JP2005065069A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065069A
JP2005065069A JP2003294938A JP2003294938A JP2005065069A JP 2005065069 A JP2005065069 A JP 2005065069A JP 2003294938 A JP2003294938 A JP 2003294938A JP 2003294938 A JP2003294938 A JP 2003294938A JP 2005065069 A JP2005065069 A JP 2005065069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
pixel
switch means
signal line
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003294938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135594B2 (ja
Inventor
Atsushi Oshima
淳 大島
Keiji Mabuchi
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003294938A priority Critical patent/JP4135594B2/ja
Priority to TW093123506A priority patent/TWI248298B/zh
Priority to US10/914,352 priority patent/US7432964B2/en
Priority to KR1020040064974A priority patent/KR20050020658A/ko
Publication of JP2005065069A publication Critical patent/JP2005065069A/ja
Priority to US12/217,072 priority patent/US20090046187A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4135594B2 publication Critical patent/JP4135594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】1本の垂直信号線につきCDS回路を複数配置すると、当該CDS回路の占有面積が大きくなるためチップサイズが大型化する。
【解決手段】1本の垂直信号線29につき例えば2つ配置されたCDS回路131,132において、信号電圧Vsigとリセット電圧Vrstとの差分をとるためのコンデンサ31と、ノードN1の電位を所定のクランプ電位Vclpにクランプするためのトランジスタ32とを、CDS回路131,132相互間で共有し、互いに異なるタイミングで供給される2系統の信号に対してそれぞれCDS処理を行うようにすることで、CDS回路131,132の占有面積を小さくし、チップサイズの小型化を図る。
【選択図】図4

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
固体撮像装置、例えばCMOSイメージセンサに代表されるX−Yアドレス型固体撮像装置では、画素に含まれるトランジスタのしきい値電圧のばらつきによる固定パターンノイズを除去するために、画素アレイ部の画素列ごとにノイズ除去手段、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路を設けた構成が採られている。このCDS回路は、画素アレイ部の選択画素列の各画素から順に出力されるリセットレベルと信号レベルとを順次受け取り、両者のレベル差を取ることによって画素ごとの固定パターンノイズを除去する。
図7は、CDS回路の構成の一例を示す回路図である。同図から明らかなように、本例に係るCDS回路は、2つのコンデンサ101,102、サンプリングトランジスタ103およびクランプトランジスタ104を有する構成となっており、画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部100の各垂直画素列ごとに配線され、各画素の信号を出力する垂直信号線105ごとに1つずつ配置される。ここでは、トランジスタ103,104として、例えばNchMOSトランジスタを用いた例を示している。
コンデンサ101は、一端が垂直信号線105に接続されている。サンプリングトランジスタ103は、ドレインがコンデンサ101の他端に接続されており、ゲートに制御線106を通してサンプリングパルスφSPが与えられる。コンデンサ102は、一端がサンプリングトランジスタ103のソースに接続され、他端がグランドに接続されている。クランプトランジスタ104は、ソースがサンプリングトランジスタ103のソースに接続されており、ドレインに所定のクランプ電圧Vclpが印加され、ゲートに制御線107を通してクランプパルスφCLPが与えられる。以下、サンプリングトランジスタ103のソース、コンデンサ102の一端およびクランプトランジスタ104のソースが共通に接続されたノードをノードNと呼ぶ。
上記構成のCDS回路に対して、水平選択トランジスタ108が1つずつ配置されている。すなわち、水平選択トランジスタ108は、ドレインがノードNに接続され、ソースが水平信号線109に接続されている。この水平選択トランジスタ108のゲートには、水平走査回路110から水平走査に同期して順次出力される水平選択パルスφHが与えられる。水平選択トランジスタ108は、ゲートに水平走査パルスφHから与えられることによってオン状態となり、ノードNの電位を水平信号線109に出力する。
続いて、上記構成のCDS回路の回路動作について説明する。先ず、画素がリセットされた状態で、サンプリングトランジスタ103およびクランプトランジスタ104をオン状態にし、水平選択トランジスタ108をオフ状態にする。これにより、垂直信号線105を通して出力される画素のリセット電圧Vrstに基づいて、コンデンサ101,102が充電される。このとき、コンデンサ101,102の各容量をC1,C2とすると、これらコンデンサ101,102には、次式で表される電荷Q1,Q2が溜まる。
Q1=C1(Vrst−Vclp)
Q2=C2×Vclp
次に、クランプトランジスタ104をオフにしてから、画素において光電変換素子から信号電荷を読み出す。その後、画素の信号電圧Vsigが垂直信号線105を通して出力されることにより、ノードNの電圧Voutは次のように変化する。
Vout=Vclp+C1(Vsig−Vrst)/(C1+C2)
上記の式から明らかなように、もし画素にトランジスタのしきい値電圧のばらつきがあったとしても、(Vsig−Vrst)によって固定パターンノイズを除去できる。
これまでの説明では、CDS回路を1本の垂直信号線105につき1つずつ配置することを前提としている。これに対して、近年、例えば光検出におけるダイナミックレンジを拡大するのを目的として、1本の垂直信号線105につきCDS回路を複数、例えば2つずつ配置した構成の固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように、1本の垂直信号線105につきCDS回路を複数配置する構成を採ることにより、例えば、1水平ブランキング期間内に複数行の画素の信号を読み出し、この読み出した複数行の画素の信号を並列的に読み出すことにより、フレームレートの高速化を図ることも可能になる。
特開2003−87665号公報
しかしながら、1本の垂直信号線105につきCDS回路を複数配置すると、当該CDS回路を含む画素エリア部周辺の回路部分が占める面積が大きくなるため、画素エリア部およびその周辺回路が集積される半導体チップ(半導体基板)のサイズが大型化するとともに、本固体撮像装置を実装できるアプリケーションが制限されるという課題がある。特に、ノイズ除去の効果を上げるには、コンデンサ101,102としては大きな容量のものを用いる必要があり、容量を大きくするとその分だけコンデンサ101,102の占有面積が大きくなるため、チップサイズがさらに大型化する。
また、1本の垂直信号線105につきCDS回路を例えば2個ずつ配置する場合を考えると、近年の固体撮像装置の多画素化に伴って画素ピッチが極めて狭くなってきており、横方向(水平方向)に配置スペースを十分に確保できないことから、2つのCDS回路を横方向に並べて配置する構成を採ることができず、したがって2つのCDS回路を縦方向(垂直方向)に並べて配置する構成を採らざるを得ないのが現状である。そのため、多画素化に伴って画素ピッチが狭く、横方向に配置スペースを十分に確保できないという制約の下では、1つのCDS回路につき2つずつ設けられるコンデンサ101,102の形状を細長くして、これらコンデンサ101,102を垂直信号線105の配線方向において順に並べて配置せざるを得なく、したがってチップサイズが特に縦方向に大型化することになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、1本の垂直信号線につきCDS回路を複数配置するに当たって、これら複数のCDS回路の占有面積を最小限に抑え、チップサイズの縮小化を可能にした固体撮像装置を提供することにある。
本発明による固体撮像装置は、光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、各画素列に対応して配線された信号線と、前記信号線の各々に対して配設された複数のノイズ除去手段とを備えた固体撮像装置であって、各々の前記ノイズ除去手段は、前記信号線に一端が接続された第1のコンデンサと、前記第1のコンデンサの他端に入力端が接続された第1のスイッチ手段と、前記第1のスイッチ手段の出力端と基準電位との間に接続された第2のコンデンサと、前記第1のスイッチ手段の出力端と前記第2のコンデンサとの接続ノードの電位を所定の電位にクランプするクランプ手段とを有し、前記複数のノイズ除去手段が前記第1のコンデンサを相互間で共有する構成となっている。
上記構成の固体撮像装置において、ノイズ除去手段は、信号線を通して順に供給される画素のリセットレベルと信号レベルとのレベル差を取ることにより、画素に起因するノイズ、具体的には画素に含まれるトランジスタのしきい値電圧のばらつきによる固定パターンノイズを除去する。そして、信号線の各々に対して複数配置されたノイズ除去手段の各々では、画素から異なるタイミングで出力される複数系統の信号に対してノイズ除去処理が行われる。換言すれば、複数のノイズ除去手段の各々では、複数系統の信号に対して同じタイミングでノイズ除去処理が行われることはない。したがって、第1のコンデンサを複数のノイズ除去手段の相互間で共有(共用)することができる。
本発明によれば、第1のコンデンサを複数のノイズ除去手段の相互間で共有し、コンデンサの数を削減することにより、その分だけノイズ除去手段の占有面積を小さくすることができるため、当該ノイズ除去手段を含む周辺回路を画素アレイ部と共に集積する半導体チップのサイズを縮小化できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の構成を模式的に示したブロック図である。図1から明らかなように、本実施形態に係る固体撮像装置は、半導体チップ(半導体基板)10上に、光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部11と共に、垂直走査回路12、ノイズ除去回路部13、水平走査回路14、出力部15、タイミングジェネレータ(TG)16および通信部17等の周辺回路が集積された構成となっている。
図2は、本実施形態に係る固体撮像装置が例えばCMOSイメージセンサの場合の画素の具体的な構成の一例を示す回路図である。
図2から明らかなように、本例に係る画素20は、入射光を光電変換して蓄積する光電変換素子、例えばフォトダイオード21と、フォトダイオード21に蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョン部(以下、「FD部」と記す)22に転送する転送トランジスタ23と、FD部22の電位を電源電圧Vddにリセットするリセットトランジスタ24と、FD部22の電位を増幅する増幅トランジスタ25と、画素を選択する選択トランジスタ26とを有する構成となっている。
図2において、画素20には正側電源Vddと負側電源(本例では、グランド)とが与えられている。フォトダイオード21は、アノードがグランドに接続されている。転送トランジスタ23は、フォトダイオード21のカソードとFD部22との間に接続され、ゲートが転送制御線27に接続されている。リセットトランジスタ24は、正側電源VddとFD部22との間に接続され、ゲートがリセット制御線28に接続されている。増幅トランジスタ25は、ゲートがFD部22に接続され、ドレインが正側電源Vddに接続されている。選択トランジスタ26は、増幅トランジスタ25のソースと垂直信号線29との間に接続され、ゲートが走査線30に接続されている。
上記構成の画素回路において、本例では、転送トランジスタ23、リセットトランジスタ24、増幅トランジスタ25および選択トランジスタ26としてNchMOSトランジスタを用いた場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、これらトランジスタの一部または全部としてPchMOSトランジスタを用いることも可能である。また、選択トランジスタ26を省略して、増幅トランジスタ25に選択トランジスタの機能をも持たせた画素構成を採ることも可能である。
かかる構成の画素20が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部11において、垂直信号線29は画素配列の画素列ごとに配線される。また、転送制御線27、リセット制御線28および走査線30は画素配列の画素行ごとに配線され、これら制御線を通して垂直走査回路12から各画素20に対して転送パルスφTR、リセットパルスφRSTおよび走査パルスφSELが適当なタイミングで与えられる。図3は、転送パルスφTR、リセットパルスφRSTおよび走査パルスφSELのタイミング関係の一例を示すタイミングチャートである。
具体的には、先ず、選択行の画素20に対して走査パルスφSELが与えられることにより、選択行の画素20の選択トランジスタ26が一定の期間オン状態となり、当該画素20から信号の読み出しが可能な状態になる。この状態において、選択行の画素20に対してリセットパルスφRSTが与えられることにより、リセットトランジスタ24がオンするため、FD部22の電位が電源電圧Vddにリセットされる。このリセットパルス後のFD部22の電位を示すリセット電圧Vrstは、増幅トランジスタ25および選択トランジスタ26を通して垂直信号線29に出力される。
次に、選択行の画素20に対して転送パルスφTRが与えられると、転送トランジスタ23がオン状態になり、設定された露光期間においてフォトダイオード21で光電変換され、当該フォトダイオード21に蓄積されていた信号電荷をFD部22に転送する。すると、FD部22の電位が信号電荷の電荷量に応じて変化する。この転送パルス後のFD部22の電位を示す信号電圧Vsigは、増幅トランジスタ25および選択トランジスタ26を通して垂直信号線29に出力される。すなわち、選択行の画素20からは垂直信号線29に対して、最初にリセット電圧Vrstが出力され、次いで信号電圧Vsigが出力されることになる。
再び図1において、垂直走査回路12はシフトレジスタ等によって構成され、画素アレイ部11の各画素20に対して、転送パルスφTR、リセットパルスφRSTおよび走査パルスφSELを、選択する画素行ごとに適当なタイミングで与える。その結果、上述したように、選択行の画素20から垂直信号線29を通して最初にリセット電圧Vrstが出力され、次いで信号電圧Vsigが出力される。
このリセット電圧Vrstおよび信号電圧Vsigは、ノイズ除去回路部13に供給される。ノイズ除去回路部13は、複数のCDS回路、例えば2つのCDS回路131,132によって構成され、CDS回路131,132の各々において、リセット電圧Vrstと信号電圧Vsigとの差分をとることにより、画素20に起因するノイズ、具体的には画素20に含まれるトランジスタのしきい値電圧のばらつきによる固定パターンノイズを除去する作用をなす。
CDS回路131,132は、画素アレイ部11の信号線29ごとに配置される。しかも、図1から明らかなように、これらCDS回路131,132は、図の縦方向(上下方向)、画素アレイ部11の垂直画素列ごとに配線される垂直信号線29(図2を参照)の配線方向において画素アレイ部11側から順に、即ちCDS回路131、CDS回路132の順に配置される。本発明では、CDS回路131,132の具体的な構成を特徴としており、その具体的な構成については後で詳細に説明する。
なお、1本の信号線29につき例えば2つのCDS回路131,132を配置した構成を採るのは、例えば、1水平ブランキング期間内に複数行の画素の信号を読み出し、この読み出した複数行の画素の信号を並列的に読み出すことによってフレームレートの高速化を図ったり、同一の画素から複数回(本例では、2回)読み出すことによって光検出におけるダイナミックレンジの拡大を図ったりするためである。
水平走査回路14は、シフトレジスタ等によって構成され、水平走査に同期して水平走査パルスφHを順次出力し、2つのCDS回路131,132に与えることにより、当該CDS回路131,132でノイズ除去された2系統の信号を同じタイミングで水平信号線18−1,18−2にそれぞれ読み出す。水平信号線18−1,18−2に読み出された2系統の信号は、出力部15の2つの出力アンプ151,152および出力端子19−1,19−2を通して並列的にチップ10の外部に出力される。
タイミングジェネレータ16は、垂直走査回路12での垂直走査、CDS回路131,132でのノイズ除去、水平走査回路14での水平走査などの各種の処理を実行するための各種のタイミング信号を、垂直走査回路12、CDS回路131,132および水平走査回路14等の周辺回路に対して与える。通信部17は、制御端子19−3を通してチップ10の外部から入力されるモード制御信号MODEに基づいて、タイミングジェネレータ16の動作を制御することにより、本固体撮像装置の動作モード(駆動モード)を制御する。
図4は、ノイズ除去回路部13の例えば2つのCDS回路131,132の具体的な構成の一例を示す回路図である。
図4において、第1のコンデンサ31は、一端が垂直信号線29に接続されている。第2スイッチ手段であるクランプトランジスタ32は、ソースが第1のコンデンサ31の他端に接続されており、ドレインに所定のクランプ電圧Vclpが印加され、ゲートに制御線33を通してクランプパルスφCLPが与えられる。以下、第1のコンデンサ31の他端とクランプトランジスタ32のソースとの接続ノードをノードN1と呼ぶ。本例に係るCDS回路131,132は、第1のコンデンサ31およびクランプトランジスタ32をCDS回路131,132相互間で共有する構成を採っている。
CDS回路131は、CDS回路132と共有する第1のコンデンサ31およびクランプトランジスタ32に加えて、第2のスイッチ手段であるサンプリングトランジスタ34および第2のコンデンサ35を有する構成となっている。サンプリングトランジスタ34は、ドレイン(入力端)がノードN1に接続されており、ゲートに制御線36を通してサンプリングパルスφSP1が与えられる。第2のコンデンサ35は、一端がサンプリングトランジスタ34のソース(出力端)に接続され、他端が基準電位であるグランドに接続されている。以下、サンプリングトランジスタ34のソースと第2のコンデンサ35の一端との接続ノードをノードN2と呼ぶ。
CDS回路132は、CDS回路131と共有する第1のコンデンサ31およびクランプトランジスタ32に加えて、第2のスイッチ手段であるサンプリングトランジスタ37および第2のコンデンサ38を有する構成となっている。サンプリングトランジスタ37は、ドレイン(入力端)がノードN1に接続されており、ゲートに制御線39を通してサンプリングパルスφSP2が与えられる。第2のコンデンサ38は、一端がサンプリングトランジスタ37のソース(出力端)に接続され、他端がグランドに接続されている。以下、サンプリングトランジスタ37のソースと第2のコンデンサ38の一端との接続ノードをノードN3と呼ぶ。
上記構成のCDS回路131,132において、コンデンサ35,38としては、略同一容量のものが用いられる。ここで、図4から明らかなように、垂直信号線29の配線方向において画素アレイ部11側から順に配置されたCDS回路131,132に対して、垂直信号線29は画素アレイ部11から離れた方のCDS回路132の領域まで延在するように配線されている。
なお、本例に係るCDS回路131,132では、クランプトランジスタ32およびサンプリングトランジスタ34,37としてNchMOSトランジスタを用いた構成を採っているが、PchMOSトランジスタを用いた構成を採ることも可能である。
CDS回路131のノードN2と水平信号線18−1との間には、出力手段である水平選択トランジスタ41が接続されている。同様に、CDS回路132のノードN3と水平信号線18−2との間には、水平選択トランジスタ42が接続されている。そして、水平選択トランジスタ41,42の各ゲートには、水平走査回路14から水平走査に同期して順次出力される水平走査パルスφHが共通に与えられる。
続いて、上記構成のCDS回路131,132の回路動作について、例えば、フレームレートの高速化を目的として、1水平ブランキング期間内に2つの画素行の画素の信号を読み出し、この読み出した2行の画素の信号を並列的に読み出す場合を例に採って図5のタイミングチャートに基づいて説明する。
ある1水平ブランキング期間において、n行目の画素行の画素に対して走査パルスφSELnを与えることで、画素行nを選択する(時刻t1)。この選択画素行nにおいて、先ずリセットパルスφRSTnを与えることで、選択画素行nの画素のFD部22(図2を参照)をリセットする(時刻t2)。このリセット状態において、FD部22の電位はリセット電圧Vrst1として垂直信号線29に出力される。
画素行nの画素のリセット電圧Vrst1が出力されたら、一方のCDS回路131に対してサンプリングパルスφPS1およびクランプパルスφCLPを与える(時刻t3)。すると、CDS回路131において、サンプリングトランジスタ34およびクランプトランジスタ32がオンする。これにより、垂直信号線29を通して出力される選択画素行nの画素のリセット電圧Vrst1に基づいてコンデンサ31,35が充電される。
このとき、コンデンサ31,35の各容量をC11,C12とすると、これらコンデンサ31,35には、次式で表される電荷Q11,Q12が溜まる。
Q11=C11(Vrst1−Vclp)
Q12=C12×Vclp
次に、選択画素行nの画素において、転送パルスφTRnを与えることで、フォトダイオード21(図2を参照)で光電変換され、蓄積された信号電荷をFD部22に転送する(時刻t4)。この信号電荷の転送により、FD部22の電位が信号電荷の電荷量に応じて変化し、当該電位は選択画素行nの画素の信号電圧Vsig1として垂直信号線29に出力される。
画素行nの画素の信号電圧Vsig1が出力されたら、CDS回路131に対して再びサンプリングパルスφPS1を与える(時刻t5)。すると、CDS回路131において、サンプリングトランジスタ34がオンする。このとき、クランプトランジスタ32はオフ状態にある。そして、垂直信号線29を通して信号電圧Vsig1が与えられることで、ノードN2の電圧Vout1は次のように変化する。
Vout1=Vclp+C11(Vsig1−Vrst1)/(C11+C12)
その結果、選択画素行nの画素にトランジスタのしきい値電圧のばらつきがあったとしても、(Vsig1−Vrst1)によって固定パターンノイズが除去される。ノードN2の電圧Vout1はそのままコンデンサ35に保持される。
画素行nが選択された同じ水平ブランキング期間において引き続き、n+1行目の画素行の画素に対して走査パルスφSELn+1を与えることで画素行n+1を選択する(時刻t6)。この選択画素行n+1において、先ずリセットパルスφRSTn+1を与えることで、選択画素行n+1の画素のFD部22をリセットする(時刻t7)。このリセット動作により、FD部22の電位がリセット電圧Vrst2として垂直信号線29に出力される。
画素行n+1の画素のリセット電圧Vrst2の出力後、他方のCDS回路132に対してサンプリングパルスφPS2およびクランプパルスφCLPを与える(時刻t8)。すると、CDS回路132において、サンプリングトランジスタ37およびクランプトランジスタ32がオンする。これにより、垂直信号線29を通して出力される選択画素行n+1の画素のリセット電圧Vrst2に基づいてコンデンサ31,38が充電される。
このとき、コンデンサ38の容量をC13とすると、コンデンサ31,38には、次式で表される電荷Q13,Q14が溜まる。
Q13=C11(Vrst2−Vclp)
Q14=C13×Vclp
次に、選択画素行n+1の画素において、転送パルスφTRn+1を与えることで、フォトダイオード21の信号電荷をFD部22に転送する(時刻t9)。このときのFD部22の電位は選択画素行n+1の画素の信号電圧Vsig2として垂直信号線29に出力される。画素行n+1の画素の信号電圧Vsig2が出力されたら、CDS回路132に対して再びサンプリングパルスφPS2を与える(時刻t10)。すると、CDS回路131において、サンプリングトランジスタ37がオンする。このとき、クランプトランジスタ32はオフ状態にある。
そして、垂直信号線29を通して選択画素行n+1の画素の信号電圧Vsig2が与えられることで、ノードN3の電圧Vout2は次のように変化する。
Vout2=Vclp+C11(Vsig2−Vrst2)/(C11+C13)
その結果、選択画素行n+1の画素にトランジスタのしきい値電圧のばらつきがあったとしても、(Vsig2−Vrst2)によって固定パターンノイズが除去される。ノードN3の電圧Vout2はそのままコンデンサ38に保持される。なお、コンデンサ35,38の容量C12,C13は略同一である。
以上の一連の動作により、1水平ブランキング期間内において、先ず、選択画素列nの画素についてCDS回路131によってCDS処理が行われ、当該画素についての信号電圧Vout1がコンデンサ35に保持され、次いで選択画素列n+1の画素についてCDS回路132によってCDS処理が行われ、当該画素についての信号電圧Vout2がコンデンサ38に保持される。
水平ブランキング期間が終了し、水平有効期間に入ると、水平走査回路14による水平走査により、当該水平走査回路14から水平走査パルスφH1,φH2,……が順次出力される。これらの水平走査パルスφH1,φH2,……は、対応する垂直信号線29の2つのCDS回路131,132と水平信号線18−1,18−2との間に接続された水平選択トランジスタ41,42の各ゲートに対して同時に与えられる。その結果、コンデンサ35,38に保持されている画素列n,n+1の各画素の信号電圧Vout1,Vout2が水平選択トランジスタ41,42によって2本の水平信号線18−1,18−2に一斉に読み出され、これら水平信号線18−1,18−2を通して並列的に出力される。
上述したように、1本の垂直信号線29につき複数(本例では、2つ)配置されたCDS回路131,132において、信号電圧Vsigとリセット電圧Vrstとの差分をとるためのコンデンサ31と、ノードN1の電位を所定のクランプ電位Vclpにクランプするためのスイッチ手段(トランジスタ32)を、CDS回路131,132相互間で共有し、互いに異なるタイミングで供給される2系統の信号(本例では、画素列n,n+1の各信号)に対してそれぞれCDS処理を行うことにより、コンデンサおよびトランジスタを1個ずつ削減できるため、その分だけ半導体チップ10上のCDS回路131,132の占有面積を小さくできる。
特に、多画素化に伴って画素ピッチが狭く、横方向(水平方向)にCDS回路の配置スペースを十分に確保できないという制約の下、コンデンサの形状を細長くして当該コンデンサを垂直信号線29の配線方向に沿って配置する構成を採ったとしても、大きな面積を必要とするコンデンサを削減できることにより、半導体チップ10のサイズが特に縦方向に大型化するのを抑制することができる。換言すれば、コンデンサ31をCDS回路131,132相互間で共有することで、共有しない場合に比べて、半導体チップ10の縦サイズの小型化を図ることができる。
なお、2つのCDS回路131,132の配置に関して、本例では、図1から明らかなように、画素アレイ部11側にCDS回路131を配置し、2つのCDS回路131,132の間に共有するコンデンサを配置する構成を採っているが、これらの配置関係については自由に変更可能であり、任意の配置形態を採ることができる。
また、複数のCDS回路を垂直信号線29の配線方向において画素アレイ部11側から順に配置した場合において、垂直信号線29を画素アレイ部11から最も離れたCDS回路(本例では、CDS回路132)の領域まで延在させるように配線していることで、2つのCDS回路131,132の各コンデンサ35,38と垂直信号線29との間の距離がほぼ等しくなるため、コンデンサ35,38に蓄えられる電荷量に対して垂直信号線29との間の寄生容量による影響が均等に及ぶことになる。その結果、2つのCDS回路131,132では、両者間で差の無いCDS処理を行うことができる。
なお、上記実施形態では、信号電圧とVsigとリセット電圧Vrstとの差分をとるためのコンデンサ31と、ノードN1の電位を所定のクランプ電位Vclpにクランプするためのトランジスタ32の双方を、CDS回路131,132相互間で共有するとしたが、トランジスタ32については共有せずに、コンデンサ31のみを共有する構成を採ることも可能である。コンデンサ31のみを共有する構成を採った場合でも、ノイズ除去の効果を上げるにはコンデンサとして大きな面積のものを用いる必要があることから、当該コンデンサの削減によるチップサイズの縮小化の効果は大である。
トランジスタ32を共有せず、コンデンサ31のみを共有する構成を採る場合には、図6に示すように、CDS回路131において、クランプトランジスタ32−1のソースをノードN2に、ゲートを制御線33−1にそれぞれ接続し、ドレインにクランプ電圧Vclpを印加するようにし、CDS回路132において、クランプトランジスタ32−2のソースをノードN3に、ゲートを制御線33−2にそれぞれ接続し、ドレインにクランプ電圧Vclpを印加するように構成すれば良い。このとき、クランプトランジスタ32−1,32−2の各ゲートには、クランプパルスφCLP1,2が別々のタイミングで与えられることになる。
また、上記各実施形態では、CMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、X−Yアドレス型固体撮像装置全般、さらには画素で光電変換された信号電荷を垂直画素列ごとに配された垂直転送部によって垂直転送し、各垂直画素列毎に垂直転送部の後段に設けられた電荷検出部で電気信号に変換し、水平走査によって出力する構成の固体撮像装置にも適用可能である。
本発明に係る固体撮像装置は、例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラなどのカメラモジュールの撮像デバイスとして、さらにはカメラ機能を搭載した携帯電話機に代表される携帯端末装置の撮像デバイスとして用いられる。
本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の構成を模式的に示したブロック図である。 CMOSイメージセンサの場合の画素の具体的な構成の一例を示す回路図である。 転送パルスφTR、リセットパルスφRSTおよび走査パルスφSELのタイミング関係の一例を示すタイミングチャートである。 2つのCDS回路の具体的な構成の一例を示す回路図である。 2つのCDS回路の回路動作を説明するためのタイミングチャートである。 2つのCDS回路の具体的な構成の変形例を示す回路図である。 CDS回路の基本的な構成の一例を示す回路図である。
符号の説明
11…画素アレイ部、12…垂直走査回路、13…ノイズ除去回路部、14…水平走査回路、15…出力部、16…タイミングジェネレータ、20…画素、21…フォトダイオード、22…フローティングディフュージョン(FD)部、23…転送トランジスタ、24…リセットトランジスタ、25…増幅トランジスタ、26…選択トランジスタ、29…垂直信号線、31…第1のコンデンサ、32,32−1,32−2…クランプトランジスタ、34,37…サンプリングトランジスタ、35,38…第2のコンデンサ、131,132…CDS回路

Claims (5)

  1. 光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、各画素列に対応して配線された信号線と、前記信号線の各々に対して配設された複数のノイズ除去手段とを備えた固体撮像装置であって、
    各々の前記ノイズ除去手段は、
    前記信号線に一端が接続された第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの他端に入力端が接続された第1のスイッチ手段と、
    前記第1のスイッチ手段の出力端と基準電位との間に接続された第2のコンデンサと、
    前記第1のスイッチ手段の出力端と前記第2のコンデンサとの接続ノードの電位を所定の電位にクランプするクランプ手段とを有し、
    前記複数のノイズ除去手段は、前記第1のコンデンサを相互間で共有する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記複数のノイズ除去手段はさらに、前記クランプ手段を相互間で共有する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数のノイズ除去手段は、前記信号線の配線方向に配置されており、
    前記信号線は、前記複数のノイズ除去手段のうちで前記画素アレイ部から最も離れたノイズ除去手段が形成された領域まで延在している
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部の各画素列ごとに配線された信号線を含む固体撮像装置であって、
    前記信号線に一端が接続された第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの他端に入力端が接続された第1のスイッチ手段と、
    前記第1のスイッチ手段の出力端と基準電位との間に接続された第2のコンデンサと、
    前記第1のスイッチ手段の出力端に接続され、前記画素により得られた信号を出力する第1の出力手段と、
    前記第1のコンデンサの他端に入力端が接続された第2のスイッチ手段と、
    前記第2のスイッチ手段の出力端と基準電位との間に接続された第3のコンデンサと、
    前記第2のスイッチ手段の出力端に接続され、前記画素により得られた信号を出力する第2の出力手段と、
    前記第1のコンデンサの他端と前記第1及び第2のスイッチ手段の入力端との接続ノードの電位を所定の電位にクランプするクランプ手段と
    を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部の各画素列ごとに配線された信号線を含む固体撮像装置であって、
    前記信号線に一端が接続された第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの他端に入力端が接続された第1のスイッチ手段と、
    前記第1のスイッチ手段の出力端と基準電位との間に接続された第2のコンデンサと、
    前記第1のスイッチ手段の出力端と前記第2のコンデンサとの接続ノードの電位を所定の電位にクランプする第1のクランプ手段と、
    前記第1のスイッチ手段の出力端に接続され、前記画素により得られた信号を出力する第1の出力手段と、
    前記第1のコンデンサの他端に入力端が接続された第2のスイッチ手段と、
    前記第2のスイッチ手段の出力端と基準電位との間に接続された第3のコンデンサと、
    前記第2のスイッチ手段の出力端と前記第3のコンデンサとの接続ノードの電位を所定の電位にクランプする第2のクランプ手段と
    前記第2のスイッチ手段の出力端に接続され、前記画素により得られた信号を出力する第2の出力手段と、
    を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
JP2003294938A 2003-08-19 2003-08-19 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4135594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294938A JP4135594B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 固体撮像装置
TW093123506A TWI248298B (en) 2003-08-19 2004-08-05 Solid-state imaging device
US10/914,352 US7432964B2 (en) 2003-08-19 2004-08-09 Solid-state imaging device with plural CDS circuits per column sharing a capacitor and/or clamping transistor
KR1020040064974A KR20050020658A (ko) 2003-08-19 2004-08-18 고체 촬상 장치
US12/217,072 US20090046187A1 (en) 2003-08-19 2008-06-30 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294938A JP4135594B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065069A true JP2005065069A (ja) 2005-03-10
JP4135594B2 JP4135594B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34191070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294938A Expired - Fee Related JP4135594B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7432964B2 (ja)
JP (1) JP4135594B2 (ja)
KR (1) KR20050020658A (ja)
TW (1) TWI248298B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296121A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Olympus Corp 固体撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135594B2 (ja) * 2003-08-19 2008-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP3814609B2 (ja) * 2003-12-12 2006-08-30 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像装置の駆動方法
JP5055469B2 (ja) * 2006-08-04 2012-10-24 新世代株式会社 イメージセンサ及びイメージセンサシステム
US7714903B2 (en) * 2006-08-29 2010-05-11 Zoran Corporation Wide dynamic range image capturing system method and apparatus
US20100271517A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Yannick De Wit In-pixel correlated double sampling pixel
US11323648B2 (en) * 2017-10-03 2022-05-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor and electronic apparatus
CN108391071B (zh) * 2017-11-23 2020-04-14 南京邮电大学 一种采用二次相关双采样技术的spad阵列级读出电路
US11089252B2 (en) * 2019-01-23 2021-08-10 STMicroelectronics (Grolles 2) SAS Pixel with global shutter
JP2022119633A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913876B2 (ja) * 1991-03-08 1999-06-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH04313268A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Sony Corp 固体撮像装置
GB9619088D0 (en) * 1996-09-12 1996-10-23 Vlsi Vision Ltd Ofset cancellation in array image sensors
JP4196029B2 (ja) 1998-04-10 2008-12-17 株式会社ニコン 撮像回路および撮像装置
JP3559714B2 (ja) 1998-09-02 2004-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびそれを用いた撮像システム
US6307195B1 (en) * 1999-10-26 2001-10-23 Eastman Kodak Company Variable collection of blooming charge to extend dynamic range
US6710804B1 (en) * 2000-01-18 2004-03-23 Eastman Kodak Company CMOS active pixel image sensor with extended dynamic range and sensitivity
JP3827146B2 (ja) 2001-09-12 2006-09-27 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP3899859B2 (ja) 2001-07-11 2007-03-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP4135594B2 (ja) * 2003-08-19 2008-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296121A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Olympus Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090046187A1 (en) 2009-02-19
JP4135594B2 (ja) 2008-08-20
US7432964B2 (en) 2008-10-07
TWI248298B (en) 2006-01-21
TW200509691A (en) 2005-03-01
KR20050020658A (ko) 2005-03-04
US20050040318A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200328240A1 (en) Imaging device and imaging system
US9661246B2 (en) Solid state image pickup device having a capacitor structure made up of a plurality of capacitors
KR101177140B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP5965674B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
KR100834424B1 (ko) 이미지 센서
JP5115937B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR101900668B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20060070470A (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 구동 방법
US20090046187A1 (en) Solid-state imaging device
JP6413401B2 (ja) 固体撮像素子
JP4807014B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP6043002B1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
US8120688B2 (en) Solid state imaging device
JP2009225301A (ja) 光電変換装置の駆動方法
JP6053321B2 (ja) 固体撮像装置
JP6128776B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP6375613B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5945463B2 (ja) 固体撮像装置
JP2016010050A (ja) 画素回路およびこれを搭載した撮像装置
JP2020170953A (ja) 撮像装置および画像フレーム読出し制御回路
JP2019009820A (ja) 固体撮像素子
JP2018152649A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees