JP2005072226A - カーボンナノチューブを用いた電極の接合方法 - Google Patents

カーボンナノチューブを用いた電極の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072226A
JP2005072226A JP2003299591A JP2003299591A JP2005072226A JP 2005072226 A JP2005072226 A JP 2005072226A JP 2003299591 A JP2003299591 A JP 2003299591A JP 2003299591 A JP2003299591 A JP 2003299591A JP 2005072226 A JP2005072226 A JP 2005072226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
carbon nanotubes
electrodes
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003299591A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Wakamatsu
千春 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003299591A priority Critical patent/JP2005072226A/ja
Publication of JP2005072226A publication Critical patent/JP2005072226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8122Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/8123Polychromatic or infrared lamp heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/81493Material with a principal constituent of the material being a solid not provided for in groups H01L2224/814 - H01L2224/81491, e.g. allotropes of carbon, fullerene, graphite, carbon-nanotubes, diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電極同士の接合に際し、容易な方法で確実に導通接合することを可能とする電極の接合構造体および接合方法を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体装置1に形成された突起状電極であるバンプ電極2と、ガラス基板3に形成された透明電極であるITO4の間に、カーボンナノチューブ5を挟み込み、ガラス基板3に半導体装置1を実装した面の反対面からフラッシュ装置8により閃光9を照射することで、カーボンナノチューブ5が発火、発熱し、バンプ電極2を溶融させ、バンプ電極2と透明電極4の電極接合面が融着することを特徴とする電極の接合方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は、導電材料同士を接合させ電流を導通させる接合方法に関するものである。
電子部品を基板に実装して回路を構成する場合に、半田などを溶融させて、電子部品の電極を接合させ導通可能な状態として組み立てられる。
最近は、電子部品である半導体装置を非導電性ペースト(以下、「NCP」と称す。)により光透過性基板の一つであるガラス基板上に形成した電極上に固着することにより、液晶ディスプレイを製造する接合方法が知られている。NCPは、一般に、熱硬化性又は紫外線硬化性等といった特性を有する樹脂で形成されている。
従来のNCPを用いた電極の接合構造および接合方法を図5に基づいて説明する。図5は、従来の電極の接合方法を説明する図である。
まず、突起状電極であるバンプ電極が形成された半導体装置を、ガラス面上に形成された透明電極であるITO(Indium Tin Oxide、インジウム錫酸化物、以下ITOと称す。)に接合するために、図5(a)に示すように、NCP6をディスペンサーのノズルから圧出し、ガラス基板3上にNCP6を塗布する。
次に、図5(b)に示すように、半導体装置1のバンプ電極2をガラス基板3のITO4へ載置する。そして、図5(c)に示すように、半導体装置1をヒートブロック20などにより、加圧し加熱することで、NCP6を固化させ、半導体装置とガラス基板を接合する。
接合したバンプ電極とITOの拡大断面図を図6に示す。
図6に示すように、バンプ電極2とITO4の接触面は、微視的には凹凸があり点接触で接合している状態である。また、ガラス基板3上にNCP6を塗布するので、バンプ電極2とITO4が点接触している箇所にも、微量のNCP6が付着しており、接触抵抗が増大し導電性を阻害する要因となっている。
接触抵抗の低減を図る技術として、特許文献1においては、半導体装置自体の製造に係る技術であるが、SiC半導体とSiC半導体に形成する炭素電極との間にカーボンナノチューブを形成してSiC半導体と電極間の導通性を向上させた電子装置が開示されている。
特開2003−100658号公報(段落番号0015−0022、図1)
解決しようとする問題点は、従来のNCPを用いた接合方法では、電極面が微視的には凹凸があるために、点接触でしか接合されず、また、NCPなどの接合用の非導電性樹脂が付着するために、抵抗となり、導通性を低下させるという点である。
また、特許文献1に記載のカーボンナノチューブを用いた接合方法は、半導体装置そのものの製造方法に適用できる技術であり、電子部品などの接合には適用ができない。
本発明は、電極同士の接合に際し、容易な方法で確実に導通接合することを可能とするカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1の電極と第2の電極との間にカーボンナノチューブを挟み、光を照射し、カーボンナノチューブを発火させ、第1の電極と第2の電極の電極接合面が融着して導通接合するようにしたことを主要な特徴とする。
これにより、光がカーボンナノチューブに照射されることで発火し、その際の熱で凹凸面である電極の接合面が融けて電極同士が融着するので、容易で確実な接合が可能となる。
以上のように、本発明のカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法は、カーボンナノチューブが発火する際の熱で、凹凸面である電極の接合面が融けて電極同士が融着して、接合面が点接触でなく、面で接触するので、確実な接合が可能となる。
また、従来の電子部品の本体を加熱し加圧する方法を用いる必要がないため、加熱、または加圧による破損がなくなる。
また、基板を光透過性基板とし、基板上に形成した電極を透明電極として、電子部品実装面の反対面側からの光を照射させることで、透明電極と電子部品の電極との間に挟み込んだカーボンナノチューブを電極の接合面全体に渡って発火させることができ、電極同士を融着させることができる。よって、容易に確実な接合が可能となる。
また、基板を光透過性基板とし、基板上の電極を、光が透過しない電極に貫通孔を備えたものとし、電子部品実装面の反対面側からの光を照射させることで、基板に形成された電極が光を透過しない材質であっても、貫通孔が設けられていることにより、基板上の電極が光を透過し、カーボンナノチューブを発火させることができる。よって、透明電極を使用した場合と同様に容易に確実に電極に接合が可能となる。
また、基板を光透過性基板とし、基板上の電極を、光が透過しない電極とし、基板の端面から光を照射させることで、光透過性基板の中を光が拡散し、電極に形成された貫通孔から出射した光により、光を透過しない電極と電子部品の電極の間に挟み込んだカーボンナノチューブに照射され、発火して電極同士を融着させることができる。よって、容易に確実な接合が可能となる。
本発明は、電極同士の接合に際し、容易な方法で確実に導通接合することを可能とする電極の接合方法を提供することを、電極間にカーボンナノチューブを挟み、光を照射してカーボンナノチューブを発火させて電極同士を融着させることにより実現した。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、第1の電極と第2の電極を接合して導通させる電極の接合方法において、前記第1の電極と前記第2の電極の間にカーボンナノチューブを挟み、前記第1の電極および前記第2の電極に光を照射し、前記カーボンナノチューブを発火させ、前記第1の電極と前記第2の電極の電極接合面を融着させることを特徴とするものであり、凹凸面となっている電極の接合面が、光を照射することにより、カーボンナノチューブが発火し、その際の熱で電極の接合面が融けて電極同士が融着するので、確実な接合が可能となる。
上記課題を解決するためになされた第2の発明は、前記第1の電極は電子部品の電極であり、前記第2の電極は光透過性基板に形成した透明電極であり、前記光透過性基板に前記電子部品を実装した面の反対側から前記光を照射することを特徴とするものであり、基板が光透過性基板で形成され、電極が透明電極で形成されているので、光透過性基板の電子部品実装面とは反対面から光を照射させ、光透過性基板および光透過性基板に形成された透明電極に照射された光が透過し、電極同士の間に挟んだカーボンナノチューブへ到達させることができる。
上記課題を解決するためになされた第3の発明は、前記第1の電極は電子部品の電極であり、前記第2の電極は光透過性基板に形成した光を透過しない電極で貫通孔を設けており、前記光透過性基板に前記電子部品を実装した面の反対側から前記光を照射することを特徴とするものであり、基板が光透過性基板で形成され、光透過性基板の端面から光を入射させることで、光透過性基板の中を光が反射して、入射した一端面から他端面まで到達し、途中、光透過性基板の表面から光が出射して、電極同士の間に挟んだカーボンナノチューブへ光を照射させることができる。
上記課題を解決するためになされた第4の発明は、前記第1の電極は電子部品の電極であり、前記第2の電極は光透過性基板に形成した光を透過しない電極であり、前記光透過性基板に端面から前記光を照射することを特徴とするものであり、基板が光透過性基板で形成され、電極が貫通孔を有し光を透過させない電極で形成されているので、光透過性基板の電子部品実装面とは反対面から光を照射させ、光透過性基板および貫通孔を有した電極を介して照射された光が透過し、電極同士の間に挟んだカーボンナノチューブへ到達させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図4に、基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法により得られた電極の接合構造を示す図である。
図1に示すように、電子部品の一例である半導体装置1を、液晶ディスプレイに用いられるガラス基板の電極に接合する。
ここで、「電子部品」とは、抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオードなどの受動素子や、トランジスタなどの能動素子、また、集積回路であるLSIなどの半導体装置などのことをいい、形状は、基板に設けた実装用のスルーホールへ電子部品の棒状の電極を挿入する形状や、基板に設けた平板の電極に電子部品の電極を面実装する形状としてもよいが、本発明のカーボンナノチューブを用いた電極の接合構造および接合方法は、微小な電極を接合するのに適しているので、電子部品は面実装タイプの形状が望ましい。
半導体装置1は、突起状電極であるバンプ電極2が形成され、光透過性基板であるガラス基板3に形成されたITO(透明電極)4へバンプ電極2を接合することでフリップチップ実装する。
また、接続強度を増加させるために、NCP6が半導体装置1とガラス基板3の間に、塗布されて固化している。NCP6は、例えば熱硬化型の樹脂である。
バンプ電極2は、直径は20μm、材質はAuで形成されている。バンプ電極2とITO4との接合面は、カーボンナノチューブ(図示せず)が発火することで、電極接合面7が融着して接合している。
カーボンナノチューブは、炭素原子が、蜂の巣状に結合したグラファイトが円筒形をした構造を持ち、光を照射することで発火し発熱する。その光の強度は、1cm2あたり0.1W以上とし、カメラ等に使用されるフラッシュなどの閃光程度の強さ以上であれば、カーボンナノチューブを発火させることができる。
以上のように構成される本発明の実施の形態1に係るカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法を、図2に基づいて説明する。
図2は、本発明の実施の形態1のカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法を説明する図である。
まず、ガラス基板3面上に形成された透明電極であるITO4に、カーボンナノチューブ5を載置する(同図(a))。
次に、突起状をしたバンプ電極2が形成された半導体装置1を、ガラス基板3面上に形成された透明電極であるITO4に接合するために、所定の位置へ載置する(同図(b))。
そして、ガラス基板3に半導体装置1を実装した面の反対面へ配設されたフラッシュ装置8により閃光9を照射する。照射された閃光9は、光透過性基板であるガラス基板3を透過し、ITO4を透過して、バンプ電極2とITO4との間に挟み込まれたカーボンナノチューブ5に到達する。
カーボンナノチューブ5は、照射された閃光9により発火し発熱する。そして、カーボンナノチューブ5は、C+O2→CO2で表されるように、昇華して二酸化炭素となる。カーボンナノチューブ5の発熱は1200℃から1500℃程度の高熱となる。バンプ電極2を形成するAuの融点は約1000℃程度であるため、ITO4との接合面のバンプ電極2が溶融して、図1に示されるよう、バンプ電極2とITO4とが融着する(同図(c))。
最後に、半導体装置1とガラス基板3との接合強度を増加させるために、NCP6を融着した半導体装置1とガラス基板3との間に塗布して、加熱することでNCP6を固化させる。
以上、本発明の実施の形態1を説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、NCP6を、ガラス基板3のITO4にカーボンナノチューブ5を載置した後に塗布し、半導体装置1を載置しても良い。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2のカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法について、図3に基づいて説明する。
図3は、本発明の実施の形態2に係るカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法を説明する図である。なお、半導体装置1,バンプ電極2,ガラス基板3,カーボンナノチューブ5,NCP6,フラッシュ装置8は、実施の形態1と同一であるので、同一符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、ガラス基板3の金属電極11は、光を透過しない金属膜で形成された電極である。
以上のように構成された、本発明の実施の形態2に係るカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法を図3に基づいて説明する。
まず、ガラス基板3面上に形成された光を透過しない電極である金属電極11に、カーボンナノチューブ5を載置する(同図(a))。
次に、突起状をしたバンプ電極2が形成された半導体装置1を、ガラス基板3面上に形成された金属電極11に接合するために、所定の位置へ載置する(同図(b))。
そして、ガラス基板3の一端面へ配設されたフラッシュ装置8により閃光9を照射する。照射された閃光9は、光透過性基板であるガラス基板3の一端面から入射し、ガラス基板3の表面で反射を繰り返す中でガラス基板3の表面から出射する光と、表面で反射し内部を伝搬し、他端面まで到達し出射する光となる。
ガラス基板3の表面から出射した光は、半導体装置1と金属電極11との間に挟んだカーボンナノチューブ5の接合面から露出している端部に照射されるので、そこから発火しカーボンナノチューブ5全体に類焼し、金属電極11との接合面のバンプ電極2が溶融して融着する(同図(c))。
最後に、半導体装置1とガラス基板3との接合強度を増加させるために、NCP6を融着した半導体装置1とガラス基板3との間に塗布して、加熱することでNCP6を固化させる。
以上、本発明の実施の形態2を説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、ガラス基板3の一端面にフラッシュ装置8を配設したが、光の強度によっては、ガラス基板3の両端面、または半導体装置1の実装面と反対面である方からフラッシュ装置8を配設し、照射しても良い。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3のカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法の電極について、図4に基づいて説明する。図4は、本発明の実施の形態3のカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法に用いる基板の電極について説明する図である。なお、バンプ電極2,ガラス基板3は、実施の形態1と同一であるので、同一符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、ガラス基板3に光を透過しない電極である金属電極12に、光を透過させるために貫通孔13が形成されている。このように形成することにより、ガラス基板3の半導体装置1の実装面と反対面である方からフラッシュ装置(図示せず)を配設し照射すると、ガラス基板3を透過し、金属基板12に形成された貫通孔13を通過して、バンプ電極2と金属電極12の間に挟まれたカーボンナノチューブ(図示せず)に容易に、照射することができる。
従って、光を透過しない金属電極12を用いた場合においても、貫通孔13を形成することで、容易に確実に接合面のカーボンナノチューブに照射することができ、カーボンナノチューブの発火により、電極同士を融着することができる。なお、貫通孔13については、金属電極の面積および材質によって貫通孔の直径や数は、適宜決定することができる。
本発明にかかるカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法は、カーボンナノチューブが発火する際の熱で電極の接合面が融けて電極同士が融着するので、確実な接合が可能となる効果を有し、導電材料同士を接合させ電流を導通させる接合方法として有用である。
本発明の実施の形態1に係るカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法により得られた電極の接合構造を示す図 本発明の実施の形態1に係るカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法を説明する図 本発明の実施の形態2に係るカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法を説明する図 本発明の実施の形態3のカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法に用いる基板の電極について説明する図 従来の電極の接合方法を説明する図 従来の電極の接合方法により接合した電極の接合構造を説明する図
符号の説明
1 半導体装置
2 バンプ電極
3 ガラス基板
4 ITO(透明電極)
5 カーボンナノチューブ
6 NCP
7 電極接合面
8 フラッシュ装置
9 閃光
11,12 金属電極
13 貫通孔

Claims (4)

  1. 第1の電極と第2の電極を接合して導通させる電極の接合方法において、前記第1の電極と前記第2の電極の間にカーボンナノチューブを挟み、前記第1の電極および前記第2の電極に光を照射し、前記カーボンナノチューブを発火させ、前記第1の電極と前記第2の電極の電極接合面を融着させることを特徴とするカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法。
  2. 前記第1の電極は電子部品の電極であり、前記第2の電極は光透過性基板に形成した透明電極であり、前記光透過性基板に前記電子部品を実装した面の反対側から前記光を照射することを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法。
  3. 前記第1の電極は電子部品の電極であり、前記第2の電極は光透過性基板に形成した光を透過しない電極で貫通孔を設けており、前記光透過性基板に前記電子部品を実装した面の反対側から前記光を照射することを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法。
  4. 前記第1の電極は電子部品の電極であり、前記第2の電極は光透過性基板に形成した光を透過しない電極であり、前記光透過性基板に端面から前記光を照射することを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブを用いた電極の接合方法。
JP2003299591A 2003-08-25 2003-08-25 カーボンナノチューブを用いた電極の接合方法 Pending JP2005072226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299591A JP2005072226A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 カーボンナノチューブを用いた電極の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299591A JP2005072226A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 カーボンナノチューブを用いた電極の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072226A true JP2005072226A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34404757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299591A Pending JP2005072226A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 カーボンナノチューブを用いた電極の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005072226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741286B1 (ko) 2006-04-06 2007-07-23 오태성 탄소나노튜브 강화 복합범프와 이를 이용한 칩온글라스실장방법과 플립칩 실장방법
CN101916735A (zh) * 2010-07-19 2010-12-15 江阴长电先进封装有限公司 碳纳米管团簇作芯片凸点的倒装芯片封装结构的制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741286B1 (ko) 2006-04-06 2007-07-23 오태성 탄소나노튜브 강화 복합범프와 이를 이용한 칩온글라스실장방법과 플립칩 실장방법
CN101916735A (zh) * 2010-07-19 2010-12-15 江阴长电先进封装有限公司 碳纳米管团簇作芯片凸点的倒装芯片封装结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956475B2 (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
US6284086B1 (en) Apparatus and method for attaching a microelectronic device to a carrier using a photo initiated anisotropic conductive adhesive
JPH09139559A (ja) 回路基板の接続構造
JP2019071427A (ja) 位置安定的はんだ付け方法
US20090025972A1 (en) Solder Mounting Structure, Manufacturing Method and Apparatus of the Solder Mounting Structure, Electronic Apparatus, and Wiring Board
CN101615649A (zh) 光半导体装置
JP2007206336A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2007305856A (ja) 封止構造及び該封止構造の製造方法
JP6752669B2 (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
JP2005072226A (ja) カーボンナノチューブを用いた電極の接合方法
JPH10214859A (ja) 回路モジュールの製造方法
JP2005116596A (ja) 接合方法
JPH05109824A (ja) 電子部品のフリツプチツプ実装方法
JP6431361B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP5018399B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2007199664A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2002280415A (ja) 半導体装置
KR20010064618A (ko) 레이저를 이용한 유리 기판에서의 회로 소자 접합 및 탈착방법
JP2008112911A (ja) 基板間接続構造、基板間接続方法、表示装置
JPH05174890A (ja) 接合構造
US10912201B2 (en) Electronic device and production method thereof
JP2007300489A (ja) カメラモジュールの接続方法
JPH0362562A (ja) 半導体集積回路装置
JP2011009428A (ja) 電気的接続方法
TWM534896U (zh) 影像感測裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929