JP2005064066A - タンタル酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法 - Google Patents

タンタル酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064066A
JP2005064066A JP2003207821A JP2003207821A JP2005064066A JP 2005064066 A JP2005064066 A JP 2005064066A JP 2003207821 A JP2003207821 A JP 2003207821A JP 2003207821 A JP2003207821 A JP 2003207821A JP 2005064066 A JP2005064066 A JP 2005064066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum oxide
composition
dissolving
tantalum
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003207821A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hara
靖 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2003207821A priority Critical patent/JP2005064066A/ja
Publication of JP2005064066A publication Critical patent/JP2005064066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】半導体材料の加工において、タンタル酸化物を弗化水素で溶解除去する場合、タンタル酸化物以外の半導体材料が腐蝕、溶解するという問題があった。そこでタンタル酸化物以外の半導体材料の腐蝕、溶解を伴わず、タンタル酸化物だけを溶解する方法を提供する。
【解決手段】シュウ酸と過酸化水素からなる組成物中にタンタル酸化物を含む半導体材料を浸漬すると、シリコン、酸化ケイ素等の腐蝕、溶解を伴わず、タンタル酸化物のみを溶解、除去することができる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタンタル酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
タンタルは半導体製造において、銅を配線材料に使用した時のバリアメタルとして、あるいは高比誘電率の絶縁膜として極めて重要な物質である。金属タンタル、窒化タンタル、有機タンタル化合物などを使用して半導体を製造する際、不必要なタンタル酸化物が、望ましくない場所に付着、生成することがある。またタンタル酸化物は高腐食性のフッ化水素酸には溶解することが一般に知られているが、非常にエッチングし難い化合物であるため、このタンタル酸化物を除去することは容易でない。またタンタル酸化物の除去にフッ化水素酸を使用すると、シリコンなどの半導体を形成する材料が、タンタル酸化物よりダメージを受けやすいため、不必要なタンタル酸化物を除去するのは極めて難しい。そこで、半導体材料にダメージを与えることなく、タンタル酸化物を溶解する組成物の開発が望まれていた。
【0003】
一方、物理的にタンタル、タンタル含有化合物を研磨する際に、シュウ酸と過酸化水素にアミン、ベンゾトリアゾール、研磨剤を加えた組成物を使用できることが報告されている(例えば特許文献1)。しかし、当該方法は研磨剤が必須の研磨技術であり、本発明の目的である、望ましくない場所に付着したタンタル酸化物を選択的に溶解除去するには適してしない。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−89747号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、半導体材料にダメージを与えず、選択的にタンタル酸化物を溶解する組成物の開発が望まれていた。本発明の目的は、タンタル酸化物以外の半導体材料にダメージを与えず、タンタル酸化物を溶解する組成物及びそれを用いた溶解方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはタンタル酸化物溶解用組成物について鋭意検討した結果、シュウ酸と過酸化水素を使用することにより、半導体材料にダメージを与えるフッ化水素酸を使用することなく、タンタル酸化物を室温でも容易に溶解できることを見い出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち本発明は、シュウ酸及び過酸化水素水を含んでなるタンタル酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法である。
【0008】
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0009】
本発明の組成物で溶解する対象のタンタル酸化物は、酸化タンタル(V)、酸化タンタル(IV)、酸化タンタル(III)、水酸化タンタル、タンタル酸などのタンタル酸化物の他、タンタルアルコキシドなどタンタル酸化物が修飾されたものも含まれる。これらのタンタル酸化物は、半導体材料として使用したり、あるいは半導体材料を形成する際の副生成物として生成したりするものである。タンタル酸化物を半導体材料と使用する場合は、タンタル酸化物を成膜した後、不要な部分はエッチングにより取り除かれる。半導体材料を形成する際に副生物として生成したタンタル酸化物合は、半導体素子の性能に悪影響を及ぼすため、これを取り除くことが必要である。本発明の組成物は、これらの不要なタンタル酸化物を除去することが可能である。
【0010】
本発明の組成物はシュウ酸と過酸化水素水を必須の成分として含有する。
【0011】
本発明の組成物において使用されるシュウ酸は、一般に無水塩、二水塩が入手可能であるが、これらのどちらを使用しても良い。またシュウ酸アンモニウム、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸リチウムなどのシュウ酸の塩を使用することもできるが、金属成分の存在を嫌う半導体製造にはシュウ酸、シュウ酸アンモニウムを使用することが好ましい。
【0012】
本発明の組成物において使用される過酸化水素水は、通常35%以下のものが入手可能であるが、それ以上の濃度のものを使用しても良い。また過酸化尿素のような過酸化水素アダクツを使用することもできる。
【0013】
本発明の組成物において、シュウ酸の含量は組成物全体の重量を基準にして、0.01〜25重量%、好ましくは0.1〜10重量%である。シュウ酸の量が0.01重量%未満であると、タンタル酸化物の溶解速度が工業的でないほど遅くなり、シュウ酸の量が25重量%を超えると、酸化タンタルが溶解しなくなる。
【0014】
本発明の組成物において、過酸化水素の含量は組成物全体の重量を基準にして0.1〜35重量%、好ましくは1〜31重量%である。過酸化水素の量が0.1重量%未満であると、タンタル酸化物の溶解速度が工業的でないほど遅くなり、過酸化水素の量が35重量%を超えると、工業的に使用するには安全性に問題が生じる。
【0015】
本発明の組成物において、シュウ酸及び過酸化水素以外の成分は水であるが、水以外の有機溶媒を添加しても良い。使用できる有機溶媒は、水に溶解するものであれば特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メトキシエタノール、メトキシプロパノール、エトキシエタノール、エトキシプロパノール、ブトキシエタノール、ブトキシプロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、ジメチルイミダゾリジノンなどのアミド類、炭酸ジメチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのエステル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、メチルモルホリンオキシドなどのアミンオキシド類などが挙げられる。
【0016】
本発明の組成物に添加できる水溶性有機溶媒の含量は、タンタル酸化物溶解用組成物の総重量を基準に0.1〜70重量%が好ましく、1〜50重量%がさらに好ましい。水溶性有機溶媒の含量が1重量%未満であると、水溶性有機溶媒を添加した効果が小さく、70重量%を超えると、タンタル酸化物の溶解速度が工業的でないほど小さくなる。
【0017】
本発明の組成物は、シュウ酸と過酸化水素をあらかじめ混合しておくこともできるが、使用中に別々に供給して使用しても良い。
【0018】
本発明の組成物では、その他の塩、酸、塩基などを加え、pHを調整することもできるし、キレート剤などを添加して、金属イオンを封鎖しても良い。
【0019】
本発明の組成物を使用してタンタル酸化物を溶解する温度は0〜100℃であり、好ましくは10〜90℃である。0℃未満では、タンタル酸化物の溶解速度が現実的でないほど遅く、100℃を越える温度では水の蒸発のため、濃度が一定とならず、工業的ではない。
【0020】
本発明の組成物は、タンタル酸化物を溶解処理する様々な分野で使用できる。例示すると、表面に薄くタンタル酸化物の被膜があるタンタル金属の表面処理、半導体製造工程における不要物除去などが挙げられる。その中でも特に半導体製造工程のタンタル酸化物を除去するのに使用するのが好ましい。半導体製造工程で本発明の組成物が使用できる例を挙げると、タンタルあるいはタンタル化合物を使用する、バリアメタル、高比誘電率絶縁膜、強誘電体膜のエッチングあるいはそれらを加工した際の副生成物の除去などである。半導体製造工程では、フッ化水素酸を使用すると腐蝕、溶解によるダメージを受けやすい材料が使用されているため、温和な条件でタンタル酸化物を溶解できる本発明の組成物の使用が適している。
【0021】
本発明のタンタル酸化物溶解方法においては、バッチ式、枚葉式など一般的に使用されている溶解方法を使用することができる。その際、超音波などで溶解を促進しても良い。
【0022】
【実施例】
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお標記を簡略にするため、以下の略記号を使用する。
OA:シュウ酸
HPO:過酸化水素
実施例1〜3、比較例1〜2
表1記載の組成の試験液20gに、タンタル酸(酸化タンタル水和物)の粉末を20mg入れ、室温で撹拌し、タンタル酸が溶解するまでの時間を測定した。その結果を表1に示した。なお表1の組成において、残部は水である。
【0023】
【表1】
Figure 2005064066
実施例4
200nmの厚さの熱酸化膜(SiO)を成膜したシリコンウエハをタンタルエトキシドに浸漬し、これを加水分解して、シリコンウエハ上にタンタル酸化物を付着させた。これを50℃で1分、シュウ酸1重量%、過酸化水素5重量%を含む水溶液に浸漬し、5分水洗した後、乾燥し、表面及び断面を走査電子顕微鏡で観察した。その結果、タンタル酸化物は全て溶解していたが、熱酸化膜(SiO)には変化が無く、ダメージを受けていなかった。
【0024】
比較例3
実施例4で使用したものと同じタンタル酸化物が付着したシリコンウエハを1重量%のフッ化水素酸水溶液に50℃で1分浸漬した。その後、5分間水洗した後、乾燥し、表面及び断面を走査電子顕微鏡で観察した。その結果、タンタル酸化物は剥離していたが、シリコンウエハ上の熱酸化膜(SiO)も侵されていた。
【0025】
【発明の効果】
本発明のタンタル酸化物溶解用組成物では、温和な条件で、他の半導体材料にダメージを与えることなくタンタル酸化物を溶解することができる。

Claims (3)

  1. シュウ酸及び過酸化水素水を含んでなるタンタル酸化物溶解用組成物。
  2. 半導体製造工程で生成するタンタル酸化物を請求項1の組成物を用いて溶解する方法。
  3. 0〜100℃の温度で行う請求項2記載の溶解方法。
JP2003207821A 2003-08-19 2003-08-19 タンタル酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法 Pending JP2005064066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207821A JP2005064066A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 タンタル酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207821A JP2005064066A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 タンタル酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005064066A true JP2005064066A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34364157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207821A Pending JP2005064066A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 タンタル酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005064066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162967A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社Adeka タンタル含有層用エッチング液組成物及びエッチング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162967A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社Adeka タンタル含有層用エッチング液組成物及びエッチング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI726859B (zh) 後化學機械拋光配方及使用之方法
EP1715510B2 (en) Substrate cleaning liquid for semiconductor device and cleaning method
TWI302950B (en) Cleaning solution and method of cleanimg board of semiconductor device
JP4736445B2 (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び洗浄方法
JP5647517B2 (ja) Cmp後洗浄配合物用の新規な酸化防止剤
JP4498424B2 (ja) 半導体基板上の無機残留物を洗浄するための、銅特異的な腐食防止剤を含有する水性洗浄組成物
TWI585198B (zh) 半導體裝置用洗淨液及半導體裝置用基板之洗淨方法
TW201527523A (zh) 用來移除表面殘餘物的清洗調配物
JP2019208062A (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
JP6488740B2 (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
JP6568198B2 (ja) Cmp後の洗浄組成物及びそれに関連する方法
TW201527517A (zh) 用來移除表面殘餘物的清洗調配物
TWI359866B (en) Cleaning composition and method
JP2023133294A (ja) 洗浄用組成物
JP3165801B2 (ja) 洗浄液
JP4355201B2 (ja) タングステン金属除去液及びそれを用いたタングステン金属の除去方法
JP2008252100A (ja) 半導体エッチング残渣の除去剤及び洗浄剤
JP2005064066A (ja) タンタル酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法
JP4379113B2 (ja) 基板工程用レジスト剥離液
JP4577095B2 (ja) 金属チタンのエッチング用組成物及びそれを用いたエッチング方法
JP2015203047A (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
TW201925445A (zh) 基於氟化物之清洗組合物
JP4374972B2 (ja) 酸化タンタルのエッチング用組成物
JP4078971B2 (ja) タンタル溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法
JP2005109319A (ja) 酸化タンタルのエッチング用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Effective date: 20080620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224