JP2005064777A - Av再生システム、av装置及びav再生方法 - Google Patents

Av再生システム、av装置及びav再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064777A
JP2005064777A JP2003291133A JP2003291133A JP2005064777A JP 2005064777 A JP2005064777 A JP 2005064777A JP 2003291133 A JP2003291133 A JP 2003291133A JP 2003291133 A JP2003291133 A JP 2003291133A JP 2005064777 A JP2005064777 A JP 2005064777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
data
recording medium
unit
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003291133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413555B2 (ja
Inventor
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Hisashi Watanabe
久之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2003291133A priority Critical patent/JP4413555B2/ja
Priority to US10/914,984 priority patent/US7681223B2/en
Publication of JP2005064777A publication Critical patent/JP2005064777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413555B2 publication Critical patent/JP4413555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/18Arrangements for synchronising broadcast or distribution via plural systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/9305Regeneration of the television signal or of selected parts thereof involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/82Wired systems using signals not modulated onto a carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】容量が少ない記録媒体を使用してより多くの音楽又は映像を楽しむことができるAV再生システム、AV装置及びAV再生方法を提供する。
【解決手段】サーバー30は、音楽データベース38から読み出した音楽データの一部のみをデータ書き込み部32を介して記録媒体20に書き込む。この記録媒体20を装着した音楽再生装置10は、記録媒体20から音楽データを読み出すとともに、インターネットを介してサーバー30に通信接続し、不足分の音楽データを要求する。サーバー30は、音楽再生装置10から送られてくるIDコード及びパスワードが予め登録されているものと一致する場合はログオンを許可し、不足分の音楽データを音楽再生装置10に送信する。音楽再生装置10は、記録媒体20から読み出した音楽データとサーバー30から送られてきた音楽データとを合成しで欠落のない音楽データとし、音楽を再生する。
【選択図】図1

Description

本発明は、メモリースティックやSDメモリーカード等の比較的容量が小さい記録媒体を使用したAV(音楽(Audio )/映像(Video ))再生システム、AV装置及びAV再生方法に関し、特に音楽データ又は映像データの一部をサーバーから転送するAV再生システム、AV装置及びAV再生方法に関する。
近年、インターネットなどからダウンロードした音楽データや、音楽CDからリッピングした音楽データをメモリースティックやSDメモリーカード等の記録媒体に記録する音楽再生装置が普及しており、屋外でも好みの音楽を気軽に楽しむことができるようになった。また、メモリースティックやSDメモリーカード等に映像データを記録して屋外で楽しむことができるようにした映像再生装置も開発されている。
特開2003−123386号公報
しかしながら、本願発明者等は、上述した従来のAV装置には以下に示す問題点があると考える。すなわち、記録容量が小さい記録媒体は、安価であるものの記録できる情報が少ない。例えば、記録容量が32MB(メガバイト)〜64MBの記録媒体では、MP3(MPEG Audio Layer-3)等の方式で圧縮された音楽データを6〜12曲分程度しか記録することができない。
特開2003−123386号公報には、記録媒体の容量に応じてデータ圧縮率(圧縮方法)を変化させて、所望の楽曲全てを記録媒体に記録する音楽再生装置が記載されている。しかし、音楽又は映像を楽しむためにはある程度以上の音質又は画質を維持することが必要であり、圧縮率を過度に大きくすることは好ましくない。
また、デジタルの音楽データ又は映像データはコピーしても音質又は画質の劣化がないので、著作権の観点から問題が発生することもある。このため、著作権を侵害するおそれがないAV装置が要望される。
以上から、本発明の目的は、容量が少ない記録媒体を使用してより多くの音楽又は映像を楽しむことができるAV再生システム、AV装置及びAV再生方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、音楽データ及び映像データの不正な利用を抑制できるAV再生システム、AV装置及びAV再生方法を提供することである。
本発明のAV再生システムは、複数の音楽又は映像データを記録したデータベースを備えたサーバーと、音楽又は映像データの一部のみを記録した記録媒体を備え、前記サーバーに通信接続し不足分のデータを取得して音楽又は映像を再生するAV再生装置とを有することを特徴とする。
本発明のAV装置は、音楽又は映像データの一部のみを記録した記録媒体と、前記記録媒体から音楽又は映像データを読み出すデータ読み出し部と、前記記録媒体から読み出した音楽又は映像データに不足分があるか否かを判定し、不足分がある場合は不足分要求信号を出力する差分データ計算部と、サーバーに通信接続して前記差分データ計算部から出力された前記不足分要求信号を前記サーバーに伝達する通信制御部と、前記サーバーから送られてきた不足分のデータを一時的に保存するデータバッファと、前記記録媒体から読み出した音楽又は映像データと前記データバッファに保存されたデータとを合成して欠落のない音楽又は映像データを出力するデータ合成部と、前記データ合成部から出力されたデータを信号処理して音楽又は映像信号を出力するデータ処理部とを有することを特徴とする。
本発明の他のAV装置は、複数の音楽又は映像データを記録したデータベースと、分割パターンを管理する分割パターン管理部と、記録媒体を着脱自在に装着するデータ書き込み部と、前記データベースから音楽又は映像データを読み出し、前記分割パターンに応じて前記音楽又は映像データを分割して前記データ書き込み部を介し前記記録媒体に前記音楽又は映像データの一部のみを書き込む主制御部とを有することを特徴とする。
本発明の更に他のAV装置は、複数の音楽又は映像データを記録したデータベースと、分割パターンを管理する分割パターン管理部と、外部装置と通信接続する通信制御部と、前記通信制御部を介して前記外部装置から不足データ要求信号を受信すると前記データベースから音楽又は映像データを読み出し、前記分割パターンに応じて前記音楽又は映像データを分割して、前記通信制御部を介して前記外部装置に前記音楽又は映像データの一部のみを送信する主制御部とを有することを特徴とする。
本発明のAV再生方法は、記録媒体に音楽又は映像データの一部を記録しておき、前記記録媒体から前記音楽又は映像データを読み出すとともに、前記音楽又は映像データの不足分を通信によりサーバーから取得して欠落のない音楽又は映像データとし、音楽又は映像を再生することを特徴とする。
本発明の記録媒体は、音楽又は映像データの一部のみを記録した記録媒体であって、通信装置を備え、前記通信装置を介して不足分のデータを取得するAV再生装置に装着されることを特徴とする。
本発明のAV再生システムにおいては、記録媒体に音楽又は映像データの一部のみを記録する。従って、この記録媒体に記録されている音楽又は映像データのみでは音楽又は映像を再生することができない。
音楽又は映像を再生するためには、不足分のデータをサーバーから取得する必要がある。このとき、サーバーにログインするためにはID(Identification:識別)コードが必要であり、予めサーバーに登録されていないユーザに対してはログインが許可されない。これにより、音楽又は映像データの不正な使用が防止される。
また、記録媒体には、音楽又は映像データの一部のみしか記録しないので、記録容量が小さい記録媒体に多くの音楽又は映像データを記憶することができる。
音楽又は映像を再生するAV再生装置は、例えば、音楽又は映像データの一部のみを記録した記録媒体と、前記記録媒体から音楽又は映像データを読み出すデータ読み出し部と、前記記録媒体から読み出した音楽又は映像データに不足分があるか否かを判定し、不足分がある場合は不足分要求信号を出力する差分データ計算部と、サーバーに通信接続して前記差分データ計算部から出力された前記不足分要求信号を前記サーバーに伝達する通信制御部と、前記サーバーから送られてきた不足分のデータを一時的に保存するデータバッファと、前記記録媒体から読み出した音楽又は映像データと前記データバッファに保存されたデータとを合成して欠落のない音楽又は映像データを出力するデータ合成部と、前記データ合成部から出力されたデータを信号処理して音楽又は映像信号を出力するデータ処理部とにより構成される。
記録媒体に音楽又は映像データを記録するAV装置は、例えば、複数の音楽又は映像データを記録したデータベースと、分割パターンを管理する分割パターン管理部と、記録媒体を着脱自在に装着するデータ書き込み部と、前記データベースから音楽又は映像データを読み出し、前記分割パターンに応じて前記音楽又は映像データを分割して前記データ書き込み部を介し前記記録媒体に前記音楽又は映像データの一部のみを書き込む主制御部とにより構成される。
AV再生装置に不足分のデータを送信するAV装置は、例えば、複数の音楽又は映像データを記録したデータベースと、分割パターンを管理する分割パターン管理部と、外部装置と通信接続する通信制御部と、前記通信制御部を介して前記外部装置から不足データ要求信号を受信すると前記データベースから音楽又は映像データを読み出し、前記分割パターンに応じて前記音楽又は映像データを分割して、前記通信制御部を介して前記外部装置に前記音楽又は映像データの一部のみを送信する主制御部とにより構成される。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るAV再生システムを示す模式図である。ここでは、AVコンテンツが音楽の場合、すなわち本発明を音楽再生システムに適用した場合について説明する。
本実施形態の音楽再生システムは、例えば車両に搭載される音楽再生装置10と、音楽データベース38を備えたサーバー(ホームサーバー)30とにより構成されている。サーバー30はインターネットに接続されており、音楽再生装置10は携帯電話41を介してインターネットに接続できるようになっている。また、サーバー30にはメモリースティック又はSDメモリーカード等の着脱自在な記録媒体20に対し音楽データの書き込みを行うデータ書き込み部32が設けられており、音楽再生装置10には記録媒体20から音楽データの読み出しを行うデータ読み出し部12が設けられている。
サーバー30の音楽データベース38には、例えばMP3(MPEG Audio Layer-3)等の圧縮方式で圧縮された音楽データが数百〜数千曲分収録されている。ユーザは、サーバー30のデータ書き込み部32を使用して、これらのうちから所望の楽曲の音楽データを記録媒体20に書き込む。但し、記録媒体20には音楽データの一部しか書き込まれず、記録媒体20に書き込まれた音楽データだけでは音楽を再生することはできない。記録媒体20に書き込まれる音楽データについては後述する。
音楽データが書き込まれた記録媒体20を音楽再生装置10のデータ読み出し部12に装着して再生ボタンを押すと、音楽再生装置10は音楽の再生を開始するとともに、携帯電話41を介してインターネットに接続し、サーバー30にアクセスして不足分の音楽データの送信を要求する。サーバー30は、音楽再生装置10から不足分の音楽データが要求されると、音楽データベース38から音楽データを読み出して、不足分の音楽データを抽出しインターネットを介して音楽再生装置10に送信する。但し、サーバー30から不足分の音楽データを取得するためには、予めユーザ(又は音楽再生装置10)に固有のIDコード及びパスワードをサーバー30に登録しておくことが必要である。
音楽再生装置10では、記録媒体20に記録されている音楽データと、サーバー30から送られてきた不足分の音楽データとを結合することにより欠落のない完全な音楽データとし、その音楽データを信号処理して音楽の再生を継続する。
図2は、音楽再生装置10の構成を示すブロック図である。この音楽再生装置10は、主制御部11と、データ読み出し部12と、操作部13と、表示部14と、通信制御部15と、ストリーミングデータバッファ16と、音楽データ処理部17と、アンプ18と、スピーカー19とにより構成されている。また、主制御部11は、差分データ計算部11a及び音楽データ合成部11bを有している。
データ読み出し部12には音楽データを記録した記録媒体20が装着される。このデータ読み出し部12は、主制御部11からの信号に応じて、記録媒体20から音楽データの読み出しを行う。操作部13には、当該音楽再生装置10を操作するための種々のボタン(キースイッチ)等が設けられている。表示部14は液晶パネル等により構成されている。この表示部14には、主制御部11によって、再生可能な楽曲のリストや、再生中の楽曲の曲名、アーティスト名、アルバム名及び演奏時間等の情報が表示される。
差分データ計算部11aは、データ読み出し部12によって記録媒体20から読み出された音楽データから、不足分のデータ量を計算する。そして、記録媒体20から読み出された音楽データを音楽データ合成部11bに伝達するとともに、不足分の音楽データの要求を示す不足データ要求信号を通信制御部15に出力する。
通信制御部15は、主制御部11(差分データ計算部11a)から不足データ要求信号を入力すると、携帯電話41を介して不足データ要求信号をサーバー30に送信する。また、サーバー30から不足分の音楽データが送られてくると、それらの音楽データをストリーミングデータバッファ16に一時的に保存する。なお、本実施形態では、通信制御部15にユーザ(又は音楽再生装置10)に固有のIDコード及びパスワードが記憶されており、サーバー30にアクセスするときにはこのIDコード及びパスワードを使ってログインする。
音楽データ合成部11bは、差分データ計算部11aから送られてきた音楽データにデータの不足がある場合はストリーミングデータバッファ14から不足分の音楽データを読み出し、欠落のない完全な音楽データを合成する。音楽データ処理部17は、音楽データ合成部11bから出力される音楽データを信号処理(伸張処理及びデジタル/アナログ変換処理等)してオーディオ信号を生成する。アンプ18は音楽データ処理部17から出力されるオーディオ信号を増幅してスピーカー19に供給する。
図3はサーバー30の構成を示すブロック図である。サーバー30は、主制御部31、データ書き込み部32、操作部33、表示部34、通信制御部35、分割パターン管理部36及び音楽データベース38により構成されている。また、主制御部31は、データベース管理部31a及びデータ分割部31bを有している。
データ書き込み部32は、主制御部31からの信号に応じて記録媒体20に対し音楽データの書き込みを行う。操作部33には、当該サーバー30を操作するための種々のボタン(キースイッチ)等が設けられている。表示部34は液晶パネル等により構成されている。この表示部34には、主制御部31によって、操作状況に応じた種々の情報が表示される。
データベース管理部31aは、操作部33からの信号又は通信制御部35からの信号に応じて音楽データベース38を制御し、音楽データを読み出す。分割パターン管理部36には、音楽データを分割する際に参照される分割パターンが記憶されている。データ分割部31bは、データベース管理部31aを介して音楽データ及び分割パターンを入力し、分割パターンに応じて音楽データを分割する。通信制御部35は、インターネットを介して送受信する信号の制御を行う。なお、通信制御部35には予めログインを許可するユーザ(又は音楽再生装置10)のIDコード及びパスワードが登録されている。そして、通信制御部35は、インターネットを介して接続要求してきた外部機器(音楽再生装置10)に対しIDコード及びパスワードを要求し、外部機器から送られてきたIDコード及びパスワードが予め登録されているIDコード及びパスワードと一致したときのみログインを許可する。
以下、記録媒体20に音楽データを書き込むときの動作について説明する。
まず、ユーザは、記録媒体20をサーバー30のデータ書き込み部38に装着する。そして、操作部33から所望の音楽データの書き込みを指示する。これにより、主制御部31はデータベース管理部34aを介して音楽データベース38から音楽データを読み出すとともに、分割パターン管理部36から分割パターンを読み出す。そして、この分割パターンに応じて、データ分割部31bは1曲分の音楽データを分割し、一部の音楽データのみをデータ書き込み部32によって記憶媒体20に書き込む。分割パターンの例を図4の模式図に示す。
本実施形態では、図4の分割パターンの例に示すように、1曲分の音楽データを10秒毎のデータ(ユニット)に分割する。そして、最初の60秒間(6ユニット)分の音楽データについては100%から10秒毎(1ユニット毎)に記録媒体20に記録するデータ量を16%づつ段階的に削減し、60秒後以降の音楽データについては一律に20%分のみを記録媒体20に記録する。記録媒体20に記録する分の音楽データをファイル領域と呼び、それ以外の音楽データをストリーミング領域と呼ぶ。記録媒体20に書き込む1ユニット毎の音楽データには、1ユニット全体のデータ量(ストリーミング領域とファイル領域との合計のデータ量)が付加データとして付加される。
例えば、演奏時間が5分、データ量が5MBの1曲分の音楽データを記録媒体20に書き込むとする。初めの60秒間分の音楽データのデータ量は、0.6MB(=1(MB)−(1+2+3+4+5)×0.16)×1(MB)/6)となる。60秒後以降の音楽データについては20%(1分間当たり0.2MB)のデータのみを記録するので、付加データを無視すると、1曲分のデータ量は1.4MB(=0.6(MB)+0.2(MB)×4)となる。従って、記録容量が32MBの記録媒体には22曲分の音楽データを収録することができ、記憶容量が64MBの記録媒体には45曲分の音楽データを収録することができる。すなわち、従来に比べて、記録媒体に記録できる曲数が約3.6倍以上増加する。
以下、記録媒体20に記録された音楽を再生するときの動作について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS11において、音楽データを書き込んだ記録媒体20を音楽再生装置10のデータ読み出し部12に装着して所定の操作を行うと、主制御部11はデータ読み出し部12を制御して記録媒体20から収録曲の曲名を読み出し、表示部14に収録曲のリストを表示する。ユーザが操作部13を操作して所望の楽曲を指定すると、ステップS12に移行する。
ステップS12において、主制御部11は通信制御部15にサーバー30との通信接続を指示する。これにより、通信制御部15はサーバー30に通信接続を開始する。サーバー30は、ステップS21において音楽再生装置10と通信接続すると、IDコード及びパスワードを要求する。これにより、通信制御部15は予め記憶しているIDコード及びパスワードを送信する。サーバー30は、音楽再生装置10から送られてきたIDコード及びパスワードが予め登録されているIDコード及びパスワードと一致した場合は、ログインを許可する。
なお、サーバー30は、音楽再生装置10から送られてきたIDコード及びパスワードが予め登録されていない場合はログインを許可しない。従って、この場合は音楽再生装置10はサーバー30から音楽データを取得することができないため、音楽を再生することができない。ここでは、音楽再生装置10から送られてきたIDコード及びパスワードが予めサーバー30の通信制御部35に登録されており、サーバー30によりログインが許可されたものとする。
音楽再生装置10の主制御部11は、ステップS12で通信制御部15にサーバー30との通信接続を指示した後、直ぐにステップS13に移行して、記録媒体20から指定された楽曲の音楽データを読み出す。
記録媒体20から最初の1ユニット分(10秒分)の音楽データが読み出されると、ステップS14に移行して、主制御部11はデータの不足がないかを判定する。すなわち、差分データ計算部11aは、音楽データに付加されている付加データと、記録媒体20から実際に読み出した1ユニット分の音楽データのデータ量とから、データの不足分(差分)を計算する。最初の1ユニット分の音楽データには不足のデータがないので、ステップS14からステップS18に移行する。
ステップS18では、主制御部11から音楽データ処理部17に1ユニット分の音楽データが出力される。そして、音楽データ処理部17により音楽データが信号処理されて、オーディオ信号が生成される。アンプ18は、音楽データ処理部17から出力されたオーディオ信号を増幅してスピーカー19に供給する。このようにして、最初の10秒間分の音楽の再生が開始される。
一方、主制御部11は、音楽データ処理部17に1ユニット分の音楽データを出力すると、直ぐにステップS19に移行して、1曲分の全音楽データの読み出しが完了したか否かを判定する。ここでは、最初の1ユニット分のデータしか読み出していないので、ステップS19からステップS13に戻る。
ステップS13では、次の1ユニット分の音楽データを記録媒体20から読み出す。そして、ステップS14において、記録媒体20から読み出した音楽データに付加されている付加データ(1ユニット全体のデータ量)と実際に記録媒体20から読み出した1ユニット分の音楽データのデータ量とを比較して、音楽データが不足しているか否かを判定する。2番目以降のユニットは、いずれも音楽データが不足しているので、ここではステップS15に移行する。
ステップS15では、主制御部11により不足データ要求信号が出力される。この不足データ要求信号は、通信制御部15を介してサーバー30に送信される。不足データ要求信号には、どの楽曲かを示すデータと、楽曲のどの部分(何番目のユニット)を要求しているのかを示すデータとが含まれている。
サーバー30は、ステップS22において不足データ要求信号を受信すると、ステップS23に移行する。そして、ステップS23において音楽データベース38から該当する音楽データを読み出し、その後ステップS24に移行し分割パターン管理部36に設定されている分割パターンに基づいて音楽データを分割し、要求されたユニットの不足分の音楽データ(すなわち、ストリーミング領域の音楽データ)を抽出する。次いで、ステップS25に移行し、不足分の音楽データを音楽再生装置10に送信する。
音楽データ再生装置10は、ステップS16においてサーバー30から不足分の音楽データを受信すると、その不足分の音楽データをストリーミングデータバッファ16に一時的に保存する。その後、ステップS17に移行し、音楽データ合成部11bにより、記録媒体20から読み出された音楽データと、ストリーミングデータバッファ16に保存されている不足分の音楽データとが合成され、欠落のない音楽データが音楽データ処理部17に出力される。
音楽データ処理部17は、ステップS18において、1ユニット分の音楽データの信号処理が終了すると、続けて音楽データ合成部11bから次のユニットの音楽データを入力し、信号処理してオーディオ信号を生成する。音楽データ処理部17から出力されるオーディオ信号は、アンプ18により増幅されてスピーカー19に供給される
一方、主制御部31は、1ユニット分の音楽データを音楽データ処理部17に出力すると、直ぐにステップS19に移行して、1曲分の全音楽データの読み出しが完了したか否かを判定する。そして、完了していないと判定した場合はステップS13に戻って、上述した処理を繰り返し、1曲分の全音楽データの読み出しが完了したと判定した場合は処理を終了する。
本実施形態においては、記録媒体20に音楽データの一部分しか書き込まないので、容量が小さい記録媒体であっても多数の楽曲を収録することができる。この場合に、最初の10秒間分の音楽データについてはデータの不足がないので、ユーザが音楽の再生を指示すると直ぐに音楽の再生が開始される。そして、最初の10秒が経過するまでの間にサーバー30との通信を確立し、次の10秒間に使用する音楽データの不足分をサーバー30から取得する。その後、ステップS19において、1曲分の全音楽データの読み出しが完了したか否かを判定する。否の場合はステップS13に戻り、1曲分の音楽データの読み出しが完了したと判定した場合は、音楽データの読み出しを終了する。このようにして、本実施形態の音楽再生装置10では、途中で途切れることなく音楽を再生することができる。
また、仮に記録媒体20に記録された音楽データを他の記録媒体にコピーしても、IDコード及びパスワードが予めサーバー30に登録されていなければサーバー30にログインすることができないので、音楽データの不正な使用が防止される。
なお、上記の例では1つの楽曲だけを再生する場合について説明したが、複数の楽曲を連続して再生する場合は、上記の処理が連続して行われる。但し、2番目以降の楽曲を再生するときには、IDコード及びパスワードの送信処理は省略される。
また、本実施形態では、図4に示す分割パターンを使用した場合について説明したが、分割パターンはIDコード及びパスワードの認証に要する時間や通信速度等に応じて設定することが好ましく、図4に示す分割パターンに限定されるものではない。但し、再生ボタンを押すと直ぐに再生が開始されるようにするためには、少なくとも最初の10秒間程度の音楽データは、欠落のない状態で記録媒体20に記録することが好ましい。
更に、本実施形態ではサーバー30でストリーミング領域の音楽データを抽出して音楽再生装置10に不足分の音楽データのみを送信するものとしたが、ユニット毎に分割した音楽データをそのまま音楽再生装置10に送信し、音楽再生装置10内で不足分の音楽データを抽出するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図6は本発明の第2の実施形態に係るAV再生システム(音楽再生システム)のサーバーの構成を示すブロック図である。この図6において、図3と同一物には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。また、本実施形態においても、システム及び音楽再生装置の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるので、図1のシステム構成を示すブロック図、及び図2の音楽再生装置の構成を示すブロック図を参照して説明する。
本実施形態では、分割パターン管理部37が、分割パターン発生部37aと分割パターン記憶部37bとにより構成されている。分割パターン発生部37は、記録媒体20に音楽データを書き込むときに、1ユニット毎のファイル領域とストリーミング領域との割合を決める分割パターンを発生する。分割パターン記憶部37bは、分割パターン発生部37aで発生した分割パターンを、その分割パターンを適用した楽曲と関連付けて記憶する。
図7は、分割パターン発生部37aで発生する分割パターンの一例を示す模式図である。この図7を参照して、記録媒体20に音楽データを記録するときの動作について説明する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、1曲分の音楽データを10秒毎のユニットに分割する。そして、最初の60秒(6ユニット)までの音楽データは、記録媒体20に記憶するファイル領域の割合を100%から10秒毎に16%づつ順次削減する。
60秒よりも後の音楽データについては、記録媒体20に記録するファイル領域の割合を0から20%の範囲でランダムに決定する。ここでは、図7に示す分割パターンでストリーミング領域とファイル領域との割合が決定されたものとする。サーバー30のデータ分割部31bは、分割パターンに応じて音楽データをユニット毎にファイル領域とストリーミング領域とに分割し、データ書き込み部32を介してファイル領域の音楽データのみを記録媒体20に記録する。
以下、記録媒体20に記録された音楽を再生するときの動作について、図8,図9に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS31において、音楽データを書き込んだ記録媒体20を音楽再生装置10のデータ読み出し部12に装着して所定の操作を行うと、主制御部11はデータ読み出し部12を制御して記録媒体20から収録曲の曲名を読み出し、表示部14に収録曲のリストを表示する。ユーザが操作部13を操作して所望の楽曲を指定すると、ステップS32に移行する。
ステップS32において、主制御部11は通信制御部15にサーバー30との通信接続を指示する。これにより、通信制御部15はサーバー30に通信接続を開始する。サーバー30は、ステップS51において音楽再生装置10と通信接続するとIDコード及びパスワードを要求する。これにより、通信制御部15は予め記憶しているIDコード及びパスワードを送信する。サーバー30の通信制御部35は、音楽再生装置10から送られてきたIDコード及びパスワードが予め登録されているIDコード及びパスワードと一致する場合は、ログインを許可する。
音楽再生装置10の主制御部11は、ステップS32で通信制御部15にサーバー30との通信接続を指示した後、直ぐにステップS33に移行して、記録媒体20から指定された楽曲の音楽データを読み出す。
記録媒体20から最初の1ユニット分(10秒分)の音楽データが読み出されると、ステップS34に移行して、主制御部11はデータの不足がないかを判定する。最初の1ユニット分の音楽データには不足のデータがないので、ステップS34からステップS39に移行する。
ステップS39では、音楽データ処理部17により音楽データが信号処理されて、オーディオ信号が生成される。一方、主制御部11は、音楽データ処理部17に1ユニット分の音楽データを出力すると、直ぐにステップS40に移行して、1曲分の全音楽データの読み出しが完了したか否かを判定する。ここでは、最初の1ユニット分のデータしか読み出していないので、ステップS40からステップS33に戻る。
ステップS33では、次のユニットの音楽データを記録媒体20から読み出す。そして、ステップS34において、記録媒体20から読み出した音楽データに付加されている付加データ(1ユニット全体のデータ量)と実際に記録媒体20から読み出した音楽データのデータ量とを比較して、音楽データが不足しているか否かを判定する。2番目以降のユニットは、いずれも音楽データが不足しているので、ここではステップS35に移行する。
ステップS35では、主制御部11により不足データ要求信号と、不足分のデータ量とを示す信号とが出力される。これらの信号は、通信制御部15を介してサーバー30に送信される。なお、不足データ要求信号には、どの楽曲かを示すデータと、楽曲のどの部分(何番目のユニット)を要求しているのかを示すデータとが含まれる。また、不足分のデータ量は、付加データによりわかる1ユニット全体のデータ量(ファイル領域とストリーミング領域との合計のデータ量)から記録媒体20に記録されている音楽データのデータ量(ファイル領域のデータ量)を減算した値である。
サーバー30は、ステップS52において不足データ要求信号を受信すると、ステップS53に移行する。そして、分割パターン記憶部37bに記憶している当該楽曲の分割パターンを参照し、要求された不足分のデータ量は分割パターンにより設定されるストリーミング領域のデータ量と一致しているか否かを判定する。一致していない場合は、当該サーバー30で書き込まれた音楽データではないので、ステップS54に移行して、音楽データ送信拒否信号を音楽再生装置10に送信する。音楽再生装置10では、ステップS36においてサーバー30から音楽データ送信拒否信号を受信すると、音楽の再生処理を終了する。
一方、ステップS53において、要求された不足分のデータ量と分割パターンにより設定されるストリーミング領域のデータ量とが一致していると判定した場合は、ステップS55に移行する。そして、音楽データベース38から該当する音楽データを読み出し、その後ステップS56に移行して当該楽曲の分割パターンに基づいて音楽データを分割し、要求されたユニットの不足分の音楽データを抽出する。次いで、ステップS57に移行し、不足分の音楽データを音楽再生装置10に送信する。
音楽データ再生装置10は、ステップS37においてサーバー30から不足分の音楽データを受信すると、その不足分の音楽データをストリーミングデータバッファ16に一時的に保存する。その後ステップS38に移行し、音楽データ合成部11bにより、記録媒体20から読み出された音楽データと、ストリーミングデータバッファ16に保存されている不足分の音楽データとが合成され、欠落のない音楽データが音楽データ処理部17に出力される。
音楽データ処理部17は、ステップS39において、1ユニット分の音楽データの信号処理が終了すると、続けて音楽データ合成部11bから次の1ユニット分の音楽データを入力し、信号処理してオーディオ信号を生成する。音楽データ処理部17から出力されるオーディオ信号は、アンプ18により増幅されてスピーカー19に供給される。
一方、主制御部31は、1ユニット分の音楽データを音楽データ処理部17に出力すると、直ぐにステップS40に移行して、1曲分の音楽データの読み出しが完了したか否かを判定する。そして、完了していないと判定した場合はステップS33に戻って、上述した処理を繰り返し、1曲分の音楽データの読み出しが完了したと判定した場合は処理を終了する。
本実施形態においては、第1の実施形態よりも更に多くの楽曲の音楽データを記録することが可能である。また、本実施形態では、1ユニット毎に音楽再生装置10から要求された不足分のデータ量と分割パターン記憶部37bに記憶している分割パターンから計算されるストリーミング領域のデータ量とを比較して、記録媒体20に記録されている音楽データが当該サーバー30で書き込まれたものか否かを判定している。これにより、第1の実施形態に比べて音楽データの不正使用をより確実に防止することができるという効果が得られる。
例えば、演奏時間が5分、データ量が5MBの1曲分の音楽データを記録媒体20に書き込むとする。記録媒体20に書き込む最初の60秒間分の音楽データのデータ量は、第1の実施形態で説明したように0.6MBとなる。60秒後以降の音楽データについては、1ユニット(10秒)毎に0から20%の範囲で記録媒体20に書き込むデータ量を決定するので、最小で0バイト、最大で33333バイトとなる。つまり、記録媒体20に記録する1曲分のデータ量は、最小で0.6MB、最大で1.4MBとなり、記録容量が32MBの記録媒体に22〜53曲分の音楽データを記録することができる。また、記録容量が64MBの記録媒体に45〜106曲分の音楽データを記録することができる。
また、60秒後以降の1ユニットのデータ量は、0バイトから33333バイト(=5(MB)×(10(秒)/300(秒))×0.2)までの33333通りである。60秒から300秒まで間のユニット数は24であるので、分割パターンは33333の24乗の種類があることになる。従って、記録媒体20に書き込まれている音楽データを他の記録媒体にコピーしたとしても、記録媒体20に音楽データを書き込んだときの分割パターンを記憶したサーバー30にログインできなければ音楽を再生することができないので、著作権を強固に保護することができる。
なお、上記の実施形態では音楽再生装置10が携帯電話42を使ってサーバー30にアクセスするものとしたが、音楽再生装置10とサーバー30との通信接続の方法がこれに限定されるものではない。例えば、音楽再生装置10とサーバー30とは、無線LAN、有線LAN又は専用回線等により通信接続してもよい。
また、上記実施形態ではメモリースティックやSDメモリーカード等の着脱自在の記録媒体20に音楽データを記録する場合について説明したが、音楽再生装置に内蔵のメモリーに音楽データを記録してもよい。
更に、上記実施の形態ではAVコンテンツが音楽の場合について説明したが、AVコンテンツが映像の場合に適用できることは勿論である。この場合、映像データとしては、例えばMPEG4等の方式で圧縮されたデータを使用する。
(その他の実施形態)
本発明は、音楽又は映像コンテンツの販売又はレンタルサービスに適用できる。例えば、メモリースティック及びSDメモリーカード等の記録媒体に、第1又は第2の実施形態で説明したように音楽(又は映像)データの一部のみを記録して客に渡す。このとき、同時にサーバーのアドレス、IDコード及びパスワードも記録媒体に記録する。
客は、自分の所有する音楽(又は映像)再生装置に記録媒体を装着し、所定の操作を行う。そうすると、音楽(又は映像)再生装置は記録媒体から最初の1ユニット分の音楽(又は映像)データを読み出して、音楽(又は映像)の再生を開始するとともに、記録媒体からサーバーのアドレス、IDコード及びパスワードを読み出して、サーバーに接続する。そして、サーバーから不足分の音楽(又は映像)データを取得する。その後、記録媒体から読み出した音楽(又は映像)データと、サーバーから取得した不足分の音楽(又は映像)データとを合成して欠落のない完全な音楽(又は映像)データとし、音楽(又は映像)の再生を継続する。
音楽又は映像コンテンツをレンタルする場合、レンタル期限が過ぎたら、サーバーにてIDコード及びパスワードを無効とする。これにより、レンタル期限が終了した後は音楽又は映像を再生することができなくなる。
本発明を音楽又は映像コンテンツのレンタルに適用した場合、レンタル期限を過ぎるとコンテンツが利用できなくなるので、既存のCDレンタル等のサービスと異なり、返却期限を過ぎて遅延料金を請求されることがなくなるという利点を有する。また、レンタル店ではコンテンツの管理が極めて容易になるとともに、客がCDを破損又は紛失するというおそれがなくなる。更に、CDレンタルの場合は客がレンタルしたCDを不正にコピーすることが考えられるが、本発明を適用した音楽又は映像コンテンツのレンタルではコンテンツの不正コピーが防止できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るAV再生システムを示す模式図である。 図2は、第1の実施形態の音楽再生装置の構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態のサーバーの構成を示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態で使用する分割パターンの例を示す模式図である。 図5は、第1の実施形態における音楽再生時の動作を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2の実施形態のサーバーの構成を示すブロック図である。 図7は、第2の実施形態で使用する分割パターンの例を示す模式図である。 図8は、第2の実施形態における音楽再生時の動作を示すフローチャート(その1)である。 図9は、第2の実施形態における音楽再生時の動作を示すフローチャート(その2)である。
符号の説明
10…音楽再生装置、
11,31…主制御部、
11a…差分データ計算部、
11b…音楽データ合成部、
12…データ読み出し部、
13,33…操作部、
14,34…表示部、
15,35…通信制御部、
16…ストリーミングデータバッファ、
17…音楽データ処理部、
18…アンプ、
19…スピーカー、
20…記録媒体、
30…サーバー、
31a…データベース管理部、
31b…データ分割部、
32…データ書き込み部、
36,37…分割パターン管理部、
37a…分割パターン発生部、
37b…分割パターン記憶部、
38…音楽データベース、
41…携帯電話。

Claims (13)

  1. 複数の音楽又は映像データを記録したデータベースを備えたサーバーと、
    音楽又は映像データの一部のみを記録した記録媒体を備え、前記サーバーに通信接続し不足分のデータを取得して音楽又は映像を再生するAV再生装置と
    を有することを特徴とするAV再生システム。
  2. 前記サーバーにより、前記記録媒体に前記音楽又は映像データの一部を記録することを特徴とする請求項1に記載のAV再生システム。
  3. 前記記録媒体には、前記音楽又は映像データの最初の部分が欠落のない状態で記録されていることを特徴とする請求項1に記載のAV再生システム。
  4. 前記AV再生装置は、前記サーバーに予め登録したIDコードを使って前記サーバーにログインすることを特徴とする請求項1に記載のAV再生システム。
  5. 前記AV再生装置は、不足分のデータ量を前記サーバーに通知し、
    前記サーバーは前記AV再生装置から通知された不足分のデータ量を基に不足分のデータを送信するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のAV再生システム。
  6. 音楽又は映像データの一部のみを記録した記録媒体と、
    前記記録媒体から音楽又は映像データを読み出すデータ読み出し部と、
    前記記録媒体から読み出した音楽又は映像データに不足分があるか否かを判定し、不足分がある場合は不足分要求信号を出力する差分データ計算部と、
    サーバーに通信接続して前記差分データ計算部から出力された前記不足分要求信号を前記サーバーに伝達する通信制御部と、
    前記サーバーから送られてきた不足分のデータを一時的に保存するデータバッファと、
    前記記録媒体から読み出した音楽又は映像データと前記データバッファに保存されたデータとを合成して欠落のない音楽又は映像データを出力するデータ合成部と、
    前記データ合成部から出力されたデータを信号処理して音楽又は映像信号を出力するデータ処理部と
    を有することを特徴とするAV装置。
  7. 複数の音楽又は映像データを記録したデータベースと、
    分割パターンを管理する分割パターン管理部と、
    記録媒体を着脱自在に装着するデータ書き込み部と、
    前記データベースから音楽又は映像データを読み出し、前記分割パターンに応じて前記音楽又は映像データを分割して前記データ書き込み部を介し前記記録媒体に前記音楽又は映像データの一部のみを書き込む主制御部と
    を有することを特徴とするAV装置。
  8. 前記分割パターン管理部には、1種類の分割パターンのみが記憶されていることを特徴とする請求項7に記載のAV装置。
  9. 前記分割パターン管理部は、
    音楽又は映像毎に異なる分割パターンを発生する分割パターン発生部と、
    音楽又は映像毎に分割パターンを記憶する分割パターン記憶部とにより構成されていることを特徴とする請求項7に記載のAV装置。
  10. 複数の音楽又は映像データを記録したデータベースと、
    分割パターンを管理する分割パターン管理部と、
    外部装置と通信接続する通信制御部と、
    前記通信制御部を介して前記外部装置から不足データ要求信号を受信すると前記データベースから音楽又は映像データを読み出し、前記分割パターンに応じて前記音楽又は映像データを分割して、前記通信制御部を介して前記外部装置に前記音楽又は映像データの一部のみを送信する主制御部と
    を有することを特徴とするAV装置。
  11. 前記主制御部は、前記通信制御部を介して前記外部装置から送られてくる不足分のデータ量と、分割パターン管理部に記憶されている前記分割パターンにより計算される不足分のデータ量とが一致したときのみ、前記外部装置に前記音楽又は映像データの一部を送信することを特徴とする請求項10に記載のAV装置。
  12. 記録媒体に音楽又は映像データの一部を記録しておき、前記記録媒体から前記音楽又は映像データを読み出すとともに、前記音楽又は映像データの不足分を通信によりサーバーから取得して欠落のない音楽又は映像データとし、音楽又は映像を再生することを特徴とするAV再生方法。
  13. 音楽又は映像データの一部のみを記録した記録媒体であって、
    通信装置を備え、前記通信装置を介して不足分のデータを取得するAV再生装置に装着されることを特徴とする記録媒体。
JP2003291133A 2003-08-11 2003-08-11 Av再生システム及びav装置 Expired - Fee Related JP4413555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291133A JP4413555B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 Av再生システム及びav装置
US10/914,984 US7681223B2 (en) 2003-08-11 2004-08-10 Audio/video reproducing system, audio/video device therein, and audio/video reproducing method therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291133A JP4413555B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 Av再生システム及びav装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064777A true JP2005064777A (ja) 2005-03-10
JP4413555B2 JP4413555B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34225047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291133A Expired - Fee Related JP4413555B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 Av再生システム及びav装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7681223B2 (ja)
JP (1) JP4413555B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134359A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Taito Corp 情報端末におけるオンライン音楽受信方法
US8526791B2 (en) 2005-09-27 2013-09-03 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Playback apparatus
WO2016157377A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 パイオニア株式会社 通信システム、再生システム、端末装置、サーバ、コンテンツ通信方法及びプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034089A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation データ再生装置及び方法並びにプログラム
JP2006252713A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置
US7852742B2 (en) * 2006-12-01 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Precompensation of crosstalk interference based on feedback error signal
JP2009037320A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
US9685194B2 (en) 2014-07-23 2017-06-20 Gopro, Inc. Voice-based video tagging
US9984293B2 (en) 2014-07-23 2018-05-29 Gopro, Inc. Video scene classification by activity
US9734870B2 (en) 2015-01-05 2017-08-15 Gopro, Inc. Media identifier generation for camera-captured media
US9894393B2 (en) 2015-08-31 2018-02-13 Gopro, Inc. Video encoding for reduced streaming latency
US10095696B1 (en) 2016-01-04 2018-10-09 Gopro, Inc. Systems and methods for generating recommendations of post-capture users to edit digital media content field
US10250894B1 (en) 2016-06-15 2019-04-02 Gopro, Inc. Systems and methods for providing transcoded portions of a video
US9998769B1 (en) 2016-06-15 2018-06-12 Gopro, Inc. Systems and methods for transcoding media files
US10469909B1 (en) 2016-07-14 2019-11-05 Gopro, Inc. Systems and methods for providing access to still images derived from a video
KR20180068069A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
US10402656B1 (en) 2017-07-13 2019-09-03 Gopro, Inc. Systems and methods for accelerating video analysis

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8602654A (nl) * 1986-10-23 1988-05-16 Philips Nv Werkwijze voor het in kavels verdelen en in een massageheugen bitsgewijs opslaan van een gegevensbestand, alsook voor het adresseren van een kavel, en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
JP4296624B2 (ja) * 1999-03-01 2009-07-15 ソニー株式会社 データ受信装置
US6636953B2 (en) * 2000-05-31 2003-10-21 Matsushita Electric Co., Ltd. Receiving apparatus that receives and accumulates broadcast contents and makes contents available according to user requests
JP2002014684A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 情報配信方法、サーバ装置及び情報受信端末装置
JP2002278859A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Nec Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びコンテンツを再生するためのコンテンツ再生装置
JP2003009125A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ情報の配送方法、コンテンツ情報の受信方法、コンテンツ情報配送装置、及びコンテンツ情報受信装置。
JP2003123386A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮データ記録装置、圧縮データ記録方法および圧縮データ記録用プログラム
US7096187B1 (en) * 2002-07-23 2006-08-22 Harris Scott C Compressed audio information
US20040268400A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Microsoft Corporation Quick starting video content

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8526791B2 (en) 2005-09-27 2013-09-03 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Playback apparatus
JP2008134359A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Taito Corp 情報端末におけるオンライン音楽受信方法
JP4540072B2 (ja) * 2006-11-28 2010-09-08 株式会社タイトー 情報端末におけるオンライン音楽受信方法
WO2016157377A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 パイオニア株式会社 通信システム、再生システム、端末装置、サーバ、コンテンツ通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7681223B2 (en) 2010-03-16
JP4413555B2 (ja) 2010-02-10
US20050053354A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413555B2 (ja) Av再生システム及びav装置
KR100602214B1 (ko) 기록재생장치, 기록재생방법
US7891013B2 (en) Contents distribution system
US7916595B2 (en) Reproducing apparatus, program and recording medium
US7295393B2 (en) Data converting apparatus, data converting method, and recording medium
US20050102184A1 (en) Content playback method, content playback apparatus, and content distribution method
JP2002108372A (ja) カラオケ装置、コンテンツ再生装置、カラオケ装置の曲データ管理方法およびコンテンツ再生装置のコンテンツデータ管理方法
KR20050028304A (ko) 프로그램 프로덕트, 재생 장치, 서버 및 서비스
JP2001216418A (ja) 音楽データ販売方法、および著作物データ販売方法
JP4453177B2 (ja) コンテンツ配信システムおよびその方法
KR19990048834A (ko) 네트워크를 이용한 광고방법 및 디스플레이장치
KR100294169B1 (ko) 저장 매체와 암호키를 이용한 음악파일 재생장치 및 그 방법
JP2002049377A (ja) 視聴コンテンツ再生装置及び視聴コンテンツ配信システム
JP4314894B2 (ja) 楽曲データ処理装置及び楽曲データ販売システム
JP4399090B2 (ja) 音楽再生システム
JP2006114950A (ja) 映像コンテンツ配信システム、映像コンテンツ送信装置、映像コンテンツ再生方法、およびプログラム
JP2007034787A (ja) レンタルソフト配信システム
JP3423156B2 (ja) カラオケ装置及びカラオケ配信システム
JP2000066686A (ja) カラオケシステム
JP2003317379A (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法及び情報記録/再生装置
JP2003323783A (ja) 情報記録媒体、情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2006018913A (ja) コンテンツ再生装置
JP2003331507A (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法及び情報記録/再生装置
JPH1069283A (ja) カラオケ装置
JP2003331508A (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法及び情報記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees