JP4007541B2 - 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法 - Google Patents
多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4007541B2 JP4007541B2 JP2002061719A JP2002061719A JP4007541B2 JP 4007541 B2 JP4007541 B2 JP 4007541B2 JP 2002061719 A JP2002061719 A JP 2002061719A JP 2002061719 A JP2002061719 A JP 2002061719A JP 4007541 B2 JP4007541 B2 JP 4007541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat exchanger
- absorber
- low
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法に係り、詳しくは、冷房運転・暖房運転にかかわらず部分負荷運転となったとき高温再生器に導入される吸収液の温度低下に起因して高温再生器排ガスの温度が低下し、これによって生じる排ガスドレンによる高温再生器煙道壁における腐食を抑制できるようにした運転法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
吸収冷凍機や吸収冷温水機などは、機内を循環する吸収液の濃度変化により冷水や温水を取り出すことができるようになっている。例えば二重効用形の吸収冷凍機では、その構成を図17に示すように、真空容器からなる蒸発器5と吸収器1、それらよりは圧力の高い容器の低温再生器2や凝縮器4、バーナ3Aによって例えば都市ガスを燃焼させ熱エネルギを得る高温再生器3からなっている。
【0003】
蒸発器5では、高真空下で蒸発器管5pの外面に流下された冷媒液5wによって蒸発潜熱を奪われ、蒸発器管を流れる冷水20が冷却される。吸収器1では、蒸発器5で発生した冷媒蒸気5sを吸収器管1pを流れる冷却水9wで冷却することにより、吸収液1bに吸収させると共に容器内を高い真空に保持する。低温再生器2では、高温再生器3で分離蒸発した冷媒蒸気3sを低温再生器管2pに流してその潜熱で吸収液2mを加熱濃縮し、冷媒2sを分離蒸発させる。高温再生器3では、吸収液3mを真空中で加熱濃縮して冷媒蒸気3sを発生させる。凝縮器4では、低温再生器2で蒸発した冷媒蒸気2sが凝縮器管4pを流れる冷却水9wで冷却され、凝縮液化する。尚、冷却水ポンプ9aで圧送され吸収器管1pを経て凝縮器管4pを流通した冷却水9wは、図示しない冷却塔で冷却した後に循環される。
【0004】
このような吸収冷凍機・冷温水機の運転では、冷房運転のみならず、図18に示すように、冷暖切換弁213 ,212 を開いて高温再生器3で蒸発した冷媒蒸気3sを蒸発器5へ送り、低温再生器2でも冷媒蒸気2sが発生していればそれも併せて送り、蒸発器管5pを流れる温水20を加熱すれば、暖房運転を行うこともできる。冷房・暖房のいずれの場合も、冷水または温水20の温度制御にあたって、一般に冷温水出口温度tを基にして高温再生器3における加熱量が図示しない燃料制御弁で調整される。
【0005】
ところで、上記した暖房運転では、凝縮器4において高温再生器3で発生した冷媒蒸気3sや低温再生器2で発生した冷媒蒸気2sを凝縮させる必要はなく、吸収器1においても冷媒蒸気5s(図17を参照)を積極的に吸収させる必要がない。前者については、図18中に示したショートパス管路3cが設けられることからも容易に理解できる。
【0006】
このように暖房時には、冷媒蒸気の凝縮や冷媒蒸気の吸収が必要でないのは、冷媒蒸気3s,2sをそのまま温水20の加熱に供しているからである。それゆえ、蒸発器5では冷媒蒸気が温水と熱交換して凝縮した結果生じる冷媒液5wは増える一方であり、これが冷媒溜め5rから溢れて吸収器1へ自ずと移動する。従って、吸収器の散布管1cが低温熱交換器6からの吸収液を吸収器1へ戻すために使用されはするものの、その散布は蒸発器で発生した冷媒蒸気を吸収液に吸収させようとするものでない。
【0007】
このようなことから、吸収器管1pと凝縮器管4pとに通じる冷却水配管系9に冷却水を流す必要はなく、従って暖房運転時に冷却水ポンプ9aが運転されることはない。また、図17のように蒸発器5の冷媒溜め5rから冷媒液5wを汲み上げて散布する必要もなく、冷媒ポンプ5hも運転されることがない。しかしながら、吸収液は、系内で発生した冷媒蒸気によって温水が生成される間に、冷房時とほぼ同じ濃度変化をとり、同じ経路をたどって循環することに変わりがない。
【0008】
このような吸収冷凍機等においては二重効用の原理に基づき省エネ化が進められているが、その系内での熱交換効率の向上を図るため、図17に示すように、低温熱交換器6や高温熱交換器7が設置される。高温熱交換器7は高温再生器3に向かう吸収液3aを予熱するもので、その熱源として高温再生器3から導出された高温の濃吸収液3bが導入される。低温熱交換器6は低温再生器2に向かう吸収液1aを予熱するもので、図示の例では、低温再生器2から導出された吸収液2bと高温熱交換器7を出た濃吸収液3b7 とを合流させた吸収液1bが、吸収器1へ戻される途中で熱源として利用されている。
【0009】
ところで、最近ではビルや工場において、都市ガスを焚くことによって自家発電すると共に冷暖房することができるコージェネレーションシステムが導入されることが多くなってきている。発電設備としては都市ガスの燃焼でエンジンを駆動して発電機を回すというものであり、冷暖房設備としては上記した吸収冷凍機・冷温水機が使用される。
【0010】
両設備は都市ガスを燃料とする点で共通するのでコージェネレーションシステムとして一つに纏められるが、発電系統と冷暖房系統とは異質であるにもかかわらず一体設備とする意義は、トータルでの都市ガス消費量を低減しようとすることにある。即ち、発電設備では排熱の発生が避けられないが、これを冷房運転のみならず暖房運転においても利用できれば、冷暖房設備でのガス消費量が節減できるという考えに基づいている。
【0011】
因みに、ガスエンジンではケーシングを冷却した後の冷却水が大凡80ないし90℃となる。この程度の排熱はその量が多くても保有熱エネルギはさしたるものでなく、結局は、小規模の暖房や給湯といったものに供し得るにとどまる。ところが、吸収冷凍機・冷温水機においては吸収液の濃縮・稀釈をサイクルとする関係上、上記した低温排熱といえども吸収液の加熱や蒸発のために或る程度は寄与させることができるという点に着目されている。
【0012】
このような発電用ガスエンジンと吸収冷凍機・冷温水機とをひと纏めにしたコージェネレーションシステムにおける吸収冷凍機・冷温水機の一例が、特開平11−237136号公報に提案されている。ここで利用される排熱は、吸収冷凍機・冷温水機からみれば、その系外となる発電系統の温熱源から排出されるもので、温度の低い吸収液と接触させれば顕熱・潜熱熱交換が可能となり、排熱からの熱回収が図られることによって吸収冷凍機・冷温水機に必要となる加熱量を減らすことができるというものである。
【0013】
このように外部に存在する排熱を取り込み、これを熱源として有効利用できるようにすることは省エネの観点から望ましいことは言うまでもない。最近では、排熱の回収効率を一層高め、吸収冷凍機・冷温水機における燃料消費量を可及的に減らしてガス削減率を大きくする努力が払われており、その期待はますます高まってきている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した排熱温水を利用して省エネを図ったとしても、冷房運転であれ暖房運転であれ、それが例えば50%以下の部分負荷運転となったとき、吸収液温が下がり、低い温度の吸収液を加熱した高温再生器から出る排ガスの温度が甚だしくは70ないし80℃まで下がることがある。このように排ガスが100℃以下になるとしばしば排ガスの一部が煙道(図17の符号3Bを参照)の壁面で結露し、ガス焚きの場合に炭酸腐食が、油焚きの場合には硫酸腐食が発生する事態を招く。
【0015】
これは、部分負荷運転時に高温再生器での加熱量が抑制されるからである。即ち、冷房運転においては、部分負荷時に高温再生器で発生される冷媒蒸気が全負荷時のそれより少なくなり、ひいては蒸発器に供給される冷媒液量が減少する。蒸発器で発生し吸収器へ移行する冷媒蒸気量が減ることになるので、負荷変動に関係なく吸収器管に冷房運転中常時一定量流される冷却水の冷媒蒸気に対する冷却負担は軽減されることになるものの、その分冷媒蒸気を吸収するために散布される吸収液は全負荷運転時より強く冷やされることになる。
【0016】
また、部分負荷運転とは限らないが、吸収器管に供給される冷却水の温度が例えば10℃といったように極めて低くなっているときや、運転中は32℃程度で循環する冷却水が起動時には例えば22℃にすぎないといったことがあり、この低温冷却水が供給されるときも、上記した事態が発生する。
【0017】
一方、暖房運転においても部分負荷によって高温再生器で発生する冷媒蒸気が減少すると、蒸発器に供給される冷媒蒸気量が少なくなる。吸収器管には冷却水が流されることはないが、蒸発器から移ってくる冷媒蒸気量や蒸発器の液溜めから流れ込む温度の高い冷媒液量が少なくなるから、吸収器の液溜め内吸収液の温度も全負荷運転時のそれより低くなる。冷房運転のときも同じであるが、吸収器から低温熱交換器に導入される吸収液の温度が低くなれば、低温熱交換器に戻ってきた濃吸収液も全負荷運転時よりも強く冷却されることになり、吸収器で散布される吸収液の温度も下がることになる。
【0018】
このように、部分負荷になれば吸収器液溜めの吸収液の温度が下がり、低い温度の吸収液が低温熱交換器に送り出されると、これが低温熱交換器を出た後に低温再生器を経て高温再生器に送られようと直接高温再生器に供給されようと、高温再生器に到達した時点でも全負荷運転時のそれより低いままとなる。高温再生器では部分負荷ということで燃焼が抑制されているから、少ない燃焼量で冷媒蒸気を発生させる。吸収液の温度は低いからこれを加熱するために消費されるエネルギ量は多くなり、排ガスに伴われて持ち出される熱エネルギは減少する。これが、排ガスの温度を低下させているというわけである。
【0019】
本発明は上記した事情に鑑みなされたもので、その目的は、吸収冷凍機・冷温水機の系外に存在する温熱、とりわけ低温の排熱であってもこれを利用して冷媒蒸気を生成し、低温再生器での蒸気発生負担を軽減させ、ひいては高温再生器におけるガス消費量を大幅に減らすことができるようにしている場合であっても、部分負荷運転時に吸収液温が低下することに起因して、高温再生器排ガスの温度降下による排ガスドレンで煙道が腐食する事態を招かないようにした多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、吸収器、低温再生器、高温再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器へ戻される吸収液が熱源として導入され吸収器から導出された吸収液を予熱する低温熱交換器、高温再生器から導出された吸収液が熱源として導入され高温再生器に向かう吸収液を予熱する高温熱交換器、吸収器の吸収器管と凝縮器の凝縮器管とが連なる冷却水配管系、系外より導入された温水と吸収器から導出され低温熱交換器で加熱された吸収液の全部または一部とを熱交換させる温水熱交換器が備えられた吸収冷凍機・冷温水機における運転法に適用される。その特徴とするところは、図1を参照して、冷房運転・暖房運転にかかわらず部分負荷運転となったとき、吸収器1での散布に備えて低温熱交換器6で予め降温される吸収液1bのうち高温再生器3の排ガス温度te に基づいて定められた液量を、その低温熱交換器6を通過させることなく吸収器1の液溜め1rに供給する。そして、吸収器1内で散布され冷媒蒸気を吸収して液溜め1rに溜まった吸収液を、低温熱交換器6を通過することなく液溜め1rに供給された吸収液1b1 によって昇温させ、吸収器1から低温熱交換器6に向かう吸収液1aの温度を予め高めておくことにより高温再生器3に供給される吸収液3aの温度低下を回避し、高温再生器排ガス29の降温を抑制できるようにした部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法としたことである。
【0021】
冷却水配管系9では冷房運転時に冷却水9wが凝縮器管4pから吸収器管1pに向けて流され、吸収器管を流通する前の温度の低い冷却水により、凝縮器4内の飽和圧力が吸収器管1pを流通した後に凝縮器管4pへ流れ込む冷却水によって凝縮器4で発生する飽和圧力より低くなるようにしておく。
【0022】
尚、図12に示すように、多重効用吸収冷凍機・冷温水機には温水熱交換器を設けないようにしておいてもよい。
【0023】
図8を参照して、図1のような吸収器1での散布に備えて低温熱交換器6で予め降温される吸収液1bの所望量をその低温熱交換器6を通過させることなく吸収器1の液溜め1rに供給することに代えて、高温再生器3の排ガス温度te に基づいて定められた液量をその低温熱交換器6を通過させることなく蒸発器5の液溜め5rに供給する。そして、吸収器1内で散布され冷媒蒸気を吸収して液溜め1rに溜まった吸収液を、低温熱交換器6を通過することなく蒸発器5の液溜め5rに供給された後に吸収器1の液溜め1rに流れ込んだ吸収液によって昇温させ、吸収器1から低温熱交換器6に向かう吸収液1aの温度を予め高めておくことにより高温再生器3に供給される吸収液3aの温度低下を回避し、高温再生器排ガス29の降温を抑制するようにしておくことができる。尚、図11に示すように、吸収液を蒸発器5に供給するだけでなく、同時に吸収器1に送るようにすることもできる。
【0024】
図16のように、暖房運転時には、直接的もしくは間接的に低温熱交換器6へ返す以前に高温熱交換器7へ導入される吸収液3bのうち高温再生器3の排ガス温度te に基づいて定められた液量を、その高温熱交換器7を通過させることなく吸収器1・蒸発器5の少なくとも一方の液溜め1r,5rに供給するようにしておく。この場合も、暖房部分負荷運転時には高温再生器の煙道3Bで生じる腐食の発生が抑えられる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法を、その実施の形態を示した図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、吸収器1,低温再生器2,高温再生器3,凝縮器4,蒸発器5,低温再生器2に向かう吸収液1aを予熱する低温熱交換器6,高温再生器3に向かう吸収液3aを予熱する高温熱交換器7を備えた二重効用吸収冷凍機・冷温水機10の構成を示す。因みに、低温再生器2にはプール沸騰式熱交換装置が採用され、高温再生器3で発生させた冷媒蒸気3sを加熱源として再生器管2pで受入れ、吸収液2mに埋没する再生器管の上方に冷媒蒸気2sを一時的に貯留しかつ凝縮器4へ導き出すための蒸気用空間2aが確保されている。
【0026】
その機能や作用は「従来の技術」の項で説明したとおりであり、図17と同一の符号を付してその説明を省く。尚、高温再生器3では加熱源として都市ガスをバーナ3Aによって燃焼させた熱ガスが使用され、高温再生器3で発生した冷媒蒸気3sが低温再生器2に加熱源として導入される。高温熱交換器7には高温再生器3から導出された吸収液(濃吸収液)3bが熱源として導入され、低温熱交換器6には吸収器1へ戻される吸収液1bが熱源として導入される。また、吸収器1の吸収器管1pと凝縮器4の凝縮器管4pとが連なる冷却水配管系9が設けられている点についても同じである。
【0027】
本例において、このような吸収冷凍機・冷温水機10は、その系外に83ないし95℃の排熱が存在する環境に置かれる。即ち、高温再生器3と同じく都市ガスを燃焼させて動力を得るガスエンジン(図3に小さく示されている)12が設置され、吸収冷凍機・冷温水機10の設備がそのガスエンジン12によって発電機13を駆動する発電設備と併設される場合には、そのガスエンジンを冷却した後の排熱温水が保有する熱エネルギを積極的に活用できるようにしようとするものである。図3中、ガスエンジン12のところに表されている14は放熱用冷却塔であり、15は排ガス熱交換器、18は三方切換弁である。
【0028】
図1に戻って、吸収冷凍機・冷温水機系には、ガスエンジン冷却水である排熱温水12aと吸収器1から低温熱交換器6を経て導出された吸収液1aとを熱交換させる排熱温水熱交換器8が、低温再生器2より高位置に設置される。本例ではこの排熱温水熱交換器8に低温再生器2と同じくプール沸騰式熱交換装置が採用され、排熱温水管8pと接触する吸収液8mから発生した冷媒蒸気8sを一時的に貯留すると共に、低温再生器2の蒸気用空間2aを介して凝縮器4へ導出することができる蒸気溜め8aが確保されている。加えて、この排熱温水熱交換器8内の吸収液8mを低温再生器2へ導出する通路8bも備えられる。因みに、本例においては、この通路8bが冷媒蒸気8sの低温再生器2への移送経路としても機能する。
【0029】
ところで、排熱温水熱交換器8の排熱温水管8pに導入される排熱温水12aは83ないし95℃であることが好ましい。例えば、ガスエンジン冷却水だけではそのような温度が得られない場合には、その冷却水をガスエンジンの300ないし600℃といった排ガスで加熱できるように排ガス熱交換器15(図3を参照)を設けておき、温度の高い排熱を熱交換水として供給できるようにしておけばよい。もちろん、エンジン冷却水にこだわることなく、排ガスと熱交換させただけの温水でもよい。要するに、吸収冷凍機・冷温水機の系外に上記した程度の温度を持った熱が温水のかたちで存在すれば、それを外部生成温水として利用することができる。
【0030】
以上述べたことは、先に示した図17の多重効用吸収冷凍機・冷温水機に排熱温水熱交換器8を付加したものであり、その排熱温水熱交換器8による作用や効果の詳細は後述することにして、以下に、本発明に直接関わる点について説明する。それは、吸収液1bが低温熱交換器6に向かう管路に分岐管25を設け、その先端を吸収器の液溜め1rに臨ませていることである。そして、この分岐管に例えば流量制御弁26が介在され、高温再生器3の煙道3Bに取りつけた温度センサ27により検出された排ガス温度の高低によって開度調整できるようにされている。
【0031】
その開度調整のために、別途コントローラ28が設置される。コントローラには高温再生器3における加熱量を調整している図示しない燃料制御弁の開度信号を取り込むなどして、高温再生器での燃焼が高負荷状態に対応するものであるかどうかの情報が得られるようになっている。いま高燃焼状態にあれば、コントローラ28は温度センサ27からの温度信号を基にして何らかの制御を指令することはあっても、本発明に係る制御のためにはそれを無視し、流量制御弁26に指令信号の出力を行うことなく、流量制御弁を閉止した状態に保たせる。
【0032】
高温再生器3が高燃焼状態にないとの情報が入った場合には、コントローラ28は温度センサ27からの温度信号を基にして本発明に係る制御を機能させる。燃焼状態はどの程度か、排ガス29の温度は何度かといった入力を基にPID演算等が行われ、その結果に応じて低温熱交換器6の手前での吸収液1bの分流量が決定される。コントローラ28はその分流量を実現すべく、それに対応する開度を演算して流量制御弁26に指令信号を出力する。
【0033】
部分負荷運転時にこのような動作が行われると、図1の冷房運転・図2の暖房運転のいずれであるかによらず、吸収器1での散布に備えて低温熱交換器6で予め降温される吸収液1bのうち高温再生器3の排ガス温度te に基づいて定められた液量が、低温熱交換器6を通過させることなく吸収器の液溜め1rに直接供給されるようになる。
【0034】
このようにしておくと、吸収器1内で散布され冷媒蒸気を吸収して液溜め1rに溜まった吸収液1aは、低温熱交換器6を通過することなく液溜めに供給された吸収液1b1 によって昇温され、吸収器1から低温熱交換器6に向かう吸収液1aの温度を予め高めておくことができる。これによって、高温再生器3に供給される吸収液3aの大幅な温度低下は回避され、高温再生器排ガス29の温度降下を抑制し、煙道3Bの腐食発生要因を除去しておくことができるようになる。尚、冷房部分負荷時の吸収液の温度変遷を本発明が適用される前の構成の多重効用吸収冷凍機・冷温水機と対比すればその理解は容易となるが、その一例は、排熱温水熱交換器8を有しない後述する構造が簡単な図12の多重効用吸収冷凍機・冷温水機10Aを例にして説明することにする。
【0035】
因みに、吸収器の液溜め1rに吸収液を送るに当たっては、流量制御弁に代えてオン・オフ制御弁を採用することもできる。その場合には、オンの断続時間制御をコントローラ28で行えばよい。図1は冷房運転を示しているが、排ガス温度te に基づいて制御されると言っても、コントローラ28においては冷房の部分負荷にふさわしい制御が、図2の暖房運転では、暖房の部分負荷にふさわしい制御が、それぞれ個別になされることは勿論である。
【0036】
この種の多重効用吸収冷凍機・冷温水機10は、図3に示すように、冷却水配管系9の冷却水9wが、冷却水ポンプ9aにより吸収器管1pを通過した後に凝縮器管4pへ流される。これは、図17に示した場合と同じ思想を採っている。一方、図1においては、冷却水9wがポンプ9bにより凝縮器4の凝縮器管4pから吸収器1の吸収器管1pに向けて流される。例えば32℃の冷却水は図3の場合には吸収器1を経て凝縮器4に到った時点で36℃程度に昇温するが、図1のように最初に凝縮器4に導入すれば吸収器1で消費されていない分だけ凝縮器4での冷却効果が高まる。これによって、吸収器管1pを流通する前の温度の低い冷却水によって、凝縮器4内の飽和圧力が吸収器管1pを流通した後に凝縮器管4pへ流れ込む冷却水により凝縮器4で発生する飽和圧力より低くなるようにしておくことができる。
【0037】
ところで、この凝縮器4は低温再生器2の蒸気用空間2aと通路8bとを介して排熱温水熱交換器8の蒸気溜め8aに連なっているので、排熱温水熱交換器8は凝縮器4とほぼ同じ圧力となる。これから分かるように、凝縮器4における圧力が低ければ排熱温水熱交換器8における圧力も下がり、排熱温水熱交換器においては低い温度でも気化を促すことができるようになるのである。
【0038】
即ち、排熱温水熱交換器8においては、その蒸気溜め8aに凝縮器4から及ぶ低い飽和圧力の下で吸収液8mに排熱温水の潜熱回収を行わせ、これによって冷媒蒸気8sを発生させることにより低温再生器2における冷媒蒸気2sの生成負担を軽減させることができる。このようにして潜熱の発生を促せば、熱交換量を増やすことができる。これは、低温再生器2の再生器管2pに導入される高温再生器3からの冷媒蒸気3sの量を節減できることを意味し、結局はバーナ3Aでの消費ガス量の低減を可能とすることができる。
【0039】
図1は、今述べたように、冷却水配管系9の冷却水9wを凝縮器管4pから吸収器管1pに向けて流すという通常不適切と考えられている思想を導入したものであるが、このようなことは、例えば特公昭62−48147号公報に記載されてはいるものの極めて特殊な場合に行われるに過ぎない。
【0040】
一般に、吸収器から凝縮器に冷却水を流しているのは、以下の理由による。吸収器も凝縮器も温度の低い冷却水が来るに越したことはない。しかし、吸収器用に一系統、凝縮器用に一系統といったように冷却水系を二つ設けることは設備コストの増大を招く。そこで、上記したように一系統の冷却水系で吸収器の冷却と凝縮器の冷却を賄うようにしている。
【0041】
そこで、冷却塔から戻ってきた冷却水を凝縮器から流せば、凝縮器で昇温した冷却水が吸収器に導入されることになり、吸収器での吸収液温度が高めとなる。これでは、冷媒吸収能力すなわち吸収性能が低下する。一方、吸収器から凝縮器に流すと温度の高くなった冷却水が導入される凝縮器では、凝縮性能が少し落ちる。いずれも一長一短はあるが、吸収冷凍機の効率で見ると、吸収器から凝縮器に向けて流す方が、吸収器での吸収性能を落とさないようにしておくことができるとの理由で、特別な事情のある場合を除いて、凝縮器から吸収器に向けて冷却水が流される冷却方式を採ることはない。
【0042】
それにもかかわらず、図1では逆に流すようにしているのであるが、これは排熱を利用する排熱温水熱交換器が設けられる場合に凝縮器での冷却度が上がれば冷媒蒸気の生成が助長され、ひいては低温再生器や高温再生器における冷媒蒸気生成の負担を軽減させることができ、吸収器における吸収性能の低下があるにしてもそれを補うに十分なガス消費量の大幅な低減をもたらすことができるようになるとの考えに立っている。
【0043】
もう少し具体的に述べると、図3のように吸収器から凝縮器に向けて冷却水を流した場合、凝縮器での飽和圧力に対応する温度は例えば36.5℃となるが、図1のように逆に流すと例えば33.0℃とすることができる。前者の飽和圧力は57ないし62mmHgであるのに対して、後者のそれは46ないし51mmHgとなる。低温熱交換器6を経て排熱温水熱交換器8に入ってくる吸収器1からの吸収液1aの温度は71ないし81℃であることを考慮し、排熱温水熱交換器8の入口温度を90℃、出口温度を80℃と計画すれば、対数平均温度差にして5.5ないし6.0℃を達成することができる。これによれば、吸収器から凝縮器に流す場合のそれの4.0ないし4.5℃となるのに比べれば、格段に良い熱交換率が得られることになる。
【0044】
このようにして排熱温水熱交換器8の圧力を下げることができれば飽和温度が下がり、低い温度で潜熱として排熱を回収することができる。ここでは、吸収器から凝縮器に冷却水を流した場合や、その逆の場合についてのヒートバランスを示すことは省略するが、高温再生器における冷媒蒸気発生量を減らしたり、その温度を少し低くするなどして、結果的に後者の高温再生器での燃焼量を前者のそれに比べて大きく減らすことができる。
【0045】
前者の場合(図3の場合)、排熱温水熱交換器を備えない場合に比べて10%のガス削減率が達成されるとしても、その場合と同じ伝熱面積であるにもかかわらず後者の場合(図1の場合)のそれは25%にも及び、結局は後者は前者に比べて2.5倍ものガス削減率が達成されることになる。これは、現状の伝熱面積を維持させた状態でも排熱温水熱交換器の導入が可能でその効果が顕著に発揮されることを教えており、付随的なコスト増を大きく伴うことなく現存設備の改造も行いやすくなるのである。
【0046】
ここで、排熱温水熱交換器8における挙動について、若干を説明を加える。図1の例では、排熱温水熱交換器8は低温再生器2よりも高い位置に設置されている。凝縮器4に32℃の冷却水が導入されそれが34℃で導出されるとすると、その平均温度は33℃であり、そのときの飽和圧力は50mmHg前後となる。この凝縮器圧力は低温再生器2や通路8bを経て排熱温水熱交換器8の蒸気溜め8aにも及ぶ。
【0047】
低温熱交換器6から排熱温水熱交換器8に入る吸収液温度は80℃弱であり、排熱温水が90℃で供給されると、排熱温水熱交換器内では排熱温水管8pと接触した吸収液が上記飽和圧力の下で気化する。すなわち排熱温水から潜熱を奪って吸収液からは冷媒蒸気が発生する。低温熱交換器6から排熱温水熱交換器8へ次々と導入される吸収液1aによって排熱温水熱交換器8からは吸収液8mが溢れ出し、それが通路8bを伝って低温再生器2に導出される。
【0048】
凝縮器4と排熱温水熱交換器8とは同じ圧力であると言っても、凝縮器では冷媒を凝縮させているので、凝縮器圧力は少しであるが低温再生器2や排熱温水熱交換器8より低い。従って、排熱温水熱交換器8で生成された冷媒蒸気8sは、低温再生器2と通路8bとを伝って凝縮器4へ移行する。このようにして排熱温水熱交換器8で冷媒蒸気が発生すれば、上記したように低温再生器2における冷媒蒸気発生負担は減ることになる。尚、その後の吸収冷凍機・冷温水機の挙動は冒頭の説明に従う。
【0049】
ところで、図1においては、排熱温水熱交換器8が吸収液8mに浸漬する排熱温水管8pの上方に蒸気溜め8aが確保されたプール沸騰式であると説明した。しかし、それに限らず、排熱温水熱交換器は、蒸発器5や吸収器1と同様に、流下液膜式の構造となっていてもよい。即ち、吸収液が散布される排熱温水管と蒸気溜めとがほぼ同一空間を占めるものでも、その機能はプール沸騰式と何ら異なるものでない。
【0050】
上記した排熱温水熱交換器8は、低温再生器2より是非上方に位置しなければならないというものでもない。例えば図3に示すように、ポンプ16を設けるならば、排熱温水熱交換器8を低温再生器2よりも下方に設置させることも差し支えない。ポンプ16の介在される通路8dには吸収液8mだけが流れることになるので、生成された冷媒蒸気8sを低温再生器2へ送るための蒸気通路8eが新たに必要となる。このように、通路8dと通路8eの二つを低温再生器2に向けて設けるとしてもよいが、通路8b(図1を参照)のように通路8dと通路8eとの共通化が図れないことを考慮すれば、通路8eに代えて直接凝縮器4へ移行させるための通路8fを設けるようにしてもよい。
【0051】
因みに、図3は図1と表記法が異なっているが、排熱温水熱交換器8の位置と冷却水の流れ方向とを除いて、図1と何ら変わるものでなく、いずれもリバースフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機であることを示している。勿論のことであるが、本発明は図1の構成に限らず、図3に対しても適用することができる。ついでながら述べれば、いずれの構成にあっても、排熱温水の温度が低い場合にはこれを吸収液と熱交換させることは好ましくなく、排熱温水通路に設けた三方切換弁18によって排熱温水の導入を阻止できるようにしておくべきである。
【0052】
図4は、本発明をパラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機に適用した例である。図において、排熱温水熱交換器8を低温再生器2より下方に置いた例のみを示し、図1に相当する例は表されていない。このパラレルフロータイプにおいては、低温熱交換器6から導出される吸収液1aの一部が排熱温水熱交換器8を介して低温再生器2へ、残部3a1 が高温熱交換器7を介して高温再生器3へと、両方の再生器に並行して流されるようになっている。勿論のことであるが、排熱温水熱交換器8は低温再生器2での冷媒蒸気生成を軽減することを目的としているので、低温再生器2に向かう経路に設置される。その点では図1や図3と異なるものでない。
【0053】
図5は排熱温水熱交換器8の吸収液8mの一部を低温再生器2に、残部3a2 を高温熱交換器7に移行させるようにしている。図6は低温熱交換器6を出た吸収液1a,3a1 が排熱温水熱交換器8と高温熱交換器7に送られ、排熱温水熱交換器8から出た吸収液8mが低温再生器2へ、吸収液8m1 が高温熱交換器7へと移行させるようにしたパラレルフロータイプの異なる例である。
【0054】
図7は排熱温水熱交換器8から低温再生器2へ吸収液を送らず、低温再生器2へは高温再生器3および高温熱交換器7を通過した濃吸収液3b7 のみが供給されるようになっているシリーズフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機の例である。この場合でも排熱温水熱交換器8で冷媒蒸気8sを生成し、それによって低温再生器2での冷媒蒸気生成量を軽減している。図4から図7までのいずれの例も冷房運転時しか表されていないが、暖房運転においても図2と変わるところはない。いずれの場合も、部分負荷運転時に排ガス温度が許容以上に低下すると、コントローラ28からの信号を受け分岐管25の制御弁26が動作して温度の高い吸収液を吸収器1に送り、低温熱交換器6へ導出される吸収液1aの温度が所望外に低下しないように調整される。
【0055】
図8は図1と同様に吸収液1bが低温熱交換器6に向かう管路に分岐管31を設けた例であるが、その先端は蒸発器5の液溜め5rに臨まされていることである。この分岐管に流量制御弁26が介在され、高温再生器3の煙道3Bに取りつけた温度センサ27で検出された排ガス温度te の高低により、コントローラ28からの指令を受けて開度調整できるようになっている点は先に述べた例と同じである。この例の場合、蒸発器5に向けて低温熱交換器6で降温されていない吸収液1b1 を送っているのは、その実、吸収器の液溜め1rに間接的に吸収液1b1 を供給することに外ならない。
【0056】
若干の説明を加えると、冷房運転時に蒸発器5の液溜め5rに温度の高い吸収液を供給することは好ましいものではない。と言うのは、液溜め5rに溜まった冷媒液に温度の高い吸収液1b1 を混ぜると、冷媒ポンプ5hで汲み揚げ散布される液の気化作用が減殺され、その潜熱で蒸発器管5pを流れる冷水20を冷却する能力が低下することになるからである。しかし、運転は部分負荷でなされているのであるから、その点では冷房能力が落ちても差し支えないという状態に置かれ、特に問題となることはない。冷房能力が落ちすぎるのであれば、流量制御弁26の開度を予め少し絞るように制御上の設定に配慮を施しておけばよい。
【0057】
図9は、その暖房運転を示している。暖房運転時、冷媒ポンプ5hの運転は停止されるのが通常である。そのことは、従来技術の項でも述べた。しかし、分岐管31を蒸発器5に臨ませておくと、吸収液1b1 が混ぜられることにより温度の高くなった冷媒液を、図10に示したように冷媒ポンプ5hで汲み揚げれば、全負荷運転を始めとした高負荷運転時には、冷媒蒸気3s,8sだけでなく散布管5cで散布された温度の高い冷媒液が蒸発器管5pの外面を流下して、その内部を流通する温水20の加熱度が冷媒蒸気を蒸発器5内に漂わすだけの場合に比べて飛躍的に向上され、例えば60℃にも達する温水を得て、暖房能力の増強が図られることにもなる。
【0058】
加えて、蒸発器5に吸収液1b1 を供給したことによって吸収器1における吸収液の全体濃度が低下することになり、これによって吸収液飽和温度を低くして排熱温水熱交換器8における潜熱回収作用を助長させることも可能となり、吸収冷凍機・冷温水機の暖房運転における省エネがおおいに図られる。尚、その詳細は同一出願人による特願2002−8238号に詳細に述べられているので、ここではこれ以上の説明は省く。
【0059】
以上の説明から分かるように、分岐管31を介して吸収液1b1 を蒸発器5に供給できる構成をとっておけば、低負荷暖房時には高温再生器3に向かう吸収液の所望外の温度低下を回避できる一方、高負荷暖房時には蒸発器での熱交換量を増大させることができるという一石二鳥の効果をもたらすものともなる。尚、吸収液を蒸発器へ供給する図8の構成においても、冷却水配管系9での冷却水9wの方向を図3のようにしても差し支えない。又、図4から図6に表したパラレルフロータイプとすることもできるし、図7のようなシリーズフロータイプにすることも可能である。
【0060】
冒頭に説明した図1は、吸収器1での散布に備えて低温熱交換器6で予め降温される吸収液1bの所望量を低温熱交換器6を通過させることなく吸収器の液溜め1rに供給したものであり、直ぐ上で述べた図8は蒸発器の液溜め5rに供給したものであった。図11は、その温度の高い吸収液1b1 を吸収器1の液溜め1rと蒸発器5の液溜め5rの両方にそれぞれ分配して供給しようとするものである。これを実現する分岐管32が設けられ、コントローラ28によって三方弁33の開度を制御すれば、両液溜めに適宜の比率で吸収液の供給量を調整することができる。
【0061】
このような構成においては、吸収器1内で散布され冷媒蒸気5sを吸収して液溜め1rに溜まった吸収液を、低温熱交換器6を通過することなく液溜め1rに直接供給された吸収液と蒸発器の液溜め5rに供給された後に液溜め1rに流れ込んだ吸収液とによって昇温させることになる。言うまでもなく、吸収器1から低温熱交換器6に向かう吸収液1aの温度を予め高めておくことにより高温再生器3に供給される吸収液3aの温度低下を回避し、高温再生器排ガス29の降温を抑制することができる。勿論、コントローラ28における設定を変えれば、分岐管32は図11のような並行供給に限らず、図1のようにしたり図8のような構成として機能させることができるのも言うに及ばない。この図11の場合も、図3から図7までおよび図9,図10で説明した事項は当てはまるので、重ねての説明は省く。
【0062】
図12は、本発明を排熱温水熱交換器が備えられない多重効用吸収冷凍機・冷温水機10Aに適用した例である。この構成においても、排熱温水熱交換器の作用と冷却水配管系9における凝縮器から吸収器に流される冷却水の流れによる事項を除けば、本発明のいずれもの形態をも適用することができる。この場合の暖房運転は図13に示すが、パラレルフロータイプとする場合は図14のように、シリーズフロータイプとするときは図15のような配管構成となる。この図12の場合も、図8から図11までに説明した事項は当てはまるので、その説明は省略する。
【0063】
ここで、低温熱交換器6に向かう吸収液1bの所望量を分岐させて吸収器の液溜め1rに戻す場合を例にして、その吸収液温度の変遷を具体的に説明する。温度を示す数値はあくまで二つの形態を対比して理解しやすくするためのものであるので、ほんの一例にすぎないことを断っておく。
【0064】
図12に示した分岐管25が設けられていない例えば図17の装置において、冷房運転が部分負荷状態にあるとする。低温熱交換器6を出て吸収器1の散布管1cに向かう温度は35℃であり、吸収器管1pを流れる冷却水9wで冷却されて液溜め1rに溜まる吸収液は30℃となる。これが低温熱交換器6に導出されると、63℃で導入された濃吸収液1bの温度は上記した35℃となる。低温熱交換器6を通過して低温再生器2に向かう吸収液1aは55℃となるにすぎず、いずれの液温も全負荷時より大凡10℃は下まわる。そして、低温再生器2や高温熱交換器7で加熱されても、高温再生器3に入る時点では100℃もしくはそれ以下に過ぎないことが多くなる。高温再生器3を出た濃吸収液3bも110℃場合によっては100℃を割り込み、高温熱交換器7を経て低温熱交換器6に入る時点では上記した63℃に低下する。全負荷時には高温再生器3に入る吸収液3aが140ないし160℃であり、高温再生器3から導出される濃吸収液3bの温度が150ないし170℃であることに比べると、著しく低くなっていることが分かる。因みに、吸収器管の液溜め1rに溜まる吸収液が30℃と全負荷時の冷却水温度32℃より低いのは、部分負荷運転で吸収液温が低いために冷却水の昇温が抑えられ、冷却塔での冷却が進む傾向にあるからである。
【0065】
一方、図12においては、部分負荷時吸収器に戻される吸収液の大部分が、分岐管25に流される場合について述べる。低温熱交換器6を出て吸収器1の散布管1cに向かう温度は例えば65℃であるが、その量は僅かであるゆえ吸収器管1pを流れる冷却水9wで冷却されるとしても、液溜め1rに溜まる吸収液は低温熱交換器6を迂回した65℃の吸収液がその大部分を占める。これが低温熱交換器6に導出され、65℃のまま低温再生器2に向かう。低温再生器2や高温熱交換器7で加熱されると、高温再生器3に入る時点で120℃近くに達する。高温再生器3を出た濃吸収液3bは130℃にもなり、高温熱交換器7を経て低温熱交換器6に入る時点では上記した65℃となる。このような温度で吸収液が循環するならば、部分負荷運転であっても高温再生器3においては排ガスが結露する温度とならず、従って炭酸腐食などは起こらなくなるのである。
【0066】
図16は、上記した分岐管25,31,32とは異なり、高温再生器3から高温熱交換器7に到る管路に、吸収器の液溜め1rに連なる分岐管35が設けられたものである。ところで、高温再生器3の圧力は冷房運転時例えば600mmHgであり、吸収器は7mmHgにすぎない。従って、このような分岐管により本発明の目的を達成することができるのは、高温再生器3と吸収器1との間で圧力シールが解かれるとき、即ち暖房運転のときのみ使用することができることになる。
【0067】
この図においては、暖房運転時に、図16のように低温熱交換器6へ返す以前に高温熱交換器7へ導入される吸収液3bのうち高温再生器3の排ガス温度te に基づいて定められた液量を、高温熱交換器7を通過させることなく吸収器の液溜め1rに供給しようとするものである。尚、図7や図15のようなシリーズフロータイプとする場合に、高温熱交換器7を出た濃吸収液3bは低温再生器2を経た後に低温熱交換器6に返されるという流れになるが、この場合でも、間接的であれ低温熱交換器6に返す以前に高温熱交換器7へ導入される吸収液3bが、その分岐流の対象となる。
【0068】
これによって、蒸発器5の液溜め5rから流れ込んだ冷媒液と吸収器1内で散布され冷媒蒸気3sを吸収した吸収液とが液溜め1rで混じった吸収液を、高温熱交換器7を通過することのない吸収液3bによって昇温させ、吸収器1から低温熱交換器6に向かう吸収液1aの温度を予め高めておくことができる。高温再生器3に供給される吸収液3aの温度低下は回避され、高温再生器3の排ガス29の降温が抑制されるようになる。尚、図1から図15までに述べた事項はいずれも適用可能であるが、上記したようにその運転は暖房時の部分負荷状態にあるときに限られることは注意すべきである。
【0069】
以上の種々な吸収冷凍機・冷温水機に適用した例を述べたが、それぞれの二重効用形に限らず、中間再生器といったものを備えた三重効用形に対しても適用することができるのは、その思想上明らかである。また、排熱温水熱交換器を採用している場合にはガスエンジン排熱利用を前提にした例を用いたが、ガスエンジンの排熱温水に限らず、上記した温度範囲にある利用されていない温水が存在すれば、それを使用することができる。その場合、排熱温水熱交換器は温水熱交換器と称するものであればよいことは述べるまでもない。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、部分負荷運転となったとき、高温再生器の排ガス温度に基づいて定められた液量を、低温熱交換器を通過させることなく吸収器の液溜めに供給するようにしたので、吸収器内の吸収液を昇温させ、その後に低温熱交換器に向かう吸収液の温度を予め高めておくことができる。これにより高温再生器に供給される吸収液の温度低下が回避されると高温再生器排ガスの降温が抑制され、煙道における排ガスドレンの発生による炭酸腐食または硫酸腐食といったことの発生を防止しておくことができる。
【0071】
冷却水配管系において冷却水を凝縮器管から吸収器管に向けて流すようにしておけば、吸収器管を流通する前の温度の低い冷却水によって、凝縮器内の飽和圧力が吸収器管を流通した後に凝縮器管へ流れ込む冷却水により凝縮器で発生する飽和圧力より低くなるようにしておくことができる。これによって、温水熱交換器においては、その蒸気溜めに凝縮器から及ぶ低い飽和圧力の下で吸収液に温水の潜熱回収を行わせることができ、その冷媒蒸気の発生により低温再生器での冷媒蒸気の生成負担を軽減させることができる。再生器管に導入される高温再生器からの冷媒蒸気量は低減でき、高温再生器で消費される燃料は大幅に節減され、冷却水を吸収器管から凝縮器管に向けて流す場合に対比すると、ガス削減率を2.5倍にもすることができる場合がある。
【0072】
温水熱交換器を備えない多重効用吸収冷凍機・冷温水機においては、温水熱交換器による効果が現れないことはあっても、吸収器に温度の高い吸収液を供給することによる部分負荷運転時の煙道腐食防止効果は損なわれるものでない。尚、吸収液を蒸発器に供給したり、吸収器と蒸発器の両方に同時に送る場合でも、同様な効果が発揮される。蒸発器への供給を実現する手段が採用されることになれば、付随的に暖房時全負荷・高負荷において暖房作用を強化する条件が整えられることにもなる。
【0073】
暖房運転時に低温熱交換器へ返す以前に高温熱交換器へ導入される吸収液の一部を高温再生器の排ガス温度に基づいて、吸収器・蒸発器の少なくとも一方の液溜めに直接供給するようにすれば、吸収器に溜まる吸収液の昇温が図られ、結局は高温再生器排ガスの降温を抑制して煙道の腐食を回避しておくことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法が適用されているリバースフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機の冷房運転時の全体系統図。
【図2】 図1の吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転時の系統図。
【図3】 コージェネレーションシステムとしていることを示すと共に、冷却水が吸収器管から凝縮器管に向けて流されている場合の吸収冷凍機・冷温水機における冷房運転時の系統図。
【図4】 パラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機に本発明を適用した系統図。
【図5】 排熱温水熱交換器を経る流れを図4とは異なるかたちにしたパラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機に適用した系統図。
【図6】 排熱温水熱交換器を経る流れを図4および図5とは異なるかたちにしたパラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機に適用した系統図。
【図7】 シリーズフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機に本発明を適用した場合の系統図。
【図8】 吸収液を蒸発器に供給するようにしたリバースフロータイプの多重効用吸収冷凍機・冷温水機にあって、その冷房時の部分負荷運転下における系統図。
【図9】 図8の多重効用吸収冷凍機・冷温水機が暖房運転しているときの系統図。
【図10】 図8の多重効用吸収冷凍機・冷温水機を暖房運転させているとき、冷媒ポンプを駆動して吸収液の混じった冷媒液を散布するようにした場合の系統図。
【図11】 吸収液を吸収器と蒸発器の両方に供給するようにしたリバースフロータイプの多重効用吸収冷凍機・冷温水機における冷房時の部分負荷運転下における系統図。
【図12】 排熱温水熱交換器を備えないリバースフロータイプの多重効用吸収冷凍機・冷温水機にあって、吸収液を吸収器に供給するようにしているときの系統図。
【図13】 図12の多重効用吸収冷凍機・冷温水機が暖房運転しているときの系統図。
【図14】 パラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機に図12の思想を適用した系統図。
【図15】 シリーズフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機に図12の思想を適用した場合の系統図。
【図16】 排熱温水熱交換器を備えないリバースフロータイプの多重効用吸収冷凍機・冷温水機にあって、吸収液を高温熱交換器の手前で取り出し吸収器に供給するようにしたときの系統図。
【図17】 従来技術としての既存のリバースフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機の全体系統であって、冷房運転時の系統図。
【図18】 図17の多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転時の系統図。
【符号の説明】
1…吸収器、1a…吸収液、1b,1b1 …吸収液、1c…散布管、1p…吸収器管、1r…吸収液溜め、2…低温再生器、3…高温再生器、3B…煙道、3a,3a1 ,3a2 …吸収液、3b,3b7 …吸収液(濃吸収液)、4…凝縮器、4p…凝縮器管、5…蒸発器、5r…冷媒液溜め、5s…冷媒蒸気、6…低温熱交換器、7…高温熱交換器、8…温水熱交換器(排熱温水熱交換器)、9…冷却水配管系、9w…冷却水、10,10A…二重効用吸収冷凍機・冷温水機、12a…排熱温水(外部生成温水)、25…分岐管、26…流量制御弁(二方弁)、27…排ガス温度センサ、28…コントローラ、29…排ガス、31,32…分岐管、33…流量制御弁(三方弁)、35…分岐管、te …排ガス温度。
Claims (6)
- 吸収器、低温再生器、高温再生器、凝縮器、蒸発器、前記吸収器へ戻される吸収液が熱源として導入され吸収器から導出された吸収液を予熱する低温熱交換器、前記高温再生器から導出された吸収液が熱源として導入され高温再生器に向かう吸収液を予熱する高温熱交換器、前記吸収器の吸収器管と凝縮器の凝縮器管とが連なる冷却水配管系、系外より導入された温水と前記吸収器から導出され低温熱交換器で加熱された吸収液の全部または一部とを熱交換させる温水熱交換器が備えられた吸収冷凍機・冷温水機における運転法において、
冷房運転・暖房運転にかかわらず部分負荷運転となったとき、前記吸収器での散布に備えて前記低温熱交換器で予め降温される吸収液のうち前記高温再生器の排ガス温度に基づいて定められた液量を、該低温熱交換器を通過させることなく前記吸収器の液溜めに供給し、
吸収器内で散布され冷媒蒸気を吸収して液溜めに溜まった吸収液を、低温熱交換器を通過することなく液溜めに供給された吸収液によって昇温させ、吸収器から前記低温熱交換器に向かう吸収液の温度を予め高めておくことにより前記高温再生器に供給される吸収液の温度低下を回避し、高温再生器排ガスの降温を抑制できるようにしたことを特徴とする多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法。 - 前記冷却水配管系では冷房運転時に冷却水が前記凝縮器管から吸収器管に向けて流され、吸収器管を流通する前の温度の低い冷却水により、凝縮器内の飽和圧力が吸収器管を流通した後に凝縮器管へ流れ込む冷却水によって凝縮器で発生する飽和圧力より低くなるようにしておくことを特徴とする請求項1に記載された多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法。
- 前記温水熱交換器が設けられていないことを特徴とする請求項1に記載された多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法。
- 前記吸収器での散布に備えて前記低温熱交換器で予め降温される吸収液の所望量を該低温熱交換器を通過させることなく前記吸収器の液溜めに供給することに代えて、前記高温再生器の排ガス温度に基づいて定められた液量を該低温熱交換器を通過させることなく前記蒸発器の液溜めに供給し、
吸収器内で散布され冷媒蒸気を吸収して液溜めに溜まった吸収液を、低温熱交換器を通過することなく蒸発器の液溜めに供給された後に吸収器の液溜めに流れ込んだ吸収液によって昇温させ、吸収器から前記低温熱交換器に向かう吸収液の温度を予め高めておくことにより前記高温再生器に供給される吸収液の温度低下を回避し、高温再生器排ガスの降温を抑制できるようにしたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載された多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法。 - 前記吸収器での散布に備えて前記低温熱交換器で予め降温される吸収液の所望量を該低温熱交換器を通過させることなく前記吸収器の液溜めに供給することに代えて、前記高温再生器の排ガス温度に基づいて定められた液量を該低温熱交換器を通過させることなく前記吸収器の液溜めと蒸発器の液溜めに分配し、
吸収器内で散布され冷媒蒸気を吸収して液溜めに溜まった吸収液を、低温熱交換器を通過することなく当該液溜めに供給された吸収液と蒸発器の液溜めに供給された後に当該液溜めに流れ込んだ吸収液とによって昇温させ、吸収器から前記低温熱交換器に向かう吸収液の温度を予め高めておくことにより前記高温再生器に供給される吸収液の温度低下を回避し、高温再生器排ガスの降温を抑制できるようにしたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載された多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法。 - 前記吸収器での散布に備えて前記低温熱交換器で予め降温される吸収液の所望量を該低温熱交換器を通過させることなく前記吸収器の液溜めに供給することに代えて、暖房運転時には、直接的もしくは間接的に低温熱交換器へ返す以前に高温熱交換器へ導入される吸収液のうち前記高温再生器の排ガス温度に基づいて定められた液量を、該高温熱交換器を通過させることなく前記吸収器・蒸発器の少なくとも一方の液溜めに供給し、
吸収器内で散布され冷媒蒸気を吸収して液溜めに溜まった吸収液を、高温熱交換器を通過することのない吸収液によって昇温させ、吸収器から前記低温熱交換器に向かう吸収液の温度を予め高めておくことにより前記高温再生器に供給される吸収液の温度低下を回避し、高温再生器排ガスの降温を抑制できるようにしたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載された多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002061719A JP4007541B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002061719A JP4007541B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003262421A JP2003262421A (ja) | 2003-09-19 |
JP4007541B2 true JP4007541B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=29195865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002061719A Expired - Lifetime JP4007541B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007541B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111156733B (zh) * | 2020-01-15 | 2022-11-08 | 东北电力大学 | 生物质烟气余热全热回收型吸收-压缩耦合热泵系统 |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002061719A patent/JP4007541B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003262421A (ja) | 2003-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3883838B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP2006343042A (ja) | 一重二重効用吸収冷凍機の運転方法 | |
JP2011089722A (ja) | 冷凍・空調方法及び装置 | |
JP2002147885A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP4885467B2 (ja) | 吸収ヒートポンプ | |
JP2005009754A (ja) | 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法 | |
KR101137582B1 (ko) | 단일 및 이중 효과 흡수형 냉각기와 그 동작 제어 방법 | |
JP5384072B2 (ja) | 吸収式冷温水機 | |
JP2009243706A (ja) | 吸収式ヒートポンプ | |
JP2012202589A (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP4007541B2 (ja) | 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法 | |
JP2000121196A (ja) | 排熱利用冷暖房システム | |
JP2007333342A (ja) | 多重効用吸収冷凍機 | |
KR100512827B1 (ko) | 흡수식 냉동기 | |
JP4283633B2 (ja) | 排熱回収器を有する二重効用形吸収式冷温水機 | |
JP3245116B2 (ja) | 負荷変動制御機能を備えた廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機 | |
JP4315855B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP4086505B2 (ja) | 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置 | |
JP3754206B2 (ja) | 一重二重効用吸収冷温水機 | |
JP3889655B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP2005300047A (ja) | 熱交換装置およびそれを用いた吸収冷凍機 | |
JP3813348B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
KR20100019422A (ko) | 흡수 냉각기의 부하조정비를 확장하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP4073219B2 (ja) | 吸収冷温水機 | |
JP3434279B2 (ja) | 吸収冷凍機とその起動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4007541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |