JP2005079179A - リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079179A
JP2005079179A JP2003304975A JP2003304975A JP2005079179A JP 2005079179 A JP2005079179 A JP 2005079179A JP 2003304975 A JP2003304975 A JP 2003304975A JP 2003304975 A JP2003304975 A JP 2003304975A JP 2005079179 A JP2005079179 A JP 2005079179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
resin
semiconductor element
semiconductor device
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003304975A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Shimizu
義明 清水
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Akifumi Inoue
昭文 井上
Kiyoshi Arakawa
清志 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003304975A priority Critical patent/JP2005079179A/ja
Publication of JP2005079179A publication Critical patent/JP2005079179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ダイパッド形状を変更するのみにより、熱ストレスが加わることに起因する封止樹脂材料からのダイパッドの剥離を抑制し、また、剥離が発生しても剥離領域の進行を抑制することを可能とする。
【解決手段】ダイパッド15と、ダイパッドを保持する吊りリード16a〜16cと、ダイパッドの周縁に配列され、ダイパッド上に搭載される半導体素子の電極パッドと電気的に接続される複数本のインナーリード12と、複数本のインナーリードを横方向に接続して形成されたダムバー14と、複数本のインナーリードにそれぞれ対応して外部との電気接続のために設けられたアウターリード13とを備え、以上の要素がフレーム内に支持されている。ダイパッドは、中央部に配置されたダイパッド本体15aの周縁部に、各吊りリードに対応させてダイパッド本体よりも小さな小ダイパッド15bを重ね合わせた形状を有し、小ダイパッドの部分で吊りリードに接続されている。
【選択図】図2A

Description

本発明は、半導体素子を搭載して樹脂封止された半導体装置を構成するためのリードフレーム、そのリードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法に関する。
従来の樹脂封止型半導体装置として、リードフレームに半導体素子を搭載して樹脂封止された構造のものが知られている(例えば特許文献1を参照)。図8Aに、従来の半導体装置用のリードフレーム1の平面形状を示す。このリードフレーム1は、インナーリード2と、アウターリード3と、ダムバー4と、半導体素子を搭載するダイパッド5と、ダイパッド5を支持する吊りリード6a、6b、6c、6dとから構成されている。ダイパッド5は四角形に形成され、その四隅が各々、吊りリード6a〜6dに結合している。
このリードフレーム1に半導体素子が搭載された状態を、図8Bに示す。図8Bは、図8AのA−A’線に対応する断面を示す。ダイパッド5の上面に接着剤8が塗布され、半導体素子7が接着されている。ダイパッド5の面積は、半導体素子7の面積よりも小さい。
図8Cは、図8Bの構造体が封止樹脂10により樹脂封止された状態を示す。ここで、ダイパッド5上に搭載した半導体素子7の表面からパッケージの表面までの樹脂厚aと、ダイパッド5の裏面からパッケージの裏面までの樹脂厚bが概略同じになるように、吊りリード6a〜6dにディプレス加工を施してディプレス部9を形成し、ダイパッド5に位置をインナーリード2よりも下げている。
次に、従来のリードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法について、図8A〜8Cを参照しながら説明する。まず、リードフレーム1のダイパッド5上に半導体素子7を、銀(Ag)ペースト等の接着剤8により接合し熱硬化して固着する。次に、搭載した半導体素子7の電極パッド(図示せず)とリードフレーム1のインナーリード2とを、金属細線(図示せず)で電気的に接続する。その後、半導体素子7の外囲、金属細線、ダイパッド5、およびインナーリード2の領域を封止樹脂10で封止して、樹脂封止型半導体装置のボディ部を形成する。その後、樹脂止めの役割をしていたリードフレーム1のダムバー4をカットすることにより、アウターリード3を電気的に分離独立して、樹脂封止型半導体装置を完成する。
特開平10−4173号公報
上記構成の樹脂封止型半導体装置において、基板実装する際の熱的ストレスや、実動作状態での繰返し熱ストレスに起因するパッケージクラックが大きな問題となっている。この問題の原因として、リードフレーム1の材料と封止樹脂10の材料の膨張係数の違いによって、ダイパッド5の角部分と封止樹脂10との間に剥離が引き起こされることが挙げられる。この剥離が熱ストレスの印加により進行し、隣り合った角部分での剥離が相互に近接し、もしくはつながった時に、内在している残存応力がパッケージ外部へ逃げようとするため、パッケージクラックが発生する。
また半導体素子7に対してダイパッド5のサイズが相当に小さい場合、次のような問題が発生する。図9は、従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法における課題を示す断面図である。このように、半導体素子7に対してダイパッド5のサイズが相当に小さい場合、ダイパッド5による半導体素子7の保持に十分な強度を得難い。そのため、キャピラリ31により金属細線30を半導体素子7上の電極パッド7aにワイヤーボンディングする際に、電極パッド7aをキャピラリ31が押圧することにより半導体素子7がたわみ42を生じる。その結果、最悪の場合、金属細線30の接続不良が発生し、また、半導体素子7にマイクロクラック43が発生する場合もある。
これに対して、従来は、リードフレーム材料と封止樹脂材料を剥がれ難くするために、ダイパッドにスリット加工やディンプル加工を施し、ダイパッドと封止樹脂の接合面積を増加させたり、ダイパッドと封止樹脂の接合強度を増やすために、リードフレームの表面に密着強化材を塗布するなどの特殊加工を施していた。
本発明は、ダイパッドやリードフレームに特殊加工を施すことなく、ダイパッドの形状を変更することのみにより、熱ストレスが加わることに起因する封止樹脂材料からのダイパッドの剥離を抑制し、また、剥離が発生しても剥離領域の進行を抑制することを可能とするリードフレーム、およびそれを用いた樹脂封止型半導体装置を提供することを目的とする。
また、ダイパッドによる半導体素子の保持に十分な強度を得ることを目的とする。
本発明のリードフレームは、半導体素子を搭載するためのダイパッドと、前記ダイパッドを保持する複数本の吊りリードと、前記ダイパッドの周縁に配列され、前記ダイパッド上に搭載される前記半導体素子の電極パッドと電気的に接続される複数本のインナーリードと、前記複数本のインナーリードを横方向に接続して形成されたダムバーと、前記複数本のインナーリードにそれぞれ対応して外部との電気接続のために設けられたアウターリードとを備え、以上の要素がフレーム内に支持されている。前記ダイパッドは、中央部に配置されたダイパッド本体の周縁部に、前記各吊りリードに対応させて前記ダイパッド本体よりも小さな小ダイパッドを重ね合わせた形状を有し、前記小ダイパッドの部分で前記吊りリードに接続されていることを特徴とする。
本発明の樹脂封止型半導体装置は、上記構成のリードフレームを用いて構成され、ダイパッドと、前記ダイパッドを保持する複数本の吊りリードと、前記ダイパッド上に搭載された前記ダイパッドよりも大きい半導体素子と、前記ダイパッドの周縁に配列され、前記半導体素子の電極パッドと電気的に接続された複数本のインナーリードと、前記複数本のインナーリードにそれぞれ対応して外部との電気接続のために設けられたアウターリードと、前記アウターリードを露出させて他の要素を封止した封止樹脂とを備える。前記ダイパッドは、中央部に配置されたダイパッド本体の周縁部に、前記各吊りリードに対応させて前記ダイパッド本体よりも小さな小ダイパッドを重ね合わせた形状を有し、前記小ダイパッドの部分で前記吊りリードに接続されている。
本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、上記構成のリードフレームを用い、前記リードフレームのダイパッド上に半導体素子を接着剤で固着し、前記半導体素子の電極パッドと前記インナーリードとを電気的に接続し、前記アウターリードを露出させて他の要素を封止樹脂で封止する製造方法であって、前記半導体素子をダイパッドに接着剤で固着する際に、前記半導体素子と前記ダイパッドの間から、ダイパッドの周辺に接着剤がわずかにはみ出るように前記接着剤の塗布量を調整することを特徴とする。
上記構成のリードフレームを用いて構成した樹脂封止型半導体装置においては、ダイパッドが、樹脂封止後の熱ストレスによる膨張と収縮に起因する応力を緩和できる形状である。そのため、ダイパッドやリードフレームに特殊加工を施すことなく、熱ストレスが加わることによって発生するダイパッドの剥離を抑制し、また、剥離が発生しても剥離領域の進行を抑制させる効果が得られる。
また、上記構成の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、上記構成のリードフレームと、半導体素子を固定するための接着剤の塗布量調整とを組み合わせることにより、半導体素子を固定するのに必要な接着剤の広がりと強度を確保でき、パッケージクラックの発生を抑制することができる。
本発明のリードフレームまたは樹脂封止型半導体装置において、好ましくは、ダイパッド本体は円形である。また、ダイパッド本体は四角形であり、小ダイパッドが四隅にそれぞれ配置されている構成としてもよい。小ダイパッドは円形とすることが好ましい。
本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、好ましくは、接着剤の厚みは10μmから30μmで、断面形状においてダイパッド上面から半導体素子裏面へ吹上がるように固化させる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるリードフレーム11を示す平面図である。このリードフレーム11には、ダイパッド15の周囲を囲むインナーリード12と、アウターリード13とを有する1つの半導体装置を構成するための単位構造が、縦横に複数配列されている。図中の半導体装置周囲の丸穴11aは、樹脂封止する際の樹脂通り道となるランナー部を樹脂封止後落とすための部分であり、リードフレーム11の上下に存在する丸穴11bや長穴11cは、リードフレーム11の搬送や位置決めに利用される。このリードフレーム11における単位構造を、図2Aに拡大して示す。
図2Aは、リードフレーム11の単位構造を示す平面図である。この単位構造は、インナーリード12と、アウターリード13と、ダムバー14と、ダイパッド15と、ダイパッド15を支持する吊りリード16a、16b、16c、16dとから構成されている。ダイパッド15は、搭載する半導体素子より充分小型のサイズであり、中央部の大きな円形のダイパッド本体部15aと、その周囲に形成された小さな円形の小ダイパッド15bを重ね合わせた形状を有する。小ダイパッド15bは、4本の吊りリード16a〜16cとダイパッド本体部15aの間に介在するように配置されている。
このリードフレーム11に半導体素子が搭載された状態を、図2Bに示す。図2Bは、図2AのB−B’線に対応する位置での断面図である。図示されるように、ダイパッド15上に、半導体素子17が銀(Ag)ペースト等の接着材18により固着される。搭載された半導体素子17の電極パッド(図示せず)とインナーリード12(図2A参照)とは、金属細線で電気的に接続される。
図2Cは、図2Bの構造体が封止樹脂20により樹脂封止された状態を示す。樹脂封止に際して、ダムバー14(図2A参照)は、ダムバー14より内側に配置された、半導体素子17の外囲、金属細線、ダイパッド15、およびインナーリード12の領域に限定して樹脂封止型半導体装置のボディ部を形成するための、樹脂止めの役割を持つ。
吊りリード16a、16b、16c、16dには、ディプレス加工によりディプレス部19が形成されている。ディプレス部19は、ダイパッド15に位置をインナーリード12よりも下げて、ダイパッド15上に搭載した半導体素子17の表面からパッケージの表面までの樹脂厚(量)と、ダイパッド15の裏面からパッケージ裏面までの樹脂厚(量)を概略同等にする機能を有する。
ディプレス部19による変位量、すなわちディプレス量は、単純に考えると半導体素子17の厚みの半分の量で丁度良い計算となる。ところが、実際には金属細線の結線数やダイパッド15に搭載する半導体素子17のサイズによって、封止樹脂20の流動性が変化することも考慮に入れなければならない。ディプレス量の設定が適正でない場合、チップ位置が樹脂の流れによって変動して、その結果、金属細線の露出や、樹脂ボイド(巣、未充填部)が発生する。実験結果などから、本実施の形態のリードフレーム11を使用する場合、ボディ厚みが1.00mmのTQFP(Thin Qaud Flat Package)では、半導体素子17の厚み程度のディプレス量が必要なことが判明している。
リードフレーム11の表面には、例えば、ニッケル(Ni)めっき層、パラジウム(Pd)めっき層、および金(Au)めっき層からなる3層のめっき層を形成したり、あるいは、錫−銀(Sn−Ag)、錫−ビスマス(Sn−Bi)等のはんだめっきが部分的に施される。めっきの厚みは、Auめっき、Pdめっきの場合は1μm以下、Agめっきの場合は数μm以下である。
次に、上記構成のリードフレーム11を用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法について、図3−1および図3−2を参照して説明する。図3−1(a)および(b)は樹脂封止型半導体装置の製造方法の工程を示す平面図、図3−1(c)、図3−2(d)〜(f)は、図3−1(b)におけるC−C’線に対応する位置での断面図である。
まず、図示しないが前工程として、半導体素子17が複数個形成された半導体ウエハーを個々の半導体素子17に分割するダイシング工程において、半導体ウエハーを粘着シートに貼り付けてダイシングする。分離された各半導体素子17の裏面に残存した粘着シートの粘着剤を紫外線(UV)洗浄して、半導体素子17の裏面を清浄な状態にしておく。紫外線(UV)洗浄は、半導体素子17の裏面に対して紫外線を照射することにより行うものであるが、ダイシング時の粘着シートに紫外線硬化型の粘着剤を用いている場合に有効である。他の粘着剤を用いている場合は、適宜、対応した洗浄を行う。
また、図3−1(a)に示すように、図1および図2Aに示したものと同様のリードフレーム11を用意する。そして図3−1(b)および(c)に示すように、ダイボンド工程により、リードフレーム11のダイパッド15上に、前工程により裏面を清浄にした半導体素子17を、銀(Ag)ペースト等の接着剤18により仮接合し、100から250℃で熱硬化して完全固着する。ダイパッド15に対する接着剤18の塗布量は、半導体素子17とダイパッド15の間から、接着剤18がダイパッド15の周辺部にわずかにはみ出るように調整する。はみ出る量は、図3−1(c)に示す距離L1が、ダイパッド15の厚みL2よりも小さい程度とする(L1<L2)。接着剤18の厚みL2は10μm〜30μmであり、ダイパッド15の厚みL2は100μm〜200μmである。従って、接着剤18がわずかにはみ出る距離L1は、概ね100μm〜200μm以下とする。
また、接着剤18は、ダイパッド15の周縁からはみ出た端部の断面形状が、ダイパッド15の上面から半導体素子17の裏面へ吹上がった形状になるように固化されている。吹上がった形状とは、ダイパッド15の縁から半導体素子17の裏面へ向かうにつれて、ダイパッド15の縁よりも広がり、端部における断面形状が内側に窪んだアーチ形状になっている状態をいう(図5(c)参照)。
次に、搭載した半導体素子17の電極パッドとリードフレーム11のインナーリード12とを、金属細線30で電気的に接続(ワイヤーボンディング)する。金属細線30としては、例えば、純度99.99%以上の金(Au)からなる、直径15〜30μmの範囲のワイヤーを用い、ワイヤーボンダーによる超音波・熱圧着方法で接合する。超音波・熱圧着方法の工程では、図示していないが、リードフレーム11を150℃から250℃のヒータープレート上で熱しながら、キャピラリーツールに金属細線30を通しておく。超音波振動と荷重を付加して、半導体素子17の電極パッド側に予め形成した金属ボールを押しつけ接合し、次にインナーリード12側まで移動し、キャピラリーツールで金属細線を押しつけてちぎる。このとき金属細線30が任意のループ形状(ループ高さ)となるように、キャピラリーツールの動きをワイヤーボンダー側でコントロールする。
その後、図3−2(d)および(e)に示すように、半導体素子17の外周、金属細線30、およびインナーリード12の領域を封止樹脂20で封止し、図3−2(f)に示すように、樹脂封止型半導体装置のボディ部を形成する。すなわち、まず図3−2(d)に示すように、樹脂封止型半導体装置のボディを成形するための上封止金型37と下封止金型38を用意する。そして、上封止金型37と下封止金型38により形成されるキャビティ39に、半導体素子17を搭載したリードフレームを装填し挟み込む。また、上封止金型37と下封止金型38に隣接するポット33内に、タブレット形状の熱硬化性の封止樹脂20(エポキシ樹脂)を投入し、プランジャー32で押し込む。押し込まれた封止樹脂20(エポキシ樹脂)は、予め150〜200℃に熱せられたポット33、プランジャー32および上下封止金型37、38の熱により液状に溶融し、ランナー34を通って、ゲート35からキャビティ39に注入される(図3−2(e)参照)。ゲート35の反対側には、封止樹脂20の注入に伴う排気のためにエアベンド36が設けられている。
最後に、図3−2(f)に示すように、樹脂止めの役割をしていたリードフレーム11のダムバー14(図3−1(a)参照)を、串歯のような金型でカットする。それにより電気的に分離独立したリードフレーム11のアウターリード13を、ガルウィング形状に成型する。図3−2(f)に示すアウターリード13の2段階段形状をガルウィングと称し、この樹脂封止型半導体装置は、P−QFP(Plastic Qaud Flat Package)などと呼ばれている。
なお、上述のように、半導体素子17上の封止樹脂厚とダイパッド15下の封止樹脂厚とを同等の寸法にするためには、ダイパッド15の大きさや形状に応じて、ディプレス部19の高さを変化させる必要がある。
以上のように、半導体素子17と同等もしくは小さい外形のダイパッド15に、小ダイパッド15bを有する形状を採用することにより、高温における材料の膨張応力、低温における収縮応力が加わっても、吊りリード16a〜16dによるダイパッド15の保持部分に発生する応力を分散することができる。これにより、熱ストレスが加わることに起因する封止樹脂20からのダイパッド15の剥離の発生を抑制し、剥離の進行から発展するパッケージクラックの発生を防止し、信頼性を確保することができる。この効果について、従来例の樹脂封止型半導体装置との比較実験による確認を行った。
図4および図5にそれぞれ、従来例および本発明の実施例である樹脂封止型半導体装置について比較試験を行い、剥離の進行状況を観察した結果を示す。図4は、図8Aに示した従来例のリードフレーム1を用いた場合、図5は、図2Aに示した本発明の実施例のリードフレーム11を用いた場合である。なお、図4には比較実験の最終時点での剥離状態のみを示す。図5(a)、(b)はそれぞれ、比較実験の途中の状態、および最終時点での状態を示す。図5(c)は、図5(b)におけるD−D’線に沿った断面における、封止樹脂20からのダイパッド15の剥離箇所を示す。
それぞれ同一条件で試験し、試験方法としては、温度サイクルテストを採用した。条件は−65℃(5分)〜 150℃(5分)を1サイクルとし、このサイクルを繰り返しながら剥離の進行状況を確認した。観察は、ダイパッド裏面の封止樹脂との接合の剥離状況について行い、観察には超音波探査装置(SAT)を用いた。
従来例の場合は図4に示すように、剥離領域40がダイパッド5の周縁部全域に亘るまで剥離が進行し、密着領域41は中央部に残されているのみであった。これに対して本発明の一実施例では、図5(b)に示すように、剥離領域40がダイパッド15の周縁部の一部領域で止まっている様子が観察できた。すなわち、温度サイクルテストの経過とともに、図5(a)に示すように、樹脂封止型半導体装置に温度差による応力が作用して、吊りリード16a〜16dの裏面より剥離領域40が形成される。しかしながら図5(b)に示すように、剥離の進行は、ダイパッド15の周縁部の小ダイパッド15bの近傍で止まる。剥離領域40が小ダイパッド15bの領域に止っている限り、信頼性に大きな影響は無い。
ここで重要な点は、図4に示す従来例のように剥離領域40がダイパッド5の周縁部全域に進行すると、樹脂封止型半導体装置の不良率が顕著になることである。不良モードの一例としては、剥離領域40が吸湿し、熱が印加された場合、水分が気化蒸発し、パッケージ外部へ逃げようとするためパッケージクラックが発生する場合がある。
また、本実施の形態によれば、ダイパッド15のサイズが半導体素子17のサイズに比べ相当に小さい場合であっても、小ダイパッド15bを有するダイパッド15の形状により、ダイパッド15による半導体素子17の保持が安定する。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2におけるリードフレーム21を示す平面図である。このリードフレーム21は、図2に示したリードフレーム11とは、ダイパッド22の形状が異なる。他の部分の構造は、図2に示したものと同様である。本実施の形態は、図2に示すリードフレーム11のようにダイパッドを曲線で構成された形状に加工できない場合に、近似したダイパッド形状を用いることで、図2で示した形状と同様な効果を得るものである。
ダイパッド22は、中央部の四角形のダイパッド本体部22aと、その周囲に形成された小さな円形の小ダイパッド22bを重ね合わせた形状を有する。小ダイパッド22bは、4本の吊りリード16a〜16cとダイパッド本体部22aの間に介在するように配置されている。
本実施の形態も、半導体素子17のサイズがダイパッド22サイズに比べ極度に大きい場合に、半導体素子17のダイパッド22への固着安定を図ると共に、樹脂封止後の応力緩和を抑制することを意図したものである。
(実施の形態3)
図7を参照して、実施の形態3における樹脂封止型半導体装置について説明する。本実施の形態は、P−QFN(Plastic Qaud Flat Non-leaded Package)と呼ばれる樹脂封止型半導体装置に、本発明を適用した例である。
図7(a)は、本実施の形態におけるリードフレーム23を示す平面図である。このリードフレーム23は、フレーム24がダムバーの役割を兼ねること、およびリード25がインナーリードとアウターリードを兼ねることが、上述の実施の形態におけるリードフレームの構造と相違する。また、吊りリード26a、26b、26c、26dには、プレス加工によりアップセット部27が形成されている。他の部分は同様であるので、同一の参照番号を付して、説明の重複を省略する。ダイパッド15は、上述の実施の形態と同様、半導体素子よりも小さく設定される。
図7(c)に示すように、ダイパッド15の周縁に配置されたリード25は、その上面であるインナーリード部25aが、半導体素子17と金属細線30により電気的に接続される。リード25の下面は、外部との電気接続のためのアウターリード部25bとして使用される。
次に、図7(a)に示すリードフレーム23を用いた樹脂封止型半導体装置の製造工程について説明する。
図7(b)および(c)に示すように、ダイボンド工程では、半導体素子17を銀(Ag)ペースト等の接着剤18によりダイパッド15に仮接合し、100から250℃で熱硬化する。ワイヤボンド工程では、搭載した半導体素子17の電極パッド(図示せず)とインナーリード部25aとを金属細線30で電気的に接続(ワイヤーボンディング)する。
次に図7(c)に示すように、ダイパッド15、半導体素子17、金属細線30、リード25を封止樹脂20で封止する。このとき、リード25の下面のアウターリード部25bを、封止樹脂20の底面に露出させる。封止後に、ダムバーの役割をするフレーム24をダイシングで分離し、リード25を電気的に個々に分離独立させる。
このように、本発明の実施の形態におけるダイパッド形状を、図7に示すP−QFN(Plastic Qaud Flat Non-leaded Package)に適用した場合でも、上述と同様な効果が得られることは言うまでもない。
本発明によれば、ダイパッドやリードフレームに特殊加工を施すことなくダイパッドの形状を変えるだけで、熱ストレスが加わることによって発生するダイパッドの剥離を抑制し、また、剥離が発生しても剥離領域の進行を抑制する効果が得られるので、樹脂封止型半導体装置の製造に効果的に適用できる。
本発明の実施の形態1におけるリードフレームを示す平面図 同リードフレームの一部を拡大して示す平面図 実施の形態1における樹脂封止型半導体装置の封止前の状態を示す断面図 同封止後の状態を示す断面図 実施の形態1における樹脂封止型半導体装置の製造方法の工程を示し、(a)および(b)は平面図、(c)は断面図 図3−1に続く工程を示す断面図 従来例の樹脂封止型半導体装置についての試験結果を示す観察図 実施の形態1における樹脂封止型半導体装置についての試験結果を示し、(a)および(b)は平面図、(c)は断面図 実施の形態2におけるリードフレームを示す平面図 実施の形態3における樹脂封止型半導体装置を示し、(a)はリードフレームの平面図、(b)は同リードフレームに半導体素子を搭載した状態を示す平面図、(c)は樹脂封止型半導体装置の断面図 従来例のリードフレームを示す平面図 従来例の樹脂封止型半導体装置の封止前の状態を示す断面図 同封止後の状態を示す断面図 従来例の樹脂封止型半導体装置の製造方法における課題を示す断面図
符号の説明
1、11、21、23 リードフレーム
2、12 インナーリード
3、13 アウターリード
4、14 ダムバー
5、15、22 ダイパッド
6a〜6d、16a〜16d、26a〜26d 吊りリード
7、17 半導体素子
7a 電極パッド
8、18 接着剤
9、19 ディプレス部
10、20 封止樹脂
11a、11b 丸孔
11c 長孔
15a、22a ダイパッド本体部
15b、22b 小ダイパッド
24 フレーム
25 リード
27 アップセット部
30 金属細線
31 キャピラリ
32 プランジャー
33 ポット
34 ランナー
35 ゲート
36 エアベンド
37 上封止金型
38 下封止金型
39 キャビティ
40 剥離領域
41 密着領域
42 たわみ量
43 マイクロクラック

Claims (10)

  1. 半導体素子を搭載するためのダイパッドと、前記ダイパッドを保持する複数本の吊りリードと、前記ダイパッドの周縁に配列され、前記ダイパッド上に搭載される前記半導体素子の電極パッドと電気的に接続される複数本のインナーリードと、前記複数本のインナーリードを横方向に接続して形成されたダムバーと、前記複数本のインナーリードにそれぞれ対応して外部との電気接続のために設けられたアウターリードとを備え、以上の要素がフレーム内に支持されたリードフレームにおいて、
    前記ダイパッドは、中央部に配置されたダイパッド本体の周縁部に、前記各吊りリードに対応させて前記ダイパッド本体よりも小さな小ダイパッドを重ね合わせた形状を有し、前記小ダイパッドの部分で前記吊りリードに接続されていることを特徴とするリードフレーム。
  2. 前記ダイパッド本体は円形である請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 前記ダイパッド本体は四角形であり、前記小ダイパッドが四隅にそれぞれ配置されている請求項1に記載のリードフレーム。
  4. 前記小ダイパッドは円形である請求項1〜3のいずれか1項に記載のリードフレーム。
  5. ダイパッドと、前記ダイパッドを保持する吊り複数本のリードと、前記ダイパッド上に搭載された前記ダイパッドよりも大きい半導体素子と、前記ダイパッドの周縁に配列され、前記半導体素子の電極パッドと電気的に接続された複数本のインナーリードと、前記複数本のインナーリードにそれぞれ対応して外部との電気接続のために設けられたアウターリードと、前記アウターリードを露出させて他の要素を封止した封止樹脂とを備えた樹脂封止型半導体装置において、
    前記ダイパッドは、中央部に配置されたダイパッド本体の周縁部に、前記各吊りリードに対応させて前記ダイパッド本体よりも小さな小ダイパッドを重ね合わせた形状を有し、前記小ダイパッドの部分で前記吊りリードに接続されていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  6. 前記ダイパッド本体は、円形である請求項4に記載の樹脂封止型半導体装置。
  7. 前記ダイパッド本体は、四角形であり、前記小ダイパッドが四隅にそれぞれ配置されている請求項4に記載の樹脂封止型半導体装置。
  8. 前記小ダイパッドは円形である請求項5〜7のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置。
  9. 請求項1から3のいずれか1項に記載のリードフレームを用い、前記リードフレームのダイパッド上に半導体素子を接着剤で固着し、前記半導体素子の電極パッドと前記インナーリードとを電気的に接続し、前記アウターリードを露出させて他の要素を封止樹脂で封止する樹脂封止型半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子をダイパッドに接着剤で固着する際に、前記半導体素子と前記ダイパッドの間から、ダイパッドの周辺に接着剤がわずかにはみ出るように前記接着剤の塗布量を調整することを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  10. 前記接着剤の厚みは10μmから30μmで、断面形状において前記ダイパッド上面から前記半導体素子裏面へ吹上がるように固化させる請求項7に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP2003304975A 2003-08-28 2003-08-28 リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005079179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304975A JP2005079179A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304975A JP2005079179A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005079179A true JP2005079179A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34408514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304975A Pending JP2005079179A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005079179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101685809B (zh) * 2008-09-22 2012-07-04 晶致半导体股份有限公司 半导体封装件及其导线架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101685809B (zh) * 2008-09-22 2012-07-04 晶致半导体股份有限公司 半导体封装件及其导线架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180161B2 (en) Lead frame for improving molding reliability and semiconductor package with the lead frame
TWI336912B (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP5689462B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5100967B2 (ja) リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2009076658A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003124421A (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JPH11121507A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09199637A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2009531869A (ja) はんだ付け可能なループ接触部を有する半導体デバイス
JPH08148644A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2014220439A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6688725B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5767294B2 (ja) 半導体装置
US10128130B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2000114206A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2010165777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005079179A (ja) リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5420737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005079181A (ja) リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005223352A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11935818B2 (en) Method of producing electronic components, corresponding electronic component
US20140239473A1 (en) Wire bonding assembly and method
JPH0982846A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法及びそれに用いるリードフレーム
JP2006049398A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法、そのための封止金型、およびリードフレーム
JPH0637221A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013