JP2005072845A - 画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005072845A
JP2005072845A JP2003298498A JP2003298498A JP2005072845A JP 2005072845 A JP2005072845 A JP 2005072845A JP 2003298498 A JP2003298498 A JP 2003298498A JP 2003298498 A JP2003298498 A JP 2003298498A JP 2005072845 A JP2005072845 A JP 2005072845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
print
processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003298498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Kadota
洋次 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003298498A priority Critical patent/JP2005072845A/ja
Publication of JP2005072845A publication Critical patent/JP2005072845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 自在に電子透かし情報の印刷形式を切り換えることのできる画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラムを提供する。
【解決手段】 外部から入力される提供情報を読み取る提供情報読取手段11と、外部からの操作に応じて提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する入力手段12と、入力手段12により指定された印刷形式により提供情報に情報加工画像を印刷する印刷処理手段14とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラムに関し、より詳しくは、画像データ等の著作物にかかわる原データに対して電子透かし情報を可視、又は不可視のいずれかの形式により印刷する画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラムに関する。
近年では、コンピュータとそのネットワークの急速な発達及び普及により、文字データ、画像データ、音声データなど、多岐に渡る情報がデジタル化されている。このようなデジタル情報は、経年変化による劣化がなく、いつまでも完全な状態で保存できる一方、容易に複製が可能であり、著作権の保護が大きな問題となっている。そのため、著作権保護のためのセキュリティ技術は急速に重要性を増している。
著作権を保護する技術の一つに「電子透かし」がある。電子透かしとは、音楽や画像、動画といったデジタルコンテンツからなる原データに埋め込まれる著作権保護データであって、原データにコピー防止信号や権利者情報を加工することで、インターネット等に流通する著作権保有データを不正利用から保護する役割を有する。
このように原データに電子透かしを埋め込むことにより、違法コピーによる無断使用を予防する画像処理装置が提案されている。
従来の電子透かし技術を実行可能な画像処理装置は、デジタル情報からなる原データが入力されると、この原データに情報提供元を証明する電子透かし情報を電子透かし付与処理部により埋め込むことで、電子透かしを提供情報に付与していた。
また、その電子透かしを付与された提供情報を複製する印刷要求がなされた場合には、画像処理装置は、装置内の電子透かし検出・情報照合処理部により予め格納していた「真の透かしデータ」と提供情報から検出した電子透かしデータとの照合を行い、照合結果が一致した場合にのみ真正性を証明する情報入りの印刷物(電子透かしデータの埋め込まれた提供情報の複製物)を印刷処理部により出力していた(例えば、特許文献1参照。)。
以上のような従来の画像処理装置によれば、情報提供元から発行する印刷物に対し、真の情報提供元から発行された文書であるか否かを判別することができ、不正なコピーを未然に防ぐことができる。
特開2002−99648号公報(第2−3頁、第1図)
しかしながら、以上のような従来の画像処理装置では、印刷処理部により実行される電子透かし情報の印刷形式は固定されたものであり、用途に応じた電子透かし情報の印刷を行うために印刷形式を切り換えることができないといった問題があった。
ここに、電子透かしの埋め込み技術は、コンテンツが静止画である場合を中心に、情報を目に見えないように埋め込む「不可視」と、目に見えるマークとして埋め込む「可視」との2種に大別される。
不可視では、画像の性質に合わせて情報の埋め込み強度を調整する方式を確立し、埋め込み情報が見えないことを保証する一方で、それが容易に取り外せないようにされている。その結果、画像の鑑賞を妨げることなく、高度な不正追跡が可能である。
可視では、挿入したマークが専用ビューワだけによって取り外し可能となる方式を確立し、不特定者のマーク取り外しによる不正コピーの防止を可能としている。その結果、美術品画像販売などの実ビジネスへの適用が可能である。
このように、電子透かしは、その埋め込み技術により得られる効果が異なるため、用途に合わせて埋め込み技術を切り換える必要が生ずる。
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、自在に電子透かし情報の印刷形式を切り換えることのできる画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、外部から入力される提供情報を読み取る提供情報読取手段と、外部からの操作に応じて提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する入力手段と、入力手段により指定された印刷形式により提供情報に情報加工画像を印刷する印刷処理手段とを備えた構成としてある。
画像処理装置をこのような構成にすれば、入力手段から提供情報に所定の情報加工画像(電子透かし)を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定でき、この指定した印刷形式により提供情報に情報加工画像を埋め込むことができる。
このため、利用者は入力手段を操作するだけで自在に電子透かし情報の印刷形式を切り換えて、所望の印刷形式により情報加工画像を埋め込んだ提供情報を得ることができる。
さらに、情報加工画像の印刷された提供情報は、その印刷形式により異なる特徴を有することから用途に応じて印刷形式を切り換えることが求められているが、入力手段で簡易に印刷形式を切り換えられることにより、利便性を著しく向上させることができる。
また、本発明の画像処理装置は、請求項1に記載の画像処理装置において、情報加工画像は、提供情報を作成した機器であることを示す機器固有情報を含み、印刷処理手段は、提供情報に機器固有情報を含む情報加工画像を印刷する構成としてある。
画像処理装置をこのような構成にすれば、機器固有情報を含む情報加工画像を電子透かし情報として埋め込んだ提供情報記録媒体を作成することができる。
このため、この提供情報記録媒体の電子透かし情報を提供情報読取手段が読み取ることにより提供情報を作成した機器を特定することができる。
また、本発明の画像処理装置は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、情報加工画像は、提供情報の提供者であることを示すアカウントを含み、印刷処理手段は、提供情報にアカウントを含む情報加工画像を印刷する構成としてある。
画像処理装置をこのような構成にすれば、アカウントを含む情報加工画像を電子透かし情報として埋め込んだ提供情報記録媒体を作成することができる。
このため、この提供情報記録媒体の電子透かし情報を提供情報読取手段が読み取ることにより提供情報の提供者を特定することができる。
また、本発明の画像処理装置は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、印刷形式のうちいずれかの印刷形式を入力手段により選択可能に表示する表示手段を備え、印刷処理手段は、入力手段により選択された印刷形式により提供情報に情報加工画像を印刷する構成としてある。
画像処理装置をこのような構成にすれば、表示手段が選択可能に印刷形式を表示するため、利用者は、その表示された印刷形式の中から選択的に印刷形式を決定することができる。
このため、利用者は、操作性良く印刷形式を決定でき、入力ミスも抑えることができる。
また、本発明の画像処理装置は、請求項4に記載の画像処理装置において、表示手段は、複数の情報加工画像の中からいずれかの情報加工画像を入力手段により選択可能に表示し、印刷処理手段は、入力手段により選択された情報加工画像を提供情報に印刷する構成としてある。
画像処理装置をこのような構成とすれば、表示手段が選択可能に情報加工画像を表示するため、利用者は、その表示された情報加工画像の中から選択的に情報加工画像形式を決定することができる。
画像処理装置をこのような構成にすれば、表示手段が選択可能に情報加工画像を表示するため、利用者は、その表示された情報加工画像の中から選択的に決定することができる。
このため、利用者は、操作性良く提供情報に埋め込む情報加工画像を決定でき、入力ミスも抑えることができる。
また、本発明の画像処理装置は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、情報加工画像を蓄積する画像蓄積手段を備え、入力手段は、外部からの操作に応じて画像蓄積手段から所定の情報加工画像を抽出し、この抽出した情報加工画像を提供情報に印刷する印刷形式を指定する構成としてある。
画像処理装置をこのような構成とすれば、画像蓄積手段には情報加工画像が蓄積されているため、入力手段からの操作により画像蓄積手段から所望の情報加工画像を抽出することができる。
このため、以前に使用した情報加工画像も繰り返し使用することができ、情報加工画像を印刷する度に装置内に情報加工画像を取り込む必要はないので、操作性を向上させることができる。
また、本発明の画像処理装置の制御方法は、外部から入力される提供情報を読み取る提供情報読取ステップと、外部からの操作に応じて提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する入力ステップと、入力ステップで指定された印刷形式により提供情報に情報加工画像を印刷する印刷処理ステップとを含む画像処理装置の制御方法としてある。
画像処理装置の制御方法をこのような制御方法とすれば、入力ステップで提供情報に所定の情報加工画像(電子透かし)を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定でき、この指定した印刷形式により提供情報に情報加工画像を埋め込むことができる。
このため、利用者は入力ステップによる操作を行うだけで自在に電子透かし情報の印刷形式を切り換えて、所望の印刷形式により情報加工画像を埋め込んだ提供情報を得ることができる。
また、本発明の画像処理装置の制御プログラムは、外部から入力される提供情報を読み取る提供情報読取ステップと、外部からの操作に応じて提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する入力ステップと、入力ステップで指定された印刷形式により提供情報に情報加工画像を印刷する印刷処理ステップとを画像処理装置に実行させる画像処理装置の制御プログラムとしてある。
画像処理装置の制御プログラムをこのような制御プログラムとすれば、例えば、制御プログラムを記憶させた記録媒体をコンピュータを搭載した画像処理装置に直接装着して当該コンピュータに読み込ませることにより、入力ステップで提供情報に所定の情報加工画像(電子透かし)を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定でき、この指定した印刷形式により提供情報に情報加工画像を埋め込むことができる。
このため、利用者は入力ステップによる操作を行うだけで自在に電子透かし情報の印刷形式を切り換えて、所望の印刷形式により情報加工画像を埋め込んだ提供情報を得ることができる。
本発明によれば、外部からの操作に応じて提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する入力手段と、入力手段により指定された印刷形式により提供情報に情報加工画像を印刷する印刷処理手段とを備えたことにより、用途に応じて自在に電子透かし情報の印刷形式を切り換えることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
まず、本発明の実施形態に係る画像処理装置について図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の全体構成図である。
図1に示すように、画像処理装置10は、提供情報読取手段11と、入力手段12と、画像生成手段13と、印刷処理手段14と、透かし情報検出手段15と、透かし照合手段16と、表示手段17と、画像蓄積手段18とを有している。
ここで、提供情報読取手段11は、例えば、スキャナー等で構成されており、外部から入力される画像データからなる提供情報を読み取る。
入力手段12は、例えば、操作パネル等で構成されており、画像処理装置10の外部からの操作に応じて提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する。
なお、入力手段12は、液晶タッチパネル等により構成することにより、後述する表示手段17と一体化することもできる。
画像生成手段13は、情報提供元を特定する真正画像をもとに、提供情報に電子透かし情報として埋め込むための情報加工画像と、この情報加工画像と重畳することにより真正画像を得る検証用画像とを生成する。また、画像生成手段13は、生成した情報加工画像を印刷処理手段14へ出力し、生成した検証用画像を透かし照合手段16へ出力する。
印刷処理手段14は、入力手段12により指定された印刷形式で、提供情報読取手段11により読み取られた提供情報に画像生成手段13により出力された情報加工画像を印刷する。
すなわち、印刷処理手段14は、提供情報に情報加工画像が電子透かし情報として可視又は不可視のいずれかによって埋め込まれた提供情報記録媒体を作成する。
なお、情報加工画像には、提供情報を作成した機器であることを示すモデル名,シリアル番号等の機器固有情報を含めることができ、この場合に印刷処理手段14は、提供情報に機器固有情報を含む情報加工画像を印刷する。
また、情報加工画像には、提供情報の提供者であることを示すアカウントを含めることもでき、この場合に印刷処理手段14は、提供情報にアカウントを含む情報加工画像を印刷する。
また、情報加工画像には、機器固有情報とアカウントの双方を含ませてもよく、この場合には印刷処理手段14は、提供情報に機器固有情報とアカウントの双方を含む情報加工画像を印刷する。
透かし情報検出手段15は、提供情報読取手段11により読み取られた提供情報に電子透かし情報が埋め込まれているか否かを判断し、埋め込まれている場合にはこの電子透かし情報を検出する。
透かし照合手段16は、透かし情報検出手段15により検出された電子透かし情報を、画像生成手段12により出力されて予め保持していた検証用画像と重畳させることにより真正画像が得られるか否かを判断する。
透かし照合手段16により真正画像が得られたと判断された場合のみ、印刷処理手段14は、提供情報に電子透かし情報を埋め込んだ提供情報記録媒体を作成する。
表示手段17は、例えば、液晶表示装置,ブラウン管表示装置等で構成されており、液晶,ブラウン管等の表示部と、入力手段12により入力された制御信号に基づいて表示部にアイコン等を表示させる表示制御部とを含む構成を有している。
すなわち、表示制御部は、入力手段11による入力に基づいて操作されるポインタ17−2でクリックすることにより可視又は不可視の印刷形式を選択できるように表示部にアイコン17−1を表示させている。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の表示手段における表示画面の一例である。
図2に示すように、2つのアイコン17−1(可視印刷17−1a,不可視印刷17−1b)のうちポインタ17−2でクリックされた1つのアイコンの示す印刷形式により電子透かしが埋め込まれる。
なお、「アイコン」とは、「図像」という意味で、例えば、ウィンドウシステムなどのGUI環境において、様々なオブジェクトを示すのに利用される小さなビットマップをいう。
また、表示手段17は、複数の情報加工画像の中からいずれかの情報加工画像を入力手段12により選択できるように表示する。
画像蓄積手段18は、情報加工画像を蓄積しており、メモリ等のデータ蓄積部と、このデータ蓄積部にデータを書込み・読み取りを行うGDI(グラフィックデバイスインターフェース)等のデータ管理部を含む構成を有している。
なお、画像処理装置10が、この画像蓄積手段18を備える構成を有している場合には、入力手段12は外部からの操作に応じてデータ管理部へ制御信号を出力し、データ管理部に画像蓄積手段18から所定の情報加工画像を抽出させる。そして、入力手段12は、抽出された情報加工画像を提供情報に印刷する印刷形式を指定する。
次に、本実施形態の画像処理装置の動作について、図3〜5を参照して説明する。
図3は、本実施形態に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。
図3において、まず、提供情報読取手段11が、外部から入力された提供情報を読み取る(ステップS301(提供情報読取ステップ))。
ステップS301で提供情報が読み取られると、画像生成手段13は、外部から入力された情報提供元を特定する真正画像をもとに、提供情報に電子透かしとして埋め込むための情報加工画像と、この情報加工画像と重畳することにより真正画像を得る検証用画像とを生成する(ステップS302)。
ステップS302で画像生成がなされると、入力手段12は、画像処理装置10の外部からの操作に応じて提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する(ステップS303(入力ステップ))。
次いで、印刷処理手段14は、ステップS301で読み取られた提供情報に、ステップS302で生成された情報加工画像を電子透かし情報としてステップS303で指定された印刷形式により埋め込んだ提供情報記録媒体を作成する(ステップS304(印刷処理ステップ))。
以上の一連のステップS301〜S304により、提供情報記録媒体に対する電子透かし情報の埋め込み処理を行うことができる。
なお、以下にステップS302の画像生成処理について、図4を用いて、より詳細に説明する。
図4は、本実施形態に係る画像処理装置に関する情報加工画像及び検証用画像の一例を示した説明図である。
図4(a)は、真正画像の一例であり、「copy」のロゴが表記されている。
このロゴは、上述したように画像生成手段13が画像処理装置10の外部から入力されたものを読み取ることで取得できる他、入力手段12による設定に基づいてロゴ決定することも可能である。
画像生成手段13は、提供情報記録媒体上にロゴを入れる位置を決定する。このロゴを入れる位置は特に限定されておらず、例えば、A4用紙にフルサイズの写真画像からなる提供情報記録媒体の左片隅に1cm四方の「透かし情報埋め込みエリア」を作り、このエリア内にロゴを埋め込むことができる。
画像生成手段13は、埋め込み位置を決定すると、その透かし情報埋め込みエリアを所定の割合で平面分割する(図4(a)参照)。そして、この分割したエリアに4×4の画素を生成させる。
なお、電子写真の場合、40μが周波数の単位となるので、サンプリングの倍の周波数がより適している。
図4(b)は、画像生成手段により生成された情報加工画像と検証用画像とを表わした図である。
図4(b)では、上述で平面分割したエリア(セル)の一つにおけるロゴ「copy」成分から情報加工画像と検証用画像の成分を生成する過程を示している。図に示すように、情報加工画像と検証用画像は、d=4のセル(d×dの小領域)に濃度パターン法により二値化表示されており、互いに反転画像となっている。
したがって、これらを互いに重畳することでセル内の黒ドット成分が補間しあい真正画像であるロゴ「copy」が復元される。
なお、上記セルの大きさは、通常の画像処理装置で用いられているトナーの粒径が7ミクロン程度であることから、10ミクロン程度とすることが好ましい。
次に、図5は、本実施形態に係る画像処理装置により提供情報記録媒体の複製処理を実行した場合の動作を示したフローチャートである。
図5において、まず、提供情報読取手段11は、提供情報記録媒体に記録されている提供情報を読み取る(ステップS501(提供情報読取ステップ))。
次いで、透かし情報検出手段15は、提供情報に電子透かし情報が埋め込まれているか否かを判断する(ステップS502)。
ステップS502で提供情報に電子透かし情報が埋め込まれていると判断された場合には、透かし照合手段16は、電子透かし情報により示される情報加工画像と検証用画像とを重畳して真正画像が得られるか否かを判断する(ステップS503)。
一方、電子透かし情報が埋め込まれていないと判断された場合には処理を終了し、提供情報記録媒体の複製処理は中止される。
つづいて、ステップS503で真正画像が得られた場合に、印刷処理手段14は、入力手段12により設定されている印刷形式が可視か不可視かを判断し(ステップS504)、印刷形式に応じた印刷処理により提供情報に情報加工画像を電子透かしとして埋め込む(ステップS505,506)。
なお、ステップS503で真正画像が得られなかった場合には、不正な電子透かし情報であると認識し、提供情報記録媒体の複製処理を中止する。
以上のように、本実施形態に係る画像処理装置によれば、情報提供元を特定する真正画像をもとに、提供情報に電子透かしとして埋め込むための情報加工画像と、この情報加工画像と重畳することにより真正画像を得る検証用画像とを生成し、透かし情報検出手段15により検出された電子透かし情報を、検証用画像と照合する透かし照合手段16とを備えているため、たとえ提供情報に埋め込まれていた透かしデータが真の透かしデータの不正取得により複製されたデータであっても、その透かしデータが真の透かしデータではないことを検出することができる。
以上、本発明の画像処理装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る画像処理装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
また、上記実施形態に係る画像処理装置の動作は、画像処理装置の制御プログラムに制御されるコンピュータにより実行することができる。画像処理装置の制御プログラムは、例えば、記録媒体により提供される。記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他コンピュータで読み取り可能な任意の手段を使用することができる。
また、記録媒体に記録された画像処理装置の制御プログラムは、記録媒体を直接コンピュータに装着して当該コンピュータに読み込ませることができ、また、通信回線を介してコンピュータに読み込ませるようにしても良い。
この発明に係る画像処理装置によれば、外部からの操作に応じて提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する入力手段と、入力手段により指定された印刷形式により提供情報に情報加工画像を印刷する印刷処理手段とを備えたことにより、用途に応じて自在に電子透かし情報の印刷形式を切り換えることができ、特に、画像複製機能を有する複写機、複合機等に適用することができる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の全体構成図である。 本発明の実施形態に係る表示手段に表示される選択画面の一例である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理装置に関する真正画像、情報加工画像及び検証用画像の一例を示した説明図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置において、提供情報記録媒体の複製処理の動作を示したフローチャートである。
符号の説明
10 画像処理装置
11 提供情報読取手段
12 入力手段
13 画像生成手段
14 印刷処理手段
15 透かし情報検出手段
16 透かし照合手段
17 表示手段
17−1 アイコン
17−2 ポインタ
18 画像蓄積手段

Claims (8)

  1. 外部から入力された提供情報を読み取る提供情報読取手段と、
    外部からの操作に応じて前記提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する入力手段と、
    前記入力手段により指定された印刷形式により前記提供情報に前記情報加工画像を印刷する印刷処理手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記情報加工画像は、前記提供情報を作成した機器であることを示す機器固有情報を含み、
    前記印刷処理手段は、前記提供情報に前記機器固有情報を含む情報加工画像を印刷することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像処理装置において、
    前記情報加工画像は、前記提供情報の提供者であることを示すアカウントを含み、
    前記印刷処理手段は、前記提供情報に前記アカウントを含む情報加工画像を印刷することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記印刷形式のうちいずれかの印刷形式を前記入力手段により選択可能に表示する表示手段を備え、
    前記印刷処理手段は、前記入力手段により選択された印刷形式により前記提供情報に前記情報加工画像を印刷することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置において、
    前記表示手段は、複数の前記情報加工画像の中からいずれかの情報加工画像を前記入力手段により選択可能に表示し、
    前記印刷処理手段は、前記入力手段により選択された情報加工画像を前記提供情報に印刷することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記情報加工画像を蓄積する画像蓄積手段を備え、
    前記入力手段は、外部からの操作に応じて前記画像蓄積手段から所定の情報加工画像を抽出し、この抽出した情報加工画像を前記提供情報に印刷する印刷形式を指定することを特徴とする画像処理装置。
  7. 外部から入力される提供情報を読み取る提供情報読取ステップと、
    外部からの操作に応じて前記提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する入力ステップと、
    前記入力ステップで指定された印刷形式により前記提供情報に前記情報加工画像を印刷する印刷処理ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 外部から入力される提供情報を読み取る提供情報読取ステップと、
    外部からの操作に応じて前記提供情報に所定の情報加工画像を可視又は不可視のいずれの印刷形式により印刷するかを指定する入力ステップと、
    前記入力ステップで指定された印刷形式により前記提供情報に前記情報加工画像を印刷する印刷処理ステップと
    を画像処理装置に実行させることを特徴とする画像処理装置の制御プログラム。
JP2003298498A 2003-08-22 2003-08-22 画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラム Pending JP2005072845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298498A JP2005072845A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298498A JP2005072845A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072845A true JP2005072845A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34403977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298498A Pending JP2005072845A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005072845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8274679B2 (en) 2007-01-31 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8274679B2 (en) 2007-01-31 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183262B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体
US20100172590A1 (en) Combined Image and Text Document
JP5013694B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
US20070279672A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2000106625A (ja) 画像プリント方法および装置並びに記憶媒体
JP4903670B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP3988599B2 (ja) 画像処理方法、改竄検出方法、画像処理装置、改竄検出装置、画像処理プログラム、改竄検出プログラム及び画像形成媒体
US8134751B2 (en) Systems and methods for previewing copy protected documents
JP2006352628A (ja) デジタル画像の作成・送信・受信装置およびその配受信システム
JP2007243362A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005072845A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2004260341A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
JP2008097636A (ja) 画像処理装置
JP4137949B2 (ja) 管理情報の付加方法及び画像形成装置
JP5039733B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN100466681C (zh) 禁止复制伪造图案的图像处理装置及其控制方法
JP2004221773A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体および画像複写システム
JP4360418B2 (ja) 画像処理装置、ビューワ、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2007148638A (ja) 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置
JP2008131421A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
WO2009104606A1 (ja) 地紋画像埋め込み方法、電子透かし埋め込み方法、電子透かし検出方法、地紋画像埋め込み装置、電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2006119735A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2005165854A (ja) データ管理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001177717A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP2005107777A (ja) 印刷制御装置、方法および媒体