JP2005077404A - 複数磁極の磁気部品およびその製造方法 - Google Patents

複数磁極の磁気部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077404A
JP2005077404A JP2003397341A JP2003397341A JP2005077404A JP 2005077404 A JP2005077404 A JP 2005077404A JP 2003397341 A JP2003397341 A JP 2003397341A JP 2003397341 A JP2003397341 A JP 2003397341A JP 2005077404 A JP2005077404 A JP 2005077404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
circuit
magnetic poles
layer
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003397341A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuo-Chi Chiu
國 基 邱
Tokuzui Ko
得 瑞 黄
Han-Ping Shieh
漢 萍 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2005077404A publication Critical patent/JP2005077404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/80Manufacturing details of magnetic targets for magnetic encoders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.

Abstract

【課題】 高精度の複数磁極の磁気部品、およびこの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 複数磁極が生成される複数磁極の磁気部品であって、基板100と、基板100の面上に形成された回路110とを有しており、最上層には、電流源に接続するための電流入力端子111および電流出力端子112が設けられており、各層の回路は、正負が交互に配置される磁極が生じるように、互いに反対方向に沿って流れる電流を提供するための蛇行構造を有し、各層の回路の磁場分布が、互いに増強する形態で重ねあわされるように複数層の回路が配置されている。。
【選択図】 図5

Description

本発明は高精度の複数磁極の磁気部品、およびその製造方法に関し、特に、プリント回路基板(PCB)技術を用いて形成された高精度の複数磁極の磁気部品、およびその製造方法に関する。
磁気エンコーダは、多くの高精度の制御システムにおいて、回転速度、角度、および位置を検出するために広く使われている。磁気エンコーダは、簡単な構造をしており堅固である。したがって、高振動、高温、多湿、または多くの塵埃が存在しているような悪条件下でも、高い信頼性を持った動作を提供することができる。
磁気エンコーダは、モータ等のアクチュエータの位置や速度を検出するものとして採用されることが多く、近年では、モータの小型化に伴って、高精度の磁気エンコーダに対する厳しい条件が課せられている。したがって、磁極のピッチが広すぎる従来の磁気エンコーダは、高精度の制御システム用のエンコーダとしては、もはや不十分である。
高精度の磁気エンコーダは、磁気検出デバイスである磁気検出部と、細かい磁極のピッチを持つ複数磁極の磁気部品とを有する。ここで、複数磁極の磁気部品とは、複数の磁極が生成されて、磁気検出デバイスによる検出対象となる被検出体として用いられる部品である。一般には、複数磁極の磁気部品は、被検出体、磁気ドラム、または磁極形成体などとも呼ばれる。
磁気エンコーダにおける検出の際の分解能は、複数磁極の磁気部品における磁極のピッチのサイズによって決定される。なお、一極あたりの寸法が磁極のピッチを意味する。このように、磁極のピッチを小さくすればするほど、検出の際の分解能を高めることができるといえる。
複数磁極の磁気部品における信号は、ホール素子またはMR(磁気抵抗)素子のような磁気検出デバイスを用いて検出される。移動体の位置や速度は、磁気エンコーダにおける回転角度や回転方向を検出することによって得ることができる。
一般的には、細かい磁極のピッチを持つ複数磁極の磁気部品は、磁化によって得られる。まず、磁化されていない状態の磁気部品が磁気ヘッド表面に置かれる。ここで、磁化用コイルが、磁気ヘッドに巻回されており、その巻回パターンは、磁気ヘッドの設計に依存している。磁化用コイルの両終端は、磁化用電流を供給する磁化器に接続されている。磁化器から磁化用コイルへ磁化用電流が放出されると強磁場が導入されて、その磁気部品が磁化される。この結果、複数磁極の磁気部品が作製される。ここで、複数磁極の磁気部品の磁極のピッチを狭くするためには、高精度の磁気ヘッドと磁化器が要求される。一般的に、複数磁極の磁気部品を形成するための複数磁極用の磁気ヘッドは、ラインカッティング法によって得られ、このような磁気ヘッドを用いて、1mm程度の最小磁極ピッチを達成することができる。しかしながら、磁極のピッチは、機械加工用の工具の精度および磁化用コイルの曲げ角度によって制限されるため、1mmよりも小さい磁極のピッチを達成することは困難であった。
特許文献1は、このような一般的な磁化を用いて得られた複数磁極の磁気部品を開示ししている。特許文献1では、ラインカッティング法を用いて、磁気ヘッドの表面を8つの同等の部分(16,16´、18,18´、20,20´、・・・30,30´)に分割し、磁化用コイル(34)が、図1に示されるように溝内に巻回される。溝は、隣接する同様の部分間に配置されている。正負が交互に配置される複数磁極の磁場分布は、磁化用コイルの妥当な配列によって形成される。磁化用コイルの両終端(36および38)は、磁化用電流を供給する磁化器に接続される。磁化器が磁化用コイルへ磁化用電流を放出すると、強磁場が即座に導出される。この結果、磁気部品(40)は、複数の磁極構造を持つように磁化されて、複数磁極の磁気部品が形成される。磁極間の距離は、機械加工技術によって制限されており、1mm程度である。一方、磁化用コイルを覆っている絶縁層は、コイルを巻回する際の応力に耐えることができずに破壊されやすい。特に、このような破壊は、細かい磁極ピッチを持つ磁気ヘッドに用いられることによって、磁化用コイルの曲げ角度が高くなるために生じやすいといえる。この場合、絶縁層が破壊されることによって、回路短絡が、磁気ヘッドの基部(12および12´)上で生じてしまうおそれがある。回路短絡が生じると、これらの基部が高い透磁率をもつ強磁性体でできていることから、磁化の処理中に磁化用コイルおよびヘッドが暴発するおそれもある。したがって、上記の方法は、かなりの危険を伴うものといえる。
一方で、磁極のピッチにおける1mmの限界を克服するために、磁気記録技術で用いられているような単一パルス磁化を採用した新たな磁化方法も導入されている。たとえば、非特許文献1は、図2に示されるような技術を開示している。磁化用コイル(200)は、磁気ヘッド(201)に巻回されている。磁気ヘッド(201)からの磁場の漏洩が、磁極対(すなわち、N極とS極)を磁気部品(202)の表面上に書き込むために用いられる。この技術では、1mmより狭い磁極のピッチを実現することができる。具体的には、磁化する前に、高精度のスピンドルモータに通常の方法で支持されて回転される基部に対して、磁気部品が装着される。そして、磁化器を用いて間欠的に磁場が加えられるように制御しつつ、複数の磁極対を持つように磁気部品が磁化される。この技術では、スピンドルモータによる高精度の制御を必要とするとともに、磁化後に、非対称な磁場分布が複数磁極の磁気部品に生じる場合があり、それは、後の信号処理に悪影響を及ぼす。さらに、この方法では、すべての磁気部品の大きさが統一されるように管理されていなければならない。ワーク間で外周寸法のばらつきが大きく、外周の振れがあまりに大きいと、磁化の際に、複数磁極の磁気部品用部品と磁気ヘッドとが頻繁に衝突し、両者に損傷が生じるおそれがある。また、磁気ヘッドの磁場漏洩用の間隙、および磁気ヘッドと磁気部品との間の空気間隙が、適切に制御されなければならない。こららの間隙の大きさは、磁化の際の磁極のピッチの大きさに影響を与える重要要素である。特に、磁気部品の磁極のピッチが狭くなるにしたがって、磁気ヘッドにおける磁場漏洩用の間隙も狭くしなければならない。また、磁気ヘッドと複数磁極形成用部品との間の空気間隙は、所望の磁気ピッチを得るために、適切に調整されなければならない。したがって、複数磁極の磁気部品の製造は、磁化処理における高精度の制御の下でなければ、達成することができず、その達成は困難であった。
また、異なる磁気特性をもつ磁気部品を磁化するためには、単一パルス磁化技術を用いて、磁化器からの磁化用電流の波形を変更することが要求される。これは、磁化用電流の波形が、磁性材料特性に強く依存するからである。このような処理は、高精度の磁化器を用いなければ達成できない。さらに、磁気部品における、外周の小さな振れ、および材料の等質性を制御することに加えて、磁気部品をスピンドルモータに高い位置決め精度で装着しなければならない。
以上のように、磁化の間、妥当な磁場漏洩用の間隙、および磁化用の空気間隙を調整することによって、所望の磁極のピッチを達成することができる。すなわち、この技術は、磁極のピッチを200μm程度まで狭くすることができるという事実がある一方で、処理があまりにも複雑で、難しいものとなってしまうといえる。特に、精密機械加工、高精度の磁気ヘッドおよび磁化器を作るための技術が必須であるため、単一パルス磁化技術は、かなり費用がかかり、経済的とはいいがたい。
米国特許4,920,326号 proceeding of Electrical Electronics Insulation Conference and Electrical Manufacturing & Coil Winding Conference(Chicago ´93 EEIC/ICWA Exposition,第237頁〜242頁、1993年)
本発明は、従来技術の問題点を解決することを鑑みてなされたものであり、高精度の複数磁極の磁気部品、およびこの製造方法を提供することを目的とする。特に、精密機械加工が必要でなくなるばかりでなく、磁気ヘッドおよび磁化器の使用をも必要としない簡便な複数磁極の磁気部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を有する。
(1)本発明の複数磁極の磁気部品は、複数磁極が生成される複数磁極の磁気部品であって、基板と、基板の面上に形成された複数層の回路とを有しており、前記複数層の回路は、互いに絶縁層によって分離されており、異なる層の回路は、絶縁層を貫通する孔および当該孔に充填された導電体によって一つの回路となるように互いに接続されており、
複数層の回路の最上層には、電流源に接続するための電流入力端子および電流出力端子が設けられており、各層の回路は、正負が交互に配置される磁極が生じるように、互いに反対方向に沿って流れる電流を提供するための蛇行構造を有し、各層の回路の磁場分布が、互いに増強する形態で重ねあわされるように複数層の回路が配置されていることを特徴とする。
(2)上記の基板上の回路パターンは、プリント基板作製技術によって形成されている。
(3)上記の回路配線の幅が、75μm乃至2500μmである。
(4)上記の隣接する回路配線間の間隙が、75μm乃至2500μmである。
(5)上記の回路の蛇行構造は、蛇行しつつ一次元方向に沿って伸延した線状型である。
(6)上記の回路の蛇行構造は、円環状のパターンを有している。
(7)本発明の複数磁極の磁気部品の製造方法は、複数磁極が生成される複数磁極の磁気部品の製造方法であって、基板を供給する段階と、プリント基板作製技術を用いて前記基板上に複数層の回路を形成する段階と、を有しており、前記回路を形成する段階では、
各層の回路を、互いに絶縁層で分離し、異なる層の回路を、絶縁層を貫通する孔および当該孔に充填された導電体によって一つの回路となるように互いに接続し、複数層の回路の最上層には、電流源に接続するための電流入力端子および電流出力端子を設けて、各層の回路を、正負が交互に配置された磁極が生じるように、互いに反対方向に沿って流れる電流を提供するための蛇行構造を有するように構成し、各層の回路の磁場分布を、互いに増強する形態で重ねあわすように複数層の回路を配置することを特徴とする。
(8)上記の回路配線の幅を75μm乃至2500μmとするように形成する。
(9)上記の隣接する回路配線間の間隙を75μm乃至2500μmとするように形成する。
(10)上記の回路の蛇行構造を、蛇行しつつ一次元方向に沿って伸延した線状型に形成する。
(11)上記の回路の蛇行構造を、円環状のパターンを有するように形成する。
本発明の技術によれば、高精度の複数磁極の磁気部品を得ることができる。高精度の複数磁極の磁気部品を得るために、精密機械加工が必要でなくなるばかりでなく、磁気ヘッドおよび磁化器の使用をも必要としなくなる。本発明は、簡便であるのみならず、完全に実行可能なものであり、PCB製造技術を用いて、複数磁極の磁気部品を低コストで大量生産することができる。
開示される複数磁極の磁気部品による複数磁極の磁場分布は、実際に磁性材料を磁化して形成されるものではなく、基板上の回路へ電流を供給する間に生じるものである。したがって、PCB製造技術を用いて基板上に適切な回路パターンを設計することによって、所望する高精度の複数磁極の磁場分布を容易に得ることができる。
本発明は、高精度の複数磁極の磁気部品、およびこの製造方法に関する。本発明では、電磁気学の原理を用いて、適切な回路パターンが設計されて、プリント回路基板(PCB)上に形成される。その回路に電流を供給しつづけることによって、所定の交番または通常の磁極分布が導出されて、その回路基板自体が、複数の磁極が生じる複数磁極の磁気部品として機能する。複数磁極の磁気部品における細かい磁極のピッチは、PCB製造技術を使用して、基板上に高密度配線の回路を製造することによって得られる。
電磁気学によれば、電流が流れる長い直線状導線は、導線を取り巻く環状の磁場を導出する。そして、磁束密度は、入力される電流値に比例する一方、導線からの距離に反比例する。本発明では、後述するように特殊な回路パターンが設計されて、その回路パターンを持った回路が、プリント回路基板上に形成される。そして、その回路に電流を供給することによって磁場が生成され、その磁場分布は、回路パターンによって決定されるものとなる。このような特性を利用し、蛇行構造を持つように処理された特殊な回路パターンを設計することによって、回路上で互いに反対方向に沿って流れる電流を提供して、正負が交互に配置された磁極を形成する。
現在、PCB製造技術を用いて回路上で達成できる最小導線幅は、75μm程度である。したがって、このような特殊の回路パターンをプリント回路基板(PCB)上に形成することによって、このプリント回路基板と回路とを、細かい磁極のピッチを持つ複数磁極の磁気部品として機能させることができる。
この開示された高精度の複数磁極の磁気部品は、単層構造、または複数層構造を有していてもよい。単層構造は、基板と、この基板上に形成された回路とを含む。複数層構造は、基板と、この基板上に形成された複数層の回路とを含む。複数層構造の場合、2層の回路の間には、絶縁層が挿入される。異なる層上のすべての回路は、絶縁層を貫通するドリル孔と、当該ドリル孔に充填されている導電体(特に錫ハンダ)とを介して、一つの回路となるように互いに接続されている。最上部にある回路層には、電流源へ接続するための電流入力端子および電流出力端子が設けられている。これらの端子を通じて電流を供給すると、複数層構造によって、各層の回路によって生じた磁場が重ねあわされて磁場を増強させることができる。この点は、信号検出において良好な影響を与える。
上述の高精度の複数磁極の磁気部品は、PCB製造技術を使用して得ることが可能である。磁極のピッチのサイズは、PCB製造技術に密接に関連付けられており、現在においても、磁極のピッチサイズとして、150μmという最小値は、容易に達成することができる。このPCB製造技術は、高精度化の要求に応えることができるように、磁気エンコードの分解能を格段に向上させることができる。
以下に、一般的な磁化技術、単一パルス磁化技術、およびPCB製造技術を用いた本発明での比較結果を表に示す。
このように、本発明の技術によれば、高精度の複数磁極の磁気部品を得ることができる。一般的な磁化技術では、磁気エンコーダの解像度を改良することを目的として狭いピッチサイズを実現するためには、高精密の機械加工技術、磁気ヘッドおよび磁化器が必要である。あるいは、単一パルス磁化技術を用いる場合であっても、製造コストが高くなり、実行が不可能となる。しかしながら、今回、開示するPCB製造技術を使用して、細かい磁極のピッチを持つ高精度の複数磁極の磁気部品を得る場合には、精密機械加工が必要でなくなるばかりでなく、磁気ヘッドおよび磁化器の使用をも必要としない。本発明は、簡便であるのみならず、完全に実行可能なものである。PCB製造技術は、低コストで大量生産する上で便利であるといえる。
開示される複数磁極の磁気部品による複数磁極の磁場分布は、従来の技術と異なり、実際に磁性材料を磁化して形成されるものではない。すなわち、複数磁極の磁場分布は、PCB基板上の回路へ電流を供給することによって生じるものといえる。したがって、PCB製造技術を用いて基板上に適切な回路パターンを設計することによって、所望する高精度の複数磁極の磁場分布を容易に得ることができる。
以下に、具体的に、本発明の内容を説明する。本発明では、基板上に特殊な回路パターンをもつ回路を作製する。複数磁極の磁場分布は、磁化された材料によって得られるのではなく、高精度の複数磁極の磁気部品を生じさせるための回路へ電流を供給し続けることによって電気的に生成される。したがって、プリント回路基板上の回路パターンを変更することによって、異なる磁極ピッチへと容易に変更することもできる。回路の複数層構造は、PCB製造処理を繰り返し用いることによって形成される。複数層構造は、磁場の強さを増強することができ、この点は、信号検出において良好な影響を与える。本発明によれば、回路上で互いに反対方向に沿って流れる電流を提供するための蛇行構造を有する特殊な回路パターンが設計されて、その回路パターンを持った回路がプリント回路基板上に形成される。そして、磁場は、回路中で、互いに反対方向に沿って流れる電流に応じて異なる方向で導出されるので、電流が流されている間、正負(S極、N極)が交互に配置される複数の磁極の磁場分布が形成される。こうして、特殊な回路パターンを持つ基板自体を、たとえば磁気エンコーダ用の複数磁極の磁気部品として用いることができる。
図3は、本発明の第1の実施の形態を示している。図3の写真に示されるとおり、PCB基板の表面には、回路パターンが設けられている。回路パターンは、全体としては、一次元方向に沿って伸延した線状をしており、部分的にみれば、隣接する部分間で互いに反対方向に沿って流れる電流を提供するように蛇行構造を有している。したがって、互いに異なる方向を向いた磁場が回路中に導出され、この結果、正負が交互に配置される複数磁極の磁場分布を生じさせる。
図4は、第1の実施の形態における磁場分布を模式的に示す図である。図4に示されるとおり、磁場は、一次元方向に沿って正負が交互に配置される複数磁極の磁場分布を有する。基板上の回路パターンによって導出される磁束密度は、ホール素子、およびMR(磁気抵抗)センサ/GMR(巨大磁気抵抗)センサによって検出可能である。
磁束分布は、上述した一次元から2次元へと容易に拡張することができる。円環状に沿って隣接する部分で異なる方向へ向いた磁場を導出するために、隣接する部分間で互いに反対方向に沿って流れる電流を提供する環状の蛇行構造が、プリント回路基板上の回路パターンを変更することによって得られる。
図5は、本発明の第2の実施の形態における回路構成を模式的に示す図である。環状の蛇行パターンの回路110は、基板100の表面に形成される。電流入力端子111および電流出力端子112は、図示していない電流源に接続される。ひとたび電流が供給されると、回路110中で、円環状に沿って正負が交互に配置される複数磁極の磁場分布が導出される。磁場分布は、図6に示されるとおり半径方向で環状である。
このように小さい線幅を有する回路によって導出される磁場が十分に検出可能であることを示すために、図7を参照しつつ説明する。図7は、線状の9磁極形成体の部分的な磁界分布の測定結果を示している。図7では、3つの連続する磁極に対応した磁束密度分布が、0.1ガウスの高感度を持つ高精度ホール素子プローブを用いて測定されている。測定は、表面からの間隔が200μmおよび300μmの場合のそれぞれの場合についてなされている。基板上の回路配線の幅は、200μmに設計され、形成されている。また、2つの隣接する回路配線間の間隙も、200μmである。したがって、磁極のピッチのサイズは、400μmとなる。1Aの電流を供給すると、各磁極間で測定された磁場分布を均等とすることができるのみならず、磁極間に明確な境界を存在させることができることが、図7に示される。したがって、この磁場分布の信号は、検出用の信号として十分である。
PCB製造技術を用いて得られる高精度の複数磁極の磁気部品は、回路のなかで発生する磁場の強さを増強するために、二重層構造または多層構造を有していてもよい。この場合、各層の回路は、正負が交互に配置される磁極が生じるように、互いに反対方向に沿って流れる電流を提供するための蛇行構造を有し、各層の回路の磁場分布が、互いに打ち消されるのではなく、増強する形態で重ねあわされるように複数層の回路が配置されることになる。
図8は、本発明の一実施の形態の複数磁極の磁気部品の製造手順を示している。まず、基板が用意される(ステップ10)。PCB製造技術を用いて基板の表面に回路パターンである第1層が形成される(ステップ20)。PCB製造技術を用いて、回路パターンである第1層の上に、絶縁層が付加される(ステップ30)。そして、回路パターンである第2層が絶縁層上に付加される(ステップ40)。ステップ30とステップ40は、所望の回路パターンの層の形成が完了するまで繰り返される。異なる層上に形成されているすべての回路は、ドリル孔および当該ドリル孔に充填される錫ハンダを介して一つの回路として接続される。頂部、すなわち最上部の回路層上には、(図示していない)電流源に接続するための電流入力端子および電流出力端子(I/O)が設けられる。各層の回路は、それぞれ互いに反対方向に沿って流れる電流を提供するための蛇行構造を有しており、この結果、正負が交互に配置された磁極を形成することができる。基板上の各層の回路における磁場分布は、互いに増強する形態で重ねあわされるように適切に配置される。
以上のように、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、これらの場合に限られるものではなく、種々の変形が可能である。たとえば、回路配線の幅、および隣接する回路配線間の間隙は、適宜に変更することができる。具体的には、PCB製造技術で容易に実現可能な75μm程度の線幅および間隔とすることもでき、それ以上の線幅および間隔とすることもできる。配線の幅および間隙に上限はないが、高精度な検出を行うという目的からすれば、それぞれ75μm乃至2500μm程度とすることが望ましい。
従来技術の磁気ヘッドの実施形態を示す図である。 従来技術における単一パルス磁化方法の実施形態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の複数磁極の磁気部品を示す図である。 第1の実施の形態における磁場分布を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態における回路構成を示す概略図である。 第2の実施の形態における磁場分布を示す概略図である。 開示された線状の9磁極の磁気部品によって生じた部分的な磁場分布の測定結果を示す図である。 本発明の一実施の形態の複数磁極の磁気部品の製造方法を示す図である。
符号の説明
100 基板、
110 蛇行構造を有する回路、
111 電流入力端子、
112 電流出力端子。

Claims (11)

  1. 複数磁極が生成される複数磁極の磁気部品であって、
    基板と、基板の面上に形成された複数層の回路とを有しており、
    前記複数層の回路は、互いに絶縁層によって分離されており、
    異なる層の回路は、絶縁層を貫通する孔および当該孔に充填された導電体によって一つの回路となるように互いに接続されており、
    複数層の回路の最上層には、電流源に接続するための電流入力端子および電流出力端子が設けられており、
    各層の回路は、正負が交互に配置される磁極が生じるように、互いに反対方向に沿って流れる電流を提供するための蛇行構造を有し、
    各層の回路の磁場分布が、互いに増強する形態で重ねあわされるように複数層の回路が配置されていることを特徴とする複数磁極の磁気部品。
  2. 基板上の回路パターンは、プリント基板作製技術によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の複数磁極の磁気部品。
  3. 回路配線の幅が、75μm乃至2500μmであることを特徴とする請求項1に記載の複数磁極生成用の磁気部品。
  4. 隣接する回路配線間の間隙が、75μm乃至2500μmであることを特徴とする請求項1に記載の複数磁極の磁気部品。
  5. 回路の蛇行構造は、蛇行しつつ一次元方向に沿って伸延した線状型であることを特徴とする請求項1に記載の複数磁極の磁気部品。
  6. 回路の蛇行構造は、円環状のパターンを有していることを特徴とする請求項1に記載の複数磁極の磁気部品。
  7. 複数磁極が生成される複数磁極の磁気部品の製造方法であって、
    基板を供給する段階と、
    プリント基板作製技術を用いて前記基板上に複数層の回路を形成する段階と、を有しており、
    前記回路を形成する段階では、
    各層の回路を、互いに絶縁層で分離し、
    異なる層の回路を、絶縁層を貫通する孔および当該孔に充填された導電体によって一つの回路となるように互いに接続し、
    複数層の回路の最上層には、電流源に接続するための電流入力端子および電流出力端子を設けて、
    各層の回路を、正負が交互に配置された磁極が生じるように、互いに反対方向に沿って流れる電流を提供するための蛇行構造を有するように構成し、
    各層の回路の磁場分布を、互いに増強する形態で重ねあわすように複数層の回路を配置することを特徴とする磁気部品の製造方法。
  8. 回路配線の幅を75μm乃至2500μmとするように形成することを特徴とする請求項7に記載の磁気部品の製造方法。
  9. 隣接する回路配線間の間隙を75μm乃至2500μmとするように形成することを特徴とする請求項7に記載の磁気部品の製造方法。
  10. 回路の蛇行構造を、蛇行しつつ一次元方向に沿って伸延した線状型に形成することを特徴とする請求項7に記載の磁気部品の製造方法。
  11. 回路の蛇行構造を、円環状のパターンを有するように形成することを特徴とする請求項7に記載の磁気部品の製造方法。
JP2003397341A 2003-09-02 2003-11-27 複数磁極の磁気部品およびその製造方法 Pending JP2005077404A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092124245A TWI227502B (en) 2003-09-02 2003-09-02 Precise multi-pole magnetic components and manufacturing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077404A true JP2005077404A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34215185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397341A Pending JP2005077404A (ja) 2003-09-02 2003-11-27 複数磁極の磁気部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7114237B2 (ja)
JP (1) JP2005077404A (ja)
TW (1) TWI227502B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108925038A (zh) * 2018-07-25 2018-11-30 深圳市华星光电技术有限公司 电感、电路板及电感测量方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896826B2 (en) * 1997-01-09 2005-05-24 Advanced Technology Materials, Inc. Aqueous cleaning composition containing copper-specific corrosion inhibitor for cleaning inorganic residues on semiconductor substrate
TWI227502B (en) * 2003-09-02 2005-02-01 Ind Tech Res Inst Precise multi-pole magnetic components and manufacturing method thereof
JP4232808B2 (ja) * 2006-09-19 2009-03-04 日立金属株式会社 磁気エンコーダ装置
US7352270B1 (en) 2006-10-27 2008-04-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Printed circuit board with magnetic assembly
US9870861B2 (en) 2015-09-21 2018-01-16 Apple Inc. Multiple step shifted-magnetizing method to improve performance of multi-pole array magnet

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2722617A (en) * 1951-11-28 1955-11-01 Hartford Nat Bank & Trust Comp Magnetic circuits and devices
US3893059A (en) * 1974-03-13 1975-07-01 Veeder Industries Inc Pulse generator with asymmetrical multi-pole magnet
JPS5445712A (en) * 1977-09-19 1979-04-11 Hitachi Ltd Motor
US4271370A (en) * 1979-09-21 1981-06-02 Litton Systems, Inc. Double air gap printed circuit rotor
US4644643A (en) * 1984-02-22 1987-02-24 Kangyo Denkikiki Kabushiki Kaisha Method of electrically interconnecting a laminated printed circuit by use of a compressed, solder-plated connector pin
US4621231A (en) * 1984-06-19 1986-11-04 Westinghouse Electric Corp. Toroidal sensor coil and method
US4613843A (en) * 1984-10-22 1986-09-23 Ford Motor Company Planar coil magnetic transducer
GB8725467D0 (en) * 1987-10-30 1987-12-02 Honeywell Control Syst Making current sensor
US5070317A (en) * 1989-01-17 1991-12-03 Bhagat Jayant K Miniature inductor for integrated circuits and devices
US4920326A (en) 1989-01-26 1990-04-24 Eastman Kodak Company Method of magnetizing high energy rare earth alloy magnets
US5021736A (en) * 1989-09-19 1991-06-04 Texas Instruments Incorporated Speed/position sensor calibration method with angular adjustment of a magnetoresistive element
DE4117878C2 (de) * 1990-05-31 1996-09-26 Toshiba Kawasaki Kk Planares magnetisches Element
ATE170312T1 (de) * 1992-06-03 1998-09-15 Landis & Gyr Tech Innovat Münzdetektor
US5525941A (en) * 1993-04-01 1996-06-11 General Electric Company Magnetic and electromagnetic circuit components having embedded magnetic material in a high density interconnect structure
US5648693A (en) * 1994-12-02 1997-07-15 Teac Corporation Disk driving motor with low noise lead wire arrangement for frequency generator
US5889403A (en) * 1995-03-31 1999-03-30 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Magnetic detecting element utilizing magnetic impedance effect
US5849355A (en) * 1996-09-18 1998-12-15 Alliedsignal Inc. Electroless copper plating
US5781093A (en) * 1996-08-05 1998-07-14 International Power Devices, Inc. Planar transformer
JP3600415B2 (ja) * 1997-07-15 2004-12-15 株式会社東芝 分布定数素子
EP0926689A3 (en) * 1997-12-18 1999-12-01 National University of Ireland, Cork Magnetic components and their production
JPH11265831A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd シートトランス
JPH11335833A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Victor Co Of Japan Ltd 基板加熱装置
KR100713319B1 (ko) * 1999-05-07 2007-05-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 배선 방법 및 배선 장치
JP2001116814A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Canon Electronics Inc 磁気インピーダンス素子
US6373404B1 (en) * 1999-10-25 2002-04-16 Chin-Wen Chou Encoding sensor switch
US6429763B1 (en) * 2000-02-01 2002-08-06 Compaq Information Technologies Group, L.P. Apparatus and method for PCB winding planar magnetic devices
KR100333627B1 (ko) * 2000-04-11 2002-04-22 구자홍 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US6420953B1 (en) * 2000-05-19 2002-07-16 Pulse Engineering. Inc. Multi-layer, multi-functioning printed circuit board
JP2001345212A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Tdk Corp 積層電子部品
US6834426B1 (en) * 2000-07-25 2004-12-28 International Business Machines Corporation Method of fabricating a laminate circuit structure
US7614145B2 (en) * 2001-09-05 2009-11-10 Zeon Corporation Method for manufacturing multilayer circuit board and resin base material
US6970064B2 (en) * 2001-09-05 2005-11-29 Zhang Minghao Mary Center-tap transformers in integrated circuits
KR20040017478A (ko) * 2002-08-21 2004-02-27 한국과학기술원 인쇄회로기판의 제조방법 및 다층 인쇄회로기판
JP4055609B2 (ja) * 2003-03-03 2008-03-05 株式会社デンソー 磁気センサ製造方法
TWI227502B (en) * 2003-09-02 2005-02-01 Ind Tech Res Inst Precise multi-pole magnetic components and manufacturing method thereof
EP1513168B1 (de) * 2003-09-02 2017-03-08 Albert Maurer Verfahren und Vorrichtung zum Magnetisieren eines Magnetsystems
US7078895B1 (en) * 2003-09-18 2006-07-18 Tdk Corporation Eddy-current probe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108925038A (zh) * 2018-07-25 2018-11-30 深圳市华星光电技术有限公司 电感、电路板及电感测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7114237B2 (en) 2006-10-03
US7884690B2 (en) 2011-02-08
TW200511332A (en) 2005-03-16
US20050046535A1 (en) 2005-03-03
US7656259B2 (en) 2010-02-02
TWI227502B (en) 2005-02-01
US20100033281A1 (en) 2010-02-11
US20060038646A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690164B1 (en) Perpendicular detection fluxgate micromagnetometer and method for the production thereof
JP5958548B2 (ja) マグネトインピーダンス素子およびその製造方法
US20050172480A1 (en) A fabricating method for a fluxgate sensor integrated in printed circuit board
JP2009222524A (ja) 回転検出装置
US7884690B2 (en) Precise multi-pole magnetic component
JP2000035343A (ja) 巨大磁気抵抗効果素子を備えたエンコーダ
JP5284024B2 (ja) 磁気センサ
JP2001159542A (ja) 回転角度センサー及び回転角度センサーユニット
JP2021521645A (ja) 平面コイルアセンブリの製造方法及びこれを備えたセンサーヘッド
JP2005351656A (ja) 磁気検出装置
JP2000193407A (ja) 磁気式位置検出装置
EP0930508A1 (en) Magnetic impedance effect device
JP5453198B2 (ja) 磁気センサ
JP2010056260A (ja) 磁気スイッチ、および磁界検出方法
JP2576763B2 (ja) 強磁性磁気抵抗素子
JP2009027102A (ja) 積層コイルと積層コイルを用いた振動センサと積層コイルの製造方法
JP2006208020A (ja) 2軸検出型磁気センサおよびその製造方法
JP2003161770A (ja) 磁気検出素子
JP6222897B2 (ja) 多軸磁気センサ、および、その製造方法
JP2982468B2 (ja) 着磁体およびその製造方法
KR20050034177A (ko) 센서의 출력편차를 줄일 수 있는 플럭스 게이트형미세자계검출센서 및 그 제조방법
JP2008039409A (ja) 浮力型磁気方位検知素子
JP4900855B2 (ja) 絶対位置検出方法、回転角度検出方法、及び絶対位置検出構造
JP4900857B2 (ja) 回転角度センサー及び回転角度センサーユニット
CN116417216A (zh) 一种穿过不同界面的磁场方向修正装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327