JP2005066564A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005066564A
JP2005066564A JP2003303839A JP2003303839A JP2005066564A JP 2005066564 A JP2005066564 A JP 2005066564A JP 2003303839 A JP2003303839 A JP 2003303839A JP 2003303839 A JP2003303839 A JP 2003303839A JP 2005066564 A JP2005066564 A JP 2005066564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
paper sheets
sorting
unit
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003303839A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Yoshida
和司 吉田
Takashi Yoshida
吉田  隆
Junichi Tamamoto
淳一 玉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003303839A priority Critical patent/JP2005066564A/ja
Publication of JP2005066564A publication Critical patent/JP2005066564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】
郵便物の取り揃え押印作業と区分作業を同時に行なうことができる郵便処理装置を提供し、さらなるスペース効率と作業効率を向上させることを目的とする。
【解決手段】
上記目的は、郵便物を一通づつ供給し搬送する供給手段と搬送手段、郵便物に記載された宛名情報や、切手や料額印の画像を採取する郵便物画像読取り手段、搬送手段の一部に設けられた郵便物の搬送方向を切り換える手段、搬送手段の一部に設けられた郵便物の表裏を反転させる手段、画像読取り手段からの情報に基づき郵便物を所定の姿勢にするため、郵便物の搬送方向を切り換える手段、所定の姿勢に整位された郵便物の所定の箇所に区分情報を印刷する印刷手段、消印手段、および郵便物を集積する集積手段を設けることで達成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙葉類の取り扱い装置に関わり、特に紙葉類を区分処理するシステムに関連して、郵便物を搬送して区分する装置に関するものである。
紙葉類の処理装置の例として、郵便物を区分して処理する郵便区分機があるが、スペース効率と稼動効率向上を図ることを目的として、区分機の機能と取り揃え押印機能を兼ね備えた処理装置が考えられる。この処理装置の従来例として、例えば特開平11−99365号公報に示される郵便物処理がある。
この郵便物処理装置は、モード切り換え装置により押印機モードが設定されると、選別部、一通取り出し部、検知部、反転・整位部、押印部、および集積部が動作状態となり、また区分機モードが設定されるとOCRスキャナ、判別部、集積部、および補助集積部が動作状態となる。このように、集積部などを共有化させて、一台の装置で選別押印処理と区分集積処理の二つの処理を択一的に行なうことができる構成となっている。
特開平11−99365号公報
上述の郵便物処理装置は、郵便物の搬送系などの一部の機構を共有化し、スペース効率と稼働率向上を目的としてなされた発明である。
しかし上述の発明では、郵便物の搬送系などの一部の機構のみを共有化していること、またOCRスキャナに供給される郵便物は、選別押印処理が行なわれて表裏などが取り揃えてあること等の制約条件がある。さらにスペース効率と稼働率を向上させるためには、取り揃え押印作業と、区分作業を同時に行なうことができる処理装置を考える必要がある。
本発明の目的は、郵便物の取り揃え押印作業と区分作業を同時に行なうことができる郵便処理装置を提供し、さらなるスペース効率と作業効率を向上させることにある。
上記目的は、郵便物を一通づつ供給し搬送する供給手段と搬送手段、郵便物に記載された宛名情報や、切手や料額印の画像を採取する郵便物画像読取り手段、搬送手段の一部に設けられた郵便物の搬送方向を切り換える手段、搬送手段の一部に設けられた郵便物の表裏を反転させる手段、画像読取り手段からの情報に基づき郵便物を所定の姿勢にするため、郵便物の搬送方向を切り換える手段、所定の姿勢に整位された郵便物の所定の箇所に区分情報を印刷する印刷手段、消印手段、および郵便物を集積する集積手段を設けることで達成される。
本発明によれば、郵便物の取り揃え押印作業と区分作業を同時に行なうことができる郵便処理装置を提供し、さらなるスペース効率と作業効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態の一例である郵便区分機の概略図である。まず、郵便区分機50の構成要素を説明する。2は、処理すべき郵便物1が最初にセットされるホッパである。3は、郵便物を1通づつ順次供給する供給部である。供給部3は、例えば穴のあいたベルトを用いて、穴を通じてエアを吸引して郵便物1をベルトに吸着し、ベルトを移動することにより郵便物1を一通づつ分離して供給する構成となっている。
4は、郵便物1を搬送する搬送路であり、例えば互いに接触して対向するベルトにより郵便物1を挟持して搬送する。5は、異物検知部であり、郵便物1が郵便区分機50の処理に適さないことを検知する。例えば、郵便物1の大きさや硬さが不適当であることや、二枚以上重なって供給されたことを郵便物の通過時間や搬送路の変形により検知する。6は、第一の搬送方向切り換えゲートであり、例えば郵便物1の搬送方向を切り換えるゲート部材をソレノイドで駆動する構成になっている。
7は、第一のリジェクトの集積部であり、異物検知部5で本郵便区分機50による処理が不適と判断された郵便物1を集積する。8は、郵便物1の姿勢を修正する第一の整位部であり、例えば搬送方向に対して斜行したベルトにより、郵便物の一辺を搬送の基準となる面に押し付けて郵便物の姿勢を整える。9は、郵便物1の宛先を読取る読取り部である。郵便区分機50における区分情報の一例は、文字やバーコードで記載された宛名である。第一の整位部8は、読取り部9より上流側にあって、郵便物1の姿勢を整えた後、読取り部9へ搬送することにより読取り精度を向上する。
10は、重送検知部であり、供給部3において誤って郵便物を複数枚重なった状態で供給したことを検知する。例えば、接触対向するローラ同士を異なる搬送速度とし、重なった郵便物を搬送方向にずらし、郵便物の長さの変化を検出することで重送と判断する。11は、第二の搬送方向切り換えゲートであり、例えば郵便物1の搬送方向を切り換えるゲート部材をソレノイドで駆動する構成になっている。12は、重送検知部10で重送と判断された郵便物を集積する第二のリジェクト集積手段である。
13は、郵便物1の姿勢を修正する第二の整位部であり、14は、郵便物1の読取り部9で読取られた区分情報にしたがってバーコードなどの機械コードを印刷する印刷部である。第二の整位部13は、印刷部14より上流側にあって、郵便物1の姿勢を整えた後印刷部14へ搬送することにより、郵便物の所定の位置に機械コードを印刷する。15は、印刷確認部であり、印刷部14での印刷結果を読取り、正常に印刷がなされたことを確認する。
16は、郵便物を各段に振り分ける段ゲートである。17は、郵便物を厚さ方向に重ねて集積する複数の集積箱である。18は、各段に振り分けられた郵便物1を集積箱へ搬送する集積部搬送路である。19は、郵便区分機50の動作状況を表示する表示手段であり、例えば三色の信号灯やLEDディスプレイ等を用いて正常処理中であることや、異常が発生したことなどを作業者に知らせる。
20は、集積箱17に割り当てる区分情報のパターンを設定する区分設定手段であり、例えばタッチパネルや複数のスイッチからなる。21は、郵便物の搬送方向の前後を変更するスイッチバック式の方向変更手段である。22は、郵便物の表裏を反転するねじり反転手段である。23は、郵便物に貼られた切手に消印を行なう消印手段である。
次に、本郵便区分機50の動作について、郵便物1の流れに沿って説明する。
作業者は郵便物をホッパに載置する。ホッパ2では、郵便物1は供給部3へ運搬され、供給部3は近接した郵便物1から順次搬送路4へ供給する。
本発明の郵便区分機では、供給部3から供給される郵便物1の搬送姿勢はばらばらであってもよい。図2に考えれる郵便物の姿勢を示す。本実施例では、最終的には図2のAの姿勢で郵便物に区分情報の印刷や消印がなされるものとして説明する。
搬送路4上では、まず異物検知部5で郵便物1が処理可能であるか否かの判断を行なう。ここで処理することができないと判断された場合、第一の搬送方向切り換えゲート6を切り換えて郵便物1を第一のリジェクト集積部7へ搬送して集積する。
一方、処理可能と判断された郵便物1は、読取り部9で郵便物の表、裏の両面の画像情報が読取られる。この画像情報は、図示されない画像情報解析手段へ送られ、ここで郵便物に貼られた切手の位置、宛名などの区分情報が読取られる。次に、重送検知部10で郵便物が複数重なっていないかを検知する。ここで郵便物が複数重なっていると判断された場合、第二の搬送方向切り換えゲート11を切り換えて郵便物を第二のリジェクト集積部へ搬送して集積する。
正常と判断された郵便物1の内、図2に示すAの姿勢と郵便物の前後方向が異なるBとDの姿勢の郵便物は、前記の画像情報の解析手段によってその姿勢が判別され、搬送方向切り換え手段G1によってスイッチバック搬送手段21へ搬送される。郵便物の姿勢がAとCの姿勢の郵便物は、スイッチバック搬送手段へ送られることなく、そのままメインの搬送路を搬送される。
スイッチバック搬送手段21へ搬送される郵便物は、スイッチバック搬送手段21とメインの搬送路とが合流する箇所Oで、スイッチバック搬送手段21へ送られない場合と同じ時間で到達するような、レイアウトと制御がなされている。スイッチバック搬送手段とメインの搬送路とが合流する箇所O以降では、郵便物の姿勢は図2に示すAとCのみである。もし、郵便物の姿勢がCである場合、次の搬送方向切り換え手段G2によって、郵便物はねじり反転搬送手段22へ搬送され、郵便物の表裏が反転される。この場合にも、ねじり反転搬送手段22へ搬送される郵便物は、ねじり反転搬送手段22とメインの搬送路とが合流する箇所Pで、ねじり反転搬送手段22へ送られない場合と同じ時間で到達するような、レイアウトと制御がなされている。
その後郵便物は、第二の整位部13で搬送姿勢を整えた後、切手に消印がなされる。またその後に印刷部14で区分情報にしたがってバーコードなどを印刷する。そして、印刷確認部15によりバーコード等が正常に印刷されたことを確認すると、区分情報にしたがって段ゲート16を切り換えて郵便物1を集積部搬送路18を搬送し、所定の区分箱17に集積する。
このように、郵便物の表、裏の両面の画像情報が読取る読取り手段、読取られた画像情報により郵便物に貼られた切手の位置、宛名などの区分情報を認識する画像情報解析手段を設け、スイッチバック搬送手段、ねじり反転搬送手段、及び前記の画像情報の解析手段による姿勢判別結果を基に郵便物の搬送方向を切り換える搬送方向切り換え手段を画像読取り手段の下流側でかつ印刷手段の上流側に設けることで、郵便物の取り揃え押印作業と区分作業を同時に行なうことができる郵便処理装置を提供し、さらなるスペース効率と作業効率を向上させることができる。
図3は、画像読取り手段が、郵便物の一面のみの画像を採取することができる場合の実施例である。この場合には、例えば図2に示すAとCの姿勢の郵便物に対しては、押印作業と区分作業を行なうことができる。姿勢BとDの郵便物に対しては、これらの作業を行なうことができない。
これらの郵便物は、集積箱17の中の所定の位置に集積される。ただし、この時の郵便物の表裏は揃っている。ここに集積された郵便物は、再度AまたはCの姿勢で供給され、上述のように押印と区分作業が行なわれる。
以上の実施例では、郵便物の取り揃え押印作業と区分作業を同時に行なうことを例として説明したが、取り揃え押印作業と区分作業を別々に行なってもよいことはもちろんである。この場合には、例えば区分設定手段20で処理モードの選択を行なう。処理モードによって、郵便物の処理速度が異なっていてもよい。
ところで、郵便物の区分作業を行なう際に、集積箱17に郵便物が満杯になるとこれを知らせる警報が鳴り、係員は該当する集積箱17に集積された郵便物を取り出し、その後区分情報が記載されたラベルとともに把そくするなどしてまとめ、該集積箱の近くに一時的に保管しておくことがしばしばある。
この時、この一時的な保管が、郵便区分機前面側に設けられた図示されない踏み台の上で行われることが多い。この踏み台の上に把そくされた郵便物の束が一時的置かれると、踏み台に上って作業する上で郵便物が邪魔となる。
このような問題を解決するために、図4に示すような郵便物保管棚24を集積箱の下部に設けた。係員が、ここに把そくされた郵便物を保管することで上述の問題が解決される。
なお本実施例では保管棚24は、集積箱の下部に設けたが、集積箱17の近傍であれば、上下左右のどの位置にあっても構わないのはもちろんである。ただし、上下のいずれかにある方が、保管のために移動する距離が少ないので望ましい。
図1は、本発明の郵便区分機の概略図である。 図2は、郵便物の搬送方向(姿勢)の説明図である。 図3は、本発明の他の実施例の概略図である。 図4は、一時保管棚を設けた実施例の概略図である。
符号の説明
1…郵便物、2…ホッパ、3…供給部、4…搬送路、5…異物検知部、6…搬送方向切り換えゲート、7…第一リジェクト集積部、8…第一の整位部、9…読取り部、10…重送検知部、11…搬送方向切り換えゲート、12…第二リジェクト集積部、13…第二の整位部、14…印刷部、15…印刷確認部、16…段ゲート、17…集積箱、18…集積部搬送路、19…表示手段、20…設定手段、21…スイッチバック搬送手段、22…ねじり反転搬送手段、23…消印手段、24…消印手段。

Claims (1)

  1. 紙葉類を搬送し、紙葉類に記された区分情報に基づいて紙葉類を区分処理する紙葉類の処理装置であって、紙葉類を一通づつ供給し搬送する供給手段と搬送手段、紙葉類に記載された宛名情報や、切手や料額印の画像を採取する画像読取り手段、搬送手段の一部に設けられた紙葉類の搬送方向を切り換える手段、搬送手段の一部に設けられた紙葉類の表裏を反転させる手段、画像読取り手段からの情報に基づき郵便物を所定の姿勢にするため、紙葉類の搬送方向を切り換える手段、所定の姿勢に整位された紙葉類の所定の箇所に区分情報を印刷する印刷手段、消印手段、および紙葉類を集積する集積手段を有することを特徴とする紙葉類処理装置。
JP2003303839A 2003-08-28 2003-08-28 紙葉類処理装置 Pending JP2005066564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303839A JP2005066564A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303839A JP2005066564A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005066564A true JP2005066564A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34407695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303839A Pending JP2005066564A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005066564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728245B2 (en) Multi-machine mail sorting system
JP5148265B2 (ja) 区分装置及び区分装置の制御方法
EP2500305B1 (en) Sheet stacking apparatus
JP2008024462A (ja) 書類処理装置
JP2005066564A (ja) 紙葉類処理装置
KR200444903Y1 (ko) 우편물 순로 구분 및 분류 장치의 비규격 우편물 제거장치
JP2005066563A (ja) 紙葉類処理装置
JP3761384B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP4281321B2 (ja) 定形外郵便物の選別・取揃え・押印処理装置
JP4454759B2 (ja) 紙葉類の重なり判定方法と紙葉類仕分け装置
JP4436670B2 (ja) 郵便物の小型検査区分装置
US7387460B2 (en) Collating stacker and method of use
JP3840797B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP4939886B2 (ja) 郵便物処理装置、および郵便物処理方法
JP3716153B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP3788052B2 (ja) 紙葉類整位装置
JP2001151404A (ja) 区分け装置
JP3699818B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP3430891B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3811574B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP2005178233A (ja) 紙葉類取揃押印機
JP3646544B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP2001149869A (ja) バーコード印刷状態検出処理装置及び区分集積装置
JPH10109070A (ja) 紙葉類区分処理装置及び郵便物区分処理装置
JPH10157903A (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Effective date: 20060526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02