JP2005066487A - 液体吐出方法及び液体吐出装置 - Google Patents
液体吐出方法及び液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005066487A JP2005066487A JP2003300514A JP2003300514A JP2005066487A JP 2005066487 A JP2005066487 A JP 2005066487A JP 2003300514 A JP2003300514 A JP 2003300514A JP 2003300514 A JP2003300514 A JP 2003300514A JP 2005066487 A JP2005066487 A JP 2005066487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- nozzle
- liquid
- head
- maximum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 188
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 94
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 40
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 22
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 17
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 50
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 2
- FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M gold monochloride Chemical compound [Cl-].[Au+] FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- UGFMBZYKVQSQFX-UHFFFAOYSA-N para-methoxy-n-methylamphetamine Chemical compound CNC(C)CC1=CC=C(OC)C=C1 UGFMBZYKVQSQFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】液体吐出装置101は、金属微粒子コロイド溶液をノズル110の先端から基材102に向かって吐出する液体吐出ヘッド103と、液体吐出ヘッド103の吐出電極107に吐出電圧を印加する吐出電圧印加手段104と、ノズル110の先端周辺に投光する光源114と、ノズル110の先端周辺を撮影する撮影装置115と、撮影装置115で撮影された映像を表示する表示装置116と、を備える。光源114の光の最大分光強度における波長が、前記コロイド溶液のプラズモン吸収に起因した最大分光吸収度における波長を含む波長帯域であって前記コロイド溶液の分光吸収度が最大分光吸収度の1/2以上最大分光吸収度以下となる波長帯域から外れている。
【選択図】図11
Description
微粒子のコロイド溶液をヘッドから吐出する場合でも、ヘッド周辺に投光してもヘッドに目詰まりが発生しないようにすることを目的とする。
イド溶液にプラズモン吸収が発生することを抑えることができる。
(2) ヘッドの吐出口を形成した部分を電気絶縁材で形成し、吐出口内に電極を挿入或いは電極としてのメッキを形成すると共にヘッドの外側にも吐出用の電極を設けることが好ましい。
ヘッドの外側の吐出用電極は、例えば、吐出口周辺の端面或いは、吐出口周辺の側面の全周若しくは一部に設けられる。
(1)及び(2)により、吐出力を向上させることができるので、吐出口の直径をさらに微小化しても、低電圧で液滴を吐出することができる。
(3) 基材を導電性材料または絶縁性材料により形成することが好ましい。
(4) 吐出電極に印加される吐出電圧Vは次式(1)の範囲を満足することが好ましい。
(5) 吐出電極に印加する吐出電圧が1000[V]以下であることが好ましい。
吐出電圧の上限値をこのように設定することにより、吐出制御を容易とすると共に装置の耐久性の向上及び安全対策の実行により確実性の向上を容易に図ることが可能となる。(6) 吐出電極に印加する吐出電圧が500[V]以下であることが好ましい。
吐出電圧の上限値をこのように設定することにより、吐出制御をより容易とすると共に装置の耐久性のさらなる向上及び安全対策の実行により確実性のさらなる向上を容易に図ることが可能となる。
(7) 吐出口と基材との距離が500[μm]以下とすることが、吐出口の直径を微小にした場合でも高い着弾精度を得ることができるので好ましい。
(8) 吐出口内のコロイド溶液に圧力を印加するように構成することが好ましい。
(9) 単一パルスによって吐出する場合、
また、ヘッド周辺に投光しているため、その周囲が明るくなり、吐出口周辺の状態を光学センサで検知したり、吐出口の周辺を撮影装置で撮影したり、吐出口周辺を観察したりすることができる。更には、吐出口から吐出されるコロイド溶液の状態を光学センサで検知したり、撮影装置で撮影したり、観察したりすることができる。
収に起因して吐出口に目詰まりが発生しやすくなるが、光の波長域がコロイド溶液にプラズモン吸収を発生させないような波長域となっているため、微小径な吐出口であっても目詰まりの発生を抑えることができる。
ここで、各図において、ノズル中心位置とは、ノズル先端の吐出口の液体吐出面の中心位置を示す。また、各々の図の(a)は、ノズルと対向電極との距離が2000[μm]に設定されたときの電界強度分布を示し、(b)は、ノズルと対向電極との距離が100[μm]に設定されたときの電界強度分布を示す。なお、印加電圧は、各条件とも200[V]と一定にした。図中の分布線は、電荷強度が1×106[V/m]から1×107[V/m]までの範囲を示している。
図7に、各条件下での最大電界強度を示す図表を示す。
図1〜図6から、吐出口の直径がφ20[μm](図5)以上だと電界強度分布は広い面積に広がっていることが分かった。また、図7の図表から、ノズルと対向電極の距離が電界強度に影響していることも分かった。
これらのことから、吐出口の直径がφ8[μm](図4)以下であると電界強度は集中すると共に、対向電極の距離の変動が電界強度分布にほとんど影響することがなくなる。従って、吐出口の直径がφ8[μm]以下であれば、対向電極の位置精度及び基材の材料特性のバラ付きや厚さのバラツキの影響を受けずに安定した吐出が可能となる。
次に、ノズルに形成された吐出口の直径とノズルの先端位置に液面があるとした時の最大電界強度との関係を図8に示す。なお、図8において、ノズル径とは、吐出口の直径を指す。
図8に示すグラフから、吐出口の直径がφ4[μm]以下になると、電界集中が極端に大きくなり最大電界強度を高くすることができるのが分かった。これによって、液体の初期吐出速度を大きくすることができるので、液滴の飛翔安定性が増すと共に、ノズル先端部での電荷の移動速度が増すために吐出応答性が向上する。
続いて、吐出した液滴における帯電可能な最大電荷量について、以下に説明する。液滴に帯電可能な電荷量は、液滴のレイリー分裂(レイリー限界)を考慮した以下の(3)式で示される。
上記(3)式で求められる電荷量qがレイリー限界値に近いほど、同じ電界強度でも静電力が強く、吐出の安定性が向上するが、レイリー限界値に近すぎると、逆にノズルの液体吐出孔で液体の霧散が発生してしまい、吐出安定性に欠けてしまう。
ここで、ノズルに形成された吐出口の直径とノズル先端部で吐出する液滴が飛翔を開始する吐出開始電圧、該初期吐出液滴のレイリー限界での電圧値及び吐出開始電圧とレイリー限界電圧値の比との関係を示すグラフを図9に示す。なお、図9において、ノズル径とは、吐出口の直径を指す。
図9に示すグラフから、吐出口の直径がφ0.2[μm]からφ4[μm]の範囲において、吐出開始電圧とレイリー限界電圧値の比が0.6を超え、液滴の帯電効率が良い結果となっており、該範囲において安定した吐出が行えることが分かった。
例えば、図10に示す吐出口の直径とノズル先端部の強電界(1×106[V/m]以上)の領域の関係で表されるグラフでは、吐出口の直径がφ0.2[μm]以下になると電界集中の領域が極端に狭くなることが示されている。このことから、吐出する液滴は、加速するためのエネルギーを十分に受けることができず飛翔安定性が低下することを示す。よって、吐出口の直径はφ0.2[μm]より大きく設定することが好ましい。なお、図10において、ノズル径とは、ノズルに形成された吐出口の直径を指す。
基材102は液体吐出ヘッド103に対向配置されている。この基材102の電気的特性は特に限定されず、絶縁体であっても良いし、半導体であっても良いし、導電体であっても良い。また、基材102の形状も特に限定されず、平板状であっても良いし、円盤状であっても良いし、シート状であっても良いし、円筒状であっても良いし、台状であっても良い。
液体吐出ヘッド103は、図11において最も上層に位置するとともにベースとなる基板105と、基板105に積層されるとともに供給路109を形成した絶縁樹脂層106と、絶縁樹脂層106に積層された吐出電極107と、吐出電極107に積層されるとともにノズル110を形成したノズルプレート108と、を具備する。
ようなリンク状を呈している。吐出電極107は、絶縁樹脂層106上に導電層を気相成長法又はメッキ法によりべた一面に成膜し、その導電層上にフォトレジスト法によりマスクをし、マスクをした状態で導電層にエッチングを施すことによって形状加工されたものである。
、吐出口112に形成される液体のメニスカスの外形の微小化を図っている。また、ノズル110の根元における外部直径は5[μm]とし、ノズルの周面にテーパを形成している。
吐出電圧印加手段104は、接地を基準とした定常電圧をバイアス電圧として吐出電極107に印加するバイアス電圧印加部104aと、液体の吐出を行う時のみにパルス電圧をバイアス電圧に重畳して吐出電極107に印加するパルス電圧印加部104bと、を具備する。パルス電圧印加部104bによるパルス電圧の波形は、矩形状であっても良いし、三角形状であっても良いし、サイン波の一つの山形状又は谷形状であっても良いし、交流波形の一つの山形状又は谷形状であっても良い。
上記条件は理論値であり、実際上は、吐出口112に液体の凸状メニスカスが形成された時とメニスカスが形成されていない時における試験を行い、適宜な電圧値を求めても良い。バイアス電圧印加部104aによってバイアス電圧を印加しなくても良いが、パルス電圧印加部104bによってパルス電圧のみが吐出電極107に印加した時に吐出口112から液体が吐出し、そのパルス電圧のレベルは上記式(1)を満たすようになっている(つまり、バイアス電圧のレベルが0[V]である。)。
撮影装置115は、光電変換することにより撮像を行う撮像素子(CCD型撮像素子であっても良いし、CMOS型撮像素子であっても良いし、その他の撮像素子であっても良い。)と、この撮像素子に結像する光学レンズ(拡大結像するレンズであっても良いし、縮小結像するレンズであっても良いし、等倍結像するレンズであっても良い。)とを具備する。撮影装置115により撮影を行う範囲としては、次の(1)〜(7)の何れかが挙げられる。(1)ノズル110の先端部、(2)ノズル110全体、(3)ノズル110の先端部から基材102までの液滴の軌道、(4)ノズル110から吐出された液滴が着弾する着弾点、(5)基材102全体、(6)基材102及びヘッド103全体、(7)前記(1)〜(6)の組み合わせ。つまり、ノズル110から吐出される液体(吐出の瞬間、飛翔中、着弾後の何れでも良い。)を撮影装置115により撮影することによって、液体を観察できれば良い。撮影装置115で撮影された映像は表示装置116に表示されるが、撮影装置115から出力された映像信号が表示装置116に直接入力しても良いし、撮影装置115から出力された映像信号が一旦コンピュータに入力して更にそのコンピュータから表示装置116に入力しても良い。撮影装置115からコンピュータに映像信号が入力される場合には、その映像信号がコンピュータの処理に用いられても良い。なお、撮影装置115の撮像素子が感度を示す光の波長は、後述する光源114から発する光の波長域に含まれている。
光源114は、ノズル110の先端周辺に向けて光を発するものである。光源114による投光範囲は、次の(1)〜(7)の何れかが挙げられる。(1)ノズル110の先端部、(2)ノズル110全体、(3)ノズル110の先端部から基材102までの液滴の軌道、(4)ノズル110から吐出された液滴が着弾する着弾点、(5)基材102全体
、(6)基材102及びヘッド103全体、(7)前記(1)〜(6)の組み合わせ。つまり、ノズル110から吐出される液体(吐出の瞬間、飛翔中、着弾後の何れでも良い。)を光源114で投光することによって、液体を撮影装置115で観察できれば良い。
液体吐出ヘッド103に供給されて液体吐出ヘッド103のノズル110から吐出される液体について説明する。液体吐出ヘッド103から吐出される液体は、金属微粒子を液状の分散媒に分散してなる分散液であり、金属微粒子をコロイド微粒子としたコロイド溶液である。液体に含有した金属微粒子の粒径は、1〜100nm程度である。金属微粒子としては、Ag、Au、Cu、Pd、Ptが挙げられるが、他の金属種であっても良い。また、液体に界面活性剤、安定剤等の添加剤が添加されていても良い。
粒径3〜20nmのAg、Au、Cu、Pd、Pt等の金属微粒子を含有したコロイド溶液は、紫外線から近赤外線の波長帯域において光の吸収を持つ。この吸収のことをプラズモン吸収と呼ぶ。プラズモン吸収は電子のプラズマ振動に起因した発色メカニズムによるものであり、金属中の自由電子が光電場により揺さぶられて金属微粒子表面に電荷が表れ、非線形分極が生じるためであるとされている。ここで、プラズモン吸収に起因した金属微粒子コロイド溶液の分光吸収度を波長ごとに表した場合(つまり、金属微粒子コロイド溶液の吸光度のスペクトル分布を表した場合)、最大分光吸収度における波長を最大吸光スペクトル波長と称し、その最大吸光スペクトル波長の値をλp[nm]と表す。図13は、銀(Ag)微粒子を含有したコロイド溶液のプラズモン吸収に起因した吸光度のスペクトル分布を表したグラフであり、図14は、金(Au)微粒子を含有したコロイド溶液のプラズモン吸収に起因した吸光度のスペクトル分布を表したグラフである。図13、図14において、横軸は波長を表し、縦軸は分光吸収度を表す。分光吸収度は、被検体(ここでは、コロイド溶液)に入射した光量をI0とし、その被検体を透過した光量をIとした場合、log(I/I0)で表される。また、図13、図14のグラフを求めるにあたっては、分光光度計(株式会社日立ハイテクノロジーズ製のU−3310)を用いた。図13に示すように、銀微粒子のコロイド溶液は波長420nmに最大分光吸収度を持ち、図14に示すように、金微粒子のコロイド溶液は波長530nmに最大分光吸収度を持つ。
光源114の分光強度を波長ごとに表した場合(光源114の光強度のスペクトル分布を表した場合)、全波長域内における最大分光強度(以下、最大分光強度をEmaxと表す。)における波長を最大強度スペクトル波長と称し、その最大吸光スペクトル波長の値をλa[nm]と表す。一方、液体吐出ヘッド103から吐出される金属微粒子コロイド溶液の最大吸光スペクトル波長λpを含む波長帯域であって分光吸収度が最大分光吸収度の1/2以上最大分光吸収度以下となる波長帯域を半値帯域と称する。例えば、図13のグラフに示すように、銀微粒子のコロイド溶液の半値帯域は波長380〜450nmであり、金微粒子のコロイド溶液の半値帯域は波長470〜570nmである。
|λa−λp|>100 … (A)
静電吸引型液体吐出装置101の電源をオン状態にすると、光源114が点灯するとともに、撮影装置115及び表示装置116も起動する。光源114によってノズル110の先端部周辺が投光されて、その先端部周辺が撮影装置115によって撮影され、表示装置116に表示される。
以上の実施形態では、ノズル110先端周辺を光源114で照らしているため、その周囲が明るくなる。そのため、撮影装置115でコントラストのある像を撮像することができ、ノズル110先端周辺を観察することができる。つまり、ノズル110から吐出される液滴の状態、ノズル110先端のコロイド溶液の状態、基材102に着弾した液滴の状態、ノズル110の状態、基材102の状態等を静電吸引型液体吐出装置101の動作中でも観察により把握することができる。なお、撮影装置115で撮影して表示装置116で表示することによってノズル110先端周辺の観察を行っても良いし、目視によってノズル110先端周辺の観察を行っても良い。勿論、光源114で照らされているので、目
視による観察・把握を行うことができる。
そして、微小径であるがために、ノズルコンダクタンスの低さによりその単位時間あたりの吐出流量を低減する制御を容易に行うことができると共に、パルス幅を狭めることなく十分に小さな液滴径(上記各条件によれば0.8[μm])によるコロイド溶液の吐出を実現している。
さらに、吐出される液滴は帯電されているので、微小の液滴であっても蒸気圧が低減され、蒸発を抑制することから液滴の質量の損失を低減し、飛翔の安定化を図り、液滴の着弾精度の低下を防止する。
さらに、ノズル110の表層が撥水性を有しているため、ノズル110からコロイド溶液を吐出すべきでない時にはノズル110内のコロイド溶液が垂れて流れたりしない。また、ノズル110の表層が撥水性を有しているため、吐出口112周辺にコロイド溶液が付着することで液滴の吐出に悪影響を及ぼすこともない。また、ノズル110の表層が撥水性を有することで、吐出の際に形成されるメニスカスが綺麗な凸状で形成され、液滴が安定して吐出される。
周に電極(例えば上述した撥水膜下に形成された金属膜である。)を設けるか、又は、ノズル内流路113の内面に電極を設け、その上から絶縁膜で被覆しても良い。そして、この電極に電圧を印加することで、吐出電極107により電圧が印加されているコロイド溶液に対して、エレクトロウェッティング効果によりノズル内流路113の内面のぬれ性を高めることができ、ノズル内流路113へのコロイド溶液の供給を円滑に行うことができ、良好に吐出を行うと共に、吐出の応答性の向上を図ることが可能となる。
なお、以上のような静電吸引型液体吐出装置101とは別の方式で吐出を行う液体吐出装置にも本発明を適用することができる。別の方式の液体吐出装置としては、ピエゾ式の液体吐出装置、サーマル式の液体吐出装置、超音波振動式の液体吐出装置を挙げることができる。
従前は以下の条件式により定まる範囲を超えて液滴の吐出は不可能と考えられていた。
このような駆動電圧低下および微少量吐出実現の方策のための吐出条件等を近似的に表す式を導出したので以下に述べる。
以下の説明は、上記各本発明の実施形態で説明した静電吸引型液体吐出装置に適用可能である。
いま、内部dのノズルに導電性液体を注入し、基材としての無限平板導体からhの高さに垂直に位置させたと仮定する。この様子を図16に示す。このとき、ノズル先端部に誘起される電荷は、ノズル先端の半球部に集中すると仮定し、以下の式で近似的に表される。
ところで、ノズル先端部に於ける凸状メニスカスの先端部の電界強度Eloc.[V/m]は、凸状メニスカス先端部の曲率半径をR[m]と仮定すると、
異なるが、1.5〜8.5程度の値をとり、多くの場合5程度と考えられる。(P. J. Birdseye and D.A.Smith, Surface Science, 23 (1970) 198-210)。
今簡単のため、d/2=Rとする。これは、ノズル先端部に表面張力で導電性液体がノズルの半径と同じ半径を持つ半球形状に盛り上がっている状態に相当する。
ノズル先端の液体に働く圧力のバランスを考える。まず、静電的な圧力は、ノズル先端部の液面積をS[m2]とすると、
静電的な力により流体の吐出が起こる条件は、静電的な力が表面張力を上回る条件なので、
この関係式より、Vとdの関係を求めると、
従来の電界に対する考え方、すなわちノズルに印加する電圧と対向電極間の距離によって定義される電界のみを考慮した場合では、微小ノズルになるに従い、吐出に必要な電圧は増加する。一方、局所電界強度に注目すれば、微細ノズル化により吐出電圧の低下が可能となる。
また、上記各実施形態において電極への印加電圧はプラス、マイナスのどちらでも良い。
さらに、ノズルと基材との距離は、500[μm]以下に保つことにより、液体の吐出を容易にすることができる。また、図示しないが、ノズル位置検出によるフィードバック制御を行い、ノズルを基材に対し一定に保つようにすることが望ましい。
また、基材を、導電性または絶縁性の基材ホルダーに裁置して保持するようにしても良い。
にしたものである。ノズル1を絶縁体で構成し、先端部におけるノズル管が1μm、ノズル内径が2μm、印加電圧が300Vの場合、約30気圧のElectrowetting効果になる。この圧力は、吐出のためには、不十分であるが液体のノズル先端部への供給の点からは意味があり、この制御電極により吐出の制御が可能と考えられる。
上記各実施形態において、液体吐出の条件は、ノズル基板間距離(h)、吐出電圧の振幅(V)、印加電圧振動数(f)のそれぞれの関数になり、それぞれにある一定の条件を満たすことが吐出条件として必要になる。逆にどれか一つの条件を満たさない場合他のパラメーターを変更する必要がある。
まず吐出のためには、それ以上の電界でないと吐出しないというある一定の臨界電界Ecが存在する。この臨界電界は、ノズル径、液体の表面張力、粘性などによって変わってくる値で、Ec以下での吐出は困難である。臨界電界Ec以上すなわち吐出可能電界強度において、ノズル基板間距離(h)と印加電圧の振幅(V)の間には、おおむね比例の関係が生じ、ノズル−基材間距離を縮めた場合、臨界印加電圧Vを小さくする事が出来る。
逆に、ノズル−基材間距離hを極端に離し、印加電圧Vを大きくした場合、仮に同じ電界強度を保ったとしても、コロナ放電による作用などによって、流体液滴の破裂すなわちバーストが生じてしまう。
実施例1〜8、比較例では共通して、静電吸引型液体吐出装置101を用いた。実施例1〜8及び比較例の共通事項としては、ノズル110をガラス製とし、ノズル110の内部直径(吐出口112の直径)を1μmとし、基材102としてガラス基板を用い、ノズル110の先端から基材102の表面までの距離を100μmとし、パルス電圧印加部104bによって矩形波のパルス電圧を印加し、そのパルス電圧のレベルは400Vとし、バイアス電圧印加部104aによって印加するバイアス電圧のレベルを0Vとした。
40℃に保った攪拌機付き反応容器にテキストリン溶液(テキストリン10.0gを純水258ccに溶解)を注入し、その溶液に水酸化カリウム1.72gを添加して溶液Aを作成した。次に、攪拌機の攪拌回転数を1500rpm以上に上げ、硝酸銀溶液(硝酸銀5.0gを純水50.0ccに溶解)を溶液Aに10分間掛けて添加した。添加終了後、得られた分散液を10℃まで降温させた。そして、旭化成工業(株)製の電気透析装置(マイクロアシライザーS3)を用いて、その分散液中のイオン成分を除去し、実施例1〜6に用いる銀微粒子コロイド溶液を得た。
攪拌機及び恒温装置を有する混合器に、テキストリン10.0g、塩化金(III)酸5.0g及び水酸化ナトリウム1.5gを入れ、更にそれらを純水240ccに溶解させて溶液Bを作成した。更に、ジメチルアミン5.4ccを純水30ccに溶解させて溶液Cを作成した。溶液Bを50℃に恒温し、1500rpmの速度で攪拌した。攪拌状態の溶液Bに溶液Cを三分間掛けて滴下した。滴下終了後、得られた分散液を10℃に降温させた。そして、旭化成工業(株)製の電気透析装置(製品名:マイクロアシライザーS3)を用いて、その分散液中のイオンを除去し、実施例7〜8及び比較例に用いる金微粒子コロイド溶液を得た。
102 … 基材
103 … 液体吐出ヘッド
104 … 吐出電圧印加手段
107 … 吐出電極
110 … ノズル
112 … 吐出口
114 … 光源
115 … 撮影装置
Claims (18)
- 吐出口を有するヘッドに対向した基材に向けて、金属微粒子を含有したコロイド溶液を前記ヘッドにより前記吐出口から吐出する液体吐出方法であって、
前記ヘッド周辺に投光するとともに、
その光の最大分光強度(以下、最大分光強度Emaxという。)における波長(以下、最大強度スペクトル波長という。)が、前記コロイド溶液のプラズモン吸収に起因した最大分光吸収度における波長(以下、最大吸光スペクトル波長という。)を含む波長帯域であって前記コロイド溶液の分光吸収度が最大分光吸収度の1/2以上最大分光吸収度以下となる波長帯域(以下、半値帯域という。)から外れていることを特徴とする液体吐出方法。 - 前記光の最大強度スペクトル波長と前記コロイド溶液の最大吸光スペクトル波長との差の絶対値が100nmを越えることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出方法。
- 半値帯域内での前記光の最大分光強度が前記光の最大分光強度Emaxの40%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出方法。
- 半値帯域内での前記光の最大分光強度が前記光の最大分光強度Emaxの10%以下であることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出方法。
- 前記ヘッドに吐出電極を設け、前記吐出電極に電圧を印加することで発生した電界によって前記コロイド溶液を前記吐出口から前記基材に向けて吐出することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の液体吐出方法。
- 前記吐出口の直径が25μm以下であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の液体吐出方法。
- 前記吐出口の直径が20μm未満であることを特徴とする請求項6に記載の液体吐出方法。
- 前記吐出口の直径が8μm以下であることを特徴とする請求項7に記載の液体吐出方法。
- 前記吐出口の直径が4μm以下であることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出方法。
- 吐出口を有するヘッドに対向した基材に向けて、金属微粒子を含有したコロイド溶液を前記ヘッドにより前記吐出口から吐出する液体吐出装置であって、
前記ヘッド周辺に向けて光を発する光源を備え、
前記光源から発する光の最大分光強度(以下、最大分光強度Emaxという。)における波長(以下、最大強度スペクトル波長という。)が、前記コロイド溶液のプラズモン吸収に起因した最大分光吸収度における波長(以下、最大吸光スペクトル波長という。)を含む波長帯域であって前記コロイド溶液の分光吸収度が最大分光吸収度の1/2以上最大分光吸収度以下となる波長帯域(以下、半値帯域という。)から外れていることを特徴とする液体吐出装置。 - 前記光源から発する光の最大強度スペクトル波長と前記コロイド溶液の最大吸光スペクトル波長との差の絶対値が100nmを越えることを特徴とする請求項10に記載の液体吐出装置。
- 半値帯域内での前記光源から発する光の最大分光強度が前記光源から発する光の最大分光強度Emaxの40%以下であることを特徴とする請求項10又は11に記載の液体吐出装置。
- 半値帯域内での前記光源から発する光の最大分光強度が前記光源から発する光の最大分光強度Emaxの10%以下であることを特徴とする請求項12に記載の液体吐出装置。
- 前記ヘッドに設けられた吐出電極と、
前記吐出電極に電圧を印加する電圧印加手段と、を更に具備し、
前記電圧印加手段が前記吐出電極に電圧を印加することで発生した電界によって前記コロイド溶液を前記吐出口から前記基材に向けて吐出することを特徴とする請求項10から13の何れか一項に記載の液体吐出装置。 - 前記吐出口の直径が25μm以下であることを特徴とする請求項10から14の何れか一項に記載の液体吐出装置。
- 前記吐出口の直径が20μm未満であることを特徴とする請求項15に記載の液体吐出装置。
- 前記吐出口の直径が8μm以下であることを特徴とする請求項16に記載の液体吐出装置。
- 前記吐出口の直径が4μm以下であることを特徴とする請求項17に記載の液体吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003300514A JP4218950B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 液体吐出方法及び液体吐出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003300514A JP4218950B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 液体吐出方法及び液体吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005066487A true JP2005066487A (ja) | 2005-03-17 |
JP4218950B2 JP4218950B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=34405425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003300514A Expired - Lifetime JP4218950B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 液体吐出方法及び液体吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4218950B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009285539A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 静電霧化装置の検査方法およびその装置 |
-
2003
- 2003-08-25 JP JP2003300514A patent/JP4218950B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009285539A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 静電霧化装置の検査方法およびその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4218950B2 (ja) | 2009-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100966673B1 (ko) | 정전 흡인형 액체 토출 헤드의 제조 방법, 노즐 플레이트의제조 방법, 정전 흡인형 액체 토출 헤드의 구동 방법,정전 흡인형 액체 토출 장치 및 액체 토출 장치 | |
JP3956224B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP3956222B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4218949B2 (ja) | 静電吸引型液体吐出ヘッドの製造方法、ノズルプレートの製造方法、静電吸引型液体吐出ヘッドの駆動方法及び静電吸引型液体吐出装置 | |
JP2005059215A (ja) | 静電吸引型流体吐出装置 | |
KR100939584B1 (ko) | 액체 토출 장치 | |
TWI250898B (en) | Electrostatic attraction fluid ejecting device, electrostatic attraction fluid ejecting method, and pattern forming method using same | |
JP4218950B2 (ja) | 液体吐出方法及び液体吐出装置 | |
JP4397642B2 (ja) | 静電吸引型流体吐出方法およびその装置 | |
US7037812B2 (en) | Manufacturing method of circuit substrate, circuit substrate and manufacturing device of circuit substrate | |
TWI326637B (ja) | ||
JP4218948B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2005058806A (ja) | 静電吸引型流体吐出方法及びその装置 | |
JP4274350B2 (ja) | 金型の製造方法 | |
EP0355862B1 (en) | Ink jet printer | |
JP4342787B2 (ja) | 電磁波遮蔽透明板、パネルディスプレイ装置、電磁波遮蔽窓、電磁波遮蔽容器、及び、電磁波遮蔽透明板の製造方法 | |
JP2006312146A (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法 | |
JP2007040813A (ja) | 液滴量測定装置および液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP3956223B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2005067046A (ja) | 液体吐出方法及び液体吐出装置 | |
JP4397643B2 (ja) | 静電吸引型流体吐出装置および静電吸引型流体吐出方法 | |
JP2004342715A (ja) | バンプ形成方法及びバンプ形成装置 | |
JP2007216461A (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
JP4397641B2 (ja) | 静電吸引型流体吐出装置、およびそれを用いた描画パターン形成方法 | |
KR102647542B1 (ko) | 프린팅 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4218950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |