JP2005072177A - 保護回路及び半導体集積回路 - Google Patents

保護回路及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072177A
JP2005072177A JP2003298518A JP2003298518A JP2005072177A JP 2005072177 A JP2005072177 A JP 2005072177A JP 2003298518 A JP2003298518 A JP 2003298518A JP 2003298518 A JP2003298518 A JP 2003298518A JP 2005072177 A JP2005072177 A JP 2005072177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
level power
low
diode
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003298518A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tokuoka
義孝 徳岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003298518A priority Critical patent/JP2005072177A/ja
Publication of JP2005072177A publication Critical patent/JP2005072177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 サージ耐圧を飛躍的に向上可能な保護回路及び半導体集積回路を提供を提供する。
【解決手段】 入力端子1からの過電圧を第1高位電源VCCに伝達する第1の吸収回路、過電圧を第1低位電源GNDに伝達する第2の吸収回路、過電圧を第1高位電源VCCと電源系統が異なる第2高位電源VDDに伝達する第3の吸収回路33aを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路の静電破壊を防止する保護回路及びこの保護回路を搭載した半導体集積回路に関する。
電子機器内部の半導体集積回路は、通信線や配電線等から入力端子を介して侵入するサ一ジ電圧及び静電気に起因して発生する静電サージ等により破壊される場合がある。このため、半導体集積回路の内部にサージ電圧及び静電サージ等の過電圧から内部回路を保護する保護回路が備えられる。高位電源にカソードが接続され、入力端子にアノードが接続された高位電源用ダイオードと、低位電源にアノードが接続され、入力端子にカソードが接続された低位電源用ダイオードとからなる「ダイオード型保護回路」が知られている(例えば、特許文献1参照。)。サージ電圧は、高位電源用ダイオード及び低位電源用ダイオードを介して高位電源及び低位電源にそれぞれ吸収される。
特開平5−102411号公報
上述したダイオード型保護回路は高位電源用及び低位電源用ダイオードによりそれぞれ構成される2つの電流経路を構成する。複数系統の高位電源及び低位電源を備える半導体集積回路においても電流経路は2つに限定される。電流経路が2つに限定されるため、ダイオード型保護回路のサージ耐圧を向上させることは困難である。
上記問題点を鑑み、本発明は、サージ耐圧を飛躍的に向上可能な保護回路及び半導体集積回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、本発明の第1の特徴は、(イ)内部回路に信号を入力する入力端子に接続され、この入力端子に印加された過電圧を第1高位電源に伝達する第1の吸収回路;(ロ)過電圧を第1低位電源に伝達する第2の吸収回路;(ハ)第1高位電源と電源系統が異なる第2高位電源に過電圧を伝達する第3の吸収回路を備える保護回路であることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、(イ)入力端子からの過電圧を第1高位電源、第1低位電源、及び第1高位電源と電源系統が異なる第2高位電源にそれぞれ伝達する保護回路;(ロ)この保護回路を介して外部と信号を送受信する内部回路を備える半導体集積回路であることを要旨とする。
本発明によれば、サージ耐圧を飛躍的に向上可能な保護回路及び半導体集積回路を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。この第1及び第2の実施の形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体集積回路4aは、図1に示すように、入力端子1、入力端子1に接続された保護回路3a、保護回路3aに接続された内部回路2を備える。保護回路3aは、入力端子1からの過電圧を第1高位電源VCC、第1低位電源GND、及び第1高位電源VCCと電源系統が異なる第2高位電源VDDにそれぞれ伝達する。内部回路2は、保護回路3aを介して半導体集積回路4aの外部と信号を送受信する。保護回路3aは、入力端子1に接続された第1の吸収回路31及び第2の吸収回路32、第1の吸収回路31に接続された第3の吸収回路33aを備える。第1の吸収回路31は過電圧を第1高位電源VCCに伝達する。第2の吸収回路32は過電圧を第1低位電源GNDに伝達する。第3の吸収回路33aは過電圧を第2高位電源VDDに伝達する。
更に、第1の吸収回路31は、入力端子1と第1高位電源VCCとの間に接続された第1高位電源用双方向ダイオード31aを備える。第1高位電源用双方向ダイオード31aは、互いに逆方向に直列接続された第1高位電源用ダイオードpD1及び第2高位電源用ダイオードpD2を備える。第1高位電源用ダイオードpD1は、第1高位電源VCCにアノードが接続される。第2高位電源用ダイオードpD2は、入力端子1にアノードが接続され、第1高位電源用ダイオードpD1のカソードにカソードが接続される。第2高位電源用ダイオードpD2は、過電圧を第1高位電源用ダイオードpD1に伝達する。第1高位電源用ダイオードpD1は、第2高位電源用ダイオードpD2のカソードからの過電圧を第1高位電源VCCに伝達する。この結果、第1高位電源用ダイオードpD1及び第2高位電源用ダイオードpD2により第1の電流経路が構成される。
また、第2の吸収回路32は、入力端子1にカソードが接続され、第1低位電源GNDにアノードが接続された第1低位電源用ダイオードnD1を備える。第1低位電源用ダイオードnD1は、入力端子1からの過電圧を第1低位電源GNDに伝達する。第1低位電源用ダイオードnD1により第2の電流経路が構成される。
第3の吸収回路33aは、第1及び第2高位電源用ダイオードpD1、pD2と第2高位電源VDDとの間に接続された第3高位電源用ダイオードpD3を備える。第3高位電源用ダイオードpD3は、第1高位電源用ダイオードpD1及び第2高位電源用ダイオードpD2の接続点P1にカソードが接続され、第2高位電源VDDにアノードが接続される。第3高位電源用ダイオードpD3は、第2高位電源用ダイオードpD2のカソードからの過電圧を第2高位電源VDDに伝達する。よって、第2高位電源用ダイオードpD2及び第3高位電源用ダイオードpD3により第3の電流経路が構成される。
第1高位電源VCCの電源電圧値は、例えば+5[V]程度に設定される。第2高位電源VDDの電源電圧値は、例えば+12〜+13[V]程度に設定される。或いは、第1高位電源VCC及び第2高位電源VDDのそれぞれの電源電圧値は等しく設定されていてもよい。これに対して第1低位電源GNDの電源電圧値は、例えば0[V]程度に設定される。第1高位電源用ダイオードpD1、第2高位電源用ダイオードpD2、第3高位電源用ダイオードpD3、及び第1低位電源用ダイオードnD1は、それぞれ順バイアス時に10[mA]以上の電流容量を有することが好ましい。
第1高位電源VCC及び第2高位電源VDDの電源電圧値よりも電圧値が高い過電圧、即ち正の過電圧が入力端子1に印加される場合について図1を用いて説明する。但し、過電圧の非侵入時においては、外部から入力端子1に電流が供給されないとして説明する。
(イ)先ず、入力端子1に正の過電圧が印加されると、正の過電圧に起因する電流が、入力端子1を介して保護回路3aに伝達される。また、第2高位電源用ダイオードpD2は順バイアス状態となる。一方、第1低位電源用ダイオードnD1は逆バイアス状態となる。第2高位電源用ダイオードpD2が順バイアス状態となると、第2高位電源用ダイオードpD2のアノードからカソードへ向けて順電流が流れる。
(ロ)第2高位電源用ダイオードpD2のアノードからカソードへ向けて順電流が流れると、正の過電圧に起因する電流が、第2高位電源用ダイオードpD2を介して第1高位電源用ダイオードpD2及び第3高位電源用ダイオードpD3のそれぞれのカソードに供給される。したがって、第1高位電源用ダイオードpD1及び第3高位電源用ダイオードpD3はそれぞれ逆バイアス状態となる。
(ハ)第1高位電源用ダイオードpD1及び第3高位電源用ダイオードpD3のカソードに一定値以上の過電圧が印加されると、第1高位電源用ダイオードpD1及び第3高位電源用ダイオードpD3が逆電圧降伏する。第1高位電源用ダイオードpD1が逆電圧降伏すると、第1高位電源用ダイオードpD1のカソードからアノードへ降伏電流が流れる。同様に、第3高位電源用ダイオードpD3のカソードからアノードへ降伏電流が流れる。第1低位電源用ダイオードnD1のカソードからアノードへ降伏電流が流れる。
(ニ)第1高位電源用ダイオードpD1及び第3高位電源用ダイオードpD3に降伏電流が流れると、入力端子1と第1及び第2高位電源VCC、VDDとの間が短絡して正の過電圧が吸収される。第1低位電源用ダイオードnD1に降伏電流が流れると、入力端子1と第1低位電源GNDとの間が短絡し、同様に正の過電圧が吸収される。
このように、第1の実施の形態に係る保護回路3aは、過電圧が侵入した場合に3系統の電流経路を構成するので、従来のダイオード型保護回路と比してサージ耐圧の向上を実現できる。具体的には、日本電子機械工業会(EIAJ)基準で入力端子1に電圧を印加した場合、従来のダイオード型保護回路のサージ耐圧は250[V]以下であるが、第1の実施の形態に係る保護回路3aは500[V]以上のサージ耐圧を達成できる。また、第1の実施の形態に係る保護回路3aは、過電圧の非侵入時においては、第1〜第3高位電源用ダイオードpD1〜pD3及び第1低位電源用ダイオードnD1の整流作用により、第1高位電源VCC、第2高位電源VDD、及び第1低位電源GNDのそれぞれの電源間における短絡を防止できる。
なお、第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体集積回路4bとして、図2に示すように、保護回路3bが、図1に示した第3高位電源用ダイオードpD3を複数個備える構成でも良い。即ち、図2に示す複数個の第3高位電源用ダイオードpD3a〜pD3nは、第1及び第2高位電源用ダイオードpD1、pD2の接続点P1と複数の第2高位電源VDD1〜VDDnとの間にそれぞれ接続される(n;2以上の整数)。図2に示す保護回路3bによれば、入力端子1と複数の第2高位電源VDD1〜VDDnとの間に電流経路をそれぞれ構成できるので、第1高位電源VCC及び複数の第2高位電源VDD1〜VDDnにより入力端子1に印加された過電圧を吸収できる。
更に、第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体集積回路4cとして、図3に示すように、第1高位電源用双方向ダイオード31bが、第1高位電源VDD1にカソードが接続された第1高位電源用ダイオードpD1、入力端子1にカソードが接続され、第1高位電源用ダイオードpD1のアノードにアノードが接続された第2高位電源用ダイオードpD2を備える構成でも良い。図3に示す第3の吸収回路33cは、図2と同様に複数個の第3高位電源用ダイオードpD3a〜pD3nを備える。図3に示す複数個の第3高位電源用ダイオードpD3a〜pD3nは、第1高位電源用ダイオードpD1と第2高位電源用ダイオードpD2との接続点P1にアノードが接続され、複数の第2高位電源VDD1〜VDDnにカソードがそれぞれ接続される。図3に示す保護回路3cによれば、図2に示す保護回路3bと同様に非常にサージ耐圧が高い保護回路3cを提供できる。
更に、第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体集積回路4dとして、図4に示すように、第3の吸収回路33dが、入力端子1と第2高位電源VDDとの間に接続された第2高位電源用双方向ダイオード36aを備える構成でも良い。第2高位電源用双方向ダイオード36aは、第2高位電源VDDにアノードが接続された第3高位電源用ダイオードpD3、入力端子1にアノードが接続され、第3高位電源用ダイオードpD3のカソードにカソードが接続された第4高位電源用ダイオードpD4を備える。図4に示す保護回路3dによれば、図1に示す保護回路3aと同様に、入力端子1と第2高位電源VDDとの間に電流経路を構成できる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体集積回路4eは、図5に示すように、保護回路3eが、第1低位電源GNDと電源系統が異なる第2低位電源VSSに過電圧を伝達する第4の吸収回路34aを更に備える点が図1に示した半導体集積回路4aと異なる。図5に示す第2の吸収回路32は、入力端子1と第1低位電源GNDとの間に接続された第1低位電源用双方向ダイオード32aを備える。第1低位電源用双方向ダイオード32aは、第1低位電源GNDにアノードが接続された第1低位電源用ダイオードnD1、入力端子1にアノードが接続され、第1低位電源用ダイオードnD1のカソードにカソードが接続された第2低位電源用ダイオードnD2を備える。第2低位電源VSSの電源電圧値は、例えば−12〜−13[V]程度に設定される。
更に、第4の吸収回路34aは、第1及び第2低位電源用ダイオードnD1、nD2と第2低位電源VSSとの間に接続された第3低位電源用ダイオードnD3を備える。第3低位電源用ダイオードnD3は、第1低位電源用ダイオードnD1と第2低位電源用ダイオードnD2との接続点P2にカソードが接続され、第2低位電源VSSにアノードが接続される。その他の構成については図1に示す半導体集積回路4aの構成と同様である。
次に、図5を用いて、第2の実施の形態に係る保護回路3eの動作を説明する。
但し、第1低位電源GND及び第2低位電源VSSの電源電圧値よりも電圧値が低い過電圧、即ち負の過電圧が入力端子1に印加される場合について説明する。
第1の実施の形態に係る保護回路3aの動作と同様の動作については、重複する説明を省略する。
(イ)先ず、入力端子1に負の過電圧が印加されると、内部回路2から入力端子1へ流れる電流が発生する。また、第2低位電源用ダイオードnD2のカソードからアノードに向けて降伏電流が流れる。第2低位電源用ダイオードnD2のカソードからアノードへ向けて降伏電流が流れると、第1低位電源用ダイオードnD1及び第3低位電源用ダイオードnD3が順バイアス状態となる。
(ロ)第1低位電源用ダイオードnD1が順バイアス状態となると、第1低位電源用ダイオードnD1のアノードからカソードに向けて順電流が流れる。第1低位電源用ダイオードnD1のアノードからカソードに向けて順電流が流れると、入力端子1及び第1低位電源GND間が短絡する。この結果、負の過電圧が第1低位電源GNDに吸収される。
(ハ)更に、第3低位電源用ダイオードnD3が順バイアス状態となると、第3低位電源用ダイオードnD3のアノードからカソードに向けて順電流が流れる。第3低位電源用ダイオードnD3のアノードからカソードに向けて順電流が流れると、入力端子1及び第2低位電源VSS間が短絡する。この結果、負の過電圧が第2低位電源VSSに吸収される。
このように、第2の実施の形態によれば、正の過電圧だけでなく負の過電圧に対してもサージ耐圧が高い保護回路3eを提供できる。したがって、第1の実施の形態に係る保護回路3aと比してサージ耐圧が更に高い保護回路3eを構成できる。
なお、第2の実施の形態の第1の変形例に係る半導体集積回路4fとして、図6に示すように、保護回路3fが、図5に示した第3低位電源用ダイオードnD3を複数個備える構成でも良い。即ち、図6に示す複数個の第3低位電源用ダイオードnD3a〜nD3nは、第1及び第2低位電源用ダイオードnD1、nD2の接続点P2と複数の第2低位電源VSS1〜VSSnとの間にそれぞれ接続される。一方、図6に示す第1の吸収回路31及び第3の吸収回路33bは図2と同様に構成されている。図6に示す保護回路3fによれば、入力端子1と複数の第2低位電源VSS1〜VSSnとの間に電流経路を構成できる
また、第2の実施の形態の第2の変形例に係る半導体集積回路4gとして、図7に示すように、第1低位電源用双方向ダイオード32bが、第1低位電源GNDにカソードが接続された第1低位電源用ダイオードnD1、入力端子1にカソードが接続され、第1低位電源用ダイオードnD1のアノードにアノードが接続された第2低位電源用ダイオードnD2を備える構成でも良い。図7に示す複数個の第3低位電源用ダイオードnD3a〜nD3nは、第1低位電源用ダイオードnD1と第2低位電源用ダイオードnD2との接続点P2にアノードが接続され、複数の第2低位電源VSS1〜VSSnにカソードがそれぞれ接続される。図7に示す第1の吸収回路35及び第3の吸収回路33cは図3と同様に構成されている。図7に示す保護回路3gによれば、複数の第2高位電源VDD1〜VDDn及び複数の第2低位電源VSS1〜VSSnと入力端子1との間に電流経路を構成できる。
更に、第2の実施の形態の第3の変形例に係る半導体集積回路4hとして、図8に示すように、第4の吸収回路38が、入力端子1と複数の第2低位電源VSS1〜VSSnとの間にそれぞれ接続された複数個の第2低位電源用双方向ダイオード42a〜42nを備える構成でも良い。具体的には、第2低位電源用双方向ダイオード42aは、第2低位電源VSS1にアノードが接続された第3低位電源用ダイオードnD3、入力端子1にアノードが接続され、第3低位電源用ダイオードnD3のカソードにカソードが接続された第4低位電源用ダイオードnD4を備える。第3低位電源用双方向ダイオードは42bは、第2低位電源VSS2にアノードが接続された第5低位電源用ダイオードnD5、入力端子1にアノードが接続され、第5低位電源用ダイオードnD5のカソードにカソードが接続された第6低位電源用ダイオードnD6を備える。第n低位電源用双方向ダイオード42nは、第2低位電源VDDnにアノードが接続された第(2n−1)低位電源用ダイオードnD(2n−1)、入力端子1にアノードが接続され、第(2n−1)低位電源用ダイオードnD(2n−1)のカソードにカソードが接続された第2n低位電源用ダイオードnD2nを備える。
これに対して第3の吸収回路33eは、図8に示すように、複数個の第2高位電源用双方向ダイオード36a〜36nを備えている。具体的には、第2高位電源用双方向ダイオード36aは、第2高位電源VDD1にアノードが接続された第3高位電源用ダイオードpD3、入力端子1にアノードが接続され、第3高位電源用ダイオードpD3のカソードにカソードが接続された第4高位電源用ダイオードpD4を備える。第3高位電源用双方向ダイオードは36bは、第2高位電源VDD2にアノードが接続された第5高位電源用ダイオードpD5、入力端子1にアノードが接続され、第5高位電源用ダイオードpD5のカソードにカソードが接続された第6高位電源用ダイオードpD6を備える。第n高位電源用双方向ダイオード36nは、第2高位電源VDDnにアノードが接続された第(2n−1)高位電源用ダイオードpD(2n−1)、入力端子1にアノードが接続され、第(2n−1)高位電源用ダイオードpD(2n−1)のカソードにカソードが接続された第2n高位電源用ダイオードpD2nを備える。図8に示す保護回路3hによれば、複数の第2高位電源VDD1〜VDDn及び複数の第2低位電源VSS1〜VSSnと入力端子1との間に電流経路を構成できる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した第1及び第2の実施の形態においては、保護回路3a〜3hが、半導体集積回路4a〜4hの外部から侵入する過電圧から内部回路2を保護するとして説明した。しかし、保護回路3a〜3hは、半導体集積回路4a〜4hの内部で過電圧が発生した場合においても内部回路2を保護できる。
また、第1及び第2の実施の形態において、保護回路3a〜3hに使用するダイオードとして、通常のダイオードに代えてツェナーダイオードを利用しても良い。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
第1の実施の形態に半導体集積回路の構成を示す回路ブロック図である。 第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体集積回路の構成を示す回路ブロック図である。 第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体集積回路の構成を示す回路ブロック図である。 第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体集積回路の構成を示す回路ブロック図である。 第2の実施の形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路ブロック図である。 第2の実施の形態の第1の変形例に係る半導体集積回路の構成を示す回路ブロック図である。 第2の実施の形態の第2の変形例に係る半導体集積回路の構成を示す回路ブロック図である。 第2の実施の形態の第3の変形例に係る半導体集積回路の構成を示す回路ブロック図である。
符号の説明
1…入力端子
2…内部回路
3a〜3h…保護回路
4a〜4h…半導体集積回路
31、35…第1の吸収回路
31a、31b…第1高位電源用双方向ダイオード
32、37…第2の吸収回路
32a、32b…第1低位電源用双方向ダイオード
33a〜33e…第3の吸収回路
34a〜34c、38…第4の吸収回路
36a〜36n…第2高位電源用双方向ダイオード
42a〜42n…第2低位電源用双方向ダイオード
pD1…第1高位電源用ダイオード
pD2…第2高位電源用ダイオード
pD3a〜pD3n…第3高位電源用ダイオード
nD1…第1低位電源用ダイオード
nD2…第2低位電源用ダイオード
nD3a〜nD3n…第3高位電源用ダイオード

Claims (13)

  1. 内部回路に信号を入力する入力端子に接続され、該入力端子に印加された過電圧を第1高位電源に伝達する第1の吸収回路と、
    前記過電圧を第1低位電源に伝達する第2の吸収回路と、
    前記第1高位電源と電源系統が異なる第2高位電源に前記過電圧を伝達する第3の吸収回路
    とを備えることを特徴とする保護回路。
  2. 前記過電圧を前記第1低位電源と電源系統が異なる第2低位電源に伝達する第4の吸収回路を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記第1の吸収回路は、前記入力端子と前記第1高位電源との間に接続された第1高位電源用双方向ダイオードを備えることを特徴とする請求項1に記載の保護回路。
  4. 前記第3の吸収回路は、前記入力端子と前記第2高位電源との間に接続された第2高位電源用双方向ダイオードを備えることを特徴とする請求項3に記載の保護回路。
  5. 前記第1高位電源用双方向ダイオードは、互いに逆方向に直列接続された第1及び第2高位電源用ダイオードを備えることを特徴とする請求項3に記載の保護回路。
  6. 前記第3の吸収回路は、前記第2高位電源と前記第1及び第2高位電源用ダイオードの接続点との間に接続された第3高位電源用ダイオードを備えることを特徴とする請求項5に記載の保護回路。
  7. 前記第3高位電源用ダイオードは、前記第2高位電源と前記第1及び第2高位電源用ダイオードの接続点との間に複数個接続されることを特徴とする請求項6に記載の保護回路。
  8. 前記第2の吸収回路は、前記入力端子と前記第1低位電源との間に接続された第1低位電源用双方向ダイオードを備えることを特徴とする請求項2に記載の保護回路。
  9. 前記第4の吸収回路は、前記入力端子と前記第2低位電源との間に接続された第2低位電源用双方向ダイオードを備えることを特徴とする請求項8に記載の保護回路。
  10. 前記第1低位電源用双方向ダイオードは、互いに逆方向に直列接続された第1及び第2低位電源用ダイオードを備えることを特徴とする請求項8に記載の保護回路。
  11. 前記第4の吸収回路は、前記第2低位電源と前記第1及び第2低位電源用ダイオードの接続点との間に接続された第3低位電源用ダイオードを備えることを特徴とする請求項10に記載の保護回路。
  12. 前記第3低位電源用ダイオードは、前記第2低位電源と前記第1及び第2低位電源用ダイオードの接続点との間に複数個接続されることを特徴とする請求項11に記載の保護回路。
  13. 入力端子からの過電圧を第1高位電源、第1低位電源、及び前記第1高位電源と電源系統が異なる第2高位電源にそれぞれ伝達する保護回路と、
    該保護回路を介して外部と信号を送受信する内部回路
    とを備えることを特徴とする半導体集積回路。
JP2003298518A 2003-08-22 2003-08-22 保護回路及び半導体集積回路 Withdrawn JP2005072177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298518A JP2005072177A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 保護回路及び半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298518A JP2005072177A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 保護回路及び半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072177A true JP2005072177A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34403992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298518A Withdrawn JP2005072177A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 保護回路及び半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005072177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059449A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059449A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujitsu Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134724B2 (en) Electro-static discharge protection devices having a low trigger voltage
JP4515822B2 (ja) 静電保護回路及びこれを用いた半導体集積回路装置
US7633096B2 (en) Silicon-controlled rectifier for electrostatic discharge protection circuits and structure thereof
JP3990352B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100688531B1 (ko) 정전기 전압에 대해서도 안정적인 고전압 내성을 갖는 입출력 회로
US8248742B2 (en) Semiconductor device
US7450358B2 (en) ESD protective circuit for an electronic circuit having two or more supply voltages
JP2007234718A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007067095A (ja) 静電保護回路
US9054517B1 (en) Smart diagnosis and protection circuits for ASIC wiring fault conditions
JP4516102B2 (ja) Esd保護回路
KR102462819B1 (ko) 반도체 장치
JP2006080160A (ja) 静電保護回路
JP2021044488A (ja) 保護回路
JP2017037949A (ja) 半導体装置
JPH07170655A (ja) 静電過電圧保護集積回路
JPH03201473A (ja) 保護回路と集積回路
JP2008091808A (ja) 半導体集積回路
JP2005072177A (ja) 保護回路及び半導体集積回路
US10249611B1 (en) Diode string configured with guard ring silicon-controlled rectifier for negative electrostatic discharge protection
KR20060135224A (ko) 정전 방전 보호 회로
JP4114751B2 (ja) 半導体装置
JP2940506B2 (ja) 半導体装置
US6433407B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100876549B1 (ko) Esd 보호 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107