JP2005078038A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005078038A
JP2005078038A JP2003312055A JP2003312055A JP2005078038A JP 2005078038 A JP2005078038 A JP 2005078038A JP 2003312055 A JP2003312055 A JP 2003312055A JP 2003312055 A JP2003312055 A JP 2003312055A JP 2005078038 A JP2005078038 A JP 2005078038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
meniscus
zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003312055A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Kitaoka
泰久 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003312055A priority Critical patent/JP2005078038A/ja
Publication of JP2005078038A publication Critical patent/JP2005078038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 ビデオカメラやデジタルスチルカメラに好適な、高倍率でコンパクトかつコストを低減させたスリムなズームレンズを得る。
【解決手段】 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群1と、負の屈折力を有する第2レンズ群2とを有し、これら第1レンズ群1と第2レンズ群2とが相対的に距離を変化させることにより倍率を変倍する機能を備える。第1レンズ群1は、メニスカスレンズ10を有する。このメニスカスレンズ10は、得ようとする横長の画像の縦方向に対応した一端部および他端部をそれぞれカットしたような小判形に形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明はズームレンズに関し、特に、ビデオカメラやデジタルスチルカメラに好適なズームレンズに関する。
従来、ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどのカメラ用の光学系においては、コストを低減させる為に、レンズの材料としてプラスチックがよく用いられている。一方、高変倍用のレンズ群として、物体側から順に、正の屈折力を持ちかつ固定構造とされた第1レンズ群と、負の屈折力を持ちかつ変倍のために光軸上を可動とされた第2レンズ群と、正の屈折力を持ちかつ固定構造とされた第3レンズ群と、正の屈折力を持ちかつ変倍による像面の変動を補正するとともに合焦のために光軸上を可動とされた第4レンズ群との、4つのレンズ群にて構成された方式がよく知られている。この方式のズームレンズとして、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されているようなものがある。特許文献1によると、10枚構成の内5枚をプラスチックレンズで構成し、18倍のズーム比が達成されている。また、特許文献2によると、10枚構成の内5枚をプラスチックレンズで構成し、20倍と高いズーム比を達成し、しかも低コスト化をはかった光学系が提案されている。
特開平9−311272号公報(4〜12頁、第1図) 特開2000−305014号公報(6〜13頁、第1図)
しかしながら前記従来の構成では、高倍率になればなるほど、第2レンズ群の移動量が増大するとともに、第1レンズ群のレンズ外径が大きくなって第2レンズ群以降との径差が拡大する。第2レンズ群の摺動用にガイドポール用いた場合、このガイドポールは第1レンズ群の外側に配置される。すると、第1レンズ群の外径に対応して光軸中心からガイドポールまでの距離も変化する為、第1レンズ群のレンズ外径が大きくなれば、必然的に第2レンズ群以降のレンズホルダの寸法も大きくなり、スリムな鏡筒構成を実現できないという課題を有している。
また、コンパクトかつ高性能なズームレンズを得るためには、非球面を活用することが必要不可欠になっている。非球面レンズは、その非球面を形成する手法の違いから、硝子のモールド工法による硝子非球面レンズ、硝子球面レンズの表面にプラスチックの非球面薄層を形成したハイブリッド型非球面レンズ、プラスチック材料の射出成型工法によるプラスチック非球面レンズなどがよく知られている。しかし、硝子非球面レンズは、高温でのモールド工法に用いる高価な金型の寿命が短く、コストが硝子球面レンズの約3倍程度と高価であるという問題がある。また、ハイブリッド型非球面レンズは、硝子球面レンズの製造コストに加えプラスチックの非球面薄層を形成するための金型のコストが必要となり、硝子非球面レンズと同様に高価であるという問題がある。プラスチック非球面レンズは、これらに比べて非常に安価であるが、硝子レンズと比べて屈折率が極端に低く、例えば、従来の4群構成のズームレンズにおいて、第2レンズ群のパワーを強くして、変倍のための移動量を小さくすることでコンパクトな光学系を実現しようとすると、ペッツバール和を小さく抑えるのが難しく、曲率が小さくなり、コマ収差が大きくなる等の課題を有している。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ビデオカメラやデジタルスチルカメラに好適な、高倍率でコンパクトかつコストを低減させたスリムなズームレンズを提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明のズームレンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、これら第1レンズ群と第2レンズ群とが相対的に距離を変化させることにより倍率を変倍する機能を備え、前記第1レンズ群はメニスカスレンズを有し、このメニスカスレンズは、得ようとする横長の画像の縦方向に対応した一端部および他端部をそれぞれカットしたような小判形に形成したものである。
本発明のズームレンズは、上記において、メニスカスレンズが、少なくとも1面が非球面であるプラスチックレンズにて形成されているものである。
また本発明のズームレンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有しかつ固定構造とされた第1レンズ群と、光軸上を可動であることにより倍率を変倍する機能を備えかつ負の屈折力を有した第2レンズ群と、正の屈折力を有しかつ固定構造とされた第3レンズ群と、光軸上を可動であることにより変倍または物体距離の変化に伴う像面の変動を補正する機能を備えかつ正の屈折力を有した第4レンズ群とのレンズ群にて構成されるズームレンズであって、前記第1レンズ群は正の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとで構成され、前記メニスカスレンズは少なくとも1面が非球面のプラスチックレンズで構成され、前記第3レンズ群は少なくとも1面が非球面の1枚のプラスチックレンズで構成され、以下の条件式を満足するものである。
n1p < 1.55 ・・・(1)
1.60 < n2min ・・・(2)
2.0<(Z・fw)/(|f2|・d2)<2.5 ・・・(3)
5.0 < f3/fw < 7.0 ・・・(4)
ただし、nlpは第1レンズ群を構成している正のメニスカスレンズの屈折率、n2minは第2レンズ群を構成している負レンズのうち最も屈折率の小さいレンズの屈折率、fwは全系の広角端での焦点距離、d2は変倍における第2レンズ群の移動距離、Zはズーム比、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
さらに、本発明のズームレンズは、上記において、第3レンズ群に用いられるプラスチックレンズが、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。
本発明のズームレンズによれば、第1レンズ群のメニスカスレンズを、得ようとする横長の画像の縦方向に対応した一端部および他端部をそれぞれ直線状にカットしたような小判形に形成したため、光軸から第2レンズ群の摺動用のガイドポールまでの距離を小さくとることが可能となり、スリムな鏡筒構成を実現できる。
また、本発明のズームレンズによれば、最適なレンズタイプを採用し、プラスチックレンズを効果的に用いて、10枚という少ないレンズ構成で20倍程度の高倍率を有し、収差が良好に補正された、コンパクトで低コストのズームレンズを実現できる。
以下に、本発明の実施の形態のズームレンズを、図面とともに詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態のズームレンズの第1レンズ群中の正のメニスカスレンズ10を物体側から見たときの正面形状を示す。このメニスカスレンズ10は、普通のレンズのような円形ではなく、得ようとする横長の画像の縦方向に対応した一端部および他端部をそれぞれ直線状にカットしたような小判形の形状となるように形成されている。11はその直線部、12は第2レンズ群の摺動用の一対のガイドポールである。
すなわち、ビデオカメラやデジタルスチルカメラにおいては、CCD(電荷結合素子)などの撮像素子を用いており、画面寸法が4(横)対3(縦)に制限されている。これに合わせて、第1レンズ群中の正のメニスカスレンズ10における、得ようとする画像の縦方向に対応した一端部および他端部をそれぞれ直線状にカットしたように形成して、レンズ10を図示のように小判形に構成しても、性能上は差し支えがない。第2レンズ群の摺動用にガイドポール12を用いた場合、このカットしたように形成した部分にガイドポール12を配置することが可能となり、光軸中心13からガイドポール12までの距離を小さくとることができて、スリムな鏡筒構成を実現することができる。
図2は、本発明の実施の形態のズームレンズ(同図(b))と従来のズームレンズ(同図(a))との大きさを比較したものである。図中、1は、物体側に配置されるとともに正の屈折力を持ちかつ固定構造とされた第1レンズ群、2は、負の屈折力を持ちかつ変倍のために光軸上を可動とされた第2レンズ群、3は、正の屈折力を持ちかつ固定構造とされた第3レンズ群、4は、正の屈折力を持ちかつ変倍による像面の変動を補正するとともに合焦のために光軸上を可動とされた第4レンズ群である。第2レンズ群2と第4レンズ群4とは、レンズホルダ14、15にそれぞれ保持され、これらレンズホルダ14、15がガイドポール12に案内されることによって、光軸上を可動とされている。
図2(a)において16は図示された従来のズームレンズに用いられている円形のメニスカスレンズ、図2(b)において、10は本発明にもとづく上述の小判形のメニスカスレンズである。
図2(a)に示す従来のズームレンズでは、一対のガイドポール12は、第1レンズ群1の円形のメニスカスレンズ16よりも外側に配置されているため、このメニスカスレンズ16の外径よりも大きな寸法の距離をおいて互いに配置されている。このため、第2レンズ群2および第4レンズ群4のためのレンズホルダ14、15は、これら一対のガイドポール12どうしの距離に対応して、これら第2レンズ群2および第4レンズ群4を構成する各レンズの外径よりもはるかに大きな寸法で形成されている。
これに対し、図2(b)に示す本発明の実施の形態のズームレンズでは、上述のように第1レンズ群1のメニスカスレンズ10を小判形に形成したため、図示のようにガイドポール12どうしの距離が図2(a)の従来の場合よりも小さくなり、これに対応して、2レンズ群2および第4レンズ群4のためのレンズホルダ14、15も、図2(a)の従来の場合よりも小さくすることができる。これによって、スリムな鏡筒構成を実現することができる。
また、本実施の形態では、正のメニスカスレンズ10をプラスチックで構成することもできる。このレンズ10の材料を硝子とした場合は、加工上手間がかかり、高価なものとなる。このため、量産上現実的ではない。そこでプラスチックとすることにより、量産上製造が容易で、非球面形状を施しても安価で軽量なズームレンズを得ることができ、ビデオカメラやデジタルスチルカメラに搭載して好適なものとなる。
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施の形態1のズームレンズの構成図を示す。図3において、1は第1レンズ群、2は第2レンズ群、3は第3レンズ群、4は第4レンズ群、Sは絞り、EGは撮像素子のカバー硝子とローパスフィルター等の等価硝子である。第2レンズ群2と第4レンズ群4とが可動で、光軸5上を移動する。
第1レンズ群1は、2枚のレンズ1a、1bとメニスカスレンズ10とによって構成されている。レンズ1aは負レンズ、レンズ1bは正レンズで、これら負レンズ1aと正レンズ1bとを貼り合わせて正の接合レンズを構成している。メニスカスレンズ10は、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた構成とされている。第2レンズ群2は、2枚の負レンズ2a、2bと1枚の正レンズ2cとの3枚のレンズ2a、2b、2cによって構成されている。第3レンズ群3は、1枚のレンズ3aによって構成されている。第4レンズ群4は、負レンズ4aと、正レンズ4bと、等価ガラスEGに向かい合うように配置されたレンズ4cとによって構成されている。負レンズ4aと正レンズ4bとは、互いに貼り合わされて正の接合レンズを構成している。
そして、メニスカスレンズ10と、第3レンズ群3を構成する1枚のレンズ3aと、第4レンズ群のレンズ4cとは、少なくとも1面を非球面としたプラスチックレンズにて形成されている。また、第1レンズ群が3枚、第2レンズ群が3枚、第3レンズ群が1枚、第4レンズ群が3枚の計10枚と、レンズ数の少ない構成で、ズーム比が大きく、かつコンパクト化を図ることができるように構成されている。
一般的にズームレンズのコンパクト化のためには可動レンズ群の屈折力を強くして移動距離を小さくする。しかし、本発明に用いられる4群構成においては第2レンズ群の屈折力を強くすることは、負のペッツバール和の増大につながり、像面湾曲の補正が困難になる。特に、プラスチックレンズは屈折率が低いことから、曲率が小さくなりコマ収差が大きくなってしまうため、第2レンズ群中にプラスチックレンズを用いるのは適切ではない。
そこで本実施の形態のズームレンズでは、第1レンズ群1中の正のメニスカスレンズ10の屈折率をn1pとすると、条件式(1)を満足することが必要である。
n1p < 1.55 ・・・(1)
すなわち、第1レンズ群1中の正のメニスカスレンズ10は、屈折率が比較的低いものであることが望ましい。(1)式をはずれると、全長をコンパクトに抑えるために第2レンズ群の屈折力を増大させたときに、全系のペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面湾曲の補正が困難になる。負のペッツバール和を改善するためには、正レンズの屈折率は低い方が好ましいが、低いと曲率が小さくなりコマ収差が大きくなる。しかし、少なくとも1面に非球面を施すことにより、これを補うことが可能となる。このメニスカスレンズ10をプラスチックレンズで構成することにより、容易に前記の条件をクリアすることが可能となる。
また、本実施の形態1では、第2レンズ群2を構成している負レンズ2a、2bのうち最も屈折率の小さい負レンズの屈折率をn2minとすると、条件式(2)を満足することが必要である。
1.60 < n2min ・・・(2)
このように、第2レンズ群2中の2枚の負レンズ2a、2bは、屈折率が比較的高いものを用いることが望ましい。(2)式をはずれると、全長をコンパクトに抑えることを目的として第2レンズ群2の屈折力を増大させたときに、全系のペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面湾曲の補正が困難になる。また、第2レンズ群2を構成するレンズ2a、2b、2cの曲率が小さくなり、コマ収差が大きくなる。
また、本実施の形態1では、全系の広角端での焦点距離をfw、変倍における第2レンズ群2の移動距離をd2、ズーム比をZ、第2レンズ群2の焦点距離をf2、第3レンズ群3のプラスチックレンズ3aの焦点距離をf3としたときに、下記(3)、(4)の条件式を満足することが必要である。
2.0<(Z・fw)/(|f2|・d2)<2.5 ・・・(3)
5.0 < f3/fw < 7.0 ・・・(4)
(3)式は、変倍時の第2レンズ群2の移動量、ズーム比及び焦点距離に関するものである。強い屈折力で小さい移動量そして、高ズーム比を達成することがのぞましいが、上限値を超えると、コンパクト化の方向ではあるが、ペッツバール和が大きくなって、像面湾曲の補正が困難となってしまう。逆に下限値を下回ると、第2レンズ群2の移動量が大きくなり、全系のコンパクト化が困難となる。
(4)式は、第3レンズ群3に用いられるプラスチックレンズ3aの屈折力に関する条件式である。下限値を下回って屈折力が強くなると、コンパクト化の方向ではあるが、水晶フィルター等を挿入するためのバックフォーカスの確保が困難となる。逆に上限値を超えて屈折力が弱くなれば、ペッツバール和が悪化する方向となり、また、バックフォーカスが伸び、全体として大形化する傾向となるため不適当である。
また、本実施の形態1では、第3レンズ群3に用いられるプラスチックレンズ3aは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有するようにすることができる。これにより、第3レンズ群3の前側主点を物体側空間に位置させることができるので、望遠側での第2レンズ群2と第3レンズ群3との主点間隔を小さくすることができるため、第2レンズ群2と第3レンズ群3との空間が縮小され、コンパクト化および第1レンズ群1の外径の小形化に寄与する。また、近軸領域において光線高さの低い位置に第3レンズ群3を配することができるので、第4レンズ群4の屈折力を強くすることが可能で、コンパクト化した場合のペッツバール和の改善に貢献することができる。
一方、プラスチックレンズでは、温度変化によるピントのずれが懸念される。図4は、本実施の形態1における第2レンズ群2の移動に対する第4レンズ群4の移動の軌跡を、20℃、−20℃、60℃について示したものである。複数のプラスチックレンズを用いた場合であっても、温度変化しても基準(20℃)の曲線と相似しており、「うねり」や「くせ」はみられない。これにより、像面が変化したときの制御を容易に行うことができる。
以上のように、本実施の形態1においては、プラスチックレンズを効果的に用いることにより、収差が良好に補正された、コンパクトで低コストのズームレンズを実現できる。
(実施例1)
本発明の実施の形態1についてのより具体的な実施例1のズームレンズの各種データを、表1に示す。この表1において、r1、r2、…は物体側から順に数えたレンズ各面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚および空気間隔、n1、n2、…は各レンズのd線における屈折率、ν1、ν2、…はd線を基準にするアッベ数である。各曲率半径r1、r2、…に関し、*印を付した面は非球面となっており、その非球面形状は次の式で表される。
x=(h/r)/(1+(1−(K+1)h/r1/2
+Ah+Bh+Ch+Dh10
ただし、xは光軸からの高さがhの非球面形状の非球面頂点の接平面からの距離、rは基準球面の曲率半径とし、非球面係数K、A、B、C、Dは表1に示されるとおりである。
Figure 2005078038
また、図5〜図7の収差図は、実施例1のズームレンズについての広角端(図5)、中間(図6)、望遠端(図7)におけるものをそれぞれ示し、全系の焦点距離をf、FナンバーをF/、そして画角を2ωとして表している。また、図5〜図7の収差図のうちの各図の球面収差図において、FはF線を表し、CはC線を表す。また各図の非点収差図におけるSはサジタル像面を表し、Mはメリディオナル像面を表す。これらの収差図からわかるように収差の小さい良好な光学性能を実現することができる。
なお、この実施例1のズームレンズにおける有効像円はφ4.5mmとなっている。レンズ系全体のF値は1.74〜3.36、焦点距離fは4.00〜77.8mmで、nlpの値は1.49、n2minの値は1.72、(Z・fw)/(|f2|・d2)の値は2.03、f3/fwの値は6.7、fw / |f4p |は0.014、νdは57.6となっており、条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)をそれぞれ満たしている。
これらの収差図からわかるように、本実施の形態1のように光学系を構成することにより、収差の小さい良好な光学性能を実現することができる。
本実施の形態1のズームレンズは、第1レンズ群1中のプラスチックレンズとしてのメニスカスレンズ10と、第3レンズ群3中のプラスチックレンズとしてのレンズ3aと、第4レンズ群4中のプラスチックレンズとしてのレンズ4cとを、同一のプラスチック材料で形成することができる。このため、プラスチックレンズの製造において、例えば一台の射出成形機で製造を行う場合に、材料の入れ替えによるロスを無くすことができる。また、プラスチックレンズ10、3a、4cに反射防止コーティングを施す場合に、そのコーティングの構成を共通にすることができるため、例えば同じ真空蒸着機を用いて同時にコーティングを行うことができる。このように、製造設備やプラスチック材料を効率的に使用することが可能となって、さらに低コスト化をはかることが可能になる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2のズームレンズの構成図を示す。図8において、第1レンズ群1、第2レンズ群2、第3レンズ群3、第4レンズ群4とも、図2の実施の形態1の構成と同様なものである。実施の形態1と異なるのは、有効像円がφ3mmとなっている点である。レンズ系全体のF値は1.77〜3.59、焦点距離fは2.82〜55.3mmで、nlpの値は1.525、n2minの値は1.713、(Z・fw)/(|f2|・d2)の値は2.30、f3/fwの値は6.3、fw / |f4p |は0.011、νdは56.2となっており、条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)をそれぞれ満たしている。
(実施例2)
本発明の実施の形態2についてのより具体的な実施例2のズームレンズの各種データを、表2に示す。表2におけるの各記号等の示す意味は、上述の表1のものと同様である。
Figure 2005078038
この実施例2のズームレンズの収差性能を、図9〜図11の収差図に示す。図9は広角端における収差図、図10は中間における収差図、図11は望遠端における収差図である。本実施例2のズームレンズによれば、実施例1のズームレンズと同様に収差の小さい良好な光学性能を実現できる。
また、実施の形態1の場合と同様に、第1レンズ群1中のプラスチックレンズとしてのメニスカスレンズ10と、第3レンズ群3中のプラスチックレンズとしてのレンズ3aと、第4レンズ群4中のプラスチックレンズとしてのレンズ4cとを、同一のプラスチック材料とすることにより、製造設備やプラスチック材料を効率的に使用することが可能なため、さらに低コスト化を実現できる。
以上に説明した実施の形態1、2および実施例1、2は、いずれもあくまでも本発明の技術的内容を明らかにする意図のものであって、本発明はこのような具体例にのみ限定して解釈されるものではく、その発明の精神と請求の範囲内でいろいろと変更して実施することができ、本発明を広義に解釈すべきである。
例えば、上記実施例1、2では、プラスチックレンズの材料をポリメタクリル酸メチル(PMMA)(例えば三菱レイヨン社で製造される『アクリペット』、住友化学工業社で製造される『スミペックス』)および環状オレフィンポリマー(例えば日本ゼオン社で製造される『ZEONEX 480R』)としたものについて説明したのであるが、その他の環状オレフィンポリマー(例えば日本ゼオン社で製造される『ZEONEX 330R』、JSR社で製造される『ARTON』、三井化学社で製造される『アペル』)、スチレン系樹脂(例えば新日鉄化学社で製造される『エスチレンMS−600』や『エスチレンMS−800』)、低吸湿アクリル(例えば日立化成工業社で製造される『OPTOREZ』、三菱レイヨン社で製造される『アクリペット WF100』)等を使用しても良い。さらに、第4レンズ群4のプラスチックレンズ4cにおいては、上記に加え、その他のスチレン系樹脂(例えば新日鉄化学社で製造される『エスチレンMS−200』や『エスチレンMS−400』)、ポリカーボネート樹脂(PC)(例えば、帝人化成社で製造される『パンライト』、三菱エンジニアプラスチックス社で製造される(ユーピロン))、ポリスチレン樹脂(PS)(例えば大日本インキ化学工業社で製造される『ディックスチレン』)等を使用してもよい。
ポリカーボネート樹脂(PC)を用いると、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)に比べ耐熱性と吸湿による形状変形性とを改善できる。環状オレフィンポリマーを使用すると、分散を悪化させずに、耐熱性と吸湿による形状変形性とを大幅に改善できる。スチレン系樹脂、ポリスチレン樹脂(PS)を用いると、安価に作成することができる。低吸湿アクリルを用いると、吸湿による形状変形性を改善できる。
なお、ポリカーボネート樹脂を用いた場合は、ゲート付近の応力歪を改善する為に、レンズ外径をレンズ有効径より十分大きくすることが望ましい。
もちろん、本発明の精神と請求項の範囲内で、第1レンズ群1中のプラスチックレンズ10、第3レンズ群3中のプラスチックレンズ3a、第4レンズ群4中のプラスチックレンズ4cに異なる樹脂材料を選択しても良いし、同じ樹脂材料を選択しても良い。
以上のように、本発明にかかるズームレンズは、小判形の形状のレンズを用い、最適なレンズタイプでプラスチックレンズを効果的に用い、しかもそのプラスチックレンズの特徴を最大限に生かして10枚という少ないレンズ構成で20倍程度の高倍率を有し、収差が良好に補正された、スリムかつコンパクトで低コストの、ビデオカメラやデジタルスチルカメラのためのズームレンズとして有用である。
本発明の実施の形態のズームレンズにおける第1レンズ群の正メニスカスレンズの正面形状図 本発明の実施の形態のズームレンズを従来のズームレンズと対比して示す斜視図 本発明の実施の形態1のズームレンズの構成図 図3のズームレンズにおける第2レンズ群の移動に対する第4レンズ群の移動の軌跡を示す図 本発明の実施例1のズームレンズにおける広角端での収差性能を示す図 本発明の実施例1のズームレンズにおける中間位置での収差性能を示す図 本発明の実施例1のズームレンズにおける望遠端での収差性能を示す図 本発明の実施の形態2のズームレンズの構成図 本発明の実施例2のズームレンズにおける広角端での収差性能を示す図 本発明の実施例2のズームレンズにおける中間位置での収差性能を示す図 本発明の実施例2のズームレンズにおける望遠端での収差性能を示す図
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 第4レンズ群
10 メニスカスレンズ

Claims (4)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、これら第1レンズ群と第2レンズ群とが相対的に距離を変化させることにより倍率を変倍する機能を備え、前記第1レンズ群はメニスカスレンズを有し、このメニスカスレンズは、得ようとする横長の画像の縦方向に対応した一端部および他端部をそれぞれカットしたような小判形に形成されていることを特徴とするズームレンズ。
  2. メニスカスレンズは、少なくとも1面が非球面であるプラスチックレンズにて形成されていることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有しかつ固定構造とされた第1レンズ群と、光軸上を可動であることにより倍率を変倍する機能を備えかつ負の屈折力を有した第2レンズ群と、正の屈折力を有しかつ固定構造とされた第3レンズ群と、光軸上を可動であることにより変倍または物体距離の変化に伴う像面の変動を補正する機能を備えかつ正の屈折力を有した第4レンズ群とのレンズ群にて構成されるズームレンズであって、前記第1レンズ群は正の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとで構成され、前記メニスカスレンズは少なくとも1面が非球面のプラスチックレンズで構成され、前記第3レンズ群は少なくとも1面が非球面の1枚のプラスチックレンズで構成され、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    n1p < 1.55 ・・・(1)
    1.60 < n2min ・・・(2)
    2.0<(Z・fw)/(|f2|・d2)<2.5 ・・・(3)
    5.0 < f3/fw < 7.0 ・・・(4)
    ただし、nlpは第1レンズ群を構成している正のメニスカスレンズの屈折率、n2minは第2レンズ群を構成している負レンズのうち最も屈折率の小さいレンズの屈折率、fwは全系の広角端での焦点距離、d2は変倍における第2レンズ群の移動距離、Zはズーム比、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
  4. 第3レンズ群に用いられるプラスチックレンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
JP2003312055A 2003-09-04 2003-09-04 ズームレンズ Pending JP2005078038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312055A JP2005078038A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312055A JP2005078038A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005078038A true JP2005078038A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34413423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312055A Pending JP2005078038A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005078038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107202A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006350051A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系、およびそれを備える撮像装置
WO2023277651A1 (ko) * 2021-07-01 2023-01-05 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2023121204A1 (ko) * 2021-12-20 2023-06-29 엘지이노텍 주식회사 광학계, 이를 포함하는 광학 모듈 및 카메라 모듈

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107202A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4497879B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006350051A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系、およびそれを備える撮像装置
WO2023277651A1 (ko) * 2021-07-01 2023-01-05 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2023121204A1 (ko) * 2021-12-20 2023-06-29 엘지이노텍 주식회사 광학계, 이를 포함하는 광학 모듈 및 카메라 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213898B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4321056B2 (ja) 温度補償機能を有する変倍撮像装置およびそれを用いたビデオカメラ
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2003140042A (ja) ズームレンズ
KR100683324B1 (ko) 줌 렌즈
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH04343313A (ja) ズームレンズ
US7180684B1 (en) Zoom optical system
JP2011197470A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2007212951A (ja) 撮影光学系
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
KR100481960B1 (ko) 줌 렌즈 및 그 제조방법
US7760440B2 (en) Zoom lens
CN112119337B (zh) 光学系统以及光学设备
JP2007271692A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JP2005078038A (ja) ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH09146001A (ja) 変倍光学系
JPH11305129A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JPH11211985A (ja) ズームレンズ
JP2002350725A (ja) 小型ズ−ムレンズ
JPH0990226A (ja) 変倍光学系
JPH1039213A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ