JP2004320455A - 番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラム - Google Patents

番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004320455A
JP2004320455A JP2003111700A JP2003111700A JP2004320455A JP 2004320455 A JP2004320455 A JP 2004320455A JP 2003111700 A JP2003111700 A JP 2003111700A JP 2003111700 A JP2003111700 A JP 2003111700A JP 2004320455 A JP2004320455 A JP 2004320455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
program data
start time
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003111700A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Matsukawa
尚司 松川
Masahiro Watanabe
昌洋 渡辺
Wataru Inoue
渉 井上
Shinya Uegaki
伸哉 植垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003111700A priority Critical patent/JP2004320455A/ja
Publication of JP2004320455A publication Critical patent/JP2004320455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】各録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データを検索して、録画装置間で番組データの受け渡しを可能にする。
【解決手段】本発明は、サーバ装置によって各録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データを検索し、放送開始時刻から記録開始時刻までの時間帯の番組データに編集し、編集された番組データが番組データの記録に失敗した録画装置に送信され、記録される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラムに係り、特に、複数の録画装置間で番組データを共有する番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の番組録画システムは、複数のユーザ端末と、放送されている番組の中からユーザ端末によって配信が要求された番組データを受信して記憶するサーバ装置とを備えている。このように構成された番組録画システムにおいて、ユーザは、サーバに要求した番組を視聴したいときには、当該番組の番組データをサーバ装置から取得して、視聴及びユーザ端末への番組データの記録を行うことができる(例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−101370号公報
【0004】
【特許文献2】
特開2002−112223号公報
【0005】
【特許文献3】
特開2001−185931号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の番組録画システムは、ユーザ端末から要求を受けた番組の番組データをサーバ装置に記録しておくものであるが、1つの録画装置において所定の番組データの記録が放送開始時刻よりも後に開始された場合に、ネットワークに接続され、複数の録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データを検索して、録画装置間で番組データの受け渡しをするような番組録画システムは、これまでにはない。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、各録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データを検索して、録画装置間で番組データの受け渡しをすることができる番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
図1は、本発明の原理構成図である。
【0009】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置110と、1つのサーバ装置130からなる番組録画システムであって、
サーバ装置130に接続され、放送される番組毎に少なくとも番組の放送開始時刻及び、番組の放送終了時刻を表す番組情報を記憶する番組データーベース装置120を有し、
録画装置110は、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録が開始された時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置130に送信する録画情報送信手段114と、
サーバ装置130から取得した、該サーバ装置130によって編集された番組データと記録された番組データとを関連付けて記録する番組データ記録手段113aと、を有し、
サーバ装置130は、
録画装置110から取得した録画情報及び番組データーベース装置120から取得した番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析手段131と、
番組解析手段131で解析された番組において少なくとも放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データを含む番組データを、複数の録画装置110によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得手段132と、
録画情報及び番組情報に基づいて、取得した番組データが放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データとなるように編集し、録画情報送信元の録画装置110に送信する番組データ編集手段133と、を有する。
【0010】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなる番組録画システムであって、
サーバ装置に接続され、放送される番組毎に少なくとも番組の放送開始時刻及び、番組の放送終了時刻を表す番組情報を記憶する番組データーベース装置を有し、
録画装置は、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信手段と、
サーバ装置から番組データを取得し、記録されている番組データを該サーバ装置から取得した該番組データと置き換える番組データ置換手段と、を有し、
サーバ装置は、
録画装置から取得した録画情報及び番組データーベースから取得した番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析手段と、
番組解析手段で解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを、複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得し、録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ検索取得手段と、を有する。
【0011】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなる番組録画システムであって、
サーバ装置に接続され、放送される番組毎に少なくとも番組の放送開始時刻及び、番組の放送終了時刻を表す番組情報を記憶する番組データーベース装置を有し、
録画装置は、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の番組データの記録が開始された場合には、該所定の番組の番組データの記録を実行せずに、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信手段と、
サーバ装置から取得した番組データを記録する番組データ取得手段と、を有し、
サーバ装置は、
録画装置から取得した録画情報及び、番組データーベース装置から取得した番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に記録が開始された番組を解析する番組解析手段と、
番組解析手段で解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを、複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得し、録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ検索取得手段と、を有する。
【0012】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置であって、
番組データを記録する番組データ記録手段と、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報を生成する録画情報生成手段と、
サーバ装置によって編集された番組データを取得する番組データ取得手段と、を有し、
番組データ記録手段は、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に所定の番組の記録を開始した場合には、既に記録された番組データと番組データ取得手段によって取得された番組データとを関連付けて記録する手段を含む。
【0013】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置であって、
番組データを記録する番組データ記録手段と、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報を生成する録画情報生成手段と、
サーバ装置によって取得された番組データを、該サーバ装置から取得する番組データ取得手段と、を有し、
番組データ記録手段は、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、所定の番組の記録を開始した場合には、既に記録された番組データを番組データ取得手段によって取得された番組データと置き換える手段を、含む。
【0014】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置であって、
番組データを記録する番組データ記録手段と、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報を生成する録画情報生成手段と、
サーバ装置によって取得された番組データを該サーバ装置から取得する番組データ取得手段と、を有し、
番組データ記録手段は、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の記録が開始された場合には、番組データの記録を行わずに、番組データ取得手段によって取得された番組データを記録する手段を、含む。
【0015】
本発明は、番組録画システムに用いられるサーバ装置であって、
放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置によって送信される少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報及び、番組データーベースに記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に、番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析手段と、
番組解析手段で解析された番組において、少なくとも放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得手段と、
録画情報及び番組情報に基づいて、取得した番組データが放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データとなるように編集し、録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ編集手段と、を有する。
【0016】
本発明は、番組録画システムに用いられるサーバ装置であって、
放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置によって送信される少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に、番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析手段と、
解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを、複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得し、録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ検索取得手段と、を有する。
【0017】
図2は、本発明の原理を説明するための図である。
【0018】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなるシステムにおける番組録画システム制御方法において、
録画装置において、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録を開始する記録開始ステップと(ステップ1)、
少なくとも、記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信ステップと(ステップ2)、
サーバ装置において、
録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと(ステップ3)、
番組解析ステップで解析された番組において少なくとも放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ取得ステップと(ステップ4)、
録画情報及び番組情報に基づいて、取得した番組データが放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データとなるように編集する番組データ編集ステップと(ステップ5)、
編集された番組データを録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ送信ステップと(ステップ6)、
録画装置において、
サーバ装置によって編集された番組データと既に記録された番組データとを関連付けて記録する番組データ再記録ステップと(ステップ7)からなる。
【0019】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなるシステムにおける番組録画システム制御方法において、
録画装置において、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録を開始する記録開始ステップと、
少なくとも、記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信ステップと、
サーバ装置において、
録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に、番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
番組解析ステップで解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得ステップと、
検索・取得された番組データを録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ送信ステップと、
録画装置において、
既に記録された番組データを、サーバ装置によって取得された番組データと置き換える番組データ置換ステップと、からなる。
【0020】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなるシステムにおける番組録画システム制御方法において、
録画装置において、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録が開始された場合には、該所定の番組の番組データの記録を実行せずに、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画する記録開始ステップと、
サーバ装置において、
録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
番組解析ステップで解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得ステップと、
検索・取得された番組データを録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ送信ステップと、
録画装置において、
番組データ検索取得ステップで取得された番組データをサーバ装置から取得し、記録する番組データ記録ステップと、からなる。
【0021】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置で実行される、番組録画システム制御プログラムであって、所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録を開始する記録開始ステップと、
少なくとも、記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信ステップと、
サーバ装置によって編集された番組データと既に記録された番組データとを関連付けて記録する番組データ再記録ステップと、からなり、コンピュータに実行させる。
【0022】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置に実行させる番組録画システム制御プログラムであって、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録を開始する記録開始ステップと、
少なくとも、記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信ステップと、
既に記録された番組データを、サーバ装置によって取得された番組データと置き換える番組データ置換ステップと、からなり、コンピュータに実行させる。
【0023】
本発明は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置に実行させる番組録画システム制御プログラムであって、
所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録が開始された場合には、該所定の番組の番組データの記録を実行せずに、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画する記録開始ステップと、
サーバ装置で取得された番組データをサーバ装置から取得し、記録する番組データ記録ステップと、からなり、コンピュータに実行させる。
【0024】
本発明は、番組録画システムにおけるサーバ装置に実行させる番組録画システム制御プログラムであって、
録画装置から送信された録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
番組解析ステップで解析された番組において少なくとも放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ取得ステップと、
録画情報及び番組情報に基づいて、取得した番組データが放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データとなるように編集する番組データ編集ステップと、
編集された番組データを録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ送信ステップと、からなり、コンピュータに実行させる。
【0025】
本発明は、番組録画システムのサーバ装置に実行させる番組録画システム制御プログラムであって、
録画装置から送信された録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に、番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
番組解析ステップで解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得ステップと、
取得した番組データを録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ送信ステップと、からなり、コンピュータに実行させる。
【0026】
本発明は、番組録画システムのサーバ装置に実行させる番組録画システム制御プログラムであって、
録画装置から送信された録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
番組解析ステップで解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得ステップと、
取得した番組データを録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ送信ステップと、からなり、コンピュータに実行させる。
【0027】
上記のように、本発明では、サーバ装置によって各録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データが検索され、サーバ装置によって放送開始時刻から記録開始時刻までの時間帯の番組データに編集される。編集された番組データの記録に失敗した録画装置によって取得され、記録される。このため、1つの録画装置において所定の番組データの記録が放送開始時刻よりも後に開始された場合であっても、ネットワークに接続された複数の録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データが検索されて、録画装置間で番組データの受け渡しをすることができる。
【0028】
また、本発明では、必要な番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データがサーバ装置によって各録画装置に記録された番組データの中から検索された番組データが番組データの記録に失敗した録画装置によって取得され、記録される。このため、1つの録画装置において所定の番組データの記録が放送開始時刻よりも後に開始された場合であっても、ネットワークに接続された複数の録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データが検索されて、録画装置間で番組データの受け渡しが可能となる。
【0029】
また、本発明では、番組データの記録の開始が放送開始時刻に間に合わない場合には、番組データの記録が行われずに、必要な番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データがサーバ装置によって各録画装置に記録された番組データの中から検索され、検索された番組データが番組データの記録に失敗した録画装置によって取得され、記録される。このため、1つの録画装置において所定の番組データの記録が放送開始時刻よりも後に開始された場合であっても、ネットワークに接続された複数の録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データが検索されて、録画装置間で番組データの受け渡しが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
【0031】
[第1の実施の形態]
図3は、本発明の第1の実施の形態における番組録画システムの構成を示す。
【0032】
同図に示す番組録画システムは、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データ記録する複数の録画装置110と、放送される番組毎に少なくとも番組の放送開始時刻及び番組の放送終了時刻を表す番組情報を記録する番組データーベース装置120と、番組データーベース装置120に接続されたサーバ装置130とを備えている。
【0033】
なお、ネットワーク10は、複数の録画装置110とサーバ装置130とを相互に通信可能に接続する。
【0034】
図4は、本発明の第1の実施の形態における録画装置の構成を示す。
【0035】
録画装置110は、アナログ放送受信部111aと、映像符号化部111bと、デジタル放送受信部112と、番組データ記録部113aと、番組データ情報記憶部113bと、録画情報生成部114と、番組データ取得部115と、番組データ復号化部116と、装置情報記憶部117と、制御部118と、通信部110とを備えている。なお、録画装置110は、ユーザに録画装置110を操作させるためのユーザインタフェースと、現在時刻を把握するためのタイマとを当然に有しているものとする。また、録画装置110は、予め番組データの記録を設定しておくための番組録画予約機能を当然に有しているものとする。
【0036】
アナログ放送受信部111aは、放送されているアナログ放送の番組データを受信する。
【0037】
映像符号化部111bは、アナログ放送受信部111aで受信されたアナログ放送の番組データを符号化して、アナログ信号からデジタル信号に変換する。
【0038】
デジタル放送受信部112は、放送されているデジタル放送の番組データを受信する。
【0039】
番組データ記録部113aは、映像符号化部111bで符号化された番組データまたは、デジタル放送受信部112で受信された番組データを記憶媒体に記録する。
【0040】
番組データ情報記憶部113bは、番組データ記録部113aによって番組データの記録が行われたときに、番組データ情報を生成して、番組データ情報を記憶媒体に記憶する。ここで、番組データ情報とは、番組データ記録部113aに記録されている番組データの番組名、放送局名、記録開始時刻及び記録終了時刻などを表す情報を含む情報をいう。
【0041】
なお、番組データ記録部113aは、例えば、番組Pの放送時間内において放送開始時刻よりも後に番組データの記録がユーザインタフェースを介してユーザによって開始された場合には、番組データの記録をそのまま行う。また、番組データ記録部113aは、番組Pの放送終了後に、番組データ取得部115によって取得される番組Pの番組データと番組データ記録部113aに既に記録された番組Pの番組データとを関連付けて記録する。
【0042】
なお、番組データの記録は、番組録画予約機能に基づいて実行されてもよいし、ユーザインタフェースを介してユーザの手で記録開始が入力されたときに実行されてもよい。
【0043】
録画情報生成部114は、所定の番組の放送時間内において、放送開始時刻よりも後に番組データの記録がユーザインタフェースを介し、ユーザによって開始された場合に、録画情報を生成し、生成した録画情報を通信部119を介して送信する。ここで、録画情報とは、少なくとも記録開始時刻を表す情報と、録画装置110を識別するための識別情報とを含む情報のことをいう。また、録画情報は、記録された番組データを放送している放送局名を表す情報を含む。なお、録画情報生成部114は、録画装置110における番組データの記録が番組放送開始時刻よりも後に開始されたか否かの判断を、録画装置110によって記録される番組がデジタル放送の番組であれば、放送局から送信される番組メニューを表す情報に基づいて行う。また、録画情報生成部114は、上記判断を、録画装置110が備えるユーザインタフェースを介して記録が放送開始時刻よりも後に開始された旨をユーザに入力させ、上記入力に基づいて行うのでもよい。
【0044】
番組データ取得部115は、サーバ装置130によって送信された番組データを、通信部119を介して取得し、取得した番組データを番組データ記録部113aに記録する。
【0045】
番組データ復号化部116は、デジタル放送受信部112によって受信されたデジタル放送の番組データ及び番組データ記録部113aに記録された番組データを復号化して外部に設置される映像表示装置に出力する。
【0046】
装置情報記憶部117は、前述した録画装置110を識別するための識別情報を記憶媒体に記憶する。
【0047】
制御部118は、録画装置110の各構成部の動作を制御する。また、制御部118は、サーバ装置130によって送信された後述する検索情報を受信したときには、検索情報によって表される番組情報を番組データ記憶部113aが記録しているか否かを番組データ情報記憶部113bに記憶された番組データ情報に基づいて判定し、検索情報によって表される番組情報を番組データ記録部113aが記録している場合には、番組データが存在している旨をサーバ装置130に通知する。また、制御部118は、サーバ装置130による番組データの送信の要求に応じて当該番組データを送信する。
【0048】
通信部119は、ネットワーク10を介した録画装置110とサーバ装置130との通信を実行する。
【0049】
番組データーベース装置120は、前述したように番組情報を記憶媒体に記憶する。ここで、番組情報とは、番組名、番組の放送開始時刻、番組の放送終了時刻、番組を放送している放送局名を表す情報を含む。
【0050】
図5は、本発明の第1の実施の形態におけるサーバ装置の構成を示す。同図に示すように、サーバ装置130は、番組解析部131と、番組データ検索取得部132と、番組データ編集部133と、制御部134と、通信部135を備えている。
【0051】
番組解析部131は、録画装置110によって送信された録画情報と番組データベース装置120に記憶された番組情報とに基づいて、録画情報を送信した録画装置によっていずれの番組の番組データが記録されたかを解析する。
【0052】
番組データ検索取得部132は、ネットワーク10に接続された複数の録画装置110に記録された番組データの中から、番組解析部131によって解析された番組の番組データであって、当該番組の放送開始時刻から録画情報に表された記録開始時刻までの番組データを含む番組データを検索して取得する。
【0053】
なお、番組データ検索取得部132は、番組データの検索に際して、検索すべき番組データの情報を表す各録画装置110に送信する。また、番組データ検索取得部132は、番組データの取得に際して、前述した検索情報に対して番組データが存在する旨を通知してきた録画装置110のうちの1つの録画措置110に、番組データの送信を要求し、録画装置110によって送信された番組データを取得する。
【0054】
番組データ編集部133は、番組情報と録画情報とに基づいて、番組データ検索取得部132によって取得された番組データが放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データとなるよう番組データを編集する。また、番組データ編集部133は、編集された番組データを録画情報を送信した録画装置110に送信する。
【0055】
制御部134は、サーバ装置130の各構成部の動作を制御する。
【0056】
通信部135は、ネットワーク10を介したサーバ装置130と各録画装置110との通信を実行する。
【0057】
次に、本実施の形態における番組録画システムの動作について図6に従って説明する。
【0058】
図6は、本発明の一実施の形態における番組録画システムのシーケンスチャートである。
【0059】
ここでは、番組Pの番組データの記録にかかる各装置の動作について説明する。
【0060】
なお、以下の説明において、番組Pの番組データの記録を放送開始時刻から開始した録画装置Aと、番組Pの放送時間内において放送開始時刻よりも後に番組Pの番組データの記録を開始した録画装置110Bと、サーバ装置130の動作についてのみ説明する。
【0061】
録画装置110Aにおいて、番組Pの放送開始時刻の番組データの記録が開始され(ステップ111)、放送終了時刻まで番組データの記録が継続される。
【0062】
一方、録画装置110Bにおいては、番組Pの放送開始時刻よりも後に、番組データの記録が開始され(ステップ121)、放送終了時刻まで番組データの記録が継続される。ここで、録画装置110Bにおいて、録画情報が録画情報生成部114によって生成され、通信部110を介して録画情報がサーバ装置130に送信される(ステップ122)。
【0063】
録画情報を受信したサーバ装置130において、録画情報と番組データーベース装置120に記憶された番組情報とに基づいて録画装置110Bによって放送開始時刻よりも遅れて番組データの記録が開始された番組が番組解析部131によって解析され、その番組が番組Pであることが解析される(ステップ131)。
【0064】
次に、番組Pの放送終了時刻になったときに、録画装置110A及び録画装置110Bによる番組Pの番組データの記録が停止される(ステップ112,ステップ123)。一方、サーバ装置130においては、番組Pの放送が終了したか否かが確認され(ステップ132)、番組Pの放送が終了していることが確認された後に、番組Pについて番組データの検索が行われる(ステップ133)。ここで、放送開始時刻から録画装置110Bによって番組データの記録が開始されるまでの時間帯の番組データを記録しているか否かを表す検索情報が番組データ検索取得部132によって各録画装置110に送信される。ここで、各録画装置110においては、番組データ情報記憶部113bに記憶された番組データ情報に基づいて検索情報によって表される番組データが存在するか否かが確認される。
【0065】
この場合、録画装置110Aにおいて、番組Pの放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データが記録されているため、番組データの存在が録画装置110Aからサーバ装置130に通知される(ステップ113)。この通知に応じて、番組Pの番組データの送信がサーバ装置130によって録画装置110Aに要求され(ステップ134)、この要求に応じて、番組Pの番組データが録画装置110Aからサーバ装置130に送信される(ステップ114)。
【0066】
次いで、サーバ装置130において、録画装置110Aによって送信された番組Pの番組データが番組データ検索取得部132によって取得される(ステップ135)。そして、番組情報と録画情報とに基づいて、放送開始時刻から録画装置110Bにおける記録開始時刻までの番組データとなるよう番組データ検索取得部132によって取得された番組Pの番組データが番組データ編集部133によって編集される(ステップ136)。ここで、番組データ編集部133によって編集された番組Pの番組データが録画装置110Bに送信され(ステップ137)、編集された番組データが録画装置110Bの番組データ取得部115によって取得される(ステップ124)。そして、録画装置110Bにおいて、番組データ記録部113aに既に記録されている番組Pの番組データと番組データ取得部115によって取得された番組Pの番組データとが番組データ記録部113aによって関連付けて記録される(ステップ125)。この結果、録画装置110Bにおいて番組Pの放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データが記録される。
【0067】
以上説明したように、本実施の形態の番組録画システムは、サーバ装置によって各録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データが検索され、サーバ装置によって放送開始時刻から記録開始時刻までの時間帯の番組データに編集される。編集された番組データは番組データの記録に失敗した録画装置によって取得され、記録される。このため、1つの録画装置において所定の番組データの記録が放送開始時刻よりも後に開始された場合であっても、ネットワークに接続された複数の録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データが検索されて、録画装置間で番組データの受け渡しをすることができる。
【0068】
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0069】
図7は、本発明の第2の実施の形態における番組録画システムの構成を示す。
【0070】
同図に示す番組録画システム200は、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する録画装置210と、放送される番組毎に少なくとも番組の放送開始時刻及び番組の放送終了時刻を表す番組情報を記憶する番組データーベース装置120と、番組データベース装置120に接続されたサーバ装置230とを備えている。
【0071】
なお、ネットワーク10は、複数の録画装置210とサーバ装置130とを相互に通信可能に接続する。
【0072】
図8は、本発明の第2の実施の形態における録画装置の構成を示す。
【0073】
同図に示すように、録画装置210は、アナログ放送受信部110aと、映像符号化部111bと、デジタル放送受信部112と、番組データ記録部213aと、番組データ情報記憶部213bと、録画情報生成部114と、番組データ取得部115と、番組データ復号化部116と、装置情報記憶部117と、制御部118と、通信部119とを備えている。
【0074】
なお、録画装置210は、ユーザに録画装置210を操作させるためのユーザインタフェースと、現在時刻を把握するためのタイマとを当然に有しているものとする。また、録画装置210は、予め番組データの記録を設定しておくための番組録画予約機能を当然に有しているものとする。
【0075】
図9は、本発明の第2の実施の形態におけるサーバ装置の構成を示す。同図に示すように、サーバ装置230は、番組解析部131と、番組データ検索取得部232と、制御部134と、通信部135とを備えている。
【0076】
ここで、本実施の形態の番組録画システム200を構成する、各部のうち、上述した第1の実施の形態の番組録画システム100における各構成部と同様の処理を行うものには、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0077】
番組データ記録部213aは、映像符号化部111bで符号化された番組データまたは、デジタル放送受信部112で受信された番組データを記録する。番組データ情報記憶部213bは、番組データ記録部213aによって番組データの記録が行われたときに、番組データ情報を生成して、番組データ情報を記憶する。ここで、番組データ情報とは、番組データ記録部213aに記録されている番組データの番組名、放送局名、記録開始時刻及び記録終了時刻などを表す情報を含む情報のことをいう。
【0078】
なお、番組データ記録部213aには、例えば、番組Pの放送時間内において放送開始時刻よりも後に番組データの記録がユーザインタフェースを介してユーザによって開始された場合には、番組のデータの記録をそのまま行う。また、番組データ記録部213aは、番組Pの放送終了後に番組データ取得部115によって取得される番組Pの番組データで番組データ記録部213aに既に記録された番組Pの番組データを置き換える。
【0079】
なお、番組データの記録は、番組録画予約機能に基づいて実行されてもよいし、ユーザインタフェースを介してユーザの手で記録開始が入力されたときに実行されてもよい。
【0080】
番組データ検索取得部232は、前述した第1の実施の形態の番組録画システム100に係る番組データ検索取得部132の処理に加えて、取得した番組データを、録画情報を送信した録画装置210に送信する。
【0081】
次に、本実施の形態における番組録画システムの動作を説明する。
【0082】
図10は、本発明の第2の実施の形態における番組録画システムの動作のシーケンスチャートである。
【0083】
ここでは、番組Pの番組データの記録に係る各装置の動作について説明する。なお、以下の説明において、番組Pの番組データの記録を放送開始時刻から開始した録画装置210Aと、番組Pの放送時間内において放送開始時刻よりも後に番組Pの番組データの記録を開始した録画装置210Bと、サーバ装置230の動作についてのみ説明する。
【0084】
録画装置210Aにおいて、番組Pの放送開始時刻に番組データの記録が開始され(ステップ211)、放送終了時刻まで番組データの記録が継続される。
【0085】
一方、録画装置210Bにおいては、番組Pの放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始され(ステップ221)、放送終了時刻まで番組データの記録が継続される。ここで、録画装置210Bにおいて、録画情報が録画情報生成部114によって生成され、通信部119を介して録画情報がサーバ装置230に送信される(ステップ222)。
【0086】
録画情報を受信したサーバ装置230において、録画情報と番組データベース装置120に記憶された番組情報とに基づいて、録画装置210Bによって放送開始時刻よりも遅れて番組データの記録が開始された番組が番組解析部131によって解析され、その番組が番組Pであることが解析される(ステップ231)。
【0087】
次に、番組Pの放送終了時刻になったときに、録画装置210A及び録画装置210Bによる番組Pの番組データの記録が停止される(ステップ212,223)。一方、サーバ装置230においては、番組Pの放送が終了したか否かが確認され(ステップ232)、番組Pの放送が終了していることが確認された後に、番組Pについて番組データの検索が行われる(ステップ233)。ここで、番組Pの放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを記録しているか否かを表す検索情報が番組データ検索取得部232によって各録画装置210に送信される。ここで、各録画装置210においては、番組データ情報記憶部213bに記憶された番組データ情報に基づいて検索情報によって表される番組データが存在するか否かが確認される。
【0088】
この場合、録画装置210Aによって、番組Pの放送開始時刻から放送終了までの番組データが記録されているため、番組データの存在が録画装置210Aからサーバ装置230に通知される(ステップ213)。この通知に応じて、番組Pの番組データの送信がサーバ装置230によって録画装置210Aに要求され(ステップ234)、この要求に応じて、番組Pの番組データが録画装置210Aからサーバ装置230に送信される(ステップ214)。
【0089】
次いで、サーバ装置230において、録画装置210Aによって送信された番組Pの番組データが番組データ検索取得部232によって取得される(ステップ235)。そして、番組データ検索取得部232によって取得された番組Pの番組データが録画装置210Bに送信され(ステップ236)、番組Pの番組データが録画装置210Bの番組データ取得部115によって取得される(ステップ224)。そして、録画装置210Bにおいて、番組データ記録部213aに既に記録されている番組Pの番組データが番組データ情報記憶部213bによって破棄され、番組データ取得部115によって取得された番組Pの番組データが番組データ記録部213aによって記録される(ステップ225)。すなわち、番組データ記録部213aにおいて、既に記録されている番組Pの番組データが番組データ取得部115によって取得された番組Pの番組データと置き換えられる。この結果、録画装置210Bにおいて番組Pの放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データが記録される。
【0090】
以上説明したように、本実施の形態の番組録画システムは、必要な番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データがサーバ装置によって各録画装置に記録された番組データの中から検索され、検索された番組データが番組データの記録に失敗した録画装置によって取得され記録される。このため、1つの録画装置において所定の番組データの記録が放送開始時刻よりも後に開始された場合であっても、ネットワークに接続された複数の録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データが検索されて、録画装置間で番組データの受け渡しをすることができる。
【0091】
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0092】
図11は、本発明の第3の実施の形態における番組録画システムの構成を示す。同図に示す番組録画システムは、放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置310と、放送される番組毎に少なくとも番組の放送開始時刻及び番組の放送終了時刻を表す番組情報を記憶する番組データーベース装置120と、番組データーベース装置120に接続されたサーバ装置230とを備えている。
【0093】
なお、ネットワーク10は、複数の録画装置310とサーバ装置230とを相互に通信可能に接続する。
【0094】
図12は、本発明の第3の実施の形態における録画装置の構成を示す。同図に示すように、録画装置310は、アナログ放送受信部111aと、映像符号化部111bと、デジタル放送受信部112と、番組データ記録部313aと、番組データ情報記憶部313bと、録画情報生成部114と、番組データ取得部115と、番組データ復号化部116と、装置情報記憶部117と、制御部318と、通信部119とを備えている。
【0095】
なお、録画装置310は、ユーザに録画装置310を操作させるためのユーザインタフェースと、現在時刻を把握するためのタイマとを当然に有しているものとする。また、録画装置310は、予め番組データの記録を設定しておくための番組録画予約機能を当然に有しているものとする。
【0096】
また、図9に示すように、サーバ装置230は、番組解析部131と、番組データ検索取得部232と、制御部134と、通信部135とを備えている。
【0097】
ここで、本実施の形態の番組録画システム300を構成する各構成部農地、上述した第1の実施の形態の番組録画システム100における構成部と同様の処理を行うものには同一符号を付し、その説明を省略する。
【0098】
番組データ記録部313aは、映像符号化部111bで符号化された番組データまたは、デジタル放送受信部112で受信された番組データを記録する。番組データ情報記憶部313bは、番組データ記憶部313aによって番組データの記録が行われたときに、番組データ情報を生成して番組データ情報を記憶手段に記憶する。ここで、番組データ情報とは、番組データ記録部313aに記録されている番組データの番組名、放送局名、記録開始時刻及び記録終了時刻などを表す情報を含む情報のことをいう。
【0099】
なお、番組データ記録部313aは、例えば、番組Pの放送時間内において放送開始時刻よりも後に番組データの記録がユーザインタフェースを介してユーザによって開始された場合には、番組データの記録を行わずに、番組Pの放送終了後に番組データ取得部115によって取得される番組Pの番組データを記録する。
【0100】
制御部318は、前述した第1の実施の形態の制御部118の処理に加えて、番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に番組データの記録がユーザインタフェースを介し、ユーザによって開始されたことを検出する。また、制御部318は、例えば、番組Pの放送時間内において放送開始時刻より後に番組データの記録がユーザインタフェースを介し、ユーザによって開始された場合には、番組データ記録部313aが番組Pの番組データの記録を行わないよう番組データ記録部313aを制御する。
【0101】
なお、制御部318は、録画装置310における番組データの記録が番組の放送開始時刻よりも後に開始されたか否かの検出を、録画装置310によって記録される番組がデジタル放送の番組であれば、放送局から送信される番組メニューを表す情報に基づいて行うようにしてもよい。
【0102】
また、制御部318は、上記の検出を録画装置310が備えるユーザインタフェースを介して記録が放送開始時刻よりも後に開始された旨をユーザに入力させ、上記の入力に基づいて行うものでもよい。
【0103】
なお、番組データの記録は、番組録画予約機能に基づいて実行されてもよいし、ユーザインタフェースを介してユーザの手で記録開始が入力されたときに実行されてもよい。
【0104】
次に、本実施の形態における番組録画システム300の動作について図13に従って説明する。図13は、本発明の第3の実施の形態における番組録画システムの動作のシーケンスチャートである。
【0105】
ここでは、番組Pの番組データの記録に係る各装置の動作について説明する。
【0106】
なお、以下の説明において、番組Pの番組データの記録を放送開始時刻から開始した録画装置310Aと、番組Pの放送時間内において放送開始時刻よりも後に番組Pの番組データの記録を開始した録画装置310Bと、サーバ装置230の動作についてのみ説明する。
【0107】
録画装置310Aにおいて、番組Pの放送開始時刻に番組データの記録が開始され(ステップ311)、放送終了時刻まで番組データの記録が継続される。
一方、録画装置310Bにおいては、番組Pの放送開始時刻よりも後に番組データの記録の開始がユーザによって入力されたことが制御部318によって検出される(ステップ321)。ここで、録画装置310Bにおいて、録画情報が録画情報生成部114によって生成され、通信部119を介して録画情報がサーバ装置230に送信される(ステップ322)。このとき、番組データ情報記憶部313bによって番組Pの番組データは記録されない。
【0108】
録画情報を受信したサーバ装置230において、録画情報と番組データーベース装置120に記憶された番組情報とに基づいて、録画装置310Bによって放送開始時刻よりも遅れて番組データの記録が開始された番組が番組解析部131によって解析され、その番組が番組Pであることが解析される(ステップ331)。
【0109】
次に、番組Pの放送終了時刻になったときに、録画装置310A及び録画装置310Bによる番組Pの番組データの記録が停止される(ステップ312)。一方、サーバ装置230においては、番組Pの放送が終了したか否かが確認され(ステップ332)、番組Pの放送が終了していることが確認された後に、番組Pについて番組データの検索が行われる(ステップ333)。ここで、番組Pの放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを記録しているか否かを表す検索情報が番組データ検索取得部232によって各録画装置310に送信される。ここで、各録画装置310においては、番組データ情報記憶部313bに記憶された番組データ情報に基づいて検索情報によって表される番組データが存在するか否かが確認される。
【0110】
この場合、録画装置310Aにおいて、番組Pの放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データが記録されているため、番組データの存在が録画装置310からサーバ装置230に通知される(ステップ313)。この通知に応じて、番組Pの番組データの送信要求がサーバ装置230によって録画装置310Aに要求され(ステップ334)、この要求に応じて番組Pの番組データが録画装置310Aからサーバ装置230に送信される(ステップ314)。
【0111】
次いで、サーバ装置230において、録画装置310Aによって送信された番組Pの番組データが番組データ検索取得部232によって取得される(ステップ335)。そして、番組データ検索取得部232によって取得された番組Pの番組データが録画装置310Bに送信され(ステップ336)、番組Pの番組データが録画装置310Bの番組データ取得部115によって取得される(ステップ323)。そして、録画装置310Bにおいて、番組データ取得部115によって取得された番組Pの番組データが番組データ記録部313aによって記録される(ステップ324)。この結果、録画装置310Bにおいて番組Pの放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データが記録される。
【0112】
以上説明したように、本実施の形態の番組録画システムは、番組データの記録の開始が放送開示時刻に間に合わない場合には、番組データの記録を行わずに、必要な番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データがサーバ装置によって各録画装置に記録された番組データの中から検索され、検索された番組データが番組データの記録に失敗した録画装置によって取得され記録される。このため、1つの録画装置において所定の番組データの記録が放送開始時刻よりも後に記録された番組データの中から必要な番組データが検索されて、録画装置間で番組データの受け渡しをすることができる。
【0113】
なお、本発明の第1から第3のいずれかの実施の形態の番組録画システムにおいて、録画装置による録画情報のサーバ装置への送信は、番組データの記録が番組の放送開始時刻よりも後に開始された場合にのみ行われていたが、録画装置の録画情報生成部は、番組データの記録が開始された全ての場合において録画情報を生成してサーバ装置に送信するようにしてもよい。この場合にあっては、サーバ装置の番組解析部は、番組情報と録画情報とに基づいて、番組データの記録が番組の放送開始時刻よりも後に開始されたか否かを判断するようにする。
【0114】
また、第1から第3のいずれかの実施の形態の番組録画システムにおいては、録画情報に録画装置が復号可能な番組データの符号化形式、番組データ記録時のビットレートなどを表す情報を含んでもよいものとする。この場合には、録画装置の装置情報記憶手段は、装置情報として録画情報に録画装置が復号化可能な番組データの符号化形式、番組データ記録時のビットレートなどを表す情報とするように構成される。さらに、この場合には、サーバ装置の番組データ検索取得部は、符号化形式を表す情報、ビットレートを表す情報についても番組データを検索する参照データとして用い、番組データを検索するように構成されてもよい。
【0115】
この結果、サーバ装置によって検索され、録画装置によって取得され、記録される番組データが当該録画装置において確実に再生される。
【0116】
また、上記の第1から第3の実施の形態における録画装置及び、サーバ装置の動作をプログラムとして構築し、録画装置及びサーバ装置として利用されるコンピュータにインストールし、CPU等の制御手段により実行することも可能である。また、構築されたプログラムをネットワークを介して流通させてもよい。
【0117】
また、構築されたプログラムを録画装置及びサーバ装置として利用されるコンピュータに接続されるハードディスク装置や、フレキシブルディスクやCD−ROM等の可搬記憶媒体に格納しておき、本発明を実施する際に、これらのコンピュータにインストールして実行することも可能である。
【0118】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
【0119】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、各録画装置に記録された番組データの中から必要な番組データを検索して、録画装置間で番組データの受け渡しをすることができる。
【0120】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の原理を説明するための図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における番組録画システム構成図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における録画装置の構成図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるサーバ装置の構成図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における番組録画システムのシーケンスチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態における番組録画システムの構成図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態における録画装置の構成図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態におけるサーバ装置の構成図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態における番組録画システムの動作のシーケンスチャートである。
【図11】本発明の第3の実施の形態における番組録画システムの構成図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態における録画装置の構成図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態における番組録画システムの動作のシーケンスチャートである。
【符号の説明】
10 ネットワーク
100,200,300 番組録画システム
110,210,310 録画装置
111a アナログ放送受信部
111b 映像符号化部
112 デジタル放送受信部
113a 番組データ記録手段
113b 番組データ情報記憶部
114 録画情報送信手段、録画情報生成部
115 番組データ取得部
116 番組データ復号化部
117 装置情報記憶部
118 制御部
119 通信部
120 番組データーベース装置
130,230 サーバ装置
131 番組解析手段、番組解析部
132 番組データ検索・取得手段、番組データ検索取得部
133 番組データ編集手段、番組データ編集部
134 制御部
135 通信部
213a 番組データ取得部
213b 番組データ情報記憶部
232 番組データ検索取得部
313a 番組データ記録部
313b 番組データ情報記憶部
318 制御部

Claims (17)

  1. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなる番組録画システムであって、
    前記サーバ装置に接続され、放送される番組毎に少なくとも番組の放送開始時刻及び、番組の放送終了時刻を表す番組情報を記憶する番組データーベース装置を有し、
    前記録画装置は、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録が開始された時刻を表す情報を含む録画情報を前記サーバ装置に送信する録画情報送信手段と、
    前記サーバ装置から取得した、該サーバ装置によって編集された番組データと記録された番組データとを関連付けて記録する番組データ記録手段と、を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記録画装置から取得した前記録画情報及び前記番組データーベース装置から取得した前記番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析手段と、
    前記番組解析手段で解析された番組において、少なくとも放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データを含む番組データを、前記複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得手段と、
    前記録画情報及び前記番組情報に基づいて、取得した番組データが放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データとなるように編集し、前記録画情報送信元の前記録画装置に送信する番組データ編集手段と、を有することを特徴とする番組録画システム。
  2. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなる番組録画システムであって、
    前記サーバ装置に接続され、放送される番組毎に少なくとも番組の放送開始時刻及び、番組の放送終了時刻を表す番組情報を記憶する番組データーベース装置を有し、
    前記録画装置は、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報を前記サーバ装置に送信する録画情報送信手段と、
    前記サーバ装置から番組データを取得し、記録されている番組データを該サーバ装置から取得した該番組データと置き換える番組データ置換手段と、を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記録画装置から取得した前記録画情報及び前記番組データーベースから取得した前記番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析手段と、
    前記番組解析手段で解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを、前記複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得し、前記録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ検索取得手段と、を有することを特徴とする番組録画システム。
  3. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなる番組録画システムであって、
    前記サーバ装置に接続され、放送される番組毎に少なくとも番組の放送開始時刻及び、番組の放送終了時刻を表す番組情報を記憶する番組データーベース装置を有し、
    前記録画装置は、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の番組データの記録が開始された場合には、該所定の番組の番組データの記録を実行せずに、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報を前記サーバ装置に送信する録画情報送信手段と、
    前記サーバ装置から取得した番組データを記録する番組データ取得手段と、を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記録画装置から取得した前記録画情報及び、前記番組データーベース装置から取得した前記番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に記録が開始された番組を解析する番組解析手段と、
    前記番組解析手段で解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを、前記複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得し、前記録画情報送信元の前記録画装置に送信する番組データ検索取得手段と、を有することを特徴とする番組録画システム。
  4. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置であって、
    前記番組データを記録する番組データ記録手段と、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報を生成する録画情報生成手段と、
    サーバ装置によって編集された番組データを取得する番組データ取得手段と、を有し、
    前記番組データ記録手段は、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に前記所定の番組の記録を開始した場合には、既に記録された番組データと前記番組データ取得手段によって取得された番組データとを関連付けて記録する手段を含む、ことを特徴とする録画装置。
  5. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置であって、
    前記番組データを記録する番組データ記録手段と、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報を生成する録画情報生成手段と、
    サーバ装置によって取得された番組データを、該サーバ装置から取得する番組データ取得手段と、を有し、
    前記番組データ記録手段は、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、前記所定の番組の記録を開始した場合には、既に記録された番組データを前記番組データ取得手段によって取得された前記番組データと置き換える手段を、含むことを特徴とする録画装置。
  6. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置であって、
    前記番組データを記録する番組データ記録手段と、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の番組データの記録が開始された場合に、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報を生成する録画情報生成手段と、
    前記サーバ装置によって取得された番組データを該サーバ装置から取得する番組データ取得手段と、を有し、
    前記番組データ記録手段は、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に、該所定の番組の記録が開始された場合には、番組データの記録を行わずに、前記番組データ取得手段によって取得された番組データを記録する手段を、含むことを特徴とする録画装置。
  7. 番組録画システムに用いられるサーバ装置であって、
    放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置によって送信される少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報及び、番組データーベースに記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に、番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析手段と、
    前記番組解析手段で解析された番組において、少なくとも放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得手段と、
    前記録画情報及び前記番組情報に基づいて、取得した番組データが放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データとなるように編集し、前記録画情報送信元の前記録画装置に送信する番組データ編集手段と、を有することを特徴とするサーバ装置。
  8. 番組録画システムに用いられるサーバ装置であって、
    放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置によって送信される少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に、番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析手段と、
    解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを、前記複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得し、前記録画情報送信元の前記録画装置に送信する番組データ検索取得手段と、を有することを特徴とするサーバ装置。
  9. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなるシステムにおける番組録画システム制御方法において、
    前記録画装置において、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録を開始する記録開始ステップと、
    少なくとも、記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信ステップと、
    前記サーバ装置において、
    前記録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
    前記番組解析ステップで解析された番組において少なくとも放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ取得ステップと、
    前記録画情報及び前記番組情報に基づいて、取得した番組データが放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データとなるように編集する番組データ編集ステップと、
    前記番組編集ステップで編集された前記番組データを前記録画情報送信元の前記録画装置に送信する番組データ送信ステップと、
    前記録画装置において、
    前記サーバ装置から送信された前記番組データと既に記録された番組データとを関連付けて記録する番組データ再記録ステップと、からなることを特徴とする番組録画システム制御方法。
  10. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなるシステムにおける番組録画システム制御方法において、
    前記録画装置において、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録を開始する記録開始ステップと、
    少なくとも、記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信ステップと、
    前記サーバ装置において、
    前記録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に、番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
    前記番組解析ステップで解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得ステップと、
    前記番組データ検索取得ステップで取得した前記番組データを前記録画情報の送信元の前記録画装置に送信する番組データ送信ステップと、
    前記録画装置において、
    既に記録された番組データを、前記サーバ装置から送信された前記番組データと置き換える番組データ置換ステップと、からなることを特徴とする番組録画システム制御方法。
  11. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置と、1つのサーバ装置からなるシステムにおける番組録画システム制御方法において、
    前記録画装置において、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録が開始された場合には、該所定の番組の番組データの記録を実行せずに、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画する記録開始ステップと、
    前記サーバ装置において、
    前記録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
    前記番組解析ステップで解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得ステップと、
    前記番組データ検索取得ステップで取得した前記番組データを、前記録画情報送信元の録画装置に送信する番組データ送信ステップと、
    前記録画装置において、
    前記サーバから送信された前記番組データを記録する番組データ記録ステップと、からなることを特徴とする番組録画システム制御方法。
  12. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置で実行される、番組録画システム制御プログラムであって、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録を開始する記録開始ステップと、
    少なくとも、記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信ステップと、
    前記サーバ装置によって編集された番組データと既に記録された番組データとを関連付けて記録する番組データ再記録ステップと、からなり、コンピュータに実行させることを特徴とする番組録画システム制御プログラム。
  13. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置で実行される、番組録画システム制御プログラムであって、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録を開始する記録開始ステップと、
    少なくとも、記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画情報送信ステップと、
    既に記録された番組データを、前記サーバ装置によって取得された番組データと置き換える番組データ置換ステップと、からなり、コンピュータに実行させることを特徴とする番組録画システム制御プログラム。
  14. 放送されている番組の映像及び音声を含む番組データを記録する複数の録画装置で実行される、番組録画システム制御プログラムであって、
    所定の番組の放送時間内において放送開始時刻よりも後に該所定の番組の番組データの記録が開始された場合には、該所定の番組の番組データの記録を実行せずに、少なくとも記録開始時刻を表す情報を含む録画情報をサーバ装置に送信する録画する記録開始ステップと、
    前記サーバ装置で取得された番組データを前記サーバ装置から取得し、記録する番組データ記録ステップと、からなり、コンピュータに実行させることを特徴とする番組録画システム制御プログラム。
  15. 番組録画システムにおけるサーバ装置で実行される番組録画システム制御プログラムであって、
    録画装置から送信された録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
    前記番組解析ステップで解析された番組において少なくとも放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ取得ステップと、
    前記録画情報及び前記番組情報に基づいて、取得した番組データが放送開始時刻から記録開始時刻までの番組データとなるように編集する番組データ編集ステップと、
    前記番組データ編集ステップで編集された前記番組データを、前記録画情報送信元の前記録画装置に送信する番組データ送信ステップと、からなり、コンピュータに実行させることを特徴とする番組録画システム制御プログラム。
  16. 番組録画システムのサーバ装置で実行される番組録画システム制御プログラムであって、
    録画装置から送信された録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に、番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
    前記番組解析ステップで解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得ステップと、
    前記番組データ検索取得ステップで取得した前記番組データを、前記録画情報の送信元の前記録画装置に送信する番組データ送信ステップと、
    からなり、コンピュータに実行させることを特徴とする番組録画システム制御プログラム。
  17. 番組録画システムのサーバ装置で実行される番組録画システム制御プログラムであって、
    録画装置から送信された録画情報及び番組データーベース装置に記憶された番組情報に基づいて、放送開始時刻よりも後に番組データの記録が開始された番組を解析する番組解析ステップと、
    前記番組解析ステップで解析された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの番組データを含む番組データを複数の録画装置によって記録された番組データの中から検索して取得する番組データ検索取得ステップと、
    前記番組データ取得ステップで取得した前記番組データを、前記録画情報の送信元の前記録画装置に送信する番組データ送信ステップと、
    からなり、コンピュータに実行させることを特徴とする番組録画システム制御プログラム。
JP2003111700A 2003-04-16 2003-04-16 番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラム Pending JP2004320455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111700A JP2004320455A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111700A JP2004320455A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004320455A true JP2004320455A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33472179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111700A Pending JP2004320455A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004320455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199653A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Ltd 番組データ記憶装置、番組データ記憶方法、及びプログラム
US8134937B2 (en) 2007-05-23 2012-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Distributed content storage system, content storage method, node device, and node processing program
KR101328942B1 (ko) 2007-02-14 2013-11-13 엘지전자 주식회사 방송 프로그램에 대한 방송 정보를 처리하는 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328942B1 (ko) 2007-02-14 2013-11-13 엘지전자 주식회사 방송 프로그램에 대한 방송 정보를 처리하는 방법 및 장치
US8134937B2 (en) 2007-05-23 2012-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Distributed content storage system, content storage method, node device, and node processing program
JP2011199653A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Ltd 番組データ記憶装置、番組データ記憶方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433576B2 (en) Video data recording/reproducing apparatus and video data management method for use in the same
JP6408762B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
EP1615218A2 (en) Content recording apparatus, content playback apparatus content recording method, content playback method, computer program and system
JP2005100410A (ja) 処理配分のためのユーザインタフェースを備える独立型マルチメディアプリンタ
JP2007041722A (ja) 情報処理装置,コンテンツ再生装置,情報処理方法,イベントログ記録方法,およびコンピュータプログラム
JP2005141726A (ja) マルチメディア処理を分散化するためのハードウェア及びソフトウェアインタフェースを備える独立型プリンタ
WO2007000949A1 (ja) 再生開始位置制御付きコンテンツ再生方法および装置
JP2007515030A (ja) メディアコンテンツの取得を可能とする識別データを保持する記憶システム
US10965731B2 (en) Transfer device, client apparatus, server apparatus, reproduction apparatus and transfer method
JP2004056228A (ja) 情報処理装置
KR20030040036A (ko) 디지털 비디오 리코더 및 디지털 리코딩 방법
JP2007334526A (ja) コンテンツメタデータ登録方法、システム及びプログラム
JP2006252734A (ja) 情報処理装置、情報記録再生システムおよびコンテンツ転送方法
US20070174412A1 (en) Recording/transferring program, recording/transferring apparatus, and recording/transferring method
JPH114417A (ja) ビット・ストリーム情報表示方法、ビット・ストリーム情報作成方法及び記録媒体
JP2004320455A (ja) 番組録画システム及び録画装置及びサーバ装置及び番組録画システム制御方法及び番組録画システム制御プログラム
JP2002262225A (ja) コンテンツ仲介装置およびコンテンツ仲介処理方法
US20040097143A1 (en) Content-transmitting apparatus, content-receiving apparatus, content transmitting/receiving system, methods, and recording medium thereof
JP4569348B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP4592282B2 (ja) 受信方法及び装置
JP2007336206A (ja) 映像記録装置および映像データ転送装置
JP2008160328A (ja) 番組予約システム、番組予約装置及び番組放送装置
JP4274059B2 (ja) 映像表示システム及び映像表示端末
JP2005311793A (ja) 録画方法、録画システム、録画装置、予約情報管理装置、及びプログラム
JP2004362655A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法