JPH1032709A - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置

Info

Publication number
JPH1032709A
JPH1032709A JP18731496A JP18731496A JPH1032709A JP H1032709 A JPH1032709 A JP H1032709A JP 18731496 A JP18731496 A JP 18731496A JP 18731496 A JP18731496 A JP 18731496A JP H1032709 A JPH1032709 A JP H1032709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
reduced
restored
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18731496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Oyamada
応一 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP18731496A priority Critical patent/JPH1032709A/ja
Publication of JPH1032709A publication Critical patent/JPH1032709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、非可逆方式の画像処理では圧縮率を上
げると再生画像が著しく劣化するとの問題点があり、本
発明は、高圧縮においても実用的な画質の画像を得るこ
とができる画像処理方法及び画像処理装置を提供する。 【解決手段】 原画像の1フレームの画像データを縮小
し、ブロック単位で圧縮符号化し、通信路で伝送又は蓄
積メディアで蓄積されたデータを、復号化部2で伸長復
号化し、拡大器4で画像データを1フレーム分に拡大し
て復元画像を作成し、修復フィルタ5で復元画像とロー
パスフィルタ6で復元画像をぼかしたぼかし画像とから
メディアンフィルタを用いて中間画像を形成することに
よって修復して出力する画像処理方法及び画像処理装置
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像圧縮・伸長を
行う画像処理方法及び画像処理装置に係り、特に圧縮率
を向上させ、また、高圧縮率においても実用的な画像を
得ることができる画像処理方法及び画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像通信及び画像蓄積の際に用いられる
画像データ符号化・復号化方法には、完全な原画像を復
号できる「可逆方式」と、符号化の際に原画像の情報の
一部を削減し、復号化の際に劣化を伴う「非可逆方式」
とがある。
【0003】本発明は、後者の「非可逆方式」に関する
ものであり、従来の「非可逆方式」の画像処理方法とし
ては、静止画を圧縮・伸長するものとしてJPEG(Jo
intPhotographic coding Experts Group:ISO/IEC ITU-T
T.81又はISO/IEC IS 10918-1)方式、また、動画像を
圧縮・伸長するものとしてH.261(ITU-T H.26
1)、MPEG1(Moving Picture Experts Group 1:
ISO/IEC IS 11172-1)、MPEG2(ISO/IEC IS 13818-
1)等がある。
【0004】そこで、従来の画像処理方法の一例である
JPEG方式の画像処理装置について図7を使って説明
する。図7は、従来の画像処理装置の構成ブロック図で
ある。従来の画像処理装置は、図7に示すように、原画
像を圧縮符号化する部分である符号化部1と、伝送又は
蓄積された圧縮符号化データを伸長復号化する部分であ
る復号化部2とから構成されている。
【0005】そして、符号化部1は、DCT(Discrete
Cosine Transform)演算を行う離散コサイン変換器1
1と、量子化を行う量子化器12と、エントロピー符号
化を行うハフマン符号化器13とから構成され、復号化
部2は、エントロピー復号化を行うハフマン復号化器2
1と、逆量子化を行う逆量子化器22と、逆離散コサイ
ン演算(逆DCT演算)を行う逆離散コサイン変換器2
3とから構成されている。
【0006】次に、従来の画像処理装置における画像処
理方法について、図7、図8、図9を使って説明する。
図8は、JPEG方式を用いた従来の画像処理装置の符
号化部分の動作の流れを示すフローチャート図であり、
図9は、JPEG方式を用いた従来の画像処理装置の復
号化部分の動作の流れを示すフローチャート図である。
【0007】従来の画像処理装置における符号化方法
は、図8に示すように、原画像の画像データを入力し
(S101)、原画像について例えば8×8画素のブロ
ック単位で走査して画像データを入力し(S103)、
離散コサイン変換器11において離散コサイン変換し
(S104)、得られたDCT係数を量子化器12によ
って量子化して有効係数の数を削減し(S105)、更
にハフマン符号化器13によってエントロピー符号化
(ハフマン符号化)して(S106)、圧縮符号化デー
タ(符号化データ)を通信路または蓄積メディアに出力
し(S107)、全てのブロックについて符号化処理が
終了したか判断し(S108)、終了した場合(Ye
s)は符号化処理を終了し、全てのブロックについて処
理が終了していない場合(No)は、次にブロックに切
り替えて(S109)、処理S103から処理S108
を繰り返す。
【0008】また、従来の画像処理装置の復号化方法
は、図9に示すように、通信路または蓄積メディアから
1画面分の圧縮符号化データを入力し(S201)、ブ
ロック単位で符号化データを入力し(S202)、ハフ
マン復号化器21によってエントロピー復号化(ハフマ
ン復号化)し(S203)、逆量子化器22によって逆
量子化し(S204)、逆離散コサイン変換器23によ
って逆離散コサイン変換して(S205)、伸長復号し
た画像データを出力し(S206)、全てのブロックに
ついて復号化処理が終了したか判断し(S207)、全
てのブロックについて処理が終了していない場合(N
o)は、次にブロックに切り替えて(S209)、処理
S202から処理S207を繰り返す。
【0009】尚、JPEG方式については、「最新MP
EG教科書」マルチメディア通信研究会編 (株)アス
キー発行 p53〜p67に詳細に記述されている。ま
た、H.261方式,MPEG1,MPEG2について
も同書に詳しく記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の非可逆方式による画像処理方法では、歪み、雑音の
発生による画像劣化のために、1フレームに対する原画
像データの実用圧縮率が1/40程度であり、それ以上
圧縮率を上げると、再生画像の劣化が著しいという問題
があった。
【0011】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、高圧縮においても実用的な画質の画面を得ることに
よって、圧縮率の実用限界をのばすことができる画像処
理方法及び画像処理装置及びその制御方法を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、画像処理方法にお
いて、原画像の1フレームの画像データを縮小して縮小
画像データを作成し、前記縮小画像データをブロック単
位に分割して圧縮符号化し、前記圧縮符号化された画像
データを伸長復号化して縮小画像データを作成し、前記
縮小画像データを拡大して原画像の1フレームに対応す
る画像を復元して復元画像を作成し、前記復元画像を修
復して画像を再生する画像処理方法であり、前記修復が
前記復元画像をぼかしてぼかし画像を作成し、前記復元
画像と前記ぼかし画像とからメディアンフィルタを用
い、前記両画像の中間画像を形成することによって修復
することを特徴としており、圧縮効率を高めることがで
き、高圧縮においても実用的な画質の画像を得ることが
できる。
【0013】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、請求項1記載の画像処理方法におい
て、画像データを縮小及び拡大するのに、離散コサイン
変換法、最近接内挿法、共一次内挿法、3次畳み込み内
挿法又はアダマール変換法を用いたことを特徴としてお
り、圧縮効率を高めることができ、高圧縮においても実
用的な画質の画像を得ることができる。
【0014】上記従来例の問題点を解決するための請求
項3記載の発明は、請求項1記載の画像処理方法におい
て、縮小画像データを圧縮符号化及び伸長復号化するの
にJPEG方式、H.261方式、MPEG1方式、M
PEG2方式又はベクトル量子化方式を用いたことを特
徴としており、圧縮効率を高めることができ、高圧縮に
おいても実用的な画質の画像を得ることができる。
【0015】上記従来例の問題点を解決するための請求
項4記載の発明は、画像処理装置において、原画像の1
フレームの画像データを縮小して縮小画像データを作成
する画像縮小手段と、前記縮小画像データをブロック単
位に分割して圧縮符号化する圧縮符号化手段と、前記圧
縮符号化された画像データを伸長復号化する伸長復号化
手段と、前記伸長復号化された画像データを縮小画像デ
ータとして拡大して原画像の1フレームに対応する画像
を復元して復元画像を作成する画像拡大手段と、前記復
元画像をぼかしてぼかし画像を作成するローパスフィル
タと、前記復元画像と前記ぼかし画像とからメディアン
フィルタを用い、前記両画像の中間画像を形成すること
によって前記復元画像を修復する画像修復手段とを有す
ることを特徴としており、圧縮効率を高めることがで
き、高圧縮においても実用的な画質の画像を得ることが
できる。
【0016】上記従来例の問題点を解決するための請求
項5記載の発明は、請求項4記載の画像処理装置におい
て、画像縮小手段で画像データを縮小、及び画像拡大手
段で縮小画像データを拡大するのに、離散コサイン変換
法、最近接内挿法、共一次内挿法、3次畳み込み内挿法
又はアダマール変換法を用いたことを特徴としており、
圧縮効率を高めることができ、高圧縮においても実用的
な画質の画像を得ることができる。
【0017】上記従来例の問題点を解決するための請求
項6記載の発明は、請求項4記載の画像処理方法におい
て、縮小画像データを圧縮符号化及び伸長復号化するの
にJPEG方式、H.261方式、MPEG1方式、M
PEG2方式又はベクトル量子化方式を用いたことを特
徴としており、圧縮効率を高めることができ、高圧縮に
おいても実用的な画質の画像を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
しながら説明する。本発明の実施の形態に係る画像処理
方法は、原画像を縮小して縮小画像データを作成し、そ
の縮小画像データを圧縮符号化して伝送又は蓄積し、そ
して、伝送又は蓄積された圧縮符号化データを伸長復号
化して縮小画像データを作成し、その縮小画像データを
拡大して原画像と同じ大きさに復元した復元画像を作成
し、更に歪みや雑音を除去するためのコーデックアダプ
タとして、メディアン(中央値)フィルタを用い、復元
画像と、復元画像をぼかしたぼかし画像との中間画像を
形成することによって修復して再生画像を出力するもの
であり、原画像を高品質で効率的に圧縮・伸長できるも
のである。尚、本発明の実施の形態に係る画像処理装置
は、上記画像処理方法を実現するための装置である。
【0019】まず、本発明の実施の形態に係る画像処理
方法を実現する画像処理装置について図1を使って説明
する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置
の基本構成ブロック図である。尚、図7と同様の構成を
とる部分については同一の符号を付して説明する。
【0020】本発明の実施の形態に係る画像処理装置
(本装置)は、図1に示すように、従来と同様の画像デ
ータを圧縮符号化する符号化部1と、伝送又は蓄積され
た圧縮符号化データを伸長復号化する復号化部2とから
構成され、更に本発明の特徴部分として、原画像の画像
データ(原画像データ)を縮小する縮小器3と、復号化
された画像データを拡大して復元画像を作成する拡大器
4と、拡大された画像をぼかしてぼかし画像を作成する
ローパスフィルタ6と、ぼかし画像を用いて復元画像の
画像データを修復する修復フィルタ5が設けられてい
る。
【0021】本装置の縮小器3は、原画像の画像データ
を入力し、入力した画像データを縮小して縮小画像を作
成し、縮小画像の画像データをブロック単位で符号化部
1に出力するものである。
【0022】また、拡大器4は、復号化部2によって伸
長復号化された縮小画像を縮小器3における縮小方法に
対応する拡大方法で拡大して、原画像と同じサイズの画
像を復元し、復元された画像(復元画像)の画像データ
を出力するものである。
【0023】本装置の縮小器3及び拡大器4における縮
小・拡大方法の一例として、離散コサイン変換(DC
T)を用いる方法について図2を使って説明する。図2
は、本発明における離散コサイン変換を用いた画像縮小
・拡大方法の概略を示す説明図である。本発明における
離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform :DC
T)を用いた画像縮小方法は、画像をP/N(P<N)
倍に縮小する場合は、まず、原画像をN×N画素のブロ
ックに分割し、離散コサイン変換して得られたDCT係
数(N×N)について、高周波成分を捨てて、P×Pの
DC成分及び低周波のAC成分だけで逆離散コサイン変
換(Inverse Discrete Cosine Transform :IDCT)
を行ってP×P画素の画像を得、最後に各画素値をP/
N倍して輝度調整を行うことにより、P/N倍の縮小画
像を得るようになっている。
【0024】例えば、図2に示すように、P=5,N=
8で画像を5/8倍に縮小する場合は、8×8画素のブ
ロックをDCT変換して得られた8×8のDCT係数に
ついて、図2(a)に示す点線で囲んだ部分(係数を記
号xで示す)の高周波成分を捨てて、5×5のDC成分
及び低周波のAC成分だけでIDCT変換(図中では単
に「逆変換」としている)を行って5×5画素の画像を
得、更に各画素値を5/8倍して輝度調整を行うことに
よって、5/8倍の縮小画像を得ることができる。
【0025】また、画像をP/N(P>N)倍に拡大す
る場合は、原画像をN×N画素のブロックに分割し、離
散コサイン変換して得られたDCT係数(N×N)につ
いて、高周波成分部分に0(ゼロ)値を挿入してP×P
のDCT係数を作成し、そのP×PのDCT係数で逆離
散コサイン変換を行ってP×P画素の画像を得、最後に
各画素値をP/N倍して輝度を上げる輝度調整を行うこ
とにより、P/N倍の拡大画像を得るようになってい
る。
【0026】例えば、図2に示すように、P=10,N
=8で画像を10/8倍に拡大する場合は、8×8画素
をDCT変換して得られた8×8のDCT係数につい
て、図2(b)に示す点線で囲んだ高周波成分部分(係
数を記号oで示す)に0(ゼロ)値を挿入して10×1
0のDCT係数で逆離散コサイン変換(図中では単に
「逆変換」としている)を行って10×10画素の画像
を得、更に各画素値を10/8倍して輝度調整を行うこ
とによって、10/8倍の拡大画像を得ることができ
る。
【0027】また、より大きな拡大・縮小は、上記の操
作を何回か繰り返すことによって実現することができる
ものである。
【0028】尚、本発明の画像処理方法における画像の
縮小・拡大方法については、一般的に知られている最近
接内挿法や、共一次内挿法や、3次畳み込み内挿法等の
各種内挿法を用いる方法、又はアダマール変換を用いる
方法等、いかなる縮小・拡大方法を用いても構わない。
画像の拡大・縮小のアルゴリズムについては、「インタ
ーフェイス’93年1月号 CQ出版社」、「画像解析
ハンドブック 東京大学出版会」に詳しく記載されてい
る。
【0029】符号化部1は、縮小器3からブロック単位
で出力される縮小画像の画像データについて、従来と同
様の圧縮符号化を行い、符号化データを出力するもので
ある。また、復号化部2は、伝送又は蓄積された縮小画
像の符号化データについて、従来と同様に符号化部1に
おける符号化に対応して伸長復号化し、縮小画像の画像
データを出力するものである。
【0030】本装置の符号化部1及び復号化部2におけ
る符号化・復号化方法としては、従来と同様のJPEG
でも良いし、一般的に知られているH.261,MPE
G1,MPEG2等の方法を用いても構わない。
【0031】ローパスフィルタ6は、拡大器4で拡大さ
れて復元された復元画像の高周波成分を除去してぼかす
ことにより、ぼかし画像を作成するものである。ローパ
スフィルタ6の具体例について、図3を用いて説明す
る。図3は、本装置で用いたローパスフィルタのカーネ
ルh(k,l) の具体例を示す説明図である。
【0032】本発明のローパスフィルタ6における画像
のぼかし方法は、復元画像の画素値分布l(x,y) から、
例として図3に示すような単純に周辺画素との重み平均
を取ったフィルタのカーネルh(k,l) を用いて、次式に
よりぼかし画像E(x,y) を得る。 E(x,y) =ΣΣl(x+k,y+l) *h(k,l) /Σh(k,l) 但し、k,l =-1,0,1 尚、ローパスフィルタ6として、フーリエ変換を行って
種々のフィルタをかけるようにしても構わない。
【0033】修復フィルタ5は、拡大器4によって原画
像と同じ大きさに拡大された復元画像の画像データの歪
みや雑音を修復するコーデックアダプタである。そし
て、本発明の画像処理方法では、修復方法として、メデ
ィアン(中央値)フィルタを用いて拡大器4から出力さ
れる復元画像と、ローパスフィルタ6から出力されるぼ
かし画像の中間画像を形成することによって修復を行い
再生画像を出力するようになっている。
【0034】ここでメディアンフィルタは、復元画像の
内の処理対象となる画素(対象画素)の周辺のM×N個
の画素の画素値と、ぼかし画像上で対象画素に対応する
画素(対応画素)の周辺のM×N個の画素の画素値とを
大きさの順に並べ、その中央(メディアン)に位置した
画素値(中央値)を対象画素の画素値として出力するも
のである。
【0035】例えば、3×3のメディアンフィルタの場
合、図4に示すように、復元画像内の対象画素Xi,j を
含めて周囲の9画素(Xi-1,j-1 〜Xi+1,j+1 )の画素
値と、ぼかし画像上の対象画素Xi,j に対応する画素Y
i,j を含めて周囲の9画素(Yi-1,j-1 〜Yi+1,j+1 )
の画素値の合計18個の画素値をソーティングして、9
番目と10番目の画素値の平均値をメディアンの画素値
として、処理後のXi,j の画素値とする。図4は、メデ
ィアンフィルタの概念を説明するための説明図である。
【0036】尚、画素値のソーティング方法について
は、一般的なクイックソート、シェルソート等があるが
その方法については限定しない。
【0037】そして、本発明の修復フィルタ5における
メディアンフィルタを用いた修復処理は、拡大して復元
された画像を構成する全画素値を対象画素として、各々
上記で説明したように復元画像とぼかし画像とから中央
値を求め、求めた中央値を処理後の画素値として出力す
ることによって中間画像を作成する処理である。
【0038】次に、本発明の画像処理装置の動作につい
て、図1、図5、図6を用いて説明する。図5は、JP
EG方式を用いた場合の本装置の符号化部分の動作の流
れを示すフローチャート図であり、図6は、JPEG方
式を用いた場合の本装置の復号化部分の動作の流れを示
すフローチャート図である。
【0039】本発明の画像処理装置の符号化部分の動作
は、図5に示すように、原画像の画像データを入力し
(S401)、縮小器3の動作で縮小画像を作成する
(S402)。
【0040】そして、以降は、図8に示した従来の符号
化動作と同様で、縮小画像について例えば8×8画素の
ブロック単位で走査して画像データを入力し(S40
3)、離散コサイン変換器11において離散コサイン変
換し(S404)、得られたDCT係数を量子化器12
によって量子化して有効係数の数を削減し(S40
5)、更にハフマン符号化器13によってエントロピー
符号化(ハフマン符号化)して(S406)、圧縮符号
化データ(符号化データ)を通信路または蓄積メディア
に出力し(S407)、全てのブロックについて符号化
処理が終了したか判断し(S408)、終了した場合
(Yes)は符号化処理を終了し、全てのブロックにつ
いて処理が終了していない場合(No)は、次にブロッ
クに切り替えて(S409)、処理S403から処理S
408を繰り返す。
【0041】また本発明の画像処理装置の復号化部分の
動作は、図6に示すように、まず図9に示した従来の処
理S201〜S207に対応して伝送又は蓄積された縮
小画像の符号化データを、復号化部2で伸長復号化する
(S501〜S507及びS509)。
【0042】そして、処理S507において、全てのブ
ロックについて処理が終了した場合(Yes)は、拡大
器4の動作として拡大画像を作成し(S508)、ロー
パスフィルタ6及び修復フィルタ5の動作として画像を
修復し(S510)、復号化処理を終了するようになっ
ている。
【0043】本発明の実施の形態の画像処理方法及び画
像処理装置によれば、原画像の圧縮符号化の前に画像デ
ータを縮小し、その縮小画像データを圧縮符号化して伝
送又は蓄積し、伝送又は蓄積されたデータを伸長復号化
して縮小画像データを作成し、その縮小画像データを拡
大して復元画像を作成し、復元画像と復元画像のぼかし
画像とからメディアンフィルタを用いて中間画像を作成
することによって画像の修復を行って再生画像を得るよ
うにしているので、縮小画像データの圧縮符号化により
圧縮効率を向上させることができ、伸長復号化させた縮
小画像データを拡大し、更に歪みや雑音することにより
実用的な品質の画質で再生できる効果がある。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、原画像の
圧縮符号化前に原画像の画像データを縮小し、伸長復号
化後の縮小画像データを拡大して復元画像を作成し、復
元画像をぼかしたぼかし画像と復元画像とからメディア
ンフィルタを用いて中間画像を形成することによって修
復する画像処理方法としているので、圧縮効率を高める
ことができ、高圧縮においても実用的な画質の画像を得
ることができる効果がある。
【0045】請求項2記載の発明によれば、画像データ
を縮小及び拡大するのに離散コサイン変換法、最近接内
挿法、共一次内挿法、3次畳み込み内挿法又はアダマー
ル変換法を用いた請求項1記載の画像処理方法としてい
るので、圧縮効率を高めることができ、高圧縮において
も実用的な画質の画像を得ることができる効果がある。
【0046】請求項3記載の発明によれば、縮小画像デ
ータを圧縮符号化するのに又は画像データを伸長復号化
するのにJPEG方式、H.261方式、MPEG1方
式、MPEG2方式又はベクトル量子化方式を用いた請
求項1記載の画像処理方法としているので、圧縮効率を
高めることができ、高圧縮においても実用的な画質の画
像を得ることができる効果がある。
【0047】請求項4記載の発明によれば、原画像の圧
縮符号化前に画像縮小手段が原画像の画像データを縮小
し、伸長復号化後の縮小画像データを画像拡大手段が拡
大して復元画像を作成し、ローパスフィルタが復元画像
をぼかしてぼかし画像を作成し、画像修復手段が復元画
像とぼかし画像とからメディアンフィルタを用いて中間
画像を形成することによって画像を修復する画像処理装
置としているので、圧縮効率を高めることができ、高圧
縮においても実用的な画質の画像を得ることができる効
果がある。
【0048】請求項5記載の発明によれば、画像データ
を縮小及び拡大するのに離散コサイン変換法、最近接内
挿法、共一次内挿法、3次畳み込み内挿法又はアダマー
ル変換法を用いた請求項4記載の画像処理装置としてい
るので、圧縮効率を高めることができ、高圧縮において
も実用的な画質の画像を得ることができる効果がある。
【0049】請求項6記載の発明によれば、縮小画像デ
ータを圧縮符号化するのに又は画像データを伸長復号化
するのにJPEG方式、H.261方式、MPEG1方
式、MPEG2方式又はベクトル量子化方式を用いた請
求項4記載の画像処理方法としているので、圧縮効率を
高めることができ、高圧縮においても実用的な画質の画
像を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置の基本
構成ブロック図である。
【図2】本発明における離散コサイン変換を用いた画像
縮小・拡大方法の概略を示す説明図である。
【図3】本装置で用いたぼかしフィルタのカーネルh
(k,l) の具体例を示す説明図である。
【図4】メディアンフィルタの概念を説明するための説
明図である。
【図5】JPEG方式を用いた場合の本装置の符号化部
分の動作の流れを示すフローチャート図である。
【図6】JPEG方式を用いた場合の本装置の復号化部
分の動作の流れを示すフローチャート図である。
【図7】従来の画像処理装置の構成ブロック図である。
【図8】JPEG方式を用いた従来の画像処理装置の符
号化部分の動作の流れを示すフローチャート図である。
【図9】JPEG方式を用いた従来の画像処理装置の復
号化部分の動作の流れを示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1…符号化部、 2…復号化部、 3…縮小器、 4…
拡大器、 5…修復フィルタ、 6…ローパスフィル
タ、 11…離散コサイン変換器、 12…量子化器、
13…ハフマン符号化器、 21…ハフマン復号化
器、 22…逆量子化器、 23…逆離散コサイン変換

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画像の1フレームの画像データを縮小
    して縮小画像データを作成し、前記縮小画像データをブ
    ロック単位に分割して圧縮符号化し、前記圧縮符号化さ
    れた画像データを伸長復号化して縮小画像データを作成
    し、前記縮小画像データを拡大して原画像の1フレーム
    に対応する画像を復元して復元画像を作成し、前記復元
    画像を修復して画像を再生する画像処理方法であり、前
    記修復が前記復元画像をぼかしてぼかし画像を作成し、
    前記復元画像と前記ぼかし画像とからメディアンフィル
    タを用い、前記両画像の中間画像を形成することによっ
    て修復することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 画像データを縮小及び拡大するのに、離
    散コサイン変換法、最近接内挿法、共一次内挿法、3次
    畳み込み内挿法又はアダマール変換法を用いたことを特
    徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 縮小画像データを圧縮符号化及び伸長復
    号化するのにJPEG方式、H.261方式、MPEG
    1方式、MPEG2方式又はベクトル量子化方式を用い
    たことを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 原画像の1フレームの画像データを縮小
    して縮小画像データを作成する画像縮小手段と、前記縮
    小画像データをブロック単位に分割して圧縮符号化する
    圧縮符号化手段と、前記圧縮符号化された画像データを
    伸長復号化する伸長復号化手段と、前記伸長復号化され
    た画像データを縮小画像データとして拡大して原画像の
    1フレームに対応する画像を復元して復元画像を作成す
    る画像拡大手段と、前記復元画像をぼかしてぼかし画像
    を作成するローパスフィルタと、前記復元画像と前記ぼ
    かし画像とからメディアンフィルタを用い、前記両画像
    の中間画像を形成することによって前記復元画像を修復
    する画像修復手段とを有することを特徴とする画像処理
    装置。
  5. 【請求項5】 画像縮小手段で画像データを縮小、及び
    画像拡大手段で縮小画像データを拡大するのに、離散コ
    サイン変換法、最近接内挿法、共一次内挿法、3次畳み
    込み内挿法又はアダマール変換法を用いたことを特徴と
    する請求項4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 縮小画像データを圧縮符号化及び伸長復
    号化するのにJPEG方式、H.261方式、MPEG
    1方式、MPEG2方式又はベクトル量子化方式を用い
    たことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
JP18731496A 1996-07-17 1996-07-17 画像処理方法及び画像処理装置 Pending JPH1032709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18731496A JPH1032709A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 画像処理方法及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18731496A JPH1032709A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032709A true JPH1032709A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16203841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18731496A Pending JPH1032709A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436539B2 (en) 2003-08-08 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium storing a program readable by a computer and program
JP2011019233A (ja) * 2010-07-23 2011-01-27 Renesas Electronics Corp アップサンプリング装置及びダウンサンプリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436539B2 (en) 2003-08-08 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium storing a program readable by a computer and program
JP2011019233A (ja) * 2010-07-23 2011-01-27 Renesas Electronics Corp アップサンプリング装置及びダウンサンプリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351654B1 (ko) 현상 표시 변환 데이터의 디지털 처리 방법 및 시스템
US9230341B2 (en) Compressed domain system and method for compression gains in encoded data
KR20000034994A (ko) 현상 표시 변환 데이터의 디지털 처리 방법 및 시스템
JPH09214972A (ja) デコーダ回路、mpegビデオストリーム復号化方法およびコンピュータ
JP4245576B2 (ja) 画像圧縮伸張法、画像圧縮装置及び画像伸張装置
JPH07303254A (ja) 改善された後処理方法を用いるイメージ信号復号化方法
KR20000034993A (ko) 현상 표시 변환 데이터의 디지털 처리 방법 및 시스템
JPH10224790A (ja) 圧縮伸張された画像中のブロック状ノイズを除去するフィルタおよびフィルタ方法
JP2009153226A (ja) 復号化方法
JPH08126009A (ja) 画像処理装置
JP3508281B2 (ja) 画像処理装置
JPH1032709A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3458883B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH1032710A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH1032707A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2004266794A (ja) マルチ・リゾルーション・ビデオ符号化および復号化
JP2518524B2 (ja) 画像デ―タの圧縮/伸長方法
US20030063805A1 (en) Method of converting coded video data
JPH08275153A (ja) 画像圧縮装置および画像復元装置
JPH02131671A (ja) 画像データ圧縮方法
WO2009130942A1 (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
JPH08265748A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH09205552A (ja) 画像符号化方法とその装置
JP3753213B2 (ja) 画像データの圧縮伸長処理システム
Shimauchi et al. JPEG based image compression with adaptive resolution conversion system