JP4374972B2 - 酸化タンタルのエッチング用組成物 - Google Patents

酸化タンタルのエッチング用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4374972B2
JP4374972B2 JP2003343126A JP2003343126A JP4374972B2 JP 4374972 B2 JP4374972 B2 JP 4374972B2 JP 2003343126 A JP2003343126 A JP 2003343126A JP 2003343126 A JP2003343126 A JP 2003343126A JP 4374972 B2 JP4374972 B2 JP 4374972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum oxide
acid
tantalum
etching
etching composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003343126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109318A (ja
Inventor
靖 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2003343126A priority Critical patent/JP4374972B2/ja
Publication of JP2005109318A publication Critical patent/JP2005109318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374972B2 publication Critical patent/JP4374972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Description

本発明は酸化タンタルのエッチング用組成物に関するものである。
タンタルは半導体製造において、銅を配線材料に使用した時のバリアメタルとして、あるいは高比誘電率の絶縁膜として極めて重要な物質である。しかしタンタル金属、窒化タンタル、有機タンタル化合物などを使用して半導体を製造する際、不必要な酸化タンタルが、望ましくない場所に付着、生成することがある。
酸化タンタルは高腐食性のフッ化水素酸には溶解(エッチング)することが一般に知られているが、非常にエッチングし難い化合物であるため、この酸化タンタルをエッチングすることは容易でない。酸化タンタルを除去するため、フッ化水素酸を使用すると、シリコンなどの半導体を形成する材料が、酸化タンタルより大きくダメージを受けるため、不必要な酸化タンタルのみをエッチングすることは極めて難しい。そこで、半導体材料にダメージを与えることなく、タンタルを選択的に溶解するエッチング用組成物の開発が望まれていた。
一方、タンタル、タンタル含有化合物を物理的に研磨する際に、シュウ酸と過酸化水素にアミン、ベンゾトリアゾール、研磨剤を加えた組成物による研磨方法が報告されている(例えば特許文献1)。しかし、当該報告は研磨技術であり、当該研磨用組成物を用いても、好ましくない場所に付着した酸化タンタルを自律的かつ選択的にエッチングすることはできない。
特開2001−89747号公報
本発明の目的は、酸化タンタル以外の半導体材料にダメージを与えず、酸化タンタルを選択的に溶解するエッチング用組成物を提供することにある。
本発明者らは、酸化タンタルを溶解するエッチング用組成物(エッチング剤)について鋭意検討した結果、0.001〜0.5重量%のフッ化水素、5〜15重量%の過酸化水素、0〜21重量%の多価カルボン酸、酸であるフッ化水素及び多価カルボン酸の当量の合計より少ないアンモニアを含んでなるエッチング用組成物では、半導体材料にダメージを与えることなく、酸化タンタルを容易にエッチングできることを見いだし、本発明を完成させるに至ったものである。
従来、フッ化水素を含む組成物では酸化ケイ素等の半導体材料にダメージを与えず他の目的物をエッチングすることは困難であったが、本発明では特定の化合物と組合せることにより、酸化タンタルの溶解速度を損なうことなく、選択溶解が可能であることを見出した。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の組成物で溶解する対象の酸化タンタルとは、酸化タンタル(V)、酸化タンタル(IV)、酸化タンタル(III)、水酸化タンタル、タンタル酸などのタンタル酸化物の他、タンタルアルコキシドなどタンタル酸化物が修飾されたものも含まれる。これらの酸化タンタルは、半導体材料として使用したり、あるいは半導体材料を形成する際の副生成物として生成したりするものである。
酸化タンタルを半導体材料として使用する場合は、酸化タンタルを成膜した後、不要な部分はエッチングにより取り除かれる。半導体材料を形成する際に副生成物として生成した酸化タンタルは、半導体素子の性能に悪影響を及ぼすため、これを取り除くことが必要である。本発明のエッチング用組成物は、これらの不要な酸化タンタルをエッチングすることが可能である。この様な酸化タンタルの具体例としては、表面に薄く酸化タンタルの被膜があるタンタル金属の表面処理、半導体製造工程における不要物、半導体製造工程のタンタルあるいはタンタル化合物を使用したバリアメタル、高比誘電率絶縁膜、強誘電体膜、あるいはそれらを加工した際の副生成物が例示できる。
本発明のエッチング用組成物はフッ化水素、アンモニア及び過酸化水素を必須の成分として含有する。フッ化水素にアンモニア及び過酸化水素を併用することにより、酸化ケイ素等をエッチングすることなく、酸化タンタルを選択的にエッチングすることができ、なおかつフッ化水素単独よりもはるかに速く酸化タンタルをエッチングできる。
本発明のエッチング用組成物に使用できるフッ化水素は、フッ化水素、フッ化水素酸の形で使用しても良いし、アンモニアと併用するため、フッ化アンモニウムの形で使用しても良い。
本発明のエッチング用組成物に使用できるアンモニアも同様に、アンモニア、アンモニア水の形で使用しても良いし、フッ化水素と併用するため、フッ化アンモニウムの形で使用しても良い。
本発明のエッチング用組成物に使用する過酸化水素は、通常35%以下の水溶液が入手可能であるが、それ以上の濃度のものを使用しても良い。また過酸化尿素のような過酸化水素アダクツを使用することもできる。
本発明のエッチング用組成物には多価カルボン酸を添加してもよい。多価カルボン酸を添加すると、酸化タンタルのエッチング速度が向上し、エッチング用組成物中に溶け出したタンタルの再析出を抑制することができる。
本発明のエッチング用組成物に添加することができる多価カルボン酸を例示すると、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フタル酸、マレイン酸などが挙げられ、この中でも酸化タンタルの溶解能力の高いシュウ酸、クエン酸が特に好ましい。
本発明のエッチング用組成物は、pH1〜6.9であるここでいうpHは、室温(温度25℃)におけるpHである。中性又は塩基性では、酸化タンタルのエッチング速度が低下する。
本発明のエッチング用組成物において、フッ化水素はエッチング用組成物全体の重量を基準にして0.001〜0.5重量%である。フッ化水素の量が0.001重量%未満であると、酸化タンタルのエッチング速度が工業的でないほど遅くなり、フッ化水素の量が0.5重量%を超えると、酸化ケイ素など、他の半導体材料に対するダメージが出はじめる。
本発明のエッチング用組成物において、過酸化水素は組成物全体の重量を基準にして5〜15重量%である。過酸化水素の量が15重量%を超えると、エッチング用組成物の分解が激しくなり、安全性に問題が生じる。
本発明のエッチング用組成物において、多価カルボン酸の含量は組成物全体の重量を基準にして0〜21重量%である。多価カルボン酸の量が21重量%を超えると、多価カルボン酸が水に溶けず、組成が不均一となる。

本発明のエッチング用組成物において、アンモニアの含量は、他の成分の量に影響されるため、一該に限定することは困難である。本発明のエッチング用組成物を酸性に保つため、塩基であるアンモニアは、酸であるフッ化水素、多価カルボン酸の当量の合計より少なく添加することが好ましい。しかし、アンモニアの量はpHが酸性領域となる範囲でなるべく多くする方が、酸化タンタルのエッチング選択性及びエッチング速度が向上するため好ましい。
本発明のエッチング用組成物では、その他の塩、酸、塩基などを加え、pHを調整しても良い。またキレート剤などを添加して、金属イオンを封鎖しても良い。
本発明のエッチング用組成物は、酸化ケイ素等の他の半導体材料にダメージを与えることなく酸化タンタルをエッチングすることができる。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、表記を簡潔にするため、以下の略記号を使用した。
HF:フッ化水素
NHOH:アンモニア
OA:シュウ酸
CA:クエン酸
HPO:過酸化水素
TaOx:酸化タンタル
SiOx:酸化シリコン
実施例1〜8、比較例1〜4
シリコンウェハ上に、TaOxをCVD(化学気相成長)法で50nmの厚みで成膜した基板、並びに熱酸化膜(SiOx)を300nmの厚みで成膜したシリコンウエハを作成した。これらの各基板を表1に示す条件下、エッチング組成物(表1の組成物において残部は水)にポリエチレン容器中で5分浸漬し、水洗、乾燥した。浸漬前後のTaOx,SiOxを光学式膜厚測定装置で測定した。浸漬条件及びエッチング特性の結果を表1に示す。なおエッチング特性の評価は下記の様に行った。
TaOxのエッチング量
○:50nm(酸化タンタルの残存なし)
△:25〜49nm
×:0〜24nm
SiOxのエッチング量
○:0〜30nm
×:31nm〜300nm
Figure 0004374972
本発明のエッチング用組成物は、酸化タンタルのエッチングに優れ、しかも酸化ケイ素に対して低ダメージであった。一方、比較例の組成物はこれらの特性がいずれも不十分であった。

Claims (2)

  1. 0.001〜0.5重量%のフッ化水素、5〜15重量%の過酸化水素、0〜21重量%の多価カルボン酸、酸であるフッ化水素及び多価カルボン酸の当量の合計より少ないアンモニアを含んでなるpH(室温25℃)が1〜6.9の酸化タンタルのエッチング用組成物。
  2. 多価カルボン酸が、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フタル酸、マレイン酸から成る群より選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載のエッチング用組成物。
JP2003343126A 2003-10-01 2003-10-01 酸化タンタルのエッチング用組成物 Expired - Fee Related JP4374972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343126A JP4374972B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 酸化タンタルのエッチング用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343126A JP4374972B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 酸化タンタルのエッチング用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109318A JP2005109318A (ja) 2005-04-21
JP4374972B2 true JP4374972B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34537195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343126A Expired - Fee Related JP4374972B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 酸化タンタルのエッチング用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374972B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005660A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 東京エレクトロン株式会社 酸化タンタル膜の除去方法および除去装置
JP6121959B2 (ja) * 2014-09-11 2017-04-26 株式会社東芝 エッチング方法、物品及び半導体装置の製造方法、並びにエッチング液
EP4098771A4 (en) * 2020-01-30 2023-06-14 Resonac Corporation METAL COMPOUND REMOVAL PROCESS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005109318A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10731109B2 (en) Post chemical mechanical polishing formulations and method of use
EP1679361B1 (en) Cleaning agent for substrate and cleaning method
KR101891363B1 (ko) 티타늄 니트라이드 부식을 억제하기 위한 조성물 및 방법
EP2922086B1 (en) Composition, system, and process for TiNxOy removal
KR102283723B1 (ko) 표면 잔류물 제거용 세정 제형
EP3024016B1 (en) Titanium nitride hard mask and etch residue removal
KR20170137702A (ko) 화학적 기계적 연마 후 제제 및 사용 방법
KR20100014916A (ko) TiSiN의 선택적 제거를 위한 조성물 및 공정
KR102490840B1 (ko) 반도체 기판상의 잔류물을 제거하기 위한 세정 조성물
KR20020031159A (ko) 반도체 장치용의 유기 및 플라즈마 식각된 잔사의 세척을위한 락탐 조성물
US10790187B2 (en) Post-etch residue removal for advanced node beol processing
KR20100044777A (ko) 세정 방식용 조성물 및 반도체소자 또는 표시소자의 제조 방법
KR20190065286A (ko) 반도체 기판상의 잔류물을 제거하기 위한 세정 제형
CN111225965B (zh) 蚀刻组合物
KR101156490B1 (ko) 반도체 소자용 세정액 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 세정 방법
CN114258424B (zh) 蚀刻组合物
KR101135565B1 (ko) 텅스텐 금속제거액 및 이를 이용한 텅스텐 금속의 제거방법
JP4374972B2 (ja) 酸化タンタルのエッチング用組成物
KR20190016093A (ko) 포스트 화학적-기계적-폴리싱 세정용 조성물
KR102242969B1 (ko) 반도체 기판용 세정액 조성물
JPWO2019167971A1 (ja) アルミナの保護液、保護方法及びこれを用いたアルミナ層を有する半導体基板の製造方法
JP4655542B2 (ja) エッチング用組成物を用いたエッチング方法
JP2005109319A (ja) 酸化タンタルのエッチング用組成物
JP4577095B2 (ja) 金属チタンのエッチング用組成物及びそれを用いたエッチング方法
JP4396267B2 (ja) エッチング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees