JP2005071381A - 情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法 - Google Patents

情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005071381A
JP2005071381A JP2004252155A JP2004252155A JP2005071381A JP 2005071381 A JP2005071381 A JP 2005071381A JP 2004252155 A JP2004252155 A JP 2004252155A JP 2004252155 A JP2004252155 A JP 2004252155A JP 2005071381 A JP2005071381 A JP 2005071381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
presentation
provision
priority
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004252155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071381A5 (ja
Inventor
Eiichi Naito
栄一 内藤
Jun Ozawa
順 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004252155A priority Critical patent/JP2005071381A/ja
Publication of JP2005071381A publication Critical patent/JP2005071381A/ja
Publication of JP2005071381A5 publication Critical patent/JP2005071381A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 複数の端末装置の状況に応じて、確実に適切な情報の提供を受けられるようにする。
【解決手段】 状態検出部117は携帯電話140等の状態を検出し、通信先機器決定部115は提供情報の送信優先順位が高い順に通信、および受信された情報の提示が可能な端末機器を決定する。コンテンツDB111は提供する情報を検索し、サーバ通信部118は検索された提供情報を上記決定された端末機器に送信する。これにより、優先順位の高い端末機器が通信不可能な状態や提供情報の表示に適切でない場合などに、他の端末機器によって提供情報が提示されるので、確実に情報の提供が受けられる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、インターネットに代表される通信ネットワークなどを介して、携帯情報端末等により種々の情報を自動的に提供するサービスに関する技術に属する。
近年、インターネットの急速な普及と発展に伴って、各種の情報を利用者に送信するサービスが様々な形態で実現されている。特に、インターネットのWWW(World Wide Web)や電子メールなどの情報を閲覧することが可能な携帯電話の普及に伴って、様々な場所から情報にアクセスすることが可能となっている。
しかしながら、上記携帯電話等の従来装置では、種々の状況において、必ずしも適切な提供情報の取得が行われないことがあるという問題点を有していた。すなわち、例えば家庭内にいる場合のように、通常、携帯電話を身に付けていないような状況や、移動中の車内など携帯電話を使用するのにふさわしくない状況においても、携帯電話に情報が配信されると、ユーザが情報をタイムリーに取得する機会を喪失することになる。
日本国特開2001−358837号公報には、複数の宛て先(電話番号)に順に発呼を試み、最初につながった宛て先だけに通信する技術が開示されている。これによれば、何れかの宛て先に対して通信できる可能性は高くなるが、その宛て先が提供情報の提示に適しているとは限らないため、必ずしもユーザによる適切な情報取得の機会を大幅に増大させることにはならない。
本発明は、かかる点に鑑み、情報の提供を受ける端末装置の種々の状況に応じて、より確実に適切な情報の提供を受けられるようにすることを課題とする。
特開2001−358837号公報
上記の目的を達成するために、本発明は、1つの情報提供相手ごとに、1つ以上の提供情報提示装置を示す宛て先情報を保持し、各提供情報提示装置のうちで、通信が可能で、かつ、提供情報の提示に適した優先順位で提供情報を送信する送信先を決定するようになっている。このように、単に通信が可能な提供情報提示装置ではなく、提供情報の提示に適しているかどうかや適している程度によって送信先が決定されるので、同一の情報提供相手に対して、適切な提示装置による提示を容易に行うことができる。
上記のような提供情報の提示に適しているかどうかの判定は、例えば提供情報提示装置の動作状態に応じて行うことができる。具体的には、例えば他の装置と接続されている場合のように、一般に提供情報の表示を見るなどの利用に不適な状態にあるときには、より適切な他の代替端末機器に表示させるようにすることができる。
また、提供情報の提示に適しているかどうかの判定は、例えば提供情報の属性、すなわち提供情報が、文字や、静止画、動画、音声などの何れであるかと、提供情報提示装置がこれらを提示し得るかや画面のサイズなどの特性とに応じて行うことができる。また、提示情報が、例えばアンケートなどのようにユーザの応答を求めるものである場合には、応答するための操作性、すなわちある程度の長さの文章を入力して応答するような場合に、キーボードなどの入力装置を有している方が提示により適していると判定することができる。
また、送信先の提供情報提示装置の決定は、上記のような提示の適否の判定に代えて、例えばあらかじめユーザごとに設定された優先順位を示す情報に基づいて行うようにしてもよい。また、上記優先順位を示す情報は、提供情報提示装置からの指示に応じて設定されたり、提供情報に対する利用者の操作に応じて更新されたりするようにしてもよい。上記優先順位を示す情報は、所定の時間帯ごとや曜日に応じて設定すれば、より適切な送信先を決定することが容易にできる。また、上記優先順位を示す情報には、所定の時間帯には何れの機器にも送信しないことを示す情報や、所定の時間だけ待った後に送信することを示す情報を含ませるようにしてもよい。これによって、過度な情報の提供を抑制したり、優先順位が変化する時間帯の境目でも、より適切な提供情報提示装置に提供情報を送信することが容易にできる。さらに、提示の適否の判定と、あらかじめ設定された優先順位とを組み合わせて、より適切な送信先を決定し得るようにしてもよい。
本発明によると、端末機器の状態や特性に応じて、適切な機器に提供情報が送信され、確実に適切な情報の提供を受けられるようにすることが容易にできる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る情報提供システムの全体構成を示す説明図である。図1の構成において、
110は、提供対象の推薦情報である複数のコンテンツを蓄積し、配信するサーバである。
100は、インターネットに代表される通信ネットワークである。
130は、携帯電話網である。
140は、サーバ110からコンテンツを取得してユーザに提示(推薦)する端末装置の例としての携帯電話、
150は、サーバ110からコンテンツを取得してユーザに提示する機能を有するカーナビゲーション装置、
160は、サーバ110からコンテンツを取得してユーザに提示する機能を有するテレビである。
上記サーバ110と携帯電話140等とは、通信ネットワーク100、および携帯電話網130を介して相互に通信が可能となっている。また、携帯電話140等には、これらを区別するためのID(識別情報)が割り当てられている。
(サーバ110の構成)
上記サーバ110は、より詳しくは、例えば図2に示すように構成されている。
111は、提供対象である複数のコンテンツを記憶しているコンテンツDB(データベース)、
112は、提供する情報を検索(フィルタリング)するためのユーザプロファイルを記憶しているユーザプロファイルDB、
113は、ユーザに提供するコンテンツを決定し提供するコンテンツ提供管理部、
114は、時刻を取得する時刻取得部、
115は、情報を提示する端末機器を決定する通信先機器決定部(宛て先決定手段)、
116は、情報を提示する端末機器の優先順位を示す情報を記憶している優先順位記憶部(宛て先情報保持手段、優先順位情報保持手段)、
117は、携帯電話140等の状態、より詳しくは、通信の可否や提供情報の提示の可否等を検出する状態検出部(通信可否検出手段、提示適否判定手段、動作状態検出手段)、
118は、サーバ110が携帯電話140等との通信を行うサーバ通信部(送信手段)、
119は、携帯電話140からの指示等に応じて、上記優先順位記憶部116に優先順位を設定する優先順位設定部である(優先順位情報設定手段)。
上記状態検出部117は、より詳しくは例えば図3に示すように、通信可否検出部117aと、動作状態検出部117bと、提示適否判定部117cとを備えている。上記通信可否検出部117aは、携帯電話140等との通信の可否を検出するようになっている。動作状態検出部117bは、携帯電話140等が、例えば、通信は可能であっても、提供された情報の提示が抑制される休止モードや、音声の出力が抑制されるマナーモード、表示部のバックライトを点灯させない省電力モードであるなどの動作状態を検出するようになっている。また、提示適否判定部117cは、上記動作状態に基づいて、提供された情報の提示が可能か、または適しているかを判定するようになっている。
(携帯電話140等の構成)
また、上記携帯電話140等は、より詳しくは、例えば図4に示すように構成されている。ここで、携帯電話140、カーナビゲーション装置150、およびテレビ160は、それぞれ各装置本来の機能を有しているが、情報の提供を受ける端末装置としての機能、構成は同様のものであるため、代表して携帯電話140を例に挙げて説明する。
141は、携帯電話140がサーバ110との通信を行う端末通信部(動作状態情報送信手段、特性情報送信手段)、
142は、ユーザへの情報提示を管理する端末情報提示管理部、
143は、提供された情報を表示する表示部(提示手段)、
144は、ユーザからの入力操作を受け付ける入力部である。
145は、サーバから送られた情報の提示の可否を記憶、制御する提示可否制御部である(動作状態制御手段)。
(コンテンツDB111の記憶内容)
コンテンツDB111には、提供対象である所与の複数のコンテンツが、例えば図5に示すように構造化されて記憶されている。
すなわち、コンテンツは、例えば
(1)ユニークな(各コンテンツに固有の)コンテンツID、
(2)コンテンツの属するカテゴリ、
(3)コンテンツの見出し、
(4)HTML(Hyper Text Markup Language)形式の本文とからなる。
上記コンテンツは、例えば管理者により、随時、追加・削除・更新のメインテナンスが行われる。
(その他の記憶内容等)
ユーザプロファイルDB112には、ユーザに提示するコンテンツを選択するためのユーザプロファイルが記憶されている。具体的には、例えば、ユーザプロファイルは(グルメ、テレビ、音楽、ファッション、生活、スポーツ)などといった提供情報のカテゴリに対して(1、0、0、1、0、0)のように、各ユーザにとって興味のあるカテゴリーの値が1、興味のないカテゴリーの値が0であるベクトルであり、ホームページ上の入力フォームや書面など図示しない手段により値が設定される。
また、優先順位記憶部116には、例えばユーザごとに、提供情報を送信する端末機器の優先順位、例えば携帯電話140、カーナビゲーション装置150、テレビ160の順の優先順位を示す情報が記憶されている。上記優先順位は、優先順位設定部119によって、例えばホームページ上の入力フォームなどを用いて設定される。
(情報提供システムの動作(図6))
上記のように構成された情報提供システムによる提示情報提供のための動作について、以下に説明する。
(S101)
サーバ110では、コンテンツ提供管理部113が、時刻取得部114から現在時刻を取得し、定期的に以下の(S102)〜(S110)の処理を行って、携帯電話140等への提供情報の送信を行う。
(S102)
通信先機器決定部115は、優先順位記憶部116から、端末機器の優先順位を取り出し、まず、最上位の優先順位の端末機器を選択する。この場合は、例えば最初には携帯電話140が選択される。
(S103)
通信先機器決定部115は、該端末機器に対して、サーバ通信部118を通じて通信を試行する。
(S104)
上記通信の試行結果に応じて、状態検出部117の通信可否検出部117aは端末機器の状態(通信状態)を検出し、通信先機器決定部115は、上記検出結果に応じて、その端末機器に対して通信が可能である場合には(S105)に進む一方、通信が不通である場合には(S107)に進む。
(S105)
通信先機器決定部115は、次に、同じ端末機器に提示の可否を問い合わせる。携帯電話140では、端末通信部141が、提示可否制御部145から提示の可否情報を取り出し、サーバ110に返信する。上記可否情報は、随時、端末情報提示管理部142によって入力部144を通じてユーザが値を設定することができるようになっている。
(S106)
サーバ110では、状態検出部117の動作状態検出部117bが、上記提示の可否情報を受け取って提示適否判定部117cに出力し、提示適否判定部117cは、提示の可否を判定して判定結果を通信先機器決定部115に出力する。通信先機器決定部115は、上記判定結果に基づいて、その端末機器による提示が「可」である場合には(S108)に進む一方、「否」である場合には(S107)に進む。
(S107)
通信先機器決定部115は、上記(S104)または(S106)で通信または提供情報の提示ができない場合には、次の優先順位の端末機器を選択し、通信が可能で、かつ、提示が「可」である端末機器があるまで、上記(S103)以降の処理を繰り返す。なお、該当する端末機器が1つもなかった場合には、(S101)に戻って、次の情報提供の送信に備える。
(S108)
上記(S104)および(S106)で、通信が可能で提供情報の提示も可能である場合には、コンテンツ提供管理部113は、ユーザプロファイルDB112からユーザプロファイルを取り出し、ユーザプロファイルの値が1であるカテゴリのコンテンツを1つコンテンツDB111から検索して、該端末機器に送信する。
(S109)
携帯電話140では、端末情報提示管理部142が、端末通信部141によって受信されたコンテンツを表示部143に表示してユーザに提示する。上記端末機器が携帯電話140の場合のユーザ表示画面の例を図7に示す。さらに、端末機器がカーナビゲーション装置150、またはテレビ160である場合のユーザ表示画面の例をそれぞれ図8、図9に示す。ここで、提示するコンテンツとしては、端末機器の種類に係らず同じものが選択されるようにしてもよいし、端末機器の種類に応じて異なるものが選択されるようにしてもよい。
(S110)
コンテンツ提供管理部113は提供情報の送信処理を終了して、(S101)に戻る。
以上のように、本実施の形態の情報提供システムによれば、サーバ110の側で通信を試行する端末機器の優先順位を設定し、携帯電話140等の側で提示の可否を設定できるようにすることにより、何れかの端末機器を用いて情報を提示できない場合でも、他の代替端末機器を用いて情報を提示できるので、ユーザにとって情報提示を受ける機会の喪失を少なくすることができる。
(変形例)
上記の例では、携帯電話140等の側でユーザが提示の可否を設定し、その設定等に応じて送信の相手先が決定されるように構成された例を説明したが、これに限らず、携帯電話140等の状態など、自動的に設定される情報等に応じて送信先が決定されるようにしてもよい。具体的には、例えば図10に示すように、前記図4の提示可否制御部145に代えて、端末機器が充電状態であるかどうかを示す充電判定部201を設けるようにしてもよい。(ここで、以下の説明においては、前記図4と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。)すなわち、端末機器の充電中は、サーバ110からの問い合わせに応じて、提供情報の提示が「否」と返信するか、または充電中である旨を返信してサーバ110において提供情報の提示が「否」であると判定されるようにしてもよい。この場合には、携帯電話140等が、一般に提供情報の表示を見るなどの利用に不適な状態にあるときに、より適切な他の代替端末機器に表示させることができる。
また、同様に、図11に示すように、位置判定部202を設けて、端末機器の位置する場所に応じた通信の可否をユーザが一旦設定すれば、その後は端末機器の位置する場所に基づいて通信の可否が自動的に決定(判定)されるようにすることもできる。すなわち、ユーザが通信を受けるのに不適な場所と設定した場所に端末が位置する場合に、他の代替端末機器を用いて情報を提示させることなどができる。ここで、上記位置判定部202は、例えばGPS(Global Positioning System)に基づいて現在位置を取得し、現在位置が登録された位置から一定の範囲の内外の何れであるかや、所定の絶対的な位置の範囲内であるかどうかを判定するようにすることにより、容易に構成することができる。なお、登録された位置で通信を拒否するのに限らず、逆に、登録された位置でのみ通信を許可するようにしてもよい。
また、同様に、図12に示すように、接触判定部203を設け、端末機器を外部の他の機器等(例えば携帯電話をモデムとして使用するモバイル機器など)に接続するための外部に露出している接触端子の接続状態に応じて、端末外の所定の端子に接触している場合に提供情報の提示を「可」、または「否」とするなどのように、通信の可否等が自動的に決定されるようにしてもよい。すなわち、その端末機器が所定の台などに置かれていて利用に不適な状態にあるときに、他の代替端末機器を用いて情報を提示させることなどができる。
また、同様に、図13、または図14に示すように、赤外光判定部204、または近傍無線判定部205を設け、例えば家電機器のリモートコントローラの信号が発信されている家庭の部屋の中などにおける端末機器の周囲の所定の赤外光の受信状態や、また例えば所定の近傍無線が発信されている走行中の車内などにおける所定の電波の受信状態等に基づいて、提供情報の提示を「可」、または「否」とするなどしてもよい。
(実施の形態2)
図15は本発明の実施の形態2に係るサーバ310の構成を示すブロック図である。なお、以下の実施の形態において、前記実施の形態1等と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
上記サーバ310は、実施の形態1のサーバ110(図2)と比べて、コンテンツDB111、コンテンツ提供管理部113、および状態検出部117に代えて、コンテンツDB311、コンテンツ提供管理部313、および状態検出部317を備えている点が異なっている。
コンテンツDB311には、図16に示すように、実施の形態1のコンテンツDB111(図5)と同様の内容に加えて、各コンテンツの属性、具体的には、各コンテンツが文字、静止画、動画、音声、またはこれらの組み合わせなどの何れであるかを示す属性情報が記憶されている。
コンテンツ提供管理部313は、実施の形態1のコンテンツ提供管理部113と同様の機能に加えて、コンテンツDB311から読み込んだコンテンツにおける上記属性情報を状態検出部317に出力するようになっている。
状態検出部317は、例えば図17に示すように、実施の形態1の状態検出部117(図3)の提示適否判定部117cに代えて提示適否判定部317cを備えるとともに、さらに、提示特性検出部317dと、提示特性保持部317eとを備えている。上記提示特性検出部317dは、例えば携帯電話140の端末情報提示管理部142(特性情報送信手段)から出力される提示特性情報に基づいて、携帯電話140等が文字、静止画、動画、音声、またはこれらの組み合わせなどの何れを提示し得るかや、動画などが見やすいか、画面サイズ、画面の明るさなどによる見やすさ、また、提示されるコンテンツが応答を求めるものである場合などに対して応答を入力し得るかや入力しやすいかなどの提示特性を検出するようになっている。また、提示特性保持部317eは、提示特性検出部317dから出力された提示特性情報を保持するようになっている。なお、提示特性保持部317eに保持される提示特性情報は、必ずしも上記のように携帯電話140等から取得するのに限らず、直接サーバ310に入力されるようにしたり、他の端末装置等から入力されるようにしたりしてもよい。一方、コンテンツを提供するごとに、提示特性検出部317dによって提示特性情報を取得するようにして、提示特性保持部317eを設けないようにすることもできる。また、携帯電話140等からは機器の型式を特定する情報などを取得し、機器の型式とその機器固有の提示特性情報とを対応させて保持するテーブルを参照して提示特性情報を得るようにするなどしてもよい。
また、状態検出部317の提示適否判定部317cは、動作状態検出部117bによって検出された携帯電話140等の動作状態と、上記提示特性保持部317eに保持された提示特性と、コンテンツDB311から出力されるコンテンツの属性とに基づいて、送信しようとするコンテンツに対して、各携帯電話140等が提示に適しているかどうか(提示可能かどうかも含む)を判定するようになっている。
上記のような判定に基づいて、通信先機器決定部115が通信先の機器を決定することにより、提示に適した機器による適切な提示を行わせることができる。
ここで、上記提示適否判定部317cによる提示適否の判定は、提示に適しているか否かではなく適している程度を多段階に判定するようにしてもよい。この場合には、上記提示に適している程度と、優先順位記憶部116から得られる優先順位との組み合わせに基づいて、通信先の機器が決定されるようにしてもよい。すなわち、例えば優先順位記憶部116による優先順位を優先的に適用して、優先順位が同じ場合に、提示に適している程度の高い方の機器に対してコンテンツを送信するようにしてもよいし、逆に、優先順位記憶部116による優先順位が低くても、提示に適している程度の高い機器があれば、その機器が選択されるようにしてもよい。また、各機器と、提示に適している程度との種々の組み合わせについて、総合的な優先順位を定めるようにしてもよい。
(実施の形態3)
図18は本発明の実施の形態3に係るサーバ410の構成を示すブロック図である。上記サーバ410は、実施の形態2のサーバ310(図15))と比べて、状態検出部317に代えて、状態検出部417を備えるとともに、コンテンツ変換部420(形式変換手段)を備えている点が異なっている。
上記状態検出部417は、図19に示すように、実施の形態1の状態検出部117(図3)と同様の構成に加えて、実施の形態2の状態検出部317(図17)における提示特性検出部317dおよび提示特性保持部317eを備えている。(実施の形態2で説明したように提示特性の取得方法によっては、提示特性検出部317dと提示特性保持部317eの何れか一方を備えるだけでもよい。)
コンテンツ変換部420は、上記状態検出部417から出力される携帯電話140等の提示特性と、コンテンツ提供管理部313から出力されるコンテンツの属性とに基づいて、送信しようとするコンテンツの形式を上記提示特性に適合するように変換するようになっている。具体的には、例えば、コンテンツDB311に記憶されているコンテンツが、前記図7に示したような画像を伴うものである一方、携帯電話140が文字列を表示する特性(機能)しか有していない場合に、上記コンテンツから文字列だけを抽出して送信することにより、図20に示すように適切にコンテンツを提示することができる。なお、コンテンツの変換は上記のような画像の除去に限らず、例えば文書を要約して表示させるようにしたり見出しだけを表示させるようにしたりするようにしてもよいし、また、画像に対して、サイズや色数、解像度を変換するなどしてもよいし、文字列を音声データに変換するなどしてもよい。さらに、コンテンツを変換するのに限らず、提示特性に応じたコンテンツを選択的にコンテンツDB311から読み出すようにしてもよい。
なお、上記優先順位記憶部116によって設定される(通信を試行する)送信先の優先順位は固定的なものに限らず、例えば図21に示すように、時刻等に応じて異ならせるようにしてもよい。ここで、上記のような時刻に応じた優先順位のサーバ110への設定は、例えばホームページ上の入力フォームや書面など図示しない手段によって容易に行うことができる。このように構成される場合には、ユーザの行動様式に合わせた効率的な順で、柔軟に端末機器への通信を試行させることができる。また、例えば平日は携帯電話の優先順位を高くし、休日には家庭内のテレビの優先順位を高くするなど、曜日や月、季節などによって優先順位を設定し得るようにしてもよいし、曜日等ごとに上記のような時間帯別の優先順位を設定し得るようにするなどしてもよい。
また、例えば図22に示すように、送信待ち(提示の抑制)を示す情報を保持させて、所定の時間だけ送信を待たせるようにしてもよい。すなわち、7:00〜8:00のように何れの端末にも送信せずに、8:00を過ぎてから、何れかの端末に送信させ得るようにしてもよい。また、16:00〜17:00のように、第1優先順位の携帯電話によって提示が可能であれば送信する一方、可能でなければ、他の装置に送信せずに、17:00を過ぎてから、カーナビゲーション等に送信させ得るようにしてもよい。さらに、上記のような送信待ちを示す情報が保持されていなくても、例えば、17:00〜18:00の時間帯において、第2優先順位の携帯電話によって提示させる場合よりも、18:00〜0:00に第1優先順位のテレビによって提示させる場合の方が、提示に適している程度が高い場合には、カーナビゲーションに提示させることができない場合に携帯電話に提示させることなく、18:00をすぎるまで待って、テレビによって提示されるようにしてもよい。
また、上記のような優先順位の設定は、ユーザによる明示的な指示によって設定するのに限らず、ユーザによる提示操作などの実績に基づいて設定、更新されるようにしてもよい。すなわち、例えば何れかの機器にコンテンツが送信されたときに、ユーザによってそのコンテンツを実際に提示させる操作がなされたかどうかや、提示を抑制するための操作がなされたかどうか、また、タイトルだけ提示した場合に詳細な内容を提示させる操作がなされたかなどに応じて、優先順位を繰り上げたり繰り下げたりするようにしてもよい。また、複数の機器に同時にコンテンツを送信して、最初に提示操作がなされた機器の優先順位を高くするようにしてもよい。
また、上記の例では、提供するコンテンツの決定は、ユーザプロファイルよって示されるカテゴリに基づいて行う例を示したが、これに限らず、例えば特開2001−92824号公報に記載されているようなコンテンツの提供順位を決定する手法など他の手法を用いてもよい。
また、提示されるコンテンツがメールである場合に、各機器における未読メールの蓄積量に応じて、送信する機器を決定するようにしてもよい。すなわち、例えば受信日付の新しい未読メールが多く蓄積されている場合には、その機器は頻繁にメールが読まれる機器である可能性が高いので、他の機器よりも優先的に送信されるようにする一方、受信日付の古い未読メールが多く蓄積されている場合には、その機器ではあまり頻繁にメールが読まれていない可能性が高いので、送信の優先順位が低く設定されるようにすることによって、適切にメールが読まれる可能性を高くすることができる。
また、ある優先順位の時間帯で送信したメールが読まれたかどうかをサーバ側からチェックし、次の優先順位の時間帯になるまで読まれなかった場合には、その未読のメールを上記次の時間帯の優先順位にしたがって他の機器に再度送信するようにしてもよい。この場合、元の機器に送信したメールは、強制的に削除するようにしてもよいし、他の機器に転送したことを示すマークを付加するなどしてもよい。
以上のように、本発明によると、端末機器の状態や特性に応じて、適切な機器に提供情報が送信され、確実に適切な情報の提供を受けられるようにすることが容易にできるので、ネットワーク等を介して種々の情報を提供するサービスなどの分野において有用である。
実施の形態1の情報提供システムの全体構成を示す説明図である。 同、サーバ110の詳細な構成を示すブロック図である。 同、状態検出部117の詳細な構成を示すブロック図である。 同、携帯電話140の詳細な構成を示すブロック図である。 同、コンテンツDB111の記憶内容の例を示す説明図である。 同、提示情報提供処理を示すフローチャートである。 同、携帯電話140の表示画面の表示例を示す説明図である。 同、カーナビゲーション装置150の表示例を示す説明図である。 同、テレビ160の表示例を示す説明図である。 同、端末機器の変形例を示すブロック図である。 同、端末機器の変形例を示すブロック図である。 同、端末機器の変形例を示すブロック図である。 同、端末機器の変形例を示すブロック図である。 同、端末機器の変形例を示すブロック図である。 実施の形態2のサーバ310の詳細な構成を示すブロック図である。 同、コンテンツDB311の記憶内容の例を示す説明図である。 同、状態検出部317の詳細な構成を示すブロック図である。 実施の形態3のサーバ410の詳細な構成を示すブロック図である。 同、状態検出部417の詳細な構成を示すブロック図である。 同、携帯電話140の表示画面の表示例を示す説明図である。 優先順位情報の例を示す説明図である。 優先順位情報の他の例を示す説明図である。

Claims (6)

  1. 提供情報提示装置によって提示される提供情報を送信する情報提供装置であって、
    1つの情報提供相手ごとに、1つ以上の上記提供情報提示装置を示す宛て先情報を保持する宛て先情報保持手段と、
    上記提供情報提示装置との通信の可否を検出する通信可否検出手段と、
    上記提供情報提示装置における、提供情報の提示の適否を判定する提示適否判定手段と、
    上記提供情報を送信する提供情報提示装置の優先順位情報を保持する優先順位情報保持手段と、
    上記通信可否検出手段によって通信の可能なことが検出された提供情報提示装置のうちから、上記提示適否判定手段による判定結果と上記優先順位情報とに基づいて、上記提供情報の宛て先を決定する宛て先決定手段と、
    上記宛て先決定手段によって決定された上記提供情報提示装置に上記提供情報を送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする情報提供装置。
  2. 請求項1の情報提供装置であって、
    上記提示適否判定手段は、上記提供情報の属性に応じて、上記提供情報提示装置における、上記提供情報の提示の適否を判定することを特徴とする情報提供装置。
  3. 請求項1の情報提供装置であって、
    さらに、上記各提供情報提示装置と所定の他の装置との接続の有無を検出する接続検出手段を備え、
    上記提示適否判定手段は、上記接続の有無に基づいて、上記提供情報の提示の適否を判定することを特徴とする情報提供装置。
  4. 請求項1の情報提供装置であって、
    上記優先順位情報保持手段は、提供情報の送信時に応じた優先順位情報を保持し得るように構成されたことを特徴とする情報提供装置。
  5. 請求項1の情報提供装置であって、
    さらに、提供情報提示装置からの指示に応じて、上記優先順位情報保持手段に上記優先順位情報を設定する優先順位情報設定手段を備えたことを特徴とする情報提供装置。
  6. 請求項1の情報提供装置であって、
    さらに、提供情報提示装置に送信した提供情報に対する利用者の操作に基づいて、上記優先順位情報を更新する優先順位情報更新手段を備えたことを特徴とする情報提供装置。
JP2004252155A 2002-02-13 2004-08-31 情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法 Pending JP2005071381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252155A JP2005071381A (ja) 2002-02-13 2004-08-31 情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035221 2002-02-13
JP2004252155A JP2005071381A (ja) 2002-02-13 2004-08-31 情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568869A Division JP3706381B2 (ja) 2002-02-13 2003-02-13 情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071381A true JP2005071381A (ja) 2005-03-17
JP2005071381A5 JP2005071381A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=34425015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252155A Pending JP2005071381A (ja) 2002-02-13 2004-08-31 情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005071381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055590A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Jacobian Innovation Unlimited Llc 媒体推薦及び媒体取得システム
US8893232B2 (en) 2009-02-06 2014-11-18 Empire Technology Development Llc Media monitoring system
US9077784B2 (en) 2009-02-06 2015-07-07 Empire Technology Development Llc Media file synchronization

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055590A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Jacobian Innovation Unlimited Llc 媒体推薦及び媒体取得システム
US8745047B2 (en) 2008-08-28 2014-06-03 Empire Technology Development Llc Media recommendation and acquisition system
US8893232B2 (en) 2009-02-06 2014-11-18 Empire Technology Development Llc Media monitoring system
US9077784B2 (en) 2009-02-06 2015-07-07 Empire Technology Development Llc Media file synchronization
US9838456B2 (en) 2009-02-06 2017-12-05 Empire Technology Development Llc Media file synchronization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110096199B (zh) 在设备上显示用户界面的方法和设备
US7248884B2 (en) Position data notification system and method using email communications
US7366529B2 (en) Communication network terminal supporting a plurality of applications
US20040192349A1 (en) Wireless communication device
WO2010109836A1 (ja) 通知装置、通知システム、通知装置の制御方法、制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20110244838A1 (en) Method and apparatus of managing contact lists aware of user interests
CN101529365A (zh) 用于管理和使用电子小控件的系统和方法
JP3706381B2 (ja) 情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法
KR20100019483A (ko) 통신 단말 장치
US20080076399A1 (en) Method for searching for information in mobile terminal
JP4001764B2 (ja) 移動体通信端末、情報処理装置、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP2000286950A (ja) 通信制御方法及び移動通信端末
JP2005071381A (ja) 情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法
KR20030061505A (ko) 발신자정보를 전송하는 장치 및 방법
JP2005038100A (ja) 商品情報提供装置およびプログラム
JP2002366843A (ja) 広告配信システム、広告配信方法、及びプログラム
JP2003067615A (ja) 電子クーポンを受信する端末、及びサーバ装置
JP2000013866A (ja) 通信システム、情報機器、データ通信方法、及びデータ受信方法
JP3776012B2 (ja) 電話機能内蔵携帯情報端末
JP2006040234A (ja) 情報配信システム及びその情報配信方法
JP5067621B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
US20020055877A1 (en) Data distribution method, system, and apparatus and recording medium recording method
JP2005293078A (ja) 携帯電話機を利用した自動文字コード認識、表示システム、方法およびプログラム
WO2012070198A1 (ja) 受信情報表示装置及び受信情報表示方法
KR20070100011A (ko) 위치 정보 검색 서비스 제공방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028