JP2005066313A - 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 - Google Patents

飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005066313A
JP2005066313A JP2004013985A JP2004013985A JP2005066313A JP 2005066313 A JP2005066313 A JP 2005066313A JP 2004013985 A JP2004013985 A JP 2004013985A JP 2004013985 A JP2004013985 A JP 2004013985A JP 2005066313 A JP2005066313 A JP 2005066313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
steam
beverage
supply
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004013985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478467B2 (ja
Inventor
Kazuo Shimooka
一夫 下岡
Satoshi Suzukake
聡 鈴掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Cone Seisakusho Co Ltd
UCC Ueshima Coffee Co Ltd
Original Assignee
Fuji Cone Seisakusho Co Ltd
UCC Ueshima Coffee Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Cone Seisakusho Co Ltd, UCC Ueshima Coffee Co Ltd filed Critical Fuji Cone Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2004013985A priority Critical patent/JP4478467B2/ja
Priority to PCT/JP2004/011356 priority patent/WO2005013781A1/ja
Priority to PCT/JP2004/011355 priority patent/WO2005013782A1/ja
Publication of JP2005066313A publication Critical patent/JP2005066313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478467B2 publication Critical patent/JP4478467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/54Water boiling vessels in beverage making machines
    • A47J31/56Water boiling vessels in beverage making machines having water-level controls; having temperature controls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3609Loose coffee being employed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3609Loose coffee being employed
    • A47J31/3619Means to remove coffee after brewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/40Beverage-making apparatus with dispensing means for adding a measured quantity of ingredients, e.g. coffee, water, sugar, cocoa, milk, tea
    • A47J31/404Powder dosing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/4485Nozzles dispensing heated and foamed milk, i.e. milk is sucked from a milk container, heated and foamed inside the device, and subsequently dispensed from the nozzle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/46Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices
    • A47J31/468Pumping means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/46Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices
    • A47J31/469Details of hydraulic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

【課題】 飲料ディスペンサにおいてミルクの貯留や定量供給を衛生的に行うことはもちろんのこと、目的の飲料物の性状等に応じて、高温で且つキメの細かい泡立ミルクを生成できるようにした、新規なミルクの供給手法を提供する。
【解決手段】 本発明は、ミルクMの添加を要する飲料を飲料ディスペンサAによって生成する際、貯留状態のミルクMをポンプ部6の移送作用によってカップC側に供給する手法であって、ポンプ部6は、弾性変形するチューブ状部材70を貯留状態のミルクパックMPに差し込んで成り、ミルクMの移送を行うにあたっては、チューブ状部材70の差込端以外の部位において、押し潰しと弾性による戻りとを繰り返し行わせるとともに、このような変形位置を順次供給側へと変移させるようにして、貯留状態のミルクMをカップC側に供給するようにしたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザがコーヒー等の飲料物を購入する都度、一回ごと飲み物を装置内で生成するディスペンサに関するものであって、特にミルクの添加を要する飲料物を生成するにあたり、飲料物の性状に応じて、例えば液体状のミルクを非常にキメの細かい泡状ミルクに仕立てることができ、且つこのミルク供給ラインを極めて衛生的に維持できる、新規なミルク供給方法並びにその装置に係るものである。
飲料用のディスペンサとしては、ユーザが飲料物を購入する都度、一回ごと飲み物が装置内で作られるものが一般的である。そして、このようなディスペンサによって、ミルクの添加を要する飲料物(例えばコーヒー)を生成する場合には、飲料物の種類等に応じて、ミルクの状態(性状)を種々調整する必要がある。例えば、一口にコーヒーと言っても、温かいカプチーノやカフェラテ等を淹れる場合には、ミルクは蒸気との接触により充分加熱されるとともに、なめらかにキメ細かく泡立てた状態(フォームドミルク)でカップに注入される必要がある。なお従来ミルクは、例えばディスペンサに付設された冷蔵庫内で貯留されており、ここからポンプ等により、一杯分の添加量がカップに定量供給されるものであり、その間に、蒸気が当てられ、適宜、加熱され、またフォームドミルクに生成されるものである(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、このような従来のミルク供給手法には、以下に示すような問題があった。すなわち、従来のミルク供給手法では、ポンプから送り出されたミルクの全てを、必ずしもカップに注ぎ入れるのではなく、供給経路の途中に残留したミルクは、強制的に冷蔵庫内の貯留部分に戻すことが多かった。このようなミルク戻しは、貯留部に冷蔵されているミルクの品質保持の点では好ましくなく、特に一旦、蒸気と接触し、加熱されたミルクを貯留部に戻すことは、ミルク全体が雑菌で汚染されること(雑菌の繁殖)が懸念された。
また従来のミルク供給手法では、低温状態のミルクに接触される蒸気は、接触する際に加熱及び泡立ての二つの作用を担っていたため、必然的に接触位置はミルク吐出部に設定され、結果的にカップに注がれるミルクの温度を充分に昇温させることができず、せっかく熱く仕立てたコーヒー液の温度を、必要以上に下げてしまうことも問題であった。更に、このようなことに因み、ミルクの泡は比較的粗く、良い食感が得られないことも問題であった。そしてコーヒー等は元来、嗜好品であるため、味わいや香り等に対するユーザの要求も、日々高まる傾向にあり、このような従来のミルク供給手法では、必ずしもユーザの好みを満足し得ない状況となっていた。
特開2000−157231
本発明は、このような背景を認識してなされたものであって、ミルクの貯留やカップへの定量供給を衛生的に行うことを前提とし、目的の飲料物の性状等に応じて、高温で且つキメの細かい泡立ミルクを生成できるようにした、飲料ディスペンサ用の新規なミルクの供給方法並びにその装置の開発を試みたものである。
すなわち請求項1記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法は、一回ごとに装置内部で飲料を生成する飲料ディスペンサによって、ミルクの添加を要する飲料を生成する際、貯留状態のミルクをポンプ部の移送作用によってカップ側に供給する方法において、前記ポンプ部は、弾性変形するチューブ状部材を貯留状態のミルクに差し込んで成り、ミルクの移送を行うにあたっては、チューブ状部材の差込端以外の部位において、押し潰しと弾性による戻りとを繰り返し行わせるとともに、このような変形位置を順次供給側へと変移させるようにして、貯留状態のミルクをカップ側に供給するようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項2記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法は、前記請求項1記載の要件に加え、前記ミルクは、供給前、冷蔵室内で貯留されるものであり、移送中に蒸気が当てられ、適宜加熱した状態でカップに注入されることを特徴として成るものである。
更にまた請求項3記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法は、前記請求項1または2記載の要件に加え、前記ミルクは、移送中に適宜空気入り蒸気が当てられ、泡立状態でカップに注入されることを特徴として成るものである。
また請求項4記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法は、前記請求項2または3記載の要件に加え、前記移送中のミルクに接触させる加熱用の蒸気と泡立用の蒸気とは、独立してミルクに作用させ得ることを特徴として成るものである。
また請求項5記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法は、前記請求項2、3または4記載の要件に加え、前記ミルクを移送するチューブ状部材は、差込端から加熱用の蒸気と接触する部位までの間が、貯留状態のミルクと同一の冷蔵室内に設けられることを特徴として成るものである。
また請求項6記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法は、前記請求項1、2、3、4または5記載の要件に加え、前記貯留状態のミルクの残量を監視するにあたっては、計測器をミルクと非接触状態に設置し、残量の計測を行うようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項7記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法は、前記請求項3、4、5または6記載の要件に加え、前記移送中のミルクに泡立用の蒸気を接触させるにあたっては、泡立用の蒸気流によってミルクを霧化しながら双方の混合を図るようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項8記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置は、一回ごとに装置内部で生成する飲料ディスペンサによって、ミルクの添加を要する飲料を生成する際、貯留状態のミルクをポンプ部の移送作用によってカップ側に供給する装置において、前記ポンプ部には、外力を受けて弾性変形を行うチューブ状部材と、複数のコロを有した回転盤とを具えて成るチュービングポンプが適用されるものであり、チューブ状部材は、一端が貯留状態のミルクに差し込まれるとともに、差込端以外の途中部分が少なくとも一つのコロによって押圧されるように設けられ、ミルクを貯留部からカップ側に供給するにあたっては、コロによるチューブ状部材の押圧位置が順次供給側に変移するように回転盤を回転させることにより、コロの通過に伴う押し潰しと戻りとをチューブ状部材に繰り返し行わせ、ミルクを供給するようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項9記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置は、前記請求項8記載の要件に加え、前記貯留状態のミルクは、冷蔵室内で保存されるものであり、また前記チュービングポンプのミルク吐出側には、移送中のミルクに加熱用の蒸気を接触させる加熱蒸気混合室が設けられることを特徴として成るものである。
また請求項10記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置は、前記請求項9記載の要件に加え、前記加熱蒸気混合室の後段には、移送中のミルクに泡立用の蒸気を接触させる泡立蒸気混合室が設けられることを特徴として成るものである。
また請求項11記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置は、前記請求項9または10記載の要件に加え、前記移送中のミルクに作用させる加熱用の蒸気と泡立用の蒸気とは、各々の供給ラインが独立して稼働できるようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項12記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置は、前記請求項10または11記載の要件に加え、前記泡立用の蒸気を供給するラインには、空気ポンプが接続され、泡立用蒸気に適宜エアを混入できるようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項13記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置は、前記請求項9、10、11または12記載の要件に加え、前記チュービングポンプと加熱蒸気混合室とは、貯留状態のミルクと同一の冷蔵室内に設置されることを特徴として成るものである。
また請求項14記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置は、前記請求項8、9、10、11、12または13記載の要件に加え、前記移送用のチューブ状部材が差し込まれたミルクには、ミルクを貯留する容器の外側に、残量を監視する計測器が設けられることを特徴として成るものである。
また請求項15記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置は、前記請求項10、11、12、13または14記載の要件に加え、前記泡立蒸気混合室は、蒸気流の流速を加速ないしは維持するようノズル状もしくはベンチュリ状に形成され、この蒸気流によってミルクの霧化を図るようにしたことを特徴として成るものである。
これら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。すなわち前記請求項1または8記載の発明によれば、チューブ状部材の押圧変形と弾性的な復元とを利用して、ミルク供給を行うため、搬送作用を生じさせる押圧部材は特に貯留状態のミルクに接触することなく、極めて衛生的にミルクの供給が行える。
また前記請求項2または9記載の発明によれば、低温保存していたミルクに蒸気を当ててからカップに注入するため、ミルクを充分加熱したホット状態で供給することができる。このため飲料液(コーヒー液)の温度を必要以上に下げてしまうことがなく、飲料(コーヒー)の味わいを損なうこともない。
更にまた前記請求項3、10または12記載の発明によれば、ミルクを充分泡立てた状態でカップに注入することができる。特に蒸気接触によって一旦加熱したミルクに、泡立用の蒸気を当てれば、より一層なめらかな泡立ミルクを生成することができる。
また前記請求項4または11記載の発明によれば、加熱用蒸気と泡立用蒸気とは、独立してミルクに当てることができるため、フォームドミルク、ホットミルクなど飲料に応じてミルクの仕立てを種々変えることができる。
また前記請求項5または13記載の発明によれば、加熱用蒸気との接触部までが、ミルクと同一の冷蔵室内に設けられるため、ポンプ部の出口から蒸気接触部までの間に残留する、次回供給分のミルクも新鮮な状態で保存できる。
また前記請求項6または14記載の発明によれば、ミルクに直接接触することなく、残量の監視が行えるため、極めて衛生的である。因みに従来は、この種のセンサー(レベラー)としては、ミルク内に差し込む接触式が一般的であったため、例えばメンテナンス時に汚れがセンサーに付着してしまった場合には、その後の使用に際してミルク全体を汚染してしまう可能性があった。しかしながら、本発明では非接触式であるため、交換ないしは補充後のミルクを汚染してしまう心配がない。
また前記請求項7または15記載の発明によれば、ミルクを泡立用蒸気に接触させる際、ミルクを霧化しながら混合を図るため、ミルクをより一層キメ細かく泡立たせることができる。
本発明の最良の形態は、以下の実施例に述べるとおりである。
本発明に係る飲料ディスペンサAは、一回ごとに装置内部でコーヒー等の飲料を短時間で生成するものであり、本発明がミルクの供給手法であることに因み、飲み物としてはミルクの添加を要するコーヒー、ココア、紅茶などの飲料物を生成対象とする。なお、このような飲料物をミルクMの添加前後において区別する場合には、ミルクMを添加していないものを飲料液L、ミルクMを添加した後のものを飲料LMとして区別する。因みに後述する実施例においては、飲料LMとしてコーヒーを例に挙げ、その中でも特にクリーミーな泡状ミルク(フォームドミルク)の添加を要するカプチーノやカフェラテ等を本格的に味わえるようにした飲料ディスペンサAについて説明する。
また本実施例で述べる飲料ディスペンサAは、コーヒー等の飲料LMが、もともと嗜好品であることに因み、ユーザが購入する都度、淹れられるフレッシュブル型のものを基本とする。すなわちコーヒーの場合には、一杯分ずつ豆から挽いてドリップする、いわゆるレギュラータイプのものであり、紅茶の場合には、その都度、葉から抽出するものである。もちろん、ミルクMの添加を要する飲料LMであれば、必ずしも、その都度、生成するフレッシュブル型のものである必要はなく、例えば原料粉をお湯に溶かして作るソリュブルコーヒー(可溶性コーヒー)やココア等、いわゆるインスタントタイプのものにも、本発明のミルク供給手法を適用することが可能である。
以下、飲料ディスペンサAについて具体的に説明する。飲料ディスペンサAは、一例として図1に示すように、主に飲料液Lの生成に大きく関与するディスペンサ本体部1と、本発明の実質となるミルク供給部2とに大別される。以下各部について説明する。
まずディスペンサ本体部1について説明する。このものは、ミルク添加前の飲料液Lを生成する飲料液生成部3と、主にミルクMの加熱や泡立用の蒸気を供給するミルク処理蒸気供給部4とを具えて成るものである。なお、ここでは上述したように飲料ディスペンサAとしてフレッシュブル型のコーヒーディスペンサを適用するため、飲料液生成部3の実質は、コーヒー液の抽出機である。ここでミルク添加前のものをコーヒー液とし、飲料液と同一の符号Lを付し、またミルク添加後のものをコーヒーとし、飲料と同一の符号LMを付す。以下、飲料液生成部3とミルク処理蒸気供給部4とについて更に説明する。
飲料液生成部3は、本実施例ではコーヒー液Lの抽出を担う部位であり、一例として図2に示すように、いわゆるドリップ式の淹れ方を自動化した構造を採る。具体的には、飲料液生成部3は、適宜焙煎したコーヒー豆を一旦貯留するとともに順次送り出すホッパー10と、コーヒー豆をほぼ一定の粒度に挽くグラインダーユニット11と、挽かれたコーヒー粉Wを受け入れ、フィルタ作用によって供給湯からコーヒー液Lを抽出するドリッパー部12とを具えて成るものである。またドリッパー部12には、短時間でコーヒー液Lの抽出を行うために、グラインダーユニット11から投入されたコーヒー粉Wを適宜圧縮するシリンダー部13が設けられる。
以下、このシリンダー部13について説明する。シリンダー部13には、一例として図3に示すように、内部に一対のブロック14が組み込まれ、この間にコーヒー粉Wを受け入れるものである。より詳細には、シリンダー内の上側に固定ブロック14Aを設け、下側に回転軸15を有した可動ブロック14Bを設け、回転軸15を適宜回転させることで、下側の可動ブロック14Bを昇降動させ、両ブロック14間に受け入れたコーヒー粉Wを圧縮できるようにしている。ここで図2の符号m1は、回転軸15を回転させるためのモータである。
なお両ブロック14には、コーヒー粉Wとの接触面側に金属製等のフィルタ16が、取付プレート17によって取り付けられている(固定ブロック14Aに設けられるフィルタを16A、取付プレートを17Aとし、可動ブロック14Bに設けられるフィルタを16B、取付プレートを17Bとする)。そして下側の可動ブロック14B(フィルタ16B)には、後述する加熱タンク40から給湯経路18が接続され、コーヒー液Lを抽出するための高温湯が、圧縮されたコーヒー粉Wの下側から送り込まれる。
一方、上側の固定ブロック14Aには、前記加熱タンク40から蒸気供給経路19が接続され、主に抽出したコーヒー液Lを加熱するための蒸気(これを昇温用蒸気S1とする)が、シリンダー部13の上側から送り込まれる。更にこの固定ブロック14Aには、抽出したコーヒー液LをカップCに注ぎ入れるための輸送経路20が接続される。なお図中符号21は、シリンダー内の気密性を確保するためにブロック14の周囲に設けられたOリングである。
次に抽出後のコーヒー粉Wをシリンダー部13から取り除く部材について説明する。抽出を終えた後のコーヒー粉Wは、水分が抜け、適度な硬さを有する塊状の絞りカスW1となるが、このような絞りカスW1は、抽出後、下側のフィルタ16Bの表面に付着した状態で可動ブロック14Bとともに下降してくる。この際、下側のフィルタ16Bから絞りカスW1を除去する部材が、図4に示すスクレパー24であり、下側の可動ブロック14Bが、ある位置までに下がると、絞りカスW1をカス受け25に蹴り出して除去するものである(カス受け25については図2参照)。なお、このスクレパー24には、ゴム素材等で形成されたブレード26がスクレパー24の作用端から突出状態に取り付けられ、フィルタ16Bの表面にほぼ沿ったスクレパー24の除去作動に伴い、ブレード26の先端がフィルタ表面に接触し、フィルタ16Bに残留するカスをこすり落とすようにしている。因みに図中符号27は、ブレード26をスクレパー24に取り付けているステンレス製等の板部材である。
なおこのようなスクレパー24の作動は、シリンダー部13の周辺に組み込むバネとカムとによって行わせることができ、可動ブロック14Bの下降つまり回転軸15の逆転に連動させて、バネの押さえ付けを解除するようにし、バネの付勢力によってスクレパー24をほぼ水平に移動させる形態が採り得る。もちろんスクレパー24の作動は、必ずしもバネとカムとによる作動形態に限定されるものではなく、例えばシリンダー部13とほぼ直交するようにエアシリンダー等を設け、その摺動子を適宜伸長させることにより、フィルタ16B上から絞りカスW1を押し出すような形態も可能である。
そしてドリッパー部12で抽出されたコーヒー液Lは、前記輸送経路20を経由して注入室30まで移送され、この室内の上部に設けられた注ぎ口31からカップCに注ぎ込まれる(注入室30については図1、5参照)。この注ぎ口31には、一例として図2に併せて示すように、上記コーヒー液Lの他、ミルクM、熱湯等の吐出口ノズル32が別々に設けられ、各々の液体が飲料LMの性状等に応じて注がれる。なおこの注ぎ口31は、種々の製品形態(飲料形態)等を考慮して昇降可能に構成することが好ましく、以下これについて説明する。
注ぎ口31を昇降させるにあたって、例えば図9に示すような自動昇降機構310が採り得る。この自動昇降機構310は、正逆転自在のモータ311と、このモータ311により回転するスクリューネジ312と、このスクリューネジ312に螺合された昇降体313とを具えて成り、前記注ぎ口31は、この昇降体313に取り付けられて成る。そしてモータ311の正逆転によりスクリューネジ312を所望の方向に回転させ、注ぎ口31を上下動させるのである。
なお図中符号314は、モータ311とスクリューネジ312とを一体的に結合するカップリング(継手)であり、符号315は、スクリューネジ312を回転自在に支持するベアリング(軸受)である。
そして、本実施例では、通常、注ぎ口31を上方位置に設定しておき、アイスメニューの場合に、この高位置からコーヒー液LやミルクM等の注入を行い、ホットメニューの場合に、注ぎ口31を自動的に下げ、低い位置から注入を行うものである。これは、アイスメニューの場合には、氷を入れる必要があり、このため通常のホットメニューよりも大きめの、いわゆるエルサイズないしはロングサイズのカップCを用いるためである。すなわちアイスメニューの場合には、氷を入れる分、カップCの高さが高くなるため、これと干渉しないように注ぎ口31を予め高い位置に設定しておき、この高位置から注入を行うものである。一方、通常のホットメニューの場合には、カップCがいわゆる標準サイズであるため、カップCの高さに合わせて注ぎ口31を下方に下げて(例えば最大60mm程度降下)、コーヒー液LやミルクM等をカップCに注入するものである。
因みに飲料LMのメニュー(カップの大きさ)に合わせて注ぎ口31の高さを調節するのは、一般に高さの低いカップCを使用するホットメニューの場合に、高い位置から注入したのでは、コーヒー液LやミルクM等の飛散が避けられないためである。もちろん、通常のホットメニュー(ホットカフェラテ等)を淹れ終えた際には、注ぎ口31を基の高い位置(初期位置)に戻しておくものであり、この作動も自動的に行わせるものである。
なお、このようなことに因み、図9では、注ぎ口31の初期位置(上限位置)を認識するためのセンサー316を設けている。
このように本実施例では、飲料LMのメニューによって注ぎ口31の高さを調整するものであるが、この高さ設定は、メニュー選択に連動させて自動的に昇降させ得るものである(いわゆる完全自動抽出形態)。
因みに従来の飲料ディスペンサにあっては、専ら販売者がディスペンサ(マシン)を操作する業務用を前提として開発されていたことに因み、注ぎ口31を手動で上下動させる形態にとどまっていた。しかしながら、本実施例では、メニュー選択に連動させて、注ぎ口31の高さを自動設定できるため、誰でも簡単且つ確実に安定した抽出が行える。このため販売者がディスペンサを操作する形態はもちろん、ユーザ自身が図1に示すメニューボタンBを押して飲料LMを生成する販売形態も容易に採り得る。
なお本実施例では、注ぎ口31を昇降させるものとして主にスクリューネジ312を適用し、このものを正逆転させるものであったが、この他にも、エアシリンダー等を適用し、摺動子の伸縮によって注ぎ口31を上下動させる形態も採り得る。
また注入室30は、通常のディスペンサと同様、室内にセットしたカップCにコーヒー液Lを注ぎ込む閉塞空間であるが、前面には、飲料充填後のカップC(飲料物)を取り出すための開閉扉33が形成される。もちろん、この開閉扉33は、コーヒー液L等の注入時には、周囲への飛散を考慮して、閉鎖されるものである。なお開閉扉33は、このような注入状況等が外部から目視できるように、半透明ないしは透明の素材で形成されるのが一般的であるが、熱いコーヒー液Lを注入した場合や、後述する洗浄用蒸気を送り込んだ場合等には、注入室30内に蒸気が籠もり、この扉がくもることが考えられる。このため本実施例では、一例として図5に示すように、注入室30に室内の空気を外部に放出するファン34を接続し、開閉扉33のくもりを防止できるようにしている。
また注入室30のカップ載置面35は、コーヒー液L等がこぼれることを考慮して格子状等に形成され、ここにはドレンDが接続される(図2参照)。
以上述べた部材が飲料液生成部3の主な構成要素であるが、この他にも飲料LMによっては製氷機などを適宜組み込むことが可能であり、この飲料液生成部3には、従来公知の種々の装置の流用が可能である。もちろんディスペンサそのものは、上述したように必ずしもフレッシュブル型でなくても良く、また飲料LMもカフェラテやカプチーノ等に限定されるものではなく、ミルクMの添加を要するものであれば種々の飲料LMを対象とすることができる。
次に、ミルク処理蒸気の供給装置の、主な構成部となるミルク処理蒸気供給部4について説明する。このものは、上述したように、主として飲料液Lに添加するミルクMの加熱や泡立用の蒸気を、移送中のミルクに供給する部位であり、これら蒸気が一例として図8に示すように、各々独立した回路により供給されるものである。ここで、ミルクMをカップC側に送る移送路をミルク供給経路36とする。また二つの蒸気回路を区別して表す場合には、主にミルクMの加熱を担う回路をミルク加熱ライン37、主にミルクMの泡立てを担う回路をミルク泡立ライン38とする。また各々のラインによって供給される蒸気を区別したい場合には、ミルク加熱ライン37によって供給される蒸気を加熱用蒸気S2、ミルク泡立ライン38によって供給される蒸気を泡立用蒸気S3として区別する。以下各蒸気の供給ラインについて説明する。
まずミルク加熱ライン37について説明する。ミルク加熱ライン37は、一例として内蔵されたヒータ39によって適宜の圧力及び温度(一例として1〜1.5bar 、125℃程度)の蒸気や高温湯を生成する加熱タンク40と、このラインへの蒸気供給のON-OFFを担う蒸気供給弁41と、蒸気流の流速を調節する蒸気調節弁42と、カップCに供給されるミルクMに蒸気を当てミルクMの加熱を図る加熱蒸気混合室43とを具えて成るものである。なお加熱蒸気混合室43には、加熱用蒸気S2やミルクMの逆流を防ぐため、逆止弁44が設けられる。また加熱タンク40の前段には、浄水器45が接続されている(図2参照)。そして加熱用蒸気S2との接触によって加熱されたミルクMは、この後、後述する泡立蒸気混合室49と泡立室50とを経由してカップC内に注がれる。
加熱タンク40は上述したように水から蒸気や熱湯をつくるものであるため、必然的に発熱を伴うが、コーヒー豆を貯留するホッパー10を上部に設けるディスペンサにあっては、このような熱がホッパー10周辺の温度を上昇させることになるため、豆の品質保持の点で好ましくない。このため、例えばグラインダーユニット11と、加熱タンク40等の発熱雰囲気との間には、図5に仮想線で示すような、熱遮断用の遮へい板CPが設けられるが、これでもまだ加熱タンク40等から発した熱は対流によって、ホッパー10周辺の温度を高めることが考えられる。
このため本実施例では、図5に併せて示すように、注入室30から蒸気を追い出すファン34を更に利用し、この吐出風によって、加熱タンク40等からの発熱を装置外部に放散させ、ディスペンサ内、特にホッパー10周辺に極力、熱を籠もらせないようにしている。具体的には、ファン34による空気流を、グラインダーユニット11下方の遮へい板CPに指向させ、装置内にとどまろうとする熱を外部に追い出し、ホッパー10周辺の温度を上昇させないようにしている。
貯留状態のミルクMは冷蔵保存されるのが一般的であり、このためミルク加熱ライン37からミルク供給経路36に加熱用蒸気S2を送る主な目的は、上述したように定量供給されてくるコールド状態のミルクMを、蒸気接触によって加熱することである。しかしながら、加熱用蒸気S2はミルク供給経路36の洗浄にも適用できる。すなわち一旦カップCにミルクMを供給した状態では、ミルク供給経路36、特に加熱蒸気混合室43以降に、残留ミルクが付着するため、これを加熱用蒸気S2によって除去するとともに経路内の殺菌を行うものである。なお、このような洗浄(殺菌)等もミルクMの供給に関連して行われる作動であるため、本明細書では、「供給」や「洗浄」という概念を含めて「ミルク処理」と総称している。
次にミルク泡立ライン38について説明する。ミルク泡立ライン38は、一例として上述した加熱タンク40と、このラインへの蒸気供給のON-OFFを担う蒸気供給弁47と、蒸気流の流速を速める蒸気調節弁48と、ミルク供給経路36から送られてくるミルクMに泡立用蒸気S3を接触させる泡立蒸気混合室49と、泡立用蒸気S3と混合したミルクMを更に攪拌する泡立室50とを具えて成るものである。なお本実施例では、泡立蒸気混合室49の直前に空気ポンプ51を設けており、泡立用蒸気S3に適宜エアを混入できるようにしている。また、この空気ポンプ51にも、ミルクMや蒸気の逆流を防ぐために逆止弁52が設けられている。因みにミルクMの泡をよりキメ細かく仕立てたい場合(フォームドミルクの泡をより一層なめらかに仕立てたい場合)に、泡立用蒸気S3に空気を混入するものである。なお空気ポンプ51は、必ずしもミルク泡立ライン38に設ける必要はなく、例えば泡立蒸気混合室49の直前など、言わばミルク加熱ライン37側に設けることも可能である。
また泡立蒸気混合室49は、一例として図8に併せて示すように、泡立用蒸気S3の流速を加速ないしは維持できるようなノズル状もしくはベンチュリ状等に形成されることが好ましく、これは泡立用蒸気S3の流速によってミルクMを霧化しながら双方の混合を図るための構造である。
また泡立室50は、例えば室内が下窄まりの略円錐状に形成され、泡立用蒸気S3と混合されたミルクMを室内の下方出口に向かって旋回させながら攪拌する、いわゆるボルテックスミキサーの形態を採り、より一層ミルクMをキメ細かく泡立て得るようにしている。
なおミルク泡立ライン38からミルク供給経路36に泡立用蒸気S3を送る主な目的は、上述したように加熱後のミルクMを泡立てることであるが、このような泡立用蒸気S3も、ミルク泡立ライン38、特に泡立蒸気混合室49の洗浄に適用できるものである。
以上のような構成によって、すなわち低温状態のミルクMに加熱用蒸気S2を当て、温めてから更に泡立用蒸気S3を当てられるようにしたこと、またこの泡立用蒸気S3には適宜空気を混入できるようにしたこと、更にミルクMに泡立用蒸気S3を当てる際にはベンチュリ効果によりミルクMを霧化させるようにしたこと、更にまた泡立室50においてはミルクMを旋回させながら攪拌するようにしたこと等により、本実施例では、極めてキメの細かいフォームドミルクを生成できるものである。もちろん、加熱用蒸気S2と泡立用蒸気S3とが独立的に供給できるため、例えば泡立用蒸気S3を非供給とし加熱用蒸気S2のみを供給することで、ミルクMは泡立ちの少ないホットミルク状態でカップCに注ぐことができる等、種々のミルク供給形態が採り得るものである。また、このような蒸気供給は、ミルクMの加熱や泡立ちのみを行うものではなく、ライン内の洗浄にも寄与するものであり、飲料ディスペンサAの衛生状態を高いレベルで維持できるものである。
次に、本発明装置であるミルクの供給装置の、主な構成部となるミルク供給部2について説明する。このものは、ミルクMを新鮮な状態で保存するとともにカップCへの適量供給を担う部位であり、一例として図1、6に示すように、ミルクMを低温貯蔵するための冷蔵部5と、ここからカップCに向けて定量供給するためのポンプ部6とを具えて成るものである。以下、冷蔵部5とポンプ部6とについて説明する。
まず冷蔵部5について説明する。冷蔵部5には、例えば図6に示すように、断熱壁55や開閉扉56等によって冷蔵室57が閉塞状態に形成され、ここにミルクMが貯留される。ここでミルクMは、一例として市販のゲーブルトップ型の1リットルミルクパックMP入りのものが適用され、このパック状態のまま貯留されるものであり、冷蔵室57には適宜の数のミルクパックMPがストックされ得るものである。そして本実施例では、このうちの一つのミルクパックMPにチューブ状部材70が差し込まれ、ここからポンプ部6の作用によってミルクMが定量取り出される(チューブ状部材とポンプ部については後述する)。因みにミルクMの一回の供給量は、カフェラテやカプチーノ等の飲料LMを生成する場合、一例として約90cc程度である。
なおミルクMは必ずしも市販のパック容器で貯留される必要はなく、例えばミルクMを一旦、大容量のタンクやピッチャー等に移し替え、ここで貯留しながら、ここからカップCに供給する形態も採り得る。しかしながら、市販のミルクパックMPは製造段階で極めて高い衛生管理の下で充填や密閉等の作業が行われるため、この商品形態を活かして、そのままパック状態で使用するのが、ディスペンサの衛生管理上、最も現実的且つ有効的な手法と考えられる。
このような供給形態を採ることに因み、供給中のミルクパックMP内では一回の供給ごとに徐々に残量が減少して行くものであり、以下、このミルク残量を監視する手法について説明する。本実施例では、このような計測器61として非接触式のレベルセンサー61Aを適用するものであり、一例として図2に示すように、供給中のミルクパックMPの外側面にレベルセンサー61Aを取り付け、ミルクMの静電容量をパック容器の外側から検出することで、ミルクMの残量レベルを測定するようにしている。この場合、測定精度を向上させるべく、板バネ(図示略)等を設け、レベルセンサー61AとミルクパックMPとの密着を図ることが好ましい。
因みに測定対象物の静電容量を非接触状態で検出し、例えば水等の残量レベルを計測する手法そのものは、従来より存在したが、本発明では、測定対象物が水よりも粘性の高いミルクMであるため、そのまま、この種のセンサーを適用しても、パック容器内面に付着するミルクMによって、正確に残量レベルを検出することができなかった。このため本実施例では、センサーの感度をミルクMの粘性等の性状に応じて調節し、ミルクMの残量を計測できるようにしている。
またミルクMと非接触で、その残量を検出する計測器61の他の手法としては、例えば図6に示すような重量計61Bによるものがある。具体的には冷蔵室57内に設置した重量計61Bに、供給中のミルクパックMPを載せ、重量計61Bの変位検出からミルクMの残量を検出するものである。
このように本実施例では、ミルクMに直接接触することなく、残量を計測するため、例えばミルクパックMPを交換する際、すなわち、ほぼ空になったミルクパックMPからチューブ状部材70を抜いて、新たなミルクパックMPに差し込む際、計測器61を洗浄する必要がなく、このような交換作業が、容易且つ極めて衛生的に行えるものである。
因みに従来の残量計測器は、長さの異なる二本のセンシング部材を、ミルクM中に浸漬する、接触タイプのセンサーが一般的であり、例えばミルクパックMPを交換する都度、センサーを洗浄する必要があったり、またミルクパックMPの交換中は、センサー浸漬部にゴミ等が付着しないよう衛生管理に極めて多大な神経を払う必要があり、これが大変煩わしいものであった。
なお、ミルクMの残量を監視する、このような計測器61には、これと連動させて警告音や警告灯等を発するようにし、ミルクパックMPの交換を管理者等に告知する形態を採るのが一般的である。
また本実施例では、冷蔵室57の開閉扉56は、ディスペンサの後方側に開閉できるように形成されるが、これは、飲料ディスペンサAを例えばコンビニエンスストア等のカウンタに設置した場合、店員が居ることが多い、カウンタ側からミルクパックMPの交換や補充等が行えるようにするためである。
また、冷蔵部5内における冷蔵室57以外の部位(ここを非冷蔵室63とする)には、冷蔵室57の冷却等を担うペルチェ素子65や、ポンプ部6のモータm2(後述)、あるいは交流電源の周波数や温・冷等の切替調整を行う基板等が収容され得る。
なお冷蔵室57の側面に示された符号66は、加熱用蒸気S2やミルクMの搬送経路となるチューブ等を通すための取付孔であり、本実施例では、この取付孔66が、冷蔵室57の左右両方の壁面に形成される。これは、ディスペンサ本体部1に対し、冷蔵部5(ミルク供給部2)を右置きまたは左置きのどちらにでも切り換え設置できるようにしたためである(図1参照)。もちろん冷蔵部5の配置をいずれかに決めて設置した後は、当然、使用しない方の取付孔66は、閉鎖しておくことが好ましい。また、ディスペンサ本体部1に対する冷蔵部5の配置を変更する場合には、ポンプ部6のモータm2を逆回転させて、ミルクMの供給を行うものである。
次にポンプ部6について説明する。ポンプ部6は、ミルクパックMPからミルクMを定量取り出してカップC側に供給するものであり、本発明においては、直接ミルクMに接触することなく、ミルクMの定量供給が行えるチュービングポンプ69を適用する。チュービングポンプ69は、一例として図1、6〜8に示すように、シリコン製等のチューブ状部材70と、複数(ここでは3個)のコロ71を有した回転盤72とを具えて成るものである。チューブ状部材70は、一端がミルクパックMPに差し込むように設けられるとともに、加熱蒸気混合室43に至る途中部分が少なくとも一つのコロ71によって押圧されるように設けられる。
そしてミルクMを加熱蒸気混合室43側に供給するにあたっては、コロ71によるチューブ状部材70の押圧位置が順次、供給側に変移するように回転盤72を回転させるものであり、コロ71の通過に伴う押し潰しと戻りとをチューブ状部材70に繰り返し与え、ミルクパックMPから加熱蒸気混合室43への搬送力(吸引力)を生じさせて、ミルクMを供給するものである。
なおチューブ状部材70は、必ずしもシリコン製である必要はなく、外力すなわちコロ71の接触を受けて弾性変形を行う部材であれば種々の素材の適用が可能である。また図中符号73は、回転盤72(コロ71)と対を成し、チューブ状部材70を挟み込み、これを押圧する固定部材73である。更に図中符号72Aは、回転盤72を回転自在に保持する支持体である。
チューブ状部材70は、上述したように、ミルクMの供給に伴い、コロ72による潰しと戻りという変形を交互に受けるため、適宜の期間で取り替える必要があり、このため、この交換作業等を行い易くすべく、固定部材73に対し回転盤72(支持体72A)が幾分、回動離反できるように形成されている(図7参照)。なお図7に示す符号74は、チューブ状部材70を挟み込んだ状態で、支持体72A(回転盤72)を固定部材73にロックするための、いわゆるワンタッチタイプの止め金である。更に図1、6に示す符号m2が、上述したように、回転盤72を回転させるためのモータである。
また本実施例においては、チュービングポンプ69や加熱蒸気混合室43を冷蔵室57内に設置した。これは、ミルクMを供給するチューブ状部材70には、ミルクパックMPに差し込まれた取込口(差込端)から加熱蒸気混合室43までの間にミルクMが残留するため、この部位に残留するミルクMをも冷蔵状態で保存し、ミルクMの衛生管理を徹底するためである。このため、蒸気が加熱蒸気混合室43に供給される際には、その周囲の雰囲気温度を幾分高めることが考えられるが、蒸気による加温は、あくまでも瞬間的なものであり、チューブ状部材70(ポンプ部6側)に残留するミルクMを熱変性させる程のものではなく、もちろん冷蔵室57全体を加温することもない。なおポンプ部6や加熱蒸気混合室43に残留するミルクMを、積極的に冷蔵しなくても、衛生上、何ら問題がない場合には、当然、チュービングポンプ69や加熱蒸気混合室43は非冷蔵室63に設置することも可能である。
また、本実施例では、モータm2やペルチェ素子65等、運転時に発熱を伴う部材については、非冷蔵室63に設置したが、積極的に冷蔵部5の外部に設けることも可能である。
チュービングポンプ69は、上述したように、チューブ状部材70に移送作用を生じさせる回転盤72(コロ71)が、直接ミルクMと接触しないため、非常に衛生的である。また一回ごとのミルク供給が終わった状態では、チューブ状部材70がコロ71によって押し潰された状態となるため、チューブ状部材70の内部に残留するミルクMは、ミルクパックMP内に戻されることがなく、また残留量も少量に抑えられるため、この点においても極めて衛生的である。
なお図2に示す符号77は浄水器45から加熱タンク40に送り込む水の流量を計測するパルス発信型の流量測定器であり、符号78は加熱タンク40に一定量の水を送る振動バルブである。また符号79は加熱タンク40に設けられるサーモスタットであり、符号80は加熱タンク40内の残湯量(湯のレベル)を監視するレベラーである。更にまた符号81は加熱タンク40内の蒸気の圧力を監視するセンサーであり、符号82は加熱タンク40に入る水を出口側(湯側)に少量流して、湯温を必要以上に上昇させないようにするバイパスである。
また図2に示す符号SV1は、加熱タンク40のレベラー80と連動して給水のON-OFFを担うバルブである。符号SV2は、ドリッパー部12(飲料液生成部3)に湯を送る際に開放するバルブであり、抽出が終わった際には、このバルブSV2からドリッパー部12までの間に残留した液体を排出する作用も担うものである。符号SV3は、ドリッパー部12と連動して加熱タンク40内の蒸気(泡立用蒸気S3)を注入室30の注ぎ口31に送るバルブであり、図8の蒸気調節弁48に相当する部材である。図中符号SV4は、注入室30の注ぎ口31に随時湯を送るバルブであるが、ここでは注ぎ口31から湯を出す操作は、ディスペンサ前面に設けられる操作パネルPのスイッチ(ボタン)で行うものである。図中符号SV5は、ミルク供給経路36(加熱蒸気混合室43)に蒸気(加熱用蒸気S2)を送るバルブであり、図8の蒸気調節弁42に相当する部材である。図中符号SV7は、コーヒー液Lを加熱するための昇温用蒸気S1を送るバルブである。
本発明に係る飲料ディスペンサAは、以上のような基本構造を有するものであり、以下、この飲料ディスペンサAによる飲料LMの生成方法について説明しながら、併せて本発明方法であるミルクの供給方法について説明する。なお説明にあたっては、カプチーノやカフェラテを熱い状態(ホット)で淹れる場合を例に挙げて説明する。因みに、これらカプチーノやカフェラテ等は、上述したようにミルクMをキメ細かく泡立てることが、飲料LMの「本格さ」を決定付ける重要な要素の一つとなるものである。
なお飲料LMを設定するには、通常、操作パネルPに設けられたメニューボタンBを操作して(押して)選択するものであり、本実施例では、この飲料LMのメニュー選択に合わせて、注ぎ口31の高さも自動設定される。すなわち、ここでは、上述したように、目的のメニューが、ホットカプチーノやホットカフェラテであるため、標準サイズのカップCを使用するものであり、これに合わせて、注ぎ口31を自動的に下降させ、高さを設定するものである。また、このような作動に伴い、標準サイズのカップCを手動もしくは自動的に注入室30にセットするものである。
(1)ミルクの定量供給
冷蔵室57に保存されているミルクMを供給するには、チュービングポンプ69を作動させるものであり、具体的にはモータm2によって回転盤72を駆動させる。この回転盤72の回転によってチューブ状部材70は、コロ71による押圧(押し潰し)と、部材そのものの弾性に基づく戻り(復元)という変形を繰り返し行うものである。しかも、この変形位置が、回転する回転盤72にしたがい、順次、供給側へと変移して行くため、チューブ状部材70の内部には、貯留状態のミルクMを加熱蒸気混合室43側へと向かわせる搬送力(吸引力)が生じ、これによってミルクMの供給が行われる。また、ミルクMの一回の供給量は、回転盤72の回転数によって決定されるため、目的の供給量(一例として90cc)に達した段階で回転盤72は停止される。なお、冷蔵室57に保存されるミルクMの温度は一例として8℃程度である。
このように貯留状態のミルクMは、チュービングポンプ69の作動によって冷蔵室57から加熱蒸気混合室43に送られ、ここで加熱用蒸気S2と接触し、一例として80℃強程度に加熱されるものである。
そして加熱されたミルクMは、その後、ミルク供給経路36を通って、泡立蒸気混合室49に送られる。なお本実施例ではミルクMを最終的にキメの細かいフォームドミルクに仕立てたいため、この泡立蒸気混合室49には、空気を混入させた泡立用蒸気S3を供給しておくものであり、これをミルクMと接触させる。
またこの泡立蒸気混合室49では、ミルクMの泡立ちを向上させるべく、泡立用蒸気S3の流速によってミルクMを霧化させながら、蒸気とミルクMの混合を図ることが好ましい。
このようにして泡立用蒸気S3と接触したミルクMは、次いで、泡立室50に至り、ここで充分攪拌された後、より一層キメの細かいフォームドミルクとなってカップCに注がれる。なおカップCに注がれるフォームドミルクの温度は、この後、抽出されるコーヒー液Lの温度を下げることがないように、コーヒー液Lとほぼ同じ程度(一例として80℃程度)に設定される。因みにフォームドミルクは、時間の経過とともに次第に変化する(消失する)ため、淹れたての泡のキメの細かさを、具体的な数字で示すことは難しいが、例えばフォームドミルクが上部に盛り上がるように淹れられたカプチーノ等にあっては、砂糖を載せても泡がキメ細かいため、比較的長い時間砂糖が沈むことがなく、また実際に飲んだ場合の食感も極めて良好なものであった。
なお本実施例ではホットカフェラテやホットカプチーノ等を淹れることに因み、ミルクMは、キメ細かく、なめらかな泡立ちのフォームドミルク状態で生成するように説明したが、例えば、加熱用蒸気S2のみをミルクMに当て、泡立用蒸気S3を当てないようにすれば、泡立の少ないホットミルクあるいは泡立のない単なるホットミルクの生成が可能である。また空気入の泡立用蒸気S3のみをミルクMに作用させるようにすれば、比較的温度の低い泡立ミルクの生成が可能である。もちろん加熱用蒸気S2と泡立用蒸気S3の双方を供給せずにミルクMの供給を行うことも可能であり、この場合には、ミルクパックMPに充填されていたコールド状態でカップCに注入することができる。
(2)コーヒー液の抽出(飲料液の生成)
このようなミルク供給に伴い、コーヒー液Lが抽出される。これには、まず、一杯分のコーヒー豆がホッパー10からグラインダーユニット11に落とされ、ここで適宜の大きさのコーヒー粉Wに挽かれる。この後、コーヒー粉Wは、グラインダーユニット11からドリッパー部12に送られ、ここでシリンダー部13(ブロック14)により圧縮される。これには、回転軸15を回転(正転)させて下側の可動ブロック14Bを上昇させ、両ブロック14間に受け入れたコーヒー粉Wを圧縮するものである。なお、コーヒー粉Wの圧縮は、抽出用の湯を満遍なく通過させるためであり、これによって本格的なコーヒー液Lを短時間で抽出することができるものである。
その後、圧縮したコーヒー粉W(ドリッパー部12)に、例えば下側から抽出用の湯を供給すると、湯はコーヒー粉Wの香気成分やコーヒーオイル成分等を抽出したコーヒー液Lとなってドリッパー部12の上側から取り出される。因みに、ドリッパー部12の下側から湯を供給し、上側から抽出したコーヒー液Lを取り出すのは、上方から逃げやすい香気成分やコーヒーオイル成分等を、効率的に取り込むためである。
なおコーヒー粉Wの下側から湯を供給することに伴い、コーヒー粉Wの上方から昇温用蒸気S1を供給することで、抽出されたコーヒー液Lを加熱することができる。特に、抽出インターバル(前回の抽出から今回の抽出までの間隔)が長い場合には(例えば1分)、加熱タンク40と下側フィルタ16Bとの給湯経路18内にとどまった湯が、冷えてしまうことがあり、そのままこれを抽出湯としてコーヒー粉Wに供給した場合には、この冷えた残湯が先に押し出されるため、本来約80℃程度であるべきコーヒー液Lの温度を約60℃程度に低下させてしまうことがあった。
しかしながら、本実施例では、図3に示すように上側フィルタ16Aに蒸気供給経路19を接続し、ここから昇温用蒸気S1を供給することができるため、コーヒー液Lの抽出開始と同時に昇温用蒸気S1をコーヒー粉Wに送入することで、冷めた残湯の昇温が図れ、結果として抽出インターバルの長さに関係なく、常に80℃前後の熱いコーヒー液Lが抽出できるものである。因みに従来は、抽出インターバルが長いときのコーヒー液Lは温度が下がるため(ぬるいため)、商品価値に乏しく、インターバル後に抽出されたものは廃棄処分されることが多かった。
一方、抽出後のコーヒー粉W(絞りカスW1)は、可動ブロック14Bの下降に伴い、スクレパー24によって別途設置されたカス受け25に蹴り落とされるものであり、以下この作動態様について説明する。
コーヒー液Lの抽出が終わると、回転軸15の逆転により可動ブロック14Bを下降させ、固定ブロック14Aから離反させる。この際、本実施例では、離反に合わせて、まず上側フィルタ16Aに昇温用蒸気S1を供給し、上側フィルタ16Aに付着しているコーヒー粉Wの残留カスを、フィルタ面から切り離し、塊状の絞りカスW1と一体化させるものである。
なお上側フィルタ16Aにカスが残留し、この状態で抽出インターバルが長くあいた場合には、残留カスが酸化することがあり、このためインターバル後に抽出したコーヒー液Lは、酸味が強くなり、本来のコーヒー液L(コーヒーLM)の味わいを損なうことがある。しかしながら、本実施例では、絞りカスW1が上側フィルタ16Aから離れる際に、昇温用蒸気S1を供給し、極力、塊状の絞りカスW1に付着させるため(図4参照)、蒸気供給が、言わば上側フィルタ16Aの表面洗浄となり、上側フィルタ16Aに残るカスをほとんどなくすことができる。このため、たとえ抽出インターバルがあいても、残留カスによる酸化を防止することができ、常に良好な状態での抽出を可能としている。
そして、可動ブロック14Bの下降に伴い、絞りカスW1が、ある位置に達した段階で、スクレパー24が下側フィルタ16Bに沿って、ほぼ水平方向に移動し、絞りカスW1をカス受け25に払い落とすものである。この際、スクレパー24には、ブレード26が取り付けられているため、このものの先端が下側フィルタ16Bの表面に残留するカスをこすり落とし、フィルタの洗浄を行うものである。
なお残留カスの切り離しを目的として、上側フィルタ16Aに流す昇温用蒸気S1の供給時間が長すぎる場合には、残留カスの切り離しそのものは行えても、下側フィルタ16Bに載る塊状態の絞りカスW1が柔らかくなり過ぎることがあり、スクレパー24で蹴り出した際、塊状態を維持できず、崩れたカス粉が周囲に飛散することが懸念される。このため、切り離しを目的とした昇温用蒸気S1の供給時間は、一例として約0.5〜1.5秒程度に抑えられる。
また本実施例では、飲料LMとしてホットカフェラテやホットカプチーノを淹れることに因み、ミルクMをカップCに注ぎ入れてから、コーヒー液(飲料液)Lを注ぐ形態を採ったが、供給の順序は飲料LMの種類や性状等によって適宜変更し得るものである。また飲料LMによっては、まず泡立ちのない液体状のミルクMをカップCに注入した後、コーヒー液Lを注入し、その後、今度はキメ細かく泡立てたミルクMを注入する飲料LMの淹れ方も考えられる。
次に、主に加熱用蒸気S2によるミルク供給経路36の洗浄態様について説明する。ここでは、一回のミルク供給毎に加熱用蒸気S2を送り込み、供給経路の洗浄を行うものとする。
洗浄にあたっては、当然ながらミルクMの供給を停止し、供給経路に加熱用蒸気S2のみを送り込んで洗浄を行う。この蒸気によって、加熱蒸気混合室43以降のミルク供給経路36内が洗浄されるものであり、経路内に付着したミルクMの除去や経路内の殺菌等が行われる。もちろん、この加熱用蒸気S2によって、泡立蒸気混合室49や泡立室50の洗浄も行える。なお、このような蒸気洗浄をミルク供給毎に行うことで、ミルク供給経路36ひいては飲料ディスペンサAの衛生状態を、より高いレベルで維持できるものである。
なお蒸気洗浄時、ポンプ部6ではチュービングポンプ69のコロ71のうち、少なくとも一つが、チューブ状部材70を押圧した(押し潰した)状態で停止するため、これが実質的な逆止弁作用を担い、蒸気がミルクパックMP側に送られることはない。
また泡立用蒸気S3のみをミルク泡立ライン38に送り込むことで、ミルク泡立ライン38の洗浄や殺菌が行えるものである。
またミルク供給ラインを洗浄した加熱用蒸気S2は、吐出口ノズル32から注入室30内に導き出されるが、注入室30にはファン34が接続されているため、洗浄後の蒸気は、速やかに装置外に排出される。このため、注入室30には蒸気が充満せず、開閉扉33のくもりが防止できるものである。なおこのファン34による吐出風によって、加熱タンク40等から発する熱を装置外部に放出するようにし、またこのファン34を常時運転すれば、注入室30の蒸気追い出しとともに、ディスペンサ内に籠もる熱を速やかに放散することができる。これによってディスペンサ上部に設置されることが多いホッパー10周辺の温度を下げることができ、コーヒー豆を、より品質の良い状態で保存できるものである。
なお、このような蒸気洗浄は、上述したようにミルクMを定量供給するごとに行うことが好ましく、更に、例えば1日に2回程度、時間を決めて定時的に蒸気洗浄を行えば、より一層、飲料ディスペンサAを衛生的に管理できるものである。もちろん、このような蒸気洗浄に加え、チューブ状部材70の交換時や、長期間マシンを使用しなかった場合の使用開始時等に、洗浄液による洗浄を併せて行うことが好ましい。
なお本出願は、飲料ディスペンサAに関し、特にミルクMの供給手法について、特許請求の範囲で定義した技術思想を、出願の主題とするものであるが、実施例で開示されている全体的な技術思想または他の部分的な技術思想についても、新規な技術思想が開示されており、本出願とは別途、独立的に評価し得るものである。従って、これらについても、本出願を原出願とした、新たな分割出願を考慮し得る。
具体的には、まずミルク処理蒸気に関与する技術思想である。この技術思想の基本的な要旨は、主にミルクMを加熱するための加熱用蒸気S2によって、ミルク供給経路36の洗浄を行うこと、またこの蒸気(加熱用蒸気S2)が、主に加熱後のミルクMを泡立てる泡立用蒸気S3に対して独立して供給できること等である。
また分割出願を考慮し得る他の技術思想としては、コーヒー抽出機としての飲料ディスペンサA全体の技術思想がある。すなわちミルクMの上質化(キメ細かい泡立ミルク)に充分にマッチングできるように、コーヒー液Lの抽出ないしは管理を厳格化することを含めた技術思想である。具体的には、昇温用蒸気S1によって抽出時のコーヒー温を管理することや、抽出後のコーヒー粉Wが極力、上側フィルタ16Aに残留しないようにし、回分毎、常に安定した抽出を可能とすること等である。
なお、本実施例では、ミルクMの定量取り出しを行う際に、上記チュービングポンプ69を使用したが、ミルク処理蒸気や飲料ディスペンサAに関する分割を行った際には、上記チュービングポンプ69の代わりに振動ポンプ等を適用することも可能である。また、このような手法の他にも、例えばミルク供給経路36の上方にミルクパックMPを載置し、この間をチューブ状部材70で接続すれば、重力落下を利用した供給形態が採り得る。この場合、ミルクMに直接触れずに定量取り出しが行えるとともに、特に定量取り出しのための動力も不要もしくは低減できる効果がある。
本発明に係る飲料ディスペンサを示す斜視図である。 同上、骨格的なフローチャートである。 固定ブロックと可動ブロックとによってコーヒー粉を圧縮するシリンダー部の様子を骨格的に示す説明図である。 抽出後の絞りカス(コーヒー粉)をカス受けに払い出すシリンダー部の様子を骨格的に示す説明図である。 注入室から蒸気を追い出すファンの吐出風によって、加熱タンク等から発する熱を外部に放散させるようにした様子を骨格的に示す説明図である。 ミルク供給部をミルクパック取出側から示す骨格的斜視図である。 チュービングポンプを拡大して示す斜視図である。 ミルク加熱ラインとミルク泡立ラインとを骨格的に示す説明図である。 注ぎ口の自動昇降機構を示す説明図である。
符号の説明
1 ディスペンサ本体部
2 ミルク供給部
3 飲料液生成部
4 ミルク処理蒸気供給部
5 冷蔵部
6 ポンプ部
10 ホッパー
11 グラインダーユニット
12 ドリッパー部
13 シリンダー部
14 ブロック
14A 固定ブロック
14B 可動ブロック
15 回転軸
16 フィルタ
16A フィルタ(固定ブロック側)
16B フィルタ(可動ブロック側)
17 取付プレート
17A 取付プレート(固定ブロック側)
17B 取付プレート(可動ブロック側)
18 給湯経路
19 蒸気供給経路
20 輸送経路
21 Oリング
24 スクレパー
25 カス受け
26 ブレード
27 板部材
30 注入室
31 注ぎ口
32 吐出口ノズル
33 開閉扉
34 ファン
35 カップ載置面
36 ミルク供給経路
37 ミルク加熱ライン
38 ミルク泡立ライン
39 ヒータ
40 加熱タンク
41 蒸気供給弁
42 蒸気調節弁
43 加熱蒸気混合室
44 逆止弁
45 浄水器
47 蒸気供給弁
48 蒸気調節弁
49 泡立蒸気混合室
50 泡立室
51 空気ポンプ
52 逆止弁
55 断熱壁
56 開閉扉
57 冷蔵室
61 計測器
61A レベルセンサー
61B 重量計
63 非冷蔵室
65 ペルチェ素子
66 取付孔
69 チュービングポンプ
70 チューブ状部材
71 コロ
72 回転盤
72A 支持体
73 固定部材
74 止め金
77 流量測定器
78 振動バルブ
79 サーモスタット
80 レベラー
81 センサー
82 バイパス
310 自動昇降機構
311 モータ
312 スクリューネジ
313 昇降体
314 カップリング
315 ベアリング
316 センサー
SV1 バルブ
SV2 バルブ
SV3 バルブ
SV4 バルブ
SV5 バルブ
SV7 バルブ
A 飲料ディスペンサ
B メニューボタン
C カップ
CP 遮へい板
D ドレン
L 飲料液(コーヒー液)
LM 飲料(コーヒー)
M ミルク
MP ミルクパック
m1 モータ
m2 モータ
P 操作パネル
S1 昇温用蒸気
S2 加熱用蒸気
S3 泡立用蒸気
W コーヒー粉
W1 絞りカス

Claims (15)

  1. 一回ごとに装置内部で飲料を生成する飲料ディスペンサによって、ミルクの添加を要する飲料を生成する際、貯留状態のミルクをポンプ部の移送作用によってカップ側に供給する方法において、
    前記ポンプ部は、弾性変形するチューブ状部材を貯留状態のミルクに差し込んで成り、
    ミルクの移送を行うにあたっては、チューブ状部材の差込端以外の部位において、押し潰しと弾性による戻りとを繰り返し行わせるとともに、このような変形位置を順次供給側へと変移させるようにして、貯留状態のミルクをカップ側に供給するようにしたことを特徴とする飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
  2. 前記ミルクは、供給前、冷蔵室内で貯留されるものであり、移送中に蒸気が当てられ、適宜加熱した状態でカップに注入されることを特徴とする請求項1記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
  3. 前記ミルクは、移送中に適宜空気入り蒸気が当てられ、泡立状態でカップに注入されることを特徴とする請求項1または2記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
  4. 前記移送中のミルクに接触させる加熱用の蒸気と泡立用の蒸気とは、独立してミルクに作用させ得ることを特徴とする請求項2または3記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
  5. 前記ミルクを移送するチューブ状部材は、差込端から加熱用の蒸気と接触する部位までの間が、貯留状態のミルクと同一の冷蔵室内に設けられることを特徴とする請求項2、3または4記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
  6. 前記貯留状態のミルクの残量を監視するにあたっては、計測器をミルクと非接触状態に設置し、残量の計測を行うようにしたことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
  7. 前記移送中のミルクに泡立用の蒸気を接触させるにあたっては、泡立用の蒸気流によってミルクを霧化しながら双方の混合を図るようにしたことを特徴とする請求項3、4、5または6記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
  8. 一回ごとに装置内部で生成する飲料ディスペンサによって、ミルクの添加を要する飲料を生成する際、貯留状態のミルクをポンプ部の移送作用によってカップ側に供給する装置において、
    前記ポンプ部には、外力を受けて弾性変形を行うチューブ状部材と、複数のコロを有した回転盤とを具えて成るチュービングポンプが適用されるものであり、
    チューブ状部材は、一端が貯留状態のミルクに差し込まれるとともに、差込端以外の途中部分が少なくとも一つのコロによって押圧されるように設けられ、
    ミルクを貯留部からカップ側に供給するにあたっては、コロによるチューブ状部材の押圧位置が順次供給側に変移するように回転盤を回転させることにより、コロの通過に伴う押し潰しと戻りとをチューブ状部材に繰り返し行わせ、ミルクを供給するようにしたことを特徴とする飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
  9. 前記貯留状態のミルクは、冷蔵室内で保存されるものであり、
    また前記チュービングポンプのミルク吐出側には、移送中のミルクに加熱用の蒸気を接触させる加熱蒸気混合室が設けられることを特徴とする請求項8記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
  10. 前記加熱蒸気混合室の後段には、移送中のミルクに泡立用の蒸気を接触させる泡立蒸気混合室が設けられることを特徴とする請求項9記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
  11. 前記移送中のミルクに作用させる加熱用の蒸気と泡立用の蒸気とは、各々の供給ラインが独立して稼働できるようにしたことを特徴とする請求項9または10記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
  12. 前記泡立用の蒸気を供給するラインには、空気ポンプが接続され、泡立用蒸気に適宜エアを混入できるようにしたことを特徴とする請求項10または11記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
  13. 前記チュービングポンプと加熱蒸気混合室とは、貯留状態のミルクと同一の冷蔵室内に設置されることを特徴とする請求項9、10、11または12記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
  14. 前記移送用のチューブ状部材が差し込まれたミルクには、ミルクを貯留する容器の外側に、残量を監視する計測器が設けられることを特徴とする請求項8、9、10、11、12または13記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
  15. 前記泡立蒸気混合室は、蒸気流の流速を加速ないしは維持するようノズル状もしくはベンチュリ状に形成され、この蒸気流によってミルクの霧化を図るようにしたことを特徴とする請求項10、11、12、13または14記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
JP2004013985A 2003-08-07 2004-01-22 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 Expired - Fee Related JP4478467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013985A JP4478467B2 (ja) 2003-08-07 2004-01-22 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置
PCT/JP2004/011356 WO2005013781A1 (ja) 2003-08-07 2004-08-06 コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ
PCT/JP2004/011355 WO2005013782A1 (ja) 2003-08-07 2004-08-06 飲料ディスペンサにおけるミルクの供給方法並びにその装置 並びにミルク処理蒸気の供給方法並びにその装置 並びにチューブ状部材の取り回し構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288891 2003-08-07
JP2004013985A JP4478467B2 (ja) 2003-08-07 2004-01-22 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020447A Division JP4170234B2 (ja) 2003-08-07 2004-01-28 飲料ディスペンサにおけるミルク処理蒸気の供給方法並びにその装置
JP2004020482A Division JP4167185B2 (ja) 2003-08-07 2004-01-28 コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005066313A true JP2005066313A (ja) 2005-03-17
JP4478467B2 JP4478467B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34137926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013985A Expired - Fee Related JP4478467B2 (ja) 2003-08-07 2004-01-22 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4478467B2 (ja)
WO (2) WO2005013782A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541262A (ja) * 2005-05-09 2008-11-20 ザ・コカ−コーラ・カンパニー コーヒーおよびティー・ディスペンサ
JP2009502277A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ダブリューエムエフ ヴェルテンベルギッシュ メタルヴァーレンファブリック アーゲー コーヒーメーカー
JP2012519046A (ja) * 2009-03-03 2012-08-23 デリカ・アクチェンゲゼルシャフト ミルク泡を生成するための装置
JP2014533999A (ja) * 2011-10-21 2014-12-18 シェーラー アーゲー ミルク泡立て装置およびこの種のミルク泡立て装置を有するコーヒーまたはエスプレッソマシンおよび自動飲料販売機
JP2016505293A (ja) * 2012-11-15 2016-02-25 エクイテック ホールディング ビー.ブイ. 乳入り組成物を注出する方法、及びこの方法で使用するための使い捨て熱交換器
JP2017121962A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 富士電機株式会社 飲料提供装置
JP7483859B2 (ja) 2019-08-07 2024-05-15 エバシス ソシエテ アノニム 液体、特に飲料を加熱し発泡させるための装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2143360B1 (de) * 2008-07-10 2011-12-21 Schaerer AG Kaffeemaschine zum Erzeugen und Ausgeben von Kaffeegetränken, insbesondere Espressokaffeemaschine
ITFI20090249A1 (it) * 2009-11-25 2011-05-26 Saeco Ipr Ltd " contenitore emulsionatore per latte per una macchina da caffe' e macchina comprendente detto contentore"
DE202012009074U1 (de) 2012-09-21 2012-11-08 Eugster/Frismag Ag Vorrichtung zur Bereitung von wahlweise kaltem oder warmem Milchschaum oder Abgabe wahlweise kalter oder warmer Milch
CN104161461B (zh) * 2013-10-30 2017-03-15 沈丘县三兴机械科技有限公司 粉体饮品冲调装置
AU2016289344A1 (en) * 2015-07-03 2017-11-30 Société des Produits Nestlé S.A. Fluid foaming machine
JP6822897B2 (ja) * 2017-05-19 2021-01-27 サンデン・リテールシステム株式会社 飲料供給装置
JP7480803B2 (ja) 2022-05-06 2024-05-10 富士電機株式会社 原料払出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207148A (en) * 1990-06-25 1993-05-04 Caffe Acorto, Inc. Automated milk inclusive coffee apparatus
US6019032A (en) * 1998-10-30 2000-02-01 Acorto, Inc. Automated espresso and milk aeration apparatus and method
JP2001070163A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 飲料抽出機
JP4045701B2 (ja) * 1999-10-08 2008-02-13 富士電機リテイルシステムズ株式会社 コーヒーマシン
JP2002008126A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fuji Electric Co Ltd コーヒー抽出装置
JP2002170157A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sanden Corp 飲料抽出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541262A (ja) * 2005-05-09 2008-11-20 ザ・コカ−コーラ・カンパニー コーヒーおよびティー・ディスペンサ
JP2009502277A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ダブリューエムエフ ヴェルテンベルギッシュ メタルヴァーレンファブリック アーゲー コーヒーメーカー
US9161657B2 (en) 2005-07-29 2015-10-20 Wmf Württembergische Metall Warenfabrik Ag Coffee machine
JP2012519046A (ja) * 2009-03-03 2012-08-23 デリカ・アクチェンゲゼルシャフト ミルク泡を生成するための装置
JP2014533999A (ja) * 2011-10-21 2014-12-18 シェーラー アーゲー ミルク泡立て装置およびこの種のミルク泡立て装置を有するコーヒーまたはエスプレッソマシンおよび自動飲料販売機
JP2016505293A (ja) * 2012-11-15 2016-02-25 エクイテック ホールディング ビー.ブイ. 乳入り組成物を注出する方法、及びこの方法で使用するための使い捨て熱交換器
JP2017121962A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 富士電機株式会社 飲料提供装置
JP7483859B2 (ja) 2019-08-07 2024-05-15 エバシス ソシエテ アノニム 液体、特に飲料を加熱し発泡させるための装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005013782A1 (ja) 2005-02-17
WO2005013781A1 (ja) 2005-02-17
JP4478467B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI623484B (zh) 飲料機
JP4478467B2 (ja) 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置
AU2009333466B2 (en) A controller and method of controlling an integrated system for dispensing and blending/mixing beverage ingredients
JP5889211B2 (ja) 衛生的な洗浄サイクルを有する飲料分注装置
KR20140097406A (ko) 음료를 브루잉하기 위한 장치, 시스템 및 방법
JP2010179964A (ja) 飲料を提供するための装置
JP4204517B2 (ja) 飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造
JP4170234B2 (ja) 飲料ディスペンサにおけるミルク処理蒸気の供給方法並びにその装置
JP4167185B2 (ja) コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ
JP2005334357A (ja) コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees