JP2005057284A - ウェーハ結合およびsimoxプロセスを使用した異なる結晶方位を有する自己整合soi - Google Patents

ウェーハ結合およびsimoxプロセスを使用した異なる結晶方位を有する自己整合soi Download PDF

Info

Publication number
JP2005057284A
JP2005057284A JP2004223211A JP2004223211A JP2005057284A JP 2005057284 A JP2005057284 A JP 2005057284A JP 2004223211 A JP2004223211 A JP 2004223211A JP 2004223211 A JP2004223211 A JP 2004223211A JP 2005057284 A JP2005057284 A JP 2005057284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
crystal orientation
semiconductor material
integrated circuit
circuit structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004223211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317500B2 (ja
Inventor
Kathryn W Guarini
キャスリン・ダブリュ・ガリニ
Meikei Leong
メイケイ・レオング
Leathen Shi
リーセン・シ
Min Yang
ミン・ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005057284A publication Critical patent/JP2005057284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317500B2 publication Critical patent/JP4317500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76267Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】特定のデバイスの最高性能を実現できる異なる結晶方位を有するSOI基板に形成された集積回路デバイスを提供すること。
【解決手段】具体的には、第1の結晶方位の上部半導体層と第2の結晶方位の半導体材料とを有するSOI基板を少なくとも含んだ集積回路構造であって、半導体材料は実質的に同一平面上にありかつ上部半導体層と実質的に同じ厚さであり、さらに第1の結晶方位が第2の結晶方位と異なっている集積回路構造が提供される。SOI基板は、ウェーハ結合、イオン打ち込みおよびアニールによって形成される。
【選択図】図9

Description

本発明は、ディジタルまたはアナログ用途の高性能金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)に関し、より詳細には、基板表面方位に基づいたキャリア移動度向上を利用するMOSFETに関する。
現在の半導体技術では、nFET(すなわち、nチャネルMOSFET)またはpFET(すなわち、pチャネルMOSFET)のような相補型金属酸化物半導体(CMOS)デバイスは、一般に、Siのような単一の結晶方位を有する半導体ウェーハに製造される。特に、今日の半導体デバイスの大部分は、(100)結晶方位を有するSi上に作られる。
電子は(100)方位のSi表面で高い移動度を有することが知られているが、正孔は(110)方位のSi表面で高い移動度を有することが知られている。すなわち、(100)Siの正孔移動度値は、この結晶方位での対応する電子移動度のほぼ1/2〜1/4である。プルアップ電流をnFETのプルダウン電流と釣り合わせ、一様な回路切換えを実現するために、この違いを補償するようにpFETは一般により大きな幅で設計される。より大きな幅を有するpFETは、大量のチップ面積を占有するので望ましくない。
他方で、(110)Siの正孔移動度は(100)Siの2倍である。したがって、(110)表面に形成されたpFETは、(100)表面に形成されたpFETよりも相当に大きなドライブ電流を可能にする。しかし、(110)Si表面の電子移動度は、(100)Si表面に比べて相当に落ちる。
上述のことから推定されるように、(110)Si表面は、正孔移動度が優れているために、pFETデバイスには最適であるが、そのような結晶方位はnFETデバイスに全く不適当である。代わりに、(100)Si表面は、この結晶方位が電子移動度にとって有利であるので、nFETデバイスに最適である。
上述のことを考慮して、特定のデバイスの最高性能を実現する異なる結晶方位を有する基板に形成された集積回路デバイスを提供することが必要である。また、デバイスが作られる半導体層が実質的に共面でかつ実質的に同じ厚さである異なる結晶方位を有するシリコン・オン・インシュレータに、nFETとpFETの両方が形成される、そのような集積回路デバイスを形成する方法を提供する必要がある。
米国特許出願第10/250,241号
本発明の1つの目的は、異なる型のCMOSデバイスが各デバイスの性能を高める特定の結晶方位のシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板に形成されるようなやり方で、集積回路デバイスを製造する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、pFETが(100)結晶面に位置し、一方で、nFETが同じSOI基板の(100)結晶面に位置するようなやり方で、集積回路デバイスを製造する方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、簡単で容易な処理ステップを使用してCMOS技術とSOI技術を一体化する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、両方のCMOSデバイスすなわちpFETおよびnFETがSOIのような集積回路構造を形成する方法を提供することである。
本発明のまだその上の他の目的は、デバイスが作られる半導体層が実質的に共面でかつ実質的に同じ厚さである異なる結晶方位を有するSOI基板を備える集積回路構造を形成する方法を提供する。
本発明で、これらおよび他の目的および利点は、ウェーハ結合、エッチング、エッチングされた領域への半導体層の再成長、およびイオン打ち込みとアニール例えばSIMOX(打ち込み酸素による分離)を含む方法を使用して実現される。具体的には、本発明の方法は、最初に、異なる結晶方位の上部半導体層と下部半導体層とを少なくとも含むSOI基板を実現することを含む。SOI基板は、2枚の異なる半導体層を互いに結合して実現する。結合後、SOI基板の下部半導体層の表面を露出させる開口を、選択エッチング・プロセスを使用して形成する。
次に、下部半導体層と同じ結晶方位を有する半導体材料が、開口中の下部半導体層の露出表面にエピタキシャル成長される。半導体材料を形成する前に、開口の露出した側壁にスペーサを形成することができる。(酸素または窒素のイオン打ち込みおよびアニールを含んだ)SIMOXのようなプロセスを使用して、半導体材料の中に埋込み絶縁領域を形成する。
打ち込みとアニールの後で、平坦化プロセスを使用して、第2の結晶方位を有する半導体材料が実質的に共面でかつ上部半導体層と実質的に同じ厚さである構造を実現する。それから、上部半導体層か半導体材料かどちらかに、その層の表面方位に依存して、少なくとも1つのnFETと少なくとも1つのpFETを形成することができる。両方のCMOSデバイスすなわちnFETとpFETは、SOI層すなわち埋込み絶縁層で下部半導体層と隔てられた上部半導体層または再成長半導体材料に、形成されるので、SOIのようなデバイスである。
ウェーハ結合、イオン打ち込み、およびアニールを使用して異なる結晶方位を有するSOI構造を形成する方法を提供する本発明は、本出願に添付する図面に関連して、これからより詳細に説明する。添付の図面において、同様なおよび対応する要素は、同様な参照数字で引用する。
図1を参照すると、本発明で使用することができる初期の結合SOI基板10を示す。図示のように、結合SOI基板10は、表面誘電体層18、上部半導体層16、絶縁層14、および下部半導体層12を含む。結合基板10はさらに、下部半導体層12の下に位置する随意の半導体層(図示しない)を含むことができる。随意の結合基板では、他の絶縁層で、下部半導体層12が随意の半導体層と隔てられている。
結合基板10の表面誘電体層18は、酸化物、窒化物、酸窒化物、または他の絶縁層であり、これは、結合前の初期ウェーハの1つに存在したものか、または、ウェーハ結合後に熱プロセス(すなわち、酸化、窒化、または酸窒化)か堆積かで上部半導体層16の上に形成されたものかどちらかである。表面誘電体層18の起源にかかわらず、表面誘電体層18は、約3nmから約500nmの範囲の厚さを有し、約5nmから約20nmの範囲の厚さがさらに非常に好ましい。
上部半導体層16は、例えば、Si、SiC、SiGe、SiGeC、Ge合金、GaAs、InAs、InP、並びに他のIII/VまたはII/VI化合物半導体を含んだ任意の半導体材料で構成される。上部半導体層16は、また、予め形成されたSOI基板のSOI層、または例えばSi/SiGeのような層状半導体を備えることもできる。また、上部半導体層16は、好ましくは(110)である第1の結晶方位を有するものと見なされる。(110)結晶方位が好ましいが、上部半導体層16は(111)または(100)の結晶方位を有することができる。
上部半導体層16の厚さは、結合基板10を形成するために使用される初期の開始ウェーハに依存して変化することがある。しかし、一般に、上部半導体層16は約5nmから約500nmの範囲の厚さを有し、約5nmから約100nmの範囲の厚さがさらに非常に好ましい。
上部半導体層16と下部半導体層12の間に位置する絶縁層14は、結合基板10をつくるために使用される初期ウェーハに依存して変化する厚さを有する。しかし、一般に、絶縁層14は、約1nmから約500nmの範囲の厚さを有し、約5nmから約100nmの範囲の厚さがさらに非常に好ましい。絶縁層14は、結合前にウェーハの一方または両方に形成された酸化物または他の同様な絶縁材料である。
下部半導体層12は、上部半導体層16と同じかまたは異なるかもしれない任意の半導体材料で構成される。したがって、下部半導体層12は、例えば、Si、SiC、SiGe、SiGeC、Ge合金、GaAs、InAs、InP、並びに他のIII/VまたはII/VI化合物半導体を含むことができる。下部半導体層12は、予め形成されたSOI基板のSOI層または例えばSi/SiGeのような層状半導体を備えることもできる。下部半導体層12は、上部半導体層16の第1の結晶方位と異なる第2の結晶方位を有するものと見なされる。上部半導体層16は好ましくは(110)表面であるので、下部半導体層12の結晶方位は好ましくは(100)である。(100)結晶方位が好ましいが、下部半導体層12は、上部半導体層16の結晶方位に依存して(111)または(110)結晶構造を有することができる。
下部半導体層12の厚さは、結合基板10を形成するために使用される初期の開始ウェーハに依存して変化することがある。下部半導体層12の下に随意の半導体層がない実施例では、下部半導体層12は、構造全体のハンドル・ウェーハ(handle wafer)として働く。ウェーハ全体を支持するために、下部半導体層12の厚さは数百ミクロンの厚さである。例えば、下部半導体層12の厚さは、約500μmから約800μmの範囲であることができる。下部半導体層12の下に随意の半導体層がある実施例では、下部半導体層12は、約5nmから約200nmの範囲の厚さであることができ、約5nmから約100nmの範囲の厚さがさらに非常に好ましい。
下部半導体層12の下に随意の半導体層が存在するとき、随意の半導体層は、下部半導体層12と同じ半導体材料かまたは異なる半導体材料で構成されることができる。随意の半導体層の結晶方位は、一般に、下部半導体層と同じであるが、必ずしも同じではない。随意の半導体層は、一般に、下部半導体層12よりも厚い。随意の半導体層が存在するとき、随意の半導体層は絶縁層で下部半導体層と隔てられている。
図1に示す結合基板10は、互いに結合された2枚の半導体ウェーハで構成される。結合基板10を製造する際に使用される2枚のウェーハは、一方のウェーハが上部半導体層16を含み他方のウェーハが下部半導体層12を含む2枚のSOIウェーハ、SOIウェーハとバルク半導体ウェーハ、または少なくとも一方のウェーハが絶縁層14を含む2枚のバルク半導体ウェーハ、またはSOIウェーハとH打ち込み領域のようなイオン打ち込み領域を含んだバルク・ウェーハを含むことができる。このH打ち込み領域は、結合中に、少なくとも1つのウェーハの一部を分離するように使用することができる。また、本発明は、一方のウェーハがHを打ち込まれている2枚のバルク・ウェーハの使用も考えている。
結合は、最初に2枚のウェーハを互いに密着させ、この接触したウェーハに随意に外力を加え、それから、2枚の接触したウェーハを、2枚のウェーハを互いに結合することができる条件の下で加熱して行われる。加熱ステップは、外力の存在する状態で、または外力の存在しない状態で行うことができる。加熱ステップは、一般に、不活性環境で約600℃から約1300℃の範囲の温度で約2時間から約20時間の間行われる。より好ましくは、約900℃から約1200℃の範囲の温度で約2時間から約20時間の範囲の時間、結合が行われる。本発明で、「不活性環境」という用語は、He、Ar、N、Xe、Kr、またはこれらの混合物のような不活性ガスが使用される環境を指すように使用する。結合プロセス中に使用される好ましい環境はNである。水素打ち込みが使用される実施例では、約200℃から約500℃の範囲の温度で行われる初期加熱ステップを、結合の前に使用することができる。
2枚のSOIウェーハが使用される実施例では、化学機械研磨(CMP)のような平坦化プロセスまたは研削とエッチングを使用して、結合後に、少なくとも1つのSOIウェーハのいくつかの材料層を除去することができる。表面誘電体層18に達したときに、平坦化プロセスを停止する。
ウェーハの一方がイオン打ち込み領域を含む実施例では、結合中にイオン打ち込み領域は多孔質領域を形成し、この多孔質領域によって、イオン打ち込み領域の上のウェーハの部分が破壊されて、例えば図1に示すような結合ウェーハが後に残る。打ち込み領域は一般に水素イオンで構成され、この水素イオンは、当業者によく知られているイオン打ち込み条件を使用してウェーハの表面に打ち込まれる。
結合すべきウェーハが誘電体層を含まない実施例では、酸化のような熱プロセスによって、または化学気相成長法(CVD)、プラズマ増速CVD、原子層堆積、化学溶液堆積、並びに他の同様な堆積プロセスのような従来の堆積プロセスによって、表面誘電体層18を結合ウェーハの上に形成することができる。
それから、図1の結合基板10の所定の部分にパターン・マスク(patternedmask)20を形成して、結合基板10の一部を保護し、同時に、結合基板10の少なくとも1つの他の部分を保護されない状態にする。結合基板10の保護された部分は構造の第1のデバイス領域を画定するが、結合基板10の保護されない部分は第2のデバイス領域を画定する。パターン・マスク20は、形成されかつリソグラフィおよびエッチングを使用してパターン形成された窒化物層または酸窒化物層である。
本発明では、イオン打ち込みおよびアニールのステップ中における結合SOI基板の保護された部分の酸化を防ぐために、パターン・マスク20が使用される。最終構造で実質的に同じSOI厚さを実現するために、このマスク層の厚さは、図6で形成された再成長半導体層の酸化部分から表面誘電体層18の厚さを引いたものに実質的に等しく選ぶことができる。表面誘電体18は、パターン・マスク20のその後の除去時にエッチング停止層として働くことができる。
結合基板10にパターン・マスク20を形成した後で、この構造は1つまたは複数のエッチング・ステップにかけられて、第2の半導体層12の表面を露出させる少なくとも1つの開口22が形成される。パターン・マスク20の形成およびエッチングの後で結果として形成された構造を、例えば、図2に示す。具体的には、本発明のこの時点で使用される1つまたは複数のエッチング・ステップで、表面誘電体層18の保護されていない部分並びにその下に存在する上部半導体層16の部分、および上部半導体層16を下部半導体層12と隔てている絶縁層14の部分が取り除かれる。
このエッチングは単一のエッチング・プロセスを使用して行うことができ、または複数のエッチング・ステップを使用することができる。本発明のこの時点で使用されるエッチングは、反応性イオン・エッチング、イオン・ビーム・エッチング、プラズマ・エッチング、またはレーザ・エッチングのようなドライ・エッチング・プロセス、化学エッチング液が使用されるウェット・エッチング・プロセス、またはそれらの任意の組合せであることができる。このエッチングは、下部半導体層12の上面で終了することができ、または下部半導体層12の上面より僅かに下の領域で終了することができる。本発明の好ましい実施例では、表面誘電体層18の保護されていない部分、上部半導体層16、および絶縁層14を選択的に除去する際に、反応性イオン・エッチング(RIE)を使用する。
留意されたいことであるが、エッチング後に開口22によって側壁24が露出し、この側壁には、残りの表面誘電体層18、残りの上部半導体層16、残りの絶縁層14、並びに残りの下部半導体層12が含まれる。図示のように、層18、16および14の露出側壁は、マスク20の最も外側の縁端部と一致している。
パターン・マスク20が所定の位置にある状態で、少なくとも1つの開口22の露出側壁24にスペーサ26を形成し、例えば図3に示す構造を実現する。このスペーサ26は、堆積とエッチングによって形成され、例えば酸化物のような絶縁材料で構成される。本発明では、スペーサ26を選択エピタキシ阻止マスクとして使用して、エッチングされた側壁に露出した上部半導体層16からのエピタキシを阻止して、エピタキシ後にエッチングされた領域に高品質単粒結晶が確実にあるようにする。
スペーサ26を形成した後で、下部半導体層12の露出表面に選択的に半導体材料28を形成して、例えば図4に示す構造を実現する。本発明に従って、半導体材料28は、下部半導体層12の結晶方位と同じ結晶方位(例えば、(100))を有する。
半導体材料28は、Si,歪みSi、SiGe、SiC、SiGeC、またはそれらの組合せのようなSi含有半導体を含むことができ、これは選択エピタキシャル成長法を使用して形成することができる。いくつかの好ましい実施例では、半導体材料28はSiで構成される。本発明では、半導体材料28は、再成長半導体材料と呼ぶことができる。エピタキシ・プロセスで形成される半導体材料28は、パターン・マスク20の上面よりも高く成長し、それから、予想されるファセット成長を除去するように元のパターン・マスク20の上面まで研磨することできる。留意されたいことであるが、半導体材料28は、下部半導体材料12と異なってもよい。したがって、例えば、Si層にSiGe合金を成長することができる。図面において、半導体材料28および半導体層12は、これらの間に存在する真の界面が存在しないことで明らかなように、同じ半導体材料で構成されている。材料が似ていない場合には、半導体材料28と下部半導体層12の間に界面が存在する。
本発明のこの時点で、随意の打ち込みパターン・マスク30を、図4に示す構造の露出表面に形成することができる。そのような実施例では、最初に構造の露出表面にフォトレジスト層を塗布し、それから随意の打ち込みパターン・マスク30を実現する際に、レジストの露光および現像を含むリソグラフィを使用する。留意されたいことであるが、随意の打ち込みパターン・マスクの側壁は、前のエッチング・ステップで実現された開口の側壁を越えて僅かに延びるかもしれない。図5は、随意の打ち込みパターン・マスク30を含んだ結果として得られた構造を示す。
随意の打ち込みマスク30のある状態で、またはない状態で、酸素または窒素のようなイオン32を半導体材料28の露出部分に打ち込んで、半導体材料28の中に打ち込み領域34を形成する。図5を参照されたい。図6のアニール・ステップの後で埋込み絶縁材料36の上面領域(最終的な埋込み酸化物の上面)が絶縁層14の上面と実質的に同じ高さであるように、打ち込み領域34の深さを設計することができる。留意されたいことであるが、この打ち込み領域は、アニール・ステップ後に埋め込み絶縁体36の上面領域と実質的に同じ高さである(図6を参照されたい)。打ち込み領域は、その後の高温アニール・ステップ中に埋込み絶縁層を形成することができる高濃度のイオンを含む。本発明のこの段階で行われたイオン打ち込みは、様々なよく知られているイオン打ち込み条件を含むことができ、例えば下記のものを含む。
高ドーズ量イオン打ち込み:本明細書で使用するような「高ドーズ量」という用語は、約4E17cm−2以上のイオン・ドーズ量を示し、約4E17cm−2から約2E18cm−2の範囲のイオン・ドーズ量がさらにより好ましい。高ドーズ量を使用することに加えて、この打ち込みは、一般に、イオン打ち込み装置を使って約10keVから約1000keVの範囲のエネルギーで行われる。より好ましくは、この打ち込みは、約60keVから約250keVの範囲のエネルギーを使用して行われる。
ベース・イオン打ち込みと呼ぶことができるこの打ち込みは、約200℃から約800℃の範囲の温度で、約0.05mAcm−2から約500mAcm−2の範囲のビーム電流密度で行われる。より好ましくは、ベース・イオン打ち込みは、約200℃から約600℃の範囲の温度で、約4mAcm−2から約8mAcm−2の範囲のビーム電流密度で行うことができる。
望ましい場合には、ベース打ち込みステップに続いて、第2の打ち込みを行うことができ、この第2の打ち込みは、約1E14cm−2から約1E16cm−2の範囲のドーズ量を使用して行われ、1E15cm−2から4E15cm−2の範囲のドーズ量がさらに非常に好ましい。第2の打ち込みは、約40keV以上のエネルギーで行われ、約120keVから約450keVの範囲のエネルギーがより好ましい。
この第2の打ち込みは、約4Kから約200℃の範囲の温度で、約0.05mAcm−2から10mAcm−2の範囲のビーム電流密度で行われる。より好ましくは、第2の打ち込みは、約25℃から約100℃の範囲の温度で、約0.5mAcm−2から5.0mAcm−2の範囲のビーム電流密度で行うことができる。
留意されたいことであるが、第2の打ち込みで、ベース・イオン打ち込みステップで生じた損傷領域(damaged region)の下に非晶質領域が形成される。その後のアニール中に、非晶質領域および損傷領域は埋込み絶縁領域に変換される。
低ドーズ量打ち込み:本発明のこの実施例に関してここで使用する「低ドーズ量」という用語は、約4E17cm−2以下のイオン・ドーズ量を示し、約1E17cm−2から3.9E17cm−2の範囲のイオン・ドーズ量がより好ましい。この低ドーズ量打ち込みは、約40keVから約500keVの範囲のエネルギーで行われ、約60keVから約250keVの範囲の打ち込みエネルギーがさらに非常に好ましい。
この低ドーズ量打ち込みは、ベース・イオン打ち込みと呼ぶことができ、約100℃から800℃の範囲の温度で行われる。より好ましくは、ベース・イオン打ち込みは、約200℃から約650℃の範囲の温度で行うことができる。低ドーズ量打ち込みで使用されるビーム電流密度は、約0.05mAcm−2から約500mAcm−2の範囲である。
望ましい場合には、ベース低ドーズ量打ち込みステップに続いて、第2の酸素打ち込みを行うことができ、この酸素打ち込みは上述の条件を使用して行われる。
再び強調することであるが、上述の型のイオン打ち込みは例示であって、決して本発明の範囲を制限するものではない。それよりも、本発明は、従来のSIMOXプロセスで一般に使用される全ての従来イオン打ち込みを考えている。
イオン打ち込みの後で、当業者によく知られている従来のレジスト剥離プロセスを使用して、随意のパターン・マスク30を構造から除去する。次に、打ち込み領域34を含んだ構造は、打ち込み領域34を高品質の埋込み絶縁領域36に変えることができる高温アニール・プロセスにかけられる。具体的には、本発明のアニール・ステップは、約700℃から約1400℃の範囲の温度で行われ、約1100℃から1300℃の範囲の温度がさらに非常に好ましい。
さらに、本発明のアニール・ステップは、酸化環境で行われる。アニール・ステップ中に使用される酸化環境は、O、NO、NO、オゾン、空気並びに他の同様な酸素含有ガスのような少なくとも1つの酸素含有ガスを含む。酸素含有ガスは、互いに混ぜることができるし(OとNOの混合物のような)、またはHe、Ar、N、Xe、Kr、またはNeのような不活性ガスで希釈することができる。
アニール・ステップは、一般に約1時間から100時間の範囲の可変時間の間行うことができ、約2時間から約24時間の範囲の時間がさらに非常に好ましい。アニール・ステップは単一の目標温度で行うことができ、または様々なランプ速度およびソーク時間を使用してランプとソークの様々なサイクルを使用することができる。
アニールは酸化環境で行われるので、半導体材料28の上部は酸化し、半導体材料28に表面酸化物領域38を形成する。留意されたいことであるが、パターン・マスク20が存在することで、上部半導体層16の酸化は起こらなくなる。表面酸化物領域38は、酸化前のシリコンのほぼ2倍の体積である。
次に、パターン・マスク20を図6に示す構造から選択に除去し、表面誘電体18で終了する。本発明では、例えば熱燐酸のようなエッチング液が使用されるウェット化学エッチング・プロセスを使用して、パターン・マスク20を除去する。熱燐酸は酸化物に対して選択的にSiNをエッチングするので、パターン・マスク20がSiNで構成されるとき、熱燐酸は特に有用である。このエッチング・ステップの後で結果として形成された構造を、例えば、図7に示す。
ここで図8を参照すると、表面誘電体18と共に表面酸化物38すなわち再成長半導体材料の酸化領域が、および随意にスペーサ26の一部が、半導体材料に対して選択的に除去される。本発明のこのステップは、図8に示す平面構造を実現するので、平坦化プロセスと呼ぶことができる。
具体的には、本発明では、半導体材料と比べて酸化物を選択的に除去するウェット化学エッチング・プロセスを使用することができる。本発明のこの時点で酸化物を選択的に除去するように使用することができるエッチング液の例は、緩衝HFである。SOI層すなわち上部半導体層16および半導体材料28の上のスペーサ26もまた除去することができる。スペーサ26は一般に(アクティブ・デバイス領域ではなく)分離領域中に位置しているので、凹みすなわちスペーサの除去は許容できる。トレンチ分離領域の形成中に、除去されたスペーサの代わりをつくりかつ修正することができる。
留意されたいことであるが、図8では、100と示した第1のデバイス領域および102と示した第2のデバイス領域が示されている。第1のデバイス領域は上部半導体層16を含み、一方で、第2のデバイス領域102は再成長半導体材料28を含む。絶縁領域がアクティブ領域を下部半導体層12と隔てているので、両方のアクティブ領域はSOI領域である。図示のように、図8の構造には、実質的に共面でかつ上部半導体層16と実質的に同じ厚さである、第2の結晶方位(例えば、(100))の再成長半導体材料28が含まれる。この上部半導体層16は、第2の結晶方位と異なる第1の結晶方位(例えば、(110))を有する。
実質的に平面の表面を実現した後で、一般に、第1の半導体デバイス領域100を第2の半導体デバイス領域102から分離するように、浅いトレンチ分離領域のような分離領域40が形成される。例えば、トレンチ画定とエッチング、随意にトレンチの内側を拡散障壁で覆うこと、およびトレンチに酸化物のようなトレンチ誘電体を充填することを含んだ、当業者によく知られている処理ステップを使用して、分離領域40をスペーサが存在した領域に形成する。トレンチ充填後、構造を平坦化することができ、さらに随意の高密度化処理ステップを行ってトレンチ誘電体を高密度化することができる。
分離領域40を含んだ結果として得られた実質的平面構造を、例えば、図9に示す。この図面はまた、第1の半導体デバイス50を第1の半導体層16の一部に形成し、さらに第2の半導体デバイス52を再成長半導体材料28に形成した後で、形成された集積構造を示す。各デバイス領域にただ1つの半導体デバイスの存在を示しているにもかかわらず、本発明は、特定のデバイス領域に複数の各型のデバイスを形成することを考えている。
本発明の他の実施例では、当初スペーサ26で分離された各領域に多くのpFETおよびnFETを製造することができるように、分離領域40が図8に示す領域100および102の内部に形成される。
本発明に従って、第1の半導体デバイスが第2の半導体デバイスと異なりかつ特定のデバイスが高性能デバイスを可能にする結晶方位に製造されるという条件で、第1の半導体デバイスはpFETまたはnFETであることができるが、第2の半導体デバイスはnFETまたはpFETであることができる。pFETおよびnFETは、当業者にはよく知られている標準CMOS処理ステップを使用して形成される。各FETは、ゲート誘電体、ゲート導体、ゲート導体上に位置する随意のハード・マスク、少なくともゲート導体の側壁に位置するスペーサ、およびソースとドレイン領域をなす拡散領域を含む。拡散領域は、図9に54として示す。
留意されたいことであるが、pFETは、(110)または(111)方位を有する半導体材料16に形成されるが、nFETは、(100)または(111)方位を有する半導体28に形成される。
本発明は、好ましい実施例に関連して特に示しまた説明したが、当業者は理解することであろうが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、形および細部の前述および他の変更を行うことができる。したがって、本発明は、説明しまた図示した形および細部そのものに限定されることなく、添付の特許請求の範囲に含まれる意図である。
異なる結晶方位の半導体層を有する初期SOI基板を示す実体図(断面図による)である。 下部半導体層の一部を露出させるように図1のSOI基板に形成された開口を示す実体図(断面図による)である。 開口の各露出側壁にスペーサを含む図2の構造を示す実体図(断面図による)である。 図3の下部半導体層の露出面に半導体材料が形成された後の構造を示す実体図(断面図による)である。 随意の追加マスク層を使用した半導体材料へのイオン打ち込みを示す実体図(断面図による)である。 図5に示す構造をアニールした後に形成された構造を示す実体図(断面図による)である。 半導体材料からパターン・マスクが除去された後の構造を示す実体図(断面図による)である。 平坦化後に形成された構造を示す実体図(断面図による)である。 異なる結晶方位であるが実質的に同じSOI厚さを有する同一平面表面に形成されたnFETおよびpFETを含んだ本発明の集積回路構造を示す実体図(断面図による)である。
符号の説明
10 結合SOI基板
12 下部半導体層(第2の結晶方位)
14 絶縁層
16 上部半導体層(第1の結晶方位)
18 表面誘電体層
20 パターン・マスク
30 パターン・マスク
22 開口
24 露出側壁
26 スペーサ
28 半導体材料(再成長半導体材料)
36 埋込み絶縁材料
40 分離領域
50 第1の半導体デバイス(pFETまたはnFET)
52 第2の半導体デバイス(nFETまたはpFET)
54 拡散領域

Claims (25)

  1. 集積回路構造を形成する方法であって、
    絶縁層で隔てられた第1の結晶方位の上部半導体層と、前記方位と異なる第2の結晶方位の下部半導体層とを備えるSOI基板を準備するステップと、
    前記下部半導体層の表面を露出させる少なくとも1つの開口を前記SOI基板に形成するステップと、
    前記下部半導体層の前記露出表面に前記第2の結晶方位と同じ結晶方位を有する半導体材料を成長するステップと、
    イオン打ち込みおよびアニールによって埋込み絶縁領域を前記半導体材料中に形成し、前記埋込み絶縁領域が前記半導体材料を前記下部半導体層と隔てるステップと、
    前記絶縁領域が埋め込まれた半導体材料を平坦化して、前記第2の結晶方位を有する前記半導体材料が実質的に共面であり、かつ前記上部半導体層と実質的に同じ厚さにするステップとを備える方法。
  2. 前記SOI基板を準備するステップが、2枚のウェーハを互いに結合するステップを備え、少なくとも1つのウェーハが前記上部半導体層を含み、他方のウェーハが前記下部半導体ウェーハを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記SOI基板が、その上に形成された表面誘電体を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの開口を形成する前記ステップが、前記SOI基板にパターン・マスクを形成し、エッチングすることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. さらに、前記半導体材料を成長する前記ステップの前に、前記少なくとも1つの開口の露出された側壁にスペーサを形成するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記スペーサが、堆積とエッチングで形成される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記半導体材料を成長する前記ステップが、選択エピタキシャル成長プロセスを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記イオン打ち込みが、前記半導体材料の中に酸素イオンまたは窒素イオンを打ち込むことを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記イオン打ち込みが、ベース・イオン打ち込みステップを備える、請求項1に記載の方法。
  10. さらに、前記ベース・イオン打ち込みステップの後に、第2のイオン打ち込みステップを備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記アニールが、酸化環境中で700℃から1400℃の範囲の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記酸化環境が、不活性ガスで希釈された酸素含有ガスを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記平坦化するステップが、酸化物が選択的に除去されるエッチング・ステップを含む、請求項1に記載の方法。
  14. さらに、前記構造に少なくとも1つのpFETおよび少なくとも1つのnFETを形成するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  15. 前記pFETが(110)結晶表面に位置し、一方で、前記nFETが(100)結晶表面に位置する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記上部半導体層が(110)方位の表面を有し、前記半導体材料が(100)方位の表面を有する、請求項1に記載の方法。
  17. さらに、少なくとも1つのpFETを前記(110)表面に形成し、かつ少なくとも1つのnFETを前記(100)表面に形成するステップを備える、請求項16に記載の方法。
  18. 第1の結晶方位の上部半導体層と第2の結晶方位の半導体材料とを備えるSOI基板を少なくとも備える集積回路構造であって、前記半導体材料が実質的に共面でかつ前記上部半導体層と実質的に同じ厚さであり、さらに前記第1の結晶方位が前記第2の結晶方位と異なる集積回路構造。
  19. 前記上部半導体層および前記半導体材料が、絶縁領域で下部半導体層と隔てられている、請求項18に記載の集積回路構造。
  20. 前記上部半導体層が(110)方位の表面を有し、前記半導体材料が(100)方位の表面を有する、請求項18に記載の集積回路構造。
  21. さらに、前記(110)方位表面に位置する少なくとも1つのpFET、および前記(100)方位表面に位置する少なくとも1つのnFETを備える、請求項20に記載の集積回路構造。
  22. 前記上部半導体層が(100)方位の表面を有し、前記半導体材料が(110)方位の表面を有する、請求項18に記載の集積回路構造。
  23. さらに、前記(110)方位表面に位置する少なくとも1つのpFETおよび前記(100)方位表面に位置する少なくとも1つのnFETを備える、請求項22に記載の集積回路構造。
  24. さらに、少なくとも1つのpFETおよび少なくとも1つのnFETを備え、各デバイスが前記上部半導体層か前記半導体材料かどちらかに位置し、前記位置が結晶方位に依存する、請求項18に記載の集積回路構造。
  25. 前記pFETが(110)結晶方位または(111)結晶方位に位置し、一方で、前記nFETが(100)結晶方位または(111)結晶方位に位置する、請求項24に記載の集積回路構造。
JP2004223211A 2003-08-05 2004-07-30 Cmosデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4317500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/634,446 US6830962B1 (en) 2003-08-05 2003-08-05 Self-aligned SOI with different crystal orientation using wafer bonding and SIMOX processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057284A true JP2005057284A (ja) 2005-03-03
JP4317500B2 JP4317500B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=33490938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223211A Expired - Fee Related JP4317500B2 (ja) 2003-08-05 2004-07-30 Cmosデバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6830962B1 (ja)
JP (1) JP4317500B2 (ja)
KR (1) KR100613188B1 (ja)
CN (1) CN1300853C (ja)
TW (1) TWI322502B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041526A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積半導体構造の形成方法(二重simoxハイブリッド配向技術(hot)基板)
JP2011101007A (ja) * 2009-10-30 2011-05-19 Imec 集積半導体基板構造の製造方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119943A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Renesas Technology Corp 半導体ウェハおよびその製造方法
US7023055B2 (en) * 2003-10-29 2006-04-04 International Business Machines Corporation CMOS on hybrid substrate with different crystal orientations using silicon-to-silicon direct wafer bonding
US20050224797A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS fabricated on different crystallographic orientation substrates
US20050266632A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Yun-Hsiu Chen Integrated circuit with strained and non-strained transistors, and method of forming thereof
US7094634B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing planar SOI substrate with multiple orientations
US7189635B2 (en) * 2004-09-17 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduction of a feature dimension in a nano-scale device
US7226833B2 (en) * 2004-10-29 2007-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device structure and method therefor
US7235433B2 (en) * 2004-11-01 2007-06-26 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator semiconductor device with silicon layers having different crystal orientations and method of forming the silicon-on-insulator semiconductor device
US20060105559A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 International Business Machines Corporation Ultrathin buried insulators in Si or Si-containing material
US20060105533A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Chong Yung F Method for engineering hybrid orientation/material semiconductor substrate
DE102004060961B4 (de) * 2004-12-17 2010-06-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Hybridhalbleitersubstrats über einer vergrabenen Isolierschicht
US7271043B2 (en) * 2005-01-18 2007-09-18 International Business Machines Corporation Method for manufacturing strained silicon directly-on-insulator substrate with hybrid crystalline orientation and different stress levels
US7220626B2 (en) * 2005-01-28 2007-05-22 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing planar strained Si/SiGe substrate with multiple orientations and different stress levels
US7298009B2 (en) * 2005-02-01 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor method and device with mixed orientation substrate
US7388278B2 (en) * 2005-03-24 2008-06-17 International Business Machines Corporation High performance field effect transistors on SOI substrate with stress-inducing material as buried insulator and methods
US7465992B2 (en) * 2005-04-27 2008-12-16 International Business Machines Corporation Field effect transistor with mixed-crystal-orientation channel and source/drain regions
US7358164B2 (en) * 2005-06-16 2008-04-15 International Business Machines Corporation Crystal imprinting methods for fabricating substrates with thin active silicon layers
US7473985B2 (en) * 2005-06-16 2009-01-06 International Business Machines Corporation Hybrid oriented substrates and crystal imprinting methods for forming such hybrid oriented substrates
US7439108B2 (en) 2005-06-16 2008-10-21 International Business Machines Corporation Coplanar silicon-on-insulator (SOI) regions of different crystal orientations and methods of making the same
US7344962B2 (en) * 2005-06-21 2008-03-18 International Business Machines Corporation Method of manufacturing dual orientation wafers
US7517741B2 (en) * 2005-06-30 2009-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Single transistor memory cell with reduced recombination rates
US7217629B2 (en) * 2005-07-15 2007-05-15 International Business Machines Corporation Epitaxial imprinting
KR100655437B1 (ko) * 2005-08-09 2006-12-08 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 및 그 제조방법
US20070040235A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 International Business Machines Corporation Dual trench isolation for CMOS with hybrid orientations
US7696574B2 (en) * 2005-10-26 2010-04-13 International Business Machines Corporation Semiconductor substrate with multiple crystallographic orientations
US7986029B2 (en) * 2005-11-08 2011-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual SOI structure
US7288458B2 (en) * 2005-12-14 2007-10-30 Freescale Semiconductor, Inc. SOI active layer with different surface orientation
US8319285B2 (en) * 2005-12-22 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Silicon-on-insulator chip having multiple crystal orientations
US7790581B2 (en) * 2006-01-09 2010-09-07 International Business Machines Corporation Semiconductor substrate with multiple crystallographic orientations
US20070158779A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 International Business Machines Corporation Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a buried damage layer
US7648869B2 (en) * 2006-01-12 2010-01-19 International Business Machines Corporation Method of fabricating semiconductor structures for latch-up suppression
US7365399B2 (en) 2006-01-17 2008-04-29 International Business Machines Corporation Structure and method to form semiconductor-on-pores (SOP) for high device performance and low manufacturing cost
US7491618B2 (en) * 2006-01-26 2009-02-17 International Business Machines Corporation Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a conductive region
US7276768B2 (en) * 2006-01-26 2007-10-02 International Business Machines Corporation Semiconductor structures for latch-up suppression and methods of forming such semiconductor structures
US20070194403A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 International Business Machines Corporation Methods for fabricating semiconductor device structures with reduced susceptibility to latch-up and semiconductor device structures formed by the methods
US7531392B2 (en) * 2006-02-27 2009-05-12 International Business Machines Corporation Multi-orientation semiconductor-on-insulator (SOI) substrate, and method of fabricating same
US7402477B2 (en) 2006-03-30 2008-07-22 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a multiple crystal orientation semiconductor device
US7977154B2 (en) * 2006-04-14 2011-07-12 Mississippi State University Self-aligned methods based on low-temperature selective epitaxial growth for fabricating silicon carbide devices
US8013342B2 (en) * 2007-11-14 2011-09-06 International Business Machines Corporation Double-sided integrated circuit chips
US7670927B2 (en) * 2006-05-16 2010-03-02 International Business Machines Corporation Double-sided integrated circuit chips
US7435639B2 (en) * 2006-05-31 2008-10-14 Freescale Semiconductor, Inc. Dual surface SOI by lateral epitaxial overgrowth
US7820501B2 (en) * 2006-10-11 2010-10-26 International Business Machines Corporation Decoder for a stationary switch machine
US8558278B2 (en) 2007-01-16 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained transistor with optimized drive current and method of forming
US7781278B2 (en) * 2007-01-18 2010-08-24 International Business Machines Corporation CMOS devices having channel regions with a V-shaped trench and hybrid channel orientations, and method for forming the same
US7818702B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 International Business Machines Corporation Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates
US7754513B2 (en) * 2007-02-28 2010-07-13 International Business Machines Corporation Latch-up resistant semiconductor structures on hybrid substrates and methods for forming such semiconductor structures
US7750406B2 (en) * 2007-04-20 2010-07-06 International Business Machines Corporation Design structure incorporating a hybrid substrate
FR2915318B1 (fr) * 2007-04-20 2009-07-17 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation d'un circuit electronique integre a deux portions de couches actives ayant des orientations cristallines differentes
US7651902B2 (en) * 2007-04-20 2010-01-26 International Business Machines Corporation Hybrid substrates and methods for forming such hybrid substrates
US8803195B2 (en) * 2007-08-02 2014-08-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Nanomembrane structures having mixed crystalline orientations and compositions
US7709331B2 (en) * 2007-09-07 2010-05-04 Freescale Semiconductor, Inc. Dual gate oxide device integration
US7883956B2 (en) * 2008-02-15 2011-02-08 International Business Machines Corporation Method of forming coplanar active and isolation regions and structures thereof
US8211786B2 (en) 2008-02-28 2012-07-03 International Business Machines Corporation CMOS structure including non-planar hybrid orientation substrate with planar gate electrodes and method for fabrication
US7943961B2 (en) 2008-03-13 2011-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strain bars in stressed layers of MOS devices
EP2161742A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-10 S.O.I.TEC. Silicon on Insulator Technologies S.A. Method for Fabricating a Locally Passivated Germanium-on-Insulator Substrate
US7808051B2 (en) 2008-09-29 2010-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Standard cell without OD space effect in Y-direction
US8395216B2 (en) * 2009-10-16 2013-03-12 Texas Instruments Incorporated Method for using hybrid orientation technology (HOT) in conjunction with selective epitaxy to form semiconductor devices with regions of different electron and hole mobilities and related apparatus
FR2954584B1 (fr) * 2009-12-22 2013-07-19 Commissariat Energie Atomique Substrat hybride a isolation amelioree et procede de realisation simplifie d'un substrat hybride
CN101986435B (zh) * 2010-06-25 2012-12-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 防止浮体及自加热效应的mos器件结构的制造方法
CN102098028A (zh) * 2010-10-14 2011-06-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于混合晶向soi工艺的cmos环形振荡器及制备方法
FR3005372B1 (fr) * 2013-05-06 2016-12-09 Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'un film en silicium-germanium a teneur en germanium variable
US9515068B1 (en) * 2013-08-29 2016-12-06 Hrl Laboratories, Llc Monolithic integration of GaN and InP components
CN104752313B (zh) * 2013-12-27 2020-11-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法和半导体器件
FR3051596B1 (fr) * 2016-05-17 2022-11-18 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat de type semi-conducteur contraint sur isolant
EP3367425A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 IMEC vzw A method for direct bonding of semiconductor substrates

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162376A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5173446A (en) * 1988-06-28 1992-12-22 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor substrate manufacturing by recrystallization using a cooling medium
JPH06151887A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Fujikura Ltd 半導体加速度センサの製造方法
US5572771A (en) 1994-11-22 1996-11-12 Kelleghan; Brian J. Strap buckle
US5610083A (en) * 1996-05-20 1997-03-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method of making back gate contact for silicon on insulator technology
US6194253B1 (en) 1998-10-07 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method for fabrication of silicon on insulator substrates
JP2002134374A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハ、その製造方法およびその製造装置
JP3984014B2 (ja) * 2001-09-26 2007-09-26 株式会社東芝 半導体装置用基板を製造する方法および半導体装置用基板
US6815278B1 (en) * 2003-08-25 2004-11-09 International Business Machines Corporation Ultra-thin silicon-on-insulator and strained-silicon-direct-on-insulator with hybrid crystal orientations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041526A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積半導体構造の形成方法(二重simoxハイブリッド配向技術(hot)基板)
JP2011101007A (ja) * 2009-10-30 2011-05-19 Imec 集積半導体基板構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1581497A (zh) 2005-02-16
TWI322502B (en) 2010-03-21
US20050070077A1 (en) 2005-03-31
CN1300853C (zh) 2007-02-14
KR100613188B1 (ko) 2006-08-17
KR20050015995A (ko) 2005-02-21
TW200511578A (en) 2005-03-16
JP4317500B2 (ja) 2009-08-19
US7138683B2 (en) 2006-11-21
US6830962B1 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317500B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法
JP5044808B2 (ja) 集積半導体構造の形成方法(二重simoxハイブリッド配向技術(hot)基板)
US9355887B2 (en) Dual trench isolation for CMOS with hybrid orientations
JP4931211B2 (ja) ハイブリッド結晶配向基板上の高性能cmossoiデバイス
US7023057B2 (en) CMOS on hybrid substrate with different crystal orientations using silicon-to-silicon direct wafer bonding
JP4243671B2 (ja) 集積回路構造及び形成方法
US7915100B2 (en) Hybrid orientation CMOS with partial insulation process
US7691688B2 (en) Strained silicon CMOS on hybrid crystal orientations
US7833854B2 (en) Structure and method of fabricating a hybrid substrate for high-performance hybrid-orientation silicon-on-insulator CMOS devices
JP2008536335A (ja) 適応ウェル・バイアシング、並びにパワー及び性能強化のためのハイブリッド結晶配向cmos構造体
JP2005260240A (ja) ハイブリッド結晶方位基板上の集積回路構造及び形成方法(高性能cmossoiデバイス)
US7393738B1 (en) Subground rule STI fill for hot structure
JP4328708B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びcmosデバイスを備える構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees