JP5422640B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5422640B2
JP5422640B2 JP2011287055A JP2011287055A JP5422640B2 JP 5422640 B2 JP5422640 B2 JP 5422640B2 JP 2011287055 A JP2011287055 A JP 2011287055A JP 2011287055 A JP2011287055 A JP 2011287055A JP 5422640 B2 JP5422640 B2 JP 5422640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory area
area
image
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011287055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013138274A (ja
Inventor
裕也 田上
邦彦 島本
政樹 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011287055A priority Critical patent/JP5422640B2/ja
Priority to US13/724,428 priority patent/US8867104B2/en
Publication of JP2013138274A publication Critical patent/JP2013138274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422640B2 publication Critical patent/JP5422640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関するものである。
画像読取装置は、ページ画像を光学的に読み取り、そのページ画像の画像データを生成し、その画像データに対して所定の処理を施す。処理の途中、前段、または後段において画像データは所定のメモリー領域に一時的に記憶される。
その際、所定のメモリー領域のサイズより画像データのサイズが大きい場合、通常、処理が中断するが、処理を続行するための方法が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載の技術は、メモリー領域のサイズより画像データのサイズが大きい場合、画像データの圧縮率を増加して、画像データのサイズを減らしている。
また、特許文献2に記載の技術は、メモリー領域のサイズより画像データのサイズが大きい場合、画像データの解像度を低下させて画像データのサイズを減らしている。
特開平5−14562号公報 特開2007−174177号公報
しかしながら、上述のように画像データのサイズを減らすと、画質が低下するため、好ましくない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、画像データのサイズがメモリー領域のサイズより大きい場合に、画質を低下させずに、処理を実行することができる画像読取装置を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像読取装置は、画像読取により画像データを生成し出力するスキャナー部と、メモリーと、スキャナー部により出力された画像データ、またはスキャナー部により出力された画像データに対して前段の処理が施された画像データに対して所定の処理を施し、所定の処理後の画像データをメモリー内の所定のメモリー領域に書き込んでいき、画像データの書込位置がメモリー領域の終端に到達すると、画像データの書込位置をメモリー領域の先頭に戻して上書していくデータ処理部と、メモリーにおいてメモリー領域を確保し、データ処理部により上書された領域のサイズからメモリー領域の不足量を計測する制御部とを備える。
これにより、メモリー領域の不足量が正確に計測されるため、その不足量の領域を追加確保してから処理を再実行することで、画像データのサイズがメモリー領域のサイズより大きい場合に、画質を低下させずに、処理を実行することができる。
また、制御部は、少なくとも不足量の追加領域をさらに確保してメモリー領域に追加し、データ処理部に所定の処理を再実行させる。

これにより、画像データのサイズがメモリー領域のサイズより大きい場合に、画質を低下させずに、処理を実行することができる。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、制御部は、メモリーにおいて別の用途に確保されている領域の一部または全部を、上述の追加領域として確保する。
これにより、追加領域のために予備の領域を予め確保しておく必要がなく、追加領域のためにメモリーの容量を大きくする必要がない。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、制御部は、ダブルバッファーまたはリングバッファーに使用されるワークメモリー領域のサイズを減少させ、ワークメモリー領域の減少分を、上述の追加領域として確保する。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、制御部は、複数ページの画像データのソートに使用されるソートメモリー領域のサイズを減少させ、ソートメモリー領域の減少分を、上述の追加領域として確保する。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、制御部は、マルチジョブ用の予備メモリー領域のサイズを減少させ、マルチジョブ用の予備メモリー領域の減少分を、上述の追加領域として確保する。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、制御部は、画像読取のジョブの終了時に上述の追加領域を解放し、解放した領域を上述の別の用途に確保されている領域に戻す。
これにより、上述の別の用途において領域が不足しなくて済む。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、スキャナー部は、メモリーにおける別のメモリー領域に所定の処理前の画像データが記憶されていない場合、画像読取により画像データを再度生成し出力する。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、データ処理部は、画像データに対して圧縮処理を施し、圧縮処理後の画像データをメモリー領域に書き込んでいく。
圧縮処理の場合、画像データの内容によって圧縮処理後の画像データのサイズが変化するため、圧縮処理後の画像データを記憶するメモリー領域のサイズを最低圧縮率に合わせて設定すると、メモリー領域の使用効率が悪くなるが、これにより、メモリー領域のサイズを最低圧縮率に対応するサイズより小さくしてメモリー領域の使用効率を向上することができる。
本発明によれば、画像読取装置において、画像データのサイズがメモリー領域のサイズより大きい場合に、画質を低下させずに、処理を実行することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像読取装置における各種メモリー領域およびデータフローについて説明するブロック図である。 図3は、図1に示す画像読取装置における圧縮処理について説明するフローチャートである。 図4は、図1に示す画像読取装置におけるメモリー領域の不足量の測定について説明する図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像読取装置は、互いに接続された、スキャナー部1、画像処理部2、メモリー3、主制御部4、および出力部5を有する。
スキャナー部1は、原稿のページ画像を光学的に読み取り、そのページ画像の画像データを生成し出力する。
また、画像処理部2は、画像データに対して所定の処理を施す。画像処理部2は、スキャナー部1により出力された画像データ、またはスキャナー部1により出力された画像データに対して前段の処理が施された画像データに対して所定の処理を施す。画像処理部2は、その所定の処理後の画像データをメモリー3内の所定のメモリー領域に書き込んでいき、画像データの書込位置がメモリー領域の終端に到達すると、画像データの書込位置をメモリー領域の先頭に戻して上書していく。例えば、画像処理部2は、1または複数のASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成される。
また、メモリー3は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリーである。メモリー3において、画像処理部2による処理に要求されるメモリー領域が適宜確保される。
図2は、図1に示す画像読取装置における各種メモリー領域およびデータフローについて説明するブロック図である。
図2において、CCD(Charge Coupled Device)11は、光学的に得られたページ画像を電気信号として出力する撮像素子である。読込用ASIC12は、CCD11からの電気信号を画像データに変換し出力する回路である。CCD11および読込用ASIC12は、スキャナー部1に含まれる。
ワークメモリー領域13は、メモリー3において確保され、読込用ASIC12の出力バッファーおよびコーデック用ASIC14の入力バッファーとして使用される。
コーデック用ASIC14,20は、画像データの圧縮を行う回路である。コーデック用ASIC14,20は、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)などの圧縮方式で画像データの圧縮を行う。
一次ページメモリー領域15は、メモリー3において確保され、読込用ASIC12により変換された画像データ(圧縮済み画像データ)、つまり、画像処理用ASIC18による画像処理前の画像データ(圧縮済み画像データ)を、記憶するためのメモリー領域である。つまり、一次ページメモリー領域15は、ワークメモリー領域13より後段(下流側)の領域であって、コーデック用ASIC14が処理後の画像データを書き込む領域である。
コーデック用ASIC16は、コーデック用ASIC14の圧縮方式に対応した伸張方式で、圧縮された画像データの伸張を行う回路である。
ワークメモリー領域17は、メモリー3において確保され、コーデック用ASIC16の出力バッファーおよび画像処理用ASIC18の入力バッファーとして使用される。
画像処理用ASIC18は、画像データに所定の画像処理(解像度変換、回転、データ形式の変換など)を施す回路である。
ワークメモリー領域19は、メモリー3において確保され、画像処理用ASIC18の出力バッファーおよびコーデック用ASIC20の入力バッファーとして使用される。
二次ページメモリー領域21は、メモリー3において確保され、画像処理用ASIC18による画像処理後の画像データ(圧縮済み画像データ)を記憶するためのメモリー領域である。つまり、二次ページメモリー領域21は、ワークメモリー領域19より後段(下流側)の領域であって、コーデック用ASIC20が処理後の画像データを書き込む領域である。
なお、コーデック用ASIC14,16,20および画像処理用ASIC18は、画像処理部2に含まれる。
図2に示すように、読込用ASIC12から出力された画像データは、ワークメモリー領域13を介してコーデック用ASIC14に渡され、コーデック用ASIC14により圧縮された画像データが1バンド(所定数のライン)ずつ順番に一次ページメモリー領域15に記憶されていく。そして、コーデック用ASIC16は、一次ページメモリー領域15に蓄積された圧縮済み画像データを順番に読み出して伸張し、伸張した画像データをワークメモリー領域17を介して画像処理用ASIC18に渡す。画像処理用ASIC18により画像処理を施された画像データは、ワークメモリー領域19を介してコーデック用ASIC20に渡され、コーデック用ASIC20により圧縮された画像データが順番に二次ページメモリー領域21に記憶されていく。
図1に戻り、主制御部4は、スキャナー部1、画像処理部2、メモリー3、および出力部5を制御する。また、主制御部4は、メモリー3において画像処理部2に要求されるメモリー領域(上述の一次ページメモリー領域15および二次ページメモリー領域21)を確保する。一次ページメモリー領域15および二次ページメモリー領域21のそれぞれについて、主制御部4は、1ページ分の画像データのサイズがそのメモリー領域のサイズより大きい場合、画像処理部2により上述のように上書された領域のサイズからそのメモリー領域の不足量を計測する。そして、主制御部4は、少なくともその不足量分の追加領域をさらに確保してそのメモリー領域15,21に追加し、画像処理部2に所定の処理を再実行させる。
この実施の形態では、主制御部4は、メモリー3において別の用途に確保されている領域の一部または全部を、上述の追加領域として確保する。そして、主制御部4は、画像読取のジョブの終了時に上述の追加領域を解放し、解放した領域を上述の別の用途に確保されている領域に戻す。
例えば、主制御部4は、ダブルバッファーまたはリングバッファーに使用されるワークメモリー領域(例えば、ワークメモリー領域13,17,19)のサイズを減少させ、そのワークメモリー領域の減少分を、上述の追加領域として確保する。
また、例えば、主制御部4は、複数ページの画像データのソートに使用されるソートメモリー領域のサイズを減少させ、そのソートメモリー領域の減少分を、上述の追加領域として確保する。
さらに、例えば、主制御部4は、マルチジョブ用の予備メモリー領域(複数のジョブを並行して実行する際に使用されるメモリー領域)のサイズを減少させ、マルチジョブ用の予備メモリー領域の減少分を、上述の追加領域として確保する。
また、出力部5は、画像処理部2による画像処理後の画像データを出力する。
次に、上記画像読取装置(主に、画像処理部2および主制御部4)の動作について説明する。
ここでは、コーデック用ASIC14,20による圧縮処理、およびページメモリー領域15,21への圧縮済み画像データの書き込みについて説明する。図3は、図1に示す画像読取装置における圧縮処理について説明するフローチャートである。図4は、図1に示す画像読取装置におけるメモリー領域の不足量の測定について説明する図である。
主制御部4は、ワークメモリー領域13を確保し、そのアドレス情報(先頭アドレスおよびサイズ、あるいは先頭アドレスおよび終端アドレス)を読込用ASIC12およびコーデック用ASIC14にセットする。同様に、主制御部4は、一次ページメモリー領域15を確保し、そのアドレス情報(先頭アドレスおよびサイズ、あるいは先頭アドレスおよび終端アドレス)をコーデック用ASIC14,16にセットする。同様に、主制御部4は、ワークメモリー領域17を確保し、そのアドレス情報(先頭アドレスおよびサイズ、あるいは先頭アドレスおよび終端アドレス)をコーデック用ASIC16および画像処理用ASIC18にセットする。同様に、主制御部4は、ワークメモリー領域19を確保し、そのアドレス情報(先頭アドレスおよびサイズ、あるいは先頭アドレスおよび終端アドレス)を画像処理用ASIC18およびコーデック用ASIC20にセットする。同様に、主制御部4は、二次ページメモリー領域21を確保し、そのアドレス情報(先頭アドレスおよびサイズ、あるいは先頭アドレスおよび終端アドレス)を画像処理用ASIC18にセットする。
まず、コーデック用ASIC14による圧縮処理について説明する。
コーデック用ASIC14は、1バンド分の画像データをワークメモリー領域13から読み出して圧縮し、1バンド分の圧縮済みの画像データを一次ページメモリー領域15に書き込んでいく(ステップS1,S2)。図4(A)および図4(B)に示すように、一次ページメモリー領域15の先頭アドレスから順番に画像データの書込位置が移動していく。その際に、コーデック用ASIC14は、その画像データの書込位置が一次ページメモリー領域15の終端アドレスに到達したか否かを監視しており(ステップS3)、1バンド分の圧縮済みの画像データの書き込みが完了する前に、書込位置が一次ページメモリー領域15の終端アドレスに到達した場合(図4(C)の状態)、書込位置を一次ページメモリー領域15の先頭アドレスに戻す(ステップS4)。このとき、1バンド分の圧縮前の画像データのサイズは一定であるが、1バンド分の圧縮済みの画像データのサイズは一定ではない。各バンドの圧縮済み画像データは、1つ前のバンドの圧縮済み画像データに隙間なく連続して書き込まれる。各バンドの圧縮済み画像データの先頭記憶位置および終端記憶位置(またはサイズ)は、主制御部4により管理されて、一次ページメモリー領域15から各バンドの圧縮済み画像データを読み出すときには、主制御部4により管理されている先頭記憶位置および終端記憶位置(またはサイズ)から、各バンドの圧縮済み画像データの読出位置が特定される。
1バンド分の圧縮済みの画像データの書き込みが完了すると(ステップS5)、コーデック用ASIC14は、1ページ分のバンドの処理が完了したか否かを判定し(ステップS6)、1ページ分のバンドの処理が完了していなければ、ステップS1に戻り、次のバンドの処理を同様に行う。
このようにして、1ページ分の画像データの圧縮処理が実行される。
1ページ分の画像データの圧縮処理が実行された後、主制御部4は、一次ページメモリー領域15においてメモリーオーバーが発生したか否かを判定する(ステップS7)。
例えば、コーデック用ASIC14は、画像データの書込位置が一次ページメモリー領域15の終端アドレスに到達した場合に所定のフラグをセットし、主制御部4は、そのフラグがセットされているか否かに基づいて、メモリーオーバーが発生したか否かを判定する。
メモリーオーバーが発生しなかった場合、主制御部4は、この圧縮処理を終了する。
一方、メモリーオーバーが発生した場合、主制御部4は、図4(D)に示すように、画像データの最終書込位置(つまり、上書したデータ量)から一次ページメモリー領域15の不足量を特定する(ステップS8)。
そして、主制御部4は、特定した不足量の領域を、上述のような別の用途に確保している領域から調達可能か否かを判定する(ステップS9)。
特定した不足量の領域を、上述のような別の用途に確保している領域から調達可能ではない場合、主制御部4は、エラー通知を行い(ステップS10)、この圧縮処理を中止する。主制御部4は、エラー通知として、例えば図示せぬ操作パネルにエラーメッセージを表示させる。
特定した不足量の領域を、上述のような別の用途に確保している領域から調達可能である場合、主制御部4は、上述のようにして、特定した不足量の領域を確保し、確保した領域を一次ページメモリー領域15に追加する(ステップS11)。
そして、コーデック用ASIC14の場合、主制御部4は、コーデック用ASIC14の前段(上流側)にページメモリー領域がないため、圧縮処理前の1ページ分の画像データが残っていないと判断し(ステップS12)、主制御部4は、リトライ通知を行い(ステップS14)、この圧縮処理を中止する。主制御部4は、リトライ通知として、例えば図示せぬ操作パネルに、再度の画像スキャン操作をユーザーに促すメッセージを表示させる。これにより、ユーザーは、画像スキャン操作を再度行い、スキャナー部1は、再度、画像読取を実行する。
次に、コーデック用ASIC20による圧縮処理について説明する。
コーデック用ASIC20は、1バンド分の画像データをワークメモリー領域19から読み出して圧縮し、1バンド分の圧縮済みの画像データを二次ページメモリー領域21に書き込んでいく(ステップS1,S2)。図4(A)および図4(B)に示すように、二次ページメモリー領域21の先頭アドレスから順番に画像データの書込位置が移動していく。その際に、コーデックASIC20は、その画像データの書込位置が二次ページメモリー領域21の終端アドレスに到達したか否かを監視しており(ステップS3)、1バンド分の圧縮済みの画像データの書き込みが完了する前に、書込位置が二次ページメモリー領域21の終端アドレスに到達した場合(図4(C)の状態)、書込位置を二次ページメモリー領域21の先頭アドレスに戻す(ステップS4)。このとき、1バンド分の圧縮前の画像データのサイズは一定であるが、1バンド分の圧縮済みの画像データのサイズは一定ではない。各バンドの圧縮済み画像データは、1つ前のバンドの圧縮済み画像データに隙間なく連続して書き込まれる。各バンドの圧縮済み画像データの先頭記憶位置および終端記憶位置(またはサイズ)は、主制御部4により管理されて、一次ページメモリー領域15から各バンドの圧縮済み画像データを読み出すときには、主制御部4により管理されている先頭記憶位置および終端記憶位置(またはサイズ)から、各バンドの圧縮済み画像データの読出位置が特定される。
1バンド分の圧縮済みの画像データの書き込みが完了すると(ステップS5)、コーデック用ASIC20は、1ページ分のバンドの処理が完了したか否かを判定し(ステップS6)、1ページ分のバンドの処理が完了していなければ、ステップS1に戻り、次のバンドの処理を同様に行う。
このようにして、1ページ分の画像データの圧縮処理が実行される。
1ページ分の画像データの圧縮処理が実行された後、主制御部4は、二次ページメモリー領域21においてメモリーオーバーが発生したか否かを判定する(ステップS7)。
例えば、コーデック用ASIC20は、画像データの書込位置が二次ページメモリー領域21の終端アドレスに到達した場合に所定のフラグをセットし、主制御部4は、そのフラグがセットされているか否かに基づいて、メモリーオーバーが発生したか否かを判定する。
メモリーオーバーが発生しなかった場合、主制御部4は、この圧縮処理を終了する。
一方、メモリーオーバーが発生した場合、主制御部4は、図4(D)に示すように、画像データの最終書込位置(つまり、上書したデータ量)から二次ページメモリー領域21の不足量を特定する(ステップS8)。
そして、主制御部4は、特定した不足量の領域を、上述のような別の用途に確保している領域から調達可能か否かを判定する(ステップS9)。
特定した不足量の領域を、上述のような別の用途に確保している領域から調達可能ではない場合、主制御部4は、エラー通知を行い(ステップS10)、この圧縮処理を中止する。主制御部4は、エラー通知として、例えば図示せぬ操作パネルにエラーメッセージを表示させる。
特定した不足量の領域を、上述のような別の用途に確保している領域から調達可能である場合、主制御部4は、上述のようにして、特定した不足量の領域を確保し、確保した領域を二次ページメモリー領域21に追加する(ステップS11)。
そして、コーデック用ASIC20の場合、主制御部4は、コーデック用ASIC20の前段(上流側)に一次ページメモリー領域15が存在するため、圧縮処理前の1ページ分の画像データが残っていると判断し(ステップS12)、主制御部4は、内部リトライを行い(ステップS13)、圧縮処理を実行する。主制御部4は、内部リトライの際、コーデック用ASIC16および画像処理用ASIC18を再度動作させて、コーデック用ASIC20に画像データを再度供給し、ステップS1から同様の処理をコーデック用ASIC20に実行させる。
以上のように、上記実施の形態によれば、画像処理部2は、スキャナー部1により出力された画像データ、またはスキャナー部1により出力された画像データに対して前段の処理が施された画像データに対して所定の処理を施し、所定の処理後の画像データをメモリー3内の所定のメモリー領域15,21に書き込んでいき、画像データの書込位置がメモリー領域15,21の終端に到達すると、画像データの書込位置をメモリー領域15,21の先頭に戻して上書していく。一方、主制御部4は、メモリー3においてメモリー領域15,21を確保し、画像処理部2により上書された領域のサイズからメモリー領域15,21の不足量を計測する。
これにより、メモリー領域15,21の不足量が正確に計測されるため、その不足量の領域を追加確保してから処理を再実行することで、画像データのサイズがメモリー領域15,21のサイズより大きい場合に、画質を低下させずに、処理を実行することができる。つまり、圧縮処理でメモリー領域15,21が不足しても、圧縮処理での圧縮率は変化させずに圧縮処理を再実行するため、画質を低下させずに、圧縮処理を実行することができる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、ページメモリー領域15,21の前段の処理が圧縮処理であるが、別の種別の処理であってもよい。
本発明は、例えば、画像読取機能を有するスキャナー、複写機、複合機などに適用可能である。
1 スキャナー部
2 画像処理部(データ処理部の一例)
3 メモリー
4 主制御部(制御部の一例)
13,17,19 ワークメモリー領域
15 一次ページメモリー領域(メモリー領域の一例)
21 二次ページメモリー領域(メモリー領域の一例)

Claims (8)

  1. 画像読取により画像データを生成し出力するスキャナー部と、
    メモリーと、
    前記スキャナー部により出力された画像データ、または前記スキャナー部により出力された画像データに対して前段の処理が施された画像データに対して所定の処理を施し、前記所定の処理後の前記画像データを前記メモリー内の所定のメモリー領域に書き込んでいき、前記画像データの書込位置が前記メモリー領域の終端に到達すると、前記画像データの書込位置を前記メモリー領域の先頭に戻して上書していくデータ処理部と、
    前記メモリーにおいて前記メモリー領域を確保し、前記データ処理部により上書された領域のサイズから前記メモリー領域の不足量を計測する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、少なくとも前記不足量の追加領域をさらに確保して前記メモリー領域に追加し、前記データ処理部に前記所定の処理を再実行させること、
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御部は、前記メモリーにおいて別の用途に確保されている領域の一部または全部を、前記追加領域として確保することを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、ダブルバッファーまたはリングバッファーに使用されるワークメモリー領域のサイズを減少させ、前記ワークメモリー領域の減少分を、前記追加領域として確保することを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  4. 前記制御部は、複数ページの画像データのソートに使用されるソートメモリー領域のサイズを減少させ、前記ソートメモリー領域の減少分を、前記追加領域として確保することを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  5. 前記制御部は、マルチジョブ用の予備メモリー領域のサイズを減少させ、前記マルチジョブ用の予備メモリー領域の減少分を、前記追加領域として確保することを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  6. 前記制御部は、前記画像読取のジョブの終了時に前記追加領域を解放し、解放した領域を前記別の用途に確保されている領域に戻すことを特徴とする請求項から請求項のうちのいずれか1項記載の画像読取装置。
  7. 前記スキャナー部は、前記メモリーにおける別のメモリー領域に前記所定の処理前の画像データが記憶されていない場合、画像読取により画像データを再度生成し出力することを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  8. 前記データ処理部は、前記画像データに対して圧縮処理を施し、圧縮処理後の前記画像データを前記メモリー領域に書き込んでいくことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の画像読取装置。
JP2011287055A 2011-12-28 2011-12-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5422640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287055A JP5422640B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像読取装置
US13/724,428 US8867104B2 (en) 2011-12-28 2012-12-21 Image scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287055A JP5422640B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138274A JP2013138274A (ja) 2013-07-11
JP5422640B2 true JP5422640B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=48694593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287055A Expired - Fee Related JP5422640B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867104B2 (ja)
JP (1) JP5422640B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403430B2 (ja) * 2014-05-23 2018-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2018021048A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 凸版印刷株式会社 色校正装置、色校正システム、色校正用ホログラム、色校正方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1204855A (en) * 1982-03-23 1986-05-20 Phillip J. Bloom Method and apparatus for use in processing signals
JPH0514562A (ja) 1991-07-02 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル複写機
JPH05244367A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5829007A (en) * 1993-06-24 1998-10-27 Discovision Associates Technique for implementing a swing buffer in a memory array
AUPO648397A0 (en) * 1997-04-30 1997-05-22 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Improvements in multiprocessor architecture operation
US6674536B2 (en) * 1997-04-30 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Multi-instruction stream processor
US6707463B1 (en) * 1997-04-30 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Data normalization technique
AU2018201A (en) * 1999-10-12 2001-04-23 Perception Digital Technology (Bvi) Limited Digital multimedia jukebox
JP2001136352A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Canon Inc 画像入力装置及びその制御方法
US7706445B2 (en) * 2001-05-31 2010-04-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing employing picture type conversion
US7474832B2 (en) * 2002-11-21 2009-01-06 International Business Machines Corporation Personal video recording with storage space distributed among remote personal video recorders
JP4136825B2 (ja) * 2003-08-08 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005322049A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US20060007199A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Gilbert John D Apparatus and method for light signal processing utilizing sub-frame switching
US7366842B1 (en) * 2005-12-15 2008-04-29 Nvidia Corporation Creating permanent storage on the fly within existing buffers
JP2007174177A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4613984B2 (ja) * 2008-07-03 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及び記憶領域割り当て方法
US8560552B2 (en) * 2010-01-08 2013-10-15 Sycamore Networks, Inc. Method for lossless data reduction of redundant patterns
EP2519006B1 (en) * 2011-04-26 2013-11-27 BlackBerry Limited Fast estimation of binary data length using memory corruption

Also Published As

Publication number Publication date
US20130169998A1 (en) 2013-07-04
US8867104B2 (en) 2014-10-21
JP2013138274A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422640B2 (ja) 画像読取装置
US9477676B2 (en) Data compression apparatus, data compression method, and non-transitory computer readable medium
US8427693B2 (en) Image processing apparatus and method
JP5566411B2 (ja) 画像読取装置
JP5635551B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5697588B2 (ja) 画像読取装置
JP5705104B2 (ja) 画像読取装置
JP2015029239A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP5705143B2 (ja) 画像読取装置
JP5705142B2 (ja) 画像読取装置
JP5145278B2 (ja) 画像処理装置
JP2010009191A (ja) 画像処理装置
JP5084688B2 (ja) 画像形成装置
JP5205317B2 (ja) 画像処理装置
JP3901869B2 (ja) メモリ装置
US8520964B2 (en) Image processing apparatus
JP4307435B2 (ja) 画像データ保存装置、複写機、画像形成システム、および画像データ保存方法
JP6274094B2 (ja) 画像形成装置
JP6515579B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP5145277B2 (ja) 画像処理装置
JP6008770B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237972A (ja) データ処理装置およびデータ処理プログラム
JP2023133994A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5952306B2 (ja) 画像形成装置
JP2009060486A (ja) 画像処理装置およびこれを備えるプリンタ、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees