JP2005066926A - 複写型idカード作成装置、idカード作成方法、idカード - Google Patents

複写型idカード作成装置、idカード作成方法、idカード Download PDF

Info

Publication number
JP2005066926A
JP2005066926A JP2003297269A JP2003297269A JP2005066926A JP 2005066926 A JP2005066926 A JP 2005066926A JP 2003297269 A JP2003297269 A JP 2003297269A JP 2003297269 A JP2003297269 A JP 2003297269A JP 2005066926 A JP2005066926 A JP 2005066926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
card
face
face photo
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003297269A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003297269A priority Critical patent/JP2005066926A/ja
Publication of JP2005066926A publication Critical patent/JP2005066926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 用紙に曲がって貼り付けられた顔写真から、傾きがないまっすぐの見栄えのよい顔写真画像を有するIDカードを作成することが可能な複写型IDカード作成装置を提供する。
【解決手段】 用紙に貼り付けられた顔写真を読み込んで画像データを作成する画像読取手段と、画像データの傾きを検知する検知手段と、顔写真を貼り付けた用紙の搬送や固定を行う手段が、用紙を傾斜させて顔画像の傾きを修正する複写型IDカード作成装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、用紙に貼り付けられた顔写真から得られた顔画像データを用いて顔写真入りのIDカードを作成する複写型IDカード作成装置に関し、特に顔写真が用紙に曲がって貼り付けられていても顔画像が傾いていないカードを作成する複写型IDカード作成装置に関する。
社員証や学生証に代表される顔写真入りのIDカードを作成するIDカード作成装置がある。この様なIDカードの顔写真画像を取り込む方法としては、デジタルカメラやビデオカメラでユーザを直接撮影して顔画像を取り込み、カードを作成する方法(例えば、特許文献1参照)の他に、市中に設置されているボックス型の証明写真撮影装置等で作成された顔写真を申請書や台紙などの用紙に貼り付け、その顔写真を読み取って顔写真入りのIDカードを作成する複写型のIDカード作成装置がある。
この様なIDカード作成装置では、用紙上の所定位置に貼り付けられた顔写真をスキャナやCCDカメラなどで読み取って得られた顔画像データと、氏名、住所、生年月日等の個人データやカード発行日等の文字データとを画像データとしてカード上にプリントしてIDカードを作成する。
用紙上の所定位置に顔写真を貼り付ける場合、顔写真が所定の位置に正確に貼り付けられることが重要である。ところが、所定位置に正確に貼り付けられずに、曲がって貼り付けられたり、所定位置からはみ出してずれて貼り付けられたりすることが多々ある。
この様に、顔写真が曲がったりずれたりした状態で貼り付けられると、この状態で顔写真の読込が行われるので、読取画像もずれたり曲がったままのものとなり体裁の悪いIDカードが作成され好ましくない。そこで、カード作成装置に写真の位置ずれや曲がりを修正する修正手段を設けて、顔写真が用紙上の所定位置に正確に貼り付けられていない場合でも、顔写真のずれや曲がりのない体裁の良いIDカードを作成するIDカード製造装置が従来より提案されてきた。
その中でも、IDカード作成装置内に顔写真のずれや曲がりを修正するプログラムを内蔵し、ソフトウェアを用いて画像処理で修正を行い顔写真入りのIDカードを作成するものがある。
例えば、検知手段で用紙に貼り付けられた顔写真のずれ量や傾き角を検知した後、その検知量に基づくプログラム処理による自動修正を行うことで曲がりのない顔写真を有するIDカードを作成するカード作成装置(特許文献2参照)や、規定の写真サイズより大きい読取サイズで画像を読み取り、この画像の読み取りにより得られた画像データから写真エッジを検出し、この写真エッジを含まない様に写真画像を抽出した顔画像データで顔写真データを作成したIDカード作成装置(特許文献3参照)がある。
また、上記のソフトウェアにより顔写真の貼り付け位置を修正するものの他に、顔写真画像を取り込むCCDカメラを用紙搬送経路の幅手方向に移動できる様に設置して、用紙上の顔写真の貼り付け位置に応じてカメラを移動して画像の読み取りを行って顔写真入りのIDカードを作成する複写撮影装置(特許文献4参照)もある。
特開2003−25776号公報(段落0048参照) 特開平8−286239号公報(段落0006、07参照) 特開2001−180160号公報(段落0037参照) 特開平8−102826号公報(段落0009参照)
ところで、用紙に貼付された顔写真を正確に顔画像データにするため、顔写真の画質を正確に維持することが要求される。そして、画質の維持と傾きの修正をソフトウェアにより同時に行うことは、プログラムの演算処理が大変複雑化してしまい、顔画像データの作成に多くの時間を費やすことになった。とりわけ、顔写真を複写してIDカードを作成する作業では、一度に大量のカード作成を行うことが多く、1件1件の画像の読取りに長い時間を費やすことは、作業効率低下の原因となっていた。
そこで、本発明者はソフトウェアを用いることなく顔画像データの傾きを修正する方法を検討し、用紙に貼られた顔写真がまっすぐになる様に用紙を動かして顔画像の傾きをなくすことを考えた。しかしながら、用紙を動かして顔写真の傾きを調整する方法は実施上多くの困難を有するものであることが判明した。
例えば、用紙を動かした後、顔写真がまっすぐになったら直ちに用紙が停止する様に制御することが必要だった。また、用紙に貼付された顔写真の傾き具合は用紙により異なるため、個々の用紙に貼付された顔写真を1枚ずつまっすぐになる様に用紙の作動を制御することも難しいものであった。
そして、この様な顔写真の傾き加減に応じて用紙を作動させる様な手段を顔写真を読み取る装置の中にあらたに設けると、装置内の部品点数が増えるとともに構造が複雑化してメンテナンス性を低下する要因となった。
また、傾きを修正するために特許文献4の様にカメラを移動させて修正を行う方法も検討されたが、カメラの様な精密機器を頻繁に動かす行為は故障の発生を招き易く、そのため稼働率が下がり信頼性を低下させることになった。
この様に、用紙に曲がって貼付された顔写真を、複雑な演算処理が必要なソフトウェアを用いることなく、傾きをまっすぐに修正することは非常に困難を伴うものであった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、用紙に貼付された顔写真が曲がって貼り付けられていても、顔画像の傾きを複雑な演算処理が必要なソフトウェアを用いずに修正して、曲がりのないまっすぐな顔画像を有するIDカードを作成する複写型IDカード作成装置を提供することを目的とする。
本発明者は、複雑な演算処理が必要になるソフトウェアを用いずに、用紙に曲がって貼付された顔写真をまっすぐに修正する方法を検討した。そして、顔写真の読取りを行う時に、用紙を搬送する搬送ローラや顔写真が動かない様にするため用紙を固定する吸着器等の存在に着目した。
すなわち、本発明者は読取装置内で、用紙が搬送ローラや吸着器の作用を受けて規則的に搬送や停止、画像の読取り、排紙されていることに着目し、用紙を規則的に搬送したり保持するこれらの部材の駆動力を利用して、顔写真の傾きの修正を行うことを考えた。
そして、検討を重ねた末、顔写真が用紙に斜めに貼られていることを検知した時に、用紙を搬送する搬送ローラや読み取りを行う時に用紙を固定する吸着器を利用して顔写真の傾きをまっすぐに修正することを可能にした。すなわち、本発明は以下に記載のいずれかの構成により達成される。
〔1〕用紙上に貼付された顔写真を用いて顔写真入りのIDカードを作成する複写型IDカード作成装置であって、該顔写真を読み込み、画像データを作成する画像読取手段と、該用紙上に貼付された顔写真の傾きを検知する検知手段と、該用紙を搬送するとともに該顔写真の傾きを修正する用紙搬送手段と、該用紙搬送手段を制御する制御手段とを有し、該制御手段は、該検知手段が検知した顔写真の傾きの量に応じて該用紙搬送手段を駆動させて、該顔写真の傾きを修正する様に制御するものであることを特徴とする複写型IDカード作成装置。
〔2〕用紙上に貼付された顔写真を用いて顔写真入りのIDカードを作成する複写型IDカード作成装置であって、該顔写真を読み込み、画像データを作成する画像読取手段と、該用紙上に貼付された顔写真の傾きを検知する検知手段と、該顔写真を読み込む時に該用紙を固定するとともに該顔写真の傾きを修正する用紙固定手段と、該用紙固定手段を制御する制御手段とを有し、該制御手段は、該検知手段が検知した顔写真の傾きの量に応じて該用紙固定手段を駆動させて、該顔写真の傾きを修正する様に制御するものであることを特徴とする複写型IDカード作成装置。
上記〔1〕または〔2〕に記載の構成では、用紙を搬送したり読取りのために用紙を固定するための手段を使用して、用紙に貼付された顔写真の傾きをまっすぐに修正し、傾きのない良好な仕上がりの顔写真を有するIDカードの作成を可能にした。特に、これらの駆動力を活用することで用紙の円滑な移動や回転が行えるとともに、顔写真がまっすぐになったことを検知するとすぐにその駆動を停止することが可能なので、高精度な傾きの修正が行える様になった。
そして、本発明では、用紙に貼付された顔写真の傾きの修正を複雑な演算処理を伴うソフトウェアを用いる場合よりも迅速に行える様にしたので、IDカード作成作業の効率を向上させた。特に、一度に大量のカード作成を行うことの多い複写のIDカード作成作業で、1件1件の画像読取りに費やす時間が少なくなり作業効率の向上は効果的であった。
また、本発明は、以下に記載のIDカード作成方法やIDカードによっても達成される。すなわち、
〔3〕用紙上に貼付された顔写真を複写して顔写真入りのIDカードを作成するIDカード作成方法であって、該顔写真を読み込み画像データの作成を行う際、画像データの読込みを行った時に顔写真が傾いて用紙に貼付されていることを検知した場合、顔写真がまっすぐになるまで用紙を動かし、該顔写真がまっすぐになった時に、再度顔写真の読込みを行うことを特徴とするIDカード作成方法。
〔4〕前記顔写真がまっすぐになるまで用紙を動かす方法が、前記用紙を搬送する搬送手段の駆動力を用いて行うものであることを特徴とする前記〔3〕に記載のIDカード作成方法。
〔5〕前記顔写真がまっすぐになるまで用紙を動かす方法が、顔写真を読み取る時に前記用紙を固定する用紙固定手段の駆動力を用いて行うものであることを特徴とする前記〔3〕に記載のIDカード作成方法。
〔6〕用紙上に貼付された顔写真を複写して作成される顔写真入りのIDカードであって、前記〔1〕または〔2〕に記載の複写型IDカード作成装置によって作成されることを特徴とするIDカード。
〔7〕用紙上に貼付された顔写真を複写して作成される顔写真入りのIDカードであって、前記〔3〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のIDカード作成方法によって作成されることを特徴とするIDカード。
本発明によれば、情報読取装置内の用紙搬送手段や用紙固定手段の駆動力を利用して顔写真を貼付した用紙を顔写真の曲がり具合に応じて傾斜させる操作を行うことにより、顔画像データを傾きのないまっすぐとした状態で取り込むことを可能にした。したがって、用紙に顔写真が曲がって貼り付けられていても、傾きのないまっすぐとした顔画像を有するIDカードの作成を可能にした。
とりわけ、本発明では、用紙に貼付された顔写真の曲がりを用紙搬送手段や用紙固定手段の駆動力を利用して修正することを可能にしたので、複雑な演算処理を行うソフトウェアによる傾き修正の場合よりも迅速に修正を行える様になり、IDカード作成作業の効率を向上させた。特に、一度に大量のカード作成を行うことの多い複写のIDカード作成作業で、1件1件の画像読取りに費やす時間が少なくなり作業効率を大幅に向上させた。
以下に、本発明の複写型IDカード作成装置の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。
最初に、本発明に使用される顔写真を貼付した用紙について説明する。図1は、本発明に係る複写型IDカード作成装置に使用される顔写真を貼付してなる用紙の一例である。
図1の用紙1は、顔写真を貼付する他に、IDカードを作成する上で必要なデータを記入する欄が用意されており、各欄に所定の情報を記入する様になっている。具体的には、カード作成依頼者の氏名、住所、生年月日、所属部署等の個人データ1aとIDカード作成者側で付与したID番号1bが記載されている。そして、IDカード作成依頼者の顔写真2が所定の写真貼り付け位置に貼付されている。
なお、IDカードとしては、個人の身分証明書、役所への登録証明書、医院での診察券、交通機関への乗降カード、図書館等での貸し出し証、運転免許証、商品購入に際して加算されるポイントカード、クレジットカード等、どの様なものであってもよい。
次に、本発明に係る複写型IDカード作成装置の代表的な概略構成を図2と図3を用いて説明する。本発明に係る複写型IDカード作成装置は、用紙に記録された情報を読み取って画像データを作成する情報読取装置10と、情報読取装置10において良好な画像読取りが行える様に情報読取装置10の作動を制御したり、情報読取装置10で作成された画像データをIDカード作成用の画像データに変換する制御装置(コンピュータ)20と、制御装置(コンピュータ)20で作成された画像データをカード上に出力し顔写真入りのIDカードを作成するカードプリンタ30より構成される。
情報読取装置10では、顔写真2を貼付した複数枚の用紙1を用紙トレイ11に積載する。ここで、所定の開始操作を行うと、用紙1は搬送手段である複数の搬送ローラよりなる用紙搬送手段である搬送装置12により1枚ずつ自動的に下方に搬送される。搬送された用紙1は、OCR(光学式文字読取装置)13の位置で停止し、OCR13は用紙1に記載された個人データ1aやID番号1bを読み取り、読み取られた文字画像データは制御装置(コンピュータ)20の文字情報処理部23に送付され、データが解読される。
続いて、用紙1はCCDカメラ15の位置に搬送されて停止する。そして、CCDカメラ15は用紙1に貼付された顔写真2を撮像する。この時、CCDカメラ15による撮像画角は顔写真2に対する撮像画角より大きく設定されていて、顔写真2がある程度の曲がったり位置ずれした状態で貼付されていても、顔写真2とともに顔写真2の周辺に位置する用紙1の一部も撮像されるように構成されている。なお、顔写真2は複数の照明灯17により照明され、顔写真2が薄手のものであって表面に凹凸があっても照明ムラを発生させない様にしている。また、CCDカメラ15により顔写真2を撮像する時は、用紙固定手段である用紙固定装置19の吸着器19aで用紙1を固定する。
本発明では、CCDカメラ15により撮像された顔写真2の顔画像データは、制御装置20の画像データ処理部21を経由して顔画像データ傾斜検知部22に送られる。顔画像データ傾斜検知部22ではCCDカメラ15で撮像された画像データが曲がっていないかを検知し、顔画像データがまっすぐの状態で撮像されていることを確認すると、顔画像データを画像データ処理部21に戻してデジタル変換等の所定の画像処理を行って制御部24に送り、顔画像データと文字画像データとを合成してプリントデータを作成する。
そして、制御部24で作成されたプリントデータをIDカードプリンタ30に供給してカードの作成を行い、顔写真入りのIDカードCAを得る。そして、顔写真の画像と個人情報などの文字画像とが正しく読み取られた用紙1は、排紙部18に搬送されて情報読取装置10外に排出される。
図2では、CCDカメラ15で顔写真2を撮像(プレスキャニング)して得られた顔画像データが、制御装置(コンピュータ)20の顔画像データ傾斜検知部22が曲がっている状態を検知すると、制御装置(コンピュータ)20は顔画像データの曲がり具合に応じて駆動ローラ12a〜12dの駆動を適宜制御して、用紙1に貼付された顔写真2がまっすぐになる様に用紙1を傾斜させる。
搬送ローラ12a〜12dの駆動は、搬送手段12の搬送ローラ駆動装置12kより伝達されるが、制御装置(コンピュータ)20から顔写真2の曲がり具合に応じて発せられる駆動制御信号により制御される。
図3に示す様に、コンピュータ20では制御部24の搬送手段駆動制御部24aから搬送ローラ駆動装置12kに用紙1を傾ける様に指示する駆動制御信号が送られて、顔写真をCCDカメラ15で撮像した時に顔画像がまっすぐの位置になるまで用紙1を傾斜させる様に搬送ローラ12a〜12dの駆動を制御する。
そして、CCDカメラ15で撮像される顔画像がまっすぐになると、搬送ローラ駆動装置12kの駆動を停止してまっすぐになった顔写真2をCCDカメラ15で撮像してまっすぐな顔画像データを得ることが可能である。
なお、本発明は、顔写真2がまっすぐになる様に用紙1を傾斜させるため、搬送ローラ駆動装置12kの駆動を制御する。具体的な制御方法の1つとして、例えば、顔写真2のエッジ部の傾き具合を検知し、その傾き具合から顔写真2をまっすぐにする方法がある。すなわち、用紙1がCCDカメラ15の位置に搬送されてCCDカメラ15による顔写真2の撮像(プレスキャン)が行われると、制御装置(コンピュータ)20は顔写真2のエッジ部からその傾きを検知して、その傾き具合に応じて用紙1の傾斜量を決めてしまう。そして、制御装置(コンピュータ)20は決めた用紙1の傾斜量にさせるための駆動制御信号を搬送ローラ駆動装置12kに送信して搬送ローラ12a〜12dの駆動を制御して、用紙1を所定量に傾斜させる。この様に、プレスキャニングを実施した時に用紙1をどの程度傾斜させるかを決めることにより、操作時間の短縮が図られるので作業効率上好ましい。
この様に、本発明では、顔写真2が用紙1に曲がって貼付されている場合、顔写真2がまっすぐになる様に用紙1を傾斜させ、顔写真2がまっすぐに成った時に搬送ローラ駆動装置12kを停止させて、まっすぐになった顔写真をCCDカメラ15で撮像することにより、曲がりのない良好な顔画像が得られ、ユーザが満足する様な仕上がりの顔写真入りのIDカードの作成を可能にする。
次に、本発明における用紙搬送手段である用紙搬送装置12における用紙1の傾斜方法と、用紙固定手段である用紙固定装置19による用紙1の傾斜方法の例を、それぞれ図4と図5を用いて説明する。なお、本発明における用紙1の傾斜方法はこれに限定されるものではない。
図4は、用紙搬送装置12を構成する搬送ローラ12a〜12dを駆動させて用紙1を傾斜させる方法を示す模式図である。なお、図4(b)に示す様に用紙1の搬送方向に対し上方側左右に配置された搬送ローラを12a、12bとし、搬送方向に対し下方側左右に配置された搬送ローラを12c、12dとする。
先ず、用紙1を搬送ローラ12a〜12dにより搬送させて、顔写真2を貼付した個所がCCDカメラ15と対向する位置に到達した時にいったん搬送ローラ12a〜12dの駆動を止めて用紙1を停止させる。
次に、CCDカメラ15で顔写真2を撮像して、顔写真の傾きを検出する。
CCDカメラ15の撮像により、制御装置(コンピュータ)20が顔写真2が傾きを検知した時、制御装置20は搬送装置12の搬送ローラ12a〜12dの駆動を制御させながら用紙1を傾斜させる。
図4(b)は顔写真2が用紙1に対し角度θで傾いて貼り付けられた状態を示しており、この場合、角度θ分だけ用紙1を時計回り方向に傾斜させて顔写真2が用紙1の搬送方向に対して平行になる様にする。
具体的には、例えば、搬送装置12の下方側に設けた搬送ローラ12cと12dの圧着状態を解除し、上方側の搬送ローラ12aと12bを相互に逆転方向に駆動させ(例えば、搬送ローラ12aを用紙1の搬送方向(下方)に駆動させる時は搬送ローラ12bを用紙1の搬送方向と逆方向(上方)に駆動させる。また、搬送ローラ12aを用紙1の搬送方向と逆方向(上方)に駆動させる時は搬送ローラ12bを用紙1の搬送方向(下方)に駆動させる。)、用紙1を角度θ分傾斜させる。また、顔写真2に近接する側の搬送ローラ12bを圧着状態で停止させておき、搬送ローラ12aのみを駆動させて、搬送ローラ12bの圧着個所を中心点として用紙1を角度θ分動かして傾斜させる方法もある。
制御装置(コンピュータ)20は、CCDカメラ15からの撮像による顔写真2の傾きに基づいて、これらの搬送ローラ12a〜12dを個々に駆動させる様に制御しながら、顔写真2が用紙搬送方向に対して平行になる様に(まっすぐになる様に)用紙1を傾斜させる。
そして、顔写真2がまっすぐにした状態で、CCDカメラ15で再度顔画像データを取り込みを行うことで、傾きのない良好な顔画像データを取り込む。この時、図2に示す用紙固定装置19の吸着器(吸盤)19aで用紙1を固定して用紙1を静止させた状態で顔画像データの取込みを行う。
CCDカメラ1への顔画像データの取込みが完了すると、制御装置(コンピュータ)20は、搬送ローラ12a〜12dの駆動を制御しながら用紙1の角度θの傾斜を解除して、用紙1を搬送可能な状態に戻して排紙部18に排紙する。
次に、用紙1を傾斜させる具体的な方法の1つとして、用紙1に記録された情報を読み取る時に用紙1が動かない様に固定する手段である用紙固定装置19を用いた方法を図5を用いて説明する。
図5は、本発明における用紙固定手段である用紙固定装置19を構成する吸着器(吸盤)19aを用いて用紙1を傾斜させる方法を示す模式図である。
図5(a)に示す様に、吸着器19aを用いて用紙1を傾斜させる装置では、吸着器19aは顔写真2を用紙1の所定位置に正確に貼り付けた時に顔写真2の中心位置とほぼ一致する位置に配置されている。また、本発明では図5に示す様に吸着器19aはギヤ19dと直結させてモータ19cからの駆動により回転可能な状態を形成させる。図5(b)は吸着器19aを回転させる具体例で、吸着器19aの近傍に設けられたギヤ19dがモータ19cの駆動を受けることにより吸着器19aを左右に回転可能にすることを示している。
CCDカメラ15で顔写真2を撮像した時に、制御装置(コンピュータ)20により読み込まれた顔画像データから顔写真2が用紙1の搬送方向に対して角度θで曲がって貼られていることが検知されると、制御装置(コンピュータ)20からの駆動制御情報に基づいて顔写真2が用紙の搬送方向に対して平行になる様に(まっすぐになる様に)用紙1を傾ける作業が行われる。
先ず、制御装置(コンピュータ)20からの駆動制御情報に基づいて、ポンプ19bからの吸引で吸着器19aが用紙1に吸着する。この時、吸着器19aは前述した様に顔写真2のほぼ真後ろの位置にある。次に、モータ19cの駆動を制御しながらギヤ19dを介して吸着器19aを回転させる。図5(b)では吸着器19aの回転により、用紙1を時計方向に角度θ傾斜させて顔写真2を用紙1の搬送方向に対して平行になる様にして顔写真2をまっすぐにする。
そして、顔写真2がまっすぐになった状態で、CCDカメラ15で再度顔写真2を撮像して顔画像データの取込みを行うことにより、傾きのないまっすぐの顔画像データの取込みが行われる。
CCDカメラ1による顔画像データの取込みが完了すると、制御装置(コンピュータ)20は、モータを前述と反対方向に駆動させて用紙1の傾斜を解除して、用紙1を元の状態に戻した後、ポンプ19bを停止して吸着器19aの用紙1への吸着を解除し、用紙1を搬送可能な状態にして排紙部18に排紙する。
この様に、本発明では、用紙搬送手段である搬送ローラ12a〜12dや顔写真2を撮像する時に用紙1を固定する用紙固定手段である用紙固定装置19の駆動力を利用して、用紙1に貼り付けられた顔写真2がまっすぐになるまで用紙1を傾斜させることにより、傾きのない顔画像データの取込みを可能にする。
最後に、本発明に係る複写型IDカード作成装置における顔写真入りのIDカード作成のフローを図6を用いて説明する。図6は、本発明に係るIDカード作成のフロー図である。
最初に、オペレータが顔写真2の貼付された用紙1を用紙トレイ11に積載し(ステップS1)た後、用紙搬送装置12により用紙1を搬送する。搬送された用紙1は、OCR(光学式文字読取装置)13の位置で停止し、記載された個人データ1aやID番号1bが文字画像データとして読み取られるとともに、文字画像データは制御装置(コンピュータ)20の文字情報処理部23に取り込まれる(ステップS2)。
次に、用紙1をCCDカメラ15の位置に搬送して、CCDカメラ15で用紙1に貼付された顔写真2を撮像して顔画像データのプレスキャンを行う(ステップS3)。プレスキャンされた顔画像データは、制御装置(コンピュータ)20の顔画像データ傾斜検知部22で画像データの曲がり状況を検知され(ステップS4)、顔画像データが傾斜せずにまっすぐの状態で撮像されたか否かが判断される(ステップS5)。
顔画像データがまっすぐに撮像されていると判断されると(ステップS5のYes)、読み込んだ顔画像データでカード作成を行うために画像データを取り込み(ステップS7)、制御装置(コンピュータ)20では取り込まれた顔画像データと文字画像データよりプリントデータを作成し(ステップS8)、このプリントデータを用いてカードプリンタ30でカード部材に画像出力し(ステップS9)、顔写真入りのIDカードを完成させる(ステップS10)。
顔画像データが曲がった状態で撮像されていると判断されると(ステップS5のNo)、制御装置(コンピュータ)20は、前述の様に用紙搬送装置12の搬送ローラ12a〜12dの駆動を制御したり、あるいは、用紙固定装置19の吸着器19aの吸着や回転を制御して、用紙1を傾斜させて顔写真がまっすぐな状態でCCDカメラ15に撮像される様に傾きを修正する(ステップS6)。
そして、顔写真2がまっすぐになったことを検知した後に、再度CCDカメラ15による顔画像の読取りを行い(ステップS3)、傾きのないまっすぐな顔画像データを取り込み(ステップS7)、上述の手順で顔写真入りのIDカードを作成する。
なお、本発明では、図6のフロー図に示す様に、ステップ6で補正を行った顔画像を再度読み取った後、読み取った画像に対し傾きの検出と傾き補正を繰り返すものであってもよい。
複写型IDカード作成装置に使用される顔写真を貼付した用紙の例である。 本発明に係る複写型IDカード作成装置の概略構成を示す模式図である。 本発明に係る複写型IDカード作成装置の制御系を示すブロック図である。 搬送ローラの駆動により用紙を傾斜させる方法を示す模式図である。 吸着器(吸盤)により用紙を傾斜させる方法を示す模式図である。 本発明に係るIDカード作成のフロー図である。
符号の説明
1 用紙
1a 個人データ
1b ID番号
2 顔写真
10 情報読取装置
11 用紙トレイ
12 用紙搬送装置
12a、12b 搬送ローラ(上方側)
12c、12d 搬送ローラ(下方側)
12K 搬送ローラ駆動装置
13 OCR
15 CCDカメラ
18 排紙部
19 用紙固定装置
19a 吸着器(吸盤)
19b ポンプ
19c モータ
19d ギヤ
20 制御装置(コンピュータ)
21 顔画像データ処理部
22 顔画像データ傾斜検知部
23 文字データ処理部
24 制御部
24a 搬送手段駆動制御部
24b プリント出力用画像データ制御部
30 カードプリンタ
CA 顔写真入りのIDカード

Claims (7)

  1. 用紙上に貼付された顔写真を用いて顔写真入りのIDカードを作成する複写型IDカード作成装置であって、
    該顔写真を読み込み、画像データを作成する画像読取手段と、
    該用紙上に貼付された顔写真の傾きを検知する検知手段と、
    該用紙を搬送するとともに該顔写真の傾きを修正する用紙搬送手段と、
    該用紙搬送手段を制御する制御手段とを有し、
    該制御手段は、該検知手段が検知した顔写真の傾きの量に応じて該用紙搬送手段を駆動させて、該顔写真の傾きを修正する様に制御するものであることを特徴とする複写型IDカード作成装置。
  2. 用紙上に貼付された顔写真を用いて顔写真入りのIDカードを作成する複写型IDカード作成装置であって、
    該顔写真を読み込み、画像データを作成する画像読取手段と、
    該用紙上に貼付された顔写真の傾きを検知する検知手段と、
    該顔写真を読み込む時に該用紙を固定するとともに該顔写真の傾きを修正する用紙固定手段と、
    該用紙固定手段を制御する制御手段とを有し、
    該制御手段は、該検知手段が検知した顔写真の傾きの量に応じて該用紙固定手段を駆動させて、該顔写真の傾きを修正する様に制御するものであることを特徴とする複写型IDカード作成装置。
  3. 用紙上に貼付された顔写真を複写して顔写真入りのIDカードを作成するIDカード作成方法であって、
    該顔写真を読み込み画像データの作成を行う際、画像データの読込みを行った時に顔写真が傾いて用紙に貼付されていることを検知した場合、
    顔写真がまっすぐになるまで用紙を動かし、
    該顔写真がまっすぐになった時に、再度顔写真の読込みを行うことを特徴とするIDカード作成方法。
  4. 前記顔写真がまっすぐになるまで用紙を動かす方法が、前記用紙を搬送する搬送手段の駆動力を用いて行うものであることを特徴とする請求項3に記載のIDカード作成方法。
  5. 前記顔写真がまっすぐになるまで用紙を動かす方法が、顔写真を読み取る時に前記用紙を固定する用紙固定手段の駆動力を用いて行うものであることを特徴とする請求項3に記載のIDカード作成方法。
  6. 用紙上に貼付された顔写真を複写して作成される顔写真入りのIDカードであって、
    請求項1または2に記載の複写型IDカード作成装置によって作成されることを特徴とするIDカード。
  7. 用紙上に貼付された顔写真を複写して作成される顔写真入りのIDカードであって、
    請求項3〜5のいずれか1項に記載のIDカード作成方法によって作成されることを特徴とするIDカード。
JP2003297269A 2003-08-21 2003-08-21 複写型idカード作成装置、idカード作成方法、idカード Pending JP2005066926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297269A JP2005066926A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 複写型idカード作成装置、idカード作成方法、idカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297269A JP2005066926A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 複写型idカード作成装置、idカード作成方法、idカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005066926A true JP2005066926A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34403183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297269A Pending JP2005066926A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 複写型idカード作成装置、idカード作成方法、idカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005066926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252432A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 光学情報読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252432A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 光学情報読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1308152C (zh) 纸张输送装置和图像形成装置
US8310744B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium
JP2906902B2 (ja) 画像焼付方法及び装置
US8290302B2 (en) Method and system for skew detection of a scanned document using connected components analysis
CN109479081B (zh) 原稿读取装置
JP3256681B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP1427181A2 (en) Document skew accommodation
JP2007249827A (ja) プリントシステム
JP2005066926A (ja) 複写型idカード作成装置、idカード作成方法、idカード
JP4660449B2 (ja) 複写撮影装置、idカード作成システム及びidカード作成方法
JP4354225B2 (ja) 複写型idカード作製装置及び複写型idカード作製方法
JP3663662B2 (ja) Idカード作成用複写撮影装置
JP3126407B2 (ja) 記憶媒体に画像を登録する装置
JP3483165B2 (ja) 複写撮影装置
JP2004096295A (ja) オートシートフィーダー機構付き非接触式イメージスキャナ
JP2979978B2 (ja) 写真焼付け装置における位置情報決定方法および写真焼付け装置
JP2003312170A (ja) 撮影装置及びidカード作成システム
JP2004174889A (ja) 複写型idカード作成装置、idカード作成方法、及び複写型idカード
JP2003211877A (ja) 証明書情報またはicカード情報作成装置
JPH09179250A (ja) フイルムおよびレンズ付きフイルム
JP3183029B2 (ja) 写真焼付装置
JP2003075891A (ja) 申請書写真撮影装置
JPH02222361A (ja) 画像記録装置
JP2003099710A (ja) 光学式読み取り装置の印字制御方法
JP3433795B2 (ja) 写真プリント装置