JP2005066841A - 感熱記録方法 - Google Patents

感熱記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005066841A
JP2005066841A JP2003208489A JP2003208489A JP2005066841A JP 2005066841 A JP2005066841 A JP 2005066841A JP 2003208489 A JP2003208489 A JP 2003208489A JP 2003208489 A JP2003208489 A JP 2003208489A JP 2005066841 A JP2005066841 A JP 2005066841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
mass
layer
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003208489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Serizawa
慎一郎 芹澤
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Yasuhiro Ogata
安弘 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003208489A priority Critical patent/JP2005066841A/ja
Priority to US10/921,964 priority patent/US20050043174A1/en
Publication of JP2005066841A publication Critical patent/JP2005066841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ブリスターの発生を抑制し、かつ平坦性を向上させることにより、記録画像の光沢度等の画質を向上させることができる感熱記録方法を提供。
【解決手段】支持体と、少なくとも1層の感熱記録層と、保護層とを有する感熱記録材料を加熱することにより画像を記録する画像記録工程と、該感熱記録材料を冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機を用いて加熱加圧処理する加熱加圧工程とを含み、前記画像記録工程が終了した後、前記加熱加圧工程における加熱温度75〜165℃で行うことを特徴とする感熱記録方法である。加熱加圧処理における感熱記録材料の搬送速度が、1〜50mm/秒である態様、冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機が、ベルト部材と、加熱加圧手段と、冷却手段とを有する態様、などが好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像記録が行われた感熱記録材料の表面に平坦性、及び良好な光沢を付与することができる感熱記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
感熱記録材料に画像を記録するには、サーマルヘッドにより熱を供与することにより行われるのが一般的である。例えば、異なる温度で発色する感熱記録層(最も内側の層から、シアン層、マゼンダ層、イエロー層の順に重なる)を有する前記感熱記録材料に、順次高い熱を供与して、画像を記録する方法である。該感熱記録方法によれば、画像記録に信頼性があり、また、装置が簡便であるため、近年において、高品質な画像を記録するために前記感熱記録材料の開発がさかんに行われている。
【0003】
しかしながら、前記サーマルヘッドを用いた画像記録方法では、前記感熱記録層に供与する熱の温度が高く、前記感熱記録材料の表面温度が著しく上昇し、前記感熱記録層中の水蒸気や水が膨張し、これらが前記感熱記録材料の被覆層にまで移動し空隙を発生させるため、いわゆるブリスターが発生する。特に、前記シアン層を発色させるために供与する熱の温度は高いため、前記ブリスターの発生が著しい。また、前記サーマルヘッドが前記感熱記録材料と接触して画像を記録するタイプのものであれば、前記感熱記録材料の表面の平坦性を低下させる。これらのブリスターの発生及び平坦性の低下は、記録画像の光沢度等の画質を著しく低下させてしまうという問題がある。
【0004】
このような問題を解決するために、種々の感熱記録材料が提案されている(特許文献1参照)。しかし、前記感熱記録材料の感熱記録処理により、前記感熱記録材料表面のブリスターの発生を抑制し、かつ平坦性を向上させて、記録画像の光沢度等の画質を向上させることができる感熱記録方法は未だ提供されていないのが現状である。
【0005】
【特許文献1】
特開2003−118230号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、ブリスターの発生を抑制し、かつ平坦性を向上させることにより、記録画像の光沢度等の画質を向上させることができる感熱記録方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 支持体と、少なくとも1層の感熱記録層と、保護層とを有する感熱記録材料を加熱することにより画像を記録する画像記録工程と、該感熱記録材料を冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機を用いて加熱加圧処理する加熱加圧工程とを含み、前記画像記録工程が終了した後、前記加熱加圧工程において75〜165℃の温度で加熱加圧処理することを特徴とする感熱記録方法である。
<2> 加熱加圧処理における感熱記録材料の搬送速度が、1〜50mm/秒である前記<1>に記載の感熱記録方法である。
<3> 冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機が、ベルト部材と、加熱加圧手段と、冷却手段とを有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の感熱記録方法である。
<4> 感熱記録材料の画像記録面をベルト部材の表面に当接させ、加熱加圧手段により加熱加圧処理し、前記感熱記録材料を冷却した後に、前記ベルト部材から剥離する前記<3>に記載の感熱記録方法である。
<5> 保護層が、二次転移温度が60℃以上であり、かつ、融点が250℃以下であるポリマーを含む前記<1>から<4>のいずれかに記載の感熱記録方法である。
<6> ポリマーが、ポリビニルアルコールである前記<5>に記載の感熱記録方法である。
<7> 支持体が、ラミネート紙である前記<1>から<6>のいずれかに記載の感熱記録方法である。
<8> ラミネート紙が、原紙の両面をポリオレフィン樹脂でコーティングされてなる前記<7>に記載の感熱記録方法である。
<9> 感熱記録材料が、支持体側から第1感熱記録層と、第2感熱記録層と、第3感熱記録層とをこの順に有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の感熱記録方法である。
【0008】
本発明の感熱記録方法は、画像記録工程と、加熱加圧工程とを含み、前記画像記録工程が終了した後、75〜165℃の温度で加熱加圧処理する。前記画像記録工程において、前記感熱記録材料に画像が記録される。前記加熱加圧工程において、画像が形成された感熱記録材料が冷却剥離式のベルト定着型平滑処理機を用いて加熱加圧され、冷却された後に、前記ベルト部材から剥離される。その結果、ブリスター発生が抑制され、平坦性が向上し、光沢性等の画質を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の感熱記録方法は、画像記録工程と、加熱加圧工程とを含み、更に、必要に応じてその他の工程を含む。
【0010】
<画像記録工程>
前記画像記録工程は、支持体と、少なくとも1層の感熱記録層と、保護層と、更に必要に応じてその他の層を有する感熱記録材料を加熱することにより、画像を記録する工程である。
【0011】
−支持体−
前記支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、原紙、合成紙、合成樹脂シート、コート紙、ラミネート紙、等が挙げられる。これらの支持体は、単層構成でもよく、2層以上の積層構成でもよい。これらの中でも、原紙の両面にポリオレフィン樹脂層を被覆形成したものが好ましい。
【0012】
前記原紙としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、上質紙、例えば、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭和54年)(223)〜(240)頁記載の紙等が好適なものとして挙げられる。
【0013】
前記原紙には、表面に所望の中心線平均粗さを付与するために、例えば、特開昭58−68037号公報に記載されているように、繊維長分布(例えば、24メッシュスクリーン残留分と、42メッシュスクリーン残留分との合計が、例えば、20〜45質量%であり、かつ24メッシュスクリーン残留分が5質量%以下)のパルプ繊維を使用するのが好ましい。また、マシンカレンダー及びスーパーカレンダー等で熱及び圧力を加えて表面処理することにより、中心線平均粗さを調整することができる。
【0014】
前記原紙の材料としては、公知の材料であれば特に制限なく、目的に応じて各種の材料から適宜選定することができ、例えば、針葉樹、広葉樹等の天然パルプ、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂製の合成パルプ、或いは天然パルプと合成パルプの混合物等が挙げられる。
【0015】
前記原紙の原料として使用できるパルプとしては、原紙の表面平滑性、剛性及び寸法安定性(カール性)を同時にバランス良く、かつ十分なレベルにまで向上させる点から、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)が望ましいが、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹サルファイトパルプ(LBSP)等を使用することもできる。
前記パルプの叩解には、ビータ、リファイナー等を使用できる。
前記パルプのカナダ標準濾水度は、抄紙工程において紙の収縮を制御できるため、200〜440mlC.S.F.がより好ましく、250〜380mlC.S.F.が更に好ましい。
前記パルプを叩解した後に得られるパルプスラリー(以下、「パルプ紙料」と称することがある)には、更に必要に応じて、各種添加剤、例えば、填料、乾燥紙力増強剤、サイズ剤、湿潤紙力増強剤、定着剤、pH調整剤、その他の薬剤などが添加される。
【0016】
前記填料としては、例えば、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、白土、タルク、酸化チタン、珪藻土、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、等が挙げられる。
前記乾燥紙力増強剤としては、例えば、カチオン化澱粉、カチオン化ポリアクリルアミド、アニオン化ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、等が挙げられる。
前記サイズ剤としては、例えば、脂肪酸塩、ロジン、マレイン化ロジン等のロジン誘導体、パラフィンワックス、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水琥珀酸(ASA)、エポキシ化脂肪酸アミド、などが挙げられる。
前記湿潤紙力増強剤としては、例えば、ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂、等が挙げられる。前記定着剤としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム等の多価金属塩;カチオン化澱粉等のカチオン性ポリマー、等が挙げられる。
前記pH調整剤としては、例えば、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、等が挙げられる。
前記その他の薬剤としては、例えば、消泡剤、染料、スライムコントロール剤、蛍光増白剤、等が挙げられる。
更に必要に応じて、柔軟化剤等を添加することもできる。前記柔軟化剤としては、例えば、新・紙加工便覧(紙薬タイム社編)554〜555頁(1980年発行)などに記載のものを用いることができる。
【0017】
前記表面サイズ処理に使用される処理液には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば、水溶性高分子化合物、耐水性物質、顔料、染料、蛍光増白剤などが含まれていてもよい。
前記水溶性高分子化合物としては、例えば、カチオン化澱粉、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースサルフェート、ゼラチン、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム、スチレン−無水マレイン酸共重合体ナトリウム塩、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0018】
前記耐水性物質としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、塩化ビニリデン共重合体等のラテックス・エマルジョン類;ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、等が挙げられる。
前記顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、硫酸バリウム、酸化チタン、等が挙げられる。
【0019】
前記原紙は、剛性及び寸法安定性(カール性)の向上を図る点で、縦方向ヤング率(Ea)と横方向ヤング率(Eb)の比(Ea/Eb)が1.5〜2.0の範囲にあることが好ましい。Ea/Eb値が1.5未満、或いは2.0を超える範囲では、記録材料の剛性や、カール性が悪くなり易く、搬送時の走行性に支障をきたすことになるため、好ましくない。
【0020】
一般に、紙の「こし」は、叩解の様式の相違に基づいて異なることが分かっており、叩解後、抄紙してなる紙が持つ弾性力(率)を紙の「こし」の程度を表す重要な因子として用いることができる。特に、紙が持つ粘弾性体の物性を示す動的弾性率と密度との関係を利用し、これに超音波振動素子を使って紙中を伝播する音速を測定することにより、紙の弾性率を下記の式より求めることができる。
E=ρc(1−n
〔但し、上記式において、Eは、動的弾性率を意味する。ρは密度を意味する。
cは、紙中の音速を意味する。nは、ポアソン比を意味する。
【0021】
また、通常の紙の場合、n=0.2程度であるため、下記の式で計算しても大差なく、算出することができる。
E=ρc
即ち、紙の密度、音速を測定することができれば、容易に弾性率を求めることができる。上式において、音速を測定する場合には、ソニックテスターSST−110型(野村商事(株)製)等の公知の各種機器を用いることができる。
【0022】
前記原紙の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、通常、30〜500μmが好ましく、50〜300μmがより好ましく、100〜250μmが更に好ましい。前記原紙の坪量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば、50〜250g/mが好ましく、100〜200g/mがより好ましい。
【0023】
前記合成紙は、セルロース以外のポリマー繊維を主成分とする紙であり、前記ポリマー繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維、などが挙げられる。
【0024】
前記合成樹脂シート(フィルム)としては、合成樹脂をシート状に成形したもの等が挙げられ、例えば、ポリプロピレンフィルム、延伸ポリエチレンフィルム、延伸ポリプロピレン、ポリエステルフィルム、延伸ポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、延伸により白色にしたフィルム、白色顔料を含む白色フィルムなどが挙げられる。
【0025】
前記コート紙は、原紙等のシートに、各種の樹脂、ゴムラテックス又は高分子材料を片面又は両面に塗工した紙であり、用途に応じて、塗工量が異なる。このようなコート紙としては、例えば、アート紙、キャストコート紙、ヤンキー紙等が挙げられる。
【0026】
前記原紙等の表面に塗工する樹脂としては、熱可塑性樹脂を使用することが適当である。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、以下の(イ)〜(チ)の熱可塑性樹脂を例示することができる。
【0027】
(イ)ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂や、エチレンやプロピレン等のオレフィンと、他のビニルモノマーとの共重合体樹脂や、アクリル樹脂等が挙げられる。
(ロ)エステル結合を有する熱可塑性樹脂である。例えば、ジカルボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸基、カルボキシル基等が置換していてもよい)と、アルコール成分(これらのアルコール成分には水酸基などが置換されていてもよい)との縮合により得られるポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレート等のポリアクリル酸エステル樹脂又はポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等が挙げられる。
具体的には、特開昭59−101395号公報、同63−7971号公報、同63−7972号公報、同63−7973号公報、同60−294862号公報などに記載のものを挙げることができる。
また、市販品としては、東洋紡製のバイロン290、バイロン200、バイロン280、バイロン300、バイロン103、バイロンGK−140、バイロンGK−130;花王製のタフトンNE−382、タフトンU−5、ATR−2009、ATR−2010;ユニチカ製のエリーテルUE3500、UE3210、XA−8153、KZA−7049、KZA−1449;日本合成化学製のポリエスターTP−220、R−188;星光化学工業社製のハイロスシリーズの各種熱可塑性樹脂、等が挙げられる。
【0028】
(ハ)ポリウレタン樹脂等が挙げられる。
(ニ)ポリアミド樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
(ホ)ポリスルホン樹脂等が挙げられる。
(ヘ)ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられる。
(ト)ポリビニルブチラール等の、ポリオール樹脂、エチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース樹脂等が挙げられる。
(チ)ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
なお、前記熱可塑性樹脂は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0029】
また、前記熱可塑性樹脂樹脂には、蛍光増白剤、導電剤、填料、酸化チタン、群青、カーボンブラック等の顔料や染料等を必要に応じて含有させておくことができる。
【0030】
前記ラミネート紙は、原紙等のシートに、各種の樹脂、ゴム又は高分子シート又はフィルム等をラミネートした紙である。前記ラミネート材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロース等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0031】
前記ポリオレフィンは、一般に低密度ポリエチレンを用いて形成することが多いが、支持体の耐熱性を向上させるために、ポリプロピレン、ポリプロピレンとポリエチレンとのブレンド、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンド等を用いるのが好ましい。特に、コストや、ラミネート適性等の点から、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンドを用いるのが最も好ましい。
【0032】
前記高密度ポリエチレンと、前記低密度ポリエチレンとのブレンドは、例えば、ブレンド比率(質量比)1/9〜9/1で用いられる。該ブレンド比率としては、2/8〜8/2が好ましく、3/7〜7/3がより好ましい。該支持体の両面に熱可塑性樹脂層を形成する場合、支持体の裏面は、例えば、高密度ポリエチレン、或いは高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンドを用いて形成されるのが好ましい。ポリエチレンの分子量としては、特に制限はないが、メルトインデックスが、高密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレンのいずれについても、1.0〜40g/10分の間のものであって、押出し適性を有するものが好ましい。
尚、これらのシート又はフィルムには、白色反射性を与える処理を行ってもよい。このような処理方法としては、例えば、これらのシート又はフィルム中に酸化チタンなどの顔料を配合する方法が挙げられる。
【0033】
前記支持体の厚みとしては、25μm〜300μmが好ましく、50μm〜260μmがより好ましく、75μm〜220μmが更に好ましい。
【0034】
前記熱可塑性樹脂層を前記支持体上に形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、支持体へのポリオレフィンフイルムのドライラミネート(貼り合せ)、ポリオレフィン樹脂の溶剤系塗布、ポリオレフィンエマルションの水系塗布、ポリオレフィンエマルションの含浸、溶融押出コーティング等により形成する方法等が挙げられるが、これらの中でも、生産性等の観点から溶融押出コーティングにより形成される方法が好ましい。
【0035】
前記熱可塑性樹脂層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、1〜50μmが好ましく、5〜15μmがより好ましい。
【0036】
前記熱可塑性樹脂層は、前記ポリオレフィン樹脂の他に、必要に応じて白色顔料又は蛍光増白剤を含有していてもよい。
前記蛍光増白剤としては、例えば、近紫外部に吸収を持ち、400〜500nmに蛍光を発する化合物であれば特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、K.VeenRataraman編“The Chemistry of Synthetic Dyes”V巻8章に記載されている化合物が好適に挙げることができる。具体的には、スチルベン系化合物や、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリン系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。これらの市販品としては、例えば、住友化学製ホワイトフルファーPSN、PHR、HCS、PCS、B;Ciba−Geigy社製UVITEX−OBなどが挙げられる。
【0037】
前記白色顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、亜鉛華等が挙げられる。これらの中でも、陰蔽性等の観点から、酸化チタンが好ましい。
【0038】
前記白色顔料又は蛍光増白剤の前記樹脂層における含有量としては、例えば、0.1〜8g/mが好ましく、0.5〜5g/mがより好ましい。前記含有量が、0.1g/m未満であると、感熱記録材料における光透過率が高くなることがあり、8g/mを超えると、ヒビ割れ、耐接着等の取り扱い性が低下することがある。
【0039】
−感熱記録層−
前記感熱記録層としては、前記感熱記録材料中に少なくとも1層有していれば、特に制限はなく、例えば、前記支持体に近い順に、第1感熱記録層、第2感熱記録層、第3感熱記録層、・・・・・、第n感熱記録層とすることができるが、前記nは3であることが好ましい。
【0040】
前記感熱記録層は、発色成分を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
【0041】
前記発色成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、発色成分Aと、該発色成分Aと反応して発色する発色成分Bとの2成分とすることが好ましく、この場合、前記感熱記録層はいわゆる2成分型感熱記録層となる。
前記発色成分の色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、実質的に無色であることが好ましく、また、前記発色成分は、マイクロカプセルに内包されることが好ましい。
【0042】
前記2成分型感熱記録層における前記発色成分の組み合わせとしては、例えば、下記(a)〜(r)のようなものが挙げられる。
(a)電子供与性染料前駆体と、電子受容性化合物との組み合わせ。
(b)光分解性ジアゾ化合物と、カプラーとの組み合わせ。
(c)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機金属塩と、プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン等の還元剤との組み合わせ。
(d)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長鎖脂肪族塩と、没食子酸、サリチル酸アンモニウム等のフェノール類との組み合わせ。
(e)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀等との塩等の有機酸重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫化カリウム等のアルカリ土類金属硫化物との組み合わせ、又は、前記有機酸重金属塩と、s−ジフェニルカルバジド、ジフェニルカルバゾン等の有機キレート剤との組み合わせ。
(f)硫化銀、硫化鉛、硫化水銀、硫化ナトリウム等の(重)金属硫酸塩と、Na−テトラチオネート、チオ硫酸ソーダ、チオ尿素等の硫黄化合物との組み合わせ。
(g)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,4−ジヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリヒドロキシ化合物との組み合わせ。
(h)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機貴金属塩と、ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等の有機ポリヒドロキシ化合物との組み合わせ。
(i)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシルカルバミド誘導体との組み合わせ。
(j)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿素等のチオ尿素誘導体との組み合わせ。
(k)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸銅等の高級脂肪酸重金属塩と、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛との組み合わせ。
(l)レゾルシンとニトロソ化合物との組み合わせのようなオキサジン染料を形成する物。
(m)ホルマザン化合物と還元剤及び/又は金属塩との組み合わせ。
(n)保護された色素(又はロイコ色素)プレカーサと脱保護剤との組み合わせ。
(o)酸化型発色剤と酸化剤との組み合わせ。
(p)フタロニトリル類とジイミノイソインドリン類との組み合わせ。(フタロシアニンが生成する組み合わせ。)
(q)イソシアナート類とジイミノイソインドリン類との組み合わせ(着色顔料が生成する組み合わせ)。
(r)顔料プレカーサと酸又は塩基との組み合わせ(顔料が形成する組み合わせ)。
【0043】
これらの中でも、(a)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組み合わせ、(b)光分解性ジアゾ化合物とカプラーとの組み合わせ、が好ましい。
【0044】
前記感熱記録材料は、(拡散透過率/全光透過率)×100(%)から算出されるヘイズ値を下げるように前記感熱記録層を構成することにより、透明性に優れた画像を得ることができる。このヘイズ値は材料の透明性を表す指数で、一般には、ヘイズメーターを使用して全光透過量、拡散透過光量、平行透過光量から算出される。前記ヘイズ値を下げる方法としては、例えば、(1)感熱記録層に含まれる前記発色成分A及びBの両成分の50%体積平均粒径を1.0μm以下、好ましくは、0.6μm以下とし、かつバインダーを前記感熱記録層における全固形分の30〜60質量%の範囲で含有させる方法、(2)前記発色成分A及びBの一方をマイクロカプセル化し、他方を塗布乾燥後に実質的に連続層を構成するような、例えば、乳化物のようなものとして使用する方法、(3)前記感熱記録層に使用する前記発色成分及びその他の成分の屈折率を一定の値に近づける方法、などが挙げられる。
【0045】
次に、前記感熱記録層に好ましく使用される、前記組み合わせ(a)〜(c)について、以下に詳細に説明する。まず、(a)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組み合わせについて説明する。本発明において好ましく使用される電子供与性染料前駆体は、実質的に無色のものであれば特に限定されるものではないが、エレクトロンを供与して、あるいは、酸等のプロトンを受容して発色する性質を有するものであり、特に、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有しており、電子受容性化合物と接触した場合に、これらの部分骨格が開環若しくは開裂する無色の化合物であることが好ましい。
【0046】
前記電子供与性染料前駆体としては、例えば、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物、ピリジン系化合物、ピラジン系化合物、などが挙げられる。
【0047】
前記トリフェニルメタンフタリド系化合物としては、例えば、米国再発行特許明細書第23,024号、米国特許明細書第3,491,111号、同第3,491,112号、同第3,491,116号、同第3,509,174号等に記載された化合物、などが挙げられる。
【0048】
前記フルオラン系化合物としては、例えば、米国特許明細書第3,624,107号、同第3,627,787号、同第3,641,011号、同第3,462,828号、同第3,681,390号、同第3,920,510号、同第3,959,571号等に記載された化合物、などが挙げられる。
【0049】
前記スピロピラン系化合物としては、例えば、米国特許明細書第3,971,808号等に記載された化合物、などが挙げられ、具体的には、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
【0050】
前記ピリジン系及びピラジン系化合物としては、例えば、米国特許明細書第3,775,424号、同第3,853,869号、同第4,246,318号等に記載された化合物、などが挙げられる。
【0051】
前記フルオレン系化合物としては、例えば、特開昭63−094878号公報等に記載された化合物、などが挙げられ、具体的には、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジオクチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メトキシ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−エチル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−6−p−ブチルアニリノフルオラン、2−アニリノ−3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−エチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−o−トルイジノ−3−メチル−6−ジイソプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−イソブチル−N−エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−プロポキシプロピルアミノフルオラン、などが挙げられる。
【0052】
前記電子受容性化合物としては、例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ペントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体、などの公知の電子受容性化合物が挙げられる。具体的には、特公昭40−9309号公報、特公昭45−14039号公報、特開昭52−140483号公報、特開昭48−51510号公報、特開昭57−210886号公報、特開昭58−87089号公報、特開昭59−11286号公報、特開昭60−176795号公報、特開昭61−95988号公報、等に記載のものが挙げられる。
【0053】
前記フェノール誘導体としては、例えば、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4−t−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、1,1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン、4,4’−sec−イソオクチリデンジフェノール、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4−p−メチルフェニルフェノール、4,4’−メチルシクロヘキシリデンフェノール、4,4’−イソペンチリデンフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、などが挙げられる。
【0054】
前記サリチル酸誘導体としては、例えば、4−ペンタデシルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ(tert−オクチル)サリチル酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α−(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸、3−α−メチルベンジル−5−tert−オクチルサリチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシルオキシサリチル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチル酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシサリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩、などが挙げられる。
【0055】
前記発色成分として、前記電子供与性染料前駆体と前記電子受容性化合物との組み合わせを使用する場合、前記電子供与性染料前駆体の前記感熱記録層中における含有量は、0.1〜5g/mが好ましく、0.1〜1g/mが更に好ましい。また、前記電子受容性化合物の前記感熱記録層中における含有量は、使用する前記電子供与性染料前駆体1質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましく、3〜10質量部が更に好ましい。前記電子受容性化合物の前記含有量が、0.5質量部未満では、十分な発色濃度を得ることができず、20質量部を超えると、感度が低下し、塗布適性が劣化する場合があり好ましくない。
【0056】
前記ジアゾ化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、下記構造式(1)で表される化合物が好ましい。
前記ジアゾ化合物とは、後述するカップリング成分であるカプラーとカップリング反応して所望の色相に画像記録するものであり、反応前に特定波長域の光を受けると分解し、もはやカップリング成分が存在しても発色能力を持たなくなるジアゾ化合物である。この発色系における色相は、ジアゾ化合物とカプラーとが反応して生成するジアゾ色素により決定される。従って、ジアゾ化合物又はカプラーの化学構造を変えることにより、容易に前記画像記録層の色相を変えることができ、その組み合わせ次第で、任意の色相を得ることができる。
【0057】
【化1】
Figure 2005066841
前記構造式(1)中、Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。Yは、酸アニオンを表す。
【0058】
前記置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基、などが挙げられ、これらの置換基は、更に置換されていてもよい。
【0059】
前記芳香族炭化水素基としては、例えば、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、などが挙げられる。また、これらの基は、更にアルキルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基、などにより置換されていてもよい。
【0060】
また、前記ジアゾ化合物としては、特開平07−276808号公報の第44段落欄〜第49段落欄に例示されるジアゾ化合物も好適に挙げられる。
【0061】
前記ジアゾ化合物の最大吸収波長λmaxは、450nm以下が好ましく、290〜440nmが更に好ましい。
また、前記ジアゾ化合物は、炭素数が12以上で、水に対する溶解度が1%以下で、かつ酢酸エチルに対する溶解度が5%以上であることも好ましい。なお、前記ジアゾ化合物は、1種単独で使用してもよいし、更に色相調整等の観点から、2種以上を併用してもよい。
【0062】
前記カプラー化合物は、前記ジアゾ化合物とカップリング反応をして、色素を形成することができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体、などのカプラーが好適に挙げられ、具体的には、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−n−オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾール、などが挙げられる。
【0063】
前記カプラー化合物の詳細については、特開平4−201483号公報、特開平7−223367号公報、特開平7−223368号公報、特開平7−323660号公報、特開平5−278608号公報、特開平5−297024号公報、特開平6−18669号公報、特開平6−18670号公報、特開平7−316280号公報、特開平9−216468号公報、特開平9−216469号公報、特開平9−319025号公報、特開平10−035113号公報、特開平10−193801号公報、特開平10−264532号公報等に記載されたものも参照できる。
【0064】
前記発色成分として前記ジアゾ化合物と前記カプラー化合物との組み合わせを使用する場合、前記ジアゾ化合物の前記感熱記録層中における含有量は、0.02〜5.0g/mが好ましく、0.05〜3.0g/mが更に好ましい。また、前記カプラー化合物の前記感熱記録層中における含有量は、使用する前記ジアゾ化合物1質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましく、3〜10質量部が更に好ましい。前記カプラー化合物の前記含有量が、0.5質量部未満では、十分な発色性を得ることができず、20質量部を超えると、塗布適性が劣化することがある。
【0065】
前記カプラー化合物(所望により添加されるその他の成分とともに)の使用方法としては、例えば、水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分散して使用することもでき、又は適当な乳化助剤とともに乳化し、乳化物として使用することもできる。前記固体分散又は乳化の方法としては、特に限定はなく、公知の方法を使用することができ、例えば、特開昭59−190886号公報、特開平2−141279号公報、特開平7−17145号公報に記載の方法などが挙げられる。
【0066】
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機塩基、発色助剤、バインダー、消泡剤、螢光染料、着色染料、無機顔料、ワックス類、高級脂肪酸アミド、金属石ケン、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ラテックス系バインダー、添加剤、などが挙げられる。
【0067】
前記有機塩基は、前記ジアゾ化合物と前記カプラー化合物とのカップリング反応において、該カップリング反応を促進する目的で添加されるものであり、例えば、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類、などが挙げられる。
【0068】
前記ピペリジン類としては、例えば、N−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジン、などが挙げられる。
【0069】
前記ピペラジン類としては、例えば、N,N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペラジン、1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼン、などが挙げられる。
【0070】
前記グアニジン類としては、例えば、トリフェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグアニジン、などが挙げられる。
【0071】
前記モルホリン類としては、例えば、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼン、などが挙げられる。前記有機塩基は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。
【0072】
前記有機塩基は、特開昭58−031385号公報、特開昭61−209876号公報、特開平9−071048号公報、特開平9−077729号公報、特願平9−077737号公報等にも記載されている。
【0073】
前記有機塩基の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記ジアゾ化合物1モルに対して、1〜30モルが好ましい。
【0074】
前記発色助剤は、前記画像記録の反応を促進させる目的で添加されるものであり、例えば、フェノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、カルボン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物、などが挙げられる。
【0075】
前記バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、デンプン誘導体カゼイン、ゼラチン、などが挙げられる。
また、前記バインダーには耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化剤、架橋剤)を添加させることもできる。前記耐水化剤としては、スチレン−ブタジエンゴムラテツクス、アクリル樹脂エマルジョン等の疎水性ポリマーのエマルジョン、などが挙げられる。
前記バインダーの前記感熱記録層における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、乾燥質量で10〜30質量%が好ましい。
【0076】
前記添加剤としては、例えば、特開昭60−125470号公報、特開昭60−125471号公報、特開昭60−125472号公報、特開昭60−287485号公報、特開昭60−287486号公報、特開昭60−287487号公報、特開昭62−146680号公報、特開昭60−287488号公報、特開昭62−282885号公報、特開昭63−89877号公報、特開昭63−88380号公報、特開昭63−088381号公報、特開平01−239282号公報、特開平04−291685号公報、特開平04−291684号公報、特開平05−188687号公報、特開平05−188686号公報、特開平05−110490号公報、特開平05−1108437号公報、特開平05−170361号公報、特開昭63−203372号公報、特開昭63−224989号公報、特開昭63−267594号公報、特開昭63−182484号公報、特開昭60−107384号公報、特開昭60−107383号公報、特開昭61−160287号公報、特開昭61−185483号公報、特開昭61−211079号公報、特開昭63−251282号公報、特開昭63−051174号公報、特公昭48−043294号公報、特公昭48−033212号公報等に記載の化合物、などが挙げられる。
【0077】
前記感熱記録層が、熱の供与により画像記録するためには、前記発色成分の発色反応に熱応答性及び圧力応答性の少なくともいずれかを付与するのが好ましい。例えば、前記発色成分の一方を熱応答性のマクロカプセルに内包することにより、前記発色反応を熱応答性にすることができる。
【0078】
前記発色成分をマイクロカプセル化する方法としては、特に制限はなく、従来公知の中から適宜選択した方法によりカプセル化することができ、例えば、米国特許第2800457号明細書、同28000458号明細書に記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法、米国特許第3287154号明細書、英国特許第990443号明細書、特公昭38−19574号公報、同42−446号公報、同42−771号公報等に記載の界面重合法、米国特許第3418250号明細書、同3660304号明細書に記載のポリマー析出による方法、米国特許第3796669号明細書に記載のイソシアネートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3914511号明細書に記載のイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許第4001140号明細書、同4087376号明細書、同4089802号明細書に記載の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4025455号明細書に記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−9168号公報、特開昭51−9079号公報に記載のモノマーの重合によるin situ法、英国特許第952807号明細書、同965074号明細書に記載の電解分散冷却法、米国特許第3111407号明細書、英国特許第930422号明細書に記載のスプレードライング法、などが挙げられる。
【0079】
前記発色成分をマイクロカプセル化する方法としては、一方の発色成分(上記(a)の組み合わせでは前記電子供与性染料前駆体、上記(b)の組み合わせでは前記ジアゾ化合物)をカプセルの芯となる疎水性の有機溶媒に溶解又は分散させて調製した油相を、水溶性高分子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の手段により乳化分散した後、加温することにより、その油滴界面で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイクロカプセル壁を形成させる界面重合法を採用することが好ましい。この方法によれば、短時間内に均一な粒径のカプセルを形成することができ、生保存性にすぐれた感熱記録材料とすることができる。
【0080】
前記高分子物質を形成するリアクタントは、油滴内部及び油滴外部の少なくともいずれかに添加される。
前記高分子物質としては、例えば、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重合体、などが挙げられ、これらの中でも、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、ポリウレタン、ポリウレアが更に好ましい。また、前記高分子物質は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0081】
前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、などが挙げられる。例えば、前記ポリウレタンをカプセル壁材として用いる場合には、多価イソシアネート及びこれと反応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオール、ポリアミン)を前記水溶性高分子の水溶液(水相)及びカプセル化すべき油性媒体(前記油相)中に混合し、これらを乳化分散した後、加熱することにより前記油滴界面で高分子形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成することができる。尚、マイクロカプセルの粒径は、0.1〜1.0μmが好ましく、0.2〜0.7μmが更に好ましい。
【0082】
前記発色反応に熱応答性を付与する他の方法としては、前記発色成分の一方(例えば、(a)の組み合わせでは前記受容性化合物、(b)の組み合わせでは前記カプラー化合物、以下「顕色剤」という場合がある)に、低融点の熱可融性物質を混合し、共融物として感熱記録層中に添加する方法、低融点化合物が前記顕色剤粒子の表面に融着している状態として前記感熱記録層に添加する方法、などが挙げられる。
前記低融点化合物としては、例えば、パラフインワックス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス等のワックス類;ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロアミド等の高級脂肪酸アミド;高級脂肪酸エステル、などが挙げられる。
【0083】
前記感熱記録層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記発色成分等を溶解及び分散の少なくともいずれかが成された塗布液を、塗布し、乾燥することにより形成する方法などが挙げられる。
前記塗布液の塗布方法としては、例えば、ブレード塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーテイング塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、バー塗布法、エクストルージョン塗布法、スピン塗布法、などが挙げられる。
なお、前記塗布液の塗布量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、乾燥質量で3〜15g/mが好ましく、4〜10g/mが更に好ましい。
【0084】
−保護層−
前記保護層は、前記支持体に対して最も外側に形成される層である。
前記保護層は、例えば、二次転移温度が60℃以上であり、かつ、融点が250℃以下であるポリマー、顔料、スティッキング防止剤、離型剤、潤滑剤、すべり剤、表面光沢調整剤、マット剤、及びその他の成分を含んでいてもよい。
【0085】
前記二次転移温度が60℃以上であり、かつ、融点が250℃以下であるポリマーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリカーボネート、ポリビニルカルバゾール、ポリインデン、ポリメタクリル酸メチルなどが挙げられ、これらの中でも、ポリビニルアルコールが、水溶性であり、塗布適性及び接着性に優れる点で好ましい。
【0086】
前記スティッキング防止剤は、感熱記録の際にサーマルヘッドが感熱記録材料に融着(スティッキング)したり、サーマルヘッドに記録カスが付着したり、異音が発生することを防止する等のために添加するものであり、各種の顔料が挙げられる。
【0087】
前記顔料としては、前記保護層としての機能を損なうことがない限り特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができるが、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよく、例えば、炭酸カルシウム、酸化チタン、カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質シリカ、酸化亜鉛等の無機顔料、尿素ホルマリン樹脂、エポキシ樹脂等の有機顔料、又はこれらを高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、高級アルコール等で被覆したもの、などが挙げられる。これらの中でもカオリン、水酸化アルミニウム、非晶質シリカが好ましい。これらは1種単独で使用してもよいし、2種併用して使用してもよい。
前記高級脂肪酸としては、例えば、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸等が挙げられる。
【0088】
前記顔料の平均粒子径、具体的には、レーザー回折法により測定した50%体積平均粒子径(レーザー回折粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、LA700)により測定。以下、単に、「平均粒子径」ということがある)としては、0.1〜5μmが好ましく、0.20〜0.50μmがより好ましい。前記平均粒子径が前記好ましい範囲内にある場合には、サーマルヘッドにより記録する際のヘッドと前記感熱記録材料との間におけるスティッキングや異音等の発生を防止できる点で好ましい。
【0089】
前記顔料が、前記平均粒子径が好ましい範囲外にあるときには、例えば、ヘキサメタリン酸ソーダ、部分ケン化変性ポリビニルアルコール、完全ケン化変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸共重合体、各種界面活性剤等の分散助剤、好ましくは、部分ケン化変性ポリビニルアルコール、完全ケン化変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸共重合体の共存下で、ディゾルバー、サンドミル、ボールミル等の既知の分散機により、前記平均粒子径が前記好ましい範囲内になるように分散して使用されることが好ましい。
【0090】
前記離型剤、前記潤滑剤、及び前記すべり剤としては、例えば、炭素数が8〜24の高級脂肪酸、又はこれらの金属塩、下記構造式(2)から(4)で示されるアミド化合物、などが挙げられる。
【0091】
【化2】
Figure 2005066841
【0092】
【化3】
Figure 2005066841
【0093】
【化4】
Figure 2005066841
【0094】
構造式(2)、(3)及び(4)中、XはH、又はCHOHを表す。R、R、R、Rは、炭素数8〜24の飽和又は不飽和のアルキル基で分岐してもよく、ヒドロキシ化しても良い。R及びRは、同一あってもよいし、異なっていてもよい。Lは、下記構造式(5)で表される。
【0095】
【化5】
Figure 2005066841
構造式(5)中、n+m=0〜8である。
【0096】
前記離型剤、前記潤滑剤及び前記すべり剤が固体の場合には、1)ポリビニルアルコール等の水溶性高分子や各種界面活性剤等の分散剤の共存下、ホモジナイザー、ディゾルバー、サンドミル等の既知の分散機で水分酸物の形で用いられるか、2)溶剤に溶かした後、水溶性高分子や各種界面活性剤等の分散剤の共存下、ホモジナイザー、ディゾルバー、コロイドミル等の既知の乳化装置で乳化物の形で用いられる。前記離型剤、前記潤滑剤及び前記すべり剤が液体の場合には、乳化物の形で用いられ、該乳化物の平均粒子径としては、例えば、0.1〜5.0μmが好ましく、0.1〜2.0μmがより好ましい。
【0097】
前記離型剤、潤滑剤、及び前記剤が疎水性有機材料の場合には、これらを有機溶媒に溶解させたものを乳化して用いることが好ましい。
【0098】
前記表面光沢調整剤及びマット剤としては、例えば、でんぷん粒子、ポリメチルメタクリレート樹脂等の有機樹脂微粒子、無機顔料等が挙げられる。
【0099】
前記その他の成分としては、例えば、硬膜剤、界面活性剤、金属酸化物微粒子、無機電解質、高分子電解質等が挙げられる。
前記界面活性剤としては、例えば、スルホ琥珀酸系のアルカリ金属塩、フッ素含有界面活性剤等が挙げられ、具体的には、ジ−(2−エチルヘキシル)スルホ琥珀酸、ジ−(n−ヘキシル)スルホ琥珀酸等のナトリウム塩又はアンモニウム塩等が挙げられる。
【0100】
前記保護層は、単層構造であってもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。前記保護層の乾燥塗布量は0.2〜7g/m が好ましく、1〜4g/mがより好ましい。
【0101】
前記保護層の形成方法としては、特に制限はなく、公知の方法から適宜選択することができる。
【0102】
前記その他の層としては、例えば、中間層、反射層、下塗り層、などが挙げられる。
【0103】
−画像記録−
前記画像を記録する方法としては、熱を供与することにより画像を形成できる限り特に制限はなく、目的に応じて公知のプリンター等を用いて画像を記録することができる。
【0104】
<加熱加圧工程>
前記加熱加圧工程は、前記感熱記録材料を冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機を用いて加熱加圧する工程である。
【0105】
前記感熱記録材料を冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機は、ベルト部材と、加熱加圧手段と、冷却手段とを少なくとも有する。
【0106】
−加熱加圧手段−
前記ベルト部材の表面の材料としては、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等があげられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
前記ベルト部材の表面は、均一な厚みのフルオロカーボンシロキサンゴム製の層が形成されていることが好ましく、均一な厚みのシリコーンゴム製の層の表面に、更にフルオロカーボンシロキサンゴム製の層が形成されていることが好ましい。
【0107】
前記フルオロカーボンシロキサンゴムとしては、主鎖にパーフルオロアルキルエーテル基及びパーフルオロアルキル基の少なくともいずれかを有するものが好ましい。
このようなフルオロカーボンシロキサンゴムとしては、(A)下記構造式(6)のフルオロカーボンシロキサンを主成分とし、脂肪族不飽和基を有するフルオロカーボンポリマー、(B)1分子中に2個以上の≡SiH基を含有し、前記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物中の脂肪族不飽和基量に対して前記≡SiH基の含有量が1〜4倍モル量であるオルガノポリシロキサン及びはフルオロカーボンシロキサンの少なくともいずれか、(C)充填剤、(D)有効量の触媒、を含有するフルオロカーボンシロキサンゴム組成物の硬化物が好適に用いられる。
【0108】
前記(A)成分のフルオロカーボンポリマーは、下記構造式(6)で示される繰り返し単位を有するフルオロカーボンシロキサンを主成分とし、脂肪族不飽和基を有するものである。
【0109】
【化6】
Figure 2005066841
【0110】
ここで、前記構造式(6)において、R10は非置換又は置換の好ましくは炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数2〜3のアルケニル基であり、特にメチル基であることが好ましい。a,eはそれぞれ0又は1、b,dはそれぞれ1〜4の整数、cは0〜8の整数である。また、xは1以上の整数、好ましくは10〜30である。
【0111】
このような(A)成分としては、下記構造式(7)で示すものを挙げることができる。
【0112】
【化7】
Figure 2005066841
【0113】
前記(B)成分において、≡SiH基を有するオルガノポリシロキサンとしては、例えば、ケイ素原子に結合した水素原子を分子中に少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられる。
【0114】
また、本発明で用いるフルオロカーボンシロキサンゴム組成物においては、前記(A)成分のフルオロカーボンポリマーが脂肪族不飽和基を有するものであるときには、硬化剤として前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することができる。即ち、この場合には、前記フルオロカーボンシロキサン中の脂肪族不飽和基と、前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子に結合した水素原子との間で生ずる付加反応によって硬化物が形成されるものである。
【0115】
このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、例えば、付加硬化型のシリコーンゴム組成物に使用される種々のオルガノハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられる。
【0116】
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、一般にその≡SiH基の数が、前記(A)成分のフルオロカーボンシロキサン中の脂肪族不飽和炭化水素基1個に対して、少なくとも1個、特に1〜5個となるような割合で配合することが好適である。
【0117】
また、前記≡SiH基を有するフルオロカーボンとしては、前記構造式(6)の単位又は前記構造式(6)においてR10がジアルキルハイドロジェンシロキシ基であり、かつ末端がジアルキルハイドロジェンシロキシ基又はシリル基等のSiH基であるものが好ましく、下記式(8)で示すものを挙げることができる。
【0118】
【化8】
Figure 2005066841
【0119】
前記(C)成分の充填剤としては、一般的なシリコーンゴム組成物に使用されている種々の充填剤を用いることができる。例えば、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、カーボン粉末、二酸化チタン、酸化アルミニウム、石英粉末、タルク、セリサイト及びベントナイト等の補強性充填剤、アスベスト、ガラス繊維、有機繊維等の繊維質充填剤、などが挙げられる。
【0120】
前記(D)成分の触媒としては、例えば、付加反応用触媒として公知とされている塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィンとの錯体、白金黒又はパラジウムをアルミナ、シリカ、カーボンなどの担体に担持したもの、ロジウムとオレフィンとの錯体、クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒)、ロジウム(III)アセチルアセトネートなどのような周期律表第VIII族元素又はこれらを含む化合物が挙げられるが、これらはアルコール系、エーテル系、炭化水素などの溶剤に溶解して用いることが好ましい。
【0121】
前記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物においては、種々の配合剤を添加することができる。例えば、ジフェニルシランジオール、低重合度の分子鎖末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン、ヘキサメチルジシラザン等の分散剤、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化セリウム、オクチル酸鉄等の耐熱性向上剤、顔料等の着色剤等を必要に応じて添加することができる。
【0122】
前記ベルト部材は、耐熱性樹脂製又は金属製のベルト本体等の表面を上記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物で被覆し、加熱硬化することによって得られるが、必要に応じて更に、m−キシレンヘキサフロライド、ベンゾトリフロライド等の溶剤で希釈して塗工液とし、スプレーコート、ディップコート及びナイフコート等の一般的なコーティング法によって塗布することができる。また、加熱硬化の温度、時間は適宜選択することができ、通常温度100〜500℃、時間5秒〜5時間の範囲でベルト本体の種類及び製造方法などに応じて選択される。
【0123】
前記ベルト部材の表面に形成するフルオロカーボンシロキサンゴム層の厚さは特に限定されるものではないが、20〜500μmが好ましく、40〜200μmがより好ましい。
【0124】
前記ベルト部材の表面粗さ〔算術平均粗さ(Ra)〕としては、特に、表面平滑性に優れ、良好な光沢を有する画像を形成する観点から、20μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下が更に好ましい。なお、算術平均粗さは、JIS B0601、JIS B0651、JIS B0652に基づいて測定することができる。
【0125】
前記ベルト部材の搬送速度としては、光沢等に優れた画質を提供できる限り特に制限はないが、1〜50mm/secが好ましく、10〜50mm/secがより好ましい。前記搬送速度が1mm/sec未満であると、ブリスターが発生することがあり、50mm/secを超えると、十分な表面平滑性が得られないことがある。
【0126】
前記加熱加圧手段は、例えば、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせなどが好ましい。
このような加熱加圧手段により、前記樹脂層が軟化し、圧力により変形するが、ブリスターは発生しない温度条件で加熱加圧すると共に、前記樹脂層が固化する条件まで冷却し、ベルト部材から剥離することにより、表面平滑性に優れ、良好な光沢を有する画質を提供することができる。
【0127】
前記感熱記録材料を前記加熱加圧手段に当接させる際には、加熱加圧すること必要である。この加圧の方法としては、特に制限はないが、ニップ圧を印加するのが好ましい。前記ニップ圧としては、耐水性、表面平滑性に優れ、良好な光沢を有する画像形成又は画像定着材料が効率的に製造される点で、1〜100kgf/cmが好ましく、5〜30kgf/cmがより好ましい。
【0128】
前記加熱加圧手段における加熱温度としては、光沢等に優れた画質を提供できる限り特に制限はないが、75〜165℃が好ましく、80〜150℃がより好ましい。前記加熱温度が75℃未満であると、搬送速度を遅くしなければならず、ブリスターが発生することがあり、165℃を超えると、均一な表面平滑性が得られないことがある。
【0129】
前記冷却手段としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、冷却ヒートシンク等が挙げられる。
【0130】
前記ベルト部材から前記感熱記録材料を剥離する前に、前記感熱記録材料を冷却する温度としては、前記ポリオレフィン樹脂層が十分に固化する80℃以下の温度が好ましく、20〜80℃がより好ましく、室温(25℃)が特に好ましい。
【0131】
前記冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機としては、特に制限はないが、例えば、図1に示す冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機が挙げられる。以下に具体的に説明する。
図1に示す冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機(エンドレスプレス)において、処理部1は、ベルト2と、加熱ローラ3と、加圧ローラ4と、テンションローラ5と、クリーニングローラ6と、冷却装置7と、搬送ローラ8とを備えている。
前記ベルト2の内側には、ベルト2と一対のテンションローラ5とが配置されている。前記ベルト2は、加熱ローラ3と、加熱ローラ3と離れた位置に配された一対のテンションローラ5とにより、回転可能に張設されている。前記加圧ローラ4は、ベルト2と当接して加熱ローラ3と対向して配置されている。加圧ローラ4とベルト2との間は、加圧ローラ4と加熱ローラ3とにより加圧されており、ニップ部が形成されている。前記冷却装置7は、ベルト2の内側であって、ベルト2の回転方向における、上流側に位置する加熱ローラ3と下流側に位置するテンションローラ5との間に配置されている。搬送ローラ8は、ベルト2を介して冷却装置7と対向するようにして2個配置されている。ここでは、2個の搬送ローラの間隔は、前記ニップ部と搬送ローラ8の1つとの距離、テンションローラ5と搬送ローラ8の他の1つとの距離と、略同じ長さである。前記クリーニングローラ6は、ベルト2を介して、加熱ローラ3における加圧ローラ4と対向する側とは反対側と対向して配置されている。クリーニングローラ6とベルト2との間は、クリーニングローラ6と加熱ローラ3とにより加圧されている。加熱ローラ3と、加圧ローラ4と、テンションローラ5と、クリーニングローラ6と、搬送ローラ8とは、互いに連動して回転し、ベルト2を回転させることができる。
【0132】
本発明の感熱記録方法によれば、ブリスターの発生を抑制し、かつ平坦性を向上させることにより、記録画像の光沢度等の画質を向上させることができる。
【0133】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0134】
(実施例1)
<感熱記録材料の製造>
−支持体の作製−
広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)をディスクリファイナーで300ml(カナダ標準ろ水度、C.S.F.)まで叩解し、繊維長0.58mmに調整した。このパルプ紙料に対して、パルプの質量に基づいて、以下の割合で添加剤を添加した。
添加剤の種類 量(%)
カチオンポリアクリルアミド 0.5
硫酸アルミニウム 1.0
アルキルケテンダイマー(AKD) 0.5
アニオンポリアクリルアミド 1.0
エポキシ化脂肪酸アミド(EFA) 0.5
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン 0.1
注)AKDは、アルキルケテンダイマー(アルキル部分は、ベヘン酸を主体とする脂肪酸に由来する)を意味し、EFAは、エポキシ化脂肪酸アミド(脂肪酸部分は、ベヘン酸を主体とする脂肪酸に由来する)を意味する。
【0135】
得られたパルプ紙料を、長網抄紙機により坪量114g/mの原紙を作製した。なお、長網抄紙機の乾燥ゾーンの中間でサイズプレス装置により、PVA 1.0g/m、CaCl 0.8g/mを付着した。
抄紙工程の最後で、ソフトカレンダーを用いて、密度を1.01g/cmに調整した。得られた原紙のトナー受像層が設けられる側に、金属ロールが接するように通紙した。このとき金属ロールの表面温度は140℃であった。得られた原紙の王研式平滑度は、265秒であり、ステキヒト・サイズ度は、127秒であり、厚みは100μmであった。
【0136】
得られた原紙の両面にコロナ放電を行った後、溶融押し出し機を用いてポリエチレン樹脂が22g/m(厚み36μm)となるようにコーティングした(この面を裏面とする)。次に、前記ポリエチレン樹脂層を形成した面とは反対の面(この面を表面とする)に対して溶融押し出し機を用いて、アナターゼ型二酸化チタン10質量%及び群青を微量含有したポリエチレン樹脂が、35g/m(厚み50μm)となるようにコーティングした。前記ポリエチレン樹脂層を形成した裏面には、コロナ放電を行った後、帯電防止剤として、酸化アルミニウム(日産化学工業社製、アルミナゾル100)/二酸化ケイ素(日産化学工業社製、スノーテックス0)=1/2(質量比)を水に分散させた溶液を、乾燥後に0.2g/mとなるように塗布して支持体Aを作製した。
【0137】
−−樹脂層用塗布液の調製−−
(1)アセトアセチル変性PVA溶液の調製アセトアセチル変性PVA(ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業製、ケン化度:95〜97%、重合度:1,000)12.85質量部、及び水87.15質量部を加え、90℃以上で攪拌溶解した。
(2)雲母分散液の調製水膨潤性合成雲母分散液(ソマシフMEB−3(8質量%溶液)、コープケミカル社製、アスペクト比:1,000、平均粒子径:2.0μmの雲母分散液)に雲母濃度が5質量%となるように水を加え均一に混合し雲母分散液を得た。
(3)エチレンオキサイド系界面活性剤3.10質量部(メタノール溶解)を加え、更に水酸化ナトリウム0.45質量部を加えて樹脂層用塗布液(6.87質量%)を得た。
【0138】
得られた樹脂層用塗布液を40℃にて保温し、前記作製した支持体の前記表面のポリエチレン樹脂層に斜線グラビアロール100メッシュにて塗布して乾燥し、前記支持体上に樹脂層を形成した。この場合の乾燥前の塗布量は12.5g/mであった。
【0139】
−記録層用塗布液Aの調製−
−−電子供与性染料前駆体カプセル液の調製−−
前記電子供与性染料前駆体として、クリスタルバイオレットラクトン3.0質量部を酢酸エチル20質量部に溶解し、さらに高沸点溶媒であるアルキルナフタレンを20質量部添加し、加熱して均一に混合した。前記マイクロカプセルの壁材として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物20質量部をこの溶液にさらに添加し、均一に攪拌し、電子供与性染料前駆体溶液を得た。別途、ゼラチンの6質量%水溶液54質量部を用意し、前記電子供与性染料前駆体溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳化液に水68質量部を加え均一化した後、攪拌しながら50℃に昇温し3時間カプセル化反応を行わせ目的の電子供与性染料前駆体カプセル液を得た。カプセルの平均粒子径は1.6μmであった。
【0140】
−−電子受容性化合物分散液の調製−−
電子受容性化合物として、ビスフェノールA30質量部をゼラチン4質量%水溶液150質量部中に加えてボールミルにて24時間分散して、電子受容性化合物分散液を調製した。分散液中の電子受容性化合物の平均粒子径は1.2μmであった。
【0141】
−−塗液の調製−−
次に、前記電子供与性染料前駆体カプセル液及び前記電子受容性化合物分散液を、電子供与性染料前駆体/電子受容性化合物の質量比率がl/2となるように混合し、目的の感熱記録層用塗布液Aを調製した。
【0142】
−記録層用塗布液Bの調製−
−−ジアゾニウム塩化合物カプセル液bの調製−−
前記ジアゾニウム塩化合物として、4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート2.0質量部を、酢酸エチル20質量部に溶解し、更に高沸点溶媒であるアルキルナフタレンを20質量部添加し、加熱して均一に混合した。前記マイクロカプセルの壁材として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物15質量部をこの溶液に更に添加し、均一に攪拌して、ジアゾニウム塩化合物溶液を得た。別途、ゼラチンの6質量%水溶液54質量部を用意し、前記ジアゾニウム塩化合物溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳化液に水68質量部を加え均一化した後、攪拌しながら40℃に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせ目的のジアゾニウム塩化合物カプセル液bを得た。カプセルの平均粒径は1.1μmであった。
【0143】
−−カプラー乳化液bの調製−−
前記カプラーとして1−(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロンを2質量部、1,2,3−トリフェニルグアニジン2質量部、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン2質量部、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール4質量部、2−エチルヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエート4質量部、トリクレジルホスフェート0.3質量部、マレイン酸ジエチル0.1質量部、及び70質量%ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムメタノール溶液1質量部を酢酸エチル10質量部中に溶解し、この溶液を8質量%ゼラチン水溶液80質量部に添加しホモジナイザーで10分間乳化した後、酢酸エチルを除去して目的のカプラー乳化液bを得た。
【0144】
−−塗液の調製−−
次に、前記ジアゾニウム塩化合物カプセル液b及び前記カプラー乳化液bをジアゾニウム塩化合物、カプラーの質量比率が2/3となるように混合し、目的の感熱記録層用塗布液Bを調製した。
【0145】
−記録層用塗布液Cの調製−
−−ジアゾニウム塩化合物カプセル液cの調製−−
前記ジアゾニウム塩化合物として、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート3.0質量部を酢酸エチル20質量部に溶解し、更に高沸点溶媒であるアルキルナフタレンを20質量部添加し、加熱して均一に混合した。前記マイクロカプセルの壁材として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物15質量部をこの溶液に更に添加し、均一に攪拌して、ジアゾニウム塩化合物溶液得た。別途、ゼラチンの6質量%水溶液54質量部を用意し、前記ジアゾニウム塩化合物溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳化液に水68質量部を加え均一化した後、攪拌しながら40℃に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせ目的のジアゾニウム塩化合物カプセル液cを得た。カプセルの平均粒径は1.0μmであった。
【0146】
−−カプラー乳化液cの調製−−
前記カプラーとして、2−クロロ−5−(3−(2,4−ジ−tert−ペンチル)フェノキシプロピルアミノ)アセトアセトアニリド2質量部、1,2,3−トリフェニルグアニジン2質量部、1,l−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン2質量部、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール4質量部、2−エチルヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエート4質量部、トリクレジルホスフェート0.3質量部、マレイン酸ジエチル0.1質量部、及び70質量%ドテシルベンゼンスルホン酸カルシウムメタノール溶液1質量部を酢酸エチル10質量部中に溶解し、この溶液を8質量%ゼラチン水溶液80質量部に添加しホモジナイザーで10分間乳化した後、酢酸エチルを除去して目的のカプラー乳化液cを得た。
【0147】
−−塗液の調製−−
次に、前記ジアゾニウム塩化合物カプセル液c及び前記カプラー乳化液cをジアゾニウム塩化合物/カプラーの質量比率が4/5となるように混合し、目的の記録層用塗布液Cを調製した。
【0148】
−光透過率調整層用塗布液の調製−
−−紫外線吸収剤前駆体カプセル液の調製−−
酢酸エチル30質量部に、前記紫外線吸収剤の前駆体として、〔2−アリル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−t−オクチルフェニル〕ベンゼンスルホナート10質量部、2,5−ジ−t−オクチル−ハイドロキノン3質量部、トリクレジルフォスフェート2質量部、及びα−メチルスチレンダイマー4質量部を溶解した。前記マイクロカプセルの壁材として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物20質量部をこの溶液にさらに添加し、均一に攪拌し、紫外線吸収剤前駆体溶液を得た。別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコール8質量%水溶液200質量部を用意し、前記紫外線吸収剤前駆体溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳化液に水120質量部を加え均一化した後、攪拌しながら、40℃に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせ目的の紫外線吸収剤前駆体カプセル液を得た。カプセルの平均粒子径は0.3μmであった。
【0149】
−塗液の調製−
前記紫外線吸収剤前駆体カプセル液100質量部に、2質量%〔4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン〕ブチルスルホン酸ナトリウム水溶液10質量部を添加し、光透過率調整層用塗布液を得た。
【0150】
−−中間層用塗布液の調製−−
10質量%ゼラチン水溶液100質量部に、2質量%(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム2質量部を添加し中間層用塗布液を調製した。
【0151】
−−保護層用塗布液の調製−−
5.0質量%エチレン変性ポリビニルアルコール水溶液61質量部に、20.5質量%ステアリン酸亜鉛分散液(ハイドリンF115、中京油脂社製)を2.0質量部添加し、2質量%(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム水溶液8.4質量部、フッ素系離型剤(ME−313、ダイキン社製)8.0質量部、及び小麦粉澱粉0.5質量部を添加し均一に攪拌し、PVA液を調製した。別途、20質量%カオグロス(白石工業社製)水溶液12.5質量部、10質量%ポリビニルアルコール(PVA105、クラレ(株)社製)1.25質量部、及び2質量%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液0.39質量部を混合し、ダイノミルにて分散し顔料液を調製した。前記PVA液80質量部に、前記顔料液4.4質量部を添加して保護層用塗布液を得た。
【0152】
−記録層の形成−
前記支持体上形成した樹脂層上に、下層から感熱記録層A、中間層、感熱記録層B、中間層、感熱記録層C、光透過率調整層、保護層の順に、60m/minの塗布速度で7層同時に連続塗布し、30℃−30%及び40℃−30%の条件でそれぞれ乾燥してカラー感熱記録材料を得た。固形分塗布量は、前記支持体から近い順に、前記感熱記録層Aが6.0g/m、前記中間層が3.0g/m、前記感熱記録層Bが6.0g/m、前記中間層が3.0g/m、前記感熱記録層Cが5.0g/m、前記光透過率調整層が3.0g/m、前記保護層が1.5g/mとなるように塗布した。
【0153】
<画像記録>
得られたカラー感熱記録材料に、市販のプリンター(FUJIX NC−660A、富士写真フイルム株式会社製)を用いて、線幅1mmの黒(濃度階調0)と白(濃度階調255)との交互パターンを印画した。
【0154】
<加熱加圧処理>
得られた感熱記録材料について、図1に示す冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機(エンドレスプレス)を用いて加熱加圧処理を行った。このとき、加熱加圧処理における加熱温度は80℃であり、感熱記録材料の搬送処理速度は1.0mm/secであり、剥離時の温度は80℃以下であった。
【0155】
具体的には、図1に示した冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機(エンドレスプレス)において、処理部1は、ベルト2と、加熱ローラ3と、加圧ローラ4と、テンションローラ5と、クリーニングローラ6と、冷却装置7と、搬送ローラ8とを備えている。
前記ベルト2の内側には、ベルト2と一対のテンションローラ5とが配置されている。前記ベルト2は、加熱ローラ3と、加熱ローラ3と離れた位置に配された一対のテンションローラ5とにより、回転可能に張設されている。前記加圧ローラ4は、ベルト2と当接して加熱ローラ3と対向して配置されている。加圧ローラ4とベルト2との間は、加圧ローラ4と加熱ローラ3とにより加圧されており、ニップ部が形成されている。前記冷却装置7は、ベルト2の内側であって、ベルト2の回転方向における、上流側に位置する加熱ローラ3と下流側に位置するテンションローラ5との間に配置されている。搬送ローラ8は、ベルト2を介して冷却装置7と対向するようにして2個配置されている。ここでは、2個の搬送ローラの間隔は、前記ニップ部と搬送ローラ8の1つとの距離、テンションローラ5と搬送ローラ8の他の1つとの距離と、略同じ長さである。前記クリーニングローラ6は、ベルト2を介して、加熱ローラ3における加圧ローラ4と対向する側とは反対側と対向して配置されている。クリーニングローラ6とベルト2との間は、クリーニングローラ6と加熱ローラ3とにより加圧されている。加熱ローラ3と、加圧ローラ4と、テンションローラ5と、クリーニングローラ6と、搬送ローラ8とは、互いに連動して回転し、ベルト2を回転させることができる。
なお、前記処理部1において、ベルト2の表面粗さ(算術平均粗さ(Ra))は0.8μmであった。また、ローラ間の圧力(ニップ圧)は5kgf/cmであった。
【0156】
前記ベルト部材として、ポリイミド製のベース層上に東レ・ダウコーニング・シリコーン社製 シリコーンゴム用プライマーであるDY39−115を塗布後、風乾30分の後、シリコーンゴム前駆体であるDY35−796AB 100質量部とn−ヘキサン 30質量部により調整した塗布液を浸漬塗布により塗膜を形成し、120℃で10分の一次加硫を行い、厚さ40μmのシリコーンゴム層を形成した。
このシリコーンゴム層上に、信越化学工業社製 フルオロカーボンシロキサンゴム前駆体であるSIFEL610 100質量部とフッ素系溶媒(m−キシレンヘキサフロライド、パーフロロアルカン、パーフロロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)の混合溶剤)20質量部により調整した塗布液を浸漬塗布により塗膜を形成した後、120℃で10分の一次加硫、180℃で4時間の二次加硫を行い、フルオロカーボンシロキサンゴムが20μmの膜厚を有するベルトを用いた。
【0157】
(評価)
−レリーフ高さ(平坦性)−
前記印画記録した線幅1mmの黒(濃度階調0)と白(濃度階調255)との交互パターンの表面の階調差により生じた段差を、サーフコム(東京精密(株)製、サーフコムE−ST−S52B)によりレリーフ高さを測定した。結果を表1に示す。
なお、高品質な画像の記録の観点から、前記レリーフ高さは、4.0以下であることが必要である。
【0158】
−光沢度評価−
前記印画記録した幅1mmの黒(濃度階調0)と白(濃度階調255)との交互パターンの表面の黒部分を、入射角及び反射角が60度の条件で光沢度を測定した。結果を表1に示す。
なお、高品質な画像の記録の観点から、前記光沢度は90%以上であることが必要である。
【0159】
−ブリスター評価−
前記印画記録を行った各感熱記録材料を切断し、前記感熱記録層及び前記樹脂層の切断面について、目視にてブリスター発生の評価を行った。ブリスターが発生しなかったものを○、ブリスターがわずかに発生したものを△、ブリスターが発生したものを×とした。結果を表1に示す。
【0160】
(実施例2〜5)
実施例1において、加熱加圧処理における加熱温度、及び感熱記録材料の搬送処理速度を表1に示す条件に代えた以外は、実施例1と同様にして、レリーフ高さ、光沢度、及びブリスターの発生について評価を行った。結果を表1に示す。
【0161】
(比較例1〜3)
実施例1において、加熱加圧処理における加熱温度、及び感熱記録材料の搬送処理速度を表1に示す条件に代えた以外は、実施例1と同様にして、レリーフ高さ、光沢度、及びブリスターの発生について評価を行った。結果を表1に示す。
【0162】
【表1】
Figure 2005066841
【0163】
表1の結果から、実施例1〜5は、感熱記録材料に画像を記録した後に、本発明の感熱記録方法を行うことにより、比較例1〜3に比べて、平坦性に優れ、光沢度等の画質に優れた画像を、前記感熱記録材料に記録することができることが判る。
【0164】
【発明の効果】
本発明によると、従来における問題を解決することができ、ブリスターの発生を抑制し、かつ平坦性を向上させることにより、記録画像の光沢度等の画質を向上させることができる感熱記録方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のにおける加熱加圧工程を行う装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 処理部
2 ベルト
3 加熱ローラ
4 加圧ローラ
5 テンションローラ
6 クリーニングローラ
7 冷却装置
8 搬送ローラ
10 支持体

Claims (9)

  1. 支持体と、少なくとも1層の感熱記録層と、保護層とを有する感熱記録材料を加熱することにより画像を記録する画像記録工程と、該感熱記録材料を冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機を用いて加熱加圧処理する加熱加圧工程とを含み、前記画像記録工程が終了した後、前記加熱加圧工程において75〜165℃の温度で加熱加圧処理することを特徴とする感熱記録方法。
  2. 加熱加圧処理における感熱記録材料の搬送速度が、1〜50mm/秒である請求項1に記載の感熱記録方法。
  3. 冷却剥離式のベルト定着型平滑化処理機が、ベルト部材と、加熱加圧手段と、冷却手段とを有する請求項1から2のいずれかに記載の感熱記録方法。
  4. 感熱記録材料の画像記録面をベルト部材の表面に当接させ、加熱加圧手段により加熱加圧処理し、前記感熱記録材料を冷却した後に、前記ベルト部材から剥離する請求項3に記載の感熱記録方法。
  5. 保護層が、二次転移温度が60℃以上であり、かつ、融点が250℃以下であるポリマーを含む請求項1から4のいずれかに記載の感熱記録方法。
  6. ポリマーが、ポリビニルアルコールである請求項5に記載の感熱記録方法。
  7. 支持体が、ラミネート紙である請求項1から6のいずれかに記載の感熱記録方法。
  8. ラミネート紙が、原紙の両面をポリオレフィン樹脂でコーティングされてなる請求項7に記載の感熱記録方法。
  9. 感熱記録材料が、支持体側から第1感熱記録層と、第2感熱記録層と、第3感熱記録層とをこの順に有する請求項1から8のいずれかに記載の感熱記録方法。
JP2003208489A 2003-08-22 2003-08-22 感熱記録方法 Pending JP2005066841A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208489A JP2005066841A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 感熱記録方法
US10/921,964 US20050043174A1 (en) 2003-08-22 2004-08-20 Thermosensitive-recording process and thermosensitive-recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208489A JP2005066841A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 感熱記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005066841A true JP2005066841A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34401758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208489A Pending JP2005066841A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005066841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051519A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 インクリボンカセットおよびプリンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051519A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 インクリボンカセットおよびプリンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202850B2 (ja) 感熱記録材料
JP3710299B2 (ja) 感熱記録材料
JP3699280B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005066841A (ja) 感熱記録方法
JP2000355165A (ja) 感熱記録材料
JP2005066840A (ja) 感熱記録方法及び感熱記録装置
JP2005066842A (ja) 感熱記録方法
JP4150303B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000177244A (ja) 感熱記録材料
JP2001199163A (ja) 感熱記録材料
US20050043174A1 (en) Thermosensitive-recording process and thermosensitive-recording apparatus
JP3484007B2 (ja) 感熱記録方法
JP3776781B2 (ja) 記録材料
JP3749466B2 (ja) 記録材料
JP2004291264A (ja) 記録材料
JP4521303B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006088551A (ja) 感熱記録材料用支持体及び感熱記録材料
JPH09234956A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003001940A (ja) 記録材料
JP2003145928A (ja) 感熱記録材料
JP2006239893A (ja) 感熱記録層及びこれを含む感熱記録材料
JP2003145929A (ja) 感熱記録材料
JP2004291263A (ja) 記録材料
JP2002086917A (ja) 記録材料
JP2004195834A (ja) 感熱記録材料