JP2005069558A - 排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機 - Google Patents
排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005069558A JP2005069558A JP2003299626A JP2003299626A JP2005069558A JP 2005069558 A JP2005069558 A JP 2005069558A JP 2003299626 A JP2003299626 A JP 2003299626A JP 2003299626 A JP2003299626 A JP 2003299626A JP 2005069558 A JP2005069558 A JP 2005069558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- liquid
- exhaust heat
- heat recovery
- absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims abstract description 277
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 85
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000002411 adverse Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 392
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 189
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 103
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 80
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 28
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 15
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 19
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 50
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】 外部からの排熱を回収し加熱源として利用し、吸収液を加熱し吸収液に吸収されている冷媒を加熱蒸発させて吸収液の濃度を上げるための排熱回収器168を、低温再生器84の手前に設け、低温再生器で吸収液を加熱し吸収液の濃度を上げる加熱熱量の割合を、外部から回収する排熱量を制御し、冷暖房負荷が100〜0%の範囲で変動する場合に、15〜100%減らし、低温再生器の熱交換量を低減させて、高温再生器及び中温再生器で発生させ吸収液を加熱・濃縮し低温再生器の加熱源となる冷媒蒸気の発生量を減らしても冷暖房負荷変化に応じた排熱回収運転ができるようにする。
【選択図】 図1
Description
また、低温再生器cからの吸収液配管iと、高温熱交換器dと低温熱交換器bとの間の加熱側の吸収液配管jとを接続するバイパス管kが設けられ、低温再生器cを出て高温再生器eへ供給される中間濃縮吸収液の一部を、吸収器aへ戻る濃吸収液配管にバイパスさせるように構成されている。
一方、図10に示すような従来の吸収式冷温水機においては、外部の負荷変化によって変化する冷温水機出口部又は入口部の冷水温度変化を検出して、冷温水機出口部又は入口部の温度が定められた温度になるよう、供給される熱源の量を制御している。
吸収式冷温水機は、内部を循環し熱エネルギーの交換をする媒体として、例えば臭化リチウム水溶液を保有している。一般的には吸収液と呼ばれ、冷媒となる水を吸収、蒸発させることによって冷房効果を発揮するよう構成されている。
蒸気ボイラfはそれ自体が大型であり吸収式冷温水機全体の大型化を招くことになる。しかも、その蒸気ボイラfを運転させるには吸収式冷温水機の系とは別の系の給水、加熱後の蒸気ドレンの回収、および薬品の注入等が必要になるなど省エネルギーの要請に反する上に、それらのための付随設備が必要になり装置の大型化を助長している。しかるに、前記蒸気ボイラfが吸収式冷温水機に対し貢献するのは単に加熱源を供給するという役割をのみ果たすに止まっており、蒸気ボイラfでの燃焼のための燃料消費に見合う効果を充分に得ているとは言い難い。その上、法規制上も、取り扱い者として所定の有資格者や検査等が必要になるという煩わしさを伴うものとなる。
吸収式冷温水機とボイラを一体化して運転を行う場合には、蒸気の圧力制御はあまり重要な条件にはならない。それよりも、吸収式冷温水機として求められている冷水温度を安定して供給することが重要になり、例えば、冷水温度が安定して供給できるよう加熱源のコントロールを十分に行うことが重要になる。
一方、ボイラでは吸収式冷温水機が負荷変化などにより冷水温度が変化し加熱源の量をコントロールする信号が出て、蒸気圧力が変動したり、内部保有水の水位が急激に変動しても連続して運転ができるように制御されなくてはならない。
そのための制御として、蒸気温度もしくは圧力検出による吸収液ポンプの回転数制御、又は運転液面検出による吸収液ポンプの回転数制御が重要な要件になる。
しかし、その際にもボイラとして要求される安全弁、低水位燃焼遮断装置、給水装置は装備しておかなければならない。
その為には、液面検出器が正常に作動していることを容易に監視、チェックできることが重要になり、監視、チェックが容易に行える機能が運転制御装置に備えられていなければならない。
通常、吸収式冷温水機の起動時は内部の圧力バランスが取れていないために吸収液の循環量は安定せず、高温再生器には多量の吸収液が供給される。そのため、吸収式冷温水機を起動すると吸収液の液面は、必ず通常の運転中液面より高くなる。
しかし、熱回収量が増えることは熱の有効利用の観点から好ましいことであるが、戻りの排熱温水温度が低下することは、他の機器に悪影響を与える場合がある。特に、外部の熱源システム機器がガスエンジンであり、このガスエンジンのジャケット冷却水の熱を排熱源として利用している場合には、ガスエンジンの効率を低下させる原因になる。
そのため、ガスエンジンと組み合わせる排熱利用のシステム・装置では排熱を回収する熱回収熱交換器の入口側の温度と流量を制御する制御装置と同時に、ガスエンジンに戻す戻りの温水温度についても何らかの制御を行って、排熱回収量の調節・制御をする制御装置が必要になり、排熱温水温度を排熱回収熱交換器の出入口で制御する複雑な制御装置が必要になる。
吸収式冷温水機における冷房負荷及び、ガスエンジンなどの外部の熱源システム機器の発電負荷と、冷温水機への排熱温水温度、冷温水機における燃料削減率への影響について、大まかにまとめると、表1のようになる。
吸収式冷温水機単体で見ると、通常の冷暖房負荷の増減に対応する制御で何ら問題がない。しかし、排熱を発生し、この排熱を吸収式冷温水機に供給する設備側の負荷、すなわち、発電機とセットで運転しているガスエンジンなど排熱源の負荷の影響も、同時に検討しないと最適な制御とは言えず、運転も不安定なものになりやすい。
しかしながら、これらの点を考慮し、二重効用形吸収式冷温水機よりもさらに効率を上げて省エネルギー化を進めた三重効用形吸収式冷温水機及びその制御装置は提案されていない。
また、排熱回収器を設けない場合の三重効用形吸収式冷温水機に比べ、排熱回収器を設けることにより高温再生器での加熱に使用する高級な加熱用燃料の消費量を定格負荷運転時で15〜30%減らし、低負荷(部分負荷)運転時には15〜100%減らして、省エネルギーを図るようにしている。また、外部排熱を回収して排熱回収器の熱源とするための排温水制御弁、排温水管路及び排温水制御器が設けられている。
さらに、排温水の温度が、外部排熱を発生する熱源となっている熱源システム機器(例えばガスエンジン)の運転条件及び効率に悪影響を与えない温度(例えば60℃以上)になるように、戻りの排温水温度を三方弁開度上限ピークカット制御を用いて制御し、排温水が排熱回収器に所定量流入し、吸収液を加熱するように構成されている。また、排熱回収器入口に排熱温水の流量制御を行う三方弁を設け、この三方弁の上限ピークカット制御は比例制御式とされている。
吸収器の吸収液ポンプ出口と蒸発器とを、流量調節弁を有する吸収液分配管を介して接続し、蒸発器の冷水出口管又は冷水入口管に設けた温度センサーとこの流量調節弁とを制御装置(制御盤)を介して、冷水温度センサーで検出された温度により蒸発器に注入させる吸収液量を制御可能とし、さらに、蒸発器冷媒溜りに溜まった冷媒と流入した吸収液を、蒸発器に設けたオーバーフロー用堰又はオーバーフロー管から吸収器液溜りに流下させるか、又は戻すように構成されている。
また、排熱回収器に排温水を流し、排熱を回収する燃焼熱量削減運転中で、かつ、高温再生器の燃焼装置で追い焚き燃焼運転をする必要がない部分負荷運転時は、排熱回収量をできるだけ多くするように、吸収液ポンプの運転は定格運転にして吸収液循環量を増やすように制御し、負荷が増えて追い焚き燃焼運転が必要になった場合には負荷に応じて効率良く運転する吸収液循環量となるように、吸収液ポンプの吐出量を制御するように構成されている。
また、排熱回収器に排温水を流し、排熱を回収する燃焼熱量削減運転中で、かつ、高温再生器の燃焼装置で追い焚き燃焼運転をする部分負荷運転時、負荷変動などにより高温再生器内の溶液液面が変動して空缶運転や液面低による安全停止を起さないように、吸収液ポンプの吐出量を制御して高温再生器への吸収液循環量を確保し、連続して安定した運転が出きるように構成されている。
この場合、プール沸騰方式のシェル・アンド・チューブ型熱交換器の稀吸収液流出口が、シェル・アンド・チューブ型熱交換器を構成している伝熱管群の最上段近傍に設けられ、前記伝熱管群の最上段とその下の段の伝熱管の配置が、吸収液に添加されている表面活性剤の前記稀吸収液流出口からの流出を阻害しないようになっている。
また、排熱回収器の最上段とその下の段の伝熱管の配置が、碁盤目配列とされている。さらに、排熱回収器から低温再生器への冷媒蒸気ラインに、蒸発器の加熱側に接続する分岐ラインを設けるとともに、該分岐ラインに冷房用と暖房用とに切り替える冷暖切替手段を設け、該冷暖切替手段を暖房用に切り替えて前記排熱回収器からの冷媒蒸気を蒸発器に導いて、蒸発器内の伝熱管内を流れる温水を加熱するように構成されている。
また、運転中の蒸気ドレン温度、蒸気温度、蒸気圧力又はボイラの運転液面を検出して、ポンプの回転数を制御する場合に、制御は低温吸収液ポンプ、高温吸収液ポンプ、水・吸収液供給ポンプの各ポンプを同時に、もしくは単独に、又は低温吸収液ポンプと水・吸収液供給ポンプの2台だけのような組合せの中から選択した運転方法から1方式を又は複数の方式を切り替えられるようにして、回転数制御をして水を含む吸収液の供給量(循環量)を制御し運転効率を高めるようにして、かつ各ポンプが供給量(循環量)不足や揚程不足を起こさない回転数を確保するように制御するように構成する。
また、運転中に、ボイラへの水・吸収液供給量が減少した場合や、ボイラ内部に保有する水・吸収液量が減少して各部の温度が安全運転の設定値を越えた場合には、ボイラに設けた吸収液温度センサや空缶防止吸収液温度センサにより警報を発すると同時に燃焼を遮断して、安全停止動作に入るようにした安全制御機能を持つ構成とする。
また、運転中に、ボイラへの水・吸収液供給量が減少した場合や、ボイラ内部に保有する水・吸収液量が減少して各部の温度が安全運転の設定値を越えた場合には、ボイラに設けた吸収液温度センサや空缶防止吸収液温度センサにより警報を発すると同時に燃焼を遮断して、安全停止動作に入るように制御する。
(1) 排熱回収器における排熱回収量のピークカット制御及び冷媒温度制御を行うことにより、排熱回収量を増やし効率を上げることができる。
(2) 吸収器からの吸収液の一部を冷媒溜まりの冷媒に混入させること、及び冷媒と吸収液を吸収器の吸収液溜まりにこぼす(戻す)ことにより、冷水出口(入口)温度の下がり過ぎと安全装置の作動を防止し、かつ、排温水を流し続けることにより排温水の戻り温度が安定してガスエンジンなどの外部の熱源機器側への悪影響を軽減することができる。(3) 排温水と熱交換する吸収液は排温水の熱により吸収液温度が下がり過ぎることがなく、運転を継続中に負荷が増加した時の立ち上がりが早く、燃料を燃焼させる追い焚きも低減させることができるので、排熱を有効に利用して省エネルギー効果を上げることができる。
(4) 起動時に液面検出・制御装置が「高」スイッチの作動を確認しなければ、液面検出・制御装置が異常であると運転制御・安全制御用運転盤が判断して、運転に入らず警報を出し、また燃焼運転に入らないようにする制御機能を有する制御回路を備えているので、高温再生器の空缶運転を防止することができる。
(5) 運転で液面が下がっても異常警報を発しない場合は、液面検出・制御装置が異常と判断することができる安全点検機能を備えているので、この点検操作により液面検出・制御装置の異常による高温再生器の空缶運転を防止することができる。
図1は、本発明の実施の第1形態による吸収式冷温水機を示し、図2は液面検出・制御装置まわりを示し、図3は液面検出・制御装置の詳細を示している。高温再生器としては、貫流方式ボイラ又はこれと同等の機能、構造を有するボイラが用いられるが、本実施形態では、高温再生器として貫流式ボイラ形のものを用いる場合を示している。10は貫流式ボイラ構造の高温再生器で、上部と下部に環状の上部管寄せ(上部ヘッダー)12及び下部管寄せ(下部ヘッダー)14を有し、これらの管寄せ12、14間に鉛直方向の多数の上昇管16を略円筒状に配設し、上部中央部に燃焼装置18、例えばバーナーを有し、稀吸収液を下部管寄せ14に導入して加熱濃縮し、上部管寄せ12から気液混合物を取り出すことができるように構成されている。20は燃焼室である。
気液分離器26の下部と高温再生器10の下部管寄せ14とは、吸収液循環導管36を介して接続されている。吸収液循環導管36又は下部管寄せ14には、吸収液供給管42が接続されている。43は気液分離器26の液面検出装置である。また、下部管寄せ14の下面又は側面には、空缶防止用の吸収液温度センサ(図示略)が設けられている。
低温再生器84からの中間濃縮吸収液の残部は、吸収器81へ戻る濃吸収液配管にバイパス管95を経てバイパス供給される。
高温再生器10からの冷媒蒸気は冷媒蒸気管28を経て中温再生器87へ導入され、ここで吸収液を加熱濃縮させた後、冷媒ドレンは低温再生器84へ導入される。
低温再生器84からの冷媒蒸気は冷媒蒸気管98を経て凝縮器へ、低温再生器84からの冷媒ドレンは冷媒ドレン熱交換器186で、排熱回収器へ送給される稀吸収液の一部を加熱した後、凝縮器88に導入される。なお、高温再生器10からの燃焼排ガスを排ガス熱交換器(図示略)に導入して、吸収液又は冷媒を加熱し、排ガスの保有熱を回収するように構成している。
この排ガス温度センサーと前記運転制御・安全制御用運転盤114とは制御ラインで連動接続され、前記高温再生器10の気液混合物導管24に接続された気液分離器26に、高温再生器10の液面を制御するための液面検出・制御装置44が設けられている。
なお、鉛直管132の中間部に液面制御用検出スイッチを設けた構成とする場合がある。
(1) テスト運転モードに切り換える。通常は運転停止中の点検時に行う。(運転中に切り換えることも可能)
(2) 通常の起動操作を行う。通常は起動ボタン押すだけである。
(3) 自動運転制御信号により運転を開始し燃焼を開始する。ボイラ圧力または蒸気温度が設定値以上になるまで自動運転を行い、設定値以上に達すると安全のため、まず燃焼停止動作に入る。
(4) 燃焼停止確認後、自動的に吸収液循環量を減らすか吸収液ポンプを停止する。通常、テストモードでない時は吸収液ポンプ異常または吸収液温度異常など他の安全スイッチが先に動作してしまう可能性がある。
(5) ボイラ液面が下がり「液面低」の状態を作る。この時に「液面低」スイッチが正常に作動すれば「液面低」を確認して警報をだし、安全停止動作へ進むので、「液面低」スイッチが正常であると容易にかつ安全に確認できる。安全停止させずに液面低スイッチ動作確認OKの信号を出すようにしてもよい。
(6) 「液面低」を確認して警報をだし、安全停止動作へ進むと、通常の停止動作と同様に自動的に吸収液の稀釈運転に入り稀釈運転時間経過後停止する。
以上のような点検・動作確認は、通常は機械操作に慣れた運転マンが安全状況を確認しながら動作確認を行うことであるが、本発明では、この一連の動作を制御回路に組み込んで「テスト運転モード」とすることで、あまり時間をかけずに、また比較的専門知識のない人でも容易にかつ安全に安全装置の動作確認ができるようにすることを意図している。 この運転で液面が下がっても異常警報を発しない場合は、液面検出・制御装置44が異常と判断できる。この点検操作により液面検出・制御装置44の異常による高温再生器10の空缶運転を防止できる。本発明の吸収冷温水機は、このような安全点検機能を装備することもある。さらに、本発明の吸収冷温水機は、上記2つの機能を持ち、液面の高と低を容易に確認して安全を確認する運転制御・安全制御用運転盤を持つように構成することがある。
図3〜図6に示す液面検出・制御装置44においては、筒状の液面検出管(鉛直管132)内を強い磁性体(マグネット136)を装着したフロート138が液面の変動に合わせて上下する。筒状の液面検出管内を強い磁性体を装着したフロート138が上昇して上限に達すると、筒の外に設けたスイッチ140が磁力により作動(励磁)する。筒状の液面検出管内を強い磁性体を装着したフロート138が下降して下限に達すると、筒の外に設けたスイッチ142が磁力により作動(励磁)する。
スイッチを作動させる方法として、フロートが上昇した時に上部スイッチを押し上げる方式、下降した時に下部スイッチを押し作動させる方式などがある。また、テコ式フロートスイッチによりテコの力でスイッチを作動させる方式がある。
同時に各吸収液ポンプ82、85、93を運転して、水の含有割合の異なる吸収液を安定的に供給・循環して連続運転を行う。すなわち、低温再生器84から中温再生器87に液を供給する吸収液ポンプ85に流入する吸収液の一部を分岐させてバイパス管95により戻り配管にバイパスさせ、同時に中温再生器87から高温吸収液ポンプ93に流入する液の一部を分岐させてバイパス管96によりバイパスさせ、水・吸収液の供給・循環量を調整して、ポンプ85、93に掛かる動力負荷を調整して、省エネルギと安定した連続運転を行う。
判定条件(1):Th1−Tw1>設定値のとき
排温水の三方制御弁178の排熱回収器側への流量制御開度を全開とし、全量排熱回収器168へ流す。制御弁178の開度100%を確認した後、冷水出口(入口)温度Tc1に応じて通常の燃焼制御を行う。ついで、負荷制御演算を行い、燃焼操作出力制御及び排温水の三方制御弁178の操作出力制御を行う。
(a) 排温水出口温度により、排温水の三方制御弁178の上限ピークカット制御を行う。
(b) ピークカット値は排温水出口温度による比例制御とする。
(c) 排温水のピークカットによる熱量不足分は、燃焼量を増加・制御する。なお、負荷制御演算により、負荷に比べて加熱量が少ない場合は、燃焼制御量を増やして排温水量の不足分を補正する。
吸収液流量調節弁164は、例えば5秒間開けた後全閉にして冷水温度Tc1を確認して再度弁164を開けるかどうかの判断をする、時間経過と冷水温度Tc1の変化を確認する機能を制御装置に組み込み、吸収液を必要以上に冷媒溜まりに流入させない制御を含むため、冷水温度が上昇し過ぎることも防止している。そのため、外部熱源機器側の悪影響を軽減するとともに、冷房負荷側への悪影響も軽減することになりエネルギーロスを防止している。
排温水の三方制御弁178の排熱回収器168側への流量制御回路を全閉とし、全量排熱回収器168をバイパスさせる。この時、冷房負荷があって加熱源への燃焼操作出力信号がある場合は、通常の燃料燃焼制御を行う。
その他の条件としては、起動時、温水制御可能の場合、燃焼開始前に排温水制御弁178を全開とした後、燃焼制御動作が可能となる制御動作とする。停止時には、排温水の三方制御弁178は全閉とし、排熱回収器168へ排温水を送ることはせず、全量バイパスさせる。
本発明の冷温水機を設けることにより、冷温水機停止中にガスエンジンを単独で運転し排温水が発生する場合にも対処できるようになり、設備の重要性から考えて当然装備しなくてはならない装置といえる。
12 上部管寄せ
14 下部管寄せ
16 上昇管
18 燃焼装置
20 燃焼室
24 気液混合物導管
26 気液分離器
28 冷媒蒸気管
30 吸収液抜出導管
36 吸収液循環導管
42 吸収液供給管(水・吸収液供給管)
43 液面検出装置
44 液面検出・制御装置
48 吸収式冷温水機
81 吸収器
82 低温吸収液ポンプ
83 低温熱交換器
84 低温再生器
85 中温吸収液ポンプ
86 中温熱交換器
87 中温再生器
88 凝縮器
89 蒸発器
90 冷媒ポンプ
93 高温吸収液ポンプ
94 高温熱交換器
95、96 バイパス管
97、98 冷媒蒸気管
99 冷温水ポンプ
100 冷却水ポンプ
102 冷温水温度センサー
114 運転制御・安全制御用運転盤
126 管板面
128 上部液出入り管
130 下部液出入り管
132 鉛直管
134 液面
136 マグネット
138 フロート
140 高位液面検出スイッチ
142 低位液面検出スイッチ
151 第一冷暖切替弁
160、166 分岐吸収液管
162 冷媒液溜り
164 吸収液流量制御弁
168 排熱回収器
170 排温水入口管
172 排温水出口管
174、176 温水温度センサー
178 排温水流量制御弁(三方制御弁)
180 吸収液管
182 吸収液温度センサー
184 第二冷暖切替弁
186 冷媒ドレン熱交換器
188 排ガス熱交換器
190 オーバーフロー用堰
192 排熱再生器からの吸収液管
194、196 冷媒蒸気管
200 排温水熱交換器
202 吸収液溜り
Claims (17)
- 貫流方式ボイラ又は貫流方式ボイラと同等の構造を持つボイラを高温再生器として、この高温再生器と二重効用形吸収式冷温水機とを一体化した三重効用形吸収式冷温水機であって、高温再生器、中温再生器、低温再生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、熱交換器類、溶液ポンプ及び冷媒ポンプを少なくとも有し、吸収器の吸収液を低温再生器から中温再生器へ、ついで高温再生器へ導くリバースフロー式の三重効用形吸収式冷温水機において、外部からの排熱を回収し加熱源として利用し、吸収液を加熱し吸収液に吸収されている冷媒を加熱蒸発させて吸収液の濃度を上げるための排熱回収器を、低温再生器の手前に設け、低温再生器で吸収液を加熱し吸収液の濃度を上げる加熱熱量の割合を、外部から回収する排熱量を制御して減少させることにより、低温再生器の熱交換量を低減させて、高温再生器及び中温再生器で発生させ吸収液を加熱・濃縮し低温再生器の加熱源となる冷媒蒸気の発生量を減らしても冷暖房負荷変化に応じた排熱回収運転ができるようにして、高温再生器での加熱に使用する高級な加熱用燃料の消費量を減らし、省エネルギーを図るようにしたことを特徴とする排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 低温再生器で吸収液を加熱し吸収液の濃度を上げる加熱熱量の割合を、外部から回収する排熱量を制御して、冷暖房負荷が100〜0%の範囲で変動する場合に、15〜100%減らすようにした請求項1記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排熱回収器を設けない場合の三重効用形吸収式冷温水機に比べ、排熱回収器を設けることにより高温再生器での加熱に使用する高級な加熱用燃料の消費量を定格負荷運転時で15〜30%減らし、低負荷運転時には15〜100%減らして、省エネルギーを図るようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 外部排熱を回収して排熱回収器の熱源とするための排温水制御弁、排温水管路及び排温水制御器を設けた請求項1、2又は3記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排熱回収器入口の排温水温度が排熱回収器内で加熱させる吸収液温度より所定の温度高い時に、排温水制御弁を制御して排温水が排熱回収器に流入し、吸収液を加熱するようにした請求項4記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排温水の温度が、外部排熱を発生する熱源となっている熱源システム機器の運転条件及び効率に悪影響を与えない温度になるように、戻りの排温水温度を三方弁開度上限ピークカット制御を用いて制御し、排温水が排熱回収器に所定量流入し、吸収液を加熱するようにした請求項5記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排熱回収器入口に排熱温水の流量制御を行う三方弁を設け、この三方弁の上限ピークカット制御は比例制御式とした請求項6記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排熱回収器へ入る排温水流量制御を行い、排温水のピークカット制御を行った場合で、冷暖房負荷の要求に対し加熱量が不足した場合には、燃焼量を増やし制御するようにした請求項6記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 外部排熱による加熱がない場合には、起動時に燃焼制御運転から運転に入るように、運転モードの切替を行えるように選択仕様を設けた請求項1〜8のいずれかに記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 吸収器の吸収液ポンプ出口と蒸発器とを、流量調節弁を有する吸収液分配管を介して接続し、蒸発器の冷水出口管又は冷水入口管に設けた温度センサーとこの流量調節弁とを制御装置を介して、冷水温度センサーで検出された温度により蒸発器に注入させる吸収液量を制御可能とし、さらに、蒸発器冷媒溜りに溜まった冷媒と流入した吸収液を、蒸発器に設けたオーバーフロー用堰又はオーバーフロー管から吸収器液溜りに流下させるか、又は戻すようした請求項1〜9のいずれかに記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 蒸発器で散布する冷媒温度、又は蒸発器冷媒溜りの冷媒温度及び冷水出口温度を監視し、吸収液注入前の冷媒温度と吸収液注入後の冷媒温度又は冷水出口温度のどちらか一方又は両方の温度差を比較し、温度差(Δt℃)が設定値以上にならないように注入量を吸収液流量調節弁で制御するようにした請求項10記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排熱回収器に排温水を流し、排熱を回収する燃焼熱量削減運転中で、かつ、高温再生器の燃焼装置で追い焚き燃焼運転をする必要がない部分負荷運転時は、排熱回収量をできるだけ多くするように、吸収液ポンプの運転は定格運転にして吸収液循環量を増やすように制御し、負荷が増えて追い焚き燃焼運転が必要になった場合には負荷に応じて効率良く運転する吸収液循環量となるように、吸収液ポンプの吐出量を制御するようにした請求項1〜11のいずれかに記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排熱回収器に排温水を流し、排熱を回収する燃焼熱量削減運転中で、かつ、高温再生器の燃焼装置で追い焚き燃焼運転をする部分負荷運転時、負荷変動などにより高温再生器内の溶液液面が変動して空缶運転や液面低による安全停止を起さないように、吸収液ポンプの吐出量を制御して高温再生器への吸収液循環量を確保し、連続して安定した運転が出きるようにした請求項1〜12のいずれかに記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排熱回収器が、チューブ内を加熱流体である排温水が流れ、チューブ外を稀吸収液が流れるプール沸騰方式のシェル・アンド・チューブ型熱交換器である請求項1〜13のいずれかに記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- プール沸騰方式のシェル・アンド・チューブ型熱交換器の稀吸収液流出口が、シェル・アンド・チューブ型熱交換器を構成している伝熱管群の最上段近傍に設けられ、前記伝熱管群の最上段とその下の段の伝熱管の配置が、吸収液に添加されている表面活性剤の前記稀吸収液流出口からの流出を阻害しないようにされている請求項14記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排熱回収器の最上段とその下の段の伝熱管の配置が、碁盤目配列とされている請求項15記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
- 排熱回収器から低温再生器への冷媒蒸気ラインに、蒸発器の加熱側に接続する分岐ラインを設けるとともに、該分岐ラインに冷房用と暖房用とに切り替える冷暖切替手段を設け、該冷暖切替手段を暖房用に切り替えて前記排熱回収器からの冷媒蒸気を蒸発器に導いて、蒸発器内の伝熱管内を流れる温水を加熱するようにした請求項1〜16のいずれかに記載の排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299626A JP4283616B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299626A JP4283616B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005069558A true JP2005069558A (ja) | 2005-03-17 |
JP4283616B2 JP4283616B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=34404782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299626A Expired - Fee Related JP4283616B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4283616B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014196861A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 川重冷熱工業株式会社 | 吸収式冷凍機 |
CN116850750A (zh) * | 2023-07-07 | 2023-10-10 | 苏州绿仕环保科技有限公司 | 有机废气治理方法及装置 |
-
2003
- 2003-08-25 JP JP2003299626A patent/JP4283616B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014196861A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 川重冷熱工業株式会社 | 吸収式冷凍機 |
CN116850750A (zh) * | 2023-07-07 | 2023-10-10 | 苏州绿仕环保科技有限公司 | 有机废气治理方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4283616B2 (ja) | 2009-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972421B2 (ja) | ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置 | |
JP5204965B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ | |
JP3585892B2 (ja) | 安全確認機能を有する三重効用吸収冷温水機 | |
JP4643979B2 (ja) | 排熱再生器を有する三重効用形吸収式冷温水機制御方法及び三重効用形吸収式冷温水機。 | |
JP3602505B2 (ja) | 液面制御機能を有する三重効用吸収冷温水機 | |
JP4283616B2 (ja) | 排熱回収器を有する三重効用形吸収式冷温水機 | |
JP4091852B2 (ja) | 排熱再生器を有する三重効用形吸収式冷温水機 | |
US20020112504A1 (en) | Absorption chiller/absorption chiller-heater having safety device | |
JP4283633B2 (ja) | 排熱回収器を有する二重効用形吸収式冷温水機 | |
JP4034215B2 (ja) | 三重効用吸収式冷温水機 | |
JP2012037197A (ja) | ヒートポンプ式蒸気発生装置 | |
JP3585890B2 (ja) | 三重効用吸収冷温水機の暖房運転制御方法 | |
JP4031377B2 (ja) | 吸収式冷温水機 | |
JP3547695B2 (ja) | 吸収式冷温水装置及びその制御方法 | |
CN100533009C (zh) | 吸收式冷冻机 | |
EP1205718B1 (en) | Absorption chiller/absorption chiller-heater having safety device | |
JP2007232271A (ja) | 三重効用吸収冷凍機 | |
JP4183188B2 (ja) | 三重効用吸収冷温水機 | |
JP4174614B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP3318302B2 (ja) | 吸収液濃縮器及び該吸収液濃縮器を用いた吸収冷凍機 | |
JP2010276244A (ja) | 吸収式冷温水機 | |
JP4199977B2 (ja) | 三重効用吸収式冷凍機 | |
JPS6311571Y2 (ja) | ||
JP2003302119A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP4007541B2 (ja) | 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4283616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |