JP2005062027A - 比色分析方法およびそれに用いる試験片 - Google Patents

比色分析方法およびそれに用いる試験片 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062027A
JP2005062027A JP2003293527A JP2003293527A JP2005062027A JP 2005062027 A JP2005062027 A JP 2005062027A JP 2003293527 A JP2003293527 A JP 2003293527A JP 2003293527 A JP2003293527 A JP 2003293527A JP 2005062027 A JP2005062027 A JP 2005062027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic substance
viologen
reagent
glucose
oxidoreductase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003293527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385212B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kawase
善幸 川瀬
Masaaki Teramoto
正明 寺元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2003293527A priority Critical patent/JP4385212B2/ja
Publication of JP2005062027A publication Critical patent/JP2005062027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385212B2 publication Critical patent/JP4385212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 短時間かつ簡単に信頼性ある分析が実施できる比色分析方法を提供する。
【解決手段】 エレクトロクロミック物質およびグルコースデヒドロゲナーゼを含む試薬と、血液等の試料とを混合して反応させ、前記エレクトロクロミック物質の発色を測定する。前記酵素反応により遊離した電子がエレクトロクロミック物質に伝達され、グルコース濃度に応じてエレクトロクロミック物質が透明から赤紫色に発色するため、これを測定することによって、グルコース濃度を定量できる。前記エレクトロクロミック物質としては、例えば、ビオロゲン、ビオロゲン誘導体が使用できる。この反応は、過酸化水素を必要としないため、測定値の信頼性も高い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、比色分析方法およびそれに用いる試薬ならびに試験片に関する。
臨床検査や生化学検査等の分野において、グルコース、コレステロール等の成分分析が行われており、その一手法として比色分析がある。グルコースの比色分析では、例えば、まずグルコースオキシダーゼをグルコース(基質)に作用させて、グルコノラクトンおよび過酸化水素を発生させ、過酸化水素を、ペルオキシダーゼの存在下、トリンダー試薬等の発色剤により検出するのが一般的である。このように、過酸化水素を介して間接的に基質濃度を測定するという手法は、グルコースに限らず、コレステロール等の他の成分分析にも適用されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来の比色分析では、つぎのような問題がある。まず、分析対象物を直接測定するのではなく、過酸化水素を介して間接的に測定するため、測定に時間がかかり、例えば、グルコースの測定の場合、30〜60秒かかる。また、従来の比色分析法では、2種類の酵素反応系を同時に安定化する必要があり、条件設定が難しい。そして、酸素を必要とするため、従来の比色分析法では、酸素が不十分であると、反応が十分におこらないという問題もある。さらに、従来の比色分析法は、過酸化水素を介する反応であるため、試料中に存在するアスコルビン酸などの還元物質が過酸化水素を還元すれば、測定値の信頼性に問題が生じる。すなわち、血漿および血清中に存在するアスコルビン酸、尿酸、グルタチオン、ビリルビン等による干渉を、従来の比色分析方法が受ける可能性は大きい。これらの干渉物質は、酸化酵素により生成する過酸化水素を消費したり、生成した色素を還元して消色するため、分析対象物質の定量値に多大な影響を与える。
特開平5−3799号公報
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、反応系が一段階であり、分析時間が短時間であり、分析値に信頼性がある比色分析方法の提供を、その目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の比色分析法は、エレクトロクロミック物質の存在下で、分析対象物に酸化還元酵素を作用させ、前記酵素反応により前記分析対象物から遊離した電子が前記エレクトロクロミック物質に伝達される結果生じる前記エレクトロクロミック物質の色調変化を測定することにより、前記分析対象物の定性もしくは定量を行う方法である。
つぎに、本発明の試薬は、前記本発明の比色分析方法に使用される試薬であり、酸化還元酵素および電子の授受により色調を変化するエレクトロクロミック物質を含む試薬である。また、本発明の試験片は、前記本発明の試薬を含む試験片である。
本発明の方法によれば、酵素反応は1段階であるため、反応系が簡単で安定性が良く、かつ測定時間も短くなり(例えば、グルコースを基質とした場合、約5秒以下で測定可能)、さらに、過酸化水素を介さず、酸素を必要としないようにすることも可能であることから、分析値の信頼性も高い。このような本発明の方法は、前記本発明の試薬を用いれば容易に行うことができる。また、本発明の試験片は、従来の過酸化水素を介する比色分析の試験片に比べ、極めて短時間で分析が可能であり、分析値の信頼性も高い。
本発明において、前記エレクトロクロミック物質としては、電子の授受によって色調が変化するものであれば特に制限されないが、例えば、ビオロゲン、ビオロゲン誘導体があげられる。前記ビオロゲン誘導体としては、例えば、ジフェニルビオロゲン、ジニトロフェニルビオロゲン等があげられる。これらの中でも好ましくはジニトロフェニルビオロゲンである。なお、これらのエレクトロクロミック物質は、市販品を使用してもよいし、従来公知の方法に従って調製することもできる。
本発明において、酸化還元酵素は、脱水素酵素若しくは酸化酵素が好ましい。また、分析対象物は、例えば、グルコース、コレステロール、尿酸、乳酸等があげられ、この場合に使用する酸化還元酵素としては、前記各物質に対応する脱水素酵素若しくは酸化酵素があげられる。
本発明において、前記酵素反応により前記分析対象物から遊離した電子は、前記エレクトロクロミック物質に直接伝達されてもよいし、間接的に伝達されてもよい。前記エレクトロクロミック物質に電子が間接的に伝達される場合には、前記エレクトロクロミック物質に加え、例えば、さらにメディエータを使用することが好ましい。本発明においては、前記エレクトロクロミック物質もメディエータとして働くが、これは電子の授受という機能だけではなく、これにより色調が変化するという機能も併せ持つ。したがって、追加的に使用するメディエータは、前記エレクトロクロミック物質とは別のメディエータである。メディエータを用いると、電子の授受スピードが向上し、このため前記エレクトロクロミック物質の色調変化のスピードも向上する。この結果、酸化還元酵素の使用量を少なくすることができ、コスト的に有利となる。前記メディエータとしては、従来公知のメディエータの他に、例えば、オスミウム錯体、ルテニウム錯体等も使用できる。
本発明の試験片において、前記試薬に加え、さらに無機ゲルを含むことが好ましい。前記エレクトロクロミック物質は、電子伝達の結果、還元されて色調変化を起こすが、周囲に酸素があると、再酸化されて退色するおそれがあるが、無機ゲルを含んでいれば、この退色を防止できるからである。
つぎに、本発明の比色分析方法を試験片に適用した例について説明する。この例において、エレクトロクロミック物質としてはビオロゲンを使用し、かつグルコースを分析対象とする。なお、コレステロール等のその他の成分分析は、それに応じて脱水素酵素を変える以外は、基本的に同様である。
まず、ビオロゲン溶液を準備する。前記溶液の溶媒としては、例えば、水や各種緩衝液が使用できる。前記溶液中のビオロゲン濃度は、例えば、10〜50mMである。
このビオロゲン溶液にバインダーを溶解し、さらに、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を溶解して、試薬液とする。前記バインダーとしては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリルアミド、牛血清アルブミン(BSA)等があげられ、この中でもHPCが好ましい。また、前記バインダーの濃度は、例えば、0.5〜5質量%の範囲である。GDHの濃度は、例えば、1000〜50000U/mlである。
そして、前記試薬液をろ紙等の多孔質シートに含浸させ、その後乾燥させることにより、グルコース分析用の試験片が作成できる。なお、前記試薬液の含浸に先立ち、無機ゲル溶液を前記多孔質シートに含浸させ、乾燥させることが好ましい。前記無機ゲル溶液の無機ゲル濃度は、例えば、1〜5質量%、好ましくは1〜3質量%、より好ましくは1.5〜2質量%である。前記無機ゲル溶液には、さらにCHAPS等の両性界面活性剤を含有させてもよい。前記無機ゲル溶液全体に対する前記両性界面活性剤の濃度は、例えば、0.1〜2質量%、好ましくは0.1〜1質量%、より好ましくは0.2〜0.4質量%である。前記無機ゲルの前記多孔質シートに対する含浸量は、多孔質シート空隙体積基準で、例えば、1〜50mg/cm3、好ましくは、10〜30mg/cm3、より好ましくは15〜20mg/cm3である。前記多孔質シートは、孔径が厚み方向若しくはシート面方向にしたがい変化する非対称多孔質膜でもよいし、対称多孔質膜でもよい。
この試験片は、前記エレクトロクロミック物質がビオロゲンの場合、当初透明または薄黄色であるが、血液等のグルコースを含む試料を点着すると、ビオロゲンが電子を受け取り、その濃度に応じて橙色または赤褐色に変化する。この色調変化により、グルコースの定性若しくは定量分析が可能である。また、分析に必要な時間は、試料点着後、約3〜5秒である。この試験片に無機ゲルが含浸させてあれば、色調変化後の再酸化による退色が防止され、測定に供する時間を幅広くとることが可能となる。
前記無機ゲルは、例えば、膨潤性粘土鉱物を使用することが好ましい。膨潤性粘土鉱物のうち、更に好ましいものはベントナイト、スメクタイト、バーミキュライトまたは合成フッ素雲母であり、特に好ましくは合成ヘクトライトもしくは合成サポナイト等の合成スメクタイト、または合成フッ素雲母で代表される膨潤性合成雲母(又はNa型雲母)等の合成雲母(天然の雲母は通常非膨潤性の粘土鉱物である)である。
つぎに、本発明の比色分析方法を、液系分析に適用した例を示す。この例において、エレクトロクロミック物質としてはビオロゲンを使用し、かつグルコースを分析対象とする。なお、コレステロール等のその他の成分分析は、それに応じて脱水素酵素を変える以外は、基本的に同様である。
まず、ビオロゲンとGDHとを、溶媒に溶解して試薬液を調製する。前記溶媒としては、水や各種緩衝液が使用できるが、酵素の至適pHに調製し易いことから、緩衝液が好ましい。前記緩衝液のpHは、例えば、pH6〜8の範囲であり、好ましくはpH6.5〜7の範囲である。また、ビオロゲンの濃度は、例えば、0.1〜50mMであり、好ましくは0.5〜10mMであり、より好ましくは1〜3mMである。GDHの濃度は、例えば、10〜1000U/mlであり、好ましくは、50〜500U/mlであり、より好ましくは、100〜200U/mlである。
この試薬液に血液等のグルコースを含む検体を添加すると、酵素反応により遊離した電子がビオロゲンに伝達され、例えば、5秒以内の短時間に、前記試薬液の色が、検体のグルコース濃度に応じ、透明から赤紫色に変化する。この変化は目視で確認しても良いし、分光光度計等の光学系測定装置を用いて測定してもよい。前記検体の添加量は、前記試薬液1mlに対し、例えば、1〜100μlの範囲であり、好ましくは3〜10μlの範囲であり、より好ましくは5〜10μlの範囲である。
つぎに、本発明の実施例について説明する。なお、以下においてPQQは、ピロロキノリンキノンを示す。
グルコース水溶液試料について、ビオロゲン誘導体およびGDHを用いて、グルコースの分析を行った。なお、エレクトロクロミック物質としては、ジニトロフェニルビオロゲンとジフェニルビオロゲンとを、それぞれ使用した。
30mMグルコース水溶液10μLに、下記試薬B 500μLおよび下記試薬A 500μLをこの順序で添加し、室温で1分間反応させた。この反応溶液について、900nm〜400nmの吸光度スキャンを行った。なお、この吸光度の測定は、分光光度計(商品名V-550;日本分光社製)を用いて、バンド幅2nm、10mm長セルの条件で行った。なお、下記試薬A、Bについて「終濃度」とは、反応液における濃度である。
(試薬A)
終濃度
200mM PIPES(pH6.5) 100mM
0.1% CHAPS・2H2O 0.05%
1mM CaCl2・2H2O 0.5mM
0.1% ウシ血清アルブミン 0.05%
200 U/ml PQQ-GDH 100U/ml

(試薬B)
終濃度
4mM ビオロゲン誘導体水溶液 2mM
これらの結果を図1および図2に示す。両図は、測定波長400〜900nmにおける、反応前後の反応液の吸光度を示すグラフであり、図1は、エレクトロクロミック物質としてジニトロフェニルビオロゲンを使用した結果であり、図2は、エレクトロクロミック物質としてジフェニルビオロゲンを使用した結果である。
両図に示すように、酵素反応により遊離した電子がビオロゲン誘導体に伝達された結果、ビオロゲン誘導体が発色し、反応前には見られなかった波長で吸収を示した。特にジニトロフェニルビオロゲンは、図1に示すように、425nm付近で極めて顕著なピークが見られた。以上の結果から、エレクトロクロミック物質を使用すれば、多段階の酵素反応を行うことなく、迅速かつ簡便に分析可能であることがわかった。
以上のように、本発明の比色分析方法によれば、短時間かつ簡単に信頼性のある分析を実施できる。
本発明の一実施例における吸光度変化(色調変化)を示すグラフである。 本発明のその他の実施例における吸光度変化(色調変化)を示すグラフである。

Claims (12)

  1. エレクトロクロミック物質の存在下で、分析対象物に酸化還元酵素を作用させ、前記酵素反応により前記分析対象物から遊離した電子が前記エレクトロクロミック物質に伝達される結果生じる前記エレクトロクロミック物質の色調変化を測定することにより、前記分析対象物の定性もしくは定量を行う比色分析方法。
  2. 前記エレクトロクロミック物質が、ビオロゲンおよびビオロゲン誘導体の少なくとも一方である請求項1記載の比色分析方法。
  3. ビオロゲン誘導体が、ジフェニルビオロゲンおよびジニトロフェニルビオロゲンの少なくとも一方である請求項2記載の比色分析方法。
  4. 酸化還元酵素が、脱水素酵素若しくは酸化酵素である請求項1〜3のいずれか一項に記載の比色分析方法。
  5. 分析対象物が、グルコース、コレステロール、尿酸または乳酸であり、酸化還元酵素が、前記各物質に対応する脱水素酵素または酸化酵素である請求項1〜4のいずれか一項に記載の比色分析方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の比色分析方法に使用する試薬であって、酸化還元酵素および電子の授受により色調が変化するエレクトロクロミック物質を含む試薬。
  7. 前記エレクトロクロミック物質が、ビオロゲンおよびビオロゲン誘導体の少なくとも一方である請求項6記載の試薬。
  8. ビオロゲン誘導体が、ジフェニルビオロゲンおよびジニトロフェニルビオロゲンの少なくとも一方である請求項6記載の試薬。
  9. 酸化還元酵素が、脱水素酵素または酸化酵素である請求項6〜8のいずれか一項に記載の試薬。
  10. 分析対象物が、グルコース、コレステロール、尿酸または乳酸であり、酸化還元酵素が、前記各物質に対応する脱水素酵素若しくは酸化酵素である請求項6〜9のいずれか一項に記載の試薬。
  11. 請求項6〜10のいずれか一項に記載の試薬を含む試験片。
  12. さらに、無機ゲルを含む請求項11記載の試験片。
JP2003293527A 2003-08-14 2003-08-14 比色分析方法およびそれに用いる試験片 Expired - Lifetime JP4385212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293527A JP4385212B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 比色分析方法およびそれに用いる試験片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293527A JP4385212B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 比色分析方法およびそれに用いる試験片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062027A true JP2005062027A (ja) 2005-03-10
JP4385212B2 JP4385212B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34370449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293527A Expired - Lifetime JP4385212B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 比色分析方法およびそれに用いる試験片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516168A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー セルロースポリマーを有する試験センサ試薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516168A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー セルロースポリマーを有する試験センサ試薬
US8940153B2 (en) 2005-11-14 2015-01-27 Bayer Healthcare Llc Test sensor reagent having cellulose polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385212B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001449B1 (ko) 효소적산화에 의한 검체의 비색적 측정방법 및 시약
EP1312922B1 (en) Stabilized tetrazolium reagent compositions with nitrite and methods for using the same
CN103558369B (zh) 用于测量生物液体中的分析物的自我限定大小的组合物和检验设备
JPH047198B2 (ja)
CN1394281A (zh) 用于分析物测定的试剂测试条带
EP0463524A1 (en) Composition and method of assaying for ketone bodies
JPH0317479B2 (ja)
JPH0734757B2 (ja) グルコースの定量のための分析法、分析用試薬組成物及びその使用
JPWO2010010881A1 (ja) 溶血させた全血を用いる血中成分の測定方法及びそのキット
JPH0550275B2 (ja)
JPH0527399B2 (ja)
CA2448128C (en) Colorimetric method using transition metal complex as mediator and reagent used for the same
EP0036563A1 (en) Bilirubin-resistant composition for the determination of cholesterol, test device containing the composition and method of making the test device
JPS59162899A (ja) β‐ヒドロキシ酪酸の定量用組成物
JP2005118014A (ja) 分析方法およびそれに用いる試薬
JP2009244013A (ja) 中性脂肪測定用バイオセンサ
NO172869B (no) Forsoekspreparat og forsoeksinnretning for visuell bestemmelse av hydrogenperoksyd i en flytende proeve
JP2013102736A (ja) 色素の安定性を改善した生化学分析用試験片
JP4385212B2 (ja) 比色分析方法およびそれに用いる試験片
JPH03502281A (ja) 溶液状態のビリルビンの測定方法
JPH01128797A (ja) 酵素活性の定量法
JPH05260994A (ja) ペルオキシド−ペルオキシダーゼ試験系を使用する唾液中の被検体の検出法
JP2005077314A (ja) 比色分析方法およびそれに用いる試薬
JP2002221508A (ja) バイオセンサ
JP4003993B2 (ja) 乾式分析要素の製造方法及び乾式分析要素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term