JP2005073428A - 集合形配電盤の母線装置 - Google Patents

集合形配電盤の母線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005073428A
JP2005073428A JP2003301750A JP2003301750A JP2005073428A JP 2005073428 A JP2005073428 A JP 2005073428A JP 2003301750 A JP2003301750 A JP 2003301750A JP 2003301750 A JP2003301750 A JP 2003301750A JP 2005073428 A JP2005073428 A JP 2005073428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical bus
contact
vertical
bus bar
busbar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003301750A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
伸夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003301750A priority Critical patent/JP2005073428A/ja
Publication of JP2005073428A publication Critical patent/JP2005073428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/21Bus-bar arrangements for rack-mounted devices with withdrawable units

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Abstract

【課題】盤内に段積収納した機器ユニットの接触子に単純形状な接触子を採用し、垂直母線との間の接続に自由に対応できようにしてコスト低減化を図る。
【解決手段】盤内に複数の機器ユニット2を上下に段積み収納し、その背後に敷設した垂直母線3に各機器ユニットの接触子を接続して給電を行うようにした集合形配電盤の母線装置において、垂直母線3を平角導体として、該平角導体の長手方向に沿ってその左右側面に布設して結合したコンタクト板4の先端をU字状に折曲してクリップ部4aを形成し、各段の機器ユニット2から背後に引き出した棒状の接触子2aを前記コンタクト板4のクリップ部4aの間に差し込んで垂直母線3に接続して給電を行うようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コントロールセンタなどを実施対象とした集合形配電盤の盤内に敷設して上下に段積み収納した各機器ユニットと接続する母線装置に関する。
周知のように頭記のコントロールセンタは、盤内に複数の機器ユニット(遮断器,電磁接触器,制御部などを組み合わせたもの)を上下に段積み収納し、その背後に敷設した垂直母線(電源側母線)に各機器ユニットから引き出した接触子を接続して給電を行うようにしている(例えば、特許文献1参照)。
次に、コントロールセンタの構成例を図3に、またそのコントロールセンタの盤内で垂直母線に機器ユニットを接続して給電する従来の接続構造を図4に示す。図において1は集合形配電盤の筐体、2は盤内に段積みして収納した引出式の機器ユニット、2aは各機器ユニット2から背後に引き出した接触子、3は盤内に敷設した垂直母線である。
ここで、垂直母線3はその長手方向で一様な断面を呈する平角導体であり、支持碍子(図示せず)を介して盤内に敷設されている。一方、各機器ユニット2には図4で示すようなクリップ形の接触子2aを設置して背後に引き出し、機器ユニット2を盤内に押し込んだ運転位置で、クリップ形接触子2aに垂直母線3を圧入接触させて給電を行うようにしている。
特開平6−165319号公報
ところで、前記した従来構造の母線装置では次記のような問題点がある。
(1)別部品のクリップ形接触子2aを機器ユニット2側または垂直母線3側に設ける必要があるため、機器ユニットの位置や母線の形状に制約があり、また機器ユニット2の接触子の形状も複雑になる。
(2) 垂直母線3にはその長手方向に沿って上下段に並ぶ複数の機器ユニット2が順に分岐接続されることから、母線に流れる電流分布について見ると電源に近いの領域で大きな電流が流れ、逆に電源から離れた末端側の領域では電流が小さくなる。したがって、この電流分布を基にして垂直母線3の電流容量(導体断面積)を考えると、電源側から離れた末端領域は電源に近い領域に比べて母線の断面積が小さくてもよい。
これに対して、先記のように機器ユニット2に装備したクリップ形接触子2aとの接続性を考慮して、垂直母線3をその長手方向で一様な断面の平角導体とした従来の構造では、電源から離れた末端側では導体断面積が必要以上に大きくなって電流容量が過剰となる。
そこで、本発明の目的は、盤内に段積み収納した機器ユニットの接触子を単純形状の接触子として垂直母線との接続にフレキシブルに対応でき、併せて垂直母線をその電流容量に見合った断面積に設計して資材の節減,トータルコストの低減化が図れるように改良した集合形配電盤の母線装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、盤内に複数の機器ユニットを上下に段積み収納し、その背後に敷設した垂直母線に各機器ユニットから引き出した接触子を接続して給電を行うようにした集合形配電盤の母線装置において、
前記垂直母線を平角導体として、該平角導体の長手方向に沿ってその左右側面に結合してその側縁先端を機器ユニットに向けて突き出したクリップ形のコンタクト板を布設し、各機器ユニットから背後に引き出した接触子を前記コンタクト板の間に差し込んで垂直母線に分岐接続するような構成とする(請求項1)。
また、その具体的な態様として、前記コンタクト板にはばね性を有する長尺導電板を用い、その長手方向に沿った側縁の先端部分を内側に向けU字状に折曲してクリップ部を形成するようにする(請求項2)。
さらに、垂直母線の平角導体は、その断面積を長手方向に沿った所要電流容量に合わせて電源側に向け漸次拡大するように設定する(請求項3)。
本発明によれば、前記のように垂直母線の長手方向に沿ってその左右側面に布設したコンタクト板をクリップ形としたことで、機器ユニット側には単純な形状の接触子,例えば棒状接触子を設けるだけで機器ユニットの設置位置に関係なく垂直母線に接続でき、これによりコストを低減できる。しかも、垂直母線はコンタクト板が補強板の役目を果して機械的な剛性が増す利点も得られる。また、垂直母線の長手方向に沿った所要断面積をその導体領域に流れる電流の大きさに合わせて変えるように設定したことで、電流容量の過剰問題が解消されて資材の節減化,トータル的なコスト低減化が図れる。
本発明においては、盤内に複数の機器ユニットを上下に段積み収納し、その背後に敷設した垂直母線に各機器ユニットの接触子を接続して給電を行うようにした集合形配電盤の母線装置において、前記垂直母線を平角導体として、該平角導体の長手方向に沿ってその左右側面に結合してその側縁先端を機器ユニットに向けて突き出したクリップ形のコンタクト板を布設し、各機器ユニットから背後に引き出した接触子を前記コンタクト板の間に差し込んで垂直母線に分岐接続するように構成するものとし、その具体的な態様として次記実施例1,実施例2のように構成して実施することができる。
図1,図2は本発明の請求項1,2に対応する実施例1の構成図であり、図中で図3,図4に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
この実施例1においては、垂直母線(電源側母線)3を平角導体としてその導体の横幅面が機器ユニット2と向かい合うように敷設した上で、その長手方向(上下方向)に沿って平角導体の左右端面には長尺なコンタクト板4がろう付け,リベット止めなどにより導電および機械的に結合されている。このコンタクト板4はばね性を有する導電材で作られ、その側縁の先端部分を図示のように内側へU字状に折曲して後記の接触子に対するクリップ部4aを形成している。
一方、前記のクリップ部4aに対向して機器ユニット2の背後には電源接触子2aとして単純な形の棒状接触子を備えている。
そして、盤内に段積み収納した引出式の機器ユニット2を運転位置に押し込むと、接触子2aが図示矢印方向に移動して前記コンタクト板4のクリップ部4aの間に差し込まれて接触する。これにより、接触子2aと垂直母線3とが導通状態になって電源から機器ユニット2に給電される。
しかも、前記のコンタクト板4は連続した長尺板として垂直母線3の上下全域に沿って布設されているので、機器ユニット2の設置位置(高さ)に制約されることなくどの位置からでも自由に接続できる。
なお、図示例は垂直母線(電源側母線)3を挟んで配電盤の筐体の前後両面に機器ユニット2を段積み収納した両面形コントロールセンタへの適用例であり、前記のクリップ部4aをコンタクト板4の前後側縁に形成して前後列の機器ユニット2に対応させるようにしており、片面形のコントロールセンタに適用する場合には前記クリップ部4aは片側にのみ形成するだけでよい。
また、機器ユニット2の接触子2aを垂直母線3に対し脱着しないで接続固定したままとする場合には、接触子2aの先端を楔形としてコンタクト板4のクリップ部4aから抜けないようにして実施することもできる。
図2(a) 〜(c) は本発明の請求項3に対応する実施例2の構成を示すものである。この実施例においては、先記実施例1で述べた垂直母線3について、その平角導体の長手方向に沿った断面積を該母線に流れる電流の大きさに合わせて変えるように設定している。
すなわち、図2(a) のように4基の機器ユニット4を上下に段積みして垂直母線3に分岐接続した給電状態では、各機器ユニット2を通じて負荷側に流れる電流をそれぞれi1 〜i4 ,垂直母線3の上端を電源側として母線の長手方向に流れる電流分布は図示で表すようになる。つまり、電源に近い側の領域(上端側)では大きな電流が流れるのに対して、電源から離れた末端側(下端側)では母線に流れる電流が小さい。
そこでこの実施例では、前記した通電電流の分布に見合うように垂直母線3の導体断面積を設定するものとし、図2(b),(c) で示すように大きな電流が流れる上端側の領域では平角導体の板厚をd1 ,通電電流が小さな下端側の領域では平角導体の板厚をd2 (d1 >d2 )として、垂直母線3の電流容量が過剰になるのを防いで使用する資材(銅材)の節減化を図るようにしている。
なお、本発明の母線装置は、図示実施例のコントロールセンタのほか、ロードセンタなどの各種低圧配電盤の母線装置としても実施適用できる。
本発明の実施例1に係る母線装置の要部構造図。 本発明の実施例2に係る母線装置を模式的に表した構成図であり、(a) は側面図、(b),(c) はそれぞれ(a) における垂直母線の上下端部の横断面図。 本発明の実施対象となるコントロールセンタの従来例の構成図であり、(a),(b) はそれぞれ正面図,および縦断側面図。 図3における矢視X−X断面図。
符号の説明
1 配電盤の筐体
2 機器ユニット
2a 接触子
3 垂直母線
4 コンタクト板
4a クリップ部

Claims (3)

  1. 盤内に複数の機器ユニットを上下に段積み収納し、その背後に敷設した垂直母線に各機器ユニットから引き出した接触子を接続して給電を行うようにした集合形配電盤の母線装置において、
    前記垂直母線を平角導体として、該平角導体の長手方向に沿ってその左右側面に結合してその側縁先端を機器ユニットに向けて突き出したクリップ形のコンタクト板を布設し、各機器ユニットから背後に引き出した接触子を前記コンタクト板の間に差し込んで垂直母線に分岐接続するようにしたことを特徴とする集合形配電盤の母線装置。
  2. 請求項1に記載の母線装置において、コンタクト板はばね性を有する長尺導電板で、かつその側縁に沿った先端部分を内側に向けU字状に折曲してクリップ形状となしたことを特徴とする集合形配電盤の母線装置。
  3. 請求項1に記載の母線装置において、垂直母線の平角導体は、その断面積を電源側に向けて漸次拡大するように設定したことを特徴とする集合形配電盤の母線装置。
JP2003301750A 2003-08-26 2003-08-26 集合形配電盤の母線装置 Withdrawn JP2005073428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301750A JP2005073428A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 集合形配電盤の母線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301750A JP2005073428A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 集合形配電盤の母線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005073428A true JP2005073428A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34406280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301750A Withdrawn JP2005073428A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 集合形配電盤の母線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005073428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182009A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 三菱電機株式会社 母線構造およびこれを用いた配電盤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182009A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 三菱電機株式会社 母線構造およびこれを用いた配電盤
JPWO2015182009A1 (ja) * 2014-05-29 2017-04-20 三菱電機株式会社 母線構造およびこれを用いた配電盤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8531820B2 (en) Bus system and module body for use therein
US4316234A (en) Enclosed switchboards
KR102146064B1 (ko) 분전반용 연결 브라켓 및 이를 구비한 분전반
JP5105542B2 (ja) 下側入線用分電盤
EP2400610B1 (en) Supporting bars and an electrical distribution module comprising said bars.
JP2006238562A (ja) プラグイン分電盤
US6508656B2 (en) Multiple pin contactor device for power bus bar systems
KR100534589B1 (ko) 분,배전반용 모선부스바와 자선부스바의 연결장치
US20060002056A1 (en) Power circuit breakers with offset vertical quick disconnect adapters to allow plugging onto a line and a load bus in different planes
KR102173310B1 (ko) 원터치 결합형 버스바 키트
JP6173579B2 (ja) 母線構造およびこれを用いた配電盤
JP2005073428A (ja) 集合形配電盤の母線装置
JP2007209066A (ja) 分電盤
US10468843B2 (en) Loop bridge for looping through a number of electrical signals
JP4748477B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
JP6433336B2 (ja) 分電盤
JP4462822B2 (ja) 分電盤
JP2007318875A (ja) 住宅用分電盤
JP7382891B2 (ja) 直流配電盤
CN110164720A (zh) 用于电气开关的连接设备
KR200302957Y1 (ko) 분전반
JP4372405B2 (ja) 接続装置
JP3410425B2 (ja) 配電盤
JP5177744B2 (ja) 分電盤
JPH0720816Y2 (ja) 母線直交形差込式しゃ断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090416