記録単位が持つ記録データをコピーし、当該個々のハードディスクデータ記録単位を使用領域リスト21に追加する(ステップC14)。
このように本実施形態によれば、録画保存指示があった場合には、使用領域と未使用領域と常時録画記録領域の各々に対して予め定められた処理を行うので、ハードディスク上の領域の管理を確実なものとし、番組の開始後に録画指示があった場合でも番組の開始時点から指示された時点までに放送された内容の録画を安全に保存することができる。
なお、上記実施形態ではチューナとエンコーダがそれぞれ1つずつある場合を例に挙げて説明したが、これに限定されることなく、それぞれを複数台使用して構成しても構わない。この場合、チャネルが異なる複数の番組を、それぞれの番組の先頭から蓄積し、
番組の開始時刻以後にユーザからの保管指示があっても、その番組の先頭から記録保存する事が可能となる。
また、上記実施形態では画像データと音声データの両方を扱う場合を例に挙げて説明したが、これに限定されることなく、音声データのみを扱う構成にしてもよい。この場合、ラジオ放送への適用が可能となる。一方、映像データのみを扱う構成にしてもよい。音声データが不要となる場合には、音声データを保存しない事により保存する容量を減少し、
これによりハードディスク内に蓄積可能な時間を延長できる。
また、上記実施形態では放送番組を録画するための装置を対象に説明したが、動画像の蓄積に応用し、セキュリティ目的に用いることも可能である。具体的には、広域の放送番組をチューナで受信するのではなく、監視カメラ等の機材から地域限定の放送を行い、この放送を録画装置で受信する事により、録画が可能となる。そして、番組情報を、この地域限定の放送にあわせる事で、ユーザからの指示により、時刻をさかのぼった保存を可能とする。すなわち、セキュリティ用途とする場合に、何らかの事象が発生した時点で、それを溯った録画を行える。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像録画装置の構成を示すブロック図。 ハードディスク管理部側から見たハードディスク上の領域の構成を示す図。 常時録画中の動作を示すフローチャート。 チャネル切替指示発生時の動作を示すフローチャート。 録画保存指示発生時の動作(前半部)を示すフローチャート。 録画保存指示発生時の動作(後半部)を示すフローチャート。
符号の説明
1…画像録画装置、11…ユーザ指示受付部、12…チューナ、1…エンコーダ、14…チャネル情報管理部、15…ハードディスク管理部、16…ハードディスク、17…番組情報取得部、18…時計、21…使用領域(リスト)、22…未使用領域(リスト)、23…常時録画領域(リスト)。

Claims (12)

  1. 録画データを記録する記録媒体と、
    前記記録媒体上の領域を、常時録画記録領域と、未使用領域と、使用領域とに分けで管理するとともに、常時録画中においてはデータを前記常時録画記録領域に記録し、録画保存指示があった場合には、前記常時録画記録領域における該当するデータを保存するのに十分な空き容量が前記未使用領域にあることを確認した上で、該当するデータを前記未使用領域の中の所定の領域にコピーして保存し、当該所定の領域を前記使用領域に切り替えて管理する記録媒体管理手段と、
    を具備することを特徴とする録画装置。
  2. 前記記録媒体管理手段は、前記常時録画記録領域と、前記未使用領域と、前記使用領域とをそれぞれ、データを格納する最小単位に相当するデータ記録単位を1個または複数個含むリストとして管理することを特徴とする請求項1記載の録画装置。
  3. 前記未使用領域のリストと前記使用領域のリストとの間でデータ記録単位を移動できることを特徴とする請求項2記載の録画装置。
  4. 前記記録媒体管理手段は、前記録画保存指示に従ってデータの保存を行った場合には、該当するデータ記録単位を前記未使用領域のリストから前記使用領域のリストに移すことを特徴とする請求項3記載の録画装置。
  5. 前記記録媒体管理手段は、前記録画保存指示があった場合には、前記常時録画記録領域のリストの中から該当するデータを格納している1個または複数個のデータ記録単位を検索し、検索できたら、前記未使用領域のリストから必要な数のデータ記録単位を取り出せるかを確認することを特徴とする請求項2記載の録画装置。
  6. 前記記録媒体管理手段は、前記未使用領域のリストから必要な数のデータ記録単位を取り出せたら、取り出したデータ記録単位に対し、前記常時録画記録領域のリストの中から検索したデータ記録単位がもつデータをコピーし、当該データ記録単位を前記使用領域のリストに追加することを特徴とする請求項5記載の録画装置。
  7. 録画データを記録する記録媒体を有する録画装置に適用される録画方法であって、
    前記記録媒体の領域を、常時録画記録領域と、未使用領域と、使用領域とに分けで管理し、
    常時録画中においてはデータを前記常時録画記録領域に記録し、録画保存指示があった場合には、前記常時録画記録領域における該当するデータを保存するのに十分な空き容量が前記未使用領域にあることを確認した上で、該当するデータを前記未使用領域の中の所定の領域にコピーして保存し、当該所定の領域を前記使用領域に切り替える、
    ことを特徴とする録画方法。
  8. 前記常時録画記録領域と、前記未使用領域と、前記使用領域とをそれぞれ、データを格納する最小単位に相当するデータ記録単位を1個または複数個含むリストとして管理することを特徴とする請求項7記載の録画方法。
  9. 前記未使用領域のリストと前記使用領域のリストとの間でデータ記録単位を移動できるようにしたことを特徴とする請求項8記載の録画方法。
  10. 前記録画保存指示に従ってデータの保存を行った場合には、該当するデータ記録単位を前記未使用領域のリストから前記使用領域のリストに移すことを特徴とする請求項9記載の録画方法。
  11. 前記録画保存指示があった場合には、前記常時録画記録領域のリストの中から該当するデータを格納している1個または複数個のデータ記録単位を検索し、検索できたら、前記未使用領域のリストから必要な数のデータ記録単位を取り出せるかを確認することを特徴とする請求項8記載の録画方法。
  12. 前記未使用領域のリストから必要な数のデータ記録単位を取り出せたら、取り出したデータ記録単位に対し、前記常時録画記録領域のリストの中から検索したデータ記録単位がもつデータをコピーし、当該データ記録単位を前記使用領域のリストに追加することを特徴とする請求項11記載の録画方法。
JP2003307641A 2003-08-29 2003-08-29 録画装置および録画方法 Pending JP2005079891A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307641A JP2005079891A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 録画装置および録画方法
EP04011917A EP1511307A1 (en) 2003-08-29 2004-05-19 Content data recording apparatus and content data recording method
TW093114127A TWI239770B (en) 2003-08-29 2004-05-19 Content data recording apparatus and content data recording method
US10/853,438 US20050047749A1 (en) 2003-08-29 2004-05-24 Content data recording apparatus and content data recording method
KR1020040042905A KR100611581B1 (ko) 2003-08-29 2004-06-11 콘텐츠 데이터 녹화 장치 및 콘텐츠 데이터 녹화 방법
CNA200410049083XA CN1591636A (zh) 2003-08-29 2004-06-11 内容数据记录装置和内容数据记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307641A JP2005079891A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 録画装置および録画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005079891A true JP2005079891A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34101261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307641A Pending JP2005079891A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 録画装置および録画方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050047749A1 (ja)
EP (1) EP1511307A1 (ja)
JP (1) JP2005079891A (ja)
KR (1) KR100611581B1 (ja)
CN (1) CN1591636A (ja)
TW (1) TWI239770B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012112A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc データ記録装置及びその方法、プログラム、記録媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093901A2 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Scientific-Atlanta, Inc. Managing time shift buffers
US7962011B2 (en) * 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US8565578B2 (en) * 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
US7257308B2 (en) 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US8181205B2 (en) 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information
CN101427565B (zh) * 2006-04-20 2011-08-03 三星电子株式会社 控制运动图像的分散记录和播放的设备和方法
US20120311279A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Toshiba America Information Systems, Inc. Data recovery and backup system and process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843534B2 (ja) * 1997-04-28 2006-11-08 ソニー株式会社 記録装置及び方法
US6678463B1 (en) * 2000-08-02 2004-01-13 Opentv System and method for incorporating previously broadcast content into program recording
US7239796B2 (en) * 2000-09-27 2007-07-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording and reproducing apparatus
US7260312B2 (en) * 2001-03-05 2007-08-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for storing content

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012112A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc データ記録装置及びその方法、プログラム、記録媒体
JP4481889B2 (ja) * 2005-06-28 2010-06-16 キヤノン株式会社 データ記録装置及びその方法、プログラム、記録媒体
US7817903B2 (en) 2005-06-28 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Data recording apparatus, method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR100611581B1 (ko) 2006-08-11
US20050047749A1 (en) 2005-03-03
TW200511850A (en) 2005-03-16
KR20050022266A (ko) 2005-03-07
TWI239770B (en) 2005-09-11
CN1591636A (zh) 2005-03-09
EP1511307A1 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307315B2 (ja) 前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法
JP3742401B2 (ja) 映像データ記録再生装置および同装置で用いられる映像データ管理方法
JP4427478B2 (ja) 電子的情報管理装置、電子的情報管理方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP3846671B2 (ja) マルチメディア蓄積装置、及び、マルチメディア送出装置
JP2008165859A (ja) 記録装置、記録再生システム、記録方法
JP2004062916A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2005122173A1 (ja) データ処理装置
JP4492305B2 (ja) コンテンツ利用システム、記録再生装置、およびシステム制御方法
EP2009641A1 (en) Recording apparatus, recording/reproducing system, and recording method
US20140233922A1 (en) Method and apparatus for storing broadcast program
JP2005079891A (ja) 録画装置および録画方法
JP2009225116A (ja) ネットワーク伝送機能を備えた映像記録装置
US9524754B2 (en) Video playback device and video recording device
JP2001275072A (ja) 情報記録再生方法,情報記録再生装置,及び番組情報配信システム
JP7028687B2 (ja) 放送システム
US20070230900A1 (en) Content Copy Control Apparatus and Content Copy Control Method
JP2004297493A (ja) デジタルコンテンツ編集システムおよびデジタルコンテンツ編集方法
JP2006262311A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2005033253A (ja) 蓄積情報検索システム、端末装置およびサーバ装置
JP2006351131A (ja) データ管理装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
EP1592239A2 (en) Audiovisual information data processing apparatus
CN112514407B (zh) 电子设备以及节目处理方法
JP2004320455A (ja) 番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラム
JP2004023589A (ja) Cm削除装置
JP2005175782A (ja) 受信装置、情報処理システム、及び、受信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304