JP2005069221A - 自動二輪車のエンジン用エアクリーナ - Google Patents

自動二輪車のエンジン用エアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2005069221A
JP2005069221A JP2004183979A JP2004183979A JP2005069221A JP 2005069221 A JP2005069221 A JP 2005069221A JP 2004183979 A JP2004183979 A JP 2004183979A JP 2004183979 A JP2004183979 A JP 2004183979A JP 2005069221 A JP2005069221 A JP 2005069221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaner
chamber
engine
air
air cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004183979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384940B2 (ja
Inventor
Hideki Ikeda
英喜 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004183979A priority Critical patent/JP4384940B2/ja
Publication of JP2005069221A publication Critical patent/JP2005069221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384940B2 publication Critical patent/JP4384940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】 自動二輪車のエンジン用エアクリーナにおいて,未浄化室の充分な偏平化を可能にしつゝ,クリーナエレメントの浄化効率を高め得るようにする。
【解決手段】 フロントフォーク1と,メインフレーム部材11との間に配設されるもので,エレメントホルダ78によりクリーナケース75内を未浄化室87と浄化室88とに区画してなるエアクリーナにおいて,エレメントホルダ78を,未浄化室87及び浄化室88間を区画する隔壁78aと,この隔壁78aの中央部に形成されると共に,少なくとも未浄化室87側に突出してクリーナエレメント77を保持する保持枠78bとで構成し,保持枠78bの両側壁と未浄化室87の内側壁とで大気に連なる一対の溝状の空気誘導路89,89を画成し,これら空気誘導路89,89を保持枠78bの両側壁を越えてクリーナエレメント77に連通させた。
【選択図】 図15

Description

本発明は,フロントフォークと,ヘッドパイプから後方下向きに延びるメインフレーム部材との間に配設される,自動二輪車のエンジン用エアクリーナに関し,特に,クリーナエレメントを保持するエレメントホルダによりクリーナケース内を,大気に連なる未浄化室とエンジンに連なる浄化室とに区画してなるものゝ改良に関する。
かゝる自動二輪車のエンジン用エアクリーナは,例えば下記特許文献1に開示されているように,既に知られている。
特開平11−139372号公報
自動二輪車において,フロントフォークと,ヘッドパイプから後方下向きに延びるメインフレーム部材との間のスペースは狭小であるため,このスペースにエンジン用エアクリーナを配設するに当たっては,エアクリーナの特に前後方向寸法の短縮が要求される。
そこで,特許文献1に開示されたものでは,エアクリーナの未浄化室を極力偏平に形成し,この未浄化室の上部に,大気に連なるダクトを開口させているが,こうしたものでは,上記ダクトにより未浄化室の偏平化が制限されることがある。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,未浄化室の充分な偏平化を可能にしつゝ,クリーナエレメントの浄化効率を高め得るようにした,自動二輪車のエンジン用エアクリーナを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,フロントフォークと,ヘッドパイプから後方下向きに延びるメインフレーム部材との間に配設される,自動二輪車のエンジン用エアクリーナであって,クリーナエレメントを保持するエレメントホルダによりクリーナケース内を,大気に連なる未浄化室とエンジンに連なる浄化室とに区画してなるものにおいて,前記エレメントホルダを,前記未浄化室及び浄化室間を区画する隔壁と,この隔壁の中央部に形成されると共に,少なくとも前記未浄化室側に突出して前記クリーナエレメントを保持する保持枠とで構成し,前記保持枠の両側壁と未浄化室の内側壁とで大気に連なる一対の溝状の空気誘導路を画成し,これら空気誘導路を前記保持枠の両側壁を越えて前記クリーナエレメントに連通させたことを第1の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記隔壁に,前記空気誘導路の一端を大気に開放する空気入口管を形成したことを第2の特徴とする。
尚,前記メインフレーム部材は,本発明の後述する実施例中のメインパイプ11に対応する。
本発明の第1の特徴によれば,エンジンの運転中,エアクリーナに流入する外気は,先ず未浄化室の一対の溝状の空気誘導路を満たした後,空気誘導路全体から保持枠の両側壁を越えてクリーナエレメントへと流れることになるから,未浄化室が偏平であっても,導入空気をクリーナエレメント全体に行き渡らせて,効率的に浄化することができ,クリーナエレメントの目詰まり寿命を延ばすことができる。しかも一対の空気誘導路は保持枠と未浄化室の内側壁とで画成されるものであるから,空気誘導路のための特別な通路部材不要で構造の簡素化を図ることができると共に,未浄化室の充分な偏平化が可能となり,エアクリーナ全体の前後方向寸法の短縮に寄与して,フロントフォークとメインフレーム部材間の狭小なスペースでのエアクリーナの配設が容易になる。
また本発明の第2の特徴によれば,エレメントホルダと空気入口管との一体化により,部品点数の削減,構造の簡素化を図ることができる。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る自動二輪車の側面図,図2は同自動二輪車の,車体カバーを外した状態で示す側面図,図3は図1の3矢視図,図4はサブフレーム周りを示す平面図,図5は図1の5−5線断面図,図6は車体カバーの一部の分解斜視図,図7は図3の7−7線断面図,図8は図3の8−8線断面図,図9は図3の9−9線断面図,図10は図3の10−10線断面図,図11は図3の11−11線断面図,図12は図11の12−12線断面図,図13は図11の13部拡大縦断面図,図14はエアクリーナ部の縦断側面図(図15の14−14線断面図),図15は図14の15−15線断面図,図16は図15の16−16線断面図,図17はオイルクーラ周りの側面図,図18は図17の18−18線断面図である。
尚,以下の説明において,前後左右とは,自動二輪車を基準にして言うものである。
先ず,図1〜図4において,自動二輪車Mは,車体フレームF,この車体フレームFの前端部に操向可能に支承されて前輪Wfを軸支するフロントフォーク1,車体フレームFの後部に上下揺動可能に枢支されて後輪Wrを支持するリアフォーク2,前輪Wf及び後輪Wr間で車体フレームFに支持されるエンジンE,車体フレームF上に支持される合成樹脂製のラゲッジボックス3,このラゲッジボックス3の直後で車体フレームFに取り付けられて燃料タンク4,ラゲッジボックス3のリッドを兼ねながら燃料タンク4をもカバーし得るタンデム型のシート5,並びに車体フレームFに取り付けられて車体フレームF,エンジンE及びラゲッジボックス3等を覆う合成樹脂製の車体カバーCを備える。ラゲッジボックス3はシート5の支持台として機能する。エンジンEには,気化器6,エアクリーナ7及びオイルクーラ8が接続される。フロントフォーク1の上方に延びるハンドルステムに操向ハンドル18が連結される。
自動二輪車Mの上記構成要素について,以下順次説明する。
図2〜図4に示すように,車体フレームFは,前端にフロントフォーク1を支承するヘッドパイプ10を有するメインフレームFmと,このメインフレームFmに着脱可能に結合されるサブフレームFsとから構成される。メインフレームFmは,ヘッドパイプ10から後方下向きに延出するメインパイプ11と,このメインパイプ11の後端部の左右両側面に結合される左右一対のリアパイプ12,12とを備えており,これらリアパイプ12,12の後端は互いに一体に接続される。
上記車体フレームFにおいて,特にメインパイプ11の後半部は,その前半部に比して後方下向き角度が小さく,水平状態に近い。そして,該メインパイプ11の後端は,ラゲッジボックス3の底壁3b前端近傍で終わっている。
一方,リアパイプ12,12は,メインパイプ11の後端部に接続され,その後半部と同様に,水平に近い角度で後方下向きに延びるリアフレーム前部と,このリアフレーム前部の後端から後輪Wrの前面に沿って上方に屈曲し,そして更に後方に延びるリアフレーム後部とを有しており,そのリアフレーム前部に設けられたクロスメンバ65には下方に突出する左右一対のエンジンハンガ14,14が固設され,これらセンタブラケット13,13及びエンジンハンガ14,14に,センタブラケット13,13の前方に配置されるエンジンEが複数のハンガボルト30により固定支持される(図12参照)。
またセンタブラケット13,13においてリアフォーク2が水平の枢軸15を介して上下方向揺動可能に連結され,このリアフォーク2を囲繞するようにして,エンジンE及び後輪Wr間の伝動を行うチェーン伝動装置16が配設される。このリアフォーク2の後端部とリアパイプ12,12との間にリアクッション17が介装される。
サブフレームFsは,左右一対のL字状サイドパイプ20,20と,これらサイドパイプ20,20の下方前端部間を連結ブラケット19(図17参照)を介して相互に連結するクロスパイプ21と,このクロスパイプ21の左右両端と左右のサイドパイプ20,20の中間部とに両端を結合して左右外方に張り出す左右一対のフロア支持パイプ22,22とからなっており,各フロア支持パイプ22,22の上面には,その前後に配置される複数の第1支持ブラケット23及び中間部に配置される複数の第2支持ブラケット24が溶接されている。両サイドパイプ20,20の上端部と後端部とに前部連結板25,25及び後部連結板26,26がそれぞれ一体に形成されており,左右の前部連結板25,25が前記メインパイプ11の左右両側面にボルト31で着脱可能に結合され,また左右の後部連結板26,26が前記センタブラケット13,13にボルト32で着脱可能に結合される。
このサブフレームFsには,これのメインフレームFmへの結合前にエアクリーナ7及びオイルクーラ8が取り付けられるもので,それらについては後に詳述する。
図2,図5及び図17に示すように,エンジンEは,両端を左右方向に向けて水平に配置されるクランク軸27を収容して支持するクランクケース28と,このクランクケース28に結合されて略水平状態に前傾配置される単気筒のリンダのシリンダブロック29とを備えており,そのシリンダブロック29の端面に接合されるシリンダヘッド40の上面にエルボ状の吸気管41を介して気化器6が接続される。これら吸気管41,気化器6及びエアクリーナ7によってエンジンEの吸気系が構成される。この吸気系は,シリンダヘッド40の上方且つ前方に延設される。
クランクケース28は,シリンダブロック29の左右両側面よりも外方に張り出す膨出端部28a,28bが左右両端部に形成されており,一方の膨出端部28aには,クランク軸27の一端に付設される発進クラッチ43が収容され,他方の膨出端部28bには,クランク軸27の他端部で駆動されるアウタロータ式の発電機44が収容される。またクランクケース28の上面中央部には始動モータ45が配設される。
次に,図1,図3〜図8において,車体カバーCは合成樹脂製で,メインパイプ11及びエンジンEを上方から覆う逆U字状断面のエンジンカバー部50と,このエンジンカバー部50の前端に連なる左右一対のレッグシールド51,51を備えており,これらエンジンカバー部50及びレッグシールド51,51に,左右一対の合成樹脂製のフロア部材52,52が連設される。各フロア部材52,52は,エンジンカバー部50の下端に接続される側壁部52aと,この側壁52aの下端から左右外側方向に張り出すフロア部52bと,このフロア部52bの外端から下方に屈曲するスカート部52cとから構成されており,右側のフロア部材52の側壁部52aにはエンジン点検用窓49が設けられる。
フロア部52bのフロア面53は,側面視で前記シリンダブロック29の側面領域に配置される水平なメインフロア面53mと,このメインフロア面53mの後端から後方上向きに傾斜して,ラゲッジボックス3の左右両側方部まで延びるサブフロア面53sとで構成される。
各フロア部材52,52は,図4,図6及び図8に明示するように,同側の前記フロア支持パイプ22,22の複数の第1支持ブラケット23,23…にボルト33で固着される。そのボルト33の頭部は,これがメインフロア面53mに突出しないように,そのメインフロア面53mに形成された凹部54に収められる。また各フロア部材52,52の後端部は,メインフレームFmのリアパイプ12,12にボルト34により固定される(図3及び図10参照)。
各フロア部材52,52には,メインフロア面53mに開口する,前後方向に長い長方形の開口部55(図6参照)が設けられており,この開口部55内に,同側のフロア支持パイプ22,22に弾性支持されるステップ板56が配置される。即ち,図4及び図7に明示するように,ステップ板56は,同側のフロア支持パイプ22の複数の第2支持ブラケット24,24…に弾性支持部材57を介してボルト35により取り付けられる。そのボルト35の頭部は,これがステップ板56の上面に突出しないように,その上面に形成された凹部58に収められる。弾性支持部材57は,第2支持ブラケット24及びステップ板56間に介装されて,これらを貫通するボルト35の締めつけによりプリロードが付与されるもので,そのプリロードを規制するために,ボルト56の軸部には,該ボルト56の頭部と第2支持ブラケット24との間に介装されるカラー59が嵌められる。
ステップ板56は,前記メインフロア面53mに開口する開口部55と同様に前後方向に長い長方形をなしており,このステップ板56と開口部55内周縁との間には,弾性支持部材57の弾性変形を許容する間隙gが設けられる。ステップ板56は,その上面が通常,メインフロア面53mと面一になるように配置される。
フロア部材52,52のフロア面53,即ちメインフロア面53m及びサブフロア面53s及びステップ板56全体にに亙り,ゴム等の可撓性材料からなるフロアマット60が敷設され,このフロアマット60により,ステップ板56及びフロア部材52,52間の前記間隙gが覆われる。このフロアマット60は,図9に示すように,その下面に突設された複数の係止突起61,61…をステップ板56及びフロア部材52,52のフロア部52bに設けられた複数の係止孔62,62…に弾性的に嵌め込むことにより,ステップ板56及びフロア部52bに保持される。
而して,自動二輪車Mの運転中,エンジンEの振動が,エンジンEを支持する車体フレームFに伝達しても,弾性支持部材57がその弾性により上記振動を吸収することにより,エンジンEの振動が車体フレームFからステップ板56へと伝達するのを極力防ぐことができる。その際,弾性支持部材57の弾性変形によるも,ステップ板56及びフロア部材52,52相互の干渉を,その間の間隙gにより防ぐことができる。
しかもステップ板56の周りには,フロア部材52,52のフロア面53が広がるので,運転者の足置きスペースを広く確保することができ,居住性の向上に寄与し得る。
さらにフロアマット60が,フロア部材52,52のフロア面53及びステップ板56の上面を覆いながら,ステップ板56及びフロア部材52,52間の間隙gを隠すので,自動二輪車Mの外観を良好にし,また前輪Wfの飛散泥水等の異物が下方から前記間隙gを通過するのをフロアマット60により阻止して,フロアマット60は勿論,ステップ板56及びフロア面53の汚損を防ぐことができる。しかもフロアマット60は可撓性を有するから,弾性支持部材57の弾性変形に伴なうステップ板56及びフロア部材52,52間の相対変位に支障を来すこともない。
また左右の各フロア部材52,52の前記開口部55の後端から後方に延びるサブフロア面53sは,後方上向きに傾斜させてあり,このサブフロア面53sの直下には,エンジンEのクランクケース28における,発進クラッチ43収容用の膨出端部28aと,アウタロータ式の発電機44収容用の膨出端部28bとがそれぞれ配置されるので,上記膨出端部28a,28bに干渉されることなく,サブフロア面53sをラゲッジボックス3の左右側方部まで延ばすことが可能となり,運転者は膝を曲げて足をサブフロア面53sに置くこともでき,居住性向上に寄与し得る。
次に,図11〜図13において,前記ラゲッジボックス3は,メインフレームFmの左右のリアパイプ12,12に,それらの間に底部を挟むようにして取り付けられる。即ち,メインパイプ11の後端に結合されると共に,左右のリアパイプ12,12の前端部間を連結するクロスメンバ65の後面には左右一対の前部取り付けブラケット66,66が,また両リアパイプ12,12の上方部には左右一対の後部取り付けブラケット67,67がそれぞれ固設されており,その前部取り付けブラケット66,66にラゲッジボックス3の底壁3bが弾性支持部材68を介してボルト36により取り付けられ,またラゲッジボックス3の上部背面に一体に突設された鍔部3aが後部取り付けブラケット67,67に弾性支持部材69を介してボルト37により取り付けられる。また左右のリアパイプ12,12には,それらの上方屈曲開始部間を一体に連結するクロスメンバ65′が連結され,ラゲッジボックス3の底壁3bは,このクロスメンバ65′に近接して配置され,ラゲッジボックス3の深さを極力深くしている。
こうして左右のリアパイプ12,12間に取り付けられるラゲッジボックス3は,両リアパイプ12,12に邪魔されることなく,特に底壁3bの後部側を深くして大なる容量を確保することができる。具体的には,ラゲッジボックス3の底壁3bは,リアパイプ12,12の,水平に近い後方下向き傾斜で延びるリアフレーム前部の上面に沿って,それと同様に後方下向き傾斜に配置され,該ボックス3内にフルフェイス型ヘルメットHが,その下部開口面を下にして後ろ下がりの姿勢で収納されることを可能にしている。これによって,ラゲッジボックス3は,フルフェイス型ヘルメットHを収納し得る程の大容量を確保しながら,シート5の高さの増加を抑えることができる。
またラゲッジボックス3の底壁3b中央部には,下方に突出して上面を開放した補助ボックス70が一体に形成され,それは前記クロスメンバ65,65′間に配置される。この補助ボックス70には,例えばバッテリ71等の補機が収納される。またラゲッジボックス3の底壁3bには,補助ボックス70を開閉するリッド72がヒンジピン73を介して取り付けられ,このリッド72の先端部はビス38により上記底壁に固定可能である。このリッド72は,補助ボックス70の有効容積の拡大を図るべく,中央部をラゲッジボックス3の内方に向けて膨出させており,その膨出部72aは,ラゲッジボックス3に収納されるヘルメットHの中空部に収まるようになっていて,ヘルメットHと干渉することがない。
シート5は,ラゲッジボックス3の上方前端部にヒンジピン63を介してラゲッジボックス3の開放面を開閉可能に取り付けられ,その閉鎖状態を保持するラッチ64がシート5及びリアパイプ12,12の後端部間に設けられる。
またラゲッジボックス3とエンジンEとは,前記底壁3bとクランクケース28とが上下に隣接するように配置される。このような配置は,メインパイプ11の後端をラゲッジボックス3の底壁3b前端近傍で終わらせると共に,ラゲッジボックス3の底壁3bを,リアパイプ12,12の,水平に近い後方下向き傾斜のリアフレーム前部の上面に沿わせることで,該底壁3bの下方に,メインパイプ11に干渉されない広いスペースを確保し,このスペースをエンジンEのクランクケース28の配置に有効利用したことで可能となるのである。その結果,シリンダブロック29と前輪Wfとの間に比較的広いスペースを確保できて,エアクリーナ7やオイルクーラ8等の補機の設置が容易となり,またホイールベースの短縮を図ることもできる。
次に,図14〜図16において,エンジンEのエアクリーナ7は,前記サブフレームFsの左右の前部連結板25,25にボルト39で取り付けられ,そして略水平に前傾させたシリンダブロック29の前方且つ上方に配置される。このエアクリーナ7のケース,即ちクリーナケース75は,前部ケース半体75aと,この前部ケース半体75aに複数のビス46で接合される後部ケース半体75bとから構成され,両ケース半体75a,75b間に,クリーナエレメント77を保持するエレメントホルダ78が挟持される。両ケース半体75a,75bは何れも合成樹脂製で,前部ケース半体75aは前後に浅く,後部ケース半体75bは前後に深く成形される。その後部ケース半体75bの上面に,前記サブフレームFsの左右の前部連結板25,25にボルト39で結合される左右一対のブラケット79,79が一体に形成される。
エレメントホルダ78も合成樹脂製で,外周にシール突起80を有する隔壁78aと,この隔壁78aの中央部に一体に形成された上下に長い長方形の保持枠78bとからなっており,その保持枠78bの内周壁に紙製のクリーナエレメント77の周縁部がインサート結合され,また保持枠78bの後部ケース半体75b側の端面には,クリーナエレメント77の一側面を覆うパンチングプレートからなるフレームトラップ81が熱かしめされる。
隔壁78a外周のシール突起80は,前,後部両ケース半体75a,75bの接合面に形成されたシール溝82,83に嵌合される。隔壁78aの上端部には,後方に突出する左右一対の空気入口管84が一体に形成される。一方,前部ケース半体75aの上端側には,上方へ膨出した左右一対の膨出部85,85が形成され,これら膨出部85,85を貫通して,左右の空気入口管84は後方外方に突出するものであり,これら空気入口管84によって空気が前部ケース半体75a内に導入されるようになっている。
後部ケース半体75bの側壁には,コネクティングチューブ86の一端が接続され,その他端は,エンジンEの気化器6に接続される。したがって,前部ケース半体75a内部が未浄化室87,後部ケース半体75b内部が浄化室88となる。
前記エレメントホルダ78において,保持枠78bは,隔壁78aの前後両側面より突出しており,特に未浄化室87側に突出した保持枠78bの左右両側壁と前部ケース半体75aの左右側壁とにより,上下方向に延びる溝状の空気誘導路89,89が画成され,これら空気誘導路89,89の上端に前記空気入口管84が連なる。また各誘導路89,89は,保持枠78bの側壁を超えてクリーナエレメント77に連通する。
また前部ケース半体75a及び隔壁78aには,空気入口管84を通過した空気の流れを空気誘導路89,89の下方へ向ける案内壁90,90が形成される。各案内壁90,90は,前部ケース半体75aに形成された凸壁90aと,この凸壁90aを左右から挟むように隔壁78aに形成された一対の凸壁90b,90bとからなっている。
而して,エンジンEの運転中,その吸気行程時には,外気が先ず,左右の空気入口管84から未浄化室87に導入される。その際,各空気入口管84を通過した空気は,案内壁90,90により対応する空気誘導路89,89の下方へ誘導され,そして,空気誘導路89,89全体から保持枠78bの側壁を越えてクリーナエレメント77へと流れることになるから,未浄化室87が前後方向に偏平であっても,導入空気をクリーナエレメント77全体に行き渡らせて,効率的に浄化することができる。
しかも左右一対の空気誘導路89,89は,未浄化室87側に突出した保持枠78bと前部ケース半体75aの左右両側壁とで画成されるものであるから,空気誘導路89,89のための特別な通路部材不要で構造の簡素化を図ることができると共に,未浄化室87の充分な偏平化が可能となり,エアクリーナ7全体の前後方向寸法の短縮に寄与し,前傾姿勢のシリンダブロック29の上方における,フロントフォーク1とメインパイプ11間の狭小なスペースでのエアクリーナ7のレイアウトが容易になる。
またエレメントホルダ78の隔壁78aに,左右の空気誘導路89,89の上端に連なる一対の空気入口管84,84が一体に形成されたことで,エアクリーナ7の部品点数の削減,構造の簡素化を図ることができる。
次に,図2,図17及び図18において,前記オイルクーラ8は,エンジンEの潤滑オイルを冷却する空冷式のものであって,外周に冷却フィン91aを持った多数の冷却シェル91,91…を一体に連ねて,前後方向に偏平な形状に構成される。このオイルクーラ8は,左右のサイドパイプ20,20にそれぞれ設けられた上部及び下部ブラケット93,94に弾性支持部材95を介してボルト47で取り付けられる。その際,このオイルクーラ8は,左右のサイドパイプ20,20間において,前傾姿勢のシリンダブロック29に結合されたシリンダヘッド40と,その上方に配置された気化器6との間に上端部を臨ませるべく,後方上向きの急勾配後傾姿勢で配置される。そして,このオイルクーラ8の下端部を前方から覆うように,前記クロスパイプ21が配置される。
また前輪WfとサブフレームFsとの間には,左右のサイドパイプ20,20に支持されてオイルクーラ8の前面に略垂直に走行風を誘導するルーバ92が配置される。
而して,オイルクーラ8が,前傾姿勢のシリンダブロック29に結合されたシリンダヘッド40と,その上方に配置された気化器6との間に上端部を臨ませるべく,急勾配後傾姿勢で配置されることで,シリンダヘッド40及び前輪Wf間の狭小なスペースを有効に利用して,大容量のオイルクーラ8の設置が可能となり,エンジンEの冷却性を高めると共に,自動二輪車Mの全長の短縮を図ることができ,同時にオイルクーラ8の必要な地上高を確保することができる。
しかもオイルクーラ8の後傾姿勢配置によるも,ルーバ92により走行風をオイルクーラ8の前面に略垂直に誘導するので,オイルクーラ8の良好な空冷状態を得ることができる。
またオイルクーラ8は,その下端部を覆うクロスパイプ21によって,路面上の突起物との干渉から保護され,しかもそのクロスパイプ21は,左右のサイドパイプ20,20間,並びに左右のフロア支持パイプ22,22間を連結するので,サブフレームFsを効果的に補強することができる。
またオイルクーラ8は,メインフレームFmに着脱可能なサブフレームFsに前記エアクリーナ7と共に取り付けられるものであるから,メインフレームFmへの結合前のサブフレームFsにオイルクーラ8及びエアクリーナ7を取り付けることにより,その取り付け作業をメインフレームFmやエンジンE等の隣接部材に邪魔されることなく容易に行うことができ,またそれらのメンテナンス作業も,サブフレームFsをメインフレームFmから分離した状態で容易に行うことができ,したがって組立性及びメンテナンス性が極めて良好である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,エンジンEを水冷式に構成した場合には,オイルクーラ8をラジエータに置き換えることもできる。
本発明に係る自動二輪車の側面図。 同自動二輪車の,車体カバーを外した状態で示す側面図。 図3は図1の3矢視図。 サブフレーム周りを示す平面図。 図1の5−5線断面図。 車体カバーの一部の分解斜視図。 図3の7−7線断面図。 図3の8−8線断面図。 図3の9−9線断面図。 図3の10−10線断面図。 図3の11−11線断面図。 図11の12−12線断面図。 図11の13部拡大縦断面図。 エアクリーナ部の縦断側面図(図15の14−14線断面図)。 図14の15−15線断面図。 図15の16−16線断面図。 オイルクーラ周りの側面図。 図17の18−18線断面図。
符号の説明
E・・・・・・・エンジン
F・・・・・・・車体フレーム
M・・・・・・・自動二輪車
1・・・・・・・フロントフォーク
7・・・・・・・エアクリーナ
10・・・・・・ヘッドパイプ
75・・・・・・クリーナケース
77・・・・・・クリーナエレメント
78・・・・・・エレメントホルダ
78a・・・・・隔壁
78b・・・・・保持枠
84・・・・・・空気入口管
87・・・・・・未浄化室
88・・・・・・浄化室

Claims (2)

  1. フロントフォーク(1)と,ヘッドパイプ(10)から後方下向きに延びるメインフレーム部材(11)との間に配設される,自動二輪車のエンジン用エアクリーナであって,クリーナエレメント(77)を保持するエレメントホルダ(78)によりクリーナケース(75)内を,大気に連なる未浄化室(87)とエンジン(E)に連なる浄化室(88)とに区画してなるものにおいて,
    前記エレメントホルダ(78)を,前記未浄化室(87)及び浄化室(88)間を区画する隔壁(78a)と,この隔壁(78a)の中央部に形成されると共に,少なくとも前記未浄化室(87)側に突出して前記クリーナエレメント(77)を保持する保持枠(78b)とで構成し,前記保持枠(78b)の両側壁と未浄化室(87)の内側壁とで大気に連なる一対の溝状の空気誘導路(89,89)を画成し,これら空気誘導路(89,89)を前記保持枠(78b)の両側壁を越えて前記クリーナエレメント(77)に連通させたことを特徴とする,自動二輪車のエンジン用エアクリーナ。
  2. 請求項1記載の自動二輪車のエンジン用エアクリーナにおいて,
    前記エレメントホルダ(78)に,前記空気誘導路(89,89)の一端を大気に開放する空気入口管(84)を形成したことを特徴とする,自動二輪車のエンジン用エアクリーナ。
JP2004183979A 2003-08-06 2004-06-22 自動二輪車のエンジン用エアクリーナ Expired - Fee Related JP4384940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183979A JP4384940B2 (ja) 2003-08-06 2004-06-22 自動二輪車のエンジン用エアクリーナ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288182 2003-08-06
JP2004183979A JP4384940B2 (ja) 2003-08-06 2004-06-22 自動二輪車のエンジン用エアクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069221A true JP2005069221A (ja) 2005-03-17
JP4384940B2 JP4384940B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34425234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183979A Expired - Fee Related JP4384940B2 (ja) 2003-08-06 2004-06-22 自動二輪車のエンジン用エアクリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384940B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036621A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd シュラウド支持構造
JP2013166505A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US10760730B2 (en) 2013-11-11 2020-09-01 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036621A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd シュラウド支持構造
JP2013166505A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US10760730B2 (en) 2013-11-11 2020-09-01 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US11427277B2 (en) 2013-11-11 2022-08-30 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4384940B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1520968A1 (en) Exhaust control device of motorcycle
EP0960808A2 (en) Drive system for motorcycles
JP2011058455A (ja) 車両のエアクリーナ構造
JP4243221B2 (ja) 自動二輪車のフロア構造
JP4141529B2 (ja) スクータ型車両
JP4384940B2 (ja) 自動二輪車のエンジン用エアクリーナ
JPH10231759A (ja) スクータ型車両用エアクリーナ
JP4381903B2 (ja) 自動二輪車
JP2011047346A (ja) 鞍乗り型車両
JP4270351B2 (ja) スクータ型車両の収納箱
JP4530734B2 (ja) 自動二輪車
JP2005067589A5 (ja)
KR100569644B1 (ko) 자동 이륜차의 플로어 구조
JP4197198B2 (ja) スクータ型車両のフロントフォーク部構造
JP6812472B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置構造
JPH0648343A (ja) スクータ型車両
JP4847508B2 (ja) スクータ型車両
JP4043099B2 (ja) 自動二輪車の後輪支持構造
JP4070047B2 (ja) スクータ型車両の足載せ構造
JP4142081B2 (ja) スクータ型車両
JP4197355B2 (ja) スクータ型車両
JP4811956B2 (ja) 自動二輪車
JP4142082B2 (ja) スクータ型車両
JP4864121B2 (ja) スクータ型車両
JP5020217B2 (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees