JP2005078552A - 飲料抽出装置 - Google Patents

飲料抽出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078552A
JP2005078552A JP2003311002A JP2003311002A JP2005078552A JP 2005078552 A JP2005078552 A JP 2005078552A JP 2003311002 A JP2003311002 A JP 2003311002A JP 2003311002 A JP2003311002 A JP 2003311002A JP 2005078552 A JP2005078552 A JP 2005078552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
beverage
extraction
coffee
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003311002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Ito
孝文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2003311002A priority Critical patent/JP2005078552A/ja
Publication of JP2005078552A publication Critical patent/JP2005078552A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【目的】香味や旨味を十分に引き出した品質の高い飲料を抽出するのに適した高温の湯を抽出容器内の粉末原料に供給して最適な蒸らし効果を得ることができる飲料抽出装置を提供する。
【構成】コーヒー原料と湯との混合体からコーヒー飲料を抽出する飲料抽出装置において、コーヒー原料と湯との混合体を貯留するシリンダ10と、シリンダ10に湯を供給する金属材料製の湯供給部11にヒータ12を設けて、ヒータ12の発する熱で加熱している湯供給部11に導入した湯を品質の高いコーヒー飲料を抽出するのに適した高温にしてシリンダ10内のコーヒー原料に供給してコーヒー原料と湯との混合体と成して香味や旨味を十分に引き出した品質の高いコーヒー飲料を抽出するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、粉末原料が投入された抽出容器に湯を供給することにより、前記粉末原料と湯との混合体から飲料を抽出する飲料抽出装置に関するものである。
例えば、挽き豆を粉末原料としたコーヒー飲料を販売する自動販売機や飲料ディスペンサには、その内部に飲料抽出装置が設けられている。この種の飲料抽出装置としては、抽出容器、フィルタ、フィルタブロックおよび弁機構を備えたものが一般的である。抽出容器は、いわゆるシリンダと称されるものであり、上下両端面がそれぞれ開口した円筒形状を成している。この抽出容器には、内部にエアを供給するためのエア通路が設けられている。フィルタは、抽出容器の下端開口を閉塞する態様で配置されるもので、例えば紙製のものが適用されている。フィルタブロックは、フィルタを介して抽出容器の下端部に装着される有底円筒形状の容器であり、その内底部に抽出通路を有している。弁機構は、抽出容器の上端開口を開閉するものである。
この飲料抽出装置では、まず、抽出容器の下端部にフィルタを介してフィルタブロックが装着された後、弁機構を開放させた状態で抽出容器の上端開口から粉末原料が投入され、そこに湯タンクに貯留されタンクヒータで加熱された湯が湯供給管を介して供給される。しかる後、弁機構によって抽出容器の上端開口が閉鎖され、この状態から抽出容器の内部にエアが供給される。この結果、抽出容器に供給されたエアの圧力により、フィルタを通じてフィルタブロックにコーヒー飲料が抽出され、該抽出されたコーヒー飲料が抽出通路を通じてカップへ注がれることになる。
コーヒー飲料の抽出が終了すると、エアの供給を停止した後、抽出容器からフィルタブロックを離隔するとともに、フィルタの交換を行い、次の飲料抽出に備えるべく待機状態となる(例えば、特許文献1参照)。
特開平1−158592号公報
この種の飲料抽出装置は、本来、自動販売機や飲料ディスペンサにおいても喫茶店で出されるような品質の高い飲料を提供できるように開発・具現化されたものである。例えば、昨今においては、香味を確保する目的で、粉末原料をコーヒー豆の状態で飲料抽出装置の内部に蓄えておき、販売指令が与えられた段階で、つまり飲料を抽出する直前にこれを挽いて粉末原料とするものもある。しかしながら、直前にコーヒー豆を挽いた場合であっても、コーヒー飲料を抽出するのに適した高温(例えば、90℃以上)の湯を供給して粉末原料の蒸らしを行わないと、必ずしも香味や旨味を十分に引き出すことができるとはいえず、味わいの薄いコーヒー飲料が抽出されることになる。しかし、湯タンクに貯留される湯をタンクヒータで加熱(湯タンク内の湯温は、気圧が低い山中などに設置した場合にも湯が沸騰しないように、例えば94℃に温度設定している)して湯供給管を介して供給すると、湯供給管内での熱損失により、抽出容器内の粉末原料に供給されたときには温度が下がり(例えば、84℃)、フィルタブロック内ではさらに低い温度(例えば、68〜70℃)となり、コーヒー飲料を抽出するのに適した高温を得ることは困難であった。
本発明は、上記実情に鑑みて、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出した品質の高い飲料を抽出するのに適した高温の湯を抽出容器内の粉末原料に供給して最適な蒸らし効果を得ることができる飲料抽出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る飲料抽出装置は、粉末原料と湯との混合体から飲料を抽出する飲料抽出装置において、前記粉末原料と湯との混合体を貯留する抽出容器と、前記抽出容器に湯を供給する湯供給部と、前記湯供給部を加熱する加熱手段と、前記加熱手段で加熱している前記湯供給部に導入した湯を前記抽出容器内の粉末原料に供給して粉末原料と湯との混合体と成して飲料を抽出するように制御する制御手段と、を設けたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る飲料抽出装置は、上述した請求項1において、前記湯供給部は金属材料から成ることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る飲料抽出装置は、上述した請求項1または2において、前記湯供給部には、さらに温度検出手段を設けたことを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る飲料抽出装置は、上述した請求項1または2において、前記湯供給部を前記抽出容器に冠着したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、加熱手段で加熱している湯供給部に導入して再加熱した湯を抽出容器内に投入された粉末原料に供給するので、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出した品質の高い飲料を抽出するのに適した高温の湯を抽出容器内の粉末原料に供給して最適な蒸らし効果を得ることができるようになる。
請求項2の発明によれば、湯供給部が金属材料でできているので、湯供給部に導入した湯に加熱手段が発する熱を効率よく伝えることができるようになる。
請求項3の発明によれば、温度検出手段で検出した湯供給部の温度に基づいて加熱手段を制御することができるので、抽出容器内の粉末原料に供給する湯の温度を正確に管理することができるようになる。
請求項4の発明によれば、抽出容器の周囲を加熱手段で加熱している湯供給部が囲んで温めているので、粉末原料に供給した湯温を維持して蒸らし効果をさらに高めることができるようになる。
本発明は、粉末原料が投入された抽出容器に湯を供給することにより、粉末原料と湯との混合体から飲料を抽出する飲料抽出装置において、前記粉末原料と湯との混合体を貯留する抽出容器と、前記抽出容器に湯を供給する湯供給部と、前記湯供給部を加熱する加熱手段と、前記加熱手段で加熱している前記湯供給部に導入した湯を前記抽出容器内の粉末原料に供給して粉末原料と湯との混合体と成して飲料を抽出する。これにより、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出した品質の高い飲料を抽出するのに適した高温の湯を抽出容器内の粉末原料に供給して最適な蒸らし効果を得ることができる飲料抽出装置を実現した。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る飲料抽出装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である飲料抽出装置を示したものである。ここで例示する飲料抽出装置は、図2に示すようなカップ式飲料自動販売機に適用されるもので、特にコーヒー飲料を抽出するための飲料抽出装置を例示している。
図2に示したカップ式飲料自動販売機Aは、機器筐体Bの前面ドアCに商品選択ボタンDおよび商品販売口Eを備えている。商品選択ボタンDは、利用者が商品を選択するためのもので、商品展示部Fに展示された複数の商品見本Gに対応して設けてある。また、前面ドアCには、硬貨を投入するためのコイン投入口H、投入した硬貨を返却するためのコイン返却レバーI、硬貨を返却するためのコイン返却口Jがそれぞれ設けられている。商品販売口Eは、選択した商品を提供するための開口であり、その内底部にカップKを載置するための販売トレイLが配設してある。
図1に示した飲料抽出装置は、機器筐体Bの内部に設けられるもので、装置本体1には、シリンダ10(抽出容器)およびフィルタブロック20を配設してある。
シリンダ10は上下両端面がそれぞれ開口した円筒形状を成し、原料投入口14から投入されたコーヒー原料(粉末原料)に湯をシャワー状に注ぐ金属材料(例えば、アルミニウム合金等)から成る湯供給部11が冠着され、湯供給部11にはヒータ12(加熱手段)と、その近傍には温度センサ13(温度検出手段)が配設され、昇降手段(図示せず)を介してフィルタブロック20に対して上下方向に移動できるように設けてある。このシリンダ10は湯供給部11と共に、フィルタブロック20に対して上動した場合に、フィルタブロック20から離隔した位置に配置される一方、下動した場合にフィルタブロック20に嵌合し、該フィルタブロック20によって下端開口が閉塞される。
湯供給部11は、湯タンク60に貯留されタンクヒータ61で加熱されて供給された湯を再加熱してコーヒー原料にシャワー状に供給するためのもので、湯バルブ62を介して湯タンク60に接続してある湯ノズル63から湯を供給される。そして、湯バルブ62を開放すると湯ノズル63が湯を吐出することにより、アルミニウム合金等の金属材料でできている湯供給部11に導入した湯にヒータ12が発する熱を効率よく伝えて再加熱しシリンダ10内のコーヒー原料に所望温度(例えば、94℃)のシャワー状の湯を供給する。
ヒータ12は、後述する抽出制御部90(制御手段)が出力する信号で湯供給部11を加熱するためのもので、抽出制御部90は温度センサ13の出力する信号に基づいて湯供給部11を所定温度(例えば、100℃〜120℃)に保つようにしている。
なお、温度センサ13の出力する信号に基づいて抽出制御部90が湯供給部11を所定温度に保つようにヒータ12に出力する信号を制御するようにしているが、ヒータ12に温度検出手段を設け、ヒータ12が発熱のオン、オフを行い湯供給部11を所定温度に保つようにしてもよい。また、実験結果に基づいてヒータ12の発する熱量を決定して、湯供給部11を所定温度に保つようにすることもできる。
また、ヒータ12を湯供給部11の外部に配設しているが、湯供給部11の内部にヒータ12を配設すると、ヒータ12の発する熱をさらに効率よく湯供給部11に伝えることができる。
フィルタブロック20は、有底の円筒形状を成すもので、抽出通路30およびエア供給通路35が接続してある。抽出通路30は、フィルタブロック20から開閉バルブ31、抽出ポンプ32および抽出バルブ33を介して抽出ノズル34に至る流体通路であり、抽出ポンプ32が駆動している場合にフィルタブロック20の液体を抽出ノズル34に送出することが可能である。エア供給通路35は、フィルタブロック20にエアを供給するためのもので、フィルタブロック20からエアバルブ36を介して抽出通路30における抽出ポンプ32と抽出バルブ33との間に位置する部分に接続してある。
フィルタ40は、ロール状に巻回された紙製で帯状を成すフィルタ紙で、シリンダ10とフィルタブロック20との間へ順次繰り出され、コーヒー原料と湯との混合体を負圧の下で濾過してコーヒー飲料を抽出する。
また、上記飲料抽出装置には、装置本体1に原料シュータ50が設けてある。原料シュータ50は、ミル51で粉砕した挽き豆等のコーヒー原料を下方に案内するべく下方に向けて漸次内径が減少するコーン状に形成したもので、下端開口が原料投入口14内径よりも細径に構成してある。
図3は湯供給部11の上面を示した平面図、図4は図3のA−A部を矢印方向に見た断面側面図、図5は図4のB部を拡大して示した断面側面図、図6は湯供給部11の底面を示した底面図、図7は図6のC部を拡大して示した底面図である。
湯供給部11は、原料投入口14の外側に延在して設けた湯を環状とした所定周り方向の流れにして導入する内周方向に下降する角度α(例えば、5〜45°)傾斜したロート形状の傾斜面を形成した湯導入通路112と、湯を湯導入通路112の所定周り方向の流れに従って分散する態様で湯導入通路112の周方向に沿って複数穿設した2列の湯通路穴113、114と、内周方向に下降する湯導入通路下面115の湯通路穴113の周方向内側に環状に形成したリブ片117と、湯導入通路下面115の内側に設けた内周方向に下降する湯導入通路下面116の湯通路穴114の周方向内側に環状に形成したリブ片118と、挿通した湯ノズル63が吐出した湯を湯導入通路112に導き入れる湯導入部111と、を有する。このように湯通路穴113、114とリブ片117、118を内周と外周の二重に設けている。また、リブ片117、118外側にはV溝119、120が複数形成してある。さらに、リブ片117の外周には湯が外方向に流れでないようにリブ片121を設けている。
そして、湯ノズル63が湯を吐出すると、図8に示すように、湯導入部111に供給された湯は、湯導入通路112を所定周り方向(図中矢印で示す方向)に流れて廻ることになる。この湯導入通路112を流れている湯は、図9に示すように、複数の湯通路穴113、114から流下し、その一部がフィルタ40上に投入されたコーヒー原料に直接供給される。また、複数の湯通路穴113、114から流下した湯は内周方向に下降する湯導入通路下面115、116を内周方向に流れて環状に形成されているリブ片117、118に沿って流下する。このリブ片117、118には、V溝119、120が複数形成されているので、リブ片117、118を流下する湯は複数のV溝119、120のそれぞれの溝底に分流し、複数の湯の流れができる。この複数の湯の流れは、内周方向に下降する角度α傾斜した湯導入通路下面115、116に沿って流れるシリンダ10の中央部に向いた流れとなるので、複数の湯通路穴113、114から直接流下する流れと、シリンダ10の中央部に向かう流れとで、シャワー状の湯の流れとなり、フィルタ40上に投入されたコーヒー原料に対してシャワー状の湯を満遍なく均一に行き渡らせて供給することができる。また、湯通路穴113、114から流下する湯量より湯ノズル63が吐出する湯量を多くしているので、湯導入通路112上に湯溜まりができ、その内側ほど湯嵩が高くなるので、湯通路穴113を流下する湯量より湯通路穴114を流下する湯量が多くなり、シリンダ10に投入されたコーヒー原料の積重状態に適した湯量を供給することができる。
そして、湯ノズル63が吐出した湯は、ヒータ12が発する熱で所定温度に加熱されている湯供給部11の湯導入通路112を所定周り方向に流れて廻るときに所望温度(例えば、94℃)に加熱されて湯通路穴113、114から流下する。さらに、湯導入通路112上にできた湯溜まりの状態でも加熱される。
図10は、カップ式飲料自動販売機Aの制御系を示したものである。同図に示すようにカップ式飲料自動販売機Aは、自販機制御部80および抽出制御部90を備えている。自販機制御部80は、商品選択ボタンDおよび硬貨処理部Nの動作を制御するものである。具体的には、コイン投入口Hから硬貨が投入された場合、自販機制御部80は、硬貨処理部Nを通じてその正偽を判定し、正貨であった場合にさらに投入金額の認識を行う。商品販売に必要となる金額の硬貨が投入された場合、自販機制御部80は、商品選択ボタンDを有効化し、さらに有効化した商品選択ボタンDが押下された場合、商品選択信号を抽出制御部90に与える。また、自販機制御部80は、販売商品よりも投入金額が多い場合、釣り銭をコイン返却口Jに返却する処理も行う。
抽出制御部90は、自販機制御部80から商品選択信号が与えられた場合、予めメモリ91に格納したプログラムやデータに従って、飲料抽出装置各部の制御を行うためのものである。
図11〜図14は、上述した飲料抽出装置の動作を説明するための模式図である。以下、図1、図8、図9、図11〜図14を適宜参照しながら、飲料抽出装置の抽出制御部90が実行する処理について説明する。
まず、商品選択ボタンDが押下されていない場合、飲料抽出装置の抽出制御部90は、図1に示すように、販売待機状態となっている。この販売待機状態においては、シリンダ10は、フィルタブロック20およびフィルタ40から離隔した状態にある。また、この販売待機状態においては、湯バルブ62が閉鎖した状態に保持されている一方、開閉バルブ31、抽出バルブ33、エアバルブ36、開閉バルブ37がそれぞれ開放した状態に保持されている。湯タンク60においては、内部に設けたタンクヒータ61が駆動し、内部に貯留した湯が所望の温度状態、例えば94℃に維持されている。
上述した販売待機状態から利用者等によって硬貨が投入され、かつ任意の商品選択ボタンDが押下され、自販機制御部80を通じてこれが通知されると、飲料抽出装置の抽出制御部90は、昇降手段を駆動することにより、図11に示すように、フィルタ40を介してシリンダ10をフィルタブロック20に嵌合させる。その後、抽出制御部90は、ミル51を駆動することによってコーヒー豆を粉砕し、コーヒー原料である挽き豆を原料シュータ50から原料投入口14を介してシリンダ10の内部に投入する。
予め設定した量の挽き豆がシリンダ10に投入されると、抽出制御部90は、開閉バルブ31、抽出バルブ33、エアバルブ36をそれぞれ閉鎖した後、図12に示すように、ヒータ12で湯供給部11を加熱した状態で湯バルブ62を開放することにより湯ノズル63から湯を吐出して供給する。そうすると、図8に示すように、供給された湯は、湯導入通路112を所定周り方向に流れ、図9に示すように、複数の湯通路穴113、114から流下して湯導入通路下面115、116を流れてリブ片117、118の複数のV溝119、120からシリンダ10の中央部に向かって湯量が多く流れるシャワー状の湯の流れとなり、コーヒー原料に対して所望温度(例えば、94℃)に調整されたシャワー状の湯の供給を開始する。
ここで、この飲料抽出装置によれば、湯タンク60から湯バルブ62を介して湯ノズル63から供給される湯温が湯供給管内での熱損失によりコーヒー飲料を抽出するのに適した温度(例えば、90℃以上)を下回るようになっても、ヒータ12で所定温度(例えば、100℃〜120℃)に加熱されている湯供給部11で再加熱されてコーヒー飲料を抽出するのに適した温度となる。そして、この湯供給部11から供給されるシャワー状の湯がコーヒー飲料を抽出するのに適した温度の「蒸らし湯」として満遍なく均一に行き渡ることになる。従って、シリンダ10内のコーヒー原料がコーヒー飲料を抽出するのに適した温度の「蒸らし湯」に浸漬されて十分に蒸らされることにより、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出した品質の高い飲料を抽出することができる。
湯供給部11を通じて供給した湯が、シリンダ10内のコーヒー原料に対して予め設定した量に達すると、抽出制御部90は、図13に示すように、湯バルブ62を閉鎖した後、開閉バルブ31および抽出バルブ33を閉鎖した状態に保持する一方、エアバルブ36、開閉バルブ37を開放した状態で抽出ポンプ32を駆動し、通路38からエア供給通路35を通じてフィルタブロック20からシリンダ10の内部にエアを供給することにより、シリンダ10に貯留されるコーヒー原料と湯の混合体の撹拌を行う。この結果、コーヒー原料から湯に香味や旨味が抽出され、シリンダ10の内部においてコーヒー飲料が生成されることになる。また、シリンダ10の周囲をヒータ12で加熱している湯供給部11が囲んで温めているので、コーヒー原料と湯の混合体の温度を維持して蒸らし効果をさらに高めることができる。
しかる後、抽出制御部90は、図14に示すように、エアバルブ36、開閉バルブ37を閉鎖してエアの供給を停止する一方、開閉バルブ31および抽出バルブ33を開放する。この結果、シリンダ10の内部で生成されたコーヒー飲料がフィルタ40を透過し、抽出通路30から抽出ノズル34を通じて販売トレイLに載置されたカップKに供給されることになる。このカップKに供給されたコーヒー飲料は、ヒータ12で加熱している湯供給部11でシリンダ10の周囲を囲んでコーヒー原料と湯の混合体を保温して熱損失を防いでいるので、温度の高いコーヒー飲料として利用者に提供することができる。
予め設定した量のコーヒー飲料をカップKに供給した抽出制御部90は、昇降手段を駆動することによりシリンダ10を上動させ、一定量のフィルタ40を繰り出し、使用後のフィルタ40およびこれに付着する抽出滓を滓バケツ(図示せず)に収納させる。
以降、抽出制御部90は、自販機制御部80から商品選択信号が与えられるたびに上述した動作を繰り返し実行し、利用者が所望とするコーヒー飲料の提供を行う。
以上説明したように、上記飲料抽出装置によれば、ヒータ12で所定温度(例えば、100℃〜120℃)に加熱されている湯供給部11で再加熱されてコーヒー飲料を抽出するのに適した温度のシャワー状の湯を「蒸らし湯」として満遍なく均一に行き渡らせて供給するようにしているため、このシャワー状の高温の湯が「蒸らし湯」となってコーヒー原料を蒸らすことができる。この結果、シリンダ10内のコーヒー原料がコーヒー飲料を抽出するのに適した温度の「蒸らし湯」に浸漬されて十分に蒸らされることにより、雑味、渋み、苦み等の好ましくない成分を抑えて香味や旨味を十分に引き出した品質の高い飲料を抽出することができるようになる。
なお、上述した実施の形態では、挽き豆を粉末原料としたコーヒー飲料を抽出するための装置を例示しているが、本発明はその他の粉末原料から飲料を抽出するものにももちろん適用することが可能である。
本発明の実施の形態である飲料抽出装置を示した概念図である。 図1に示した飲料抽出装置を適用した自動販売機の外観図である。 図1に示した飲料抽出装置を適用した抽出容器の平面図である。 図3のA−A部を矢印方向に見た断面側面図である。 図4のB部を拡大して示した断面側面図である。 図1に示した飲料抽出装置を適用した抽出容器の底面図である。 図6のC部を拡大して示した底面図である。 図1に示した飲料抽出装置を適用した抽出容器の湯の流れを示す図である。 図1に示した飲料抽出装置を適用した抽出容器の湯の流れを示す図である。 図2に示した自動販売機の制御系を示したブロック図である。 図1に示した飲料抽出装置の動作を示す概念図である。 図1に示した飲料抽出装置の動作を示す概念図である。 図1に示した飲料抽出装置の動作を示す概念図である。 図1に示した飲料抽出装置の動作を示す概念図である。
符号の説明
1 装置本体
10 シリンダ
11 湯供給部
12 ヒータ
13 温度センサ
14 原料投入口
20 フィルタブロック
30 抽出通路
31 開閉バルブ
32 抽出ポンプ
33 抽出バルブ
34 抽出ノズル
35 エア供給通路
36 エアバルブ
37 開閉バルブ
38 通路
40 フィルタ
50 原料シュータ
51 ミル
60 湯タンク
61 タンクヒータ
62 湯バルブ
63 湯ノズル
80 自販機制御部
90 抽出制御部
91 メモリ
111 湯導入部
112 湯導入通路
113 湯通路穴
114 湯通路穴
115 湯導入通路下面
116 湯導入通路下面
117 リブ片
118 リブ片
119 V溝
120 V溝
121 リブ片
A カップ式飲料自動販売機
B 機器筐体
C 前面パネル
D 商品選択ボタン
E 商品販売口
F 商品展示部
G 商品見本
H コイン投入口
I コイン返却レバー
J コイン返却口
K カップ
L 販売トレイ
N 硬貨処理部

Claims (4)

  1. 粉末原料と湯との混合体から飲料を抽出する飲料抽出装置において、
    前記粉末原料と湯との混合体を貯留する抽出容器と、
    前記抽出容器に湯を供給する湯供給部と、
    前記湯供給部を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段で加熱している前記湯供給部に導入した湯を前記抽出容器内の粉末原料に供給して粉末原料と湯との混合体と成して飲料を抽出するように制御する制御手段と、を設けたことを特徴とする飲料抽出装置。
  2. 前記湯供給部は金属材料から成ることを特徴とする請求項1に記載の飲料抽出装置。
  3. 前記湯供給部には、さらに温度検出手段を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の飲料抽出装置。
  4. 前記湯供給部を前記抽出容器に冠着したことを特徴とする請求項1または2に記載の飲料抽出装置。
JP2003311002A 2003-09-03 2003-09-03 飲料抽出装置 Withdrawn JP2005078552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311002A JP2005078552A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 飲料抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311002A JP2005078552A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 飲料抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005078552A true JP2005078552A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34412679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311002A Withdrawn JP2005078552A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 飲料抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005078552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377799B2 (ja) 2017-12-07 2023-11-10 コーニンクラケ ダウ エグバート ビー.ブイ. 飲料流体注出ヘッド及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377799B2 (ja) 2017-12-07 2023-11-10 コーニンクラケ ダウ エグバート ビー.ブイ. 飲料流体注出ヘッド及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007094869A (ja) カップ式飲料自動販売機
JP2008113972A (ja) コーヒー抽出機
KR20140112521A (ko) 음료 제조 머신용 가열 유닛
JP2005078552A (ja) 飲料抽出装置
JP2008018228A (ja) 飲料容器を加熱する装置
KR102070510B1 (ko) 사용자 맞춤형 반자동 커피머신
KR102070509B1 (ko) 사용자 맞춤형 반자동 커피머신
JP4033064B2 (ja) 飲料抽出装置
JP4155195B2 (ja) 飲料抽出装置
JP4238345B2 (ja) 飲料抽出装置
JP2005338913A (ja) カップ式飲料自動販売機
JP2011149576A (ja) 給湯装置
KR20200009669A (ko) 사용자 맞춤형 반자동 커피머신
JP5659569B2 (ja) 給湯装置
TWM545545U (zh) 咖啡機自動洩壓鍋爐結構
KR102558790B1 (ko) 온수 정량 공급장치
KR20200009097A (ko) 스마트 디바이스 기반 사용자 맞춤형 커피머신 관리 시스템
JP2004159831A (ja) 飲料抽出装置
JPH09265574A (ja) 自動販売機
JP2002360435A (ja) コーヒー飲料抽出装置
KR102450501B1 (ko) 커피 추출용 온수 출수 장치 및 이의 출수 제어 방법
JP2005018467A (ja) 飲料抽出装置
JP2005160649A (ja) 飲料抽出装置
JP2007061189A (ja) 飲料抽出装置
KR102263666B1 (ko) 자동판매장치의 스팀을 이용한 면 조리 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070925