JP2005074096A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2005074096A
JP2005074096A JP2003310458A JP2003310458A JP2005074096A JP 2005074096 A JP2005074096 A JP 2005074096A JP 2003310458 A JP2003310458 A JP 2003310458A JP 2003310458 A JP2003310458 A JP 2003310458A JP 2005074096 A JP2005074096 A JP 2005074096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
stop
symbol
symbols
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003310458A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sasazaki
貴男 笹崎
Yoshikazu Onuki
芳和 大貫
Yoshiaki Yamama
義敬 山間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KPE Inc
Original Assignee
KPE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KPE Inc filed Critical KPE Inc
Priority to JP2003310458A priority Critical patent/JP2005074096A/ja
Publication of JP2005074096A publication Critical patent/JP2005074096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 リール制御に多様性を持たせる。
【解決手段】 左リール駆動モータ54は、左リール駆動回路51によって駆動される。左リール駆動回路51は、バッファ51A及びバッファ52Aを備え、24V又は10Vの電圧を左リール駆動モータ54に供給する。CPU31は電圧を指定する第1制御データC1を生成する。CPU31は、左リール駆動回路51を制御して、左リールを目標位置に停止させるように左リール駆動モータ54のブレーキ力の大きさを調整する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、スロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、3本のリールと、各リールに対応した3個のリールストップボタンと、ゲームを開始するためのスタートレバーとを備える。プレイヤーがスタートレバーを押し下げると総てのリールが一斉に回転し、プレイヤーが各リールストップボタンを押し下げたタイミングで各リールは各々停止する。リールが停止した状態で、入賞ライン上に揃う図柄の組合せのうち、遊技価値を付与する図柄の組合せを役と呼ぶ。有効な入賞ライン上に役を構成する図柄の組合せが揃うと入賞となり、プレイヤーは入賞した役に応じた枚数のメダルを獲得することができる。すなわち、リールが停止した状態が役を構成する図柄の組合せとなる状態(所定の状態)である場合に役に入賞し、入賞した役に応じた遊技価値が付与される。
ここで、入賞は2つのステップによって決定される。第1ステップは、内部抽選と呼ばれるものである。内部抽選では、スタートレバーの操作タイミングで抽選を実行し、どの賞群に当選するかあるいはハズレとなるかを決定し、抽選結果を示す内部抽選情報を生成する。ここで、賞群とは、一又は複数の役の集まりをいい、抽選の区分に対応している。つまり、賞群と役が一対一に対応することもあれば、一つの賞群に複数の役が対応することもある。
第2ステップでは、リールストップボタンの操作に応じて、リールの停止位置を制御する。内部抽選情報がハズレを示している場合には、ある役を構成する図柄が有効な入賞ライン上に差し掛かったタイミングでプレイヤーがリールストップボタンを操作しても、リールの停止タイミングを遅らせて、当該役を構成する図柄が有効な入賞ライン上に停止しないように制御がなされる。一方、内部抽選である賞群に当選していれば、リールストップボタンの操作タイミングが若干早くても、賞群に応じた役を構成する図柄が入賞ライン上に停止するように引き込み制御がなされる。ただし、リールストップボタンの操作タイミングが大幅にずれていれば入賞とならない。つまり、プレイヤーが入賞を獲得するためには、内部抽選によってある賞群の当選を得て、かつ、当選した賞群の役を有効な入賞ライン上に揃える必要がある。
このようなスロットマシンにおいて、リールはステッピングモータによって駆動されることが多い。例えば、特許文献1には、リールストップボタンの操作タイミングにおけるリールの回転位置を検出して、回転位置が所定範囲内にあるときとないときで停止テーブルを切り換える技術が開示されている。この技術によれば、リールストップボタンをプレイヤーが操作してからリールが停止するまでの期間に図柄が移動する移動図柄数を変更することができる。
一般に、ステッピングモータは複数の巻線相を有している。スロットマシンにおいては、通常の回転時には、軸の回転に同期して各巻線相にパルス信号を供給することによって、ステッピングモータの動作が制御される。一方、停止制御においては、全ての巻線相を同時に励磁する全相励磁によって、ブレーキ力が与えられるのが一般である。リールとモータの慣性モーメントの量に基づいて、全相励磁を開始してから、回転が停止するまでにステッピングモータの回転軸が回転する角度は求まる。そこで、従来のスロットマシンでは全相励磁のタイミングを調整してリールを所定位置に停止させていた。
特開2002−282419号公報(請求項1)
ところで、スロットマシンの一態様であるパチスロ機では、リールストップボタンが押下されてから停止制御を完了するまで(全相励磁の開始まで)の期間に一定の制限がある。移動図柄数は、リールストップボタンが押下されてから全相励磁の開始までの第1期間と全相励磁の開始からステッピングモータの回転が停止するまでの第2期間を合計した期間におけるリールの回転角度によって定まる。従って、あるタイミングでリールストップボタンが押下された場合の停止可能な範囲の図柄の数は、第1期間に進む図柄数によって定まっており、押下された図柄を含み5図柄であった。
しかしながら、内部抽選で何等かの役に当選していても当選役を構成する図柄が5図柄を超える範囲にあるタイミングで、プレイヤーがリールストップボタンを操作すると入賞ライン上に所定の図柄を揃えることができず入賞とはならない。プレイヤーは取りこぼしを防ぐためにいわゆる目押しを行うが、技量の差によって、出玉に影響を与えていた。
また、どのタイミングでリールストップボタンを操作しても入賞ライン上への引き込みが可能なように図柄を配置することもできるが、そのような図柄配置にすると、その分、他の図柄を配置することができず、ゲームに幅を持たせることができないといった問題があった。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、リールの停止制御に多様性を持たせたスロットマシンを提供することを解決課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明に係るスロットマシンは、複数種類の図柄が表示されるリール帯を有するリール(R1、R2、R3)と、前記リール(R1、R2、R3)を回転させるモータ(54、55、56)と、前記モータ(54、55、56)を駆動すると共に前記モータ(54、55、56)の回転を停止させるブレーキ力を調整可能な駆動手段(51、52、53)と、前記駆動手段(51、52、53)を制御して、前記リール(R1、R2、R3)を目標位置に停止させるように前記モータ(54、55、56)のブレーキ力の大きさを調整する制御手段(31)と、を備えることにより、上述した課題を解決する。
この発明によれば、ブレーキ力の大きさを調整可能な駆動手段を備えるから、ブレーキ力の大きさを調整することによって、ブレーキの開始からリールが回転を停止するまでの期間にリールが回転する角度を調整することが可能となる。従って、一定のブレーキ力しか付与できない従来のスロットマシンと比較して、リール制御に多様性を持たせることができる。この結果、停止図柄の範囲を広げることが可能となる。また、ブレーキ力の大きさによって、回転速度が減速して停止するまでのリールの回転動作が異なる。従って、ブレーキ力を調整することによって、リールの挙動に変化を持たせ、ゲームの趣向性を向上させることができる。なお、リールの停止の目標位置はどのように定めてもよいが、入賞ラインを基準として、入賞ライン上にどの図柄を停止させるかによって定めてもよい。
また、前記モータ(54、55、56)は、複数の巻線相を有するステッピングモータ(54、55、56)であり、前記駆動手段(51、52、53)は、前記複数の巻線相に電圧を供給して各々励磁することが可能であり、且つ、前記電圧の値を調整することが可能であり、前記制御手段(31)は、前記複数の巻線相を同時に励磁させると共に前記電圧を可変するように前記駆動手段(51、52、53)を制御することによって、前記モータ(54、55、56)のブレーキ力の大きさを調整して前記リール(R1、R2、R3)を目標位置に停止させることが好ましい。
リールの停止位置は、スッテッピングモータに供給する励磁信号のパルスの幅を次第に広くして調整することも可能であるが、所望の位置にリールを停止させるために励磁信号のパルスの幅を調整するのでは、制御が複雑になる。この発明によれば、ステッピングモータを全相励磁することによりパルス幅の調整を不要にでき、しかも、電圧値を可変させてブレーキ力を調整し目標位置にリールを停止させることができる。
また、前記モータ(54、55、56)は、複数の巻線相を有するステッピングモータ(54、55、56)であり、前記駆動手段(51、52、53)は、前記複数の巻線相に電圧を供給して各々を励磁することが可能であり、前記制御手段(31)は、前記複数の巻線相を同時に所定期間だけ励磁させ、前記所定期間の長さを可変するように前記駆動手段(51、52、53)を制御することによって、前記モータ(54、55、56)のブレーキ力の大きさを調整して前記リール(R1、R2、R3)を目標位置に停止させることが好ましい。
この場合には、全相励磁期間を調整することによって、目標位置にリールを停止させることができる。従って、ステッピングモータに引加する電圧を制御する必要が無くなるので構成を簡易なものにすることができる。また、全相励磁後は、全ての巻線相を無励磁にしてもよいし、あるいは、全相励磁後に一部又は全部の巻線相にモータの回転停止を維持するのに必要な電圧を印加してもよい。さらに、全相励磁期間の調整と引加電圧の調整とを組み合わせて、より正確に目標位置にリールを停止させる場合も、この発明に含まれる。
また、前記モータ(54、55、56)は、複数の巻線相を有するステッピングモータ(54、55、56)であり、前記駆動手段(51、52、53)は、前記複数の巻線相に電圧を供給して各々励磁することが可能であり、且つ、前記モータ(54、55、56)が発生する逆起電力の吸収量を調整可能であり、前記制御手段(31)は、前記複数の巻線相を同時に励磁させると共に前記逆起電力の吸収量を可変するように前記駆動手段(51、52、53)を制御することによって、前記モータ(54、55、56)のブレーキ力の大きさを調整して前記リール(R1、R2、R3)を目標位置に停止させることが好ましい。
この発明によれば、ステッピングモータを減速する際に各巻線相に発生する逆起電力の吸収量を調整することができるので、ブレーキ力を調整することができる。吸収の方法はどのようなものであってもよいが、例えば、ステッピングモータと接続される抵抗の値を調整してもよいし、あるいは、逆起電力を電源ラインに戻すフライホイールダイオードとして降下電圧が異なるツェナーダイオードを複数設け、これらを選択してもよい。さらに、フライホイールダイオードに抵抗を組み合わせ、ダイオードに流れる電流量を抵抗の値を変えて調整してもよい。
また、プレイヤーの停止操作に応じた停止信号を出力する停止操作手段(7a、7b、7c、44、45、46)と、前記停止信号が前記停止操作を指示するタイミングにおいて、前記リール(R1、R2、R3)の回転位置を検知するリール回転位置検知手段(31、47、48、49)を備え、前記制御手段(31)は、前記回転位置から前記目標位置までの移動量に応じて前記ブレーキ力の大きさを決定し、決定した前記ブレーキ力の大きさとなるように前記駆動手段(51、52、53)を制御することを特徴とする。
この発明によれば、目標位置までの移動量に応じてブレーキ力を定めるので、例えば、移動量が大きい場合にはブレーキ力を弱とし、移動量が小さい場合にはブレーキ力を強とすることができる。即ち、移動量が大きくなる程、ブレーキ力が小さくなるように駆動手段を制御してもよい。
また、前記リール帯に表示される各図柄には図柄番号が割り当てられており、前記リール回転位置検知手段(31、47、48、49)は、前記停止信号が前記停止操作を指示するタイミングにおいて、前記リール(R1、R2、R3)の回転位置として、所定位置における前記リール(R1、R2、R3)の図柄を示す前記図柄番号を検知し、前記制御手段(31)は、前記停止操作手段(7a、7b、7c、44、45、46)が操作されてから前記リール(R1、R2、R3)が停止するまでの期間に、前記リール(R1、R2、R3)が回転することによって移動する前記図柄の数である移動図柄数を、所定の規則に従って決定する移動図柄数決定手段(31)と、前記移動図柄数と前記ブレーキ力の大きさとを対応付けて記憶した記憶手段(35)と、前記移動図柄数決定手段(31)によって決定された移動図柄数に対応する前記ブレーキ力の大きさを前記記憶手段(35)から取得する取得手段(31)とを備え、前記取得手段(31)によって取得された前記ブレーキ力の大きさとなるように前記駆動手段(51、52、53)を制御することが好ましい。スロットマシンは、リールが停止した状態で表示される図柄に応じて、遊技価値(例えば、メダル)が付与される。従って、図柄を単位としてリールの停止制御を行うことが好ましい。この発明によれば、移動図柄数に応じてブレーキ力を予め定めておくので、停止させる図柄に応じて移動図柄数を決定し、決定された図柄数だけリールが回転するように制御することが可能となる。
また、プレイヤーの停止操作に応じた停止信号を出力する停止操作手段(7a、7b、7c、44、45、46)と、前記停止信号がアクティブになったタイミングにおいて、前記リール(R1、R2、R3)の回転位置を検知するリール回転位置検知手段(31、47、48、49)を備え、前記制御手段(31)は、前記回転位置から前記目標位置までの移動量に応じて前記複数の巻線相を同時に励磁させる励磁開始位置を決定し、当該励磁開始位置で前記複数の巻線相を同時に励磁させるように前記駆動手段(51、52、53)を制御することが好ましい。この発明によれば、励磁開始位置とブレーキ力とを調整することによって、目標位置にリールを停止させることができる。
また、前記リール帯に表示される各図柄には図柄番号が割り当てられており、前記リール回転位置検知手段(31、47、48、49)は、前記停止信号が前記停止操作を指示するタイミングにおいて、前記リール(R1、R2、R3)の回転位置として、所定位置における前記リール(R1、R2、R3)の図柄を示す前記図柄番号を検知し、前記制御手段(31)は、前記停止操作手段(7a、7b、7c、44、45、46)が操作されてから前記リール(R1、R2、R3)が停止するまでの期間に、前記リール(R1、R2、R3)が回転することによって移動する前記図柄の数である移動図柄数を、所定の規則に従って決定する移動図柄数決定手段(31)と、前記移動図柄数と前記ブレーキ力の大きさとを対応付けて記憶した記憶手段(35)と、前記移動図柄数決定手段(31)によって決定された移動図柄数に対応する前記ブレーキ力の大きさを前記記憶手段(35)から取得する取得手段(31)と、前記図柄番号検知手段によって検知された前記図柄番号と前記移動図柄数決定手段(31)によって決定された移動図柄数とに基づいて前記所定位置に停止する図柄を示す停止図柄番号を算出する算出手段(31)とを備え、前記取得手段(31)によって取得された前記ブレーキ力の大きさと前記停止図柄番号とに基づいて前記複数の巻線相を同時に励磁させる励磁開始位置を決定し、当該励磁開始位置で前記複数の巻線相を同時に励磁させるように前記駆動手段(51、52、53)を制御することが好ましい。更に、前記制御手段(31)は、前記取得手段(31)によって取得された前記ブレーキ力の大きさとなるように前記駆動手段(51、52、53)を制御することが好ましい。
また、本発明に係るスロットマシンは、複数種類の図柄が表示されるリール帯を有するリール(R1、R2、R3)と、前記リールを回転させるモータ(54、55,56)と、前記モータを駆動すると共に前記モータの回転を停止させる駆動手段(51、52,53)と、プレイヤーの停止操作に応じた停止信号を出力する停止操作手段(7a、7b、7c、44、45、46)と、前記停止信号が前記停止操作を指示するタイミングにおいて、前記リールの回転位置を検知するリール回転位置検知手段(31、47、48、49)と、前記リール回転位置検知手段によって検知された前記リールの回転位置に基づいて、前記停止操作から前記リールが停止するまでに進ませることが可能な最大図柄数が所定数を超えるか否かを判定する判定手段(31)と、前記判定手段の判定結果に応じて、前記停止操作から前記リールが停止するまでに進ませる図柄数を決定し、決定した図柄数だけ前記リールが進むように前記駆動手段を制御する制御手段(31)と、を備えることを特徴とする。このスロットマシンによれば停止図柄の範囲を拡大することができるので、出目を増やすことができ、趣向性を向上させることが可能となる。
以上に説明したように、本発明によれば、リールの停止制御に多様性を持たせたスロットマシンを提供することができる。
<1.スロットマシンの外観構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係るスロットマシン1の外観を示す斜視図である。スロットマシン1の筐体は、本体2と本体2の前面に取り付けられたフロントドア3とを備えている。フロントドア3の上段には、所定の情報をプレイヤーに提示する液晶表示装置64が設けられている。フロントドア3中段のパネル表示部Dには、縦長長方形の3つの表示窓4a、4b、4cが設けられている。表示窓4a、4b、4cは、例えばアクリル樹脂等の透明な材料により形成されている。また、表示窓4a、4b、4c上には水平に3本、斜めに2本の入賞ラインL1〜L5が設けられている。
くわえて、表示窓4aの左側には補助表示部20が設けられている。補助表示部20は、各入賞ラインL1〜L5に各々対応する5個のLEDからなる。プレイヤーがメダルを投入したり、あるいは、後述するベット操作を行うと、ベット数に応じた数の入賞ラインL1〜L5が有効となる。このスロットマシン1では、ベット数が1枚の場合に入賞ラインL1が有効となり、ベット数が2枚の場合に入賞ラインL1〜L3が有効となり、ベット数が3枚の場合に入賞ラインL1〜L5が有効となる。補助表示部20を構成する各LEDは、対応する入賞ラインL1〜L5が有効である場合に点灯し、無効である場合に消灯する。これによって、プレイヤーは、どの入賞ラインL1〜L5が有効であるかを知ることができる。
パネル表示部Dの内側には、各々の外周面に複数種類の図柄が描かれた3列の左・中・右リールR1、R2、R3が回転自在に設けられている。図2に、左・中・右リールR1、R2、R3の構造を示し、図3に、右リールR3の詳細な構造を示す。各リールR1〜R3は、環状の形状をしており、その表面(表示窓4a〜4cから視認可能な面)には各種の図柄が印刷されている。また、右リールR3の裏面には、一部を除いて、光を遮光する遮光膜Sが形成されている。遮光膜Sが形成された部分では、裏面側から光を照射しても光が透過しない。一方、各図柄部分は、遮光膜Sが形成されておらず、光を散乱させるための凹凸部材Pが右リールR3の裏面に形成されている。くわえて、各図柄部分は、リール自体が白色半透明になっている。図3に示す例では、図柄「7」の輪郭部分の内部に凹凸部材Pが形成されている。
また、右リールR3の内周面側には、右リール用照明ユニット670が配置されている。右リール用照明ユニット670は壁によって仕切られた上段・中段・下段シェードを備える。各上段・中段・下段シェードには光源67が設けられている。光源67としては、冷陰極管、LED、あるいは電球を用いることができる。
さらに、右リールR3の一部には、遮光片491がリール本体から突出して設けられており、右リールR3が回転するとフォトカプラ492を横切るようになっている。なお、左リールR1および中リールR2の構造およびその周辺構成は、図3を用いて説明した右リールR3の構造およびその周辺構成と同様である。
図1に戻り、説明を続ける。表示窓4a、4b、4cの下方には、プレイヤーが遊技を実行するための各種操作部材が配置された操作部OPが設けられている。操作部OPは、メダル投入口5、スタートレバー6、左・中・右リールストップボタン7a,7b,7c、クレジットボタン8、およびBETボタン15を備える。
メダル投入口5は、表示窓4cの下方に設けられており、メダルを投入できるようになっている。メダルを1枚投入すると入賞ラインL1が有効となり、メダルを2枚投入すると入賞ラインL1〜L3が有効となり、メダルを3枚投入すると入賞ラインL1〜L5が有効となる。さらに、プレイヤーが3枚を超えてメダルを投入すると、スロットマシン1は4枚以上のメダル数をクレジットとして貯留する。
BETボタン15は、表示窓4aの左斜下に設けられている。BETボタン15は、プレイヤーが一回のゲームでベットするメダル数を指定するために用いられる。このBETボタン15をプレイヤーが操作することで、メダル投入口5からメダルを投入しなくても、貯留されたメダルをベットすることができる。このため、BETボタン15の操作によって指定されたメダル数に応じて、入賞ラインL1〜L5が適宜有効となる。BETボタン15の操作によって指定されたメダル数と有効となる入賞ラインL1〜L5との関係は、メダルを直接投入する場合と同じである。
スタートレバー6は、BETボタン15の下方に設けられている。スタートレバー6は、プレイヤーがゲームの開始を指示するために用いられる。プレイヤーがスタートレバー6を押し下げると、リールR1、R2、R3が一斉に回転を開始し、表示窓4a、4b、4c内の図柄が可変表示となる。
左・中・右リールストップボタン7a、7b、7cは、スタートレバー6の右横に設けられている。左・中・右リールストップボタン7a、7b、7cは、表示窓4a、4b、4c内で回転する3列の左・中・右リールR1、R2、R3をそれぞれ停止させるために用いられる。
リールストップボタン7cの右側には、メダルをスロットマシン1に貯留するか否かを決定するためのクレジットボタン8が設けられている。プレイヤーがクレジットボタン8を操作することによりクレジットを有効とするか、又は無効とするかを変更することができる。所定の場合、メダル払出口10aからメダルがプレイヤーに払い出され、メダル受皿10に貯留される。
<2.役>
図4に、左・中・右リールR1、R2、R3に表示される図柄の一例を示す。この図に示すように各リールR1、R2、R3には、21個・7種類の図柄が表示されており、各図柄には図柄番号PN=1〜21が割り当てられている。また、塗り潰された「7」は赤色の「7」である(例えば、左リールの図柄番号PN=21)。
スロットマシン1による遊技では、メダルの投入等によって有効にした入賞ラインL1〜L5に予め定められた図柄の組合せが揃うと、揃った図柄に対応した枚数のメダル払い出しが行われる。メダルは、ゲームを開始する際にスロットマシン1に投入するものであり、プレイヤーがゲームを継続するために必要である。つまり、メダルはゲームの継続等の遊技価値を有する媒体といえる。この場合、メダル数が遊技価値に相当する。
図柄の組合せは、遊技価値を与える「役」と無価値な「ハズレ」とに大別される。本実施形態の役には次のものがある。
1)赤7役 この役は、左リールR1における図柄番号PN=21、16、又は5の図柄、中リールR2における図柄番号PN=21又は13の図柄、右リールR3における図柄番号PN=21の図柄の組合せである。
2)BAR役 この役は、左リールR1における図柄番号PN=19又は10、中リールR2における図柄番号PN=12の図柄、右リールR3における図柄番号PN=19又は4の図柄の組合せである。
3)ベル役 この役は、左リールR1における図柄番号PN=17、11、8、又は4の図柄、中リールR2における図柄番号PN=20、16、11、6又は1の図柄、右リールR3における図柄番号PN=18、12、9、6又は3の図柄の組合せである。
4)スイカ役 この役は、左リールR1における図柄番号PN=15、13、7、3又は2の図柄、中リールR2における図柄番号PN=16、9、又は5の図柄、右リールR3における図柄番号PN=20、16、13又は7の図柄の組合せである。
5)チェリー役 この役は、左リールR1における図柄番号PN=20又は12の図柄が入賞ラインL1〜L5のうち有効化されたものに停止すればよく、他のリールの停止位置とは無関係である。
6)プラム役 この役は、左リールR1における図柄番号PN=18、9、6、又は1の図柄、中リールR2における図柄番号PN=20、15、11、6、又は4の図柄、右リールR3における図柄番号PN=17、14、10、5、又は1の図柄の組合せである。プラム役が成立してもメダルの払い出しはないが、再遊技ができる。再遊技とは、新たにメダルを投入することなく再びゲームを行うことをいう。
これらの役は、遊技状態別に役毎にプレイヤーに付与される遊技価値が予め定められている。役には、1枚から15枚の払い出しが付与される役、入賞による払い出しのあるなしにかかわらずビッグボーナスやレギュラーボーナス等の有利な遊技状態が付与される役、払い出しはないがメダルを投入することなく再度、同数のメダル投入条件で遊技が行える再遊技を付与される役がある。また、これらのすべての役がどの遊技状態においても必ずしも賞として定められているとは限らない。ある遊技状態では賞として成立するが、別の遊技状態においては賞として成立しないというような役も可能である。すなわち、各役の入賞毎によってプレイヤーに付与される遊技価値は、遊技状態毎に予め定められているおり常に一定であるとは限らない。
本実施例においては、通常の遊技状態におけるプレイヤーに付与される遊技価値は、ベル役は7枚、スイカ役は15枚、チェリー役は2枚の払い出しが行われ、プラム役は再遊技が可能となる役とする。
各種の役のうち、ベル役、スイカ役、チェリー役およびプラム役等の2枚から15枚程度の配当や再遊技が付与される等の比較的低い遊技価値に対応する役を総称して小役と呼ぶ。一方、BAR役が入賞すると、遊技状態がレギュラーボーナス(以下、適宜「RB」と省略して記載する。)と呼ばれる特定遊技状態に移行する。レギュラーボーナスでは、ジャックゲームを12回行うことができ、RB期間は、ジャックゲームを12回行うか、最大8回入賞すると終了となる。ジャックゲームは、1枚のメダルをベットして中央の入賞ラインL1のみを有効にして行われる。ジャックゲームの役としては、プラム役を採用する。この役を構成する図柄が入賞ラインL1に揃うとスロットマシン1は15枚のメダル払い出しを行う。つまり、通常の遊技状態ではプラム役が揃っても再遊技ができるだけであるが、レギュラーボーナス期間中に行われるジャックゲームにおいて、プラム役を構成する図柄が揃うと15枚のメダルの払い出しを受けることができる。また、後述するビッグボーナス中にはレギュラーボーナスの賞にプラム役を割り当てている。なお、RBの遊技状態では通常の遊技状態にはないジャックゲームが行われるので、通常の遊技状態と比較してRBの遊技状態はプレイヤーにとって有利な遊技状態であるといえる。
また、赤7役に入賞すると、遊技状態が通常の遊技状態からビッグボーナス(以下、必要に応じてビッグボーナスを「BB」と省略して記載する。)と呼ばれる特別の遊技状態に移行する。ビッグボーナス期間中は、レギュラーボーナスが最大3回分行えるのに加えて、小役を高当選確率状態での遊技を最大30回成立させることが可能である。ビッグボーナスは、レギュラーボーナスと比較してより有利な遊技状態である。なお、以下の説明では、ビックボーナス中のレギュラーボーナスと、単独で入賞したレギュラーボーナスとを区別するため、前者をBB中RBと称し、後者を単独RBと称する。
<3.スロットマシンの電気的構成>
図5は、スロットマシン1における遊技処理動作の制御を司る制御装置と、スロットマシン1を構成するもののうち本発明に関係のある周辺装置を含む回路構成とを示すブロック図である。
制御装置は、メイン基板30Aとサブ基板30Bを主たる構成要素とする。このうち、サブ基板30Bは、CPU、データ入力回路、クロック発生回路、ROM、RAMおよび液晶表示制御回路を備え、液晶表示装置64に各種の演出を表示させる。また、サブ基板30Bは、左・中・右バックライト65〜67の点灯・消灯を制御すると共に、効果音をスピーカ68から放音させる。一方、メイン基板30Aは、CPU31、クロック発生回路32、数列発生回路33、RAM34、ROM35、送出タイミング制御回路36、データ送出回路37、入力ポート38および出力ポート39を備える。
CPU31は、送出タイミング制御回路36を除くメイン基板30Aの各構成要素とバス(図示せず)を介して接続されている。CPU31は、第1制御プログラムCP1を実行して各構成要素を制御する。第1制御プログラムCP1には、スロットマシン1全体をどのように動作させるかが記述されている。このため、CPU31は、スロットマシン1の制御中枢として機能する。クロック発生回路32は、水晶振動子を含む発振回路を備えており、固定周期の基準クロック信号CLKを生成し、これをCPU31と数列発生回路33とに供給する。
数列発生回路33は、高速のリングカウンタで構成されており、基準クロック信号CLKをカウントしてカウントデータCDを生成する。カウントデータCDの数値範囲は、後述する賞群抽選テーブルTBL1の記憶内容によるが、例えば、0〜59999である。カウントデータCDはCPU31に常時供給されており、CPU31は、プレイヤーがスタートレバー6を押し下げたタイミングを検知し、当該タイミングでカウントデータCDをサンプリングすることによって、サンプリングデータSDを生成する。
プレイヤーはカウントデータCDの値を知ることができないから、スタートレバー6がプレイヤーによって押し下げられるタイミングはランダムである。したがって、サンプリングデータSDの値は乱数の中からある値をサンプリングしたものと等価である。なお、数列発生回路33は基準クロック信号CLKに同期して動作するので、カウントデータCDの周期は極めて短い。例えば、基準クロック信号CLKの周波数が30MHzであれば、カウントデータCDの値が「0」から「59999」まで変化するのに要する時間は、2msecである。したがって、プレイヤーが不正な手段によってカウントデータCDの値を知ることができたとしても、スタートレバー6を操作して所望の値を有するサンプリングデータSDをCPU31に生成させることは不可能である。
次に、RAM34は、CPU31の作業領域として機能し、演算処理の途中結果や必要に応じて生成されたデータや各種の制御に用いるフラグ等を記憶する。例えば、内部抽選の結果を示す内部抽選データISD等がRAM34に記憶されている。
ROM35には、第1制御プログラムCP1の他、賞群抽選テーブル群TBL1、停止テーブル群TBL2、および入賞図柄組合せテーブルTBL3等が格納されている。入賞図柄組合せテーブルTBL3には、入賞役の図柄の組合せと、入賞役のメダル払出枚数とが対応づけられて記憶されている。
本実施形態のスロットマシン1における役の種類としては、赤7役、BAR役、ベル役、スイカ役、チェリー役、およびプラム役があることは上述した通りである。赤7役の成立はビッグボーナスに移行する契機となる一方、BAR役の成立はレギュラーボーナスに移行する契機となる。また、小役の種類によってプレイヤーが獲得できる遊技価値は各々異なる。スロットマシン1の制御においては、遊技価値の相違に応じた制御が必要とされることから、遊技価値に着目して各種の役を分類しておくと便利である。本実施形態においては、各役に1つの賞群を割り当てる。赤7役の賞群をBB賞という。BAR役に対応する賞群をRB賞、ベル役に対応する賞群をベル賞、スイカ役に対応する賞群をスイカ賞、チェリー役に対応する賞群をチェリー賞、プラム役に対応する賞群をリプレイ賞という。なお、1つの賞群に複数の役を割当てもよい。即ち、賞群は、一又は複数の役の集まりをいう。
次に、賞群抽選テーブル群TBL1は、複数の賞群抽選テーブルを含む。CPU31は、遊技状態に応じて選択した賞群抽選テーブルを用いて内部抽選を行う。賞群抽選テーブルとしては、通常ゲームに用いられるテーブル、ビッグボーナスゲームに用いられるテーブル、及びレギュラーボーナスゲームに用いられるテーブルに用いられるテーブルが用意されている。
図6に通常ゲーム用の賞群抽選テーブルTBL11の記憶内容を示す。この図に示すように、賞群抽選テーブルTBL11は、第1〜第7記憶領域ADR1〜ADR7に抽選区分データを各々記憶している。抽選区分データの値は、各賞群に対応する抽選区分の幅を示す。例えば、第1記憶領域ADR1に記憶される抽選区分データはハズレに対応しておりその値は「54000」である。また、第7記憶領域ADR7に記憶される抽選区分データはBB賞に対応しており、その値は「300」である。
図7は、賞群抽選テーブルTBL11を用いた内部抽選処理におけるCPU31の動作を示すフローチャートである。まず、CPU31は初期化処理を行う(ステップS1)。具体的には、変数Nの値を「0」にリセットするとともに内部レジスタに記憶している値を「0」にリセットする。
次に、CPU31は、サンプリングデータSDを内部レジスタに記憶し(ステップS2)、これに続いて、変数Nの値をN+1に変更する(ステップS3)。この後、CPU31はN番目の記憶領域から抽選区分データを読み出す(ステップS4)。初期化処理の直後の処理では、変数Nの値が「1」となるので、第1記憶領域ADR1から抽選区分データが読み出される。この場合の値は「54000」となる。
次に、CPU31は内部レジスタの記憶内容を読み出し、読み出したデータ値と抽選区分データ値を加算し、加算値を内部レジスタに記憶する(ステップS5)。この結果、内部レジスタの記憶内容は、元のデータ値から加算値に更新されることになる。
次に、CPU31は、加算値が基準値以上であるか否かを判定する(ステップS6)。基準値は、第1〜第7記憶領域ADR1〜ADR7に記憶されている各抽選区分データの値の総和と等しい。
加算値が基準値未満の場合には、CPU31は処理をステップS3に戻し、加算値が基準値以上になるまでステップS3からステップS6の処理を繰り返す。そして、加算値が基準値以上になると、CPU31は処理をステップS7に進めて、変数Nの値に応じて賞群を決定し、内部抽選データISDを生成する。具体的にはN=1のときハズレ、N=2のときリプレイ賞、N=3のときチェリー賞、N=4のときベル賞、N=5のときスイカ賞、N=6のときRB賞、N=7のときBB賞に当選したと決定する。この結果、サンプリングデータSDと賞群との対応は、図6に示すように、SD=59999〜6000でハズレに、SD=5999〜4200でリプレイ賞に、SD=4199〜3000でチェリー賞に、SD=2999〜1740でベル賞に、SD=1799〜900でスイカ賞に、SD=899〜300でRB賞に、SD=299〜0でBB賞に各々対応するものとなる。
そして、CPU31は、判定結果に基づいて内部抽選データISDを生成する。内部抽選データISDは8ビットのデータであって、第1ビットにBB賞、第2ビットにRB賞、第3ビットにベル賞、第4ビットにスイカ賞、第5ビットにチェリー賞、第6ビットにリプレイ賞が各々割り当てられている。内部抽選によっていずかの賞に当選すると、CPU31は該当するビットの値を「1」にし、該当しない場合にはビットの値を「0」にする。したがって、内部抽選データISDを参照すれば、当選しているかハズレているか、また当選している賞群を知ることができる。
なお、以下の説明では、内部抽選データISDの第1ビットをBB当選フラグ、第2ビットをRB当選フラグ、第6ビットをリプレイ当選フラグと呼ぶ。そして、各フラグを「1」にすることをセット、「0」にすることをクリアと呼ぶ。小役については、あるゲームにおいて内部抽選で当選しても当該ゲームで入賞しない限りメダルの払い出しはない。しかし、RB賞とBB賞についてはあるゲームの内部抽選で当選すると、当該ゲームで入賞しなくてもBB当選フラグ又はRB当選フラグをリセットすることなく、以後のゲームで入賞するまでBB当選フラグ又はRB当選フラグを消去しない。このことを当選フラグの持ち越しという。上述したように内部抽選は各ゲーム毎に実行され、内部抽選データISDが生成され、この抽選結果はRB賞及びBB賞への当選を除いて当該ゲームにおいてのみ有効である。
次に、停止テーブル群TBL2は、複数の停止テーブルから構成されている。各停止テーブルには、中央の入賞ラインL1に表示される図柄番号PNと移動図柄数を示す移動図柄数データとが対応付けられて記憶されている。ここで、移動図柄数とは、プレイヤーが各左・中・右リールストップボタン7a、7b、7cを押し下げてから、各左・中・右リールR1、R2、R3が停止するまでに進む図柄の数のことをいう。
各左・中・右リールR1、R2、R3は高速で回転するため、プレイヤーが特定の図柄を狙ってストップボタンを操作したとしても、所望の図柄を停止させるには、熟練が必要となる。ストップボタン操作の習熟には、プレイヤーの個人差がある。特に、動体視力の低いプレイヤーは所望の図柄を停止させることが難しい。一方、スキルの高いプレイヤーは、所望の図柄が入賞ラインに表示されている時に、ストップボタンを操作することが可能である。
しかしながら、スキルの低いプレイヤーがゲームを楽しむためには、図柄をある程度揃い易くする必要がある一方、内部抽選の結果がハズレである場合には、役が成立しないようにリールの回転を制御する必要がある。
停止テーブルは、このような回転しているリールの停止位置の制御ために用いられる。そして、各左・中・右リールR1、R2、R3の停止位置は、停止テーブルを参照して定める。停止テーブルとしては各種のものが用意されている。そして、内部抽選の結果、遊技状態、及びリールストップボタン7a〜7cの押下タイミングとに基づいて停止テーブルが選択される。なお、遊技状態とは、ビッグボーナスゲーム、レギュラーボーナスゲーム、ATゲーム、通常ゲームといったゲームの種類を意味する。また、ゲームの種類は、1ゲーム当たり獲得できるメダル数の期待値によって区別することができる。
図8及び図9に停止テーブルの一例を示す。図8は、BB賞に内部当選せず左→中→右の順に停止操作されたときにプラム役を中段ラインに入賞させる停止テーブルの一例を示したものであり、図9は、BB賞に内部当選し左→中→右の順に停止操作されたときにプラム役を中段ラインに入賞させる停止テーブルの一例を示したものである。この例は、プラム役が中段ラインに入賞する場合の停止態様において、同一の図柄番号位置で停止操作が行われた場合にBB賞が内部当選しているときと内部当選していないときで異なる停止態様を選択させる例である。
図5に戻り、説明を続ける。同図に示す送出タイミング制御回路36とデータ送出回路37とは、内部抽選により決定された役の種類と、当該役に対応して選定された停止テーブルに関する情報等をサブ基板30Bに送信する。サブ基板30Bの詳細については後述するが、サブ基板30BはATゲームに関連する処理や、プレイヤーに対して所定の情報を報知するための処理を担うものである。
次に、入力ポート38は、後述する各種のセンサから供給される信号の入力インターフェースである。一方、出力ポート39は、各モータや各種装置に対して制御信号を供給するための出力インターフェースである。
入力ポート38に接続され、各種の入力信号を発生する主要な入力信号発生手段としては、以下のものがある。投入メダル検出センサ41は、メダル投入口5を介して投入されるメダルを検知して、1個のメダルに対して1個の出力パルスを生成する。したがって、CPU31は、この出力パルスをカウントすることによって、投入されたメダル数を検知することができる。
BETボタンセンサ42はBETボタン15の操作を検出する。スタートレバーセンサ43はスタートレバー6の操作を検出する。左・中・右リールストップボタンセンサ44、45、46は左・中・右リールストップボタン7a、7b、7cの操作を各々検出する。左・中・右リール位置検出センサ47、48、49は、左・中・右リールR1、R2、R3の回転位置を検出し、検出信号47a、48b、49cを生成する。
右リール位置検出センサ49は、図2および図3に示すフォトカプラ492、増幅器、およびコンパレータを備える。フォトカプラ492は発光部と受光部とを含む。受光部が受光量に応じたレベルの受光信号を出力すると、増幅器が受光信号を増幅する。コンパレータは、増幅器の出力信号を予め定められた閾値と比較してリールインデックス信号49aを生成し、これを右リール位置検出センサ49の出力信号として出力する。右リールR3が回転すると、図2に示す遮光片491はフォトカプラ492を1回転1回通過する。したがって、リールインデックス信号49aによって、右リールR3の回転位置を検知することができる。なお、左・中位置検出センサ47、48は、右リール位置検出センサ49と同様に構成されている。
出力ポート39に接続され、各種の出力信号の供給を受ける主要な手段としては、左・中・右リール駆動回路51、52、53がある。左・中・右リール駆動回路51、52、53は、左・中・右リール駆動モータ54、55、56と接続されており、CPU31から供給される制御信号に基づいて、左・中・右リール駆動モータ54、55、56を各々駆動すると共に、それらの回転を停止させるブレーキ力を調整することができる。左・中・右リール駆動モータ54、55、56は、左・中・右リールR1、R2、R3をそれぞれ回転させるモータであり、この例では、ステッピングモータによって構成される。このステッピングモータは、200ステップで1回転し、第1相、第2相、第3相、及び第4相といった4個の巻線相を有する。なお、1回転当たりのステップ数は任意であり、また複数の巻線相を有するものであってもよい。
図10に、左リール駆動回路51とその周辺回路の構成を示す。なお、中・右リール駆動回路52及び53も同様に構成することができる。CPU31は、レジスタを備えた出力ポート39を介して、左リール駆動回路51に制御信号を供給する。この制御信号は第1制御データC1(1ビット)と、第2制御データC2(4ビット)とによって構成される。第1制御データC1は左リール駆動モータ54に供給する駆動電圧の電圧値を指定する。この例では、駆動電圧として24V及び10Vのうちからいずれかを指定することができる。また、第2制御データC2は、左リール駆動モータ54の巻線相のうち励磁すべき巻線相を指定する。
左リール駆動回路51は、デコーダ511、バッファ51A及び51B、並びにバッファ512を備える。バッファ51A及び51Bは、例えば、ローレベルでアクティブとなるPNPトランジスタで構成される。この場合、PNPトランジスタのコレクタは左リール駆動モータ54の共通端子COMに接続されると共にそれらの各エミッタには24V及び10Vの電圧が給電される。デコーダ511は、1ビットの第1制御データC1をデコードして、ローレベルでアクティブとなる各電圧制御信号を生成し、PNPトランジスタのベースに各々供給する。また、共通端子COMには、左リール駆動モータ54の各巻線の一方の端子が接続される。よって、左リール駆動回路51は、CPU31から供給される制御信号に従って、左リール駆動モータ54に供給する電圧を調整する機能を有する。
バッファ512は、例えば、NPNトラジスタアレイ等によって構成される。各NPNトランジスタのコレクタは、左リール駆動モータ54の端子A〜Dに接続され、それらのエミッタは接地され、それらのベースには第2制御データC2の各ビット信号が供給される。そして、端子A〜Dには、左リール駆動モータ54の各巻線の他方の端子が接続される。よって、左リール駆動回路51は、CPU31から供給される制御信号に従って、左リール駆動モータ54の各巻線相を励磁する機能を有する。
上述したようにステッピングモータの1回転当たりのステップ数は200であるが、モータの駆動制御として後述する1−2相励磁を採用するため、制御プログラム上では1回転当たりのステップ数を400ステップ(0〜399)として取り扱う。本実施形態では、400個の駆動パルスで各リールR1〜R3が1回転するが、21個の図柄のうち、図柄番号2〜21までの図柄については19駆動パルスで各リールR1〜R3が1コマ分回転し、図柄番号「1」については20駆動パルスで各リールR1〜R3が1コマ分回転する。なお、21個の図柄の内で10個の図柄を18駆動パルスで、11個の図柄を20駆動パルスで回転させることも可能である。1パルスの駆動で各リールR1〜R3は、0.9度回転することになる。
回転速度の検出には、上述したリールインデックス信号47a〜49aを用いる。CPU31が実行するステッピングモータの制御は、開始制御、定速制御、及び停止制御に大別される。開始制御は、ステッピングモータの回転速度が所定速度に達するまで行われる。定速制御では、ステッピングモータの回転速度を所定速度に維持する。定速制御におけるモータ励磁出力の間隔は1.877msである。一周は制御プログラム上のステップで400ステップであるから、定速制御におけるステッピングモータの回転速度は、400ステップ×1.877ms=79.91rpm(約80rpm)となる。なお、開始制御及び定速制御においては、バッファ51Aから24Vの電圧が出力されるように第1制御データC1の値が決定される。
停止制御においては、リールストップボタン7a〜7cの押下を検知した後、所定のタイミングで全相励磁を行う。このとき、第1制御データC1に基づいて、ステッピングモータに引加する電圧を制御することによってブレーキ力が調整される。電圧値が大きい程、ブレーキ力は大きくなる。即ち、第1制御データC1によって、電圧24Vが指定された場合には強ブレーキとなる一方、電圧10Vが指定された場合には弱ブレーキとなる。
全相励磁の期間は例えば、200.84msであり、全相励磁の後、全相の励磁がオフされる。リールストップボタン7a〜7cの押下の検知から、全相励磁の開始までは、最大で190msである。即ち、所定期間内に全相励磁が実行される。なお、リールR1〜R3は200.81msの全相励磁終了よりも短い時間で停止する。
開始制御及び定速制御において、ステッピングモータは、1−2相励磁方式によって駆動される。1−2相励磁方式は、複数の巻線相のうち、1相のみ励磁する期間と2相を同時に励磁する期間とを有する。図11に励磁シーケンスを示す。この図において、「1」は励磁を示し、「0」は非励磁を示す。そして、「0」及び「1」の組は、第2制御データC2の各ビットに対応している。換言すれば、第2制御データC2の各ビットは対応する巻線相を励磁する励磁信号に相当する。励磁シーケンスは、ステップ1:第4相の励磁(C2=0001)→ステップ2:第4相及び第1相の励磁(C2=1001)→ステップ3:第1相の励磁(C2=1000)→ステップ4:第1相及び第2相の励磁(C2=1100)→ステップ5:第2相の励磁(C2=0100)→ステップ6:第2相及び第3相の励磁(C2=0110)→ステップ7:第3相の励磁(C2=0010)→ステップ8:第3相及び第4相の励磁(C2=0011)といった8ステップからなる。図12は、1−2相励磁と全相励磁の駆動を示すタイミングチャートである。この図に示すように、全相励磁期間においては、全ての巻線相が同時に励磁される。
次に、左リールR1の停止制御について説明する。なお、右リールR3及び中リールR2についても同様である。図13は、リールインデックス信号47a、駆動パルスP、及び左リール窓4aの中段に表示される図柄の図柄番号PNの関係を示すタイミングチャートである。また、この例では、左リールR1の図柄配列が図14に示すものであるものとする。駆動パルスPは、CPU31が制御プログラムに従って生成するパルスであって、1個の駆動パルスPが1ステップに対応する。CPU31は、駆動パルスPをカウントし、駆動パルスカウント値をリールインデックス信号47aの立ち上りエッジでリセットする。駆動パルスは絶対位置カウンタによってカウントされる。なお、絶対位置カウンタはハードウエアで構成してもよいし、あるいはソフトウエアで構成してもよい。以下の説明では絶対位置カウンタのカウント値を駆動パルスカウント値と称する。
駆動パルスカウント値は0〜399であり、駆動パルスPが出力される毎に「1」カウントアップする。図柄カウント番号は、駆動パルスカウント値より割り当てた範囲で、リールの図柄が存在する図柄番号PNと対応させている。従って、リールインデックス信号47aが入力した時より、駆動パルスPを20個出力し、図柄パルスカウント値が20増加した時に、図柄カウント番号は「1」増加して「2」となる。以後、駆動パルスカウント値が19増加すると、図柄カウント番号は「1」増加する。
図柄カウント番号の「1」は、その範囲内で、リールストップボタン7aが押下された時に、図柄番号PN=1及びそれ以降の図柄番号PNの図柄をリール窓4aの中段に停止することが可能なことを示している。逆に「1」の前の「21」の図柄を停止するには、図柄番号PN=1〜20までの図柄を順に回転させた後、PN=21の図柄を停止させる事になる。
次に、「リール窓中段図柄番号」とは、何番の図柄番号PNの図柄がリール窓4aの中段にあるかを示したものである。この例では、駆動パルスカウント値が「34」の時にリール図柄番号PN=1の図柄(=チェリー)がリール窓4aの中段にちょうど来る。図15は、駆動パルスカウント値が「20」の時のリール窓4aの状態を示したものである。この場合には、図柄番号PN=21のベルが中段より若干下に(4.5°)回転した状態である。このように、図柄カウント番号とリール窓4a中段の図柄とは、一致しない。これは、回転している左リールR1を停止させるのに、後述する制御上の要因で、ある程度リールR1を回転させなければならないからである。
「強ブレーキのブレーキ開始タイミングと停止図柄」は、強ブレーキを選択した場合、どのタイミングで全相励磁をかけ始めたら、リール窓4aの中段にその図柄番号PNの図柄を停止させられるかを表している。すなわち、図柄番号PN=1の図柄をリール窓4aの中段に停止させるには、駆動パルスカウント値が「20」の時に、全相励磁をかけ始めればよい。
駆動パルスカウント値が「20」の時のリール窓4aの状態は、上述した図15に示すものとなる。この状態では、14パルス分(12.6°)回転すれば、図柄番号PN=1のチェリーがリール窓4aの中段に来る状態なので、全相励磁によってリールR1が停止するまでに12.6度回転する。仮に駆動パルスカウント値が「1」のタイミングでリールストップボタン7aが押下された場合、一定時間(190ms)内で、どの図柄番号PNの図柄をリール窓中段に停止させられるかは、190(ms)÷1.877(ms)≒101パルスなので、駆動パルスカウント値が「1」〜「101」の範囲にあるブレーキ開始タイミングの図柄番号になるので、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」の5図柄となる。
また、駆動パルスカウント値が「19」のタイミングでリールストップボタン7aが押下された場合、駆動パルスカウント値が「19」〜「120」の範囲にあるブレーキ開始タイミングの図柄番号PNになるので、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」の6図柄となる。このように、同じ図柄カウント番号内でも、6図柄停止可能なタイミングと5図柄しか停止可能でないタイミングが存在する。
従って、ブレーキ力が強ブレーキのみの1種類である場合、図柄カウンタ番号によるテーブル方式制御の停止データの作成においては、どのタイミングでリールストップボタンが押されても停止可能な5図柄で設計する必要があった。例えば、内部抽選で「スイカ」役が当選しており、その時に選択される数種類ある停止テーブルのうち1つの停止テーブルが選択され、第一停止ボタン(例:中リールストップボタン7b)が押された瞬間に選択された停止テーブルの図柄カウンタ番号よって、図柄番号PN=nのスイカをリール窓4bの中段に停止させ、同じく第二停止ボタン(例:右リールストップボタン7c)が押された瞬間に、停止テーブルの図柄カウンタ番号によって、図柄番号PN=n’のスイカをリール窓4aの中段に停止させたとする。この場合、選択された停止テーブルの記憶内容は、図16に示すものとなる。
図柄カウンタ番号「2」〜「6」のタイミングで左リールストップボタン7aが押下された場合は、駆動パルスカウント値「115」のタイミングで全相励磁を開始して、図柄番号PN=6の「スイカ」をリール窓4aの中段に停止させ入賞となる。同じように、図柄カウンタ番号「12」〜「16」のタイミングで左リールストップボタン7aが押下された場合は、図柄番号PN=16の「スイカ」をリール窓4aの中段に停止させ、入賞となる。その他のタイミングで左リールストップボタン7aが押下された場合は、停止テーブルに従って、そのタイミング(図柄カウンタ番号)に応じた図柄番号PNの図柄を停止させるが、その図柄は「スイカ」ではないので、入賞にはならない。
仮に左リールストップボタン7aが押下されたタイミングが駆動パルスカウント値の「19」であって、190ms(101パルス)内に図柄番号PN=6の「スイカ」を停止することが可能であっても、図柄カウンタ番号PN=1に対応した図柄番号PN=5の「プラム」がリール窓4aの中段に停止する。
しかしながら、本実施形態においては、ブレーキ力を調整することができ、弱ブレーキと強ブレーキとのうち一方を選択することができる。図13の6段目は、第1制御データC1によって弱ブレーキが選択される場合、どのタイミングで全相励磁をかけ始めたら、リール窓4aの中段に、その図柄番号PNの図柄を停止させられるかを表している。この例のステッピングモータは、弱ブレーキ時、即ち、引加電圧が10Vである場合は、全相励磁の開始(ブレーキ処理開始)から27度回転して左リールR1が停止する。全相励磁では駆動パルスPのカウントは実行されないが、駆動ステップに換算すると27度/0.9度=30パルス分に相当する。従って、図柄番号PN=1の図柄をリール窓4aの中段に停止させるには、駆動パルスカウント値が「4」の時に、弱ブレーキをかけ始めればよい。
仮に、駆動パルスカウント値が先程と同様「1」のタイミングでリールストップボタン7aが押下された場合、一定時間(190ms)内で、どの図柄番号PNの図柄をリール窓4aの中段に停止させられるかは、駆動パルスカウント値が「1」〜「101」の範囲にあるブレーキ開始タイミングの図柄番号PNになる。通常の全相励磁(強ブレーキ)では、図13の7段目にあるように「6」までは115駆動パルスが必要なので、停止可能範囲は「1」、「2」、「3」、「4」、「5」の5図柄となり、弱ブレーキでは、図13の7段目にあるように「6」までは99パルス駆動し、その後は全相励磁で30パルス分回転を続けるので、停止可能範囲は「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」の6図柄となる。
逆に駆動パルスカウント値が「19」のタイミングでリールストップボタン7aが押下された場合、弱ブレーキでは図柄番号PN=1の図柄をリール窓4aの中段に停止させられることはできないが、強ブレーキでは可能である。そこで、本実施形態にあっては、ブレーキ力を2種類持つことによって、どのタイミングでも6図柄の停止を可能としている。この場合、停止テーブルには、図柄カウンタ番号に応じた図柄番号だけでなく、ブレーキの種類が記憶されている。
上述した場合と同様に、内部抽選で「スイカ」役が当選した場合に左リールR1を停止するために用いられる停止テーブルの記憶内容の一例を図17に示す。図柄カウンタ番号「1」及び「11」の場合、強ブレーキを採用すると、リールストップボタン7aの押されたタイミングによっては190msを超えてしまうことがあるので、弱ブレーキに設定する。逆に、図柄カウンタ番号「6」および「16」の時は、弱ブレーキで止めるには、タイミング的に過ぎてしまっている場合もあるので、強ブレーキに設定する。それ以外はどちらでも構わないので、前もってブレーキの種類を決めても、リールストップボタン7aが押下された瞬間に決めてもどちらでもよいが、ここでは、前もって決めることにする。
なお、リールストップボタン7aが押下された瞬間にブレーキの種類を決める場合において、BB賞またはRB賞に内部抽選に当選し、フラグ持ち越し中の時は、すべて弱ブレーキを選択するようにし、フラグ持ち越し中でない場合は強ブレーキにしてもよい。プレイヤーから見ると弱ブレーキの場合は、強ブレーキの場合よりも長くすべる(減速曲線がなだらか)ので、演出としても使うことができる。また、フラグ持ち越し中とフラグ持ち越し中でない場合に各々停止テーブルを持ち、フラグ持ち越し中はブレーキの選択できるところはすべて弱ブレーキに設定しておいても良い。
この例のように前もってブレーキの種類を決めることにより、常時6図柄停止させることができる。また、停止テーブルにより前もってブレーキの種類を決める方法以外にも、コントロール方式により、停止操作があってから、停止操作が行われた図柄カウンタ番号を見て、その引き込み幅内(5図柄)に内部当選による図柄があるかをデータ上で見て、発見されない場合には抽選処理によってさらに1図柄先のデータを見るか決定し、その抽選処理に当選し、1図柄先のデータを見て、内部当選による図柄があった場合には、弱ブレーキを使い図柄を引き込むようにしてもよい。また、当初から引き込み幅を6図柄に設定し、6図柄目を選択した際は、弱ブレーキに設定しても良い。
<4.スロットマシンの全体動作>
次に、スロットマシン1の全体動作を説明する。図18及び図19はCPU31がスロットマシン1を1ゲームの開始から終了まで制御する動作を示すフローチャートである。
CPU31は、投入メダル検出センサ41およびBETボタンセンサ42からの検出信号に基づいて、プレイヤーがベット操作を行ったか否かを判定し(ステップS11)、ベット操作有りと判定した場合には処理をステップS12に進める。
ステップS12において、CPU31は、スタートレバーセンサ43の検出信号に基づいて、プレイヤーがスタートレバー6を操作したか否かを判定する。プレイヤーがスタートレバー6を操作すると、CPU31は、ベット操作を禁止する処理を行う(ステップS13)。ベット操作が禁止されると、禁止が解除されまでの期間、プレイヤーがメダルの投入やBETボタン15を操作しても受け付けが拒否される。
次に、CPU31は、第1制御プログラムCP1に従って、ゲーム態様に応じた賞群抽選テーブルの設定を行う(ステップS14)。具体的には、賞群抽選テーブル群TBL1の中から、通常ゲーム、RBゲーム、BBゲーム、及びRTといった遊技状態に応じたテーブルを選択する。この場合、CPU31はRAM34に記憶したRBゲーム中フラグ、BBゲーム中フラグ、及びRTゲーム中フラグ等を参照して、当該ゲームの遊技状態を特定し、その結果に基づいてテーブルを選択する。
次に、CPU31は、ステップS14で設定した賞群抽選テーブルTBL1を用いて内部抽選処理を実行し(ステップS15)、当選した賞群又はハズレを示す当選フラグをセットする(ステップS16)。内部抽選処理および当選フラグのセットは、次の手順で行われる。第1に、CPU31は、スタートレバーセンサ43の検出信号がアクティブとなったタイミングで、カウントデータCDをサンプリングしてサンプリングデータSDを取得する。第2に、CPU31は、賞群抽選テーブルを参照して、内部抽選データISDを生成する。例えば、図6に示す賞群抽選テーブルTBL11を用い、サンプリングデータSDの値が「150」であるものとすれば、内部抽選データISDは、BB賞の当選を示すものとなる。この場合、CPU31は、内部抽選データISDの第1ビットに当選フラグを内部抽選データISDにセットする。
この後、CPU31は、内部抽選データISDの各当選フラグに応じた停止データをリール停止データ群の中から選択する(ステップS17)。これにより、内部抽選結果に応じて図柄の引き込み処理や、あるいは、内部抽選で当選していない図柄を入賞ライン上に揃えないように各リールR1〜R3を制御することができる。
次に、CPU31は、リールが回転していることを示す各リール駆動フラブを設定し、リールの回転を開始させる(ステップS18)。具体的には、上述した開始制御及び定速制御を実行する。この後、CPU31は、リール回転停止処理を実行する(ステップS19)。リール回転停止処理については後述する。
次に、CPU31は、リプレイ賞に入賞したか否かを判定する(ステップS20)。リプレイ賞に入賞すると、ベット操作を行うことなく、前ゲームで有効化された入賞ラインと同じ入賞ラインが自動的に有効化される。このため、リプレイ賞に入賞している場合には、CPU31は、リプレイ当選フラグをクリアし(ステップS21)、この後、処理をステップS12に戻す。
次に、CPU31は、スイカ賞、ベル賞、チェリー賞、又はJAC賞に入賞したか否かを入賞フラグに基づいて順次判定し(ステップS22〜S25)、入賞図柄組合せテーブルTBL3を参照して入賞役に応じた数のメダルの払い出しを行うよう各部の制御を行う(ステップS26〜S29)。各入賞フラグがクリアされている場合ははずれであるから、入賞フラグは、図柄の停止状態に基づいて生成され、入賞役又ははずれであることを示す入賞情報であるといえる。
次に、CPU31は、RBゲーム中か否かを判定する(ステップS30)。本実施形態においては、後述するRBゲーム開始処理(ステップS34及びS37)においてRBゲーム中であることを示すRBゲーム中フラグをセットし、RBゲーム終了判断処理(ステップS31)においてRBゲーム中フラグをクリアするようになっている。したがって、RBゲーム中か否かの判定は、RBゲーム中フラグがセットされているかクリアされているかに基づいて行われる。
CPU31は、RBゲーム中であると判定した場合には、処理をステップS31に進め、RBゲーム終了判定処理を実行する。RBゲーム終了判定処理では、RBゲームが所定回数行われたか否かを判定し、所定回数行われた場合にはRBゲーム中フラグをクリアする。
一方、RBゲーム中でない場合には、ステップS30の判定結果は「NO」となり、CPU31は、単独RB賞に入賞したか否かを判定する(ステップS32)。単独RB賞に入賞している場合には、CPU31は、所定数のメダルを払い出し(ステップS33)、RBゲーム開始処理を実行する(ステップS34)。この処理では、RBゲーム中フラグがセットされる。単独RB賞に入賞していなければ、CPU31はBB中のRB入賞か否かを判定する(ステップS35)。BB賞中のRB入賞であれば、CPU31は、所定数のメダルを払い出し(ステップS36)、RBゲーム開始処理を実行する(ステップS37)。この処理では、RBゲーム中フラグがセットされる。
次に、BB中のRB賞に入賞していなければ、CPU31は、BBゲーム中か否かを判定する(ステップS38)。上述したRBゲームに関する処理と同様に、本実施形態においては、後述するBBゲーム開始処理(ステップS42)においてBBゲーム中であることを示すBBゲーム中フラグをセットし、BBゲーム終了判断処理(ステップS39)においてBBゲーム中フラグをクリアするようになっている。したがって、BBゲーム中か否かの判定は、BBゲーム中フラグがセットされているかクリアされているかに基づいて行われる。
BBゲーム中である場合には、CPU31は、BBゲーム終了判定処理(ステップS39)を実行する。この処理では、当該ゲームにおいて、ビックボーナスゲームが所定ゲーム数(例えば、30ゲーム)に達したか、又はBB中の最後のRBを終了した場合に、BBゲームが終了したと判定する。
BBゲーム中で無い場合には、BB入賞か否かをBB賞の入賞フラグに基づいて判定し(ステップS40)、BB賞に入賞した場合には、CPU31は、メダルの払い出し処理を実行した後(ステップS41)、BBゲーム開始処理を実行する(ステップS42)。BBゲーム開始処理では、CPU31は、BBゲーム中フラグをセットする。
この後、CPU31は、1ゲーム終了処理を実行する(ステップS43)。この処理では、CPU31は、第1に、BB賞又はRB賞の取りこぼしがあったか否かを判定する。BB賞又はRB賞の取りこぼしとは、内部抽選処理(ステップS15)においてBB賞又はRB賞に当選している状態で、BB賞又はRB賞に入賞できなかったことをいう。CPU31は、当選フラグがセットされており、かつ、RB当選フラグ又はBB当選フラグがクリアされている場合にBB賞又はRB賞の取りこぼしが有ったと判定する一方、その他の場合はBB賞又はRB賞の取りこぼしが無かったと判定する。取りこぼし無かった場合には、RB当選フラグ及びBB当選フラグをクリアするとともに内部抽選データISDの各ビットのデータ値を「0」にクリアする。これにより、当選フラグの持ち越しが解消される。一方、取りこぼしがあった場合にはCPU31は、RB当選フラグ及びBB当選フラグをクリアしない。この後、CPU31は、ベット操作の禁止を解除する(ステップS44)。これにより、RB当選フラグ及びBB当選フラグが次のゲームに持ち越されることになる。
<5.リール駆動処理>
次に、リール駆動処理について説明する。この処理は、CPU31が所定周期で実行する割り込み処理の一つである。図20及び21に、リール駆動処理の内容を示す。なお、ここでは、左リールR1のリール駆動処理について説明するが、中リールR2及び右リールR3についても同様の処理が実行される。
まず、CPU31は、リールが駆動されているか否かを判定する(ステップS50)。具体的には、リール駆動フラグを参照して、当該フラグがセットされていれば左リールR1が駆動されていると判定され、処理がステップS51に進む。一方、当該フラグがクリアされていれば左リールR1が駆動されておらず、停止していると判定され、処理が終了する。
ステップS51では、CPU31は、リールインデックス信号47aのアクティブを検知したか否かを判定する。リールインデックス信号47aがアクティブであれば、判定条件が肯定され、絶対位置カウンタが初期化される(ステップS52)。次に、CPU31は、図柄カウンタ番号と図柄間隔カウンタを初期化する(ステップS53)。図柄間隔カウンタは、図柄間の駆動パルスPをカウントし、そのカウント値が所定値に達すると、図柄カウンタ番号が「1」だけ増加するようになっている。上述したように図柄番号PN=1の図柄は20パルス、図柄番号PN=2〜21の図柄は19パルスで回転する。このため、図柄間隔カウンタは初期化後には20パルス、その後、19パルス毎にリセットされ、リセットされる度に図柄カウンタ番号が「1」だけ増加する。
次に、CPU31は、初期設定が完了しているか否かを判定する(ステップS54)。具体的には、初期設定完了フラグが参照され、当該フラグがセットされていれば、判定条件が肯定される一方、当該フラグがクリアされていれば判定条件が否定される。判定条件が否定された場合には、CPU31は処理をステップS55に進め、リールタイマにスローアップ初期時間を設定する。本実施形態においては、ステッピングモータを左リール駆動モータ54として用いる。ステッピングモータの加速時は、駆動パルスPのパルス間隔を次第に狭くし、徐々に回転速度を上げて行くのが一般的である。このように回転速度を次第に上げていく処理をスローアップという。ステップS55で設定されるスローアップ初期時間は、ステッピングモータの起動時において回転を開始するために必要な駆動パルスPの間隔となるように選定されている。
次に、CPU31は、初期設定完了フラグをセットし(ステップS56)、励磁信号を次の信号値に更新し出力する(ステップS57)。ここで、励磁信号は、上述した第2制御データC2の各ビットのことであり、信号値は各ビットの論理レベルの意味であり、“1”は励磁を指示する一方、“0”は非励磁を指示する。
次に、CPU31は、絶対位置カウンタのカウント値に「1」を加算し(ステップS58)、絶対位置カウンタのカウント値から図柄カウンタ番号と図柄間隔カウンタを算出し、その値に更新する(ステップS59)。
一方、ステップS54の判定条件が肯定された場合には、CPU31は処理をステップS60に進め、リールタイマが「0」か否かを判定する(ステップS61)。この判定条件が否定された場合には、CPU31は、リールタイマの値を「1」減算し(ステップS61)、前回と同じ励磁信号の出力を継続する(ステップS62)。すなわち、リールタイマの値は、励磁信号の論理レベルを継続するか否かを判定するために用いられる。換言すれば、リールタイマの値は、励磁信号のパルス幅を示している。
次に、ステップS60の判定条件が肯定された場合には、CPU31は、処理を図21に示すステップS63に進め、スローアップが完了したか否かを判定する。具体的には、スローアップ完了フラグがアクティブ(1)の場合に条件を肯定する判定がなされ、スローアップ完了フラグが非アクティブ(0)の場合に条件を否定する判定がなされる。スローアップ完了フラグはスローアップの完了を示す。スローアップが完了していない場合は、CPU31はリールタイマにスローアップの段階に応じた時間を設定する(ステップS64)。さらに、CPU31は、スローアップが最終段階であるか否かを判定し(ステップS65)、最終段階である場合にはスローアップ完了フラグを設定する(ステップS66)。
スローアップは、上述したように励磁信号のパルス幅を次第に狭めていき、ステッピングモータが所定の目標速度が得られるようにするための期間である。このため、スローアップ期間においては、リールタイマの設定時間が次第に短くなるように制御される。より具体的には、所定回数のリールタイマの設定時間が制御プログラムに書き込まれており、これを順次読み出して励磁信号のパルス幅を制御する。このようなスローアップ処理においては、リールタイマの更新回数をカウントし、そのカウント値と所定値(最終的な更新回数)とを比較し、比較結果に基づいてスローアップ完了フラグを設定すればよい。
スローアップが完了していない場合は、CPU31はリールタイマにスローアップの段階に応じた時間を設定する(ステップS64)。さらに、CPU31は、スローアップが最終段階であるか否かを判定し(ステップS65)、最終段階である場合にはスローアップ完了フラグを設定する(ステップS66)。
ステップS63の条件を肯定される判定がなされた場合、ステップS65の条件を否定する判定がなされた場合、あるいは、ステップS66の処理を終了した場合、CPU31は、全相励磁フラグに基づいて、全相励磁か否かを判定する(ステップS67)。全相励磁フラグは全相励磁期間を示す。全相励磁フラグが非アクティブである場合には、ステップS67の条件を否定する判定がなされ、CPU31は、全相励磁位置確認フラグに基づいて、全相励磁位置の確認を行うか否かを判定する(ステップS68)。全相励磁位置確認フラグは、全相励磁位置の確認を指示するフラグである。全相励磁位置確認フラグの設定については後述するが、リールストップボタン7a、7b、7cが押下された後、全相励磁位置確認フラグが設定されるようになっている。
ステップS68の条件を否定する判定がなされた場合は、スローアップ期間が完了しており、全相励磁期間でなく、かつ、全相励磁位置の確認が不要な期間である。このような期間では、リールR1〜R3を定速度で回転させる定速制御が実行される。このため、ステップS68の条件を否定する判定がなされた場合、CPU31は、リールタイマに定速時間を設定する。定速時間とは目標とする回転速度が得られる励磁信号のパルス幅を示す。この後、CPU31はステップS70〜S72の処理を実行する。これらの処理は上述したステップS57〜S59の処理と同様であるので、説明を省略する。
一方、ステップS68の条件を肯定する判定がなされた場合は、CPU31は絶対位置カウンタのカウント値が励磁開始位置と一致するか否かを判定する(ステップS73)。励磁開始位置とは、リールR1〜R3が目標とする停止態様となるように定められた全相励磁の開始位置である。励磁開始位置の設定については後述する。
絶対位置カウンタのカウント値と励磁開始位置とが不一致の場合は、CPU31は上述したステップS69に処理を進める。一方、両者が一致する場合は、CPU31は処理をステップS74に進めてリールタイマに全相励磁時間を設定する。全相励磁時間は、全相励磁期間の時間である。この後、CPU31は、全相励磁フラグを設定し(ステップS75)、停止態様に応じたブレーキの強弱と全相励磁信号を出力する。具体的には、ブレーキの強弱を指定する第1制御データC1と、全ての巻線相を励磁する第2制御データC2とを出力する。この場合、第2制御データC2の各ビットは「1」となる。
全相励磁フラグが設定されていて、ステップS67において条件が肯定される判定がなされると、CPU31は、初期設定完了フラグ、スローアップ完了フラグ。全相励磁フラグ、及びリール駆動フラグをリセットする(ステップS77〜S80)。この後、CPU31は、全相励磁信号の出力を停止する(ステップS81)。ステップS81に進むのは、ステップS74においてリールタイマに全相励磁時間が設定され、ステップS75において全相励磁フラグが設定され、さらに、ステップS60においてリールタイマの値が「0」であると判定された場合である。換言すれば、全相励磁の開始から全相励磁時間が経過した時点で、全相励磁信号の出力が停止される。
図22は、リール停止制御処理の内容を示すフローチャートである。まず、CPU31は、1回目のボタン停止操作があったか否かを、停止指示信号44a〜46aに基づいて判定する(ステップS90)。
1回目のリールストップボタンの停止操作が検出されると、CPU31は今回、押下されたリールストップボタン7a〜7cの停止ボタン番号(ボタンの種別)を取得し(ステップS91)、停止操作直後の図柄番号PNを取得する(ステップS92)。具体的には、CPU31は各リールストップボタン7a、7b、7cが押し下げられたタイミングを各リールストップボタンセンサ44〜46からの停止指示信号44a〜46aに基づいて検知し、当該タイミングにおける図柄番号PNを取得する。この例では、リールストップボタン7aに停止ボタン番号「1」、リールストップボタン7bに停止ボタン番号「2」、リールストップボタン7cに停止ボタン番号「3」が各々割り当てられている。
次に、CPU31は、ステップS17において選択された停止データテーブル群の中から、内部抽選データISD及び停止ボタン番号等に基づいて、使用可能な停止データテーブル群を限定し(ステップS93)、停止操作順別の停止データテーブルの組合せを特定する(ステップS94)。この後、CPU31は、第1停止に使用する停止データテーブルの組合せを特定し(ステップS76)、なお、複数の組合せがある場合には、CPU31は抽選等により第1停止に使用する停止テーブルを決定する。
次に、CPU31は、停止態様決定処理を実行し(ステップS96)、続いて、停止動作位置処理を実行する(ステップS97)。これらの処理については後述する。次に、CPU31は、2回目のボタン停止操作があったか否かを、停止指示信号44a〜46aに基づいて判定し(ステップS98)、2回目のボタン停止操作があると、停止ボタン番号の取得(ステップS99)、図柄番号の取得(ステップS100)、停止テーブルの決定(ステップS101)、停止態様決定処理(ステップS102)、及び停止動作位置処理(ステップS103)を実行する。この後、CPU31は、3回目のボタン停止操作があったか否かを、停止指示信号44a〜46aに基づいて判定し(ステップS104)、3回目のボタン停止操作があると、停止ボタン番号の取得(ステップS105)、図柄番号の取得(ステップS106)、停止テーブルの決定(ステップS107)、停止態様決定処理(ステップS108)、及び停止動作位置処理(ステップS109)を実行する。ステップS99からS103までの処理及びステップS104からS109までの処理は、ステップS91、S92、及びS95〜97までの処理と同様であるので、説明を省略する。
次に、停止態様決定処理に内容について、図23を参照して説明する。停止態様とは、リールR1〜R3の回転が停止した状態をいう。そして、停止態様の決定では、停止テーブルを参照して移動図柄数を決定し、そのような移動図柄数が得られるようにブレーキ力を決定する。移動図柄数とブレーキ力は、停止態様を決定するパラメータである。まず、CPU31は、使用する停止テーブルから、取得した図柄番号に対応する移動図柄数を選択する(ステップS110)。例えば、右上がりに赤7役が入賞する停止テーブルの組合せは、図24に示すものとなる。なお、同図において「×」は当該役の引き込み範囲外でリールストップボタン7a〜7cが操作された場合である。この場合は、入賞となりえない停止操作位置での図柄番号PNを取得するため、内部抽選結果に矛盾を生じない移動図柄数に適宜定めれば良い。
この後、CPU31は、移動図柄数とブレーキの強弱を対応付けて記憶したブレーキ力候補テーブルを参照して、移動図柄数に対応するブレーキの候補を読み出す(ステップS111)。図25にブレーキ力候補テーブルの記憶内容の一例を示す。この例では、移動図柄数が「0」の場合のブレーキ力の候補は強ブレーキのみであり、移動図柄数が「1」〜「4」の場合のブレーキ力の候補は弱ブレーキと強ブレーキとの双方があり、移動図柄数が「5」の場合のブレーキ力の候補は弱ブレーキのみである。このように、移動図柄数が「0」の場合に、ブレーキ力の候補が強ブレーキのみとなっているのは、リールR1〜R3の回転角が小さい範囲で確実にリールR1〜R3を停止させる必要があるからである。一方、移動図柄数が「5」の場合に、ブレーキ力の候補が弱ブレーキのみとなっているのは、リールR1〜R3の回転角が大きい場合には、全相励磁を実行してからリールR1〜R3をある程度すべらせて停止させる必要があるからである。
次に、CPU31は、ブレーキ力の候補が2種類以上あるか否かを判定する(ステップS112)。この場合、CPU31は、ステップSS110で読み出したブレーキ力の候補を用いて判定してもよいし、あるいは、移動図柄数に基づいて判定してもよい。この判定条件が肯定されると、CPU31は、当選フラグの状態に応じた抽選確率でブレーキの種類を1種類に特定する(ステップS113)。この際、CPU31は、ブレーキ力選択テーブルを参照する。ブレーキ力選択テーブルには、内部抽選データの当選フラグと、強ブレーキの抽選区分及び弱ブレーキの抽選区分が対応付けられて記憶されている。なお、ブレーキ力選択テーブルは、各リールR1〜R3に設けてもよいし、あるいは、複数のリールで共通に設けてもよい。
図26に、左リールR1の停止制御に用いるブレーキ力選択テーブルの記憶内容を示す。なお、この例では、7ビットのリングカウンタのカウント値をリールストップボタン7a〜7cの操作タイミングでサンプリングした値を、抽選値として用いる。この抽選値はサンプリングデータSDと同様に乱数の中からサンプリングした値となる。例えば、BB賞の当選フラグが有効である場合には、抽選値が0〜31である場合に強ブレーキが選択され、抽選値が32〜127の場合に弱ブレーキが選択される。
次に、停止動作位置処理について説明する。図27に停止動作位置処理の処理内容を示すフローチャートを示す。まず、CPU31は、取得した図柄番号に移動図柄数を加算して、停止図柄番号を求める(ステップS120)。次に、CPU31は、停止図柄番号が21より大きいか否かを判定し(ステップS121)、大きい場合には、停止図柄番号から21を減算して新しい停止図柄番号とする(ステップS122)。これは、各リールR1〜R3には、21個の図柄が表示されており、各図柄に1〜21の図柄番号が割り当てられており、停止図柄番号が「22」になったときは、図柄番号PN=21の次の図柄、即ち、図柄番号PN=1の図柄を指示するものだからである。
この後、CPU31は、ブレーキ力の強弱(大きさ)と停止図柄番号に応じて励磁開始位置を特定する(ステップS123)。この際、CPU31は、励磁開始位置テーブルを参照する。励磁開始位置テーブルには、停止図柄番号と、強ブレーキの場合の励磁開始位置及び弱ブレーキの場合の励磁開始位置が対応付けられて記憶されている。励磁開始位置の値は、絶対位置カウンタのカウント値が当該値となるタイミングで全相励磁を実行すれば、移動図柄数だけリールR1〜R3が回転して目標とする図柄が停止するように設定されている。なお、励磁開始位置テーブルを強ブレーキと弱ブレーキとで分割して保有するようにしてもよい。図28に励磁開始位置テーブルの記憶内容を示す。例えば、停止図柄番号が「4」の場合、強ブレーキの励磁開始位置は「77」となる一方、弱ブレーキの励磁開始位置は「61」となる。
このようにして、励磁開始位置を特定した後、CPU31は全相励磁開始位置確認フラグを設定して(ステップS124)、停止動作位置処理を終了する。
<6.変形例1>
以上、現時点において、最も、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う遊技機及びその制御方法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。例えば、以下に述べる変形例は、本発明に包含されることは勿論である。
(1)上述した実施形態では、ブレーキ力の大きさは、強・弱の2段階を一例として説明したが、3段階以上のブレーキ力の大きさを制御してもよい。この場合、左リール駆動回路51は、例えば、図29に示すように構成することができる。この例では、35Vの電圧を供給するバッファ51C及び5Vの電圧を供給するバッファ51Dが追加されている。従って、左リール駆動モータ54に対して4種類の電圧を供給することができる。この場合、第1制御データC1は2ビットで構成され、デコーダ511は第1制御データC1をデコードして、各電圧制御信号を生成する。
また、図30に、左リール駆動回路51の他の構成例を示す。この例では、D/A変換器513と可変出力電圧タイプのレギュレータ514を備える。レギュレータ514は調整端子ADJに供給される電圧に応じて調整された電圧をローインピーダンスで出力する。調整端子ADJには第1制御データC1をD/A変換器513においてD/A変換して得た電圧制御信号が供給される。例えば、D/A変換器513が8ビットの分解能を持ち、第1制御データC1が8ビットであれば、256段階の電圧を左リール駆動モータ54に供給することができる。
(2)上述した実施形態及び変形例では、モータに引加する電圧を調整することによって、ブレーキ力を調整したが、本発明は、引加電圧の調整に限定されるものではなく、ブレーキ力を調整するのであればどのような手法を用いてもよい。そのような手法としては、例えば、以下のものがある。
第1の手法は、全相励磁期間の長さを可変することによって、リール駆動モータ54、55、56のブレーキ力の大きさを調整するものである。図31に、ステッピングモータの駆動パルス数を400としたとき、引加電圧、全相励磁期間、及びすべり量を測定した実験結果を示す。この図に示すように、引加電圧を一定(24V)としたとき、全相励磁期間の長さに応じてすべり量が異なる。これは、全相励磁期間が長くなれば、少ないすべり量(移動量)でリールR1〜R3が停止することを意味する。即ち、全相励磁期間の長さによって、ブレーキ力を調整することができる。従って、ステッピングモータに引加する電圧を制御する必要が無くなるので構成を簡易なものにすることができる。また、全相励磁期間の調整と引加電圧の調整とを組み合わせて、より多様な目標位置にリールを停止させてもよい。
第2の手法は、逆起電力の吸収量を可変することによって、リール駆動モータ54、55、56のブレーキ力の大きさを調整するものである。ステッピングモータを減速する際には各巻線相に逆起電力が発生する。この逆起電力を消費する時間が短くなる程、ブレーキ力は大きくなる。従って、逆起電力の吸収量を調整することによってブレーキ力を調整できる。換言すれば、逆起電力を消費する負荷の大きさを変更することによって、リール駆動モータ54、55、56のブレーキ力の大きさを調整する。例えば、ステッピングモータと接続される抵抗の値を調整してもよいし、あるいは、逆起電力を電源ラインに戻すフライホイールダイオードとして降下電圧が異なるツェナーダイオードを複数設け、これらを選択してもよい。この場合、リール駆動回路は、ステッピングモータと接続される複数の抵抗又はツェナーダイオードを備え、CPU31は、抵抗又はツェナーダイオードを選択する第1制御データC1を供給すればよい。
<7.変形例2>
ブレーキ力の強・弱を制御部が選択する際には、強のみ使用可または弱のみ使用可である条件において選択するようにしても良い。例えば、第1実施形態の記載と図13のように、一定時間(190ms)内で、どの図柄番号PNの図柄をリール窓中段に停止させられるかは、190(ms)÷1.877(ms)≒101パルスなので、駆動パルスカウント値が「1」〜「101」の範囲にあるブレーキ開始タイミングの図柄番号になるので、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」の5図柄となる。
また、駆動パルスカウント値が「19」のタイミングでリールストップボタン7aが押下された場合、駆動パルスカウント値が「19」〜「120」の範囲にあるブレーキ開始タイミングの図柄番号PNになるので、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」の6図柄となる。このように、同じ図柄カウント番号内でも、6図柄停止可能なタイミングと5図柄しか停止可能でないタイミングが存在する。
ここで、図20のS59で図柄番号を取得する際に、同時に絶対位置カウンタのカウント値も取得しておき、図22のS92で図柄番号を取得しS93で停止データ群を選択した際には、停止操作に応じて停止テーブルが特定されるに応じて、停止テーブルに記載されている移動図柄数から停止の目標位置のパルス数を算出し、絶対位置カウンタと比較する。ここで、移動図柄数を満たすために101パルスを越えるパルス数が必要な場合は弱ブレーキを選択すれば良い。
すなわち、停止の目標位置によりブレーキ強を使用できるかを判断し、使用不可の場合は、弱ブレーキを使用しても良い。また、抽選によって弱ブレーキを使用せずに強ブレーキで停止して、内部抽選とは違う結果が得られる遊技を提供しても良い。
図32は変形例2におけるCPU31が実行する停止制御処理を示すフローチャートである。S114において停止操作直後の絶対位置カウンタ値をRAM34に記憶しておく。次にS115において停止操作により所定の停止テーブル群から停止テーブルが特定されるに従い、移動図柄数の数値をRAM34に記憶しておく。次にS116において特殊ゲーム期間中であるか判断される。ここで、特殊ゲーム期間中とは所定条件により開始ゲームと終了ゲームが定義され、期間中は停止制御には通常中とは異なる制御が行われる。特殊ゲーム期間中と判断された場合は、S117により停止制御を行うためにRAM上に展開された移動図柄数の値から「−1」の減算処理を行う。次にS118によりブレーキ強により停止される。これは結果として、内部抽選処理に基づく当選フラグとは異なる入賞判定となることがあり、遊技に意外性がでる。また、特定ゲーム期間中では無いと判断され、S119において移動図柄数が5図柄以内と判断された場合はS118に進みブレーキ強による停止処理を行う。
6図柄以上と判断された場合はS120に進み、停止操作直後の絶対位置カウンタ値が「101」パルス以内であるか否かを判定する。上述したように絶対位置カウンタ値が「101」パルス以内であれば、強ブレーキ処理又は弱ブレーキ処理によって、目標とする図柄を停止させることができる。一方、絶対位置カウンタ値が「101」パルスを超える場合には、弱ブレーキ処理によってのみ目標とする図柄を停止させることが可能である。
そこで、本実施形態においては、ステップS120の判定条件が肯定される場合には、強ブレーキによる停止処理を実行する(ステップS118)一方、ステップS120の判定条件が否定される場合には、弱ブレーキによる停止処理を実行する(ステップS121)。
<8.変形例3>
上述した変形例2においては、リールストップボタン7a〜7cの操作タイミングに基づいて、強ブレーキと弱ブレーキとを切替えて停止図柄の範囲を拡大したが、本発明はこれに限定されるものではない。
図33は、全相励磁のタイミングと、移動可能な図柄数の範囲を説明するための説明図である。この図において、丸で囲まれた数字は、図柄を示しており、その右横に示す目盛りは、駆動パルスの発生タイミングを示したものである。また、この例におけるブレーキ力は一定であり、全相励磁をかけた後、リール駆動モータ54〜56は12パルスに相当する角度だけ回転して停止するものとする。
例えば、「2」の図柄を停止させるためには、右上がりの斜線部(ポジションCの1パルス上からポジションAまでの18パルスの範囲)において、リールストップボタン7a〜7cを操作する必要がある。従って、実際には「1」の図柄が入賞ライン上に差し掛かっているタイミングで、リールストップボタン7a〜7cを操作する必要がある。
次に、「7」の図柄を入賞ライン上に停止させる場合を想定すると、「2」の図柄を停止させる場合と同様に、12パルス前のポジションBで全相励磁をかける必要がある。リールストップボタン7a〜7cを操作してから、リールR1〜R3の減速が開始されまでの時間があまりに長いのは不自然であるため、通常、リールストップボタン7a〜7cが操作されてから、190ms以内に全相励磁を開始することが多い。駆動パルスの周期は1.88msであるから、190msは101パルスに相当する。従って、ポジションBから101パルス前の範囲、即ち、図33における黒点の範囲は、「7」の図柄を停止させることが可能な範囲である。
ここで、「2」の図柄を停止可能な範囲(斜線部)と、「7」の図柄を停止可能な範囲(黒点部)とは、6パルスだけ重複する。この重複部分において、リールストップボタン7a〜7cが操作された場合には、「2」〜「7」の6図柄を停止させることが可能である。逆に、斜線部から重複部分を除いた12パルスの範囲は、5図柄を停止させることが可能である。
即ち、リールストップボタン7a〜7cの操作タイミングによって、6図柄が停止可能な範囲と5図柄が停止可能な範囲とがある。変形例3はこの点に着目したものであって、ブレーキ力の調整の有無とは無関係に、停止図柄の範囲を拡大するものである。
図34に変形例3に係るCPU31の停止制御処理のフローチャートを示す。まず、CPU31は、停止操作直後の絶対位置カウンタ値を取得すると、RAM34に記憶しておく(ステップS130)。次に、絶対位置カウンタ値に基づいて、6図柄停止可能範囲か否かを判定する(ステップS131)。具体的には、6図柄停止可能な絶対位置カウンタ値を予めROMに記憶しておき、その範囲内にあるか否かが判定される。
ステップ131の判定条件が肯定された場合には、6図柄用の停止テーブル群を選択し、さらに、内部抽選データISDに基づいて、停止テーブルの組を特定する(ステップS132)。一方、ステップS131の判定条件が否定された場合には、5図柄用の停止テーブル群を選択し、内部抽選データISDに基づいて、停止テーブルの組み合せを特定する(ステップS133)。なお、この例の停止テーブル群は、6図柄用の停止テーブル群と5図柄用の停止テーブル群とに分類されている。
次に、CPU31は、ステップS132又はステップS133で特定された停止テーブルの組から移動図柄数を取得し(ステップS134)、取得した移動図柄数だけ、リールR1〜R3が回転して停止するタイミングで全相励磁を実行して、リール駆動モータ54〜56を制御する。
これにより、ブレーキ力の調整とは無関係に停止図柄の範囲を拡大することが可能となる。なお、ブレーキ力の調整(例えば、強ブレーキと弱ブレーキの選択)と、変形例3とを組み合わせてもよいことは勿論である。例えば、第1に、リールストップボタン7a〜7cの操作タイミングによっては、5図柄の移動が可能な範囲と6図柄の移動可能な範囲があることを前提に、これを、絶対位置カウンタのカウント値である駆動パルスカウント値によって特定する。第2に、6図柄の移動図柄数が可能な期間を特殊期間としたとき、特殊期間に該当すれば、6図柄の停止テーブルを採用し、非特殊期間は5図柄の停止テーブルを採用する。第3に、6図柄の場合は、弱ブレーキを必ず採用し、5図柄の場合は、強ブレーキ(又は弱ブレーキ)を採用してもよい。これにより、停止図柄の範囲をより一層広げることができ、停止出目に幅を持たせることが可能となる。
本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観を示す斜視図である。 左・中・右リールRb1、Rb2、Rb3および周辺構成を示す斜視図である。 右リールRb3および周辺部分の詳細な構成を示す斜視図である。 左・中・右リールR1、R2、R3に表示される図柄の一例を示す説明図である。 スロットマシン1の電気的構成を示すブロック図である。 賞群抽選テーブルTBL11の記憶内容の一例を示す説明図である。 内部抽選処理におけるCPU31の動作を示すフローチャートである。 停止テーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。 停止テーブルの記憶内容の他の例を示す説明図である。 左リール駆動回路51とその周辺回路の構成を示すブロック図である。 1−2相励磁方式による励磁シーケンスを示す説明図である。 1−2相励磁と全相励磁の駆動を示すタイミングチャートである。 リールインデックス信号47a、駆動パルスP、及び左リール窓4aの中段に表示される図柄の図柄番号PNの関係を示すタイミングチャートである。 左リールR1の図柄配列の一例を示す説明図である。 駆動パルスカウント値が「20」の時のリール窓4aの状態を示した説明図である。 選択された停止テーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。 内部抽選で「スイカ」役が当選した場合に左リールR1を停止するために用いられる停止テーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。 スロットマシン1の全体動作を示すフローチャートである。 図18の続きの全体動作を示すフローチャートである。 リール駆動処理の内容を示すフローチャートである。 図20の続きの全体動作を示すフローチャートである。 リール停止制御処理の内容を示すフローチャートである。 停止態様決定処理の内容を示すフローチャートである。 右上がりに赤7役が入賞する停止テーブルの組合せを示す説明図である。 ブレーキ力候補テーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。 左リールR1の停止制御に用いるブレーキ力選択テーブルの記憶内容を示す説明図である。 停止動作位置処理の内容を示すフローチャートである。 励磁開始位置テーブルの記憶内容を示す説明図である。 変形例に係る左リール駆動回路51の構成例を示すブロック図である。 変形例に係る左リール駆動回路51の他の構成例を示すブロック図である。 ステッピングモータの駆動パルス数を400としたとき、引加電圧、全相励磁期間、及びすべり量を測定した実験結果を示す説明図である。 変形例2におけるCPU31が実行する停止制御処理を示すフローチャートである。 全相励磁のタイミングと、移動可能な図柄数の範囲を説明するための説明図である。 変形例3におけるCPU31が実行する停止制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 スロットマシン
6 スタートレバー
R1〜R3 左・中・右リール
7a、7b、7c リールストップボタン
47、48、49 左・中・右リール位置検出センサ
47a、48a、49a リールインッデクス信号
51、52、53 左・中・右モータ駆動回路
54、55、56 左・中・右リール駆動モータ
31 CPU
58 ROM

Claims (10)

  1. 複数種類の図柄が表示されるリール帯を有するリールと、
    前記リールを回転させるモータと、
    前記モータを駆動すると共に前記モータの回転を停止させるブレーキ力を調整可能な駆動手段と、
    前記駆動手段を制御して、前記リールを目標位置に停止させるように前記モータのブレーキ力の大きさを調整する制御手段と、
    を備えたことを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記モータは、複数の巻線相を有するステッピングモータであり、
    前記駆動手段は、前記複数の巻線相に電圧を供給して各々励磁することが可能であり、且つ、前記電圧の値を調整することが可能であり、
    前記制御手段は、前記複数の巻線相を同時に励磁させると共に前記電圧を可変するように前記駆動手段を制御することによって、前記モータのブレーキ力の大きさを調整して前記リールを目標位置に停止させること、
    を特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記モータは、複数の巻線相を有するステッピングモータであり、
    前記駆動手段は、前記複数の巻線相に電圧を供給して各々を励磁することが可能であり、
    前記制御手段は、前記複数の巻線相を同時に所定期間だけ励磁させ、前記所定期間の長さを可変するように前記駆動手段を制御することによって、前記モータのブレーキ力の大きさを調整して前記リールを目標位置に停止させること
    を特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  4. 前記モータは、複数の巻線相を有するステッピングモータであり、
    前記駆動手段は、前記複数の巻線相に電圧を供給して各々励磁することが可能であり、且つ、前記モータが発生する逆起電力の吸収量を調整可能であり、
    前記制御手段は、前記複数の巻線相を同時に励磁させると共に前記逆起電力の吸収量を可変するように前記駆動手段を制御することによって、前記モータのブレーキ力の大きさを調整して前記リールを目標位置に停止させること
    を特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  5. プレイヤーの停止操作に応じた停止信号を出力する停止操作手段と、
    前記停止信号が前記停止操作を指示するタイミングにおいて、前記リールの回転位置を検知するリール回転位置検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記回転位置から前記目標位置までの移動量に応じて前記ブレーキ力の大きさを決定し、決定した前記ブレーキ力の大きさとなるように前記駆動手段を制御すること
    を特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項に記載のスロットマシン。
  6. 前記リール帯に表示される各図柄には図柄番号が割り当てられており、
    前記リール回転位置検知手段は、前記停止信号が前記停止操作を指示するタイミングにおいて、前記リールの回転位置として、所定位置における前記リールの図柄を示す前記図柄番号を検知し、
    前記制御手段は、
    前記停止操作手段が操作されてから前記リールが停止するまでの期間に、前記リールが回転することによって移動する前記図柄の数である移動図柄数を、所定の規則に従って決定する移動図柄数決定手段と、
    前記移動図柄数と前記ブレーキ力の大きさとを対応付けて記憶した記憶手段と、
    前記移動図柄数決定手段によって決定された移動図柄数に対応する前記ブレーキ力の大きさを前記記憶手段から取得する取得手段とを備え、
    前記取得手段によって取得された前記ブレーキ力の大きさとなるように前記駆動手段を制御すること
    を特徴とする請求項5に記載のスロットマシン。
  7. プレイヤーの停止操作に応じた停止信号を出力する停止操作手段と、
    前記停止信号が前記停止操作を指示するタイミングにおいて、前記リールの回転位置を検知するリール回転位置検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記回転位置から前記目標位置までの移動量に応じて前記複数の巻線相を同時に励磁させる励磁開始位置を決定し、当該励磁開始位置で前記複数の巻線相を同時に励磁させるように前記駆動手段を制御すること
    を特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項に記載のスロットマシン。
  8. 前記リール帯に表示される各図柄には図柄番号が割り当てられており、
    前記リール回転位置検知手段は、前記停止信号が前記停止操作を指示するタイミングにおいて、前記リールの回転位置として、所定位置における前記リールの図柄を示す前記図柄番号を検知し、
    前記制御手段は、
    前記停止操作手段が操作されてから前記リールが停止するまでの期間に、前記リールが回転することによって移動する前記図柄の数である移動図柄数を、所定の規則に従って決定する移動図柄数決定手段と、
    前記移動図柄数と前記ブレーキ力の大きさとを対応付けて記憶した記憶手段と、
    前記移動図柄数決定手段によって決定された移動図柄数に対応する前記ブレーキ力の大きさを前記記憶手段から取得する取得手段と、
    前記図柄番号検知手段によって検知された前記図柄番号と前記移動図柄数決定手段によって決定された移動図柄数とに基づいて前記所定位置に停止する図柄を示す停止図柄番号を算出する算出手段とを備え、
    前記取得手段によって取得された前記ブレーキ力の大きさと前記停止図柄番号とに基づいて前記複数の巻線相を同時に励磁させる励磁開始位置を決定し、当該励磁開始位置で前記複数の巻線相を同時に励磁させるように前記駆動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載のスロットマシン。
  9. 前記制御手段は、前記取得手段によって取得された前記ブレーキ力の大きさとなるように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項8に記載のスロットマシン。
  10. 複数種類の図柄が表示されるリール帯を有するリールと、
    前記リールを回転させるモータと、
    前記モータを駆動すると共に前記モータの回転を停止させる駆動手段と、
    プレイヤーの停止操作に応じた停止信号を出力する停止操作手段と、
    前記停止信号が前記停止操作を指示するタイミングにおいて、前記リールの回転位置を検知するリール回転位置検知手段と、
    前記リール回転位置検知手段によって検知された前記リールの回転位置に基づいて、前記停止操作から前記リールが停止するまでに進ませることが可能な最大図柄数が所定数を超えるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて、前記停止操作から前記リールが停止するまでに進ませる図柄数を決定し、決定した図柄数だけ前記リールが進むように前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えたスロットマシン。
JP2003310458A 2003-09-02 2003-09-02 スロットマシン Pending JP2005074096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310458A JP2005074096A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310458A JP2005074096A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005074096A true JP2005074096A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34412323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310458A Pending JP2005074096A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005074096A (ja)

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021116A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007021115A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007021113A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007021114A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007021117A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007082709A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007082710A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007117257A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Aruze Corp 遊技機
JP2011200730A (ja) * 2005-06-16 2011-10-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013022468A (ja) * 2012-10-29 2013-02-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013022283A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013048757A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2013048752A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2018075258A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2018192048A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社Booom 遊技機及び遊技機の回転リール演出制御プログラム
JP2020182537A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 オムロン株式会社 モータ制御装置及び回胴遊技機
JP6976505B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP6976506B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP6976507B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP6976503B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP6976504B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP7029851B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029860B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029857B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029862B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029861B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029863B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029852B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029856B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029850B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029859B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029858B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029849B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029854B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029855B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029853B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7080529B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7080531B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7080532B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7080530B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7084077B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084076B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084074B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084075B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084071B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084073B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084072B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084078B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7117055B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-12 株式会社大都技研 遊技台
JP2022133470A (ja) * 2021-02-26 2022-09-13 株式会社大都技研 遊技台
JP7185369B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7185370B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7185372B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7185371B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7185368B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP2023018647A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 株式会社大都技研 遊技台
JP2023018646A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 株式会社大都技研 遊技台
JP2023018645A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064693A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064759A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023106501A (ja) * 2021-08-25 2023-08-01 株式会社大都技研 遊技台

Cited By (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200730A (ja) * 2005-06-16 2011-10-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007021115A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007021113A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007021114A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007021117A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007021116A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015142867A (ja) * 2005-06-16 2015-08-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2014028176A (ja) * 2005-06-16 2014-02-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4725227B2 (ja) * 2005-06-16 2011-07-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2007082709A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007082710A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007117257A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Aruze Corp 遊技機
JP2013022283A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013048757A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2013048752A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2013022468A (ja) * 2012-10-29 2013-02-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2018075258A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2018192048A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社Booom 遊技機及び遊技機の回転リール演出制御プログラム
JP2020182537A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 オムロン株式会社 モータ制御装置及び回胴遊技機
JP7238582B2 (ja) 2019-04-26 2023-03-14 オムロン株式会社 モータ制御装置及び回胴遊技機
JP6976506B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP6976507B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP6976503B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP6976504B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP2022116832A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社大都技研 遊技台
JP2022116829A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社大都技研 遊技台
JP2022116831A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社大都技研 遊技台
JP6976505B1 (ja) * 2021-01-29 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP2022116830A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社大都技研 遊技台
JP2022116828A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社大都技研 遊技台
JP2022132246A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7166697B2 (ja) 2021-02-26 2022-11-08 株式会社大都技研 遊技台
JP2022133470A (ja) * 2021-02-26 2022-09-13 株式会社大都技研 遊技台
JP7117055B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-12 株式会社大都技研 遊技台
JP2023018645A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 株式会社大都技研 遊技台
JP2023018646A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 株式会社大都技研 遊技台
JP2023018647A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 株式会社大都技研 遊技台
JP7233142B2 (ja) 2021-07-27 2023-03-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7233141B2 (ja) 2021-07-27 2023-03-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7236183B2 (ja) 2021-07-27 2023-03-09 株式会社大都技研 遊技台
JP2023106501A (ja) * 2021-08-25 2023-08-01 株式会社大都技研 遊技台
JP7349216B2 (ja) 2021-08-25 2023-09-22 株式会社大都技研 遊技台
JP7029862B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064153A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP7084076B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084074B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084075B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084071B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084073B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084072B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7084078B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7080530B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7080532B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7080531B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7080529B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7029853B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029855B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029854B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029849B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029858B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7185369B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7185370B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7185372B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7185371B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7185368B1 (ja) 2021-10-26 2022-12-07 株式会社大都技研 遊技台
JP7029859B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029850B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029856B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029852B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029863B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029861B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029857B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064145A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064158A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064704A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP7084077B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-14 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064705A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064693A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064155A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064151A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064149A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064137A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064140A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064154A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064139A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064152A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064702A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064150A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064146A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064157A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064143A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064701A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064133A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064144A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064132A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064142A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064147A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064135A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064148A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064134A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064138A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064703A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064136A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064156A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064141A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2023064759A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台
JP7312506B2 (ja) 2021-10-26 2023-07-21 株式会社大都技研 遊技台
JP7316000B2 (ja) 2021-10-26 2023-07-27 株式会社大都技研 遊技台
JP7029860B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP7029851B1 (ja) 2021-10-26 2022-03-04 株式会社大都技研 遊技台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005074096A (ja) スロットマシン
JP4198924B2 (ja) 遊技機およびその制御方法
JP3843114B2 (ja) スロットマシン
JP2005334019A (ja) スロットマシン
JP4320189B2 (ja) スロットマシン
JP2005073826A (ja) スロットマシン
JP2006043258A (ja) スロットマシン
JP4261433B2 (ja) スロットマシン
JP2003180945A (ja) 遊技機
JP3649727B2 (ja) 遊技機およびその制御方法
JP2006142067A (ja) スロットマシン
JP2002355406A (ja) 遊技機における図柄変動表示制御方法及び装置
JP4047634B2 (ja) 遊技機およびその制御方法
JP4257401B2 (ja) スロットマシン
JP2007260435A (ja) スロットマシン
JP2008132116A (ja) 遊技機
JP2005296680A (ja) スロットマシン
JP2007143986A (ja) 遊技機
JP2006158685A (ja) 遊技機
JPH09103537A (ja) スロットマシン
JP2006081936A (ja) スロットマシン
JP2005080723A (ja) スロットマシン
JP2004000323A (ja) 遊技機およびその制御方法
JP4257400B2 (ja) スロットマシン
JP4261518B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701