JP2005064547A - 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005064547A
JP2005064547A JP2003206829A JP2003206829A JP2005064547A JP 2005064547 A JP2005064547 A JP 2005064547A JP 2003206829 A JP2003206829 A JP 2003206829A JP 2003206829 A JP2003206829 A JP 2003206829A JP 2005064547 A JP2005064547 A JP 2005064547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
image data
decoding
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003206829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136825B2 (ja
Inventor
Tetsuya Suwa
徹哉 諏訪
Tomoyuki Watanabe
知行 渡辺
Hirokazu Ishii
宏和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003206829A priority Critical patent/JP4136825B2/ja
Priority to US10/910,541 priority patent/US7436539B2/en
Publication of JP2005064547A publication Critical patent/JP2005064547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136825B2 publication Critical patent/JP4136825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Abstract

【課題】画像データに対する画像処理時に、確保すべき記憶領域を最小限とし、かつ、画像処理結果を得るまでに要する記憶領域に対するアクセス処理回数を大幅に削減して処理時間を短縮することである。
【解決手段】画像補正処理部132は、少なくともM+(N−1)ライン分の画像データを格納する画像補正バッファ134を確保し、画像補正処理が復号化処理が必要であると判定された場合に、画像補正バッファ134のアドレスを復号化先として設定し、該設定された記憶領域内で前記画像データに対する画像補正処理を行う構成を特徴とする。
【選択図】 図13

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のデジタル化の波により、従来の銀塩カメラに代わり、デジタルカメラが急激に普及した。これは、パーソナルコンピュータ(以下、PC)が多くの人に浸透したことにより、デジタル化された画像データをより気軽に取り扱うことが出来るようになったことが要因と考えられる。
【0003】
これに、半導体製造技術の高度化により、デジタルカメラで撮影される画像の高画素、高画質化も後押しした。
【0004】
さらに、昨今では携帯電話やPDAと言ったモバイル機器の高機能化に伴い、デジタルカメラを付けられたものが現れ、PCを保有しない人でもデジタル化された写真に接する機会が増えた。
【0005】
これらのユーザのために、PCを介することなく、プリントできるよう、PCに接続しないでも印字可能なプリンタが登場した。これは、ホスト側であるPCで行っていた画像処理の機能を、プリンタ本体にもたせることにより実現している。
【0006】
図19は、従来の画像処理装置のデータ処理状態を説明するブロック図であり、例えば画像処理装置として、プリンタで行っている画像処理の一例を示す。
【0007】
図19において、101はデコード処理部で、JPEG(Joint Photgraphic coding Experts Group:ISO/IEC ITU−TT.81又はISO/IEC IS 10918−1)などの圧縮フォーマットにエンコードされた画像データをデコードする。ここでは、JPEG形式にエンコードされた画像データに対し、エントロピー復号化、逆量子化、逆DCT変換を行い、デコード処理を実行する。各々の処理についての詳細は、本提案の本質ではないので割愛する。このデコード処理により、輝度(Y)、色差(Cb,Cr)形式の画像データが、8ラ8ピクセル単位に生成されていく。
【0008】
102は色処理部で、YCbCr形式でデコードされた画像データに対し、画像補正や色変換処理を施し、プリンタのインク色へと変換する。
【0009】
103は画像補正処理部で、画像のホワイトバランスの補正や露出補正を行うことや、モノクロやセピアなどへの補正処理の実行、デジタルカメラで撮像した画像に含まれるCCDノイズの除去、ローパス/ハイパスなどのフィルタリング処理など、様々な処理の実行が可能である。
【0010】
その後の色変換処理部104では、YCbCr形式で補正が施された画像データを、例えばシアン、マゼンタ、イエローのプリンタのインク色へと変換処理を行う。
【0011】
インク色へと変換された画像データは、プリンタが印字可能な階調に変換されるよう量子化処理部105へと送られる。
【0012】
なお、量子化処理の方法としては、誤差拡散法やマトリクスを利用したディザ法などが挙げられる。これらの処理により、プリンタのインク色のデータを、印字可能な階調データとして、プリンタの記録制御部(図示せず)へと送信される。
【0013】
図20は、図19に示した色処理部102におけるデータ処理の詳細を説明するブロック図であり、色処理部102での画像データのバッファへの書き込み/読み出し状態を説明する。
【0014】
図20において、201はデコード処理で、8×8単位で画像がデコードされてくるため、8の倍数ラインのデコードバッファ202を用意する。この例では、デコードバッファ202に格納されたデータは、画像補正のために画像補正バッファ204にコピーされ、その中で所望の処理が実行される。このときの画像補正バッファ204のライン数は、その処理の内容に応じて決定する。
【0015】
例えば、後述するCCDノイズのリダクション処理であれば17ライン分であり、特許文献1に記載されているJPEG復号化データに3×3のマトリクスを使ったフィルタ処理であれば3ライン分となる。補正処理が施されたデータは、1ライン毎に色変換バッファ206へと書き込まれ、上述の色変換処理部205で色変換処理が実行される。
【0016】
色変換処理部205では、変換されたデータを同じ色変換バッファ206に上書きすることにより、メモリの容量を削減出来る。また、色変換処理以降の処理単位を1ラインずつとしているのも、メモリ容量を出来るだけ小さくするためである。
【0017】
画像補正処理部203において、1ラスタデータの処理を施した後、画像補正バッファ204に次の1ラインが必要になった場合は、デコード処理部201へと1ラインを要求する。1ラインがデコードバッファ202にある場合は、そのラスタデータを画像補正処理部203に渡し、画像補正処理部203は、それを画像補正バッファ204に書き込み処理を行う。送信すべきラスタデータがデコードバッファ202に存在しない場合は、デコード処理を実行し、8の倍数分のラスタデータをデコードバッファ202に生成し、所望のラスタデータを渡す。
【0018】
このように、JPEG画像のような1度のデコード処理で8ライン分のデータが作成されるような場合においても、8の倍数ラインのサイズを有するデコードバッファ202によって、画像補正部203は1ライン単位の要求をすることが可能となる。そして、この繰り返しにより、色処理部208では、画像補正203、色変換処理205を実行した1ラインのデータを、量子化処理207へと送っている。
【0019】
また、この種の特許文献として、特許文献1〜3が公開されている。
【0020】
【特許文献1】
特開平10−32709号公報
【0021】
【特許文献2】
特開2000−156830号公報
【0022】
【特許文献3】
特開平6−217094号公報
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
従来の画像処理装置は上記のように構成されているので、プリンタ本体への画像処理機能の付加など組込み系の場合、そのメモリ容量、CPU、内部バススピードなど、PCのホストに比べると、そのパフォーマンスは大きく劣ることが多い。
【0024】
JPEGに代表される画像がマルチラスタで生成されるものに対し補正を行う場合、上述した図20のようなバッファメモリへのアクセスとなるが、書き込み処理に着目すると、デコードバッファへの書き込み、画像補正バッファへの書き込み、補正後データの色変換バッファへの書き込み、色変換後データの色変換バッファへの上書き処理と、量子化処理の前までに4回の書き込み処理が発生する。
【0025】
PCのように大容量かつ高速アクセス出来るメモリが用意されているシステムならば、この点については、特に大きな問題とはならない。
【0026】
しかし、組込み系でメモリ容量が厳しく制限されている場合と、メモリアクセス、中でも書き込み処理のアクセスが遅いシステムにおいては、メモリ容量削減と高速化のために書き込み処理をいかにして減らすかが重要な課題となる。
【0027】
特許文献2においては、復号化し、所定の画像処理を施したデータを一次的に記憶しておく一次バッファに格納し、高速化を図っているが、メモリ容量の増加、一次バッファに記憶する際の、書き込み処理が発生してしまう。
【0028】
また、特許文献3では、環状のバッファ(リングバッファ)を保有し、バッファの小型化、効率化を保ちつつ、複数ページ出力の高速化を実現しているが、従来技術のようなマルチラスタ生成する画像補正については考慮されていない。また、アクセス回数を減らすことも課題として残ってしまう等の問題点があった。
【0029】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、少なくともM+(N−1)ライン分の画像データを格納する記憶領域を確保し、画像補正処理が復号化処理が必要であると判定された場合に、記憶領域のアドレスを復号化先として設定し、該設定された前記記憶領域内で前記画像データに対する画像補正処理を行うことにより、画像データに対する画像処理時に、確保すべき記憶領域を最小限とし、かつ、画像処理結果を得るまでに要する記憶領域に対するアクセス処理回数を大幅に削減して処理時間を短縮して効率よく画像処理を行える画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の発明は、入力される画像データに対してNラスタ分の復号化処理を実行する復号化処理手段と、前記復号化処理手段により復号化されたMラスタを用いて補正を行う画像補正処理手段を有する画像処理装置であって、少なくともM+(N−1)ライン分の画像データを格納する記憶領域(例えば図13に示す画像補正バッファ134)を確保する確保手段(例えば図13に示す色変換処理部133)と、画像補正処理で復号化処理が必要か否かを判定する判定手段と、前記判定手段(例えば図13に示す画像補正処理部132)において必要だと判断された場合、前記記憶領域のアドレスを復号化先として設定する設定手段(例えば図13に示す画像補正処理部132)とを備え、前記復号化処理手段が前記設定手段により設定された前記記憶領域内で前記画像データに対する画像補正処理を行うことを特徴とする。
【0031】
本発明に係る第2の発明は、前記画像補正処理手段は、注目画素、及び注目画素周辺の画素を参照するウインドウ処理手段(例えば図11に示すウインドウ生成処理部1001)と、前記ウインドウ処理手段によるウインドウ内で確率的に任意の画素を選択する選択手段(例えば図11に示す画素選択処理部1002)と、前記選択手段により選択される選択画素値と前記注目画素値に基づいて新たな画素値を決定する決定手段(例えば図11に示す画素値決定処理部1004))と、前記決定手段により決定した画素値を前記注目画素の新たな値として出力する出力手段(例えば図11に示す画素値決定処理部1004を有し、画像データに含まれるノイズ成分を視覚的に軽減することを特徴とする。
【0032】
本発明に係る第3の発明は、前記画像補正処理手段は、マトリクスを用いて前記画像データにフィルタリング処理を行うフィルタリング処理手段を備えることを特徴とする。
【0033】
本発明に係る第4の発明は、画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理装置における画像処理方法であって、入力される画像データに対してNラスタ分の復号化処理を実行する復号化処理ステップ(図10に示すステップS1204)と、前記復号化処理ステップにより復号化されたMラスタを用いて補正を行う画像補正処理ステップ(図10に示すステップS1202)と、少なくともM+(N−1)ライン分の画像データを格納する記憶領域を確保する確保ステップと、復号化処理が必要か否かを判定する判定ステップ(図10に示すステップS1201)と、前記判定ステップにおいて必要だと判断された場合、前記記憶領域のアドレスを復号化先として設定する設定ステップ(図10に示すステップS1203)とを備え、前記復号化処理ステップが前記設定ステップにより設定された前記記憶領域内で前記画像データに対する画像補正処理を行うことを特徴とする。
【0034】
本発明に係る第5の発明は、前記画像補正処理ステップは、注目画素、及び注目画素周辺の画素を参照するウインドウ処理ステップ(図示しない)と、前記ウインドウ処理ステップによるウインドウ内で確率的に任意の画素を選択する選択ステップ(図示しない)と、前記選択ステップにより選択される選択画素値と前記注目画素値に基づいて新たな画素値を決定する決定ステップ(図示しない)と、前記決定ステップ(図示しない)により決定した画素値を前記注目画素の新たな値として出力する出力ステップ(図示しない)を有し、画像データに含まれるノイズ成分を視覚的に軽減することを特徴とする。
【0035】
本発明に係る第6の発明は、前記画像補正処理ステップは、マトリクスを用いて前記画像データにフィルタリング処理を行うフィルタリング処理手段を備えることを特徴とする。
【0036】
本発明に係る第7の発明は、第4〜第6の発明のいずれかに記載の画像処理方法を実現するプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶したことを特徴とする。
【0037】
本発明に係る第8の発明は、第4〜第6の発明のいずれかに記載の画像処理方法を実現するプログラムであることを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、通常のPCから印字出来るプリンタだけでなく、PCカードスロットを有し、PCカードに記録されたデジタルカメラで撮影した画像もプリンタ可能である。記録方法としてインクジェット方式を採用している記録装置(フォトダイレクトプリンタ装置)を例に挙げて説明する。
【0039】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0040】
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の一例を示す外観斜視図であり、例えばフォトダイレクトプリンタ装置1000の例に対応する。このフォトダイレクトプリンタは、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する、通常のPCプリンタとしての機能と、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷したり、或いはデジタルカメラからの画像データを直接受信して印刷する機能を備えている。
【0041】
図1において、本実施形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置1000の外殻をなす本体は、下ケース1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。
【0042】
また、下ケース1001は、フォトダイレクトプリンタ装置1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成しており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。
【0043】
さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回動自在に保持され、その回動によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回動させて開口部を開成させることにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。
【0044】
また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
【0045】
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっており、このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(図示せず)あるいはインクタンク(図示せず)等の交換が可能となる。なお、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようになっている。
【0046】
また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が押下可能に設けられている。また、上ケース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。
【0047】
この操作パネル1010の構造は、図1を参照して詳しく後述する。1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、記録ヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。
【0048】
1009はカードスロットで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することができる。このメモリカード(PC)としては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア、メモリスティック等がある。
【0049】
1011はビューワ(液晶表示部)で、この装置本体に着脱可能であり、PCカードに記憶されている画像の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使用される。1012は後述するデジタルカメラを接続するための端子、1013は、パーソナルコンピュータ(PC)を接続するためのUSBバスコネクタを示す。
【0050】
図2は、図1に示した操作パネル1010の構成を説明する概略平面図である。
【0051】
図2において、液晶表示部1006には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。
【0052】
ここで表示される項目としては、印刷したい範囲の先頭写真番号、指定コマ番号(開始/−指定)、印刷を終了したい範囲の最後の写真番号(終了)、印刷部数(部数)、印刷に使用する用紙(記録シート)の種類(用紙種類)、1枚の用紙に印刷する写真の枚数設定(レイアウト)、印刷の品位の指定(品位)、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要な用紙枚数の表示(用紙枚数)等がある。
【0053】
これら各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは指定される。2002はモードキーで、このキー2002を押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2004はメンテナンスキーで、記録ヘッド1301のクリーニング等、プリンタのメンテナンスや印刷領域指定モードに入るためのキーである。
【0054】
2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押下される。2006は印刷中止キーで、印刷を中止させる時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下される。
【0055】
図3は、本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブロック図であり、図1に示したフォトダイレクトプリンタ装置1000の制御に係る主要部の構成に対応する。
【0056】
図3において、3000は制御部(制御基板)を示している。3001はASIC(専用カスタムLSI)を示し、その構成を図6のブロック図を参照して詳しく後述する。
【0057】
3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する画像処理等を担当している。3003はメモリで、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア,画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。
【0058】
3004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリンタのプリンタエンジンが搭載されている。3005はUSBバスコネクタで、デジタルカメラ3012を接続するためのポートとして機能する。3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。
【0059】
3008はUSBバスハブ(USB HUB)で、このプリンタ装置1000がPC3010からの画像データに基づいて印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USBバス3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。
【0060】
これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することが出来る(一般的なPCプリンタとして機能する)。3009は電源コネクタで、電源3013により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモリカード(PCカード)、3012はデジタルカメラである。
【0061】
なお、この制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSBバス3021又はIEEE1284バス3022を介して行われる。
【0062】
図4は、図3に示したASIC3001の詳細構成を示すブロック図であり、図3と同一のものには同一の符号を付してある。
【0063】
図4において、4001はPCカードインターフェース部で、装着されたPCカード3011に記憶されている画像データを読み取ったり、或いはPCカード3011へのデータの書き込み等を行う。
【0064】
4002はIEEE1284インターフェース部で、プリンタエンジン3004との間のデータのやり取りを行う。このIEEE1284インターフェース部は、デジタルカメラ3012或いはPCカード3011に記憶されている画像データを印刷する場合に使用されるバスである。4003はUSBインターフェース部で、PC3010との間でのデータのやり取りを行う。4004はUSBホストインターフェース部で、デジタルカメラ3012との間でのデータのやり取りを行う。
【0065】
4005は操作パネル・インターフェース部で、操作パネル1010からの各種操作信号を入力したり、表示部1006への表示データの出力などを行う。4006はビューワ・インターフェース部で、ビューワ1011への画像データの表示を制御している。
【0066】
4007は各種スイッチやLED4009等との間のインターフェースを制御するインターフェース部である。4008はCPUインターフェース部で、DSP3002との間でのデータのやり取りの制御を行っている。4010はこれら各部を接続する内部バス(ASICバス)である。
【0067】
これらの制御プログラムは、機能モジュールごとにタスク化したマルチタスク形式で構成されており、そのタスク構成の主なものを示すと、図5のようになる。
【0068】
図5は、図4に示した画像処理装置における各デバイスと機能モジュールとの対応を説明するブロック図である。
【0069】
図5において、8000はシステムコントロールタスクで、各タスク間でのイベント発行、イベントの終了に伴うシーケンス制御や排他処理等、システム全体の調停を行っている。
【0070】
8001はキーイベントタスクを示し、操作パネル1010のキー操作に基づいて、押下されたキーの解析等を行う。8002は、LCD表示部1006への表示タスクを示し、表示部1006におけるUI制御或はメッセージ表示要求等が発生した時点で起動され、表示部1006への表示制御を実行している。
【0071】
8003は、PCカード3011への読み書き、或はIEEE1394、或はブルーツースなどによるデータの入出力により起動されるタスクを示す。8004はUSBバスを介して接続されるPC3010からのデータ転送により起動されるUSBプリンタタスクで、USBのプリンタ割り込みにより起動され、PCプリンタとしての機能を実行する。
【0072】
8005はUSBストレージで、システムコントロールタスク8000により起動され、ファームウェアの初期化を行う。またシステムコントロールタスク8000からのメッセージに応じて、下位タスクであるUSBコントロールタスク、USBバスタスクの起動・終了を行う。
【0073】
8006は擬似USBホストで、USBタスクにより起動され、USBを介して接続されるデジタルカメラ3012からのデータの読込みや各種通信制御等を実行する。8007はファイルタスクで、ファイルのオープン、クローズ、リード、ライト等の入出力制御を行う。8008はセントロニクスタスクで、プリンタエンジン3004と接続されるセントロニクス・インターフェースから起動され、印刷データのDMA送信、ステータス応答等を実行する。
【0074】
8009は画像処理タスクで、後述する画像処理を実行し、プリンタエンジン3004に出力するラスタデータを作成する。8010はページクリエイトタスクで、JPEGデータを伸長して画像データに変換する。8011はビューワタスクで、ビューワ1011が接続されている状態で、ビューワ1011への表示制御を実行している。
【0075】
図6は、図5に示した画像処理タスク8009の機能処理を説明するブロック図である。
【0076】
図5に示したページクリエイトタスク8010において、デコード処理されたYCbCr形式の画像データは、図6において、最初に画像補正処理801が施される。画像補正処理801についての詳細は後述するが、これによって補正処理されたY’,Cb’,Cr’のデータが得られる。Y’,Cb’,Cr’のデータは、その後、Y,Cb,Cr→RGB変換処理802が施される。Y,Cb,CrからRGBへの変換は、ITU−R BT.601に準拠した下記式により変換される。
【0077】
R=Y+1.402(Cr−128)
G=Y−0.34414(Cb−128)−0.71414(Cr−128)
B=Y+1.772(Cb−128)
但し、YCbCrは、8ビットで0〜255とする。これにより、RGB形式に変換された画像データは、色変換処理803によりインク色、本実施例では、C,M,Y,K,LC,LMの6種類のインク色へと変換される。変換方法としては、いくつかの方法があるが、ここではルックアップテーブル(以下、LUT)と補間処理を用いた方法を一例として挙げる。
【0078】
図7は、図6に示した色変換処理803が参照するLUTの一例を示す図である。
【0079】
事前に用意しておくLUTは、図7に示すようなRGB値をそれぞれ16レベルずつに16分割した4913点に対応するC,M,Y,K,LC,LM信号値が記述されており、入力RGBの値に応じたC,M,Y,K,LC,LM値が参照される。RGB値が16分割した間にある場合は、補間処理によってR’G’B’値が求められる。
【0080】
以下、図8を参照して補間方法の例として、四面体補間法を挙げる。
【0081】
図8は、図6に示した色変換処理803における四面体補間法の概念を説明する図である。
【0082】
なお、四面体補間法とは、3次元空間の分割単位を四面体として、4つの格子点を用いる線形補間である。
【0083】
その手順として、まず図8の(a)に示すように四面体への分割を行う。そして、ターゲットとなる点pが分割されたどの四面体に属するかを決定する。その四面体の4頂点をp0,p1,p2,p3とし、図8の(b)に示すようにさらに細かい小四面体に分割される。また、拡張点の変換値をそれぞれf(p0),f(p1),f(p2),f(p3)とすると、下記数1によりより求まる。
【0084】
【数1】
Figure 2005064547
ここで、w0,w1,w2,w3は、各頂点piと反対向位置の小四面体の体積比である。これにより、インク色C,M,Y,K,LC,LMへの変換が行われる。
【0085】
ここで、図6に戻り、色変換処理803によってインク色に変換されたデータは、次に量子化処理804が施される。これは、多ビットのデータを記録装置で記録出来るより少ないビット数に変換するものである。
【0086】
本実施形態では、記録(1)/非記録(0)の1ビット2値であるインクジェットプリンタの場合を考える。ここで、量子化方法としては、写真画像の量子化に最適となる誤差拡散法とする。また、入力信号は8ビットの0〜255とする。
【0087】
図9は、本発明に係る画像処理装置における誤差拡散法における、誤差分配方法を示す図である。ターゲットピクセルの信号値をL(0≦L≦255)とした時、しきい値THと比較を行う。その大小により、
L>TH ・・・・・・1(記録)
L≦TH ・・・・・・0(非記録)
と判定される。その時に発生する誤差E(=L−TH)は、図9の分配係数に従い周囲のピクセルに分配される。この処理をすべてのピクセル、すべてのインク色C,M,Y,K,LC,LMに対して行うことで、1ビットの画像データ色C’,M,Y,K’,LC’,LM’に量子化される。
【0088】
次に、本実施形態の特徴となるメモリの使用方法を行う画像補正処理について、詳細を図10に示すフローチャートを参照して説明する。
【0089】
図10は、本発明に係る画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、ラスタ単位の補正処理手順に対応する。なお、S1201〜S1205は各ステップを示す。また、このステップは、画像処理タスク8009に対応づけられて
また、ラスタ毎に補正処理を実行するためには、前回行った処理から、新たな1ラインが必要となる。
【0090】
まず、ステップS1201では、それを取得するために、デコードが必要かどうかの判定を行う。ここで必要ないと判定された場合は、ステップS1202へ進み、補正処理が実行される。
【0091】
一方、ステップS1201で必要となった場合は、ステップS1203で、デコードデータを出力する出力先のアドレスをセットし、ステップS1204でデコード処理が実行される。その後、ステップS1202へと進み、補正処理が行われる。
【0092】
そして、該補正処理が実行された後、ステップS1205で、全てのラスタデータについて、処理が実行されたかの判定を行い、行われていたと判定した場合は、処理を終了し、そうでないと判定された場合には、注目ラスタを進め、ステップS1201へと戻る。
【0093】
次に、補正処理の具体的な内容を説明する。
【0094】
第1実施形態では、デジタルカメラ3012のCCDに起因した低周波数ノイズの除去処理を取り上げる。
【0095】
図11は、本発明に係る画像処理装置におけるノイズ除去処理機能を説明するブロック図であり、図5に示した画像処理タスク8009の一例である。
【0096】
図11において、ウインドウ生成処理部1001では、ノイズ除去処理を行うためのウインドウを生成する。本実施形態では、ウィンドウサイズを9×9ピクセルとする。
【0097】
画素選択処理部1002では、乱数発生処理部1003において生成した乱数から、ウインドウ内のランダムな画素を選択する。画素値決定処理部1004では、しきい値との比較により、ターゲットピクセルの画素値を決定する。
【0098】
図12は、本発明に係る画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、あるラスタ(y)におけるノイズ除去処理手順に対応する。なお、S1101〜S1106は各ステップを示す。
【0099】
まず、ステップS1101では、乱数発生処理部1003により2つの乱数を発生させる。なお、乱数の発生アルゴリズムについては、ここでは限定しないが、確率的に一様であることが望ましい。
【0100】
次に、ステップS1102においては、発生した乱数からウィンドウサイズを超えない位置情報を生成する。例えばウインドウが9×9の場合、注目画素を中心とすると、
−4≦a≦4
−4≦b≦4
となるように、発生させた乱数から余剰計算を用いて設定する。
【0101】
次に、ステップS1103では、決定したa、bの値を用いて、以下の第(1)式に基づく比較を行う。
【0102】
|IY(i,j)−IY(i+a,j+b)|<Th_Y かつ
|ICb(i,j)−ICb(i+a,j+b)|<Th_Cb かつ
|ICr(i,j)−ICr(i+a,j+b)|<Th_Cr・・・(1)
ここで、IY(i,j)、ICb(i,j)、ICr(i,j)はそれぞれ、画像のxカラム、yラスター位置の輝度Y、色差Cb、色差Cr成分を表している。
【0103】
また、TH_Y、TH_Cb、TH_Crは、ターゲット画素(i+a,j+b)との差分との判定を行うしきい値で、予め設定しておく。このしきい値が大きいほど、ノイズ除去の強度が上がる。
【0104】
そして、ステップS1103の条件を満たすと判断した場合は、ステップS1104へと進み、出力画素値FY(i,j)、FCb(i,j)、FCr(i,j)は、下記第(2)式により
FY(i,j)=IY(i,j)+D
FCb(i,j)=ICb(i+a,j+b)
FCr(i,j)=ICr(i+a,j+b)・・・・・・(2)
となる。ここで輝度成分については、ターゲット画素の輝度に置き換えず、注目画素の輝度値に固定値Dを足し合わせている。これは、輝度成分に対する目の感度が高いため、大きく値を変えない方が、ノイズ除去の効果が上がるためである。
【0105】
一方、ステップS1103の条件を満たさないと判断した場合は、ステップS1105へと進み、
FY(i,j)=IY(i,j)
FCb(i,j)=ICb(i,j)
FCr(i,j)=ICr(i,j)
とする。つまり、注目画素の値から変化をさせない。
【0106】
そして、ステップS1106で、これらの処理を全ての画素に行ったかを判定し、終わっていないと判定した場合は、i=i+1として、ステップS1101へ戻り、繰り返し上記処理を行う。
【0107】
一方、ステップS1106で、全てのカラムについて実行したと判定した場合は、このラスタ(j)については終了となる。
【0108】
以上の処理を全てのラスタについて施すことにより、ノイズ除去処理が実行された画像データY’Cb’Cr’が得られる。
【0109】
図13は、本発明に係る画像処理装置における色処理部の機能処理モデルを説明するブロック図であり、本実施形態のJPEGデコードからノイズ除去、色変換処理までのバッファの使用方法を示すモデルに対応する。
【0110】
図13において、132は画像補正処理部で、デコードが必要と判定された場合、画像補正バッファ134のデコードデータ格納先のアドレスを設定し、デコード処理部131にデコード要求をする。デコード要求を受けたデコード処理部131は、デコード処理を実行し、設定されたアドレスにデコードデータを書き出す。画像補正バッファ134のライン数Lは、1回のデコード時に作成されるライン数をN、画像補正処理に必要なライン数をMとした時、
L=M+(N−1)・・・・・・・(3)
で求められる。上式で求められるLは最もメモリを少なくする場合であり、この値より多くすることももちろん可能である。
【0111】
本実施形態の場合、1回のデコード時に作成されるライン数Nを8、画像補正処理に必要なライン数Mを9としているので、画像補正バッファ134のライン数Lは、9+(8−1)=16となる。
【0112】
必要なラスタデータが揃った後、画像補正処理部132は補正処理を実行し、結果を色変換バッファ135に書き出す。色変換処理部133では、色変換バッファ135内のデータについて、色変換処理を行い、上書きをして終了となる。
【0113】
以下、図13に示した画像補正バッファ134の詳細を説明する。
【0114】
図14は、図13に示した画像補正バッファ134の詳細構成を説明する図であり、バッファのサイズとしては、ラスタ方向には、上述した16ラスタ分、カラム(横)方向にはWとする。
【0115】
なお、Wは、対応する画像サイズに依存するものであり、横1600×縦1200ピクセルを持つ、いわゆる2メガピクセルと呼ばれるデジタルカメラで撮影した画像であれば、1600となる。さらに1画素あたり、Y,Cb,Crの3成分のデータが格納されているので、W=1600×3=4800となる。メモリ容量としては、各成分8ビットとすれば、16×4800=76800[Byte]が必要とされる。
【0116】
次に、処理時のメモリの使用方法について、図15を用いて説明する。
【0117】
図15は、図14に示した画像補正バッファ134の使用例を説明する図である。
【0118】
図15の(a)は、7ライン目の処理が実行されている時を示している。7ラインから上下それぞれ4ラインずつ、3〜11ラインをウインドウとして、ノイズ除去の処理が行われ、順次色変換バッファ(図示なし)へと書き込みを行っていく。7ライン目の全ての画素について処理が完了したら、次の8ライン目へと着目ラインが移動する。これらの処理が繰り返し行われ、図15の(b)では、着目ラインが12ライン目になった状態を示している。
【0119】
この場合、ウインドウは8〜16ラインとなる。12ライン目のノイズ除去処理が終了し、13ライン目へと進んだ場合(図15の(c))、ウインドウのスコープは、着目ライン上部は9〜11の4ライン分、下部は13〜16の3ラインと1の1ラインとなる。この場合、1ライン目に格納されているのは、既に処理が完了したラスタデータとなっているため、新たなデコードが必要となる。デコード先のアドレスを1ライン目の先頭アドレスとし、デコードの要求を行う。デコードは8ライン単位で行われるので、1〜8ラインの領域にデコードされた新しい画像データが格納される。
【0120】
この後、着目ラインが16ライン目と進み、そこでの処理が完了したら、着目ラインは1ライン目へと戻される(図15の(d))。そして、図15の(e)に示しているように、5ライン目へと着目ラインが進んだときに、ウインドウが1〜9ラインとなり、9ライン目に新しいラスタデータが必要となる。デコード先のポインタに9ライン目の先頭アドレスを設定し、デコード要求を発行する。デコードデータは、9〜16ライン目に格納され、処理が続けられる。
【0121】
このように、実行ライン数Jとしたときに、バッファ上0〜Lでの着目ラインRは、R=J%Lとして表される。なお、式中の%は剰余算を示す。
【0122】
また、デコード要求を行うタイミングは、デコードした回数をDとしたとき、デコードで生成されたライン数Sは、ライン数S=D×Nより決定され、要求されるライン数Tは、ライン数T=J+(M−1)÷2より決定され、要求されるライン数がデコードで生成されたライン数を超えたとき、つまり、(T>S)が真となったときに、デコード要求が行われる。その際、設定するデコード先のアドレスAは、A=(S+1)%Lより算定される。
【0123】
これらの演算処理によって得られたものがラインの先頭アドレスとなる。
【0124】
この方法を用いることにより、従来では上述したように量子化処理までに、4回のメモリアクセス(書き込み処理)が必要とされていたのに対して、本処理では、(1)デコーダのデコードバッファへの書き込み、(2)ノイズ除去処理後のラスタデータの色変換バッファへの書き込み、(3)色変換処理後の色変換バッファへの上書き等のように、3回の書き込み処理で実現出来る。
【0125】
また、バッファ容量としても従来のようにデコードバッファと画像補正バッファを独立に確保していた場合では、1600×8×3(デコードバッファ)+1600×9×3(画像補正バッファ)=81600[Byte]必要だったものが、上記したように画像補正バッファの76800[Byte]となり、メモリ資源を節減できる。
【0126】
このように、L=M+(N−1)で示されるライン数の画像補正バッファを確保して、そこでリングバッファの使い方を利用することで、画像補正処理において、メモリへのアクセス回数を減らし高速化を図り、必要なメモリ容量の削減を実現出来る。
【0127】
〔第2実施形態〕
第2実施形態としては、画像補正処理例として、マトリクスを利用したぼかし処理の場合を示す。基本的な処理の流れは、図10および図13と同様である。
【0128】
図16は、本発明の第2実施形態を示す画像処理装置で利用するマトリクスの構成を説明する図である。
【0129】
なお、ぼかし処理の方法としては、図16に示す3×3マトリクスのLPF処理を利用する。着目画素の画素データは、隣接する周囲8ピクセルの画素値の平均値(A+B+C+D+E+F+G+H)÷8から求められる。この処理を全ての画素について行うことで、ぼかし処理が実行される。
【0130】
図17は、本発明に係る画像処理装置による画像補正バッファのメモリ使用方法例を示す図であり、実際に動作しているときのメモリ状態のモデル図を示す。
【0131】
なお、一度にデコードで生成されるラスタ数Nを8ラインとすると、バッファのライン数Lは、上記第(3)式より、L=3+(8−1)=10となる。
【0132】
図17の(a)は、処理が開始され、2ライン目の処理を行う場合である。この状態では、1〜8ライン目に、デコードされたラスタデータが格納されている。この後、上述したLPFを使ったフィルタリング処理が実行され、2ライン目の全てのピクセルについて処理が行われると、着目ラスタが一つ進められる。これを繰り返し行い、着目ラスタが8ライン目になった場合を、図17の(b)に示す。このとき、SはS=1×8=8と決定され、TはT=8+(3−1)÷2=9と決定され、(T>S)が真となるので、デコード要求が行われる。この時設定される、デコード格納先の先頭アドレスAは、A=(8+1)%10=9と求められる。
【0133】
しかし、この場合、デコードが8ラスタ行われるので、9+8=17のバッファまで進んでしまい、デコード後、画像補正バッファへ書き込みを行う際に、メモリ破壊を起こしてしまう。そこで、予め、A+N>Lの判定を行い、もしこの条件式を満たす場合は、最初の(L−A+1)ラスタデータ→Aライン目の先頭アドレスとし、残りA−(L−A+1)ラスタデータ→1ライン目の先頭アドレスの条件をセットし、デコードの要求を行う。
【0134】
以上のような処理を行うことにより、第1実施形態と同様に、メモリアクセス回数および使用メモリ容量の削減を、フィルタリング処理においても実現出来る。
【0135】
以下、図18に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0136】
図18は、本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0137】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0138】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0139】
本実施形態における図10,図12に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0140】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0141】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0142】
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0143】
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
【0144】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0145】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
【0146】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0147】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0148】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0149】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0150】
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
【0151】
上記実施形態によれば、JPEG画像の復号化により、生成されるマルチラスタに対しての画像補正処理において、メモリアクセス頻度を低減すること、メモリの使用容量の削減を実現することが可能となる。メモリアクセス回数が減ることで、画像補正処理の高速化の効果が実現出来る。
【0152】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、少なくともM+(N−1)ライン分の画像データを格納する記憶領域を確保し、画像補正処理が復号化処理が必要であると判定された場合に、記憶領域のアドレスを復号化先として設定し、該設定された前記記憶領域内で前記画像データに対する画像補正処理を行うことにより、画像データに対する画像処理時に、確保すべき記憶領域を最小限とし、かつ、画像処理結果を得るまでに要する記憶領域に対するアクセス処理回数を大幅に削減して処理時間を短縮して効率よく画像処理を行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の一例を示す外観斜視図である。
【図2】図1に示した操作パネルの構成を説明する概略平面図である。
【図3】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブロック図である。
【図4】図3に示したASICの詳細構成を示すブロック図である。
【図5】図4に示した画像処理装置における各デバイスと機能モジュールとの対応を説明するブロック図である。
【図6】図5に示した画像処理タスクの機能処理を説明するブロック図である。
【図7】図6に示した色変換処理が参照するLUTの一例を示す図である。
【図8】図6に示した色変換処理における四面体補間法の概念を説明する図である。
【図9】本発明に係る画像処理装置における誤差拡散法における、誤差分配方法を示す図である。
【図10】本発明に係る画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る画像処理装置におけるノイズ除去処理機能を説明するブロック図である。
【図12】本発明に係る画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】本発明に係る画像処理装置における色処理部の機能処理モデルを説明するブロック図である。
【図14】図13に示した画像補正バッファの詳細構成を説明する図である。
【図15】図14に示した画像補正バッファの使用例を説明する図である。
【図16】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置で利用するマトリクスの構成を説明する図である。
【図17】本発明に係る画像処理装置による画像補正バッファのメモリ使用方法例を示す図である。
【図18】本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【図19】従来の画像処理装置のデータ処理状態を説明するブロック図である。
【図20】図19に示した色処理部におけるデータ処理の詳細を説明するブロック図である。
【符号の説明】
131 デコード処理部
132 画像補正処理部
133 色変換処理部
134 画像補正バッファ
135 色変換バッファ
136 量子化処理部

Claims (8)

  1. 入力される画像データに対してNラスタ分の復号化処理を実行する復号化処理手段と、前記復号化処理手段により復号化されたMラスタを用いて補正を行う画像補正処理手段を有する画像処理装置であって、
    少なくともM+(N−1)ライン分の画像データを格納する記憶領域を確保する確保手段と、
    画像補正処理で復号化処理が必要か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段において必要だと判断された場合、前記記憶領域のアドレスを復号化先として設定する設定手段とを備え、
    前記復号化処理手段が前記設定手段により設定された前記記憶領域内で前記画像データに対する画像補正処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像補正処理手段は、
    注目画素、及び注目画素周辺の画素を参照するウインドウ処理手段と、
    前記ウインドウ処理手段によるウインドウ内で確率的に任意の画素を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択される選択画素値と前記注目画素値に基づいて新たな画素値を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定した画素値を前記注目画素の新たな値として出力する出力手段を有し、
    画像データに含まれるノイズ成分を視覚的に軽減することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像補正処理手段は、マトリクスを用いて前記画像データにフィルタリング処理を行うフィルタリング処理手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理装置における画像処理方法であって、
    入力される画像データに対してNラスタ分の復号化処理を実行する復号化処理ステップと、
    前記復号化処理ステップにより復号化されたMラスタを用いて補正を行う画像補正処理ステップと、
    少なくともM+(N−1)ライン分の画像データを格納する記憶領域を確保する確保ステップと、
    復号化処理が必要か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて必要だと判断された場合、前記記憶領域のアドレスを復号化先として設定する設定ステップとを備え、
    前記復号化処理ステップが前記設定ステップにより設定された前記記憶領域内で前記画像データに対する画像補正処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記画像補正処理ステップは、
    注目画素、及び注目画素周辺の画素を参照するウインドウ処理ステップと、
    前記ウインドウ処理ステップによるウインドウ内で確率的に任意の画素を選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択される選択画素値と前記注目画素値に基づいて新たな画素値を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定した画素値を前記注目画素の新たな値として出力する出力ステップを有し、
    画像データに含まれるノイズ成分を視覚的に軽減することを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記画像補正処理ステップは、マトリクスを用いて前記画像データにフィルタリング処理を行うフィルタリング処理手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の画像処理方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  8. 請求項4〜6のいずれかに記載の画像処理方法を実現することを特徴とするプログラム。
JP2003206829A 2003-08-08 2003-08-08 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Expired - Fee Related JP4136825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206829A JP4136825B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US10/910,541 US7436539B2 (en) 2003-08-08 2004-08-04 Image processing apparatus, image processing method, storage medium storing a program readable by a computer and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206829A JP4136825B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064547A true JP2005064547A (ja) 2005-03-10
JP4136825B2 JP4136825B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34113736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206829A Expired - Fee Related JP4136825B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7436539B2 (ja)
JP (1) JP4136825B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311322A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp テレビジョン表示装置
JP2009194720A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Microelectronics Ltd 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100254597A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Jonathan Yen System and method for facial tone indexing
JP5185242B2 (ja) * 2009-12-04 2013-04-17 株式会社東芝 コンパイル装置
JP5422640B2 (ja) * 2011-12-28 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
EA201301239A1 (ru) 2013-10-28 2015-04-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Параллелз" Способ размещения сетевого сайта с использованием виртуального хостинга
US11010097B2 (en) * 2019-09-18 2021-05-18 International Business Machines Corporation Apparatus, systems, and methods for offloading data operations to a storage system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW376491B (en) * 1991-06-22 1999-12-11 Fuji Xerox Co Ltd Image processing system with a buffer memory
JP3609097B2 (ja) * 1992-01-17 2005-01-12 株式会社リコー 画像暗号化再生装置
US5479587A (en) * 1992-09-03 1995-12-26 Hewlett-Packard Company Page printer having adaptive data compression for memory minimization
JPH06217094A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3455263B2 (ja) 1993-12-28 2003-10-14 株式会社リコー 画像処理装置
US5615314A (en) * 1994-08-30 1997-03-25 Management Graphics, Inc. Interface for providing rasterized data to an imaging device
JPH08194812A (ja) 1995-01-20 1996-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH1032709A (ja) 1996-07-17 1998-02-03 Kokusai Electric Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
US6496605B1 (en) * 1996-08-02 2002-12-17 United Module Corporation Block deformation removing filter, image processing apparatus using the same, method of filtering image signal, and storage medium for storing software therefor
US6717613B1 (en) * 1996-08-02 2004-04-06 United Module Corporation Block deformation removing filter
JP4101329B2 (ja) 1996-08-02 2008-06-18 ユナイテッド・モジュール・コーポレーション ブロック歪み除去フィルタ、画像処理装置および画像信号のフィルタリング方法
JP3861964B2 (ja) 1998-09-16 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及び該プリンタにおける画像データの処理方法
US6416410B1 (en) * 1999-12-03 2002-07-09 Nintendo Co., Ltd. Data compression/decompression based on pattern and symbol run length encoding for use in a portable handheld video game system
US7330291B2 (en) * 2001-03-02 2008-02-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Dither mask creating method and creating device
JP3862613B2 (ja) * 2002-06-05 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311322A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp テレビジョン表示装置
JP4723901B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-13 株式会社東芝 テレビジョン表示装置
JP2009194720A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Microelectronics Ltd 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US8531538B2 (en) 2008-02-15 2013-09-10 Fujitsu Semiconductor Limited Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US7436539B2 (en) 2008-10-14
JP4136825B2 (ja) 2008-08-20
US20050030585A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549483B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법
US20030156196A1 (en) Digital still camera having image feature analyzing function
JP3861964B2 (ja) プリンタ及び該プリンタにおける画像データの処理方法
JP2008066888A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8218911B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7477788B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
JP2006262078A (ja) 画像処理装置
US20130188200A1 (en) Image Forming Apparatus Capable of Displaying Print Preview on Screen
JP2005212359A (ja) 印刷システム、印刷方法、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2004009440A (ja) 画像記録装置及びその記録制御方法
JP2830690B2 (ja) 画像処理装置
JP4136825B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006325186A (ja) 画像処理装置
JP4908382B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004282382A (ja) ネットワーク端末装置
JP4086556B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5441676B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2004253909A (ja) 画像処理方法
JP2008213406A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及びそのプログラム
KR100644655B1 (ko) 화상형성시스템에 있어서 화상데이터의 에뮬레이션 제어방법 및 장치
JP5200890B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009130590A (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2003046737A (ja) 画像処理装置およびそれを備える画像形成装置
JP2009071675A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2004282126A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees