JP2005063083A - 状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラム - Google Patents

状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005063083A
JP2005063083A JP2003291241A JP2003291241A JP2005063083A JP 2005063083 A JP2005063083 A JP 2005063083A JP 2003291241 A JP2003291241 A JP 2003291241A JP 2003291241 A JP2003291241 A JP 2003291241A JP 2005063083 A JP2005063083 A JP 2005063083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
simulation
side device
provider
state change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003291241A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Kadota
洋次 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003291241A priority Critical patent/JP2005063083A/ja
Publication of JP2005063083A publication Critical patent/JP2005063083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 利用者の要望に応じた的確なシミュレーション画像を提供し、且つ、その画像の経時変化を表わしたシミュレーション画像も指定に応じて提供する。
【解決手段】 業者側装置10は、経過時間データを含む指定条件を入力可能な入力手段11と、指定条件を提供者側装置30へ送信するとともに、シミュレーション画像を受信する業者側通信手段14と、シミュレーション画像を表示する表示手段15とを有し、提供者側装置30は、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納手段31と、業者側装置10から指定条件を受信する提供者側通信手段33と、経過時間データに対応したパーツ画像をパーツ画像格納手段31から抽出し、背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する提供者側制御手段32とを有し、提供者側通信手段33が、シミュレーション画像を業者側通信手段14へ送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラムに関し、より詳しくは、撮像画像に所望のパーツを配置することにより、その撮像画像の変化状態をシミュレーションする、特に、造園のための庭園のシミュレーションを提供する状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラムに関する。
近年、ガーデニングは、都会又は地方での暮らしを楽しみ、潤いのあるものにする演出として人気がある。
このような中、造園作業を実際に行うにあたっては、樹木等を用いる上に、限られた敷地を用いることが多く、専門的な知識が必要とされることから、顧客はある程度の要求事項を造園業者に伝え、施工を造園業者に任せてしまう場合が殆どであった。
ところが、顧客の要求事項が完全に造園業者に伝わっているとは限らず、必ずしも顧客のイメージする庭園が造成されるわけではなかった。
したがって、近年では、造園業者は、顧客が造成後の庭園をイメージしやすい造園設計図を作成し、この造園設計図に基づいて顧客との商談を進めることにより、顧客の要求を造成後の庭園に的確に反映させている。
このようなことから、顧客との商談を円滑に進めるために、正確で顧客にとって分かり易い造園設計図を提供する様々な技術が提案されている。
例えば、従来のCADシステムを用いた造園設計図の作図方法は、予め設定された条件の基で撮影された画像情報をパーソナルコンピュータ内に取り込んで、この取り込んだ画像を基にディスプレイ等の表示部に三次元透視図を表示させ、造園景観をCADデータ・イメージでシミュレーションする。そして、このCADシステムは、予めデータベース化された数種の樹木、草花、庭石、池等のパーツの中から顧客の要求するパーツを抜き出し、CADデータ・イメージ上に配置させ、出来上がった施工図面を出力機能により出力させている(例えば、特許文献1参照。)。
また、他の従来の造園設計図の作図方法には次のような方法がある。
庭を用途にしたがって所定区域ごとに区分し、庭を見通す見通し軸を設定し、この見通し軸に対応して重点となる位置を設定する。そして、区分した庭のうち主景となる主景構成物を配置する区域において、主景構成物を平面視において不等辺三角形となる位置に配置し、その後、主景構成物の周囲に従景となる従景構成物の配置を設定する。これにより、用途に応じて庭の構成を明確にでき、見通し軸により庭の奥まで見通せ、さらに、重点位置を設定しているので設計図を見る者の視線を重点に向けることができる。したがって、庭の構造を明確に規定でき優れた景観を表現した造園設計図が作成できる(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、他の従来の造園用カタログには、庭園の造成を複数の段階に分け、これら各段階の庭園の特徴を表わす斜視図を1つの図面に表現することにより、造園過程に応じた庭園の景観を的確に顧客に伝えることのできる技術が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
以上のような従来の造園設計図の作図方法によれば、いずれによっても顧客の要望に応じた造園をイメージした造園設計図を作図することができる。
特開平8−159761号公報(第3−6頁、第1図) 特開2002−212088号公報(第5−11頁、第1図) 登録実用新案第2011448号公報(第8−9頁、第1図)
しかしながら、従来の作図により設計される造園設計図は、いずれも造成される庭園の一場面を表わしたものであり、その設計対象となった庭園の経時変化を表わすことはできないといった問題点があった。
特に、造園のように庭に配設される対象物が、樹木や草花等といった植物である場合には、時刻変化、季節変化といった細やかな状況変化により庭園のイメージは大きく変わり、造園を依頼する顧客にとっては、庭園の将来像までを予測した上で、施工を任せたいという要望もある。
また、造園業者側にとっても、ただ単に造園施工完了時の状態を描いた造園設計図を顧客に提供するよりも、その造成した庭園の変化状況を予測したシミュレーションを提供し、顧客の安心感と信用を得たいといった要望もある。
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、利用者の要望に応じた的確な画像を提供し、且つ、その画像の経時変化をもシミュレーションすることのできる状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の状態変化シミュレーションシステムは、所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置と、この提供者側装置からシミュレーション画像を受信して表示する業者側装置とを備えた状態変化シミュレーションシステムであって、業者側装置は、経過時間データを含む指定条件を入力可能な入力手段と、指定条件を提供者側装置へ送信するとともに、提供者側装置からシミュレーション画像を受信する業者側通信手段と、シミュレーション画像を表示する表示手段とを有し、提供者側装置は、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納手段と、業者側装置から指定条件を受信する提供者側通信手段と、指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像をパーツ画像格納手段から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する提供者側制御手段とを有し、提供者側通信手段が、シミュレーション画像を業者側通信手段へ送信する構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、業者側装置では、入力手段から指定条件を入力することによりシミュレーション対象の背景画像に配置するパーツ画像を選択することができる。
また、パーツ画像格納手段には複数のパーツ画像の経時変化を示したパーツ画像も含まれているため、入力手段により経時変化を示すパーツ画像を指定条件とすることにより、シミュレーション対象の将来像を描くことができる。
すなわち、シミュレーション対象が、経時変化の大きい、動物,植物などといった場合には、所定時間経過後のシミュレーション対象の状態を、利用者が自ら想像し難いため特に有効性が高い。
なお、シミュレーション対象が構造物等のようにほとんど経時変化の見られない対象物であっても、10年後といったように経時変化の割合を大きくとれば、その構造物の劣化状態等を表現することも可能である。
なお、上記効果は、下記の構成によっても実現することができる。
所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置と、この提供者側装置から前記シミュレーション画像を受信して表示する業者側装置とを備えた状態変化シミュレーションシステムであって、
前記業者側装置は、経過時間データ及びパーツ画像配置データを含む指定条件を入力可能な入力手段と、前記指定条件を前記提供者側装置へ送信するとともに、前記提供者側装置からの前記シミュレーション画像を受信する業者側通信手段と、前記シミュレーション画像を表示する表示手段とを有し、前記提供者側装置は、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを、それぞれの経過時間データに対応付けて格納するパーツ画像格納手段と、前記指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を前記パーツ画像格納手段から抽出し、この抽出したパーツ画像を前記指定条件に含まれるパーツ画像配置データに基づいて背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する提供者側制御手段と、シミュレーション画像を業者側通信手段へ送信する提供者側通信手段とを有することを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
本発明の請求項2に記載の状態変化シミュレーションステムは、請求項1に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、指定条件が背景画像を指定する背景指定データを含み、提供者側装置は、複数の背景画像を格納する背景画像格納手段をさらに有し、提供者側装置の提供者側制御手段は、背景指定データの指定する背景画像を背景画像格納手段から抽出し、この抽出した背景画像にパーツ画像を配置する構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、背景画像を入力手段からの指定条件により指定することができる。このため、別途、画像読取手段を用いて背景画像をシステム内に取り込む必要がなく、作業性を向上させることができる。
本発明の請求項3に記載の状態変化シミュレーションステムは、請求項1又は2に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、提供者側装置は、所望の空間を撮像することにより背景画像を読み取る画像読取手段を有し、業者側送信手段が、画像読取手段により読み取られた背景画像を指定条件とともに提供者側通信手段に送信し、提供者側制御手段が、抽出したパーツ画像を提供者側通信手段により受信された背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、提供者側制御装置は、画像読取手段により読み取られた背景画像にパーツ画像を配置させてシミュレーション画像を生成する。このため、利用者は、所定の画像の中から選択的に抽出した背景画像をもとにシミュレーション画像を生成するのではなく、個人の所望する背景画像を画像読取手段に読み取らせることができるので、汎用性を高めることができる。
本発明の請求項4に記載の状態変化シミュレーションステムは、請求項1〜3のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、指定条件が一又は二以上の植物を指定する植物指定データを含み、パーツ画像が、一又は二以上の植物を段階的に経時変化させた状態を表わす画像であり、提供者側装置の提供者側制御手段は、植物指定データの指定する植物を表わしたパーツ画像であって、指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像をパーツ画像格納手段から抽出し、この抽出したパーツ画像を、庭園又は露台を表わす背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、例えば、造園業者は、顧客の要求事項に応じた草花、苗木などのパーツ画像を所定の空間内に配置してシミュレーション画像を提供することができ、さらに、経時変化を表わしたパーツ画像を選択することにより、同一庭園の変化状態をも自在に表現することができる。
なお、パーツ画像格納手段は、経時変化ごとの草花,苗木などのパーツ情報を、朝昼晩と一日の中で区別した経時変化を表わしたデータをパーツ情報として格納することもでき、また、季節単位で春夏秋冬として格納することもできる。
このため、シミュレーション対象が動植物のように変化に富んでいる場合には、できるだけ多くのパターンのパーツ画像を格納しておくことにより、利用者の細かい指定条件に正確に対応したシミュレーション画像を提供することができる。
本発明の請求項5に記載の状態変化シミュレーションステムは、請求項1〜4のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、指定条件が季節状態を指定する季節指定データを含み、提供者側装置では、パーツ画像格納手段が、パーツ画像の季節ごとの画像を格納し、提供者側制御手段が、指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像のうち、季節指定データの指定する季節に対応するパーツ画像を配置させたシミュレーション画像を生成する構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、指定された季節に応じたパーツ画像を背景画像に配置させたシミュレーション画像を提供することができる。したがって、パーツ画像の対象が季節ごとの変化の著しい植物等である場合には、その変化を適切に表現したシミュレーション画像を提供することができる。
本発明の請求項6に記載の状態変化シミュレーションステムは、請求項1〜5のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、指定条件が成長度合いを指定する成長度指定データを含み、提供者側装置では、提供者側制御手段が、成長度指定データに応じて指定条件に含まれる経過時間データを補正する構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、配置画像に配置させるパーツ画像の成長度合いが環境、地域等によって異なる場合に、成長度を指定可能とし、指定された経過年数を補正することでシミュレーション画像を適切に表現することができる。
本発明の請求項7に記載の状態変化シミュレーションステムは、請求項1〜6のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、指定条件が気象状態を指定する気象指定データを含み、提供者側装置では、提供者側制御手段が、気象指定データに応じてシミュレーション画像の色合いを調節する構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、提供者側制御手段により生成されるシミュレーション画像の色合いを、シミュレーションする気象状態に応じて表現することができる。
すなわち、シミュレーションする対象が、屋外にある場合などには、その気象状態によって著しく明るさ等が異なってくる。この気象状態によるシミュレーション対象の色合いを正確に表現することができる。
本発明の請求項8に記載の状態変化シミュレーションステムは、請求項1〜7のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、提供者側装置では、パーツ画像格納手段が、パーツ画像ごとに価格情報を対応付けて格納し、提供者側制御手段が、パーツ画像格納手段から抽出したパーツ画像に対応付けられた価格情報に基づいて、シミュレーション画像を施工する場合の見積額を算出し、この見積額をシミュレーション画像に対応付ける構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、パーツ画像格納手段は、各パーツ画像ごとに価格情報を対応付けて格納しているため、提供者側制御手段が、指定条件により選択されたパーツ画像に対応する価格情報を集計することにより、シミュレーション画像に描かれた対象物を実際に再現する場合に必要となる費用の見積額を、シミュレーション画像とともに提供することができる。
本発明の請求項9に記載の状態変化シミュレーションステムは、請求項1〜8のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、業者側装置とアクセス可能に接続された顧客側装置を備え、顧客側装置は、指定条件を入力可能な顧客側入力手段と、顧客側入力手段により入力された指定条件を業者側装置へ送信するとともに、業者側装置からのシミュレーション画像を受信する顧客側通信手段と、シミュレーション画像を表示する顧客側表示手段とを有し、業者側装置の業者側通信手段が、顧客側通信手段からの指定条件を提供者側装置へ送信するとともに、提供者側装置から受信したシミュレーション画像を顧客側通信手段へ送信する構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、顧客個人が所有するパーソナルコンピュータ等の顧客側装置から業者側装置に指定条件を入力することにより、顧客側装置にシミュレーション画像を提供することができる。
したがって、例えば、顧客は自宅に居ながら、所望するシミュレーション画像を取得することができる。
なお、敷地画像の入力は、顧客側装置に限られず、業者側装置から入力しても良い。
本発明の請求項10に記載の状態変化シミュレーションステムの制御方法は、所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置と、この提供者側装置からシミュレーション画像を受信して表示する業者側装置とを備えた状態変化シミュレーションシステムの制御方法であって、業者側装置は、経過時間データを含む指定条件を入力する入力ステップと、指定条件を提供者側装置へ送信する業者側送信ステップと、提供者側装置からのシミュレーション画像を受信する業者側受信ステップと、シミュレーション画像を表示する表示ステップとを含み、提供者側装置は、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、業者側送信ステップで送信された指定条件を受信する提供者側受信ステップと、指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像をパーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する提供者側制御ステップと、シミュレーション画像を業者側装置へ送信する提供者側送信ステップとを含む状態変化シミュレーションシステムの制御方法としてある。
状態変化シミュレーションシステムの制御方法をこのような制御方法にすれば、業者側装置では、入力ステップで指定条件を入力することによりシミュレーション対象の背景画像に配置するパーツ画像を選択することができる。
また、パーツ画像格納ステップでは複数のパーツ画像の経時変化を示したパーツ画像も含まれているため、入力ステップで経時変化を示すパーツ画像を指定条件とすることにより、シミュレーション対象の将来像を描くことができる。
本発明の請求項11に記載の状態変化シミュレーションステムの制御プログラムは、業者側装置からのアクセスにより、指定時間経過後の状態を表したシミュレーション画像を業者側装置へ提供する提供者側装置を備える状態変化シミュレーションシステムの制御プログラムであって、経過時間を含む指定条件を入力する入力ステップと、指定条件を提供者側装置へ送信する業者側送信ステップと、提供者側装置からのシミュレーション画像を受信する業者側受信ステップと、シミュレーション画像を表示する表示ステップとを業者側装置に実行させ、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、指定条件の示す経過時間に対応したパーツ画像をパーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する提供者側制御ステップと、シミュレーション画像を業者側装置へ送信する提供者側通信ステップとを提供者側装置に実行させる状態変化シミュレーションステムの制御プログラムとしてある。
状態変化シミュレーションシステムの制御プログラムをこのような制御プログラムにすれば、例えば、制御プログラムを記憶させた記録媒体をコンピュータを搭載した状態変化シミュレーションシステムに直接装着して当該コンピュータに読み込ませることにより、業者側装置では、入力ステップで指定条件を入力してシミュレーション対象の背景画像に配置するパーツ画像を選択することができる。また、パーツ画像格納ステップでは複数のパーツ画像の経時変化を示したパーツ画像も含まれているため、入力ステップで経時変化を示すパーツ画像を指定条件とすることにより、シミュレーション対象の将来像を描くことができる。
本発明の請求項12に記載の状態変化シミュレーション装置は、所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置からシミュレーション画像を受信して表示する業者側装置を備えた状態変化シミュレーション装置であって、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納手段と、業者側装置から経過時間データを含む指定条件が入力されると、この指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像をパーツ画像格納手段から抽出し、抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御手段と、シミュレーション画像を業者側装置へ送信する通信手段と構成としてある。
状態変化シミュレーション装置をこのような構成にすれば、業者側装置からの指定条件の入力に応じて、パーツ画像格納手段に格納されている複数のパーツ画像の中からシミュレーション対象の背景画像に配置するパーツ画像を選択することができる。
また、パーツ画像格納手段には複数のパーツ画像の経時変化を示したパーツ画像も含まれているため、経時変化を示すパーツ画像を指定条件とする入力がされれば、シミュレーション対象の将来像を表現したシミュレーション画像をも業者側装置へ提供することができる。
本発明の請求項13に記載の状態変化シミュレーション装置の制御方法は、所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置からシミュレーション画像を受信して表示する業者側装置を備えた状態変化シミュレーション装置の制御方法であって、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、業者側装置から経過時間データを含む指定条件が入力されると、この指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を、パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像の中から抽出し、抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御ステップと、シミュレーション画像を業者側装置へ送信する通信ステップとを含む状態変化シミュレーション装置の制御方法としてある。
状態変化シミュレーション装置の制御方法をこのような制御方法にすれば、業者側装置からの指定条件の入力に応じて、パーツ画像格納ステップで格納した複数のパーツ画像の中からシミュレーション対象の背景画像に配置するパーツ画像を選択することができる。
また、パーツ画像格納ステップで格納した複数のパーツ画像には複数のパーツ画像の経時変化を示したパーツ画像も含まれているため、経時変化を示すパーツ画像を指定条件とする入力がされれば、シミュレーション対象の将来像を表現したシミュレーション画像をも業者側装置へ提供することができる。
本発明の請求項14に記載の状態変化シミュレーション装置の制御プログラムは、所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置からシミュレーション画像を受信して表示する業者側装置を備えた状態変化シミュレーション装置の制御プログラムであって、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、業者側装置から経過時間データを含む指定条件が入力されると、この指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を、パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像の中から抽出し、抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御ステップと、シミュレーション画像を業者側装置へ送信する通信ステップとを状態変化シミュレーション装置に実行させる状態変化シミュレーション装置の制御プログラムとしてある。
状態変化シミュレーション装置の制御プログラムをこのような制御プログラムにすれば、例えば、制御プログラムを記憶させた記録媒体をコンピュータを搭載した状態変化シミュレーション装置に直接装着して当該コンピュータに読み込ませることにより、業者側装置からの指定条件の入力に応じて、パーツ画像格納ステップで格納した複数のパーツ画像の中からシミュレーション対象の背景画像に配置するパーツ画像を選択することができる。
また、パーツ画像格納ステップで格納した複数のパーツ画像には複数のパーツ画像の経時変化を示したパーツ画像も含まれているため、経時変化を示すパーツ画像を指定条件とする入力がされれば、シミュレーション対象の将来像を表現したシミュレーション画像をも業者側装置へ提供することができる。
本発明の請求項15に記載の状態変化シミュレーション装置は、経過時間データを含む指定条件を入力可能な入力手段と、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納手段と、指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像をパーツ画像格納手段から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御手段と、制御手段により生成されたシミュレーション画像を表示する表示手段とを備えた構成としてある。
状態変化シミュレーション装置をこのような構成にすれば、入力手段により指定条件が入力されると、制御手段はこの指定条件に応じてパーツ画像を抽出し、背景画像に抽出したパーツ画像を配置することによりシミュレーション画像を作成することができる。さらに、液晶モニタ等の表示手段がそのシミュレーション画像を表示することにより、利用者に自動的にシミュレーション画像が提供される。
したがって、本構成によれば、ネットワーク等を介さずに状態変化シミュレーション装置単体で、指定条件に応じたシミュレーション画像を提供することができる。
本発明の請求項16に記載の状態変化シミュレーションシステムは、請求項15に記載の状態変化シミュレーション装置を備える状態変化シミュレーションシステムにおいて、状態変化シミュレーション装置とアクセス可能に接続された受信端末装置を備え、状態変化シミュレーション装置は、シミュレーション画像を受信端末装置に送信する通信手段を有し、受信端末装置は、状態変化シミュレーション装置からのシミュレーション画像を受信する受信端末側通信手段と、シミュレーション画像を表示する受信端末側表示手段とを有する構成としてある。
状態変化シミュレーションシステムをこのような構成にすれば、受信端末装置において、利用者は所望のシミュレーション画像を取得することができるので、状態変化シミュレーション装置にアクセスする手間がなくなる。
また、受信端末装置側に入力手段を備えれば、指定条件を入力することもできる。
本発明の請求項17に記載の状態変化シミュレーション装置の制御方法は、経過時間データを含む指定条件を入力する入力ステップと、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像をパーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御ステップと、制御ステップで生成されたシミュレーション画像を表示する表示ステップとを含む状態変化シミュレーション装置の制御方法としてある。
状態変化シミュレーション装置の制御方法をこのような制御方法にすれば、入力ステップで指定条件が入力されると、制御ステップで、この指定条件に応じてパーツ画像を抽出し、背景画像に抽出したパーツ画像を配置することにより、シミュレーション画像を作成することができる。さらに、表示ステップでモニタなどにシミュレーション画像を表示させることにより、利用者に自動的にシミュレーション画像が提供される。
したがって、本制御方法によれば、ネットワーク等を介さずに状態変化シミュレーション装置単体で、指定条件に応じたシミュレーション画像を提供することができる。
本発明の請求項18に記載の状態変化シミュレーション装置の制御プログラムは、経過時間データを含む指定条件を入力する入力ステップと、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像をパーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御ステップと、制御ステップで生成されたシミュレーション画像を表示する表示ステップとを状態変化シミュレーション装置に実行させる状態変化シミュレーション装置の制御プログラムとしてある。
状態変化シミュレーション装置の制御プログラムをこのような制御プログラムにすれば、例えば、制御プログラムを記憶させた記録媒体をコンピュータを搭載した状態変化シミュレーション装置に直接装着して当該コンピュータに読み込ませることにより、入力ステップで指定条件が入力されると、制御ステップで、この指定条件に応じてパーツ画像を抽出し、背景画像に抽出したパーツ画像を配置することにより、シミュレーション画像を作成することができる。さらに、モニタなどにシミュレーション画像を表示させることにより、利用者に自動的にシミュレーション画像が提供される。
したがって、本制御プログラムによれば、汎用のパーソナルコンピュータによっても、簡易に状態変化を表わすシミュレーション画像を提供することができる。
本発明によれば、複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納手段と、指定条件に応じてパーツ画像格納手段から抽出したパーツ画像を、背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する提供者側制御手段とを備えたことにより、指定条件の入力に応じてパーツ画像格納手段に格納されている複数のパーツ画像の中からシミュレーション対象の背景画像に配置するパーツ画像を選択することができ、また、パーツ画像格納手段には複数のパーツ画像の経時変化を示したパーツ画像も含まれているため、経時変化を示すパーツ画像を指定条件とする入力がされれば、シミュレーション対象の将来像を描いたシミュレーション画像を提供することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
なお、本実施例においては、シミュレーションの対象を庭園,又はベランダ,バルコニー,テラス等の露台とし、この庭園を造園するためのシミュレーション画像を提供する実施例について説明する。
まず、本発明の実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムについて図1を参照して説明する。
図1は、本実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムの全体構成図である。なお、図中の構成は、本発明を説明する上で最小限の構成である。
同図に示すように、状態変化シミュレーションシステムは、造園業者により管理される業者側装置10と、造園シミュレーション画像を提供する提供者により管理される提供者側装置30と、これらを互いに接続するネットワーク20を有している。
業者側装置10は、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ等、特に屋外での作業時に使用できる携帯型ノートパソコンで構成されており、入力手段11と、画像読取手段12と、業者側制御手段13と、業者側通信手段14と、表示手段15と、記憶手段16とを有している。
このように業者側装置10を携帯型ノートパソコンとすれば、業者は客先に出向き商談に用いることも可能である。
なお、業者側装置10を管理する業者には、例えば、造園業者、園芸店、植木屋、種苗商、花莽業者、建設業者、ペットショップなど、経時変化(育成、成長等)するものを事業対象とする業者が含まれる。
ここで、入力手段11は、各種指定条件、及び操作指示を入力可能な操作パネル等からなり、後述する表示手段15に表示される内容をもとに選択的に指定条件等を入力することができる。また、入力手段11は、入力された指定条件等を業者側制御手段13に出力する。
なお、指定条件としては、少なくとも経過時間データ(シミュレーション時点からの経過時間)を含み、その他、一又は二以上の植物を指定する植物指定データ,この植物指定データを背景画像のどの位置に配置するかを指定するパーツ画像配置データ,季節状態を指定する季節指定データ,成長度合いを指定する成長度指定データ,気象状態を指定する気象指定データ等がある。
また、この入力手段11は、いわゆるタッチパネル方式を用いた液晶操作部とすることにより、表示手段15と一体化することもできる。
画像読取手段12は、例えば、デジタルカメラ等で構成されており、シミュレーションの対象となる空間を撮像することにより敷地画像(背景画像)を取り込む。この敷地画像に基づいて画像データを生成して業者側制御手段13に出力する。また、この画像読取手段12は、指定アングルで撮像可能であり、敷地画像を所定のメッシュに区分可能であるとともに、スケールを付加することもできる。
なお、図1においては、画像読取手段12は、業者側装置10に含まれる構成として示したが、これに限るものではなく、独立したデジタルカメラにより構成し、撮像後にデジタルカメラを業者側装置10に接続ケーブル等により接続して画像データを業者側制御手段13に出力することもできる。
業者側制御手段13は、画像読取手段12により出力された読取画像データ、及び入力手段11により入力された指定条件を、業者側通信手段14へ出力する。また、業者側制御手段13は、提供者側装置30から送信され、業者側通信手段14により受信されたシミュレーション画像を、表示手段15,及び記憶手段16へ出力する。
業者側通信手段14は、業者側制御手段13により出力された指定条件とシミュレーションの対象となる空間の敷地画像とを提供者側装置30へ送信するとともに、提供者側装置30によりシミュレーションされたシミュレーション画像を受信する。
表示手段15は、例えば、液晶,ブラウン管表示装置等で構成されており、業者側通信手段14により受信したシミュレーション画像を確認可能に表示する。
なお、この表示手段15は、利用者に各種入力操作等を促すための操作指示を表示することもできる。
記憶手段16は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他コンピュータで読み取り可能な任意の手段を使用することができ、提供者側装置30から受信したシミュレーション画像を、業者側制御手段13からの出力により格納する。このように、過去に生成したシミュレーション画像を保存しておくことにより、必要に応じてデータを引き出して、表示手段15に再表示させたり、データの編集を容易に行うことを可能としている。
ネットワーク20は、例えば、インターネット,一般公衆回線網あるいは専用回線網等のネットワークであって、インターネット接続サービスを提供するものであり、ここでは、業者側装置10と提供者側装置30とを接続して、敷地画像,指定条件,及びシミュレーション画像を伝送している。
提供者側装置30は、サーバコンピュータであり、パーツ画像格納手段31と、提供者側制御手段32と、提供者側通信手段33と、印刷手段34とを有している。
ここで、パーツ画像格納手段31は、例えば、ハードディスク等で構成されており、複数のパーツ画像と、このパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納している。
パーツ画像とは、業者側装置10から送信されてきた敷地画像内に配置させる画像であって、庭園内に植栽する草木,苗木,又はフェンス等を表わす画像をいう。
さらに、パーツ画像格納手段31は、格納するパーツ画像ごとに単価(価格情報)を対応付けて格納している。
提供者側制御手段32は、指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像をパーツ画像格納手段31から抽出し、この抽出したパーツ画像を業者側通信手段14からの敷地画像に配置してシミュレーション画像を生成する。
また、提供者側制御手段32は、パーツ画像格納手段31から抽出したパーツ画像に対応付けられた単価に基づいて、生成したシミュレーション画像を実際に施工する場合の見積額を算出し、この算出した見積額をシミュレーション画像に対応付ける。
ここで、図2(a)〜(d)は、パーツ画像格納手段に格納されているパーツ画像のテーブルを示している。
図2(a)は、各パーツ(松、桜、もみじ等)における年単位の経過時間データをパーツ画像格納手段21に格納させた場合の基本テーブル(テーブルA)を示したものである。
なお、図2(a)に示す例によれば、パーツ画像格納手段31は、各パーツ画像ごとに、そのパーツ画像の示す実物を購入する際の単価、及び季節指定データにより指定可能な季節変化管理コードを対応付けている。
図2(b)は、各パーツにおける季節(春夏秋冬)単位の変化状態を示したテーブル(テーブルB)である。
この季節変化は、図2(b)左端に記載の季節変化管理コードにより図2(a)に示したテーブルAとリンクしている。
提供者側制御手段32は、指定条件により指定された季節指定データに応じた季節変化状態をテーブルBから読み取ると、この読み取った季節変化状態にパーツ画像を編集する。
図2(c)は、パーツ画像対象物の成長度合いを示したテーブル(テーブルC)である。
「成長度合い」は、パーツ画像の対象となるパーツ種別の成長度を示す値であり、シミュレーション対象のパーツ種別が植物である場合などに、周囲環境によって成長度が異なるため、その周囲環境に応じた成長度を指定できるようにしたものである。
本実施例1においては、「成長度合い」を1〜3段階に区分し、標準であれば2、標準よりも成長度が低い場合は1、標準よりも成長度が大きい場合は3としている。
また、テーブルCは、指定条件による成長度指定データにより指定可能な成長度管理コードに対応して所定の成長度合い1〜3が対応付けられている。
提供者側制御手段32は、指定条件により指定された成長度指定データに応じた成長度合いを成長度合い管理コードをもとにテーブルCから読み取ると、この読み取った成長度合いに応じて経過時間を補正する。
すなわち、成長度合いが「標準2」であれば、経過時間の補正は必要ないため、指定条件として入力された経過時間がそのまま保持される。一方、成長度が「低い1」である場合には、指定された経過時間よりも実際は成長していないことが想定されるため、例えば、入力された経過時間が「3年」であれば、経過時間を「2年」に補正する。さらに、成長度が「高い3」である場合には、入力された経過時間よりも実際は成長していることが想定されるため、入力された経過時間が「3年」であれば、経過時間を「4年」に補正する。
なお、この「成長度合い」の区分は、1〜3段階に限られず、また、その段階に応じて補正する経過時間も1年単位に限られず、自在に設定変更可能であることは言うまでもない。
また、本実施例1においては、図2(c)に示すように、地域別にも成長度合いを指定できるようにテーブルが構成されている。このように予め地域単位で成長度合いを設定しておけば、利用者は成長度合いを条件指定を入力する都度、考慮することなく、シミュレーション対象を設置する地域を入力することにより、自動的に成長度が考慮されたシミュレーション画像を取得できる。
図2(d)は気象変化を示したテーブル(テーブルD)である。
「気象変化」は、シミュレーション対象の気象状態を示すデータであり、気象状態によってそのシミュレーション対象の色合いが異なることを考慮し、気象状態に応じた「明るさ」,「フィルタ」を指定できるようにしたものであり、気象指定データにより指定可能な気象管理コードに対応して所定の明るさ,フィルタ情報が対応付けられている。
本実施例1においては、シミュレーション画像の「明るさ」を1〜10段階に区分し、1から10にかけて徐々に明るさが増していく設定としている。また、「フィルタ」はシミュレーション画像の全体の色合いを青,橙色などに変化させるものである。
提供者側制御手段32は、指定条件により指定された気象指定データに応じた明るさ,フィルタ色(気象状態)を気象管理コードをもとにテーブルDから読み取ると、この読み取った明るさ,フィルタ色に応じてシミュレーション画像の全体を補正する。
なお、この「明るさ」の区分は、1〜10段階に限られず、自在に設定変更可能であることは言うまでもない。
以上のように、基本テーブルAから指定条件に基づいて抽出されたパーツ画像をテーブルB〜Dから抽出した条件に、補正,編集することにより、正確な状態変化を表わしたシミュレーション画像を生成することができる。
提供者側通信手段33は、提供者側制御手段32により生成されたシミュレーション画像を、ネットワーク20を介して業者側通信手段14へ送信する。
また、提供者側制御手段32により選択されたパーツ種別に基づいて見積額が算出されている場合には、提供者側通信手段33は、この見積額が対応付けてシミュレーション画像を送信する。
印刷手段34は、プリンタ等により構成され、業者側装置10からの印刷要求があった場合に、提供者側制御手段32により作成されたシミュレーション画像及び見積額の記載された見積書の印刷処理を実行する。
なお、この印刷手段34は、提供者側装置30から独立した構成として、LAN等のネットワークにより接続する構成としても良い。
次に、本実施例1の状態変化シミュレーションシステムの動作について、図3を参照して説明する。
図3は、状態変化シミュレーションシステム全体の動作処理を示したラダー図である。
はじめに、提供者側装置30は、準備処理として、複数のパーツ画像と、このパーツ画像を段階的(例えば、一年ごと)に経時変化させたパーツ画像をパーツ画像格納手段31に予め格納させている(パーツ画像格納ステップ)。
図3において、業者側装置10は、操作部からの入力に応じてシミュレーション実行要求を提供者側装置30に出力する(ステップS301)。
提供者側装置30は、業者側装置10からのシミュレーション実行要求を受けて庭園の敷地画像の取込要求を業者側装置10に出力する(ステップS302)。
業者側装置10は、敷地画像取込要求に応じて、表示手段15に画像取込指示を表示させて利用者にシミュレーションの対象となる空間の敷地画像情報の入力を促し、これに応じて利用者によって入力された敷地画像を読み取り(画像読取ステップ)、提供者側装置30に送信する(業者側送信ステップ)(ステップS303)。
提供者側装置30は、業者側装置10から敷地画像を受け取ると、この敷地画像に配置させるパーツの選択を業者側装置10に要求する(ステップS304)。
業者側装置10は、パーツ選択要求に応じて、表示手段15にパーツ選択指示を表示させて利用者に敷地画像に配置させるパーツの配置指定(パーツ画像配置データ)の入力を促し、これに応じて利用者に入力されたパーツの配置指定を読み取り、提供者側装置30に送信する(ステップS305)。
提供者側装置30は、パーツ配置指定を読み取ると、パーツの指定条件の選択を業者側装置10に要求する(ステップS306)。
業者側装置10は、パーツの指定条件要求に応じて、表示手段15にパーツ指定条件の選択指示を表示させて利用者にパーツの指定条件の入力を促し、これに応じて利用者により操作部から指定されたパーツの指定条件を入力し(入力ステップ)、提供者側装置30に送信する(業者側送信ステップ)(ステップS307)。
提供者側装置30は、パーツの指定条件を受け取ると、パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像の中から指定条件に応じたパーツ画像を抽出し、このパーツ画像をステップS305で送信されたパーツの配置指定に基づいてステップS302で取り込んだ敷地画像に配置させてシミュレーション画像を生成する。
また、敷地画像に配置されたパーツ画像に対応付けられている単価情報を集計して見積額を算出する(制御ステップ)。そして、提供者側装置30は、シミュレーション画像とともに、見積額を業者側装置10に送信する(提供者側送信ステップ)(ステップS308)。
業者側装置10は、シミュレーション画像及び見積額を受信すると(業者側受信ステップ)、これを表示手段15に利用者が確認できるように表示させる(表示ステップ)。また、必要に応じて提供者側装置30にこれらのシミュレーション画像及び見積額の印刷処理要求を提供者側装置30に出力する(ステップS309)。
提供者側装置30は、印刷処理要求を受け取ると、シミュレーション画像及び見積額の印刷処理を実行する(ステップS310)。
次に、提供者側装置30における動作処理について、より詳細に説明する。
図4は、本実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムにおける提供者側装置の動作を示したフローチャートである。
図において、はじめに、提供者側装置30は、業者側装置10から出力された敷地画像を読み込む(ステップS401)。
ステップS401で敷地画像を読み込むと、パーツ画像格納手段31に予め格納されている各テーブルより、例えば、「経過時間:0年」、「季節:見積時の季節」、「気象変化:晴れ」、といった所定のデフォルトデータを読み取る(ステップS402)。
次いで、業者側装置10から指定条件としてパーツ種別情報が入力されると、この指定条件に対応するパーツ画像をテーブルAから選択する(ステップS403)。
そして、提供者側装置30は、業者側装置10から送信されたパーツ画像の配置指定に基づいて、ステップS403で選択したパーツ画像を、敷地画像に配置させ、デフォルトデータからなるシミュレーション画像を生成する(ステップS404)。
以上の処理の後に、提供者側装置22は、パーツ画像の選択が終了したか否かを判断する(ステップS405)。
なお、パーツ画像の選択が終了したか否かの判断は、所定時間経過しても業者側装置10からパーツ画像が入力されない場合に選択が終了したと判断することができる他、業者側装置10の入力手段によってパーツ画像選択処理を終了したことを入力する手段を設け、この出力信号を検知することによっても判断することができる。
ステップS405において、パーツ画像の選択処理が終了していないと判断された場合にはステップS403へ戻り、その後の処理を繰り返す。一方、終了していると判断された場合には、提供者側制御手段32に予め格納されている状態変化シミュレーションを実行するアプリケーションによる処理を実行する(ステップS406)。
次に、上記ステップS406におけるアプリケーションによる動作処理を詳細に説明する。
図5は、提供者側制御手段32内におけるアプリケーションによる処理動作を示したフローチャートである。
図5において、はじめに、アプリケーションは、環境区分を登録する(ステップS501)。そして、アプリケーションは、経過時間データ、季節指定データ、気象指定データを続けて登録する(ステップS502〜S504)。
ステップS504までの登録が終わると、アプリケーションは、さらに編集があるか否かを判断し(ステップS505)、編集があればステップS501へ戻る。一方、編集がなければ、パーツ画像に対応付けられていた単価(価格情報)を集計して、見積額を算出する(ステップS506)。
次いで、業者側装置10から送信されたパーツの配置指定に基づいて、敷地画像の対応する位置へパーツ画像を配置させてシミュレーション画像を生成し、これを提供者側装置30に設けられた表示手段34に表示させる(ステップS507)。また、ネットワークを介して業者側装置10へ送信し、業者側装置10の表示手段15に表示させてもよい。
そして、業者側装置10からの印刷要求があると、生成したシミュレーション画像を、図4に示したステップS404により生成されたデフォルトデータからなるシミュレーション画像とともに提供者側装置30に接続された印刷手段24により印刷させる(ステップS508)。
なお、本実施例1においては、シミュレーションのアプリケーションによる処理を、デフォルトデータによるシミュレーション画像を生成した後に行う方法について説明したが、これに限るものではなく、初めからステップS501〜S508を実行させることもできる。
なお、図6には、本実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムにより生成されたシミュレーション画像の一例を示した。
図6(a)は、経過時間0年のデフォルトデータによって生成されたシミュレーション画像であり、図6(b)は、図6(a)と同一箇所における経過時間10年としたときのシミュレーション画像である。
このように本実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムによれば、シミュレーション対象の経年変化を指定条件に基づいて自在に表現することができる。
以上のように、本実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムによれば、複数のパーツ画像と、このパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納手段31と、指定条件に応じてパーツ画像格納手段31から抽出したパーツ画像を、敷地画像に配置させたシミュレーション画像を生成する提供者側制御手段32とを備えたことにより、指定条件として経過時間データを入力すれば、その入力に応じてパーツ画像格納手段31に格納されている複数のパーツ画像の中から経過時間後のパーツ画像が抽出され、敷地画像に配置させることで、将来像を表わしたシミュレーション画像を提供することができる。
次に、本発明の実施例2に係る状態変化シミュレーションシステムについて図7を参照して説明する。
図7は、本実施例2に係る状態変化シミュレーションシステムの全体構成図である。
図に示すように、本実施例2において上記実施例1と異なる点は、業者側装置10とアクセス可能にネットワーク20に接続された顧客側装置40を設けた点のみである。
図7において、顧客側装置40は、顧客側入力手段41、顧客側画像読取手段42、顧客側制御手段43、顧客側通信手段44、顧客側表示手段45、顧客側記憶手段46を有する汎用のパーソナルコンピュータ等であり、上記実施例1における業者側装置10の内部構成と同様の構成を有している。
顧客側入力手段41は、各種指定条件及び操作指示を入力可能な操作パネル等からなり、入力された指定条件を顧客側制御手段43に出力する。
また、この顧客側入力手段41は、いわゆるタッチパネル方式を用いた液晶操作部とすることにより、顧客側表示手段45と一体化することもできる。
顧客側画像読取手段42は、例えば、デジタルカメラ等で構成されており、シミュレーションの対象となる空間を撮像することにより敷地画像を取り込む。この敷地画像に基づいて画像データを生成して顧客側制御手段43に出力する。
なお、図7においては、顧客側画像読取手段42は、顧客側装置40に含まれる構成として示したが、これに限るものではなく、独立したデジタルカメラにより構成し、撮像後にデジタルカメラを顧客側装置40に接続ケーブル等により接続して画像データを顧客側制御手段43に出力することもできる。
顧客側制御手段43は、顧客側入力手段41により入力された指定条件を、顧客側通信手段44へ出力する。また、顧客側制御手段43は、業者側装置10から送信され、顧客側通信手段44により受信したシミュレーション画像を、顧客側表示手段45及び顧客側記憶手段46へ出力する。
なお、顧客側制御手段43は、顧客側画像読取手段42から敷地画像を受け取った場合には、指定条件とともに顧客側通信手段44へ出力する。
顧客側通信手段44は、顧客側制御手段43により出力された指定条件を業者側装置10へ送信するとともに、業者側装置10からのシミュレーション画像を受信する。
顧客側表示手段45は、例えば、液晶,ブラウン管表示装置等で構成されており、顧客側通信手段44により受信したシミュレーション画像を確認可能に表示する。なお、この顧客側表示手段45は、利用者に各種入力操作等を促すための操作指示を表示することもできる。
顧客側記憶手段46は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他コンピュータで読み取り可能な任意の手段を使用することができ、業者側装置10から受信したシミュレーション画像を、顧客側制御手段43からの出力により格納する。このように、過去に生成したシミュレーション画像を保存しておくことにより、必要に応じてデータを引き出して、顧客側表示手段45に再表示させたり、データの編集を容易に行うことを可能としている。
なお、かかる構成において、業者側装置10の業者側通信手段14は、顧客側通信手段44からの指定条件と、画像読取手段12又は顧客側画像読取手段42により読み取られた敷地画像とを提供者側装置30へ送信する。また、業者側装置10は、提供者側装置30から受信したシミュレーション画像を顧客側通信手段44へ送信する。
次に、本実施例2の状態変化シミュレーションシステムの動作について、図8を参照して説明する。
図8は、状態変化シミュレーションシステム全体の動作処理を示したラダー図である。
はじめに、提供者側装置30は、準備処理として、複数のパーツ画像と、このパーツ画像を段階的(例えば、一年ごと)に経時変化させたパーツ画像をパーツ画像格納手段31に予め格納させている(パーツ画像格納ステップ)。
図8において、顧客側装置40は、操作部からの入力に応じてシミュレーション開始指示を業者側装置10に出力する(ステップS801)。
業者側装置10は、顧客側装置10からのシミュレーション開始指示に応じて、提供者側装置30へシミュレーション実行要求を出力する(ステップS802)。
提供者側装置30は、業者側装置10からのシミュレーション実行要求を受けて庭園の敷地画像の取込要求を業者側装置10に出力する(ステップS803)。
業者側装置10は、敷地画像取込要求に応じて、表示手段15に画像取込指示を表示させて業者側装置10の管理者にシミュレーションの対象となる空間の敷地画像情報の入力を促し、これに応じて入力された敷地画像を読み取り(画像読取ステップ)、提供者側装置30に送信する(業者側送信ステップ)(ステップS804)。
提供者側装置30は、業者側装置10から敷地画像を受け取ると、この敷地画像に配置させるパーツの選択を業者側装置10に要求する(ステップS805)。
業者側装置10は、パーツ選択要求に応じて、表示手段15にパーツ選択指示を表示させて業者側装置10の管理者に敷地画像に配置させるパーツの配置指定の入力を促し、これに応じて入力されたパーツの配置指定を読み取り、提供者側装置30に送信する(ステップS806)。
提供者側装置30は、パーツ配置指定を読み取ると、パーツの指定条件の選択を業者側装置10に要求する(ステップS807)。
業者側装置10は、パーツの指定条件要求に応じて、表示手段15にパーツ指定条件の選択指示を表示させて業者側装置10の管理者にパーツの指定条件の入力を促し、これに応じて操作部から指定されたパーツの指定条件を入力し(入力ステップ)、提供者側装置30に送信する(業者側送信ステップ)(ステップS808)。
提供者側装置30は、パーツの指定条件を受け取ると、パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像の中から指定条件に応じたパーツ画像を抽出し、このパーツ画像をステップS806で送信されたパーツの配置指定に基づいてステップS803で取り込んだ敷地画像に配置させてシミュレーション画像を生成する。また、敷地画像に配置されたパーツ画像に対応付けられている単価情報を集計して見積額を算出する(制御ステップ)。そして、提供者側装置30は、シミュレーション画像とともに、見積額を業者側装置10に送信する(提供者側送信ステップ)(ステップS809)。
業者側装置10は、シミュレーション画像及び見積額を受信すると(業者側受信ステップ)、これを表示手段15に業者側装置10の管理者が確認できるように表示させ(表示ステップ)、さらに、この受信したシミュレーション画像及び見積額を顧客側装置40へ送信する(ステップS810)。
顧客側装置40は、業者側装置10からシミュレーション画像及び見積額を受信すると、これを顧客側表示手段45に顧客が確認できるように表示させる。また、必要に応じて業者側装置10にこれらのシミュレーション画像及び見積額の印刷処理指示を業者側装置10に出力する(ステップS811)。
業者側装置10は、顧客側装置40から印刷処理指示を受信すると、これに応じてシミュレーション画像及び見積額の印刷処理要求を提供者側装置30へ出力する(ステップS812)。
提供者側装置30は、印刷処理要求を受け取ると、シミュレーション画像及び見積額の印刷処理を実行する(ステップS813)。
以上のように、本実施例2に係る状態変化シミュレーションによれば、顧客個人が所有するパーソナルコンピュータ等の顧客側装置40から業者側装置10に指定条件を入力することにより、顧客側装置40にシミュレーション画像を提供することができる。
したがって、例えば、顧客は自宅に居ながら、所望するシミュレーション画像を取得することができる。
なお、上記実施例1及び2においては、敷地画像を業者側装置10の画像読取手段12により取り込む構成として説明したが、これに限るものではなく、提供者側装置30に複数の敷地画像(背景画像)を予め格納した敷地画像データベース(背景画像格納手段)35を設ける構成によっても同様の効果を奏することができる。
すなわち、指定条件として敷地画像を指定する敷地指定データ(背景指定データ)を入力手段11(顧客側入力手段41)から入力させ、この入力された指定条件に基づいて提供者側制御手段32は、敷地指定データが指定する敷地画像を敷地画像データベースから抽出し、この抽出した敷地画像にパーツ画像を配置する。
この場合にあっては、業者側装置10の画像読取手段12による敷地画像の読取の必要はなく、業者側通信手段14により敷地画像を送信する必要がないことは言うまでもない。
かかる構成によれば、背景画像を入力手段11からの指定条件により指定することができ、別途、画像読取手段12を用いて背景画像をシステム内に取り込む必要がなく、作業性を向上させることができる。
次に、本発明の実施例3に係る状態変化シミュレーション装置について図9を参照して説明する。
図9は、本実施例3に係る状態変化シミュレーション装置の全体構成図である。
図9において、状態変化シミュレーション装置50は、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ等で構成されており、入力手段51、画像読取手段52、制御手段53、パーツ画像格納手段54、表示手段55、記憶手段56を有している。
ここで、入力手段51は、各種指定条件、及び操作指示を入力可能な操作パネル等からなり、後述する表示手段55に表示される内容をもとに選択的に指定条件等を入力することができる。また、入力手段51は、入力された指定条件等を制御手段53に出力する。
また、この入力手段51は、いわゆるタッチパネル方式を用いた液晶操作部とすることにより、表示手段55と一体化することもできる。
画像読取手段52は、例えば、デジタルカメラ等で構成されており、シミュレーションの対象となる空間を撮像することにより敷地画像を取り込む。この敷地画像に基づいて画像データを生成して制御手段53に出力する。
なお、図9においては、画像読取手段52は、状態変化シミュレーション装置50に含まれる構成として示したが、これに限るものではなく、独立したデジタルカメラにより構成し、撮像後にデジタルカメラを状態変化シミュレーション装置50に接続ケーブル等により接続して画像データを制御手段53に出力することもできる。
制御手段53は、入力された指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を後述するパーツ画像格納手段から抽出し、この抽出したパーツ画像をシミュレーションの対象となる空間の敷地画像に配置させてシミュレーション画像を生成する。
パーツ画像格納手段54は、例えば、ハードディスク等で構成されており、複数のパーツ画像と、このパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納している。さらに、パーツ画像格納手段54は、格納するパーツ画像ごとに単価(価格情報)を対応付けて格納している。
表示手段55は、例えば、液晶,ブラウン管表示装置等で構成されており、制御手段53により生成されたシミュレーション画像を、利用者等に確認可能に表示する。なお、この表示手段55は、利用者に各種入力操作等を促すための操作指示を表示することもできる。
記憶手段56は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他コンピュータで読み取り可能な任意の手段を使用することができ、制御手段53により生成されたシミュレーション画像を格納する。このように、過去に生成したシミュレーション画像を保存しておくことにより、必要に応じてデータを引き出して、表示手段55に再表示させたり、データの編集を容易に行うことを可能としている。
次に、本実施例3の状態変化シミュレーション装置50の制御手段53における動作について、図10を参照して説明する。
図10は、状態変化シミュレーション装置の動作を示したフローチャートである。
図10において、はじめに、画像読取手段52により敷地画像が読み取られたか否かを判断する(ステップS101)。
ステップS101で、敷地画像が読み取られていないと判断された場合にはステップ101を繰り返す。
敷地画像が読み取られたと判断された場合には、入力手段51によりパーツ種別が指定されたか否かを判断する(ステップS102)。
ステップS102で、パーツ種別が指定されていないと判断された場合にはステップS102を繰り返す。
パーツ種別が指定されたと判断された場合には、入力手段51により経過年数が指定されたか否かを判断する(ステップS103)。
ステップS103で、経過年数が指定されていないと判断された場合にはステップS103を繰り返す。
経過年数が指定されたと判断された場合には、入力手段51により季節指定データが入力されたか否かを判断する(ステップS104)。
ステップS104で、季節指定データが入力されていないと判断された場合にはステップS104を繰り返す。
季節指定データが入力されたと判断された場合には、入力手段51により成長度指定データが指定されたか否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105で、成長度指定データが入力されていないと判断された場合にはステップS105を繰り返す。
成長度指定データが指定されたと判断された場合には、その成長度指定データにより指定された成長度合いに応じて、すでに指定されていた経過年数を補正する(ステップS106)。
次いで、入力手段51により気象指定データが入力されたか否かを判断する(ステップS107)。
ステップS107で、気象指定データが入力されていないと判断された場合にはステップS107を繰り返す。
気象指定データが入力されたと判断された場合には、敷地画像にパーツ種別により指定されたパーツ画像を配置させ、シミュレーション画像を生成する(ステップS108)。
そして、ステップS108で生成したシミュレーション画像を気象指定データにより指定された気象指定に応じて編集する(ステップS109)。
編集により確定されたシミュレーション画像を記憶手段56に格納させるとともに、表示手段56により表示させる(ステップS110)。
以上のように、本実施例3に係る状態変化シミュレーション装置によれば、入力手段51により指定条件が入力されると、制御手段52はこの指定条件に応じてパーツ画像を抽出し、敷地画像に抽出したパーツ画像を配置させて状態変化を表わしたシミュレーション画像を作成することができる。さらに、液晶モニタ等の表示手段55がそのシミュレーション画像を表示することにより、利用者に自動的にシミュレーション画像を提供することができる。
したがって、本構成によれば、ネットワーク等を介さずに状態変化シミュレーション装置50単体で、指定条件に応じたシミュレーション画像を提供することができる。
次に、本発明の実施例4に係る状態変化シミュレーションシステムについて図11を参照して説明する。
図11は、本実施例4に係る状態変化シミュレーションシステムの全体構成図である。
図に示すように、本実施例4において上記実施例3と異なる点は、状態変化シミュレーション装置50とアクセス可能にネットワーク60に接続された受信端末装置60を設けた点にある。
なお、かかる構成においては、状態変化シミュレーション装置50は、シミュレーション画像を受信端末装置60に送信する通信手段58をさらに備えている。
図11において、受信端末装置60は、受信端末側通信手段61、受信端末側表示手段62を有している。
受信端末側通信手段61は、状態変化シミュレーション装置50からのシミュレーション画像を受信すると、そのシミュレーション画像を受信端末側表示手段62に出力する。
受信端末側表示手段62は、受信端末側通信手段61から入力されたシミュレーション画像を表示する。
次に、本実施例4に係る状態変化シミュレーションシステムの動作について、図12を参照して説明する。
図12は、状態変化シミュレーションシステムの動作を示したフローチャートである。
本実施例4の状態変化シミュレーションシステムの制御手段53における動作処理では、上記実施例3の動作処理の終了後が異なるだけであり、上記ステップS101〜S110は同一であるため、その説明を省略する。
すなわち、本実施例4においては、制御手段53は、ステップS110で記憶手段56に生成したシミュレーション画像を記憶させるとともに、表示手段55に表示させた後に、シミュレーション画像を通信手段57に出力する(ステップS111)。
通信手段57は、ネットワーク20を介して受信端末装置60の受信端末側通信手段61へ、ステップS111で受け取ったシミュレーション画像を送信する(ステップS112)。
受信端末側通信手段61は、シミュレーション画像を受信すると、受信端末側表示手段62に出力し(ステップS113)、受信端末側表示手段62は受け取ったシミュレーション画像を表示して受信端末装置60の利用者にシミュレーション画像を提供する(ステップS114)。
以上のように、本実施例4に係る状態変化シミュレーションシステムによれば、受信端末装置60において、利用者は所望のシミュレーション画像を取得することができるので、状態変化シミュレーション装置50にアクセスする手間がなくなる。
また、受信端末装置側60に入力手段を備える構成とすれば、受信端末側通信手段61、ネットワーク20、通信手段57を介して、状態変化シミュレーション装置50側へ指定条件を入力することもできる。
なお、上記実施例3及び4においては、敷地画像を画像読取手段52により取り込む構成として説明したが、これに限るものではなく、状態変化シミュレーション装置50内に複数の敷地画像を予め格納した敷地画像データベース57を設ける構成によっても同様の効果を奏することができる。
すなわち、指定条件として敷地画像を指定する敷地指定データ(背景指定データ)を入力手段51から入力させ、この入力された指定条件に基づいて制御手段53は、敷地指定データが指定する敷地画像を敷地画像データベースから抽出し、この抽出した敷地画像にパーツ画像を配置する。
この場合にあっては、画像読取手段52による敷地画像の読取の必要がないことは言うまでもない。
かかる構成によれば、背景画像を入力手段51からの指定条件により指定することができ、別途、画像読取手段52を用いて背景画像を装置内に取り込む必要がなく、作業性を向上させることができる。
以上、本発明の状態変化シミュレーションシステム及び装置について、好ましい実施例を示して説明したが、本発明に係る状態変化シミュレーションシステム及び装置は、上述した実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施例1及び2において、ネットワーク20を介して提供者側装置30に接続されている業者側装置10は単一であるものとして説明をしたが、これに限るものではなく、複数の業者側装置10をネットワーク20に接続し、単一の提供者側装置30にアクセス可能とすることもできる。このようにすることにより、単一の提供者側装置30に備えられているシミュレーションを実行するアプリケーションを複数の業者によって共有することができる。
さらに、上記実施例1及び2に係る状態変化シミュレーションシステムにおける提供者側装置30は、単一であるものとして説明をしたが、これに限るものではなく、複数の提供者側装置30をネットワーク20に接続する構成とすることもできる。このようにすることにより、業者側装置10或いは顧客側装置40は、複数の提供者側装置の中から選択的に状態変化シミュレーションを実行させることができるため、例えば、選択した提供者側装置30がシミュレーション実行中であったり、メンテナンス中で一時的に使用不能な状態であっても、他の提供者側装置30によりシミュレーションを実行させることができる。
なお、上記実施例では、提供者側装置30と業者側装置10或いは顧客側装置40との接続は、単にネットワーク20として記載したが、例えば、異なる企業間におけるエキストラネット、又は、同一企業内の事業部間やグループ内部におけるイントラネットにより構成できることは言うまでもない。
また、上記実施例では、シミュレーションの対象を所定の敷地内に形成する造園を対象に説明をしたが、これに限るものではなく、経年変化のある対象物をパーツとするものであれば、このパーツの経年変化時の画像情報(パーツ画像)を提供者側装置30内のパーツ格納手段21にデータベース化しておくことにより、同様の効果を奏することができる。
また、上記実施例に係る状態変化シミュレーションシステムの動作は、状態変化シミュレーションシステムの制御プログラムに制御されるコンピュータにより実行することができる。状態変化シミュレーションシステムの制御プログラムは、例えば、記録媒体により提供される。記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他コンピュータで読み取り可能な任意の手段を使用することができる。
また、記録媒体に記録された状態変化シミュレーションシステムの制御プログラムは、記録媒体を直接コンピュータに装着して当該コンピュータに読み込ませることができ、また、通信回線を介してコンピュータに読み込ませるようにしても良い。
なお、同様に、上記実施例に係る状態変化シミュレーション装置の動作も、状態変化シミュレーション装置の制御プログラムに制御されるコンピュータにより実行することができる。
本発明は、例えば、庭園を造成する場合などに、草木,花等を敷地内に配置した場合の状態変化を表わしたシミュレーション画像を提供する用途に適用できる。
本発明の実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムの全体構成図である。 本発明の実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムにおけるパーツ画像格納手段に格納されているパーツ画像のテーブルである。 本発明の実施例1に係る状態変化シミュレーションシステム全体の動作処理を示したラダー図である。 本発明の実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムにおける提供者側装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムにおける提供者側制御手段内のアプリケーションによる処理動作を示したフローチャートである。 本発明の実施例1に係る状態変化シミュレーションシステムによって生成されたシミュレーション画像である。 本発明の実施例2に係る状態変化シミュレーションシステムの全体構成図である。 本発明の実施例2に係る状態変化シミュレーションシステム全体の動作処理を示したラダー図である。 本発明の実施例3に係る状態変化シミュレーション装置の全体構成図である。 本発明の実施例3に係る状態変化シミュレーション装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施例4に係る状態変化シミュレーションシステムの全体構成図である。 本発明の実施例4に係る状態変化シミュレーションシステムの動作を示したフローチャートである。
符号の説明
10 業者側装置
11 入力手段
12 画像読取手段
13 業者側制御手段
14 業者側通信手段
15 表示手段
16 記憶手段
20 ネットワーク
30 提供者側装置
31 パーツ情報格納手段
32 提供者側制御手段
33 提供者側通信手段
34 印刷手段
40 顧客側装置
41 顧客側入力手段
42 顧客側画像読取手段
43 顧客側制御手段
44 顧客側通信手段
45 顧客側表示手段
46 顧客側記憶手段
50 状態変化シミュレーション
51 入力手段
52 画像読取手段
53 制御手段
54 パーツ画像格納手段
55 表示手段
56 記憶手段
57 背景画像格納手段
58 通信手段
60 受信端末装置
61 受信端末側通信手段
62 受信端末側表示手段

Claims (18)

  1. 所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置と、この提供者側装置から前記シミュレーション画像を受信して表示する業者側装置とを備えた状態変化シミュレーションシステムであって、
    前記業者側装置は、
    経過時間データを含む指定条件を入力可能な入力手段と、
    前記指定条件を前記提供者側装置へ送信するとともに、前記提供者側装置から前記シミュレーション画像を受信する業者側通信手段と、
    前記シミュレーション画像を表示する表示手段と
    を有し、
    前記提供者側装置は、
    複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納手段と、
    前記業者側装置から前記指定条件を受信する提供者側通信手段と、
    前記指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を前記パーツ画像格納手段から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する提供者側制御手段と
    を有し、
    前記提供者側通信手段が、前記シミュレーション画像を前記業者側通信手段へ送信する
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  2. 請求項1に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、
    前記指定条件が背景画像を指定する背景指定データを含み、
    前記提供者側装置は、複数の背景画像を格納する背景画像格納手段をさらに有し、
    前記提供者側装置の提供者側制御手段は、前記背景指定データの指定する背景画像を前記背景画像格納手段から抽出し、この抽出した背景画像に前記パーツ画像を配置する
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  3. 請求項1又は2に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、
    前記提供者側装置は、所望の空間を撮像することにより前記背景画像を読み取る画像読取手段を有し、
    前記業者側送信手段が、前記画像読取手段により読み取られた背景画像を前記指定条件とともに前記提供者側通信手段に送信し、
    前記提供者側制御手段が、抽出したパーツ画像を前記提供者側通信手段により受信された背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、
    前記指定条件が一又は二以上の植物を指定する植物指定データを含み、
    前記パーツ画像が、一又は二以上の植物を段階的に経時変化させた状態を表わす画像であり、
    前記提供者側装置の提供者側制御手段は、前記植物指定データの指定する植物を表わしたパーツ画像であって、前記指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を前記パーツ画像格納手段から抽出し、この抽出したパーツ画像を、庭園又は露台を表わす背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、
    前記指定条件が季節状態を指定する季節指定データを含み、
    前記提供者側装置では、
    前記パーツ画像格納手段が、前記パーツ画像の季節ごとの画像を格納し、
    前記提供者側制御手段が、前記指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像のうち、前記季節指定データの指定する季節に対応するパーツ画像を配置させたシミュレーション画像を生成する
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、
    前記指定条件が成長度合いを指定する成長度指定データを含み、
    前記提供者側装置では、
    前記提供者側制御手段が、前記成長度指定データに応じて前記指定条件に含まれる経過時間データを補正する
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、
    前記指定条件が気象状態を指定する気象指定データを含み、
    前記提供者側装置では、
    前記提供者側制御手段が、前記気象指定データに応じて前記シミュレーション画像の色合いを調節する
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、
    前記提供者側装置では、
    前記パーツ画像格納手段が、前記パーツ画像ごとに価格情報を対応付けて格納し、
    前記提供者側制御手段が、前記パーツ画像格納手段から抽出したパーツ画像に対応付けられた価格情報に基づいて、前記シミュレーション画像を施工する場合の見積額を算出し、この見積額を前記シミュレーション画像に対応付ける
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の状態変化シミュレーションシステムにおいて、
    前記業者側装置とアクセス可能に接続された顧客側装置を備え、
    前記顧客側装置は、
    前記指定条件を入力可能な顧客側入力手段と、
    前記顧客側入力手段により入力された指定条件を前記業者側装置へ送信するとともに、前記業者側装置からの前記シミュレーション画像を受信する顧客側通信手段と、
    前記シミュレーション画像を表示する顧客側表示手段と
    を有し、
    前記業者側装置の業者側通信手段が、前記顧客側通信手段からの前記指定条件を前記提供者側装置へ送信するとともに、前記提供者側装置から受信したシミュレーション画像を前記顧客側通信手段へ送信する
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  10. 所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置と、この提供者側装置から前記シミュレーション画像を受信して表示する業者側装置とを備えた状態変化シミュレーションシステムの制御方法であって、
    前記業者側装置は、
    経過時間データを含む指定条件を入力する入力ステップと、
    前記指定条件を前記提供者側装置へ送信する業者側送信ステップと、
    前記提供者側装置からのシミュレーション画像を受信する業者側受信ステップと、
    前記シミュレーション画像を表示する表示ステップと
    を含み、
    前記提供者側装置は、
    複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、
    前記業者側送信ステップで送信された指定条件を受信する提供者側受信ステップと、
    前記指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を前記パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する提供者側制御ステップと、
    前記シミュレーション画像を前記業者側装置へ送信する提供者側送信ステップと
    を含む
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステムの制御方法。
  11. 所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置と、この提供者側装置から前記シミュレーション画像を受信して表示する業者側装置とを備えた状態変化シミュレーションシステムの制御プログラムであって、
    経過時間データを含む指定条件を入力する入力ステップと、
    前記指定条件を前記提供者側装置へ送信する業者側送信ステップと、
    前記提供者側装置からのシミュレーション画像を受信する業者側受信ステップと、
    前記シミュレーション画像を表示する表示ステップと
    を前記業者側装置に実行させ、
    複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、
    前記業者側送信ステップで送信された指定条件を受信する提供者側受信ステップと、
    前記指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を前記パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する提供者側制御ステップと、
    前記シミュレーション画像を前記業者側装置へ送信する提供者側送信ステップと
    を前記提供者側装置に実行させる
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステムの制御プログラム。
  12. 所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置から前記シミュレーション画像を受信して表示する業者側装置を備えた状態変化シミュレーション装置であって、
    複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納手段と、
    前記業者側装置から経過時間データを含む指定条件が入力されると、この指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を前記パーツ画像格納手段から抽出し、抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御手段と、
    前記シミュレーション画像を前記業者側装置へ送信する通信手段と
    を備えたことを特徴とする状態変化シミュレーション装置。
  13. 所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置から前記シミュレーション画像を受信して表示する業者側装置を備えた状態変化シミュレーション装置の制御方法であって、
    複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、
    前記業者側装置から経過時間データを含む指定条件が入力されると、この指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を、前記パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像の中から抽出し、抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御ステップと、
    前記シミュレーション画像を前記業者側装置へ送信する通信ステップと
    を含むことを特徴とする状態変化シミュレーション装置の制御方法。
  14. 所定期間経過後の状態を表わしたシミュレーション画像を生成する提供者側装置から前記シミュレーション画像を受信して表示する業者側装置を備えた状態変化シミュレーション装置の制御プログラムであって、
    複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、
    前記業者側装置から経過時間データを含む指定条件が入力されると、この指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を、前記パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像の中から抽出し、抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御ステップと、
    前記シミュレーション画像を前記業者側装置へ送信する通信ステップと
    を状態変化シミュレーション装置に実行させることを特徴とする状態変化シミュレーション装置の制御プログラム。
  15. 経過時間データを含む指定条件を入力可能な入力手段と、
    複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納手段と、
    前記指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を前記パーツ画像格納手段から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御手段と、
    前記制御手段により生成されたシミュレーション画像を表示する表示手段と
    を備えたことを特徴とする状態変化シミュレーション装置。
  16. 請求項15に記載の状態変化シミュレーション装置を備える状態変化シミュレーションシステムにおいて、
    前記状態変化シミュレーション装置とアクセス可能に接続された受信端末装置を備え、
    前記状態変化シミュレーション装置は、
    前記シミュレーション画像を前記受信端末装置に送信する通信手段を有し、
    前記受信端末装置は、
    前記状態変化シミュレーション装置からのシミュレーション画像を受信する受信端末側通信手段と、
    前記シミュレーション画像を表示する受信端末側表示手段と
    を有する
    ことを特徴とする状態変化シミュレーションシステム。
  17. 経過時間データを含む指定条件を入力する入力ステップと、
    複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、
    前記指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を前記パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御ステップと、
    前記制御ステップで生成されたシミュレーション画像を表示する表示ステップと
    を含むことを特徴とする状態変化シミュレーション装置の制御方法。
  18. 経過時間データを含む指定条件を入力する入力ステップと、
    複数のパーツ画像と、これらパーツ画像を段階的に経時変化させたパーツ画像とを格納するパーツ画像格納ステップと、
    前記指定条件に含まれる経過時間データに対応したパーツ画像を前記パーツ画像格納ステップで格納したパーツ画像から抽出し、この抽出したパーツ画像を背景画像に配置してシミュレーション画像を生成する制御ステップと、
    前記制御ステップで生成されたシミュレーション画像を表示する表示ステップと
    を状態変化シミュレーション装置に実行させることを特徴とする状態変化シミュレーション装置の制御プログラム。
JP2003291241A 2003-08-11 2003-08-11 状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラム Pending JP2005063083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291241A JP2005063083A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291241A JP2005063083A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005063083A true JP2005063083A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34368984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291241A Pending JP2005063083A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005063083A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500715A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 ムンチョン キム 実写イメージを基盤にする造景設計システム及び方法
JP2012105008A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2014137775A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 栽培サポート方法および情報処理装置
CN105101781A (zh) * 2013-04-18 2015-11-25 富士通株式会社 植被判定程序、植被判定装置以及植被判定方法
WO2018008182A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 田中穂光 花壇受発注システム及び配植計画支援プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145580A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Shimizu Corp ランドスケープ計画システム
JPH04358291A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Hitachi Ltd 色彩画像変更方法
JPH1130947A (ja) * 1998-05-25 1999-02-02 Casio Comput Co Ltd 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JP2001325486A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Tis Inc 電子商取引手段を含んだシミュレーションシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145580A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Shimizu Corp ランドスケープ計画システム
JPH04358291A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Hitachi Ltd 色彩画像変更方法
JPH1130947A (ja) * 1998-05-25 1999-02-02 Casio Comput Co Ltd 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JP2001325486A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Tis Inc 電子商取引手段を含んだシミュレーションシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500715A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 ムンチョン キム 実写イメージを基盤にする造景設計システム及び方法
JP2012105008A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2014137775A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 栽培サポート方法および情報処理装置
CN105101781A (zh) * 2013-04-18 2015-11-25 富士通株式会社 植被判定程序、植被判定装置以及植被判定方法
WO2018008182A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 田中穂光 花壇受発注システム及び配植計画支援プログラム
JPWO2018008182A1 (ja) * 2016-07-06 2019-04-18 穂光 田中 花壇受発注システム及び配植計画支援プログラム
US11017449B2 (en) 2016-07-06 2021-05-25 Suiko TANAKA Flowerbed sales order system and plant arrangement planning support program
US11810173B2 (en) 2016-07-06 2023-11-07 Suiko TANAKA Flowerbed sales order system and plant arrangement planning support program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102260011B1 (ko) 디지털 트윈 기반의 지능형 원격농장 시스템 및 방법
CN101208698B (zh) 用于基于实像而设计景观园林的系统和方法
US20070050234A1 (en) On-line design system and method
US20060106539A1 (en) System and method for electronically recording task-specific and location-specific information, including farm-related information
US11734469B2 (en) System and method for generating a landscape design
US20180039714A1 (en) Landscape design systems and methods
US20220335097A1 (en) Online platform for design, creation, maintenance, and information sharing of a garden
CN111582665A (zh) 智慧农业云平台
KR20000049571A (ko) 네트워크망을 이용한 농장 운영장치 및 그 운영방법
JP3362029B2 (ja) 家庭菜園運営システム
JP2005063083A (ja) 状態変化シミュレーションシステム、状態変化シミュレーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
KR20200021119A (ko) 온라인 및 오프라인 연계 가상 농업 관리 시스템
JP2002117243A (ja) 花壇施工支援システム
JP2004029941A (ja) 庭園情報提供システム
WO2020188965A1 (ja) 作業情報分析装置および作業情報分析方法
KR20070049127A (ko) Gis기반의 조경 유지관리 정보화 방법 및 그 장치
KR102329027B1 (ko) 증강현실 및 빅데이터를 이용한 가상객체 관리 방법 및 그를 수행하는 모바일 단말
JP2019125245A (ja) 農作物育成システム及び農作物育成方法
JP2017163955A (ja) 生育管理装置、方法、及びプログラム
KR101201777B1 (ko) 이동 통신 단말을 이용한 온라인-오프라인 통합 육성 시스템 및 방법
Kim et al. A Survey and Analysis on the Current Status of the Mobile Applications for Garden Design
KR100416436B1 (ko) 가상-현실 화초 월드 제작 및 운영방법
KR20230134894A (ko) 텃밭 경작 중개 서비스를 제공하는 시스템
CN206075180U (zh) 基于植物生长监控记录的社交化养培系统
Capece et al. An Educational Approach for Mixed Reality Visualization of Agro-meteorological Parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211