JP2005079067A - 電池ケース - Google Patents

電池ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2005079067A
JP2005079067A JP2003311873A JP2003311873A JP2005079067A JP 2005079067 A JP2005079067 A JP 2005079067A JP 2003311873 A JP2003311873 A JP 2003311873A JP 2003311873 A JP2003311873 A JP 2003311873A JP 2005079067 A JP2005079067 A JP 2005079067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
connector
harnesses
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003311873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099441B2 (ja
Inventor
Kazuki Izumi
一樹 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RB Controls Co Ltd
Original Assignee
RB Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RB Controls Co Ltd filed Critical RB Controls Co Ltd
Priority to JP2003311873A priority Critical patent/JP4099441B2/ja
Publication of JP2005079067A publication Critical patent/JP2005079067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099441B2 publication Critical patent/JP4099441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】乾電池を電源とする器具であれば、器具の作動を制御する制御部に対して電池ケースをハーネスを介して接続し、更にハーネスを介してセンサ類を制御部に接続していたので、配線後に多数のハーネスを結束しなければならず、かつ、ハーネスの使用量が多いため器具のコストが高くなっていた。
【解決手段】電池ケースの筐体2に制御部4を取り付け、かつ、各種センサ類101,102,103を筐体2に一体に形成したコネクタ5a,5b,5cに接続するように構成し、ハーネスの使用量を大幅に減少し得るようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばテーブルコンロのように乾電池を電源として制御部や各種負荷を作動させる器具に取り付けられるものであって、この乾電池を収納する電池ケースに関する。
従来のこのような電池ケースとしては、電池ケースの筐体に外部から接続可能な1対の端子を突設させ、その端子にハーネスの先端のコネクタを係合させている。すると、このハーネスを介して乾電池からの電力は制御部に供給される。(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−233083号公報
上記従来の電池ケースでは、ハーネスを介して電力を制御部に供給しているが、制御部では各種センサからの検知信号や、電磁式の安全弁などの各種負荷への駆動信号の出力は各々ハーネスを介して行われる。例えばセンサであればセンサに取り付けられたハーネスの先端にコネクタが取り付けられており、他方、制御部に接続されたハーネスの先端のコネクタと、センサ側のコネクタとを相互に接続させることにより、センサからの検知信号が両ハーネスを介して制御部に入力されることになる。
図3を参照して、乾電池Bの両端に接触している端子TにハーネスH1の先端のコネクタCを差し込む。このハーネスH1は制御部である制御基板1のソケット11に接続されている。この制御基板1にはセンサであるサーミスタ式の鍋底センサ101や熱電対が内蔵された炎検知センサ102のほか、負荷である電磁式の安全弁103が接続されている。これらは制御基板1のソケット11に対してハーネスH2及びハーネスH1を介して接続されている。なおハーネスH1,H2は双方の先端に設けられたコネクタCを介して着脱自在に接続されている。
このような構成であるので、乾電池Bを電源とする例えばテーブルコンロ内では多くのハーネスH1,H2が露出し、テーブルコンロ内で配線が雑然とするばかりか、バーナ部等の高温部分にハーネスが触れると被覆が溶融するおそれが生じる。そのため、テーブルコンロ内ではコネクタをターミナルに接続したり相互に連結し配線作業が終了したあとに各ハーネスH1,H2を結束しなければならない。また、ハーネスを多用するとハーネスのコストが器具全体のコストに影響し、コストダウンをはかれないという不具合も生じる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、ハーネスの結束工数を大幅に低減することができ、かつ、ハーネスの使用量を低減することのできる電池ケースを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明による電池ケースは、センサ及び負荷が着脱自在のコネクタを介して接続される制御部に対して電源となる乾電池が収納される電池ケースにおいて、電池ケースの筐体に上記制御部が装着される装着部を設けると共に、上記コネクタを電池ケースの筐体に一体に形成し、このコネクタと制御部とを接続したことを特徴とする。
電池ケースの筐体に制御部を装着すれば、電源供給用のハーネスを用いることなく直接制御部に乾電池からの電力を供給することができる。また、各種センサや負荷は筐体に一体に形成したコネクタに接続すれば、このコネクタと制御部とを予め電池ケース内で配線しておくことができ、従来のもののようにハーネスを結束するという作業を行う必要が無くなる。
また、上記制御部は電池ケースの筐体に対して着脱自在とすれば、制御部の仕様変更等に対応することができるので、電池ケースを汎用的に使用することができる。
本発明は、制御部に電力を供給するハーネスや制御部と各種センサ、あるいは各種負荷との接続のためのハーネスの一部を用いなくてもよくなるので、ハーネスの先端のコネクタを接続したあとにハーネスを結束する作業をなくすことができ、あるいは大幅に減少させることができる。
図1及び図2を参照して、2は本発明に係る電池ケースの筐体である。この筐体2には前方から電池ホルダ3が出し入れされるように形成されている。電池ホルダ3の手前側にはプラス側の端子31が固定されており、電池ホルダ3を筐体2内に差し込むと、この端子31が筐体に固定された導板2bに接触するように構成されている。
この導板2bは導電性の金属材料で形成されており、端子31に接触するとプラス電位は端子31から導板2bを介して筐体2の後部へ導かれる。筐体2の後部上面にはコネクタ21が取り付けられており、この導板2bはコネクタ21の所定のピンに接続されている。
一方、筐体2の内部後端位置には、電池ホルダ3を筐体2内に差し込んだ状態で、電池ホルダ3に保持されている乾電池Bのマイナス側に接触する端子に接続された導板2aが取り付けられている。この導板2aも先の導板2bと同じくコネクタ21まで延設されており、導板2bが接続されているピンとは異なるピンに接続されている。
4は制御部である制御基板であり、この制御基板4にはコネクタ41が直接取り付けられている。そして、このコネクタ41は筐体2に取り付けられたコネクタ21に差し込むことができるように構成されている。したがって、コネクタ41をコネクタ21に差し込むと、制御基板4は筐体2に保持されると共に上記導板2a,2bを介して乾電池Bからの電力が供給される。
このコネクタ21には電力供給用のピンのほかに、信号の入出力用のピンが複数本設けられている。また、筐体2の外部側面には複数個(本形態では3個)のコネクタ5a,5b,5cが筐体2に一体に形成されている。これらコネクタ5a,5b,5cにはコネクタ21の入出力用のピンが各々接続されている。
したがって、先に図3で示した鍋底センサ101,炎検知センサ102,安全弁103に接続されているハーネスのコネクタを順次これらコネクタ5a,5b,5cに差し込めば、鍋底センサ101,炎検知センサ102,安全弁103は各々制御基板4に接続されることになる。
なお、制御基板4はコネクタ21に対して着脱自在であるため、制御基板4の仕様が変更されたり、あるいは他の制御基板4を使用したい場合には、筐体2はそのままで制御基板4を容易に交換することができる。
上記説明ではテーブルコンロの電池ケースに本発明を適用した場合について説明したが、乾電池を電源とし、かつ制御部を内蔵している器具であれば、どのような器具であっても特に本発明を適用することについて問題はない。
本発明の最良の形態の構成を示す図 図1の断面図 従来の構成を示す図
符号の説明
1 制御基板
2 筐体
2a 導板
2b 導板
3 電池ホルダ
4 制御基板
5a,5b,5c コネクタ
101 鍋底センサ
102 炎検知センサ
103 安全弁
B 乾電池
H1 ハーネス
H2 ハーネス

Claims (2)

  1. センサ及び負荷が着脱自在のコネクタを介して接続される制御部に対して電源となる乾電池が収納される電池ケースにおいて、電池ケースの筐体に上記制御部が装着される装着部を設けると共に、上記コネクタを電池ケースの筐体に一体に形成し、このコネクタと制御部とを接続したことを特徴とする電池ケース。
  2. 上記制御部は電池ケースの筐体に対して着脱自在であることを特徴とする請求項1記載の電池ケース。
JP2003311873A 2003-09-03 2003-09-03 電池ケース Expired - Fee Related JP4099441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311873A JP4099441B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 電池ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311873A JP4099441B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 電池ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079067A true JP2005079067A (ja) 2005-03-24
JP4099441B2 JP4099441B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34413324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311873A Expired - Fee Related JP4099441B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 電池ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066154A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Rinnai Corp 乾電池ケース
KR101856648B1 (ko) 2016-05-24 2018-05-10 주식회사 엔엑스티 착탈 가능한 외장 독립형 휴대 배터리모듈 장치
JP2020091137A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社アドバンテスト 導出器収容体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066154A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Rinnai Corp 乾電池ケース
KR101856648B1 (ko) 2016-05-24 2018-05-10 주식회사 엔엑스티 착탈 가능한 외장 독립형 휴대 배터리모듈 장치
JP2020091137A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社アドバンテスト 導出器収容体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099441B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014894B1 (ko) 임베디드 보드 개발 및 교육용 보드세트
JP2001273011A (ja) Dinレールバックプレーン及びデバイスモジュールを相互に連結する固定手段を備える論理制御装置
CN101681203A (zh) 可定制的计算机输入设备
EP2338723A3 (en) Power feeding control apparatus
KR20150098723A (ko) 자동차용 공용 스위치 장치
FR3075327B1 (fr) Module d'alimentation pour radiateur de chauffage et radiateur de chauffage equipe d'un tel module
TW200716460A (en) All-in-one adaptor container
JP4099441B2 (ja) 電池ケース
JP3661758B2 (ja) 信号伝送装置
JP2011142057A (ja) 電子機器装置
JP2019204577A (ja) コネクタ
EP1848258B1 (en) Computer device with a modular transmission interface, the modular transmission interface, and an adaptor board
JP2000030821A (ja) プラグ接続することのできる入出力コネクタ―モジュ―ル
JP4614674B2 (ja) バッテリートレイ装置
CN201900647U (zh) 机器人系统
JPH0793053A (ja) Posシステム用制御ボード
EP1387606A3 (en) Device for controlling a vehicle
US10320189B2 (en) Input circuit for providing a supply voltage
JP2007242486A (ja) 端子台装置
ITPN20010063A1 (it) Alimentatore di tensione per elettrodomestici.
KR200252574Y1 (ko) 원격 전원 제어용 멀티탭
JP3129288U (ja) Usbポートを備えた電源供給装置
US10103599B2 (en) Electromotive drive system electronic housing with plug connections for DC voltage supplies, field busses and digital inputs and outputs
JP2007190117A (ja) 洗濯機
JP2006032238A (ja) 制御機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees