JP2005059463A - 印刷システム、印刷装置の動作方法、および印刷装置の制御プログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置の動作方法、および印刷装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005059463A
JP2005059463A JP2003294196A JP2003294196A JP2005059463A JP 2005059463 A JP2005059463 A JP 2005059463A JP 2003294196 A JP2003294196 A JP 2003294196A JP 2003294196 A JP2003294196 A JP 2003294196A JP 2005059463 A JP2005059463 A JP 2005059463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
sheet
unit
jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003294196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Kasai
利記 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003294196A priority Critical patent/JP2005059463A/ja
Publication of JP2005059463A publication Critical patent/JP2005059463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ジャムの発生後に印刷物の品質不良やジャムの再発を生じさせない印刷システムを提供する。
【解決手段】 印刷装置にクリーニング用紙を供給するトレイを設ける。ジャムが発生した際、紙詰まりの除去などによるジャム除去処理がなされた後、印刷の再開操作がなされると、印刷処理に先立って、クリーニング用紙によるクリーニング処理を行う。クリーニング用紙が収納されていない場合はこれが要求される。品質不良やジャムの再発の要因を確実に除去した上で印刷が行われるので、いったんジャムが発生したとしても、その後に得られる印刷物における品質不良の発生や同一箇所における再度のジャムの発生を抑制することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、印刷装置においてジャムに由来する印刷不良を低減する技術に関する。
印刷装置による印刷処理中に、紙詰まりなどの印刷用紙のジャムが発生すると、紙詰まり除去など、そのジャムを解消する処理(ジャム解消処理)が施された後、引き続き印刷処理が行われる。ジャム解消処理が不十分だと、ジャム発生箇所にゴミなどが残存したり、トナーやインキなどが搬送経路に付着したりすることが原因となって、印刷処理を再開した後に得られる印刷物において、乱丁・落丁や汚れなどの品質不良が生じるおそれが高くなる。その際に、ジャムが発生した前後の印刷物の区別が分からなければ、結果的に全数検査をせざるを得なくなる。こうした状況を回避すべく、ジャム発生前に印刷された印刷物と、発生後に印刷された印刷物とを区別し、その後の仕分けを容易にするために、ジャム発生箇所の目印を印字する技術はすでに公知である(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−87549号公報
上記のような場合に、印刷物に品質不良が起きているか否かは、実際に印刷された印刷物を目視検査することにより判断されることが多いのが現状である。印刷処理中に絵柄センサなどで印刷物を画像として取り込み、あらかじめ取得した正常な印刷物の画像(基準画像)と比較する手法も実施されてはいるが、専用の画像処理機能を印刷機に備える必要があり、これは非常に高価である。また、異なる種類の印刷物を印刷する度に、あらかじめ基準画像を取得する必要があるなど、準備作業に手間が必要となる。
目視による検査を行うとなると、ジャム発生後にさらに大量の印刷を連続して行う必要がある場合、ジャム発生後の印刷物のみを検査するとしても、係る検査処理の負担が大きなものとなってしまう。また、その検査自体が精度が悪く、検査結果が不確実となる可能性もある。係る問題の解決を図るには、ジャムが発生した際のジャム解消処理において、品質不良の発生要因を消滅させることが必要である。また、ジャムが解消したとしても、上述のような付着物の残存等が原因となって、同じ箇所であるいは異なる箇所で、ジャムが再度発生するおそれもあり、こうした状況の発生を回避する必要もある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ジャムの発生後に、印刷物の品質不良やジャムの再発を生じさせない印刷システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、a)印刷装置であって、a-1-1)第1の用紙を供給する少なくとも1つの第1の給紙トレイと、a-1-2)第2の用紙を供給する第2の給紙トレイと、を備える給紙部と、a-2-1)前記給紙部から給紙された前記第1および第2の用紙が搬送される搬送経路と、a-2-2)前記搬送経路に備えられた、前記搬送経路におけるジャムの発生を検出する複数のジャム検出センサと、を備える搬送部と、a-3)印刷を行う印刷部と、を備える印刷装置と、b)前記印刷装置の動作を制御する制御手段と、を備える印刷システムであって、前記第2の用紙は前記搬送経路を清浄化する清浄機能を備え、前記制御手段は、所定の印刷処理に際し、前記第1の給紙トレイから前記第1の用紙を給紙して前記印刷部における印刷に供し、前記複数のジャム検出センサの少なくとも1つが前記搬送経路においてジャムが発生したことを検知すると、前記印刷処理および前記搬送経路における前記第1の用紙の搬送を中止し、かつ、前記印刷処理の再開の際には、当該再開に先立って前記第2の給紙トレイから前記第2の用紙を給紙する、ように前記印刷装置を制御する、ことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の印刷システムであって、前記給紙部が、a-1-3)前記第2の給紙トレイにおける前記第2の用紙の収納を検知する用紙センサ、をさらに備え、前記制御手段は、前記第2の用紙の給紙が、前記用紙センサによる前記第2の用紙の検知に応答して行われるように前記印刷装置を制御する、ことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の印刷システムであって、前記印刷装置は、a-4-1)前記第1及び前記第2の用紙が排出される排紙トレイと、a-4-2)前記排紙トレイにおける排紙位置をオフセットする排紙オフセット手段と、を有する排紙部を備え、前記制御手段は、前記排紙トレイにおける前記第2の用紙の排紙位置を、前記第1の用紙の排紙位置とオフセットさせるように前記印刷装置を制御する、ことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の印刷システムであって、前記制御手段が、前記印刷部において前記第2の用紙に前記ジャムに関する情報が印字されるように前記印刷装置を制御する、ことを特徴とする。
また、請求項5の発明は、印刷装置の動作方法であって、前記印刷装置は、a-1)第1の用紙を供給する少なくとも1つの第1の給紙トレイと、a-2)第2の用紙を供給する第2の給紙トレイと、を備える給紙部と、b-1)前記給紙部から給紙された前記第1および第2の用紙が搬送される搬送経路と、b-2)前記搬送経路に備えられた、前記搬送経路におけるジャムの発生を検出する複数のジャム検出センサと、を備える搬送部と、c)印刷を行う印刷部と、を備え、前記第2の用紙は前記搬送経路を清浄化する清浄機能を備えており、前記動作方法は、前記第1の給紙トレイから前記第1の用紙を給紙して前記印刷部における印刷に供する工程と、前記複数のジャム検出センサの少なくとも1つによる前記搬送経路におけるジャムの発生の検知に応答して、前記印刷処理および前記搬送経路における前記第1の用紙の搬送を中止する工程と、前記印刷処理の再開に先立って前記第2の給紙トレイから前記第2の用紙を給紙する工程と、を備えることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項5に記載の動作方法であって、前記給紙部はa-3)前記第2の給紙トレイにおける前記第2の用紙の収納を検知する用紙センサ、をさらに備えており、前記第2の用紙の給紙は、前記用紙センサによる前記第2の用紙の検知に応答して行われる、ことを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項5または請求項6に記載の動作方法であって、前記印刷装置は、d-1)前記第1及び前記第2の用紙が排出される排紙トレイと、d-2)前記排紙トレイにおける排紙位置をオフセットする排紙オフセット手段と、を有する排紙部を備え、前記排紙トレイにおける前記第2の用紙の排紙位置を、前記第1の用紙の排紙位置とオフセットさせることを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の動作方法であって、前記印刷部において前記第2の用紙に前記ジャムに関する情報を印字する、ことを特徴とする。
また、請求項9の発明は、コンピュータにおいて実行されることにより、前記コンピュータを印刷装置の制御手段として機能させる印刷装置の制御プログラムであって、前記印刷装置は、a-1)第1の用紙を供給する少なくとも1つの第1の給紙トレイと、a-2)第2の用紙を供給する第2の給紙トレイと、を備える給紙部と、b-1)前記給紙部から給紙された前記第1および第2の用紙が搬送される搬送経路と、b-2)前記搬送経路に備えられた、前記搬送経路におけるジャムの発生を検出する複数のジャム検出センサと、を備える搬送部と、c)印刷を行う印刷部と、を備え、前記第2の用紙は前記搬送経路を清浄化する清浄機能を備えており、前記制御手段は、所定の印刷処理に際し、前記第1の給紙トレイから前記第1の用紙を給紙して前記印刷部における印刷に供し、前記複数のジャム検出センサの少なくとも1つが前記搬送経路においてジャムが発生したことを検知すると、前記印刷処理および前記搬送経路における前記第1の用紙の搬送を中止し、かつ、前記印刷処理の再開の際には、当該再開に先立って前記第2の給紙トレイから前記第2の用紙を給紙する、ように前記印刷装置を制御する、ことを特徴とする。
請求項1ないし請求項9の発明によれば、紙詰まりの除去などによるジャム除去処理がなされた後、印刷の再開に先立って、清浄機能を有する用紙によるクリーニング処理が行われるので、品質不良やジャムの再発の要因を確実に除去した上で、その後の印刷を行うことができる。これにより、いったんジャムが発生したとしても、その後に得られる印刷物における品質不良の発生や同一箇所における再度のジャムの発生を、より抑制することができる。
また、請求項2および請求項6の発明によれば、印刷処理の再開に先だって、確実に搬送経路を清浄化することができる。
また、請求項3および請求項7の発明によれば、ジャムの発生の前後の印刷物を、第2の用紙により容易に識別することができる。
また、請求項4および請求項8の発明によれば、ジャムの発生状況を的確に把握することができる。
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態にかかる印刷システム1を概略的に示す図である。印刷システム1は、印刷装置2とこれを制御する制御手段としてのコンピュータ3とを備える。
印刷装置2は、好ましくは大量の枚葉印刷物を高速に印刷することができる印刷装置であり、例えば、刷版を用いず無版にて印刷を行うデジタル印刷機である。印刷装置2は、所定の用紙を給紙する給紙部4と、用紙が搬送される搬送部5と、印刷用紙に印刷像が転写されることにより印刷が実行される印刷部6と、印刷により得られた印刷物をストックする排紙部7とを主として備える。なお、本実施の形態では、印刷用紙に印刷が施されたものを特に印刷物と称し、印刷の有無の区別を要しない場合は、印刷物を含め、単に印刷用紙と称することとする。
給紙部4は、少なくとも1つの第1給紙トレイ41と、1つの第2給紙トレイ42とを備えている。第1給紙トレイ41は、印刷用紙P1を給紙するトレイである。図1においては給紙トレイ41が1つ備わる場合を示している。複数の第1給紙トレイ42が備わる場合には、好ましくは、それぞれに異なる用紙サイズあるいは異なる紙質の印刷用紙P1が収容され、それぞれの印刷用紙P1は、印刷目的に応じて適宜に選択され使い分けられる。第2給紙トレイ42は、後述するように、搬送部5や印刷部6をクリーニングするクリーニング用紙Cを給紙するトレイである。クリーニング用紙Cは、搬送部5に備わる図示しないローラやフィーダに付着した紙片やトナーあるいはインクなどを清掃除去する、清浄機能を有する用紙である。クリーニング用紙Cには、印刷装置の態様に応じて、表面に微細な凹凸や空孔のある用紙や弱粘着性の物質を基材にコーティングした用紙、あるいは溶剤成分を含浸させた用紙など種々の材質のものを用いることができる。なお、第2給紙トレイ42には、クリーニング用紙Cの有無を検出する用紙センサ43が備わっている。用紙センサ43は、例えば、いわゆる光学センサであって、第2給紙トレイ42にクリーニング用紙Cが存在するか否かを、反射光の有無や反射強度の相違などによって判定する。なお、光学センサの代わりに、他の原理によってクリーニング用紙Cを検出するセンサが設けられていてもよい。
搬送部5は、搬送経路51と図示しない所定の搬送用ローラやフィーダなどの搬送手段とを備える。搬送手段によって印刷用紙P1が第1給紙トレイ41から所定の搬送経路51を経て印刷部6へと搬送され、印刷部6における印刷像の形成により得られた印刷物P2が、搬送経路51を経て排紙部7へと搬送される。また、所定の場合には、後述するように、クリーニング用紙Cも搬送経路51上を搬送される。搬送経路51上には、複数のジャム検出センサ52が適宜(図1の場合であれば3つ)設けられている。ジャム検出センサ52は、例えば、いわゆる光学センサであって、搬送経路51におけるそれぞれの配置場所において、印刷用紙P1にジャムが発生しているか(例えば、紙が詰まったり引っかかったり折れ曲がったりしているかなど)について、反射光の有無や反射光の有無や反射強度の相違などによって判定する。なお、光学センサの代わりに、他の原理によってクリーニング用紙Cを検出するセンサが設けられていてもよい。
印刷部6は、印刷用紙P1に印刷を実行するために備わる。印刷部6の具体的態様は、印刷装置2の構成態様によって様々である。印刷装置2が無版にて印刷を行うデジタル印刷装置である場合、印刷部6は、コンピュータ3から送られる印刷データおよび制御信号に基づいて、例えば静電写真方式やインクジェット方式によって印刷用紙P1に印刷像を形成する。あるいは、印刷装置2が刷版を用いる印刷装置であれば、所定の刷版が印刷部6に備わる版胴に装填され、コンピュータ3からの制御信号に従って版胴が作動して印刷用紙P1への印刷像の形成が行われる。
排紙部7は、印刷物P2を収容するために備わる。排紙部7は、そのために、排紙トレイ71を備える。排紙トレイ71には、印刷部6から搬送経路51上を搬送された印刷物P2が排出されるが、排紙部7においては、排出される用紙の種類に応じた、段違い排紙が可能とされている。
図2は、排紙部7における段違い排紙を説明する図である。図2(a)に示すように、排紙部7は、搬送部5からの印刷物P2やクリーニング用紙Cの導入部分にパス切替手段72を備えている。パス切替手段72は、コンピュータ3からの制御信号に応じて、用紙等の排紙パスを、上側パス73aと下側パス73bとの間で選択的に切り替えるものである。また、図2(b)は、図2(a)に示す向きから水平方向において90°回転した向きに排紙部7を示している。図2(b)に示すように、上側パス73aのガイド74aと下側パス73bのガイド74bとは、Δyだけオフセットされた位置に設けられている。これにより、上側パス73aを経て排出される用紙等と、下側パス73bを経て排出される用紙等とは、排紙トレイ71において、Δy相当量だけオフセットされて段違いに堆積することになる。すなわち、パス切替手段72とガイド74aおよび74bは、排紙位置オフセット手段として作用する。なお、Δyは例えば20mmである。また、本実施の形態の場合、通常の印刷物P2は下側パス73bを経て排出され、クリーニング用紙Cは上側パス73aを経て排出されるものとするが、この態様に限定されるものではなく、用紙等の種類が異なるたびに、排紙パスが切り替わる態様でもよい。なお、段違い排紙を実現する手法はこれに限られるものではない。例えば、排紙パス上に用紙の排紙位置を変更するための機構を備えるようにしてもよい。あるいは排紙部7において、用紙の排紙位置を変更する機構を備えていてもよい。この場合、クリーニング用紙Cは確実に通常の印刷物P2が通過する排紙パスをクリーニングできる。
コンピュータ3は、印刷装置2を制御するために備わる、専用のコンピュータもしくは汎用のパーソナルコンピュータ(PC)である。図3は、コンピュータ3の構成を示す図である。コンピュータ3には、オペレータが各種の指示を入力するためのマウスやキーボードなどからなる操作部31と、ディスプレイ等の表示部32と、ハードディスクなどにより構成され、印刷装置2を制御するための制御プログラム33aや、印刷に供する印刷データなどを記憶する記憶部33と、種々の可搬性の記録媒体との間でデータのリード/ライトを行うためのR/W部34と、印刷装置2とデータの受け渡しを行う際のインターフェースとしての通信部35と、CPU36a、ROM36b、およびRAM36cから構成される制御部36とが主として備わる。制御プログラム33aが制御部36に読み込まれて実行されると、印刷装置2の動作を制御するための所定の制御信号が、コンピュータ3から印刷装置2に対して与えられる。印刷装置2はこれに応答して、所定の動作を行うとともに、動作状態や給紙あるいは排紙の状態などを表す所定の応答信号を、コンピュータ3に対し与える。これらの動作を繰り返すことによって、印刷システム1における印刷物P2の印刷が実現される。なお、図1においては、印刷システム1は、印刷装置2とコンピュータ3とを別体のものとして有するが、これらが一体のものとして構成される態様であってもよい。
<ジャム解消処理>
次に、印刷システム1において行われる印刷処理と、その途中でジャムが発生した際に行われる、ジャム解消処理について説明する。ジャム解消処理も、通常の印刷処理と同様に、制御プログラム33aにより実現される処理である。図4は、印刷処理およびジャム解消処理の流れを示す図である。
まず、制御プログラム33aが読み込まれ実行されることによって、所定の制御信号がコンピュータ3から印刷装置2に与えられ、印刷装置2がこれに応答することにより、印刷処理が開始される(ステップS1)。印刷装置2が無版のデジタル印刷装置やインクジェット方式のプリンタである場合は、制御信号のみならず、コンピュータ3の記憶部33に記憶された印刷データが印刷装置2に与えられる。あるいは、R/W部34において、所定の記録媒体に記憶されている印刷データを読み取り、これを印刷装置2に与える態様であってもよい。印刷装置2が刷版を使用するものであれば、あらかじめ版胴に刷版が装填された上で、印刷が開始されることになる。
印刷が開始されると、印刷処理が継続している間、絶えず、搬送経路51にジャムが発生しているか否かが監視される(ステップS2)。すなわち、搬送経路51の各部に設けられた複数のジャム検出センサ52のいずれかからジャム検出信号が発せられたか否かについて、常に監視が行われる。搬送ジャムが発生していなければ(ステップS2でNO)、印刷を途中で終了させる指示がない限り、あらかじめ定められた部数の印刷が終了するまで印刷処理を継続するように印刷装置2は制御される(ステップS3でNO、ステップS4でNO、ステップS5)。なお、コンピュータ3からの制御信号は、印刷物P2を、図2に示す下側パス73bを経て排紙トレイ71に排出するようにパス切替手段72を制御する。コンピュータ3コンピュータ3の操作部31を介して、オペレータから印刷を途中で終了させる指示が与えられた場合は(ステップS3でYES)、対応する制御信号がコンピュータ3から発せられて、印刷装置2がこれに応答した時点で印刷処理が終了することになる。
一方、印刷処理の途中にジャム検出センサ52がジャムの発生を検知すると(ステップS2でYES)、ジャム検知信号が印刷装置2からコンピュータ3へ与えられる。コンピュータ3からはこれに応答して印刷処理を中断させる制御信号を印刷装置2に与えられ、印刷装置2はこの時点で印刷処理を一時中断する(ステップS6)。好ましくはこのとき、ジャム検知信号に基づいて、コンピュータ3の表示部32に、ジャム発生箇所が確認できるジャム発生表示が行われる。あるいは、印刷装置2が図示しない表示部を有し、当該表示部に同様のジャム発生表示がなされる態様でもよい。なお、以下においても同様に、表示部32における表示内容が、印刷装置2の図示しない表示部に表示されてもよいものとする。
ジャムが発生すると、オペレータは、ジャムの要因となっている用紙や、その他搬送の途中の用紙を取り除くなどして、該当箇所におけるジャムの解消を試みるジャム除去処理を行う(ステップS7)。該当箇所からジャムの要因となっている用紙が除去されたか否かは、ジャム検出センサ52によって絶えず監視される(ステップS7でNO)。ジャム検出センサ52から、ジャムが存在しないことを示す信号がコンピュータ3に対し与えられると、中断していた印刷処理を再開すべく、コンピュータ3は印刷装置2を再開指示待ち状態とする制御信号を発する(ステップS7でYES、ステップS8)。好ましくはこのとき、コンピュータ3の表示部32には、ジャムが取り除かれて印刷の再開が可能であることを促す画面が表示される。オペレータによる、所定の入力操作に基づく再開指示があるまで、印刷装置2は待機する(ステップS8でNO)。
オペレータによって、印刷の再開指示が与えられると、まず、本来の印刷物の印刷に先立って、クリーニング用紙Cによる搬送経路51のクリーニングが行われる。なお、第2給紙トレイにクリーニング用紙Cが収納されているか否かは、用紙センサ43によって監視されており(ステップS9)、収納されていない場合(ステップS9でNO)、コンピュータ3の表示部32には、クリーニング用紙Cの第2給紙トレイ42への収納を促す画面が表示される。第2給紙トレイ42にクリーニング用紙Cが収納されている状態を用紙センサ43が検知し(ステップS10)、検知信号をコンピュータ3に対し与えると、コンピュータ3は、第2給紙トレイ42からクリーニング用紙Cを排出し、搬送経路51を通過させて排出させる旨の制御信号を、印刷装置2に対し与える。印刷装置2がこれに応答して係るクリーニング用紙Cの排出、搬送を実行すると、クリーニング用紙Cは、搬送経路51を通過する際に、ローラーなどに付着した紙片やトナー、インクなどの微小な付着物を、例えば、摩擦や静電気などによる剥離や吸着、あるい溶剤による溶解と拭き取りなどの作用によって除去し、搬送経路51の各部を清浄化する。なお、クリーニングを行う際の制御信号は、搬送経路51を経たクリーニング用紙Cを、排紙部7において図2に示す上側パス73aを通って排紙トレイ71に排出するようにパス切替手段72を制御する。これにより、図2(b)に示すように、排紙トレイ71においてはクリーニング用紙Cのみがオフセットされた状態となる。クリーニング用紙Cはジャムの発生直後に排紙されているので、ジャムの発生の前後の印刷物P2をクリーニング用紙Cにより識別することができる。
クリーニング用紙Cによるクリーニング処理が終わると、引き続いて、ジャム発生により中断していた本来の印刷処理が間断なく再開されることになる(ステップS11)。その際には、搬送経路51が十分に正常化された状態で印刷処理を再開することができるので、従来のように単に紙詰まりを解消するだけの場合に比して、当該ジャムに起因する品質不良の発生や、同一箇所における再度のジャムの発生が、より抑制されるといえる。
以上、説明したように、本実施の形態に係る印刷システム1においては、印刷装置2の搬送経路51においてジャムが発生した際に、紙詰まりの除去などによるジャム除去処理がなされた後、印刷の再開に先立って、クリーニング用紙によるクリーニング処理が行われるので、品質不良やジャムの再発の要因を確実に除去した上で印刷が行われる。よって、いったんジャムが発生したとしても、その後に得られる印刷物における品質不良の発生や同一箇所における再度のジャムの発生を、より抑制することができる。
<変形例>
上述の実施の形態では、第2給紙トレイ42にクリーニング用紙Cをあらかじめ収納しておき、クリーニング処理に際して収納がなされていない場合は、収納を要求する態様であったが、これに代わり、印刷装置2が手差し用のトレイを要する態様であれば、クリーニング処理の実行時に手差しトレイからクリーニング用紙を給紙する態様であってもよい。この場合、好ましくは、所定のクリーニング用紙を識別するセンサが手差しトレイ部分に備わり、当該クリーニング用紙が検知されるとクリーニング処理が開始される。
クリーニング用紙が、少なくともその端部に印字可能なものである場合、クリーニングの実行の際、印刷部6において当該印字可能部分にジャムの発生に関する所定の情報(ジャム発生時刻、搬送経路における発送位置、印刷部数、印刷データ名など)あるいはそれをエラーコードなどにコード化した情報が印字可能とされていてもよい。これにより、ジャムの発生状況を的確に把握することができるようになる。この場合、排紙部7においてオフセットされた状態で、当該情報が視認できることが好ましい。
本発明の実施の形態にかかる印刷システム1を概略的に示す図である。 排紙部7における段違い排紙を説明する図である。 コンピュータ3の構成を示す図である。 印刷処理およびジャム解消処理の流れを示す図である。
符号の説明
1 印刷システム
2 印刷装置
3 コンピュータ
4 給紙部
5 搬送部
6 印刷部
7 排紙部
41 第1給紙トレイ
42 第2給紙トレイ
43 用紙センサ
51 搬送経路
52 ジャム検出センサ
71 排紙トレイ
72 パス切替手段
73a 上側パス
73b 下側パス
74a、74b ガイド
C クリーニング用紙
P1 印刷用紙
P2 印刷物

Claims (9)

  1. a)印刷装置であって、
    a-1-1)第1の用紙を供給する少なくとも1つの第1の給紙トレイと、
    a-1-2)第2の用紙を供給する第2の給紙トレイと、
    を備える給紙部と、
    a-2-1)前記給紙部から給紙された前記第1および第2の用紙が搬送される搬送経路と、
    a-2-2)前記搬送経路に備えられた、前記搬送経路におけるジャムの発生を検出する複数のジャム検出センサと、
    を備える搬送部と、
    a-3)印刷を行う印刷部と、
    を備える印刷装置と、
    b)前記印刷装置の動作を制御する制御手段と、
    を備える印刷システムであって、
    前記第2の用紙は前記搬送経路を清浄化する清浄機能を備え、
    前記制御手段は、
    所定の印刷処理に際し、前記第1の給紙トレイから前記第1の用紙を給紙して前記印刷部における印刷に供し、
    前記複数のジャム検出センサの少なくとも1つが前記搬送経路においてジャムが発生したことを検知すると、前記印刷処理および前記搬送経路における前記第1の用紙の搬送を中止し、
    かつ、
    前記印刷処理の再開の際には、当該再開に先立って前記第2の給紙トレイから前記第2の用紙を給紙する、
    ように前記印刷装置を制御する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムであって、
    前記給紙部が、
    a-1-3)前記第2の給紙トレイにおける前記第2の用紙の収納を検知する用紙センサ、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2の用紙の給紙が、前記用紙センサによる前記第2の用紙の検知に応答して行われるように前記印刷装置を制御する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    a-4-1)前記第1及び前記第2の用紙が排出される排紙トレイと、
    a-4-2)前記排紙トレイにおける排紙位置をオフセットする排紙オフセット手段と、
    を有する排紙部を備え、
    前記制御手段は、
    前記排紙トレイにおける前記第2の用紙の排紙位置を、前記第1の用紙の排紙位置とオフセットさせるように前記印刷装置を制御する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段が、
    前記印刷部において前記第2の用紙に前記ジャムに関する情報が印字されるように前記印刷装置を制御する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  5. 印刷装置の動作方法であって、
    前記印刷装置は、
    a-1)第1の用紙を供給する少なくとも1つの第1の給紙トレイと、
    a-2)第2の用紙を供給する第2の給紙トレイと、
    を備える給紙部と、
    b-1)前記給紙部から給紙された前記第1および第2の用紙が搬送される搬送経路と、
    b-2)前記搬送経路に備えられた、前記搬送経路におけるジャムの発生を検出する複数のジャム検出センサと、
    を備える搬送部と、
    c)印刷を行う印刷部と、
    を備え、
    前記第2の用紙は前記搬送経路を清浄化する清浄機能を備えており、
    前記動作方法は、
    前記第1の給紙トレイから前記第1の用紙を給紙して前記印刷部における印刷に供する工程と、
    前記複数のジャム検出センサの少なくとも1つによる前記搬送経路におけるジャムの発生の検知に応答して、前記印刷処理および前記搬送経路における前記第1の用紙の搬送を中止する工程と、
    前記印刷処理の再開に先立って前記第2の給紙トレイから前記第2の用紙を給紙する工程と、
    を備えることを特徴とする印刷装置の動作方法。
  6. 請求項5に記載の動作方法であって、
    前記給紙部は
    a-3)前記第2の給紙トレイにおける前記第2の用紙の収納を検知する用紙センサ、
    をさらに備えており、
    前記第2の用紙の給紙は、前記用紙センサによる前記第2の用紙の検知に応答して行われる、
    ことを特徴とする印刷装置の動作方法。
  7. 請求項5または請求項6に記載の動作方法であって、
    前記印刷装置は、
    d-1)前記第1及び前記第2の用紙が排出される排紙トレイと、
    d-2)前記排紙トレイにおける排紙位置をオフセットする排紙オフセット手段と、
    を有する排紙部を備え、
    前記排紙トレイにおける前記第2の用紙の排紙位置を、前記第1の用紙の排紙位置とオフセットさせることを特徴とする印刷装置の動作方法。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の動作方法であって、
    前記印刷部において前記第2の用紙に前記ジャムに関する情報を印字する、
    ことを特徴とする印刷装置の動作方法。
  9. コンピュータにおいて実行されることにより、前記コンピュータを印刷装置の制御手段として機能させる印刷装置の制御プログラムであって、
    前記印刷装置は、
    a-1)第1の用紙を供給する少なくとも1つの第1の給紙トレイと、
    a-2)第2の用紙を供給する第2の給紙トレイと、
    を備える給紙部と、
    b-1)前記給紙部から給紙された前記第1および第2の用紙が搬送される搬送経路と、
    b-2)前記搬送経路に備えられた、前記搬送経路におけるジャムの発生を検出する複数のジャム検出センサと、
    を備える搬送部と、
    c)印刷を行う印刷部と、
    を備え、
    前記第2の用紙は前記搬送経路を清浄化する清浄機能を備えており、
    前記制御手段は、
    所定の印刷処理に際し、前記第1の給紙トレイから前記第1の用紙を給紙して前記印刷部における印刷に供し、
    前記複数のジャム検出センサの少なくとも1つが前記搬送経路においてジャムが発生したことを検知すると、前記印刷処理および前記搬送経路における前記第1の用紙の搬送を中止し、
    かつ、
    前記印刷処理の再開の際には、当該再開に先立って前記第2の給紙トレイから前記第2の用紙を給紙する、
    ように前記印刷装置を制御する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2003294196A 2003-08-18 2003-08-18 印刷システム、印刷装置の動作方法、および印刷装置の制御プログラム Pending JP2005059463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294196A JP2005059463A (ja) 2003-08-18 2003-08-18 印刷システム、印刷装置の動作方法、および印刷装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294196A JP2005059463A (ja) 2003-08-18 2003-08-18 印刷システム、印刷装置の動作方法、および印刷装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005059463A true JP2005059463A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34370824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294196A Pending JP2005059463A (ja) 2003-08-18 2003-08-18 印刷システム、印刷装置の動作方法、および印刷装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005059463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056479A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2008254238A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成システム、及びプログラム
US8649035B2 (en) 2007-09-27 2014-02-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor, printing system, computer readable medium, and image processing method for resuming an interrupted printing process
US20150098715A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP7409152B2 (ja) 2020-02-27 2024-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056479A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2008254238A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成システム、及びプログラム
US8649035B2 (en) 2007-09-27 2014-02-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor, printing system, computer readable medium, and image processing method for resuming an interrupted printing process
US20150098715A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
US9098044B2 (en) * 2013-10-07 2015-08-04 Fuji Xerox Xo., Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP7409152B2 (ja) 2020-02-27 2024-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379791B2 (en) Image forming apparatus capable of performing recovery printing
WO2009119030A1 (ja) 画像記録装置
JP2008191215A (ja) 印刷システム、画像形成装置および後処理装置とプログラム
JP2009078886A (ja) 印刷システム
JP4665399B2 (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2005059463A (ja) 印刷システム、印刷装置の動作方法、および印刷装置の制御プログラム
JP2006162855A (ja) 画像印刷装置
JP2007334077A (ja) 画像形成装置
JP2007268863A (ja) 印刷装置
JP6099899B2 (ja) プリント装置および検査方法
JP2000122361A (ja) 画像形成装置
JP2005219333A (ja) 連続紙印刷システム
JP2005271297A (ja) 画像形成装置
JP2007017657A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US8985729B1 (en) Methods and apparatus for automatic recovery within an imaging device
JP2021091547A (ja) 搬送装置、印刷装置
JP4342346B2 (ja) 画像形成装置
US20240035984A1 (en) Methods for print inspection recovery operations at a printing device
JP4556563B2 (ja) 画像印刷装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP5010558B2 (ja) 画像形成装置、その印刷制御方法及びプログラム
JP2011020277A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5300450B2 (ja) 画像形成装置
JP2009083122A (ja) 画像記録装置
JP2023048314A (ja) 画像形成装置
JP2024017366A (ja) 検査装置、画像形成装置、方法およびプログラム