JP2005064939A - アニメーション機能を有する携帯電話端末およびその制御方法 - Google Patents

アニメーション機能を有する携帯電話端末およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064939A
JP2005064939A JP2003293441A JP2003293441A JP2005064939A JP 2005064939 A JP2005064939 A JP 2005064939A JP 2003293441 A JP2003293441 A JP 2003293441A JP 2003293441 A JP2003293441 A JP 2003293441A JP 2005064939 A JP2005064939 A JP 2005064939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
mobile phone
phone terminal
displaying
animation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003293441A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Nagao
泰孝 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003293441A priority Critical patent/JP2005064939A/ja
Priority to EP04019071A priority patent/EP1507391A3/en
Priority to US10/917,279 priority patent/US20050059433A1/en
Priority to CNA2004100584682A priority patent/CN1581903A/zh
Publication of JP2005064939A publication Critical patent/JP2005064939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/576Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a pictorial or graphical representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/27475Methods of retrieving data using interactive graphical means or pictorial representations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡単なやり方で、通話音声にあわせて携帯電話端末の表示画面にキャラクタのアニメーションを表示できる携帯電話端末および携帯電話端末の制御方法を提供する。
【解決手段】携帯電話端末の記憶手段(311)に、予めキャラクタを表すキャラクタデータを格納しておき、受信した音声信号のレベルを検出し、音声レベルに応答して画像表示手段(302)にキャラクタのアニメーションを表示する。キャラクタデータはキャラクタの主要部からなるパーツの変形形体であるサブパーツからなり、音声信号レベルに応じてサブパーツを交換する。また、通話中に相手端末からキャラクタの制御信号を受けキャラクタを動作させることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、携帯電話端末に関し、特に通話中にキャラクタのアニメーション表示機能を有する携帯電話端末およびその制御方法に関する。
携帯電話端末のデイスプレイに、キャラクタや風景などの静止画を通話中に表示できる製品が知られている。
また、通話中にキャラクタのアニメーションの表示ができる携帯電話端末も提案されている。これらは、通話中のコミュニケーションの向上を意図したものである。
このような技術として、特開2001−186222号公報(特許文献1)は、アニメーション画像メモリーに格納した絵、たとえば花などのアニメーションを携帯電話の音声着信あるいは音声発信などの動作を検知して表示部に表示する携帯電話機を開示している。しかし、ここで開示されている技術は、通話者の会話とは無関係にアニメーションを表示するものである。
特開2002−215180号公報(特許文献2)は、送受信される音声信号を基に、受信側の通信装置のデイスプレイ装置上に表示される顔のアニメーションを表示するものであるが、受信側通信装置の信号処理などに大掛かりなシステムが必要になる。すなわち、開示された発明は、受信側の通信装置に、一定の音声パターンと、これに対応した基本骨格モデルの顔表情の推移パターンとからなるデータを関連付けた動作推論データベースを設けておき、受信した音声データから抽出した音声パターンを基に、データベースから顔表情推移パターンを検索し、抽出された顔表情の推移パターンと受信した音声信号とをタイミングが一致するように関連付けるとともに、受信側の通信装置に登録してある顔形状モデルに、顔表情の推論データから得られた推移パターンの動作をマッピングして動画像を生成している。
特開2003−964号公報(特許文献3)は、携帯電話機玩具に関するもので、電話をかける操作を行うと、あらかじめ用意されている動物たとえば、猫などの動作が少しずつ異なる複数枚の画面データを切り替えて、画像表示部にアニメーションを表示するものであるが、通話音声に基づいて動くアニメーションではない。
特開2003−16475号公報(特許文献4)は、被写体の顔画像入力から顔の特徴点を抽出し、その特徴点の座標データを、キャラクタ画像とともに受信端末に送り、受信端末側で、キャラクタ画像を特徴点の座標データに対応して変更して表示し、動画表示をしようとするものである。この公報に開示された発明は、キャラクタデータも相手端末に送信するもので、その情報を送るための手段を設ける必要がある。
特開2001−186222号公報 特開2002−215180号公報 特開2003−964号公報 特開2003−16475号公報
これら従来の技術は、アニメーションが音声信号と無関係であったり、キャラクタ情報を送信側から送る必要があったり、端末に大掛かりなシステムを必要としている。
したがって、この発明は、比較的簡易なやり方で、通話音声にあわせて携帯電話端末の表示画面にキャラクタのアニメーションを表示できる携帯電話端末および携帯電話端末の制御方法を提供することにある。
この発明の他の目的は、携帯電話ユーザに似せたキャラクタを通話音声レベルに合わせて動作させることのできる携帯電話端末およびその制御方法を提供することにある。
この発明の別の目的は、キャラクタを通話者の反応によって動作させることのできる携帯電話端末およびその制御方法を提供することにある。
この発明のさらに別の目的は、この種の携帯電話端末に使用するキャラクタデータの作成方法を提供することにある。
さらにこの発明は、この種の携帯電話端末に使用されるキャラクデータの作成依頼を受けて作成し携帯電話端末に配信するサービス方法を提供することにある。
この発明によれば、画像表示手段と、キャラクタを表すキャラクタデータを格納する記憶手段と、音声信号のレベルを検出する音声レベル監視手段と、音声レベルに応答してキャラクタをアニメーション表示する制御手段とを含む携帯電話端末が得られる。
この発明によれば、また、画像表示手段と、キャラクタを表すキャラクタデータを格納する記憶手段と、通話相手の携帯電話端末から送られる制御信号に応答して前記画像表示手段にキャラクタの動作を表示する制御手段とを含む携帯電話端末が得られる。
また、この発明によれば、画像表示手段と、キャラクタを表すキャラクタデータを格納する記憶手段と、音声信号のレベルを検出する音声レベル監視手段と、音声レベルに応答してキャラクタをアニメーション表示する制御手段とを含む携帯電話端末において、自端末のキー操作によって自端末に表示されるキャラクタを動作させることができる携帯電話端末が得られる。
さらにこの発明によれば、発信操作によって電話番号情報を含む呼信号を送出するステップと、電話番号に対応して記憶したキャラクタを検索し表示するステップと、相手携帯端末との呼の確立後に行う通話ステップと、通話ステップで受信した音声信号のレベルを監視するステップと、所定レベル以上の音声レベルのときにキャラクタのアニメーション表示をするステップとを含む携帯電話端末の制御方法が得られる。
この発明によればまた、受信呼信号に含まれる電話番号情報に応答して電話番号に対応して記憶したキャラクタを検索するステップと、検索されたキャラクタを表示するステップと、呼確立後に行う通話ステップと、通話ステップで受信した音声信号のレベルを監視するステップと、所定レベル以上の音声レベルのときにキャラクタのアニメーション表示をするステップとを含む携帯電話端末の制御方法が得られる。
この発明によれば、携帯電話端末にキャラクタのアニメーションを表示するために用いるキャラクタデータのサービス提供方法であって、携帯電話端末が写真データファイルを添付してメール送信するステップと、メールサーバがメールを受信して写真データファイルを抽出するステップと、写真データファイルをコンテンツ加工サーバに転送するステップと、コンテンツ加工サーバが写真テータファイルを基に複数の主要部パーツに分解するステップと主要部の変形形体である複数のサブパーツを作成するステップとを含むデータ加工ステップと、前記データ加工ステップで得られた加工ファイルをメールサーバに転送するステップとを有し、メールサーバは加工ファイルを添付して携帯電話端末に送信するキャラクタデータのサービス提供方法が得られる。
この発明によればまた、携帯電話端末にキャラクタのアニメーションを表示するためのキャラクタデータの作成をサーバに実行させるプログラムであって、写真データファイルから写真の複数の主要部のキャラクタパーツを作成するステップと、前記主要部のキャラクタパーツの変形形体である複数のサブパーツを作成するステップとを含むキャラクタデータをサーバに実行させるプログラムが得られる。
この発明によれば、電話番号を指定させるステップと、電話番号を含む情報で呼を設定するステップと、電話帳を検索するステップと、電話帳に登録されたキャラクタを選択し表示するステップと、呼の確立に応答してキャラクタの主要部のキャラクタパーツに対応する変形形体を表すサブパーツを切り替えてアニメーションを表示するステップとを携帯電話端末に実行させるプログラムが得られる。
さらにこの発明によれば、キャラクタデータはキャラクタの主要部分を構成する複数のキャラクタパーツからなり、キャラクタパーツはキャラクタの主要部分の形状を変形した複数のサブパーツをからなっている。そして、音声レベルに応答して前記キャラクタの特定のキャラクタパーツのサブパーツを切り替えてアニメーションを表示する。
さらに、本発明の望ましい実施形態では、キャラクタは電話番号を割当てられている携帯電話端末の所有者に似せたキャラクタである。
また、本発明の実施の形態によれば、キー操作に応答して相手携帯電話端末のバイブレータを制御する。
また、本発明の実施の形態によれば、キー操作に応答して発生する通話相手の携帯電話端末の画像表示手段に表示面の背景をフラッシュさせる制御を行う。
本発明は、相手通話者の音声レベルに応答して通話者に似せたキャラクタの口の部分が画面上で動くから、実の動画に比べて遥かに少ない情報量で音声だけでない画像をともなった通話を楽しむことができる。
本発明は、また、通話者はその反応をキー操作で特定して送信し、相手端末の表示部にキャラクタの表情を表示させることができるから、親しい友達同士のコミュニケーションにより豊かな情報を与えることができる。
この発明ではまた、自端末で自ら制御してその自端末を動作させ、その端末に表示される相手キャラクタを動作させることができるので、いわば、娯楽としての手段を提供できる。
本発明の携帯電話端末は、相手通話者に似せたキャラクタを格納させ、そのキャラクタを相手通話者の音声レベルなどに合わせて動作させると、キャラクタを用いた擬似的なテレビ電話機能を提供することができる。キャラクタのデータはあらかじめ携帯電話端末に保存してあるので通信インフラストラクチャに負荷をかけることなく擬似TV電話機能を提供できる。キャラクタの動作には端末側に機能を追加すればよい。したがってまた、第2世代の携帯電話通信システムに適用できる。携帯電話ユーザと通信事業者との間で特別な契約も不要である。
本発明はまた、通常のTV電話にはないインタラクテイプなコミュニケーションを行うことができる。すなわち、通話者間で特定の操作を行い制御信号として相手端末に送り、キャラクタや相手端末のデバイスを操作できるので、生身の映像にはないキャラクタが持つ特徴ある動作を実現できる。これは第3世代の携帯電話システムが普及し本格的なTV電話環境が整った場合でも有用である。
さらに、本発明では、キャラクタ作成サービスプロバイダがキャラクタ作成に専用のサーバを設け、メールに添付して送信されてくる写真からデータ量を削減したキャラクタデータに加工してファイルを提供するサービスのビジネスモデルを提供するので、携帯電話ユーザが自らキャラクタデータを作成しなくともよい。
本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の携帯電話端末とネットワークとの信号のシークエンスおよび携帯電話端末における処理を説明する図である。
図1において、101,103は無線機を内蔵する携帯電話機端末(MS)で、101は発信側、103は着信側の端末である。両端末はネットワーク102を介して通信を行う。携帯電話端末101は、相手端末と通話する時に、電話番号を入力し(S101)、あるいは自端末が備える電話帳を用いて電話帳から所望の相手電話番号を選択し、発信操作(S102)によって相手電話番号を含む信号をネットワークに送出し、呼設定(SETUP)を行う。発信操作に応答して電子電話帳に格納された電話番号と対応して格納されているキャラクタを読出し、そのキャラクタの静止画を自端末の表示画面に表示する(S104)。
相手側携帯端末103は、ネットワーク(網)のインタフェースから送られる呼設定(SETUP)信号を受け、着信キー操作で着信・フッキング動作を行う(S107)。これによって、呼設定受付(CALL PROC)信号が網インタフェースに送られる。携帯電話端末101は網インタフェースから呼設定受付信号を受ける。
携帯電話端末103はALERT信号を送り、端末101はALERT信号を網から受ける。端末103はCONNECT信号を送り、網は端末101に応答(CONNECT)信号を送ると、それに応答して応答確認(CONNECT ACK)信号を返す。網は端末103に応答確認信号を送る。これらのシークエンスで呼が確立する。
端末103は、SETUP信号に含まれる電話番号に応答して電話帳機能を起動させ、対応する電話番号を検索する(S105)。検索の結果その電話番号が記憶されていれば、電話番号に対応して格納されたキャラクタの有無を調べ、キャラクタが登録されているときは、キャラクタを読出し、表示画面にその静止画を表示する(S106)。
呼の確立がなされると、通話状態に入り、両端末間で通話が行われる。通話状態では、各端末は相手電話番号に対応するキャラクタのアニメーションを表示できる(S108)。キャラクタのアニメーションの表示は、受信した音声信号のレベルに応答して行うことができる。アニメーションの表示については後に詳述する。
通話を終了するときには、例えば端末101からキー操作により、切断(DISCONNECT)信号を網に送り、網は端末103に切断信号を送る。端末103は開放(RELEASE)信号を返し、網は端末101に開放信号を送る。これに応答して解放完了(RELEASE COMPLETE)信号を網に送り、端末103は網から解放完了信号を受けて終話状態になる。
図1に関して説明した呼設定から呼の確立、通話、切断から解放に至るシークエンスは第2世代移動通信方式(2G)をそのまま利用している。したがって、ネットワークに新たな機能を追加せずに既存の方式でキャラクタアニメーションを表示できる。
図2は、この発明の携帯電話端末の外観を示す図である。携帯電話端末101は、電話番号を入力したり各種操作を行うキー操作部21、入力した電話番号や各種設定項目を表示させたり、キャラクタやアニメーションを表示する表示部22、写真撮影を行うカメラ部23、受話器24、送話器25を有する。また、通話時にキャラクタのアニメーションを見ながら相手と通話を行うことができるようにイヤホンやマイク機能を備えたヘッドセット26を接続できる。27はシリアルインタフェースである。
したがって、携帯電話端末には、通常の通話機能のほかに電話帳機能、アニメーション表示機能、写真撮影機能、メール送受信機能などが実装されている。
図3は、携帯電話端末内部の機能ブロック図である。図において、携帯電話端末101は、キー操作部を構成し入力手段として機能する各種キー301、表示部302、着信通話時に音声の送受を行うマイク303およびスピーカ304、着信などを知らせるバイブレータ320を有する。また、携帯電話端末は、無線アクセス網とのインタフェースとして電波を送受するアンテナ305、PC等外部端末と直接接続するためのシリアルインタフェース306を有する。さらに、送受信部307、信号処理部308、記憶部309、制御部300を含む。
送受信部307は、アンテナが捕らえた電波で誘起される高周波信号を増幅して信号処理部308に供給する受信部(図示せず)と、信号処理部308からの信号を増幅してアンテナに供給する送信部 (図示せず) とを有する。
信号処理部308は、マイク303からの受話信号をAD変換し、さらに変調を行う。また送受信部からの信号を復調し、DA変換して、スピーカ304へ送る。
記憶部309は、一時的にあるいは固定的に保持するメモリー部であり、携帯電話101を制御する各種のプログラムを記憶しているほかに、電話帳データ部312およびキャラクタデータ部311に各データを電気的に展開して記憶している。
制御部300は、内部にCPUを備え、送受信部307、信号処理部308を制御するほか、キー入力を受け付けて必要な処理を行い、表示部302にキャラクタおよびそのアニメーションを表示するための制御を行う。また、携帯電話端末のその他の各種機能動作を制御する。このため各機能ブロックと電気的に結合している。
図4は、信号処理部308の内部を示す機能ブロック図である。図において、信号処理部は、変調復調部41、音声CODEC42、音声レベル監視部43を有する。音声CODEC42は、音声アナログ信号をデジタルベースバンド信号に変換するAD変換部(図示せず)とデジタルベースバンド信号をアナログ音声信号に変換するDA変換部(図示せず)からなっている。変復調部41は、ベースバンド信号を搬送波に乗せるための変調および変調された高周波信号からベースバンド信号を取り出す復調を行う。
音声レベル監視部43は、通話相手から受信した音量レベルを監視し、所定のレベル以上であれば、通話相手が喋っていると判断し、結果を制御部40に知らせる。図5を併せて参照すると、受信した音量レベルの波形50a、50b、50cが表示されているが、所定レベル51より大きな区間52では、相手が喋っていると判断され、レベル51以下の区間53では相手はしゃべっていないと判断される。
図6は、本発明で表示されるキャラクタの表示例を示す。図において、携帯電話端末の表示部22には、通話相手のキャラクタ61が、携帯電話の電波や電池の状態を表示するアイコン62とともに表示されている。また、相手の電話番号63、操作ガイドなどを示すメニュー64も表示されている。
記憶部309(図3)のキャラクタデータ部311には、キャラクタの特徴部分を表す複数の主要部(パーツ)、主要部パーツの変形形状を表す複数のバリエーション(サブパーツ)が記憶されている。
記憶部309(図3)の電話帳データは、図7に示すように、氏名、電話番号、メールアドレス、住所などを要素とするデータ構造を有する。さらに電話帳データのデータ要素としてキャラクタデータを示すIDが登録されている。電話番号が選択されると、その電話番号に対応して記憶されているキャラクタIDが特定され、これを基にキャラクタデータ部からキャラクタパーツを読出して図6に示すように表示する。
図8を参照すると、同図はキャラクタ、キャラクタの主要部パーツおよび主要部の変形形状を示すバリエーションの関係を作成プロセスと共に模式的に示してある。キャラクタは人物の顔を中心とする部分である。主要部のパーツ82は、顔の輪郭、頭部とその輪郭、眉毛、耳、鼻、口、首、シャツなどである。バリエーション83は、口について説明すると、口元の各種の変形形状を示す。また、図示していないが、眉毛では、眉毛が三角形状と通常の形状が、目では、丸まった形状の目と通常の形状などである。
図9のフローチャートを参照して、通話段階でのアニメーション表示について説明する。呼が確立して(S902)通話状態に入ると、静止画のキャラクタ表示ステップ(S901)から次のステップに入る。それは音声レベル監視結果に基づいてキャラクタを動作するステップである。音声レベル監視結果に基づくキャラクタの動作は主として口の動きである。制御部は、音声レベルを定期的に監視し(S903)、受話音声のレベルが規定値以上かを判断し(S904)、規定値以下であれば、主要部のパーツを所定の座標位置に配置して静止した表情の表示を行う(S905)。
規定値レベル以上であると、主として口元を表すパーツのバリエーションを交換して表示する(S906)。例えば、図8の口のバリエーションを順次切り替えまたはランダムに切り替えて表示する。この切替えは、図5の音声波形の時間軸方向でのサンプリング点で音声レベルを監視しその結果によって切替えを行う。したがって、サンプリング周期である一定時間経過時(S909)に再びステップS903に戻る。これによって、表示部にキャラクタの口元が動いてアニメーション表示が行われる。
サンプリング周期ごとに音声レベルを監視してサブパーツを取替えてキャラクタ動作を行うが、終話が検出されると、キャラクタ表示終了処理が行われる(S910)。
上記実施例では、サンプリング毎に音声レベルを検出しているが、音声の再生ではなくキャラクタのアニメーションであることを考えると、サンプリング周期よりもっと長い周期であってもよい。このほうが情報量を少なくでき処理が容易である。また、口元のサブパーツも情報量を減らす点から2点ないし3点でもよい。
個々のサブパーツは、情報として表示上基準となるポイントおよびその座標をもっている。キャラクタ画像表示の際には、ポイントと座標を基にサブパーツを組み立てキャラクタの表示を行う。
説明の簡略化のために、図10を参照して顔の輪郭、口および眼鏡をパーツとしたキャラクタの表示方法について説明する。図で、1201はパーツである眼鏡の一つのバリエーションであるサブパーツ、1202はパーツであるの口の1つのバリエーションであるサブパーツ、1203はパーツである顔の輪郭のバリエーションの1つサブパーツである。各サブパーツは、サブパーツごとの原点に相当するポイント(この例では各サブパーツの左上隅ダイヤのマーク)とこのポイントのキャラクタを表示ずる座標軸上の座標を持っている。パーツ1201については(12、30)で、パーツ1202については(64、24)で、パーツ1203については(12,12)でポイントの座標が表されている。
そしてキャラクタとして表示するときには、サブパーツのポイントに割当てられた座標にしたってパーツを配置するように合成し、キャラクタ1204を表示する。図9のS901のキャラクタ表示(静止画)は、このようにして合成して表示されたものである。
このように各サブパーツは座標により位置が管理されているため、一部のサブパーツを取替えて表情に変化を持たせることができる。
同図の1205は、パーツ口の1つのバリエーションを他のバリエーションであるサブパーツに取替えて表示したものである。
また、同図の1206は、サブパーツのポイントの座標を変更して表情に変化を与えて表示したものである。すなわち、眼鏡のサブパーツのポイントと、口のサブパーツのポイントの座標を変更したものである。
実施例1は上述のように相手通話者の音声レベルに応答して通話者に似せたキャラクタの口の部分が画面上で動くから、実の動画に比べて遥かに少ない情報量で音声だけでない画像をともなった通話を楽しむことができる。
実施例1は、音声信号レベルが所定値を超えているかどうかに同期してキャラクタの動作を表現するものであったが、実施例2では、通話中に挿入される制御信号に応答したアニメーション表示である。実施例1に関して説明した主要な部分は共通であるのでそこで用いた図なども参照し、異なる点を中心に説明する。
図11を参照すると、実施例2で使用される信号処理部308は、自端末制御信号抽出部45および相手端末制御信号挿入部44を有する。制御信号挿入部44は、相手携帯電話端末操作のための制御信号を、例えば音声フレームのヘッダの空きビットに入れるなどして、ベースバンド信号帯域内に挿入する。制御信号は、通話中に特定のキー操作がされたときに制御部で作成されて供給される。
制御信号抽出部45は、相手端末でベースバンド帯域内に挿入した制御信号を抽出し、制御部に供給する。抽出された制御信号は制御部で解釈され、該当する制御を行う。
この制御信号は携帯電話端末の、通話状態におけるキー操作部のキーの種類、キーの押下動作に対応して一意に定まるように予め定めてある。図12を参照すると、キーの種類1,2,3によって、また、キー操作の仕方が、短押し、長押し、2回押であるかよって相手端末での動作の意味を割り付けてマトリックス表示してある。
このマトリックスは、送信側端末および受信側端末に共通である。したがって、例えば、通話中にキー1を短押しした場合には、その押下に対応するキャラクタの笑い顔を指定する制御信号が制御部で作られ、相手側に送られる。同様にキー2の短押し、キー3の短押しはキャラクタの怒り顔および泣き顔をそれぞれ意味する。
制御部は制御信号の意味が、笑い顔を意味する場合には、例えば、通常の目の形状を丸い形状の目のバリエーションに変えて表示をする。怒り顔を意味する場合には、通常の眉毛から山形形状の眉毛のバリエーションに切り替えて表示をする。キャラクタの泣き顔を意味するときには、目に涙を浮かべた目のバリエーションに切り替えて表示する。
キー1およびキー2の2回押しはそれぞれキャラクタ表示のズームインおよびズームアウトを意味する。また、キー2の長押しは、キャラクタの背景をピカピカ光らせる動作すなわちフラッシュを意味する。
また、キャラクタの動作ではないが、キー1の長押しは、バイブレータの所定の周期の作動を意味する。さらに、キー3の長押しは、バイブレータの間欠動作を意味する。
図13を参照すると、キャラクタの静止画が表示され(S131)、呼の確立が行われると(S132)、制御部300(図3)は自端末制御信号抽出部45(図11)からの制御信号をモニターし(S133)、制御信号が何を意味するのかを特定し(S134)、その特定された内容に応じて対応するサブパーツを交換表示し、あるいはバイブレータを作動させる(S135)。制御信号の検出は終話が検出されるまで行われるので、制御信号によって表示に変化をもたせることができる。終話が検出されると(S136)キャラクタ表示終了の処理を行う(S137)。
このようにして通話をしながら通話者はその反応をキー操作で特定して送信し、相手端末の表示部にキャラクタの表情を表示させることができる。さらに、特定のキー操作で話者の反応を相手端末のバイブレータの動作によって伝えることができる。すなわち、通話により豊かな情報を与えることができるから、親しい友達同士のコミュニケーションに適している。
実施例3は、自端末からの制御で自端末に表示している通話相手のキャラクタを動作させるものである。このような場合として例えば、相手が話していないときでも、すなわち音声レベル同期オブジェクトが動作していない場合でも、定期的に目のパーツのバリエーションを交換することでキャラクタに瞬きをさせることができる。また、頭部や肩のパーツの座標を変更することで、あたかもキャラクタが頷いているような動作をさせることができる。
この種のキャラクタを自端末で自ら制御して動作させての使用は、親しい友人との通話中に、相手通話者のキャラクタを他方の通話者が自らの意思で動作させるものでいわば娯楽としての利用である。
図14を参照すると、キャラクタの静止画表示(S141)から、呼確立(S142)を経て、制御部は内部タイマ割込みの発生を監視する(S143)。割込みがあると、割込みの意味を特定し(S144)、その意味するところにしたがって対応サブパーツ交換表示または対応サブパーツの移動を行う(S145)。そして内部タイマ割込みが繰返されて動作として表現される。なお、対応サブパーツの移動は、サブパーツの座標を動かすことによって行う。
実施例4は、音声レベルに応答したキャラクタ動作、内部タイマ割込みによる動作、制御信号による動作を統合的に扱うことのできる携帯電話端末の実施例である。
上記各実施例について説明したことの大部分が本実施例にも適用できるので、特に本実施例に関係する部分の説明にとどめる。信号処理部としては、図11のものが使用できる。
図15を参照すると、キャラクタの静止画表示(S151)から、呼確立(S152)を経て、キャラクタの動作表示のステップに入る。音声レベルを監視するタイマ割込みが発生すると(S153)、制御部は音声レベルを監視し(S157)、規定レベル値以上であるとキャラクタのサブパーツを交換する(S159)。音声に応答して動くキャラクタの主たる部分は口であるので、この場合は例えば口のサブパーツを交換する。音声レベルが規定値を超えないときは、例えば口元を閉じた静止状態のサブパーツを表示する(S160)。
音声レベル監視タイマ割込みが発生していない場合には、自端末の表示部に表示されているキャラクタの自端末の操作によって行う割込みの発生があるかを監視する(S154)。割込みがあると、その意味を特定し(S161)、サブパーツ交換または対応サブパーツを移動して表示する。このような割込みの例としては既に実施例3で説明している。
ステップS154で割込の発生がない場合、相手端末から送られる制御信号の有無を検出する(S155)。検出するとその制御信号の意味を特定し(S163)、対応するパーツのサブパーツ交換を行い、あるいはバイブレータを作動させる(S164)。このような制御信号の例としては実施例2に関して説明している。
制御信号が検出されないときは、終話の検出(S156)を行い、検出されるとキャラクタ表示終了処理を行う(S165)。終話の検出がない場合には、音声レベル監視タイマ割込(S153)に戻って処理が行われる。
上述のように本実施例では、通話者の会話での反応や意思に基づいて多彩なキャラクタの動作表示を行うことができる。
次に、キャラクタデータの提供サービス方法について、図16を参照して説明する。
図において、101は携帯電話端末、111はメールサーバ、112は、コンテンツ作成サーバ(コンテンツエンジン)である。携帯電話機端末のカメラ23(図2)で、例えば、端末の所有者の顔写真を撮影し(S171)、メール機能を用いてその写真ファイルをメールに添付して(S172)キャラクタデータを提供するするサービスプロバイダのメールサーバ111に送信する(S173)。メールサーバはメールを受信し(S174)、添付ファイルを抽出し(S175)、コンテンツエンジン112に転送する。コンテンツエンジンは、後述するようにデータの加工を行い(S176)、そのデータをメールサーバに転送すると、メールサーバは加工データファイルをメールに添付して(S177)携帯電話端末101にネットワーク経由で送る(S178)。
携帯電話端末101はメールを受信すると(S179)、データファイルを抽出し(180)、記憶部309(図3)のキャラクタデータ部311に保存するとともに、電話帳データ部312に電話番号に対応させてキャラクタのIDの登録をする(S181)(図7)。
コンテンツエンジンでのデータの加工を、図8を参照して説明する。コンテンツエンジンは受け取った写真データを単純化するレタッチ加工によりキャラクタ画像のデータにする(S81)。次に、そのキャラクタの主要部を取り出して複数のパーツに分ける(S82)。この作業はキャラクタの輪郭を判定してトリミングすることによって行う。各パーツを編集し、次に、その変形形状を表わすバリエーションを複数作り出す(S83)。このとき、パーツの自然な形態を意識的に誇張して変形することですなわちデフォルメ(Deformer)を加え、あるいは単純化する。このような加工作業によって、写真データに比べ、総データ量を削減することができる。
個々のサブパーツは、実施例1に関して図10で説明したように、後に組み合わせてキャラクタ表示ができるように情報として表示上基準となるポイントおよびその座標をもっている。
このようにして作成されたパーツ、サブパーツをグループ化した上で、メールサーバ経由で携帯電話端末にキャラクタデータを送信する。
この発明には実施例の各種変形が考えられる。例えば、図4および図11において、音声レベルの監視を音声CODEC42の出力側のアナログ信号で行っているが、入力側で監視してもよい。
また、図11の信号処理部では制御信号挿入部44、制御信号抽出部45を設けキャラクタ動作の制御信号を送っているが、制御信号の送り方として、一方の端末から相手の端末にメールを送信して通知し、その通知を制御信号としてキャラクタを動作させてもよい。この場合リアルタイムでの相手端末操作は困難になるが、制御信号挿入部、制御信号抽出部を必要としないため携帯電話端末の構造を単純化できる。
また、実施例2において、キー操作による相手端末動作は図12に示すものに限定されるものではない。例えば、キー操作に応じて相手端末の表示部の表示面背景色を変化させ、あるいはキャラクタ部分や特定のパーツ(目や口)の表示色を変化させるようにしてもよい。
また、先の実施例の説明では、携帯電話端末はカメラ機能を備えているとして説明したが、カメラ機能のない携帯電話端末の場合、PC等からインターネットでメールサーバへキャラクタ作成依頼を行ってもよい。この場合依頼元のPCアドレスとキャラクタを利用する携帯電話端末アドレスが異なるので、最終アドレスを指定してキャラクタ作成サービスプロバイダに送る。
また、メール機能を持たない携帯電話端末についても、PC等からメールサーバへキャラクタ作成を依頼することになるが、出来上がったキャラクタデータはPC等が受ける。この場合最終的にキャラクタデータを携帯電話端末に保存するために、シリアルインタフェースやBluetoothインタフェースを用いてデータ転送をする。
本発明の携帯電話端末とネットワークとの信号のシークエンスおよび携帯電話端末における処理を説明する図である。 本発明の携帯電話端末の外観を示す図である。 本発明の携帯電話端末内部の機能ブロック図である。 本発明の実施例1に用いる信号処理部の内部を示す機能ブロック図である。 実施例1に関する音声信号レベルの変動波形を示す図である。 本発明で表示されるキャラクタの表示例を示す図である。 電話帳のデータ構造を示す図である。 キャラクタ、キャラクタの主要部パーツおよび主要部の変形形状を示すバリエーションの関係を示す図ある。 実施例1のキャラクタ動作を示すフローチャートである。 キャラクタのサブパーツおよびサブパーツを配置したキャラクタを示す図である。 実施例2に用いる信号処理部の内部を示す機能ブロック図である。 キーの種類、キー操作の仕方によって決まる相手端末動作の関係を示すマトリックスである。 実施例2のキャラクタ動作を説明するためのフローチャートである。 実施例3のキャラクタ動作を説明するためのフローチャートである。 実施例4のキャラクタ動作を説明するためのフローチャートである。 キャラクタデータの提供サービス方法について説明する図である。
符号の説明
101,103 携帯電話端末
102 ネットワーク
111 メールサーバ
112 コンテンツ作成サーバ
1201 眼鏡のサブパーツ
1202 口のサブパーツ
1203 顔の輪郭のサブパーツ
21 キー操作部
22 表示部
23 カメラ部
24 受話器
25 送話器
26 ヘッドセット
27 シリアルインタフェース
300 制御部
301 各種キー
302 表示部
303 マイク
304 スピーカ
305 アンテナ
306 シリアルインタフェース
307 送受信部
308 信号処理部
309 記憶部
311 キャラクタデータ部
312 電話帳データ部
41 変復調部
42 音声CODEC
43 音声レベル監視部
44 制御信号挿入部
45 制御信号抽出部

Claims (26)

  1. 画像表示手段と、キャラクタを表すキャラクタデータを格納する記憶手段と、音声信号のレベルを検出する音声レベル監視手段と、音声レベルに応答してキャラクタをアニメーション表示する制御手段とを含む携帯電話端末。
  2. 通話相手の携帯電話端末のキャラクタを制御する制御信号の挿入手段と、通話相手の携帯電話端末から受ける受信信号からキャラクタを制御する制御信号を抽出する制御信号抽出手段とを含む請求項1記載の携帯電話端末。
  3. 画像表示手段と、キャラクタを表すキャラクタデータを格納する記憶手段と、通話相手の携帯電話端末から送られる制御信号に応答して前記画像表示手段にキャラクタの動作を表示する制御手段とを含む携帯電話端末。
  4. 画像表示手段と、キャラクタを表すキャラクタデータを格納する記憶手段と、音声信号のレベルを検出する音声レベル監視手段と、音声レベルに応答してキャラクタをアニメーション表示する制御手段とを含む携帯電話端末において、自端末のキー操作によって自端末に表示されるキャラクタを動作させることができる携帯電話端末。
  5. 前記キャラクタデータはキャラクタの主要部分を構成する複数のキャラクタパーツからなり、前記キャラクタパーツは前記キャラクタの主要部分の形状を変形した複数のサブパーツを有する請求項1、2、3または4記載の携帯電話端末。
  6. 前記制御手段は、音声レベルに応答して前記キャラクタの特定のキャラクタパーツのサブパーツを切り替えてアニメーションを表示する請求項5記載の携帯電話端末。
  7. 前記特定のキャラクタパーツが口の部分である請求項6記載の携帯電話端末。
  8. 前記キャラクタは電話番号を割当てられている携帯電話端末の所有者に似せたキャラクタである請求項6記載の携帯電話端末。
  9. 画像表示手段と、キャラクタを表すキャラクタデータを格納する記憶手段と、音声信号のレベルを検出する音声レベル監視手段と、音声レベルに応答して前記画像表示手段にキャラクタをアニメーション表示する制御手段と、キー操作に応答して相手携帯電話端末のバイブレータの制御信号を発生する手段とを含む携帯電話端末。
  10. 受信信号から前記バイブレータの制御信号を抽出する手段を有する請求項9記載の携帯電話端末。
  11. 画像表示手段と、キャラクタを表すキャラクタデータを格納する記憶手段と、音声信号のレベルを検出する音声レベル監視手段と、音声レベルに応答して前記画像表示手段にキャラクタをアニメーション表示する制御手段と、キー操作に応答して発生する通話相手の携帯電話端末の画像表示手段に表示面の背景をフラッシュさせる制御信号の挿入手段とを含む携帯電話端末。
  12. 通話相手携帯電話端末から受ける受信信号から画像表示手段の表示面の背景をフラッシュさせる制御信号を抽出する制御信号抽出手段を含む請求項11記載の携帯電話端末。
  13. 画像表示手段と、キャラクタを表すキャラクタデータを格納する記憶手段と、音声信号のレベルを検出する音声レベル監視手段と、音声レベルに応答して前記画像表示手段にキャラクタをアニメーション表示する制御手段と、通話相手携帯電話端末のキャラクタを制御する制御信号の挿入手段と、通話相手の携帯電話端末から受ける受信信号からキャラクタを制御する制御信号を抽出する制御信号抽出手段とを含む携帯電話端末であって、電話帳データを記憶する記憶手段を備え、電話帳データの電話番号にリンクしてキャラクタを記憶する携帯電話端末。
  14. 前記電話番号にリンクしたキャラクタは、その電話番号を割当てられた携帯電話端末の所有者のキャラクタである請求項13記載の携帯電話端末。
  15. 発信操作によって電話番号情報を含む呼信号を送出するステップと、電話番号に対応して記憶したキャラクタを検索し表示するステップと、相手携帯端末との呼の確立後に行う通話ステップと、前記通話ステップで受信した音声信号のレベルを監視するステップと、所定レベル以上の前記音声レベルのときに前記キャラクタのアニメーション表示をするステップとを含む携帯電話端末の制御方法。
  16. 受信呼信号に含まれる電話番号情報に応答して電話番号に対応して記憶したキャラクタを検索するステップと、検索されたキャラクタを表示するステップと、呼確立後に行う通話ステップと、前記通話ステップで受信した音声信号のレベルを監視するステップと、所定レベル以上の前記音声レベルのときに前記キャラクタのアニメーション表示をするステップとを含む携帯電話端末の制御方法。
  17. 前記通話ステップにおいてキー操作でキャラクタのアニメーションを表示するステップを含む請求項15または16記載の携帯電話端末の制御方法。
  18. 前記通話ステップにおいてキー操作で携帯電話端末のバイブレータを動作させるステップを含む請求項15または16記載の携帯電話の制御方法。
  19. 携帯電話端末にキャラクタのアニメーションを表示するために用いるキャラクタデータのサービス提供方法であって、携帯電話端末が写真データファイルを添付してメール送信するステップと、メールサーバがメールを受信して前記写真データファイルを抽出するステップと、前記写真データファイルをコンテンツ加工サーバに転送するステップと、コンテンツ加工サーバが前記写真テータファイルを基に複数の主要部パーツに分解するステップと前記主要部の変形形体である複数のサブパーツを作成するステップとを含むデータ加工ステップと、前記データ加工ステップで得られた加工ファイルを前記メールサーバに転送するステップとを有し、前記メールサーバは前記加工ファイルを添付して前記携帯電話端末に送信するキャラクタデータのサービス提供方法。
  20. 前記主要部に分解するステップは前記写真テータファイルから写真の簡略画像データに加工するステップと、前記簡略画像データから主要部分に分解するステップとを含む請求項19記載のキャラクタデータのサービス提供方法。
  21. 前記携帯電話端末は前記加工データファイルを抽出し電話帳に登録するステップを含む請求項19記載のキャラクタデータのサービス提供方法。
  22. 携帯電話端末にキャラクタのアニメーションを表示するためのキャラクタデータを作成するサーバであって、写真データファイルから写真の主要部であるキャラクタパーツを作成する手段と、前記主要部のキャラクタパーツの変形形体である複数のサブパーツを作成する手段とを含むアニメーションファイルを作成するサーバ。
  23. 携帯電話端末にキャラクタのアニメーションを表示するためのキャラクタデータの作成をサーバに実行させるプログラムであって、写真データファイルから写真の複数の主要部のキャラクタパーツを作成するステップと、前記主要部のキャラクタパーツの変形形体である複数のサブパーツを作成するステップとを含むキャラクタデータをサーバに実行させるプログラム。
  24. 電話番号を指定させるステップと、前記電話番号を含む情報で呼を設定するステップと、電話帳を検索するステップと、電話帳に登録されたキャラクタを選択し表示するステップと、呼の確立に応答して前記キャラクタの主要部のキャラクタパーツに対応する変形形体を表すサブパーツを切り替えてアニメーションを表示するステップとを携帯電話端末に実行させるプログラム。
  25. 前記アニメーションを表示するステップは、受信音声信号に応答してサブパーツを切り替えるステップを含む請求項24記載の携帯電話端末に実行させるプログラム。
  26. 電話番号を指定させるステップと、前記電話番号を含む情報で呼を設定するステップと、電話帳を検索するステップと、電話帳に登録されたキャラクタを選択し表示するステップと、呼の確立に応答して前記キャラクタの主要部のキャラクタパーツの変形形体を表す複数のサブパーツを切り替えてアニメーションを表示するステップとを携帯電話端末に実行させるコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2003293441A 2003-08-14 2003-08-14 アニメーション機能を有する携帯電話端末およびその制御方法 Pending JP2005064939A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293441A JP2005064939A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 アニメーション機能を有する携帯電話端末およびその制御方法
EP04019071A EP1507391A3 (en) 2003-08-14 2004-08-11 A portable telephone including an animation function and a method of controlling the same
US10/917,279 US20050059433A1 (en) 2003-08-14 2004-08-13 Portable telephone including an animation function and a method of controlling the same
CNA2004100584682A CN1581903A (zh) 2003-08-14 2004-08-16 包括动画功能的便携式电话和控制其的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293441A JP2005064939A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 アニメーション機能を有する携帯電話端末およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005064939A true JP2005064939A (ja) 2005-03-10

Family

ID=33562802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293441A Pending JP2005064939A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 アニメーション機能を有する携帯電話端末およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050059433A1 (ja)
EP (1) EP1507391A3 (ja)
JP (1) JP2005064939A (ja)
CN (1) CN1581903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074476A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
KR101127667B1 (ko) 2005-06-27 2012-03-23 주식회사 케이티 음성통화중에 일측의 영상 지원 단말기로 영상 컨텐츠를전송하는 시스템 및 그 방법
US8774867B2 (en) 2005-05-27 2014-07-08 Nec Corporation Image display system, terminal device, image display method and program
JP2015122074A (ja) * 2008-06-16 2015-07-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アニメーションを用いてアクティブ音声コールを示す方法。

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559092B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯通信端末及びプログラム
KR100566230B1 (ko) * 2004-06-24 2006-03-29 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 전화번호와 연관된 기능 수행 방법
KR100677382B1 (ko) * 2004-11-09 2007-02-02 엘지전자 주식회사 휴대단말기에서의 화면전환 방법
DE102005014772A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Siemens Ag Verfahren zur Darstellung eines einem Kommunikationsteilnehmer zugeordneten Bildes an einem Kommunikationsendgerät
US8010094B2 (en) * 2006-06-06 2011-08-30 Turner Broadcasting System, Inc. Mobile device with themed multimedia effects
US20080214168A1 (en) * 2006-12-21 2008-09-04 Ubiquity Holdings Cell phone with Personalization of avatar
JP2008270913A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 制御装置、移動通信システム及び通信端末
JP2008270911A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 制御装置、移動通信システム及び通信端末
JP2010147973A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp 携帯端末装置、操作通知方法および操作通知プログラム
GB201019077D0 (en) * 2010-11-11 2010-12-29 Benmore Ventures Ltd Electronic display device
US8947491B2 (en) * 2012-06-28 2015-02-03 Microsoft Corporation Communication system
CN106817349B (zh) * 2015-11-30 2020-04-14 厦门黑镜科技有限公司 一种在通信过程中使通信界面产生动画效果的方法及装置
CN108200281B (zh) * 2017-12-28 2021-01-26 北京安云世纪科技有限公司 一种点评数据的加载方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426460A (en) * 1993-12-17 1995-06-20 At&T Corp. Virtual multimedia service for mass market connectivity
US5995119A (en) * 1997-06-06 1999-11-30 At&T Corp. Method for generating photo-realistic animated characters
JP3384314B2 (ja) * 1997-12-02 2003-03-10 ヤマハ株式会社 楽音応答画像生成システム、方法、装置、及び、そのための記録媒体
GB0008537D0 (en) * 2000-04-06 2000-05-24 Ananova Ltd Character animation
US7080473B2 (en) * 2000-05-24 2006-07-25 Virtual Video Uk Ltd. Novelty animated device with synchronized audio output, and method for achieving synchronized audio output therein
JP2002024143A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Sony Corp 受信端末、通信端末およびアニメーション・キャラクタ表示方法
GB2402019B (en) * 2000-11-17 2005-02-23 Nec Corp Telephone unit having telephone directory with picture data and method for generating telephone directory with picture data
GB2372658A (en) * 2001-02-23 2002-08-28 Hewlett Packard Co A method of creating moving video data from a static image
US20020158972A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Stephany Thomas M. Method of image processing an animated figure
US20020172338A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Lee Anne Yin-Fee Multimedia caller identification
US20020198010A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Asko Komsi System and method for interpreting and commanding entities
SE519929C2 (sv) * 2001-07-26 2003-04-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande, system och terminal för att under pågående samtal ändra eller uppdatera tex. avatarer på andra användares terminaler i ett mobiltelekommunikationssystem
WO2003021924A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Roke Manor Research Limited A method of operating a communication system
JP2003143257A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sharp Corp 携帯電話装置、携帯端末装置、携帯電話装置の制御プログラム、および携帯端末装置の制御プログラム
US6909453B2 (en) * 2001-12-20 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Virtual television phone apparatus
JP2003233389A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Yamaha Corp アニメーション画像生成装置、及び同装置を内蔵した携帯電話、並びにアニメーション画像生成方法
JP2004127019A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sony Corp 情報処理装置および画像表示制御方法と画像表示制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8774867B2 (en) 2005-05-27 2014-07-08 Nec Corporation Image display system, terminal device, image display method and program
KR101127667B1 (ko) 2005-06-27 2012-03-23 주식회사 케이티 음성통화중에 일측의 영상 지원 단말기로 영상 컨텐츠를전송하는 시스템 및 그 방법
JP2007074476A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP4613118B2 (ja) * 2005-09-08 2011-01-12 京セラ株式会社 携帯電話機
JP2015122074A (ja) * 2008-06-16 2015-07-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アニメーションを用いてアクティブ音声コールを示す方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP1507391A3 (en) 2005-03-30
US20050059433A1 (en) 2005-03-17
EP1507391A2 (en) 2005-02-16
CN1581903A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007346312B2 (en) A communication network and devices for text to speech and text to facial animation conversion
JP2005064939A (ja) アニメーション機能を有する携帯電話端末およびその制御方法
CN100359941C (zh) 可视电话终端
EP1480425B1 (en) Portable terminal and program for generating an avatar based on voice analysis
JP4241484B2 (ja) 携帯端末装置、着信応答メッセージ送信方法およびサーバ装置
KR100617183B1 (ko) 피호출측 또는 호출측의 이전 지식/경험 및 적은 통신자원을 사용하는 네트워크에서의 미디어 정보 다중화시스템 및 그 방법
CN106100663B (zh) 一种智能手表和移动终端的互动装置及方法
JP4351898B2 (ja) 移動通信端末を用いたキャラクタイメージ遠隔制御装置および方法
JP3911527B2 (ja) 携帯端末、携帯端末処理用プログラム及び携帯端末システム
CN101710910A (zh) 终端用户情感信息的发送方法及移动终端
EP1473937A1 (en) Communication apparatus
CN106817349B (zh) 一种在通信过程中使通信界面产生动画效果的方法及装置
JP2006350986A (ja) 顔写真付きメールを送受信できる携帯電話機
WO2006011295A1 (ja) 通信装置
CN101523880A (zh) 移动通信设备上的多媒体内容回放期间的用户发起的通信
CN102364965A (zh) 手机通信信息精化显示方法
CN103051858A (zh) 视讯通信实时屏幕互动装置、方法及系统
KR100912230B1 (ko) 대체 영상 통화 서비스 제공 방법 및 이를 위한 시스템
JP2004193809A (ja) 通信装置
JP2002041279A (ja) エージェント伝言システム
KR100720071B1 (ko) 통화연결 대기중 아바타를 이용한 광고홍보용 시스템
CN107148062A (zh) 一种双卡切换方法及装置
CN115379588A (zh) 一种同声传译的交互方法、装置及介质
JP2005142873A (ja) 携帯電話及びプログラム
GB2480173A (en) A data structure for representing an animated model of a head/face wherein hair overlies a flat peripheral region of a partial 3D map

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224