JP2005057110A - マルチ荷電ビームレンズおよびそれを用いた荷電ビーム露光装置 - Google Patents

マルチ荷電ビームレンズおよびそれを用いた荷電ビーム露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057110A
JP2005057110A JP2003287487A JP2003287487A JP2005057110A JP 2005057110 A JP2005057110 A JP 2005057110A JP 2003287487 A JP2003287487 A JP 2003287487A JP 2003287487 A JP2003287487 A JP 2003287487A JP 2005057110 A JP2005057110 A JP 2005057110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged beam
beam lens
insulator
lens
lens according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003287487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459568B2 (ja
JP2005057110A5 (ja
Inventor
Kenichi Osanaga
兼一 長永
Haruto Ono
治人 小野
Akiyoshi Tanimoto
明佳 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Canon Inc
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Canon Inc, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003287487A priority Critical patent/JP4459568B2/ja
Priority to US10/902,789 priority patent/US7060984B2/en
Priority to EP04254720.8A priority patent/EP1505629B1/en
Publication of JP2005057110A publication Critical patent/JP2005057110A/ja
Publication of JP2005057110A5 publication Critical patent/JP2005057110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459568B2 publication Critical patent/JP4459568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/023Means for mechanically adjusting components not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

【課題】 沿面放電の起こりにくい高耐電圧、高信頼性のマルチ荷電ビームレンズを提供する。
【解決手段】 3枚以上の電極基板が間に絶縁体を挟んで積み重ねられているマルチ荷電ビームレンズにおいて、少なくとも1枚の電極基板の、前記絶縁体と接する部位を電圧印加部から絶縁する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路等の微小デバイスの露光に用いられる電子ビーム露光装置やイオンビーム露光装置等の荷電ビーム露光装置に関し、特に、複数の荷電粒子線を用いてパターン描画を行う荷電ビーム露光装置および該装置に用いられるマルチ荷電ビームレンズに関するものである。
半導体デバイス等の微小デバイスの生産において、マスクを用いずに複数本の荷電ビームで同時にパターンを描画するマルチ荷電ビーム露光システムの提案がなされている。
このシステムによるマルチ荷電ビーム露光装置においてはマルチ荷電ビームレンズのレンズ数により荷電ビームの本数が決まるため、レンズ数がスループットを決定する大きな要因となる。このためレンズの小型化および高密度化を進めながら如何にレンズ性能を高めていくかが、マルチ荷電ビーム露光装置の性能向上における重要なファクターのひとつである。
電子レンズには電磁型と静電型がある。静電型は、磁界型に比べて、コイルコア等を設ける必要がなく構成が容易であるので、小型化に有利であると言える。ここで、静電型の電子レンズ(静電レンズ)に関する主な従来技術を以下に示す。
非特許文献1は、マイクロメカニクス技術により作製した電極をSiの結晶異方性エッチングにより作製したV溝とファイバとを陽極接合することで、静電単一レンズである3枚の電極からなる3次元構造体を形成することを開示している。Siには、メンブレン枠とメンブレンと該メンブレンに電子ビームが通過する開口を設ける。
また、非特許文献2は、陽極接合法を利用してSiとパイレックスガラスが複数積層して接合された構造体を開示するもので、アライメントされたマイクロカラム用電子レンズを作製する。
また、非特許文献3は、レンズ開口配列を有する3枚電極でアインツェルレンズ配列にした構成を開示する。このように構成した静電型レンズでは、一般的に3枚の電極のうち中央の電極に電圧を印加し、他の2枚を接地することでレンズ作用を得ることができる。
A.D. Feinerman等(J. Vac. Sci. Technol. A 10(4), p611, 1992) K.Y. Lee等(J. Vac. Sci. Technol. B12 (6), p3425, 1994) Sasaki(J. Vac. Sci. Technol. 19, 963 (1981))
しかしながら、従来の静電型電子レンズの絶縁体と電極とを単純に交互に重ね合わせた構成には、以下の課題がある。
すなわち、電極が絶縁体にとって背後電極となる構成であり、また、絶縁体と真空領域と電極との境界からなる三重点における電界電子放出による電子の発生、絶縁体表面における二次電子なだれ現象などにより、絶縁体表面における沿面放電が生じやすい。この沿面放電により、電子レンズの動作電圧の低下や、動作信頼性の低下が生じる可能性がある。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、より沿面放電の生じにくい高性能で信頼性の高いマルチ荷電ビームレンズの提供を目的とする。
上記目的を達成するため本発明のマルチ荷電ビームレンズは、荷電ビームを通す複数の開口を有する少なくとも3枚の基板が間に絶縁体を挟んで積み重ねられているマルチ荷電ビームレンズであって、前記少なくとも3枚の基板のうち少なくとも1枚の基板が電圧印加部と絶縁部とを備え、該基板の前記絶縁体と接している部位と前記電圧印加部との間に絶縁部が配置されていることを特徴とする。前記絶縁部は前記絶縁体と接している部位まで延びていても良い。
本発明によれば、電圧印加部を有する基板の基板間絶縁体と接する部位と電圧印加部との間に絶縁部を配置したため、電圧印加部と絶縁体とを電気的に分離(絶縁)することができ、上述した三重点を減少もしくは解消させることができる。また、背後電極構成ともならない。これにより、絶縁体表面で起こる沿面放電を低減することができ、高い耐電圧特性を持った高性能で信頼性の高いマルチ荷電ビームレンズを提供することができる。また、このマルチ荷電ビームレンズを荷電ビームの露光装置に用いることで、信頼性の高い露光装置を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態を列挙する。
[実施形態1] マルチ荷電ビームレンズであって、
荷電ビームを通す複数の開口を有する少なくとも3枚の電極基板と、前記少なくとも3枚の電極基板の間に配置された絶縁体とを備え、
前記少なくとも3枚の電極基板のうち少なくとも1枚の電極基板が、電圧印加部と、絶縁部とにより構成され、
前記電極基板の前記絶縁体と接している部位と前記電圧印加部とが前記絶縁部を介して配置されていることを特徴とするマルチ荷電ビームレンズ。
[実施形態2] 前記電極基板の前記絶縁体と接している部位が前記絶縁部であることを特徴とする実施形態1に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
[実施形態3] 前記少なくとも3枚の電極基板のうち少なくとも1枚の電極基板がさらに半導体部を備え、前記半導体部が前記絶縁体と接していることを特徴とする実施形態1に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
[実施形態4] 前記半導体部が絶縁層で覆われていることを特徴とする実施形態3に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
これらの実施形態1〜4のいずれによっても、三重点を減少もしくは解消させることができ、背後電極構成を取らず、沿面放電が生じにくいマルチ荷電ビームレンズが得られる。
ここで、基板の材料は、導体、半導体、絶縁体のいずれでもよい。導体または半導体基板を用いる場合は、基板表面を前記絶縁部となる絶縁層で覆い、電圧印加部および半導体部はその絶縁層上に形成するとよい。前記半導体部を覆う絶縁層は、この半導体部の表面を酸化することにより、前記絶縁部となる絶縁層とは別に形成することができる。
[実施形態5] 前記電圧印加部は構造物の上に導電体膜を形成したものであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態4のいずれか1つに記載のマルチ荷電ビームレンズ。この実施形態5によれば、電圧印加部をCVDやスパッタ等のさまざまな手段で形成することが可能であり容易に電圧印加部を形成することができる。
[実施形態6] 前記導電体膜は貴金属であることを特徴とする実施形態5に記載のマルチ荷電ビームレンズ。この実施形態6によれば、金属膜が酸化することなく電圧印加部を導電体として保持することが可能となる。
[実施形態7] 前記絶縁部が二酸化シリコンであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態6のいずれか1つに記載のマルチ荷電ビームレンズ。この実施形態7によれば、絶縁部に二酸化シリコンを用いることで、CVDやスパッタリング等様々な成膜手段により、容易に絶縁部を形成することができる。
[実施形態8] 前記電極基板の材料がシリコンであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態7に記載のマルチ荷電ビームレンズ。この実施形態8によれば、基板材料にシリコンを用いることで、反応性イオンエッチングや強アルカリによるウエットエッチングを行うことができ、容易に加工を行うことができる。
[実施形態9] 前記少なくとも3枚の電極基板は、位置決め用の凹部を有し、前記絶縁体は、前記凹部に配置されていることを特徴とする実施形態1乃至実施形態8のいずれか1つに記載のマルチ荷電ビームレンズ。この実施形態9によれば、電極基板間の沿面放電を生じにくくしたマルチ荷電ビームレンズを位置合わせしながら容易に組み立てることが可能となる。
[実施形態10] 前記凹部の形状が溝であることを特徴とする実施形態9に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
[実施形態11] 前記絶縁体の形状が円柱であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態10のいずれか1項に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
実施形態10または実施形態11によれば、電極基板間の沿面放電を生じにくくしたマルチ荷電ビームレンズを高精度に位置合わせしながら容易に組み立てることが可能となる。
[実施形態12] 荷電ビームを用いてウエハを露光する荷電ビーム露光装置であって、
前記荷電ビーム露光装置が、
荷電ビームを放射する荷電粒子源と、
前記荷電粒子源の中間像を複数形成する第1の電子光学系と、
前記第1の電子光学系によって形成される複数の中間像をウエハ上に投影する第2の電子光学系と、
前記ウエハを保持し所定の位置に駆動して位置決めする位置決め装置とを有し、
前記第1の電子光学系が、
実施形態1乃至実施形態11のいずれか1項に記載のマルチ荷電ビームレンズを有する
ことを特徴とする荷電ビーム露光装置。
この実施形態12による、荷電ビーム露光装置は、前記マルチ荷電ビームレンズが沿面放電の生じにくい高性能で信頼性の高いものであるため、高い信頼性を有する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
[第1の実施例]
図1は、本発明の一実施例に係るマルチ荷電ビームレンズの構造を模式的に示す断面図である。このマルチ荷電ビームレンズ100は、3枚の電極基板110a、110b、110cを絶縁体160を介して配置した構造を有する。3枚の電極基板110a、110b、110cにはそれぞれ開口部130a、130b、130c、電圧印加部140a、140b、140c、絶縁部150a、150b、150c、組み立て用溝120a、120b、120cが形成されており、これらの溝120a、120b、120c間に絶縁体160を配置することにより、3枚の電極基板110a、110b、110cが互いに位置決めされる。この実施例では、上部電極基板の電圧印加部140a、中間電極基板の電圧印加部140b、下部電極基板の電圧印加部140cのうち上部電極基板電圧印加部140aと下部電極基板電圧印加部140cとに同一電位が与えられる。
ここで、各電極基板の絶縁体160と接している部位(この場合は溝120a、120b、120cのエッジ部分)と電圧印加部140a、140b、140cは絶縁部150a、150b、150cを介して配置されており、絶縁体160の表面で起こる沿面放電を低減することができる。
中間電極基板の電圧印加部分140bには、図1に示すように、典型的には、上部電極基板の電圧印加部分140aおよび下部電極基板の電圧印加部分140cの電位に対して負の電位が与えられる。
この実施例では、マルチ荷電ビームレンズ100は、3枚の電極基板で構成されているが、電極基板の枚数は、3枚に限られるものではなく、他の枚数であってもよい。
次に、図2を参照しながら図1に示す各電極基板110a、110b、110cの作製方法を説明する。まず、図2(a)に示す工程でシリコンウエハ201を用意し、シリコンウエハ201の表面にレジストをスピンコート等により塗布し、その後、露光工程および現像工程によってレジストをパターニングし、マスク202を形成する。次いで、図2(b)に示す工程で、SF6ガス等のエッチングガスを使用したドライエッチング(異方性エッチング)により、シリコンウエハ201にレンズ開口230と組み立て用の溝220を形成する。その後、図2(c)に示す工程で、レジストを除去する。次いで、図2(d)に示す工程で、シリコンウエハ表面の熱酸化により二酸化シリコンからなる絶縁層250を形成する。
次に、図2(e)に示す工程で、スパッタリングにより少なくともシリコンウエハ201のレンズ開口230の内壁とその周辺部分、好ましくは、シリコンウエハ201の全面(レンズ開口230の内壁を含む)に金を成膜して、これにより導電体膜203を形成する。さらに、図2(f)に示す工程で、シリコンウエハ両面にレジストをスピンコート等により塗布し、その後露光工程および現像工程によってレジストをパターニングし、マスク204を形成する。次に、図2(g)に示す工程で、塩素やアルゴン等を用いた反応性イオンエッチングによりエッチングを行う。その後、図2(h)に示す工程で、レジストを除去し、電圧印加部140、レンズ開口130、組み立て用の溝120および絶縁部150を有する電極基板110を得る。
以上の工程により得られた電極基板の組み立て用溝120に絶縁体160(図1)を配置し、さらに電極基板110を重ねていくことで図1に示したマルチ荷電ビームレンズ100を得ることができる。
なお、3枚以上の電極基板でマルチ荷電ビームレンズを構成する場合においても、上記と同様の方法を適用してマルチ荷電ビームレンズを作製することができる。
なお、図1に示す模式的な断面図においては、4つの開口部からなる、4つの電子レンズが示されているが、電子レンズは、1次元又は2次元において設計仕様に応じた個数だけ配置されうる。典型的なマルチ荷電ビームレンズにおいては、数100〜数1000個の電子レンズが2次元状に配置されうる。
次に上記の方法により製造され得るマルチ荷電ビームレンズを用いた電子ビーム露光装置(描画装置)について説明する。なお、以下の例は荷電ビームとして電子ビームを採用した露光装置であるが、本発明は、イオンビーム等の他の種類の荷電ビームを用いた露光装置にも同様に適用できる。
図3は本発明により製造され得るマルチ荷電ビームレンズを用いた電子ビーム露光装置の要部概略図である。図3において、1は、複数の電子源像を形成し、その電子源像から電子ビームを放射するマルチソースモジュールで、マルチソースモジュール1は、3×3に配列されていて、その詳細については後述する。
21、22、23、24は磁界レンズアレイであって、3×3に配列された同一形状の開孔を有する磁性体円板MDを間隔を置いて上下に配置し、共通のコイルCCによって励磁したものである。その結果、各開口部分が各磁界レンズMLの磁極となり、設計上レンズ磁界を発生させる。
各マルチソースモジュール1の複数の電子源像は、磁界レンズアレイ21、22、23、24の対応する4つの磁界レンズ(ML1、ML2、ML3、ML4)によって、ウエハ4上に投影される。そして、ひとつのマルチソースモジュールからの電子ビームがウエハに照射するまでに、その電子ビームに作用する光学系をカラムと定義する。すなわち、本実施例は、9カラム(col.1〜col.9)の構成である。
この時、磁界レンズアレイ21と磁界レンズアレイ22の対応する2つの磁界レンズで、一度、像を形成し、次にその像を磁界レンズアレイ23と磁界レンズアレイ24の対応する2つの磁界レンズでウエハ4上に投影している。そして、磁界レンズアレイ21、22、23、24のそれぞれの励磁条件を共通コイルで個別に制御することにより、各カラムの光学特性(焦点位置、像の回転、倍率)のそれぞれを略一様に言い換えれば同じ量だけ調整することができる。
3は、マルチソースモジュール1からの複数の電子ビームを偏向させて、複数の電子源像をウエハ4上でX、Y方向に変位させる主偏向器である。
5は、ウエハ4を載置し、光軸AX(Z軸)と直交するXY方向とZ軸回りの回転方向に移動可能なステージであって、ステージ基準板6が固設されている。
7は、電子ビームによってステージ基準板6上のマークが照射された際に生じる反射電子を検出する反射電子検出器である。
次に、図4は、ひとつのカラムの詳細図である。同図を用いてマルチソースモジュール1およびマルチソースモジュール1からウエハ4の照射される電子ビームの光学特性の調整機能について説明する。
101は、電子銃が形成する電子源(クロスオーバ像)である。この電子源101から放射される電子ビームは、コンデンサーレンズ102によって略平行な電子ビームとなる。本実施例のコンデンサーレンズ102は、3枚の開口電極からなる静電レンズである。
103は、開孔が2次元配列して形成されたアパーチャアレイ、104は、同一の光学パワーを有する静電レンズが2次元配列して形成されたレンズアレイ、105、106は、個別に駆動可能な静電の8極偏向器が2次元配列して形成された偏向器アレイ、107は、個別に駆動可能な静電のブランカーが2次元配列して形成されたブランカーアレイである。本発明によるマルチ荷電ビームレンズは104のレンズアレイを形成する。
図5を用いて各機能を説明する。コンデンサーレンズ102(図4)からの略平行な電子ビームは、アパーチャアレイ103によって複数の電子ビームに分割される。分割された電子ビームは、対応するレンズアレイ104の静電レンズを介して、ブランカーアレイ107の対応するブランカー上に、電子源の中間像を形成する。
この時、偏向器アレイ105、106は、ブランカーアレイ107上に形成される電子源の中間像の位置(光軸と直交する面内の位置)を個別に調整する。また、ブランカーアレイ107で偏向された電子ビームは、図4のブランキングアパーチャAPによって遮断されるため、ウエハ4には照射されない。一方、ブランカーアレイ107で偏向されない電子ビームは、図4のブランキングアパーチャAPによって遮断されされないため、ウエハ4には照射される。
図4に戻り、マルチソースモジュール1で形成された電子源の複数の中間像は、磁界レンズアレイ21と磁界レンズアレイ22の対応する2つの磁界レンズを介して、ウエハ4に投影される。
この時、複数の中間像がウエハ4に投影される際の光学特性のうち、像の回転と倍率は、ブランカーアレイ上の各中間像の位置を調整できる偏向器アレイ105、106で調整でき、焦点位置は、カラム毎に設けられたダイナミックフォーカスレンズ(静電もしくは磁界レンズ)108、109で調整できる。
次に本実施例のシステム構成図を図6に示す。同図において、ブランカーアレイ制御回路41は、ブランカーアレイ107を構成する複数のブランカーを個別に制御する回路、偏向器アレイ制御回路42は、偏向器アレイ104、105を構成する偏向器を個別に制御する回路、D_FOCUS制御回路43は、ダイナミックフォーカスレンズ108、109を個別に制御する回路、主偏向器制御回路44は、主偏向器3を制御する回路、反射電子検出回路45は、反射電子検出器7からの信号を処理する回路である。これらのブランカーアレイ制御回路41、偏向器アレイ制御回路42、D_FOCUS制御回路43、主偏向器制御回路44、反射電子検出回路45は、カラムの数(col.1〜col.9)と同じだけ装備されている。
磁界レンズアレイ制御回路46は、磁界レンズアレイ21、22、23、24のそれぞれの共通コイルを制御する回路、ステージ駆動制御回路47は、ステージの位置を検出する不図示のレーザ干渉計と共同してステージ5を駆動制御する制御回路である。主制御系48は、上記複数の制御回路を制御し、電子ビーム露光装置全体を管理する。
[第2の実施例]
この実施例は、絶縁層で覆われた半導体部が絶縁体と接している構造を採用した具体例を提供する。図7は、本発明の第2の実施例に係るマルチ荷電ビームレンズの構造を模式的に示す断面図である。
このマルチ荷電ビームレンズ700は、3枚の電極基板710a、710b、710cを絶縁体780を介して配置した構造を有する。3枚の電極基板710a、710b、710cにはそれぞれ開口部730a、730b、730c、電圧印加部740a、740b、740c、絶縁部750a、750b、750c、組み立て用溝720a、720b、720c、半導体部760a、760b、760c、絶縁層770a、770b、770cが形成されており、これらの溝720a、720b、720c間に絶縁体780を配置することにより、3枚の電極基板710a、710b、710cが互いに位置決めされる。
この実施例では、上部電極基板の電圧印加部740a、中間電極基板の電圧印加部740b、下部電極基板の電圧印加部740cのうち上部電極基板電圧印加部740aと下部電極基板電圧印加部740cとに同一電位が与えられる。
ここで、各電極基板の絶縁体780と接している部位(この場合は溝720a、720b、720cのエッジ部分)と電圧印加部740a、740b、740cは絶縁部750a、750b、750c、半導体部760a、760b、760c、絶縁層770a、770b、770c、を介して配置されており、絶縁体780の表面で起こる沿面放電を低減することができる。
中間電極基板の電圧印加部分740bには、図7に示すように、典型的には、上部電極基板の電圧印加部分740aおよび下部電極基板の電圧印加部分740cの電位に対して負の電位が与えられる。
この実施例では、マルチ荷電ビームレンズ700は、3枚の電極基板で構成されているが、電極基板の枚数は、3枚に限られるものではなく、他の枚数であってもよい。
次に、図8を参照しながら図7に示す各電極基板710a、710b、710cの作製方法を説明する。まず、図8(a)に示す工程でシリコン層801、803、二酸化シリコン層802からなるSOIウエハ800を用意する。次に、図8(b)に示す工程で、レジストをスピンコート等により塗布し、露光工程および現像工程によってレジストをパターニングし、マスク804を形成する。次いで、図8(c)に示す工程で、SF6ガス等のエッチングガスを使用したドライエッチング(異方性エッチング)により、シリコン層801にレンズ開口830と組み立て用の溝821を形成し、レジストを除去する。その後、図8(d)に示す工程で、裏側のシリコン層803にレジストをスピンコート等により塗布し、露光工程および現像工程によってレジストを表側のパターンと位置合わせしながらパターニングし、マスク805を形成する。
さらに、図8(e)に示す工程で、SF6ガス等のエッチングガスを使用したドライエッチング(異方性エッチング)により、シリコン層803に組み立て用の溝822を形成し、レジストを除去する。次に、図8(f)に示す工程で、フッ酸などによるウエットエッチングにて二酸化シリコン層802の露出している部分を除去し、さらにシリコン表面を熱酸化法により酸化することで半導体部860を覆う絶縁層870を形成する。次いで、図8(g)に示す工程で、レジストをスピンコート等により塗布し、露光工程および現像工程によってレジストをパターニングし、犠牲層806を形成した後、両面からスパッタ等により金を成膜し導電体膜807を形成する。その後、図8(h)に示す工程で、有機溶媒の中で超音波洗浄を行うことで犠牲層806とその上の導電体膜を除去し、電圧印加部740を形成し、電極基板710を得る。
以上の工程により得られた電極基板の組み立て用溝に絶縁体を配置し、さらに電極基板を重ねていくことで図7に示したマルチ荷電ビームレンズ700を得ることができる。
なお、3枚以上の電極基板でマルチ荷電ビームレンズを構成する場合においても、上記と同様の方法を適用してマルチ荷電ビームレンズを作製することができる。
なお、図7に示す模式的な断面図においては、4つの開口部からなる、4つの電子レンズが示されているが、電子レンズは、1次元又は2次元において設計仕様に応じた個数だけ配置されうる。典型的なマルチ荷電ビームレンズにおいては、数100〜数1000個の電子レンズが2次元状に配置されうる。
またこの実施例では、構造的な強度をある程度保ったまま、図7の電圧印加部740a、740b、740cの厚みを薄くすることが可能であり、開口部730a、730b、730cのアスペクト比を小さくできることから、より製造が容易なマルチ荷電ビームレンズを得ることができる。
ここで例示的に説明したマルチ荷電ビームレンズも、第1の実施例と同様に、図3に例示的に示す電子ビーム露光装置のような荷電ビーム露光装置に適用することができ、そのような荷電ビーム露光装置は半導体デバイス等のデバイスの製造に好適である。
上述の実施例によれば、絶縁体表面で起こる沿面放電を低減することができ、高い耐電圧特性を持った高性能で信頼性の高いマルチ荷電ビームレンズを提供することができる。また、このマルチ荷電ビームレンズを荷電ビームの露光装置に用いることで、信頼性の高い露光装置を提供することができる。
[第3の実施例](デバイスの生産方法)
次に上記説明した電子ビーム露光装置を利用したデバイスの生産方法の実施例を説明する。
図9は微小デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(EBデータ変換)では設計した回路パターンに基づいて露光装置の露光制御データを作成する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意した露光制御データが入力された露光装置とウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
図10は上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では上記説明した露光装置によって回路パターンをウエハに焼付露光する。ステップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
本実施例の製造方法を用いれば、従来は製造が難しかった高集積度の微小デバイスを低コストに製造することができる。
本発明の第1の実施例に係るマルチ荷電ビームレンズの構造を説明する図である。 図1のマルチ荷電ビームレンズを構成する各電極基板の作製方法を説明する図である。 図1のレンズを用いた電子ビーム露光装置の要部概略を示す図である。 図3の装置のカラム毎の電子光学系を説明する図である。 図3の装置のマルチソースモジュールの機能を説明する図である。 図3に示す電子ビーム露光装置のシステムの構成を説明する図である。 本発明の第2の実施例に係るマルチ荷電ビームレンズの構造を説明する図である。 図7のマルチ荷電ビームレンズを構成する各電極基板の作成方法を説明する図である。 デバイスの製造プロセスのフローを説明する図である。 図9におけるウエハプロセスを説明する図である。
符号の説明
100 マルチ荷電ビームレンズ
110a、b、c 電極基板
130a、b、c 開口部
140a、b、c 電圧印加部
150a、b、c 絶縁部
160 絶縁体
201 シリコンウエハ
202 マスク
203 導電体膜
204 マスク
220 組み立て用溝
230 レンズ開口
250 絶縁部
1 マルチソースモジュール
21、22、23、24 磁界レンズアレイ
3 主偏向器
4 ウエハ(被露光基板)
5 ステージ
6 ステージ基準板
101 電子源
102 コンデンサーレンズ
103 アパーチャアレイ
104 レンズアレイ
105、106 偏向器アレイ
107 ブランカーアレイ
108、109 ダイナミックフォーカスレンズ
41 ブランカーアレイ制御回路
42 偏向器アレイ制御回路
43 D_FOCUS制御回路
44 主偏向制御回路
45 反射電子検出回路
46 磁界レンズアレイ制御回路
47 ステージ駆動制御回路
48 主制御系
700 マルチ荷電ビームレンズ
710a、b、c 電極基板
720a、b、c 組み立て用溝
730a、b、c 開口部
740a、b、c 電圧印加部
750a、b、c 絶縁部
760a、b、c 半導体部
770a、b、c 絶縁層
780 絶縁体
800 SOIウエハ
801 シリコン層
802 二酸化シリコン層
803 シリコン層
804 マスク
805 マスク
806 犠牲層
807 導電体膜
808 電圧印加部
810 電極基板
821 組み立て用溝
822 組み立て用溝
830 レンズ開口
860 半導体部
870 絶縁層
MLA 磁界レンズアレイ
ML 磁界レンズ
MD 磁性体円板
CC 共通コイル

Claims (13)

  1. 荷電ビームを通す複数の開口を有する少なくとも3枚の基板が間に絶縁体を挟んで積み重ねられているマルチ荷電ビームレンズであって、
    前記少なくとも3枚の基板のうち少なくとも1枚の基板が電圧印加部と絶縁部とを備え、該基板の前記絶縁体と接している部位と前記電圧印加部との間に絶縁部が配置されている
    ことを特徴とするマルチ荷電ビームレンズ。
  2. 前記基板の前記絶縁体と接している部位が前記絶縁部であることを特徴とする請求項1に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  3. 前記少なくとも1枚の基板が前記電圧印加部と絶縁された半導体部をさらに備え、該半導体部が前記絶縁体と接していることを特徴とする請求項1に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  4. 前記半導体部が絶縁層で覆われていることを特徴とする請求項3に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  5. 前記電圧印加部は前記基板の上に導電体膜を形成したものであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  6. 前記導電体膜は貴金属であることを特徴とする請求項5に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  7. 前記絶縁部が二酸化シリコンであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  8. 前記基板の材料が導体または半導体であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  9. 前記少なくとも3枚の電極基板は、前記絶縁体との接触面に位置決め用の凹部を有し、前記絶縁体は、前記凹部に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  10. 前記凹部の形状が溝であることを特徴とする請求項9に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  11. 前記絶縁体の形状が円柱であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のマルチ荷電ビームレンズ。
  12. 荷電ビームを用いて被露光基板を露光する荷電ビーム露光装置であって、
    荷電ビームを放射する荷電粒子源と、
    前記荷電粒子源の中間像を複数形成する第1の電子光学系と、
    前記第1の電子光学系によって形成される複数の中間像を被露光基板上に投影する第2の電子光学系と、
    前記被露光基板を保持し所定の位置に駆動して位置決めする位置決め装置とを有し、
    前記第1の電子光学系が、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のマルチ荷電ビームレンズを用いたものである
    ことを特徴とする荷電ビーム露光装置。
  13. 請求項12に記載の荷電ビーム露光装置を用いてデバイスを製造することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2003287487A 2003-08-06 2003-08-06 マルチ荷電ビームレンズおよびそれを用いた荷電ビーム露光装置 Expired - Lifetime JP4459568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287487A JP4459568B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 マルチ荷電ビームレンズおよびそれを用いた荷電ビーム露光装置
US10/902,789 US7060984B2 (en) 2003-08-06 2004-08-02 Multi-charged beam lens and charged beam exposure apparatus using the same
EP04254720.8A EP1505629B1 (en) 2003-08-06 2004-08-05 Electrostatic lens and charged beam exposure apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287487A JP4459568B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 マルチ荷電ビームレンズおよびそれを用いた荷電ビーム露光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005057110A true JP2005057110A (ja) 2005-03-03
JP2005057110A5 JP2005057110A5 (ja) 2006-09-07
JP4459568B2 JP4459568B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=33550027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287487A Expired - Lifetime JP4459568B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 マルチ荷電ビームレンズおよびそれを用いた荷電ビーム露光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7060984B2 (ja)
EP (1) EP1505629B1 (ja)
JP (1) JP4459568B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019192A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Canon Inc 荷電ビームレンズ、及び荷電ビーム露光装置
JP2007019194A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Canon Inc 静電レンズ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2012195369A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Canon Inc 荷電粒子線レンズおよびそれを用いた露光装置
WO2013047688A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 京セラ株式会社 静電レンズおよびそれを用いた荷電粒子ビーム装置
US8466430B2 (en) 2011-10-05 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic lens
JP2014526794A (ja) * 2011-09-12 2014-10-06 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 二つ以上のモジュールの整列スタックを提供するためのアッセンブリーおよびそのようなアッセンブリーを備えているリソグラフィシステムまたは顕微鏡法システム
JP2015511069A (ja) * 2012-03-19 2015-04-13 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 柱で支持されたマイクロ電子レンズアレイ
JP2016508664A (ja) * 2013-11-14 2016-03-22 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 多電極電子光学系
JP2016522564A (ja) * 2013-01-20 2016-07-28 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 電子光学系mems用電荷排出塗膜
KR20190138898A (ko) * 2017-05-05 2019-12-16 케이엘에이 코포레이션 멀티 빔 컬럼 내에서의 감소된 쿨롱 상호작용
JP2021528819A (ja) * 2018-06-21 2021-10-21 カール ツァイス マルチセム ゲーエムベーハー 粒子ビームシステム
KR20220017525A (ko) * 2011-05-30 2022-02-11 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 대전 입자 다중-빔릿 장치
US11961627B2 (en) 2012-05-14 2024-04-16 Asml Netherlands B.V. Vacuum chamber arrangement for charged particle beam generator

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794444B2 (ja) * 2003-09-05 2011-10-19 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 粒子光学システム及び装置、並びに、かかるシステム及び装置用の粒子光学部品
US8039813B2 (en) * 2005-09-06 2011-10-18 Carl Zeiss Smt Gmbh Charged particle-optical systems, methods and components
JP2007231324A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc マルチ荷電ビーム加工装置
KR101252001B1 (ko) * 2006-06-15 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5048283B2 (ja) * 2006-07-20 2012-10-17 キヤノン株式会社 偏向器アレイ、描画装置およびデバイス製造方法
KR101649106B1 (ko) 2008-10-01 2016-08-19 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. 정전기 렌즈 구조
NL2004872A (en) * 2009-06-18 2010-12-20 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus.
JP5777445B2 (ja) * 2011-08-12 2015-09-09 キヤノン株式会社 荷電粒子線描画装置及び物品の製造方法
EP2629317B1 (en) * 2012-02-20 2015-01-28 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device with dynamic focus and method of operating thereof
JP5970213B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-17 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
DE102015202172B4 (de) 2015-02-06 2017-01-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Teilchenstrahlsystem und Verfahren zur teilchenoptischen Untersuchung eines Objekts
KR20160102588A (ko) * 2015-02-20 2016-08-31 선문대학교 산학협력단 나노구조 팁의 전자빔의 밀도를 향상시키는 전자방출원을 구비한 초소형전자칼럼
JP7286630B2 (ja) 2017-10-02 2023-06-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 荷電粒子ビームを用いた装置
DE102018202428B3 (de) 2018-02-16 2019-05-09 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vielstrahl-Teilchenmikroskop
DE102018202421B3 (de) 2018-02-16 2019-07-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vielstrahl-Teilchenstrahlsystem
WO2019166331A2 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Charged particle beam system and method
US10811215B2 (en) 2018-05-21 2020-10-20 Carl Zeiss Multisem Gmbh Charged particle beam system
DE102018007455B4 (de) 2018-09-21 2020-07-09 Carl Zeiss Multisem Gmbh Verfahren zum Detektorabgleich bei der Abbildung von Objekten mittels eines Mehrstrahl-Teilchenmikroskops, System sowie Computerprogrammprodukt
DE102018007652B4 (de) 2018-09-27 2021-03-25 Carl Zeiss Multisem Gmbh Teilchenstrahl-System sowie Verfahren zur Stromregulierung von Einzel-Teilchenstrahlen
DE102018124044B3 (de) 2018-09-28 2020-02-06 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Vielstrahl-Teilchenstrahlmikroskops und Vielstrahl-Teilchenstrahlsystem
CN111477530B (zh) 2019-01-24 2023-05-05 卡尔蔡司MultiSEM有限责任公司 利用多束粒子显微镜对3d样本成像的方法
TWI743626B (zh) 2019-01-24 2021-10-21 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 包含多束粒子顯微鏡的系統、對3d樣本逐層成像之方法及電腦程式產品
JP7409946B2 (ja) * 2020-04-13 2024-01-09 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム照射装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査装置
KR20240046540A (ko) 2021-08-08 2024-04-09 비아멤스 테크놀로지스, 인크. 하전 입자 빔에 영향을 미치는 정전 디바이스

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839962B2 (ja) * 1998-06-25 2006-11-01 キヤノン株式会社 荷電ビーム用マスク及び、該マスクを用いたデバイス製造方法
JP2000232053A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Canon Inc マスクパターン転写方法、該マスクパターン転写方法を用いたマスクパターン転写装置及びデバイス製造方法
JP3763446B2 (ja) * 1999-10-18 2006-04-05 キヤノン株式会社 静電レンズ、電子ビーム描画装置、荷電ビーム応用装置、および、デバイス製造方法
AU1926501A (en) * 1999-11-23 2001-06-04 Ion Diagnostics, Inc. Electron optics for multi-beam electron beam lithography tool
JP2001283755A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 電子光学系アレイとこの作製方法、荷電粒子線露光装置ならびにデバイス製造方法
JP4947842B2 (ja) * 2000-03-31 2012-06-06 キヤノン株式会社 荷電粒子線露光装置
JP4585661B2 (ja) * 2000-03-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 電子光学系アレイ、荷電粒子線露光装置およびデバイス製造方法
JP2001283756A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 電子光学系アレイ、これを用いた荷電粒子線露光装置ならびにデバイス製造方法
JP4947841B2 (ja) * 2000-03-31 2012-06-06 キヤノン株式会社 荷電粒子線露光装置
JP2001284230A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 電子光学系アレイ、これを用いた荷電粒子線露光装置ならびにデバイス製造方法
JP3728217B2 (ja) * 2000-04-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 荷電粒子線露光装置およびデバイス製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019192A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Canon Inc 荷電ビームレンズ、及び荷電ビーム露光装置
JP2007019194A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Canon Inc 静電レンズ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP4745739B2 (ja) * 2005-07-06 2011-08-10 キヤノン株式会社 静電レンズ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2012195369A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Canon Inc 荷電粒子線レンズおよびそれを用いた露光装置
US9362084B2 (en) 2011-04-28 2016-06-07 Mapper Lithography Ip B.V. Electro-optical element for multiple beam alignment
KR102553059B1 (ko) * 2011-05-30 2023-07-10 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 대전 입자 다중-빔릿 장치
KR20220017525A (ko) * 2011-05-30 2022-02-11 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 대전 입자 다중-빔릿 장치
JP2014526794A (ja) * 2011-09-12 2014-10-06 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 二つ以上のモジュールの整列スタックを提供するためのアッセンブリーおよびそのようなアッセンブリーを備えているリソグラフィシステムまたは顕微鏡法システム
US9117625B2 (en) 2011-09-30 2015-08-25 Kyocera Corporation Electrostatic lens and charged particle beam apparatus using the same
JPWO2013047688A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 京セラ株式会社 静電レンズおよびそれを用いた荷電粒子ビーム装置
WO2013047688A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 京セラ株式会社 静電レンズおよびそれを用いた荷電粒子ビーム装置
US8466430B2 (en) 2011-10-05 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic lens
JP2015511069A (ja) * 2012-03-19 2015-04-13 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 柱で支持されたマイクロ電子レンズアレイ
US11961627B2 (en) 2012-05-14 2024-04-16 Asml Netherlands B.V. Vacuum chamber arrangement for charged particle beam generator
JP2016522564A (ja) * 2013-01-20 2016-07-28 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 電子光学系mems用電荷排出塗膜
JP2016508664A (ja) * 2013-11-14 2016-03-22 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 多電極電子光学系
KR102368876B1 (ko) * 2013-11-14 2022-03-03 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 멀티-전극 전자 광학
TWI641017B (zh) * 2013-11-14 2018-11-11 Asml Netherlands B.V. 準直器電極堆疊及帶電粒子微影系統
KR20160086391A (ko) * 2013-11-14 2016-07-19 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. 멀티-전극 전자 광학
KR102352097B1 (ko) * 2017-05-05 2022-01-14 케이엘에이 코포레이션 멀티 빔 컬럼 내에서의 감소된 쿨롱 상호작용
KR20190138898A (ko) * 2017-05-05 2019-12-16 케이엘에이 코포레이션 멀티 빔 컬럼 내에서의 감소된 쿨롱 상호작용
JP2021528819A (ja) * 2018-06-21 2021-10-21 カール ツァイス マルチセム ゲーエムベーハー 粒子ビームシステム
JP7301890B2 (ja) 2018-06-21 2023-07-03 カール ツァイス マルチセム ゲーエムベーハー 粒子ビームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1505629A2 (en) 2005-02-09
JP4459568B2 (ja) 2010-04-28
EP1505629A3 (en) 2011-06-01
US20050077475A1 (en) 2005-04-14
EP1505629B1 (en) 2016-05-25
US7060984B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459568B2 (ja) マルチ荷電ビームレンズおよびそれを用いた荷電ビーム露光装置
US6946662B2 (en) Multi-charged beam lens, charged-particle beam exposure apparatus using the same, and device manufacturing method
JP4647820B2 (ja) 荷電粒子線描画装置、および、デバイスの製造方法
US7109494B2 (en) Deflector, method of manufacturing deflector, and charged particle beam exposure apparatus using deflector
US7038226B2 (en) Electrooptic system array, charged-particle beam exposure apparatus using the same, and device manufacturing method
JP5641391B2 (ja) 電極を有するマルチビーム・デフレクタアレー装置の製造方法、マルチビーム・デフレクタアレー装置、及び、照射リソグラフィシステム。
US6818911B2 (en) Array structure and method of manufacturing the same, charged particle beam exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2007266525A (ja) 荷電粒子線レンズアレイ、該荷電粒子線レンズアレイを用いた荷電粒子線露光装置
JP4615816B2 (ja) 電子レンズ、その電子レンズを用いた荷電粒子線露光装置、デバイス製造方法
JP2007019248A (ja) 偏向器、荷電粒子線露光装置およびデバイス製造方法
JP2004055166A (ja) マルチ荷電ビームレンズ及びこれを用いた荷電粒子線露光装置ならびにデバイス製造方法
JP4541798B2 (ja) 荷電粒子線レンズアレイ、及び該荷電粒子線レンズアレイを用いた荷電粒子線露光装置
JP2007123599A (ja) 荷電粒子線レンズアレイ及び該レンズアレイを用いた荷電粒子線露光装置
JP4387755B2 (ja) 偏向器アレイおよびその製造方法、ならびに該偏向器アレイを用いた荷電粒子線露光装置
JP2008066359A (ja) 荷電ビームレンズアレイ、露光装置及びデバイス製造方法
JP4252813B2 (ja) 荷電ビーム用レンズ、荷電ビーム露光装置及びデバイス製造方法
JP2006049703A (ja) 荷電粒子線レンズアレイ、及び該荷電粒子線レンズアレイを用いた荷電粒子線露光装置
JP2005136114A (ja) 電極基板およびその製造方法、ならびに該電極基板を用いた荷電ビーム露光装置
JP4116316B2 (ja) アレイ構造体の製造方法、荷電粒子ビーム露光装置並びにデバイス製造方法
JP4532184B2 (ja) 電極およびその製造方法ならびに偏向器アレイ構造体の製造方法
JP2007019242A (ja) 偏向器、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
JP2007019192A (ja) 荷電ビームレンズ、及び荷電ビーム露光装置
JP4455846B2 (ja) 電極基板およびその製造方法、該電極基板を用いた偏向器、ならびに該偏向器を用いた荷電粒子線露光装置
JP2006013390A (ja) 偏向器、偏向器アレイ、偏向器の作製方法、荷電粒子線露光装置およびデバイス製造方法
JP4402077B2 (ja) 荷電粒子線レンズアレイ、露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4459568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term