JP2005065081A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065081A
JP2005065081A JP2003295115A JP2003295115A JP2005065081A JP 2005065081 A JP2005065081 A JP 2005065081A JP 2003295115 A JP2003295115 A JP 2003295115A JP 2003295115 A JP2003295115 A JP 2003295115A JP 2005065081 A JP2005065081 A JP 2005065081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
imaging
transmission
transmission device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003295115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065081A5 (ja
JP4321176B2 (ja
Inventor
Masayuki Yoneyama
匡幸 米山
Michiharu Uematsu
道治 植松
Akihiro Tamura
彰浩 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003295115A priority Critical patent/JP4321176B2/ja
Publication of JP2005065081A publication Critical patent/JP2005065081A/ja
Publication of JP2005065081A5 publication Critical patent/JP2005065081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321176B2 publication Critical patent/JP4321176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】送信装置が接続されているか否かに応じた適切なメニュー表示を行い、利便性を向上させること。
【解決手段】ユーザの操作に応じて、撮像装置100に送信装置102が接続されていない場合は、画像データの処理および/または撮像に関する項目を有するメニュー画面を表示し、撮像装置100に送信装置102が接続されている場合は、画像データの処理および/または撮像に関する項目に送信装置の制御に関する項目を加えたメニュー画面を表示する表示制御部112を、撮像装置100に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、被写体を撮像するディジタルスチルカメラ(DSC)などの撮像装置に関し、特に、送信装置と着脱自在に接続して画像データを所定の宛先に送信する撮像装置に関する。
近年、DSC等の撮像装置が普及している。また、撮像装置に送信装置を着脱自在に接続し、撮像装置で撮像した画像データを所定の宛先に送信することも行われている。
このような従来の撮像装置として、通信装置(送信装置)から動作状態を受信し、この動作状態を表示するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の制御装置として、装置本体に接続される通信モデムに通信プログラムを予め記憶させたプログラムメモリを内蔵させ、通信選択メニュー画面において「Option」を選択すると、接続中の通信モデムに内臓された通信プログラムが読み出されて本体側制御部および通信モデム内の通信回路ユニットにおける動作が、対応通信先の通信プロトコルに従って制御されるものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−333323号公報(要約、図1,図17) 特開平11−102296号公報(要約、図1)
しかしながら、上述した技術によれば、送信装置が接続されているか否かに応じて撮像装置のメニュー項目を変更しないため、送信装置が接続されているか否かに応じた適切なメニュー表示ができず、利便性が低くなるという問題点があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、送信装置が接続されているか否かに応じた適切なメニュー表示を行い、利便性を向上させることを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明の撮像装置は、被写体を撮像し、画像データを生成する撮像手段と、前記画像データを所定の宛先に送信する送信装置と着脱自在に接続する接続部と、撮像装置に接続された前記送信装置を制御する送信装置制御部と、情報を表示する表示部と、ユーザの操作に応じて、撮像装置に前記送信装置が接続されていない場合は、画像データの処理および/または撮像に関する項目を有するメニュー画面を表示し、撮像装置に前記送信装置が接続されている場合は、前記画像データの処理および/または撮像に関する項目に前記送信装置の制御に関する項目を加えたメニュー画面を表示するように制御信号を出力する表示制御部と、を具備することを特徴とする。
これにより、送信装置が接続されているか否かに応じた適切なメニュー表示を行うことができるため、利便性を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、送信装置が接続されているか否かに応じた適切なメニュー表示を行うことができるため、利便性を向上させることができる。
以下に、本発明の実施の形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置100の概略構成を示す図である。撮像装置100は、送信装置102と着脱自在に接続して、撮像装置100で撮像した画像データを所定の宛先に送信するものである。
撮像装置100は、入力受付部104と、撮像部106と、送信装置制御部1108と、接続部110と、表示制御部112と、表示部114と、を備える。
入力受付部104は、撮像部106と、送信装置制御部108と、表示制御部112のいずれかを操作する操作命令の入力を受け付ける。
撮像部106は、入力受付部104で受け付けた操作命令に従って被写体を撮像し、画像データを生成するとともに、画像データを格納する。
送信装置制御部108は、接続部110によって撮像装置100に接続された送信装置102を、入力受付部104で受け付けた操作命令に従って制御する。送信装置制御部108は、送信装置102を制御して、撮像部106で格納した画像データの送信、画像データを送信する宛先の選択、画像データを送信した履歴の情報である送信履歴データの取得、送信装置102で格納されているデータや、送信装置102で格納されているプログラムの更新などの処理を行う。
接続部110は、撮像部106で撮像した画像データを所定の宛先に送信する送信装置102と着脱自在に接続する。接続方法は、特に限定されない。例えば、送信装置102または撮像装置100の一方にツメ部を設け、他方に切欠部を設けてこれらを係合させることによって、送信装置102を撮像装置100に固定してもよい。また、ネジによって送信装置102を撮像装置100に固定してもよい。
表示制御部112は、接続部110に送信装置102に接続されているか否かを判定し、判定に基づいて、表示部114の表示を制御する。つまり、ユーザーからの操作に応じて、入力受付部104が受け付けた操作命令によってメニュー表示が選択され、かつ、撮像装置100に送信装置102が接続されていない場合には、表示部114に、画像データの処理および/または撮像に関する項目を有する第1メニュー画面を表示する。また、ユーザーからの操作に応じて、入力受付部104が受け付けた操作命令によってメニュー表示が選択され、かつ、撮像装置100に送信装置102が接続された場合には、画像データの処理および/または撮像に関する項目に送信装置102の制御に関する項目を加えた第2メニュー画面を表示するように制御する。
また、表示制御部112は入力受付部104で受け付けた操作命令に従って、第1メニュー画面や第2メニュー画面の項目の中から所望の項目を選択する。
表示部114は、表示制御部112による制御に基づいて、情報を表示する。表示部114は、液晶モニタなどの表示装置を有し、撮像部106が生成した画像データや撮像装置100および送信装置102を操作するための第1メニュー画面や第2メニュー画面の情報を含めた情報を表示する。
送信装置102は、インターネットなどを介して所定の宛先に画像データを送信する。送信装置102は、送信装置制御部108による制御に基づいて、ネットワーク116を介してISP(インターネット・サービス・プロバイダ)118に接続する。そして、送信装置102は、ネットワーク116を介してメールサーバ120に画像データを送信する。また、送信装置102は、ワイヤレスIPによる通信を行ってインターネット116に接続してもよい。ネットワーク116は、例えば、PHSネットワーク,携帯電話ネットワーク,公衆電話ネットワークなどである。
図2は、図1に示した撮像装置100と送信装置102のハードウェア構成を示す図である。
撮像装置100は、レンズ122と、受光素子124と、画像処理回路126と、ディスプレイ部128と、プロセッサ130と、不揮発性メモリ132と、RAM134と、ROM136と、メモリカード138を挿入するソケット140と、操作部142と、コネクタ144と、を備える。
送信装置102は、コネクタ146と、プロセッサ148と、ワイヤレス通信カード150を挿入するソケット152と、不揮発性メモリ154と、RAM156と、ROM158を備える。
レンズ122は、撮像対象からの光を集光し、受光素子124に導く。受光素子124は、CCD(Charge Couple Device)等の素子を有し、画像を取り込む。画像処理回路126は、受光素子124からの信号に基づいて画像データを生成する。画像処理回路126は、例えば、JPEG圧縮伸長回路などの画像圧縮伸長回路を有し、画像の圧縮/伸長を行う。
ディスプレイ部128は、液晶モニタなどの表示装置を有し、プロセッサ130からの制御に応じた表示を行う。
プロセッサ130は、撮像装置100各部および送信装置102を制御する。ソケット140には、メモリカード138が挿入される。ソケット140によって、メモリカード138が撮像装置100に接続される。メモリカード138の種類は特に限定されない。メモリカード138は、例えば、SDメモリカード,MMCメモリカードなどである。
操作部142は、ユーザからの操作を受ける。操作部142は、十字キー、ボタン、スイッチなどを有する。
コネクタ144は、送信装置102のコネクタ146と接続する。コネクタ144,146によって、撮像装置100および送信装置102が通信可能に接続される。コネクタ144の種類やピン数は特に限定されない。コネクタ144は、送信装置102が接続されているか否かを判定するためのピンを有していてもよい。このピンは、例えば、送信装置102が接続されていない場合は、ハイレベルとなり、送信装置102が接続された場合は、ローレベルとなる。
不揮発性メモリ132は各種データを記憶する。ROM136はプロセッサ130のプログラム等を記録する。RAM134はプロセッサ130の作業領域などとして用いられる。
プロセッサ148は、撮像装置100からの命令を受け、送信装置102の各部を制御する。プロセッサ130とプロセッサ148を同一種類のものとしてもよい。
不揮発性メモリ154は、送信装置用設定ファイル、送信装置用プログラム、送信履歴、地名情報、宛先情報などを記憶する。RAM156はプロセッサ148の作業領域などとして用いられる。ROM158はプロセッサ142のプログラム等を記録する。ソケット152には、ワイヤレス通信カード150が挿入される。ソケット152によって、ワイヤレス通信カード150が送信装置102に接続される。ワイヤレス通信カード150の種類は特に限定されない。ワイヤレス通信カード150は、例えば、PHSカードやワイヤレスLANカードであってもよい。また、不揮発性メモリ154に記憶されたプログラムやデータを更新する場合には、ソケット152に、メモリカード138と同様のメモリカードを挿入し、そのメモリカードからプログラムやデータをインストールしてもよい。
なお、レンズ122、受光素子124、画像処理回路126、プロセッサ130およびメモリカード138は、図1の撮像部102に対応する。また、プロセッサ130は、図1の送信装置制御部108を具現化する。また、コネクタ144は、図1の接続部110に対応する。また、プロセッサ130は、図1の表示制御部112を具現化する。また、ディスプレイ部128は、図1の表示部114に対応する。また、操作部142は、図1の入力受付部104に対応する。
以上の構成において、実施の形態1の動作について説明する。
図3は、実施の形態1に係る撮像装置100の動作手順を示すフローチャートである。この動作では、まず、S100で、ユーザーからの操作に応じて、メニュー表示が選択されたか否かを判断する。メニュー表示が選択された場合はS102へ進む。メニュー表示が選択されていない場合はS100へ戻る。
次に、S102で、表示制御部112が、撮像装置100に送信装置102が接続されているか否かを判定する。表示制御部112は、例えば、接続部110の所定のピンがハイレベルであるかローレベルであるかに基づいて、撮像装置100に送信装置102が接続されているか否かを判定し、接続されていない場合には、S104に進み、接続されている場合には、S106に進む。
そして、S104において、表示制御部112は第1メニュー画面を表示部114に表示するように制御する。図4は、第1メニュー画面の一例を示す図である。第1メニュー画面は、画像データの処理および/または撮像に関する項目160を有する。項目160としては、例えば、メモリカード138に記憶された画像のトリミング処理を行う「トリミング」や、メモリカード138をフォーマットする「フォーマット」や、メモリカード138に記憶された画像のうちでメール送信する画像を選択する「メール画像」などがある。
一方、S106において、表示制御部112は、第2メニュー画面を表示部114に表示するように制御する。
図5は、第2メニュー画面の一例を示す図である。第2メニュー画面の項目は、送信装置102の制御に関する項目162を第1メニュー画面の項目160に加えたものである。項目162は、例えば、項目160の最後に付加される。第2メニュー画面は、ユーザの操作によってメニュー表示が選択され、かつ、撮像装置100に送信装置102が接続されている場合に表示される。すなわち、ユーザの操作によってメニュー表示が選択され、かつ、撮像装置100に送信装置102が接続されている場合のみ、送信装置102に関係する項目162が表示されて選択可能となる。
第1メニュー画面や第2メニュー画面では、図6に示すように、選択されている項目のサブメニュー164を表示してもよい。項目162が選択されている場合のサブメニュー164は、例えば、画像の送信を命じる「送信」や、送信履歴を表示する「送信履歴」や、送信装置102に関する設定を変更する「設定変更」などの項目を有する。あるいは、項目160,162のうちの何れかの項目が選択され、決定された場合に、項目160,162の表示を消去してサブメニュー164を表示するようにしてもよい。送信履歴は、例えば、メールの宛先、送信した画像、送信日時などの情報を含む。「設定変更」では、送信装置102の設定ファイルの更新や、送信装置102のプログラムの更新や、地名データの更新などを行う。
つぎに、撮像データの送信手順を説明する。
サブメニュー164で「送信」が選択されて決定された場合、図7に示すように、撮像装置100のプロセッサ130は、送信装置102を初期化し、ディスプレイ部128で初期化中であることを示す表示を行う。次に、送信装置102のプロセッサ148は通信のための電波状態または電界強度を検出し、撮像装置100のプロセッサ130は、送信装置102からの検出情報に応じて電波状態または電界強度を示す画像を、図8に示すようにディスプレイ部128に表示するとともに、メール送信を続けるか否かをユーザに尋ねる。これにより、ユーザは、電波状態または電界強度に応じてメール送信を続けるか否かを判断することができる。
プロセッサ130は、送信装置102からの検出情報に基づいて電波状態を判定し、電波状態が悪く、メール送信が成功する可能性が低い場合にのみ、メール送信を続けるか否かをユーザに尋ねるようにしてもよい。
メール送信を続ける場合、プロセッサ130は、図9に示すように、画像データを送信する宛先のアドレス選択用の画面をディスプレイ部128にに表示する。宛先のアドレスは、送信装置102または撮像装置100に予め設定されているもの(Default)の他、メモリカード138により追加設定することができる。宛先のアドレスは、送信装置102の不揮発性メモリ154に記憶してもよいし、撮像装置100の不揮発性メモリ132に記憶してもよい。
送信装置制御部108によって、宛先のアドレスが決定されると、図10に示すように、プロセッサ130は、送信する画像の枚数やデータ量を示すとともに、メール送信を行うか否かを確認する画面をディスプレイ部128に表示する。ユーザが操作部142を操作してメール送信を行うことを決定すると、画像データが送信される。送信装置102のプロセッサ148は、送信履歴情報を生成し、不揮発性メモリ154に記憶する。あるいは、撮像装置100のプロセッサ130が、送信装置102から送信履歴情報を取得し、不揮発性メモリ132に記憶してもよい。
前述した様に実施の形態1によれば、送信装置102が接続されている場合にのみ、項目162を含む第2メニュー画面を表示部114に表示するため、利便性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では撮像部106で生成した画像データを送信装置で送信することを説明したが、送信用の画像として、メモリカード138に記憶された画像データに基づいて、VGA(Video Graphic Array)画像または640×480画素の第2画像データを送信装置制御部108で生成し、第2画像データを送信するようにしてもよい。さらに、送信装置制御部108は、QVGA(Quarter VGA)画像あるいは320×240画素の画像データ、160×120画素の画像データまたはサムネイル画像の画像データを生成し、生成した画像データを送信するようにしてもよい。
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置の概略構成を示す図である。なお、実施の形態1と同じ構成については、図1と同一の符号を付している。実施の形態2の撮像装置200は、入力受付部104と、撮像部106と、送信装置制御部108と、接続部110と、表示制御部202と、表示部114と、を備える。表示制御部202は、実施の形態1の表示制御部112と同様の構成を有し、同様の動作を行う。表示制御部202は、さらに、接続部110に送信装置102が接続された場合に表示部114の表示を切り替える表示切替部204を備える。
表示切替部204は、接続部110に送信装置102が接続された場合、入力受付部104が受け付けた操作命令によってメニュー表示が選択されなくても、第1メニュー画面や撮像用の画面や電源セーブのための無表示画面から第2メニュー画面に切り替える。あるいは、表示切替部202は、入力受付部104が受け付けた操作命令によってメニュー表示が選択されなくても、接続部110に送信装置102が接続された場合、第1メニュー画面や撮像用の画面や電源セーブのための無表示画面から、送信装置102を制御するための画面の表示に切り替えてもよい。送信装置102を制御するための画面とは、例えば、図6に示した送信装置102制御用のサブメニュー164である。
以上の構成において、実施の形態2の動作について説明する。
図12は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置の動作手順を示すフローチャートである。
まず、S200で、表示制御部202が、撮像装置200に送信装置102が接続されたか否かを判定する。表示制御部202は、例えば、接続部110の所定のピンがハイレベルであるかローレベルであるかに基づいて、撮像装置200に送信装置102が接続されているか否かを判定する。
そして、撮像装置200に送信装置102が接続されている場合は、S202に進み、表示制御部202は第2メニュー画面を表示部108に表示する。一方、撮像装置200に送信装置102が接続されていない場合は、S200に戻る。
前述した様に実施の形態2によれば、送信装置102が接続されると、入力受付部102が受け付けたユーザからの操作命令によってメニュー表示が選択されなくても、項目162を含む第2メニュー画面を表示部114に表示するため、さらに、利便性を向上させることができる。
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3に係る撮像装置の概略構成を示す図である。なお、実施の形態2と同じ構成については、図2と同一の符号を付している。実施の形態3の撮像装置300は、入力受付部104と、撮像部106と、送信装置制御部108と、接続部110と、表示制御部302と、表示部114と、を備える。表示制御部302は、実施の形態2の表示制御部202と同様の構成を有し、同様の動作を行う。表示制御部302は、さらに、撮像装置300に送信装置102が接続され、第2メニュー画面を表示する場合に、送信装置102の制御に関する項目162上に項目選択用のカーソルまたはポインタを配置するカーソル制御部304とを備える。
たとえば、図14で示すように、カーソル制御部304は、画像データの送信を命じる「メール送信」の位置にカーソル306を配置するように、表示部114を制御する。また、カーソルの代わりにポインタを配置するようにしてもよい。
以上の構成において、実施の形態3の動作を、図15を用いて説明する。
まず、S300において、表示制御部302が、撮像装置300に送信装置102が接続されたか否かを判定する。表示制御部302は、例えば、接続部110の所定のピンがハイレベルであるかローレベルであるかに基づいて、撮像装置300に送信装置102が接続されているか否かを判定する。そして、撮像装置300に送信装置102が接続されていると判定した場合は、S302に進む。S302において、表示制御部302は第2メニュー画面を表示部114に表示して、S304に進む。そして、S304において、第2メニュー画面に表示した、送信装置102の制御に関する項目162上に項目選択用のカーソル306を配置する。
撮像装置300に送信装置102が接続されると、ユーザは、メール送信を行いたいと考えている可能性が高いと考えられる。そのため、たとえば、図15に示すように、カーソル制御部304は、画像データの送信を命じる「メール送信」の位置にカーソル306を配置するように、表示部114を制御してもよい。
一方、S300において、撮像装置300に送信装置102が接続されていない場合は、S300に戻る。
実施の形態3によれば、送信装置102が接続されると、入力受付部104が受け付けたユーザからの操作命令によってメニュー表示が選択されなくても、項目162を含む第2メニュー画面を表示部114に表示するだけでなく、ユーザが使用する可能性の高い項目に自動的にカーソル306を合わせることができる。そのため、さらに、利便性を向上させることができる。
本実施の形態3では、撮像装置300にカーソル制御部304を設け、撮像装置300に送信装置102が接続され、第2メニュー画面を表示する場合に、送信装置102の制御に関する項目162上に項目選択用のカーソル306を配置することを説明した。しかし、これに限られず、カーソル制御部304の代わりに項目選択制御部を設け、送信装置102が撮像装置300に接続され、第2メニュー画面を表示する場合に、送信装置102の制御に関する項目162が選択された状態にするようにしてもよい。
この場合、ユーザが使用する可能性の高い項目を自動的に選択した状態にできる。そのため、さらに、利便性を向上させることができる。
また、S304を実施の形態1に適用することもできる。すなわち、図3のS106のあと、カーソル制御部304がS304を行ってもよい。
(実施の形態4)
図16は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置の概略構成を示す図である。なお、実施の形態1と同じ構成については、図1と同一の符号を付している。実施の形態4の撮像装置400は、入力受付部104と、撮像部106と、送信装置制御部402と、接続部110と、表示制御部112と、表示部114と、を備える。送信装置制御部402は、実施の形態1の送信装置制御部108と同様の構成を有し、同様の動作を行う。送信装置制御部402は、さらに、電源制御部404を備える。電源制御部404は、たとえば、送信装置102に画像データの送信を命じるなど、送信装置102を制御するモードに入った場合に、送信装置102の電源をオン状態にする。また、電源制御部404は、送信装置102が画像データの送信を終了したなど、送信装置102を制御するモードから出た場合に、送信装置102の電源をオフ状態にする。
以上の構成において、実施の形態3の動作を、図17を用いて説明する。
まず、S400において、電源制御部404は、送信装置制御部402が送信装置102を制御するモードに入ったかどうかを判断する。送信装置制御部402が送信装置102を制御するモードに入ったと電源制御部404が判断した場合にはS402に進む。また、送信装置制御部402が送信装置102を制御するモードに入っていないと電源制御部404が判断した場合はS400に戻る。
次に、S402において、送信装置102を制御するためには、送信装置102に電源をオン状態にする必要があるので、電源制御部404は送信装置102の電源をオン状態にした後、送信装置制御部402は送信装置102を制御してS404に進む。
次に、S404において、送信装置制御部402が送信装置102を制御するモードから出たと電源制御部404が判断した場合にはS406に進む。また、送信装置制御部402が送信装置102を制御するモードから出ていないと電源制御部404が判断した場合はS404に戻る。
S406において、送信装置102の制御を終了した場合には、送信装置102の電源をオフ状態にして、無駄な電力を削減したほうがよいので、電源制御部404は送信装置102の電源をオフ状態にした後、S400に戻る。
本実施の形態では、利便性を向上させることができるだけでなく、送信装置102に電力が必要な際にだけ、電源をオン状態にするので、無駄な電源を削減できる。
(実施の形態5)
図18は、本発明の実施の形態5に係る撮像装置の概略構成を示す図である。なお、実施の形態1と同じ構成については、図1と同一の符号を付している。実施の形態5の撮像装置500は、入力受付部104と、撮像部106と、送信装置制御部108と、接続部110と、表示制御部112と、表示部114と、対応データ生成部502を備える。
対応データ生成部502は、ユーザの操作に応じて、撮像部106で生成された各画像データについて送信すべき宛先を示す画像・宛先対応データを生成する。そして、生成した画像・宛先対応データを格納する。また、入力受付部104で受け付けた操作命令をユーザが確認できるように、対応データ生成部502で生成した画像・宛先対応データは、表示制御部112へ送信し、表示制御部112は表示部114で画像・宛先対応データを表示するように制御する。さらに、対応データ生成部502で生成した画像・宛先対応データは、送信装置制御部108へ送信し、送信装置102が画像・宛先対応データに基づいて、宛先が同一である画像データを一括して送信するように送信装置制御部108を制御する。
画像・宛先対応データの一例を図19に示す。図19で示した画像・宛先対応データでは、特定のメールサーバなど初期設定で定められている宛先へ、画像データP001と画像データP003を一括して送信するように、送信装置制御部108は送信装置102を制御する。また、宛先ヤマダへ画像データP002と画像データP003を一括して送信するように送信装置制御部108は送信装置102を制御する。また、宛先ABC Corp.へ画像データP002と画像データP003を一括して送信するように送信装置制御部108は送信装置102を制御する。
本実施の形態5では、宛先毎に送信する画像データを一括して送信することができる。
(実施の形態6)
実施の形態1から実施の形態5で示す、送信装置制御部108,402および表示制御部112,202,302は、ROMやRAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されたプログラムをプロセッサが読み取り、そのプロセッサがプログラムを実行することによって、その機能の全部または一部を具現化してもよい。また、送信装置制御部108,402および表示制御部112,202,302は、その一部または全部をハードウェアによって構成してもよい。
また、実施の形態1〜5では、撮像装置100,200,300,400,500が使用する記憶手段としてメモリカードを例に挙げたが、撮像装置100,200,300,400,500が使用する記憶手段の種類は、特に限定されない。撮像装置100,200,300,400,500は、半導体メモリを内蔵してもよいし、ハードディスクを内臓してもよい。また、光ディスク用のドライブを内臓してもよい。また、実施の形態1〜5では、送信装置102にワイヤレス通信カード150が接続される例を示したが、撮像装置100,200,300,400,500にソケットを設け、ワイヤレス通信カードを送信装置として、直接、撮像装置100,200,300,400,500に接続するようにしてもよい。
本発明にかかる撮像装置は、外部の機器に画像データを送信できるものであれば、デジタルカメラ、携帯電話機、PHS端末、カーナビゲーション端末、PDA端末等に適用できる。
本発明の実施の形態1に係る撮像装置の概略構成を示す図 図1に示した撮像装置のハードウェア構成を示す図 実施の形態1に係る撮像装置の動作手順を示すフローチャート 実施の形態1に係る第1メニュー画面を示す図 実施の形態1に係る第2メニュー画面を示す図 実施の形態1に係る第2メニュー画面で「メール送信」が選択された場合の画面を示す図 実施の形態1に係る送信装置初期化中の画面を示す図 実施の形態1に係る電界強度確認用の画面を示す図 実施の形態1に係るメールアドレス選択画面を示す図 実施の形態1に係るメール送信確認用の画面を示す図 本発明の実施の形態2に係る撮像装置の概略構成を示す図 実施の形態2に係る撮像装置の動作手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態3に係る撮像装置の概略構成を示す図 実施の形態3に係る第2メニュー画面を示す図 実施の形態3に係る撮像装置の動作手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態4に係る撮像装置の概略構成を示す図 実施の形態4に係る撮像装置の動作手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態5に係る撮像装置の概略構成を示す図 実施の形態5に係る画像・宛先対応データを示す図
符号の説明
100,200,300,400,500 撮像装置
102 送信装置
104 入力受付部
106 撮像部
108,402 送信装置制御部
110 接続部
112,202,302 表示制御部
114 表示部
116 ネットワーク
118 ISP
120 メールサーバ
122 レンズ
124 受光素子
126 画像処理回路
128 ディスプレイ部
130,148 プロセッサ
138 メモリカード
140,152 ソケット
142 操作部
144,146 コネクタ
150 ワイヤレス通信カード
160,162 メニュー項目
164 サブメニュー
204 表示切替部
304 カーソル制御部
306 カーソル
404 電源制御部
502 対応データ生成部

Claims (9)

  1. 被写体を撮像し、画像データを生成する撮像部と、
    前記画像データを所定の宛先に送信する送信装置と着脱自在に接続する接続部と、
    自装置に接続された前記送信装置を制御する送信装置制御部と、
    情報を表示する表示部と、
    ユーザの操作に応じて、自装置に前記送信装置が接続されていない場合は、画像データの処理および/または撮像に関する項目を有する第1メニュー画面を表示し、自装置に前記送信装置が接続されている場合は、前記画像データの処理および/または撮像に関する項目に前記送信装置の制御に関する項目を加えた第2メニュー画面を表示するように制御信号を出力する表示制御部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 自装置に前記送信装置が接続された場合、前記表示部の表示を第2メニュー画面の表示に切り替える表示切替部を具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 自装置に前記送信装置が接続された場合に、第2メニュー画面を表示するとき、前記送信装置の制御に関する項目上に項目選択用のカーソルまたはポインタを配置するカーソル制御部を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 自装置に前記送信装置が接続された場合に、第2メニュー画面を表示するとき、前記送信装置の制御に関する項目が選択された状態にする項目選択制御部を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 自装置に前記送信装置が接続された場合、前記表示部の表示を前記送信装置を制御するための画面の表示に切り替える表示切替部を具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記送信装置制御するモードに入る場合に、前記送信装置の電源をオン状態にし、前記送信装置を制御するモードから出る場合に、前記送信装置の電源をオフ状態にする電源制御部を具備することを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の撮像装置。
  7. 前記送信装置制御部は、前記画像データを送信する宛先を選択することを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載の撮像装置。
  8. ユーザの操作に応じて、各画像データについて送信すべき宛先を示す画像・宛先対応データを生成する対応データ生成部を具備することを特徴とする請求項1〜7の何れか1つに記載の撮像装置。
  9. 前記送信装置は、ワイヤレス通信カード用のスロットを有し、前記ワイヤレス通信カードを介して通信を行うことを特徴とする請求項1〜8の何れか1つに記載の撮像装置。
JP2003295115A 2003-08-19 2003-08-19 撮像装置 Expired - Fee Related JP4321176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295115A JP4321176B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295115A JP4321176B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005065081A true JP2005065081A (ja) 2005-03-10
JP2005065081A5 JP2005065081A5 (ja) 2006-09-21
JP4321176B2 JP4321176B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34371455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295115A Expired - Fee Related JP4321176B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321176B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257276A (ja) * 2012-07-24 2012-12-27 T-Data Systems (S) Pte Ltd 無線デジタルコンテンツの管理のための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257276A (ja) * 2012-07-24 2012-12-27 T-Data Systems (S) Pte Ltd 無線デジタルコンテンツの管理のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321176B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062230B1 (en) Communication device, image-pickup device, storage medium and communication method
JP4564810B2 (ja) 撮像装置
CN106470241B (zh) 通信设备及其控制方法
JP5032035B2 (ja) 携帯機器
EP1048166B1 (en) Image communication device and method for communication terminal
US8581990B2 (en) Image processing apparatus, controlling method thereof, and recording medium
JP4321176B2 (ja) 撮像装置
JP2002094926A (ja) 電子式撮像装置及び記憶媒体
JP2003134365A (ja) デジタルカメラの機能拡張装置及びデジタルカメラシステム
JP2009188994A (ja) 電子機器、撮像装置
JP2002157195A (ja) 携帯型メール端末における効率的な電子メールの受信
JP2004032636A (ja) 画像送信機器並びに画像受信機器
JP5147600B2 (ja) 画像編集システム
JPH1013561A (ja) デジタル携帯電話装置
JP2005065082A (ja) 付属装置、撮像装置、通信装置および撮像システム
JP2003134334A (ja) 画像サイズ変換装置、画像入出力装置、画像サイズ変換方法、記憶媒体、及びプログラム
KR20040000690A (ko) 휴대 단말기 사용자 인터페이스 장치 및 그 장치의신호처리 방법
JP2009182990A (ja) 付属装置、撮像装置、通信装置および撮像システム
JP5136067B2 (ja) 表示画像同期プログラム、デジタルカメラ、および表示画像同期システム
JP2005124016A (ja) 送信装置および受信装置
JP2006279303A (ja) デジタルカメラ
JP2000188710A (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
JP2006174164A (ja) リモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005238690A (ja) クライアント・コンピュータ,その制御方法およびその制御をするプログラム
JP2006086596A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4321176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees