JP2005056678A - 円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池 - Google Patents

円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056678A
JP2005056678A JP2003286325A JP2003286325A JP2005056678A JP 2005056678 A JP2005056678 A JP 2005056678A JP 2003286325 A JP2003286325 A JP 2003286325A JP 2003286325 A JP2003286325 A JP 2003286325A JP 2005056678 A JP2005056678 A JP 2005056678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrode plate
active material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003286325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439220B2 (ja
Inventor
Yasushi Maeda
泰史 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003286325A priority Critical patent/JP4439220B2/ja
Priority to CNB2004100559144A priority patent/CN100341194C/zh
Priority to US10/909,343 priority patent/US8309243B2/en
Publication of JP2005056678A publication Critical patent/JP2005056678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439220B2 publication Critical patent/JP4439220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高容量化に好適し且つ高率放電特性及び電池寿命の低下が抑制された円筒型アルカリ蓄電池の提供。
【解決手段】 円筒型アルカリ蓄電池は、電極群を収容する外径13.5mm以上14.5mm以下の外装缶を備えている。前記電極群は、セパレータを介して正極板と負極板26とを渦巻状に巻回して形成され、最外周部の負極板26が前記外装缶の内周壁に接している。前記正極板の厚みは0.95mm以上であり、負極活物質層を保持する負極板24の負極芯体46は、複数の貫通孔47を有するシート状の金属導電体からなり、前記負極活物質層は、負極芯体46の径方向内面を覆う内面層48と、負極芯体46の径方向外面を覆う外面層50と、負極芯体46の貫通孔47に充填された充填層49とを含み、対向部比率は75%以上100%以下である。
【選択図】 図5

Description

本発明は高容量化に好適した円筒型アルカリ蓄電池に関する。
アルカリ蓄電池としては、含まれる活物質の種類によって、例えばニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素二次電池等をあげることができ、これらアルカリ蓄電池には円筒状の外装缶を備えた円筒型のものがある。外装缶は、安全弁付きの蓋体で密封され、その内部にはアルカリ電解液とともに電極群が収容されている。電極群は、セパレータを間に挟んでそれぞれ帯状の負極板と正極板とを渦巻状に巻回して形成され、電極群の最外周に巻回された負極板の一部が外装缶の内周壁に接した状態で外装缶内に収容されている。
正極板は、ニッケル極といわれるものであり、3次元網目状の構造を有するニッケル製の多孔体に正極合剤を充填して形成される。正極合剤は、正極活物質である水酸化ニッケル粒子と、添加剤粒子と、これら粒子を結着する結着剤とからなる。負極板は、例えば、負極芯体としての金属シートの両面を、負極活物質層としての水素吸蔵合金層で被覆して形成され、水素吸蔵合金層は、負極活物質としての水素を吸蔵及び放出可能な水素吸蔵合金粒子と、水素吸蔵合金粒子を結着する結着剤とからなる。これら正極板及び負極板の各容量は、それぞれに含まれる活物質量又は水素吸蔵合金量で規定されるが、この種の円筒型アルカリ蓄電池にあっては、過充電時に正極板で発生した酸素ガスを負極板で還元して内圧上昇を防止すべく、正極容量よりも負極容量の方が大きく、電池容量は正極容量により規定される。
ところで近年、この種の円筒型アルカリ蓄電池、とりわけ乾電池単3サイズ互換型のAAサイズの円筒型アルカリ蓄電池には、高容量化つまり体積エネルギー密度の向上が強く求められている。電池容量を高めるためには正極容量を高めればよく、具体的には、正極活物質の増量や利用率を向上すればよい。前者の正極活物質増量のためには、正極板の長さ、厚み、面積及び正極合剤の多孔体への充填密度を大きくすることが知られており、例えば特許文献1は、厚みを0.8mm以上にして高容量化を達成したニッケル極を開示している。
特開平10−199520号公報(例えば、特許請求の範囲等。)
しかしながら、特許文献1の円筒型アルカリ蓄電池を、外装缶の外径が13.5mm以上のAAサイズの円筒型アルカリ蓄電池に適用し、体積エネルギー密度が340Wh/l以上となるよう正極板を0.95mm以上に厚くして高容量化を行った場合、電池の寿命が短くなってしまうという問題がある。
正極板を厚くして正極容量を増大すると、正極容量に対する負極容量の比率(容量比)が減少し、セパレータを介して正極板と対向する負極活物質層(水素吸蔵合金層)の正極対向部分に含まれる負極活物質量(水素吸蔵合金量)が減少する。充放電時、正極活物質と負極活物質層の正極対向部分との間で電池反応が主に進行するので、正極対向部分に含まれる負極活物質量が少ないと、電池反応が円滑に進まなくなる。
例えば、負極非対向部率(正極非対向部に含まれる負極活物質量の総負極活物質量に占める割合)が29%の電池においては、容量比(正極容量に対する負極板全体の容量の比)が1.41以下になると、対向容量比(正極容量に対する正極対向部の負極容量の比)が1.00以下となって、負極容量が正極容量を実質的に下回る。
このように対向容量比が1.00を下回った場合、電池反応時の最短距離でのプロトンの受渡しが不可能となって反応が不均一化し、放電性能が低下する。また、充電時に正極板で発生した酸素ガスが、セパレータを通過して負極板に達して還元されるまでの時間が長くなって電池内圧が上昇するので、安全弁が作動してアルカリ電解液が外部に漏出してしまう。このため、充放電を繰返して行なった場合、反応の不均一化による局所的な活物質の早期劣化、電池内圧上昇によるアルカリ電解液の漏出という二つの要因で電池寿命が低下する。
これに加えて、正極容量を増大した場合、容量液比(0.2C容量に対するアルカリ電解液体積の比率)が低下するけれども、容量液比が0.85ml/Ah以下となる場合、正極板と負極板とがセパレータを介して対向する部分で電解液量が不足し、電気抵抗が高くなり放電特性が低下する。
電池内において、主にアルカリ電解液は、正極板、負極板及びセパレータの全体に亘って含まれたかたちで存在するので、アルカリ電解液は電池反応に直接寄与しない負極板の正極非対向部や、この正極非対向部に隣接するセパレータにも含まれてしまう。このため、電池反応の場となる正極板、負極板の正極対向部分及びこれらの間に挟まれたセパレータに含まれる電解液量は、総電解液量から、負極板の正極非対向部に含まれる電解液量を差し引いた量となるが、容量液比が0.85ml/Ah以下となる場合、負極板の正極非対向部分にアルカリ電解液の一部が含まれてしまうと、電池反応の場に存在するアルカリ電解液量が不足し、正極板と負極板との間で電気抵抗が高くなり放電特性が低下する。
また、低温で連続充電を行なった場合、正極板が膨化して電解液を吸収するため、電解液量の少ない電池は連続充電後の放電性能が低下し、放電初期に大きな電圧降下が発生する。この低温連続充電特性についても、容量液比が0.85ml/Ah以下となった場合に著しく低下する。
本発明は上記問題を解決し、高容量に好適し且つ電池寿命・放電特性のみならず低温連続充電特性の低下が抑制された円筒型アルカリ蓄電池を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、請求項1の発明では、導電性の円筒状外装缶と、前記外装缶内にアルカリ電解液とともに収容され、帯状の負極芯体及びこの負極芯体に保持された負極活物質層を含む負極板並びに正極板をセパレータを介して前記負極板が最外周に位置付けられるように渦巻状に巻回してなり、前記最外周部の負極板が前記外装缶の内周壁に接している電極群とを備えた円筒型アルカリ蓄電池において、前記外装缶の外径は13.5mm以上14.5mm以下であり、前記正極板の厚みは0.95mm以上であり、前記負極芯体は、複数の貫通孔を有するシート状の金属導電体からなり、前記負極活物質層は、前記負極芯体の径方向内面を覆う内面層と、前記負極芯体の径方向外面を覆う外面層と、前記負極芯体の貫通孔に充填された充填層とを含み、前記セパレータを介して前記正極板と対向している前記内面層及び外面層の正極対向部分並びに前記充填層に含まれる負極活物質量は、前記負極板に含まれる全体の負極活物質量の75%以上100%以下であることを特徴としている。
上記した構成の円筒型アルカリ蓄電池は、正極板の厚みが0.95mm以上なので、高容量化に好適する。
その上、上記した構成では、負極板全体に含まれる負極活物質量に対するセパレータを介して正極板と対向している内面層及び外面層の正極対向部分並びに充填層に含まれる負極活物質量の比率(以下、対向部比率という)は75%以上100%以下に設定されているので、電池寿命の低下が防止されている。
負極板には、セパレータを介して一方の面側にしか正極板が配置されていない部分や、いずれの面側にも正極板が配置されていない部分がある。従って、負極芯体の各面を被覆する内面層及び外面層には、セパレータを介して正極板と対向する正極対向部分と対向していない正極非対向部分とがあるけれども、正極非対向部分は、正極対向部分に比べて電池反応への寄与が低い。そこで、上記した構成では、対向部比率を設定することで正極非対向部分に含まれる負極活物質量を制限して、前記正極対向部に含まれる負極活物質量を確保している。その故、上記した構成の円筒型アルカリ蓄電池では、充放電時に、正極板全体で電池反応が均一に進むので、局所的な活物質の早期劣化や、酸素ガス還元反応の遅れによって電池内圧が上昇してアルカリ電解液が漏出することが防止され、電池寿命の低下が低減されている。
上記した構成の好適な態様として、請求項2の発明では、前記負極板の前記内面層及び外面層において、前記セパレータを介して前記正極板と対向していない正極非対向部分の50%以上の領域の厚みは、前記正極対向部分での厚みに対して1/2以下である。
また、上記した構成の好適な態様として、請求項3の発明では、前記負極板の前記内面層及び外面層において、前記セパレータを介して前記正極板と対向していない正極非対向部分の50%以上の領域での単位面積当りに含まれる負極活物質量は、前記正極対向部分の単位面積当りに含まれる負極活物質量に対して1/2以下である。
請求項4の発明では、0.2C容量で前記アルカリ電解液の体積を除した容量液比が0.85ml/Ah以下であることを特徴としている。
上記した構成では、容量液比が0.85ml/Ah以下であっても、対向部比率が75%以上100%以下に設定されているので、正極板と負極板とが対向する部分に含まれるアルカリ電解液量が確保される。このため、上記した構成では、正極板と負極板との間で電気抵抗が高くなることが防止されて放電特性の低下が防止されるとともに、低温連続充電特性の低下も防止されている。
上記した構成の好適な態様として、請求項5の発明では、前記電極群は巻芯を用いて巻回され、前記巻芯の外径は、前記外装缶の外径の30%以下であることを特徴としている。
この態様では、電極群の巻回に用いられる巻芯の外径が外装缶の外径の30%以下なので、電池寿命の低下がより確実に防止されている。
外装缶の外径に対する巻芯の外径の比率が30%を超えると、電極群の中心軸近傍に存在する空洞が大きくなり、充電時、正極板で発生した酸素ガスがこの空洞内にたまりやすくなり、負極での酸素ガス還元反応に遅れが生じる。酸素ガス還元反応が遅れると内圧が上昇し、安全弁が作動してアルカリ電解液が漏出して電池寿命が低下してしまう。そこで、この態様では、正極板、負極板及びセパレータ等を外装缶内に収容するにあたり、外装缶の外径に対して30%以下の外径を有する巻芯を用いて電極群を巻回し、電極群の中心軸近傍の空洞を小さくする一方、空洞を小さくした分だけ酸素ガスを一時的に蓄える空間を電池内部に分散させることで、負極板の全体で酸素ガス還元反応を効率的に進行させて酸素ガス還元反応の遅れを防止している。その故、この態様では、内圧上昇に伴なう安全弁の作動によるアルカリ電解液の漏出が防止され、電池寿命の低下がより確実に防止される。
また、上記した構成の好適な態様として、請求項6の発明では、前記電極群の一端と前記外装缶の蓋体との間に配置され、前記正極板の一方の面に溶接された端部及び前記電極群と前記蓋体との間で折曲された折曲部を有する帯状の正極リードを備え、前記電極群は前記巻芯形状に対応した空洞部を有し、横断面でみたときに、前記空洞部の断面積を差し引いた前記電極群の断面積を、前記外装缶の内側の断面積から前記電極群の空洞部の断面積を差し引いた値で除した値の百分率(以下、電極群断面積比率という)が90%以上100%以下であることを特徴としている。
この態様によれば、電極群断面積比率が90%以上に設定されているので、更に、内部抵抗の増大が防止されている。
電極群断面積比率が低い場合、外装缶の内周壁により径方向両側から電極群に加えられる圧縮力は小さくなるので、電極群における緊縛度が低くなる。緊縛度が低い状態で、正極板の一方の面に溶接された正極リードを折曲げて外装缶の開口内に蓋体を配置した場合、正極リードの端部が溶接された正極板の個所に大きな負荷がかかり、正極板のこの個所で破断が生じて内部抵抗が高くなる。そこで、この態様では、電極群断面積比率を90%以上にすることで、電極群に加えられる圧縮力を大きくして電極群の緊縛度を高め、正極リードの端部が溶接された正極板の個所を、セパレータを介して径方向両側から負極で押圧して挟持し、正極リードの折曲時における正極板のこの個所での変形を防止している。その故、この態様では、正極板の正極リード端部を溶接した個所での破断が防止され、内部抵抗の増大が防止される。
また更に、上記した構成の好適な態様として、請求項7の発明では、前記負極活物層は負極活物質として水素吸蔵合金を含み、前記正極板は、導電性の3次元網目状骨格を有する金属体に正極活物質としての水酸化ニッケル粒子を充填してなることを特徴としている。
本発明の円筒型アルカリ蓄電池は、外装缶の外径が13.5mm以上14.5mm以下であるにもかかわらず、正極板が0.95mm以上の厚みを有するので高容量である一方、正極対向部に含まれる負極活物質量が確保されているので、充放電時に、正極板と負極板との間で電池反応が均一に進み、電池寿命の低下が抑制されている。
以下に添付の図面を参照して、本発明の一実施形態のAAサイズの円筒型ニッケル水素二次電池(以下、電池A)を詳細に説明する。
図1に示したように、電池Aは一端が開口した有底円筒形状をなす外装缶10を備え、外装缶10は13.5mm以上14.5mm以下の外径Dを有する。外装缶10は導電性を有して負極端子として機能し、外装缶10の開口内には、リング状の絶縁パッキン12を介して導電性の蓋板14が配置され、開口縁をかしめ加工することにより絶縁パッキン12及び蓋板14は開口内に固定されている。
蓋板14は中央にガス抜き孔16を有し、蓋板14の外面上にはガス抜き孔16を塞いでゴム製の弁体18が配置されている。更に蓋板14の外面上には、弁体18を覆う帽子状の正極端子20が同軸上に固定され、正極端子20は開口端側にて外装缶10から軸線方向に突出している。正極端子20は弁体18を蓋板14に押圧しており、通常時、外装缶10は絶縁パッキン12及び弁体18とともに蓋板14により気密に閉塞されている。一方、外装缶10内でガスが発生してその内圧が高まった場合には弁体18が圧縮され、ガス抜き孔16を通して外装缶10からガスが放出される。つまり、蓋板14、弁体18及び正極端子20は、所定の内圧で作動する安全弁を形成している。
ここで、正極端子20の先端から外装缶10の底面までの長さ、すなわち電池Aの高さHは49.2mm以上50.5mm以下の範囲内にあり、電池Aの体積Vbは、外径D及び高さHの円柱体の体積に等しいものとして、次式:
Vb=π(D/2)2×H
により規定される。
外装缶10内には、略円柱状の電極群22が収容され、電極群22はその最外周部が外装缶10の内周壁に直接接触している。電極群22は、正極板24、負極板26及びセパレータ28からなり、セパレータ28を介して正極板24及び負極板26を渦巻状に巻回して形成される。つまり、正極板24と負極板26とはセパレータ28を介して電極群22の径方向に交互に重ね合わされている。電極群22の最外周には負極板26が巻回され、電極群22の最外周部において、負極板26と外装缶10とは互いに電気的に接続されている。
更に外装缶10内には、電極群22の一端と蓋板14との間に、正極リード30が配置され、正極リード30の両端は正極板24及び蓋板14に接続されている。従って、正極端子20と正極板24との間は、正極リード30及び蓋板14を介して電気的に接続されている。より詳しくは、正極リード30は帯状をなし、蓋板14を外装缶10の開口内に配置する時に、電極群22と蓋板14との間にて折り曲げられて収容され、正極リード30の電極群22側の端部は、正極板24の一方の面に面接触した状態で溶接されている。なお、蓋板14と電極群22との間には円形の絶縁部材32が配置され、正極リード30は絶縁部材32に設けられたスリットを通して延びている。また、電極群22と外装缶10の底部との間にも円形の絶縁部材34が配置されている。
より詳しくは、電極群22は、それぞれ帯状の正極板24、負極板26及びセパレータ28を用意し、これら正極板24及び負極板26を、セパレータ28を介してそれらの一端側から巻芯を用いて渦巻状に巻回して形成される。このため、図2に示したように、正極板24及び負極板26の一端部(巻始め端部)36,38が電極群22の中心軸側に位置付けられる一方、正極板24及び負極板26の他端部(巻終わり端部)40,42が電極群22の外周側に位置付けられている。また、負極板26は、正極板24に比べて長く、負極巻始め端部38側は、電極群22の径方向でみて正極巻始め端部36側よりも内側に巻かれるとともに、負極巻終わり端部42側は、正極巻終わり端部40側よりも外側に巻かれている。そして、負極巻始め端部38は、電極群22の中心軸側を向いた正極板24の内面側で電極群22の周方向に正極巻始め端部36を超えて延出し、一方、負極巻終わり端部42は、電極群22の外周側を向いた正極板24の外面側で、電極群22の周方向に正極巻終わり端部40を超えて延出している。従って、負極板26は、セパレータ28を介して正極板24を長手方向全域に亘って径方向両側から挟んでいる。電極群22の最外周にはセパレータ28は巻回されておらず、負極板26が電極群22の最外周に巻回され、電極群22の最外周部において、負極板26と外装缶10とは互いに電気的に接続されている。なお、巻回後に巻芯は電極群22から引き抜かれるので、電極群22はその中心に、巻芯の形状に対応した空洞部44を有する。ここで、電極群22の横断面積は、図3(a)に斜線で示したように、外装缶10の内側の断面積から、空洞部44と、電極群22と外装缶10との間に生じた隙間45とを差し引いた値となるが、この電極群22の横断面積を、外装缶10の内周壁内側の断面積から空洞部44の断面積を差し引いた値、つまり図3(b)に斜線で示した横断面積で除した値の百分率が90%以上100%以下の範囲内に入っていることが好ましい。
セパレータ28の材料としては、例えば、ポリアミド繊維製不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものをあげることができる。
正極板24は帯状をなし、0.95mm以上の厚みを有する。
ここで、正極板24の厚みとは、組立てられた電池Aの内部における厚みであって、X線CT装置により撮影した電池Aの横断面像上で測定して求められる径方向の厚みのことをいう。
正極板24は、図示しないけれども導電性の正極芯体と、正極芯体に保持された正極合剤とからなり、正極合剤は、正極活物質粒子と、正極板24の特性を改善するための種々の添加剤粒子と、これら正極活物質粒子及び添加剤粒子を正極芯体に結着するための結着剤とからなる。正極芯体は、例えば、3次元網目状の骨格を有する、例えばニッケル製の金属体である。金属体の骨格は正極板24の全体に亘って広がっており、正極合剤は、この骨格により金属体に形成された連通孔に充填されている。
ここで、正極板24の正極合剤に含まれる正極活物質量は、電池Aの体積エネルギー密度が340Wh/l以上となるように設定されるのが好ましい。電池Aの体積エネルギー密度とは、電池Aの0.2C容量に作動電圧として1.2Vをかけた値を、上述した電池Aの体積Vbで除して求められる値である。電池Aの0.2C容量とは、JIS C 8708−1997に規定され、周囲温度20±5℃にて、まず、電池Aを0.1C相当の電流量で16時間充電してから、1〜4時間休止した後、0.2C相当の電流量で1.0Vの放電終止電圧まで放電させたときの容量のことをいう。
正極活物質は、特には限定されないけれども、電池Aがニッケル水素二次電池なので水酸化ニッケル粒子である。正極活物質としての水酸化ニッケル粒子は、コバルト、亜鉛、カドミウム等を固溶していてもよく、あるいは表面がコバルト化合物で表面が被覆されていてもよい。また、いずれも特に限定されることはないが、添加剤としては、酸化イットリウムの他に、酸化コバルト、金属コバルト、水酸化コバルト等のコバルト化合物、金属亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛等の亜鉛化合物、酸化エルビウム等の希土類化合物等を、結着剤としては親水性若しくは疎水性のポリマー等をそれぞれあげることができる。なお、上記したニッケル多孔体に水酸化ニッケルの活物質を充填してなる正極板24は、電池Aの高容量化に好適する。
負極板26は、例えば、図4及び図5に展開して示したように、帯状をなす導電性の負極芯体46を有し、この負極芯体46には負極合剤が保持されている。
負極合剤は、電池Aがニッケル水素二次電池であることから、負極活物質としての水素を吸蔵及び放出可能な水素吸蔵合金粒子及び結着剤からなるが、水素吸蔵合金に代えて、例えばカドミウム化合物を用いて電池Aをニッケルカドミウム二次電池としてもよく、特に限定されないが、電池の高容量化には、ニッケル水素二次電池が好適する。なお、活物質が水素の場合、負極容量は水素吸蔵合金量により規定されるので、本発明では、水素吸蔵合金のことを負極活物質ともいう。
水素吸蔵合金粒子は、電池Aの充電時にアルカリ電解液中で電気化学的に発生させた水素を吸蔵でき、なおかつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出できるものであればよい。このような水素吸蔵合金としては、特に限定されないが、例えば、LaNi5やMmNi5(Mmはミッシュメタル)等のAB5型系のものをあげることができる。また、結着剤としては親水性若しくは疎水性のポリマー等をそれぞれあげることができる。
負極芯体46は、一定厚みの金属シートからなり、自身を厚み方向に貫通する貫通孔47が、全面に亘って所定の配置にて形成されている。なお、負極芯体46の材料としては、例えば、パンチングメタル、金属粉末焼結体基板、エキスパンデッドメタル及びニッケルネット等をあげることができる。とりわけ、パンチングメタルや、金属粉末を成型してから焼結した金属粉末焼結体基板は負極芯体46に好適する。
上記した負極合剤は、負極芯体46の貫通孔47内に充填されるとともに、負極芯体46がシート状であることから、負極芯体46の両面上に層状にして保持されている。以下では、貫通孔47内に充填された負極合剤を充填層49といい、負極芯体46の内面を被覆し、電極群22の中心軸側を向いた負極合剤の層を内面負極活物質層48又は内面層48といい、そして、負極芯体46の外面を被覆し、電極群22の外側を向いた負極合剤の層を外面活物質層50又は外面層50という。
ここで、図6及び7にセパレータ28及び負極芯体46を省略して模式的に示したように、負極板26には、セパレータ28を介して両側に正極板24が配置されている領域がある一方、負極巻始め端部38側及び負極巻終わり端部42側に、セパレータ28を介して正極板24が配置されていない領域がある。このため、再び図5を参照すれば、内及び外面層48,50には、自身の表面に隣接するセパレータ28を介して正極板24と対向していない正極非対向部51と、自身の表面に隣接するセパレータ28を介して正極板24と対向している正極対向部52とがある(図5乃至7参照)。
ここで、負極板26全体に含まれる負極活物質量に対する、セパレータ28を介して正極板24と対向している内及び外面層48,50の正極対向部52並びに充填層49に含まれる負極活物質量の比率、すなわち対向部比率は、75%以上100%以下に設定されている。そして、本実施形態では好適な態様として、内及び外面層48,50の正極非対向部51全体のうち、50%以上の領域を正極対向部52の厚みの1/2以下となるように薄く形成して対向部比率を75%以上100%以下にしている。以下では、この正極非向部51の薄く形成された領域のことを薄肉非対向部55という。
より詳しくは、負極板26の負極巻終わり端部42側では、外面層50が負極巻終り端部42から長さXdに亘り薄く形成され、この外面層50の薄肉非対向部55は、電極群22の最外周に巻回されて外装缶10の内周壁と接する一方、内面層48は、正極板24の径方向外面側にて電極群22の周方向に正極巻終わり端部40を超えて延出した負極板26の領域内で、負極巻終り端部42から長さL3に亘り薄く形成され、この内面層48の薄肉非対向部55は、セパレータ28を介して径方向内側の負極板28の部分と対向している。つまり、負極巻終わり端部42側にて、内面層48の薄肉非対向部55の長さL3は、外面層50の薄肉非対向部55の長さXdよりも短い。また、負極巻始め端部38側では、正極板24の径方向内面側にて電極群22の周方向に正極巻始め端部36を超えて延出した負極板26の領域の外面層50に、長さL1に亘り薄肉非対向部55が形成される一方、正極板24の径方向外面側にて電極群22の周方向に正極巻始め端部36を超えて延出した負極板26の領域の内面層48に、長さL2に亘り薄肉非対向部55が形成され、この内面層48の薄肉非対向部55の径方向内側には、セパレータ28を介して外面層50の薄肉非対向部55が位置付けられるとともに空洞44が存在している。つまり、負極巻始め端部38側にて、内面層48の薄肉非対向部55の長さL1は、外面層50の薄肉非対向部55の長さL2よりも短い。
なお、図2中、作図上の都合により、負極芯体46を省略するとともに、負極巻終わり端部42側で、内面層48の薄肉非対向部55を省略し、負極巻始め端部38側で、内及び外面層48,50の薄肉非対向部55を省略した。
かくして、負極板26は、負極巻始め端部38と巻終わり端部42との間に厚み一定の負極本体部53を有し、負極本体部53の長手方向両側、つまり、負極巻始め端部38側及び巻終わり端部42側は、負極本体部53よりも薄肉となっている。
ここで、負極板26全体に含まれる負極活物質量に対する、セパレータ28を介して正極板24と対向している内及び外面層48,50の正極対向部52並びに充填層49に含まれる負極活物質量の比率、すなわち対向部比率は、75%以上100%以下に設定されている。そして、本実施形態では好適な態様として、内及び外面層48,50の正極非対向部51全体のうち、50%以上の領域を正極対向部52の厚みの1/2以下となるように薄く形成して、対向部比率を75%以上100%以下にしている。
またここで、負極本体部53、負極巻始め端部38側及び負極巻終わり端部42側の厚みは、電池Aを解体して負極板26を取り出して乾燥させた後、マイクロメータで実測される厚みのことをいう。そして、内及び外面層48,50における薄肉非対向部55の厚みは、負極板26の負極巻始め端部38側の厚みを測定後、薄肉非対向部55を掻き落としたものの厚みを測定し、これらの値の差から求められる厚みのことをいい、内及び外面層48,50における正極対向部52の厚みは、負極本体部53厚みを測定後、正極対向部52を掻き落としたものの厚みを測定し、これらの値の差から求められる厚みのことをいう。負極本体部53、負極巻始め端部38側及び負極巻終わり端部42側の長さは、同じく電池Aを解体して負極板26を取り出して乾燥したものを平面上に展開し、定規などで実測される長さのことをいう。
なお、負極板26は、負極本体部53と一定厚みにて薄肉な負極巻終わり端部42側との間に、長手方向でみて厚みが変化する長さL4の負極境界部54を有し、負極境界部54において外面層50の厚みは、負極本体部53から負極巻終わり端部42側に向かって略一定の変化率にて徐々に減少し、厚みT2から厚みT1まで変化する。負極境界部54は、電極群22として巻回されたとき、電極群22の周方向でみて正極巻終わり端部40とは異なる位置に位置付けられていることが好ましく、図6に模式的に示したように、本実施形態では正極巻終わり端部40の径方向内側にはセパレータ28を介して負極本体部53が配置されている。ただし、負極境界部54と正極巻終わり端部40との周方向位置は特には限定されず、図8に模式的に示したように、正極巻終わり端部40は、電極群22の周方向に負極境界部54を超えて延出していてもよい。
上記した電極群22を収容した外装缶10内には、所定量のアルカリ電解液(図示せず)が注液され、セパレータ28に含まれたアルカリ電解液を介して正極板24と負極板26との間での充放電反応が進行する。アルカリ電解液の外装缶10への注液量、つまり電池Aに含まれるアルカリ電解液の体積Veは、電池Aの上述した0.2C容量に対する比(以下、容量液比という)が、電池容量と外装缶10の容積との関係から、0.85ml/Ah以下となるよう設定されている。
なお、アルカリ電解液の種類としては、特に限定されないけれども、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、及びこれらのうち2つ以上を混合した水溶液等をあげることができ、またアルカリ電解液の濃度についても特には限定されず、例えば7Nのものが用いられる。
上述した電池Aは、通常の方法を適用して製造することができるが、以下では負極板26の作製方法及び電極群22の巻回方法の一例をそれぞれ説明する。
負極板26の製造にあたっては、まず、負極芯体46となる例えばパンチングメタル及び負極合剤のスラリーを用意し、薄肉非対向部55となる部分には薄く且つ正極対向部52となる部分には厚くなるように、パンチングメタルにスラリーを塗着して乾燥する。次いで、乾燥した負極合剤を保持したパンチングメタルを、一対の圧延ロール間のギャップに通してその厚み方向両側から圧縮する。この圧延時、ロールの押圧力を一定に保ちながらギャップの大きさを可変させて、正極対向部52となる部分に比べて薄肉非対向部55となる部分を薄くする。それから、この圧延したものを所定の寸法に裁断して、帯状の負極板26が製造される。なお、負極境界部54の長さL4は、塗着するスラリーの厚みやロール押圧力の制御等により調整可能である。
電極群22は、正極板24、負極板26及びセパレータ28を、図9に示したように、巻芯61を用いて巻回して形成する。円柱状の巻芯61には、巻芯61の軸線方向に延び且つその径方向に巻芯61を2分割するスリット62が形成されている。このスリット62にセパレータ28を挟んだ状態で、図中、矢線64で示した方向に巻芯61を回転させるとともに、巻芯61に対して正極板24、負極板26及びセパレータ28を連続的に繰り出すことにより、電極群22が巻回される。このとき、巻芯61の外径dは、特に限定されないが、本実施形態では好適な態様として、外装缶10の外径D(図2参照)の0%以上30%以下の外径dを有する巻芯61を用いて電極群22を巻回した。
上記した構成の電池Aは、正極板24の厚みが0.95mm以上なので、高容量化に好適する。とりわけ、340Wh/l以上の体積エネルギー密度を実現している電池Aは、高容量化に更に好適する。
その上、電池Aでは、対向部比率を75%以上100%以下に設定し、電池反応への寄与が小さい正極非対向部51に含まれる水素吸蔵合金量を負極板26全体の水素吸蔵合金量に対する、正極非対向部51に含まれる水素吸蔵合金量の比率(以下、負極非対向部率)を0%以上25%以下に制限して、電池反応への寄与が大きい正極対向部52に含まれる負極活物質量を確保している。
このため、例えば負極非対向部率が29%のときに、正極容量に対する負極板26全体の負極容量の比が1.41を下回っていても、正極容量に対する正極対向部52及び充填層49の負極容量を足し合わせた容量の比(以下、対向容量比という)は、1.00以上となっている。その故、電池Aでは、充放電時に、正極板24全体に亘って電池反応が均一に進むので、局所的な活物質の早期劣化が防止されるとともに、酸素ガス還元反応の遅れが抑制されて内圧上昇に伴う安全弁作動によるアルカリ電解液の漏出が防止されて、電池寿命の低下が抑制されている。
なお、電池Aでは、好適な態様として、対向部比率を75%以上100%以下に設定するために薄肉非対向部55の厚みを正極対向部52の厚みの1/2以下に設定しているけれども、薄肉非対向部55の厚みを0mmにした場合、つまり、負極芯体46が露出している場合、この露出部分の存在により酸素ガス還元反応に遅れが生じて電池寿命の低下を招くので、正極非対向51であっても、負極芯体46を露出させないことが好ましい。
そして、電池Aでは、0.2C容量でアルカリ電解液の体積Veを除した容量液比が0.85ml/Ah以下であっても、対向部比率が75%以上100%以下に設定されているので、正極板24と負極板26とが対向する部分に含まれるアルカリ電解液量が確保される。このため、電池Aでは、正極板と負極板との間で電気抵抗が高くなることが防止されて放電特性の低下が防止されるとともに、低温連続充電特性の低下も防止されている。
また、電池Aでは、電極群22の巻回に用いられる巻芯61の外径dが外装缶10の外径Dの30%以下なので、電池寿命の低下がより確実に防止されている。
外装缶10の外径Dに対する巻芯の外径の比率が30%を超えると、電極群22の中心軸近傍に存在する空洞44が大きくなり、充電時、正極板24で発生した酸素ガスがこの空洞44内にたまりやすくなり、負極板26での酸素ガス還元反応に遅れが生じる。酸素ガス還元反応が遅れると内圧が上昇し、安全弁が作動してアルカリ電解液が漏出して電池寿命が低下してしまう。そこで、電池Aでは、正極板24、負極板26及びセパレータ28等を外装缶10内に収容するにあたり、外装缶10の外径Dに対して30%以下の外径dを有する巻芯61を用いて電極群22を巻回し、電極群22の中心軸近傍の空洞44を小さくする一方、空洞44を小さくした分だけ酸素ガスを一時的に蓄える空間を電池内部に分散させることで、負極板26の全体で酸素ガス還元反応を効率的に進行させて酸素ガス還元反応の遅れを防止している。その故、電池Aでは、内圧上昇に伴なう安全弁の作動によるアルカリ電解液の漏出が防止され、電池寿命の低下がより確実に防止される。
そして、電池Aでは、電極群断面積比率が90%以上に設定されているので、更に、内部抵抗の増大が防止されている。
電極群断面積比率が低い場合、外装缶10の内周壁により径方向両側から電極群22に加えられる圧縮力は小さくなるので、電極群22における緊縛度が低くなる。緊縛度が低い状態で、正極板24の一方の面に端部が溶接された正極リード30を折曲げて外装缶10の開口内に蓋板14を配置した場合、正極リード30の端部が溶接された正極板24の個所に大きな負荷がかかり、正極板24のこの個所で破断が生じて内部抵抗が高くなる。そこで、電池Aでは、電極群断面積比率を90%以上にすることで、電極群22に加えられる圧縮力を大きくして電極群22の緊縛度を高め、正極リード30の端部が溶接された正極板24の個所を、セパレータ28を介して径方向両側から負極板26で押圧して挟持し、正極リード30の折曲時における正極板24のこの個所での変形を防止している。その故、電池Aでは、正極板24の正極リード端部30を溶接した個所での破断が防止され、内部抵抗の増大が防止される。
本発明は、上記した一実施形態に限定されることはなく、種々変形が可能であり、例えば、負極巻始め端部及び巻終わり端部38,42における薄肉非対向部55の長さXd,L1,L2,L3及び厚みT1は、互いに異なっていてもよく、また、図5に2点鎖線で示したように、負極巻始め端部38側の内及び外面層48,50の正極非対向部51や負極巻終わり端部38側の内面層48の正極非対向部51を薄肉にしなくともよい。
また、上記した実施形態では、内及び外面層48,50の正極非対向部51全体のうち、50%以上の領域を正極対向部52の厚みの1/2以下の厚みを有する薄肉非対向部55として形成したが、厚みを変化させずに内及び外面層48,50における負極活物質の密度を変化させ、正極非対向部51の単位面積当りに含まれる水素吸蔵合金量が、正極対向部52の単位面積当りに含まれる水素吸蔵合金量の1/2以下に設定することで、対向部比率を75%以上100%以下にしてもよい。
実施例1〜7、比較例1,2
1.電池の組み立て
実施例1〜7として、表1に示した形状(長さ、幅、厚み)を有する正極板、負極板、及びセパレータを用いてAAサイズの円筒型ニッケル水素二次電池を100個ずつ組立てた。なお、正極板の厚みは表2に示した。
Figure 2005056678
このとき、実施例間で薄肉非対向部55の厚み及び面積を変化させた。表2には、各実施例における、内及び外面層48,50の全面積に対する薄肉非対向部55の面積の比率、正極非対向部51の面積に対する薄肉非対向部55の面積の比率、及び正極対向部52の厚みに対する薄肉非対向部55の厚みの比を示している。また、表2には、0.2C容量、正極板厚み、容量比、対向容量比、対向部比率も示した。
また、比較例1及び2として、正極非対向部51を全く薄肉にしなかったことを除き、実施例1及び3と同じ構成の円筒型ニッケル水素二次電池を100個ずつ組立てた。
2.電池寿命の評価
実施例1〜7、比較例1、2の各電池について、まず初充放電を施し、電池質量を測定した。次に、これらの各電池に、1C相当の電流量で−ΔV充電した後に1時間の休止をおき、1C相当の電流量で電池電圧が1.0Vに達するまで放電する充放電を1サイクルとして、この充放電を200サイクル行なった。そして、200サイクル目の放電後に、電池質量を測定し、200サイクル前後での電池質量(電解液)の減少量(mg)を求めた。得られた各実施例及び比較例の減少量を逆数にし、これら減少量の逆数を、比較例1の減少量の逆数を100とした指数にて表2に示した。なお、減少量は、それぞれ100個の平均値である。
Figure 2005056678
表1からは以下のことが明らかである。
対向部比率が75%以上の実施例1〜7では、対向部比率が75%未満の比較例1及び2に比べて電池寿命が長い。とりわけ、容量が2300mAhの比較例2は、容量が2100mAhの比較例1に比べて、電池寿命の低下が著しいけれども、容量が2300mAhの実施例4〜7における電池寿命は、容量が低い比較例1と比べても長く、対向部比率を75%以上に設定することで劇的に向上している。
正極非対向部51で負極芯体46を露出させた実施例7では、正極非対向部51にわずかながら内及び外面層48,50を残した実施例6に比べて、電池寿命が若干低下している。
本発明の実施形態に係る円筒型ニッケル水素二次電池の部分切欠き斜視図である。 図1の電池の横断面図である。 図1の電池における(a)電極群の横断面積を示した模式図、および(b)外装缶の内側の断面積から空洞部の断面積を差し引いた横断面積を示した模式図である。 図1の電池に用いられる負極板を展開して示した斜視図である。 図4中、V−V線に沿う断面図である。 巻終わり端部側における、正極板と負極板との対向関係を説明するための電極群の模式図である。 巻始め端部側における、正極板と負極板との対向関係を説明するための電極群の一部の模式図である。 巻終わり端部側における、正極板と負極板との対向関係を説明するための電極群の他の模式図である。 図1の電池に用いられる電極群の巻回方法の説明図である。
符号の説明
26 負極板
46 負極芯体
47 貫通孔
48 内面層
49 充填層
50 外面層
51 正極非対向部
52 正極対向部
55 薄肉非対向部

Claims (7)

  1. 導電性の円筒状外装缶と、
    前記外装缶内にアルカリ電解液とともに収容され、帯状の負極芯体及びこの負極芯体に保持された負極活物質層を含む負極板並びに正極板をセパレータを介して前記負極板が最外周に位置付けられるように渦巻状に巻回してなり、前記最外周部の負極板が前記外装缶の内周壁に接している電極群と
    を備えた円筒型アルカリ蓄電池において、
    前記外装缶の外径は13.5mm以上14.5mm以下であり、
    前記正極板の厚みは0.95mm以上であり、
    前記負極芯体は、複数の貫通孔を有するシート状の金属導電体からなり、
    前記負極活物質層は、
    前記負極芯体の径方向内面を覆う内面層と、
    前記負極芯体の径方向外面を覆う外面層と、
    前記負極芯体の貫通孔に充填された充填層と
    を含み、
    前記セパレータを介して前記正極板と対向している前記内面層及び外面層の正極対向部分並びに前記充填層に含まれる負極活物質量は、前記負極板に含まれる全体の負極活物質量の75%以上100%以下であることを特徴とする円筒型アルカリ蓄電池。
  2. 前記負極板の前記内面層及び外面層において、前記セパレータを介して前記正極板と対向していない正極非対向部分の50%以上の領域の厚みは、前記正極対向部分での厚みに対して1/2以下であることを特徴とする請求項1記載の円筒型アルカリ蓄電池。
  3. 前記負極板の前記内面層及び外面層において、前記セパレータを介して前記正極板と対向していない正極非対向部分の50%以上の領域での単位面積当りに含まれる負極活物質量は、前記正極対向部分の単位面積当りに含まれる負極活物質量に対して1/2以下であることを特徴とする請求項1記載の円筒型アルカリ蓄電池。
  4. 0.2C容量で前記アルカリ電解液の体積を除した容量液比が0.85ml/Ah以下であることを特徴とする請求項1乃至3記載の何れかの円筒型アルカリ蓄電池。
  5. 前記電極群は、前記外装缶の外径と比べて30%以下の外径を有する巻芯を用いて巻回されたことを特徴とする請求項1乃至4記載の何れかの円筒型アルカリ蓄電池。
  6. 前記電極群の一端と前記外装缶の蓋体との間に配置され、前記正極板の一方の面に溶接された端部及び前記電極群と前記蓋体との間で折曲された折曲部を有する帯状の正極リードを備え、
    前記電極群は巻芯を用いて巻回され、前記巻芯形状に対応した空洞部を有し、
    横断面でみたときに、前記空洞部の断面積を差し引いた前記電極群の断面積を、前記外装缶の内側の断面積から前記電極群の空洞部の断面積を差し引いた値で除した値の百分率が90%以上100%以下であることを特徴とする請求項1乃至5記載の何れかの円筒型アルカリ蓄電池。
  7. 請求項1乃至6記載の何れかの円筒型アルカリ蓄電池であって、
    前記負極活物層は負極活物質として水素吸蔵合金を含み、
    前記正極板は、導電性の3次元網目状骨格を有する金属体に正極活物質としての水酸化ニッケル粒子を充填してなることを特徴とする円筒型ニッケル水素二次電池。
JP2003286325A 2003-08-04 2003-08-04 円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池 Expired - Fee Related JP4439220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286325A JP4439220B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池
CNB2004100559144A CN100341194C (zh) 2003-08-04 2004-08-03 圆筒形碱性蓄电池及圆筒形镍氢二次电池
US10/909,343 US8309243B2 (en) 2003-08-04 2004-08-03 Cylindrical alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286325A JP4439220B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056678A true JP2005056678A (ja) 2005-03-03
JP4439220B2 JP4439220B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34113951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286325A Expired - Fee Related JP4439220B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8309243B2 (ja)
JP (1) JP4439220B2 (ja)
CN (1) CN100341194C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192193A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JP2017004892A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP7421038B2 (ja) 2020-02-17 2024-01-24 Fdk株式会社 アルカリ蓄電池、及びアルカリ蓄電池の製造方法
WO2024085582A1 (ko) * 2022-10-17 2024-04-25 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체, 이차 전지, 배터리 팩 및 자동차

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863636B2 (ja) * 2005-03-29 2012-01-25 三洋電機株式会社 渦巻式電極の角型電池
JP2007213820A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
CN102088082A (zh) * 2010-12-28 2011-06-08 深圳市量能科技有限公司 一种卷绕式电池极组及其制备方法以及包括该极组的电池
CN103493251A (zh) * 2011-04-07 2014-01-01 凌沛铮·彼得 具有卷绕的电极板组的电池
JP5984051B2 (ja) 2012-07-12 2016-09-06 株式会社Gsユアサ 電極体
JP6127957B2 (ja) * 2013-12-13 2017-05-17 ソニー株式会社 電池および組電池
US10847780B2 (en) * 2016-09-16 2020-11-24 Pacesetter, Inc. Battery electrode and methods of making
WO2020175232A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2022119292A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056521B2 (ja) * 1990-11-30 2000-06-26 日立マクセル株式会社 アルカリ蓄電池
JP3254908B2 (ja) * 1994-06-29 2002-02-12 松下電器産業株式会社 アルカリ電池
DE19645836B4 (de) * 1995-11-08 2005-10-06 Hitachi Maxell, Ltd., Ibaraki Zelle mit spiralförmig gewickelten Elektroden
US5965295A (en) * 1996-06-14 1999-10-12 Toshiba Battery Co., Ltd. Alkaline secondary battery, paste type positive electrode for alkaline secondary battery, method for manufacturing alkaline secondary battery
JPH10255788A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JP3191752B2 (ja) * 1996-12-26 2001-07-23 松下電器産業株式会社 ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法
JP3557063B2 (ja) 1997-01-10 2004-08-25 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH10199529A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液系二次電池
KR100276018B1 (ko) * 1997-11-28 2000-12-15 니시무로 타이죠 니켈수소 이차전지
JP3932653B2 (ja) * 1998-03-10 2007-06-20 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH11329480A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
US6287719B1 (en) * 1998-06-15 2001-09-11 Eveready Battery Company, Inc. Battery including a non-aqueous multi-cell spiral-wound electrode assembly
JP3744716B2 (ja) * 1999-03-30 2006-02-15 三洋電機株式会社 密閉型アルカリ蓄電池
JP2000311704A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Toshiba Battery Co Ltd 密閉型ニッケル水素二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192193A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JP2017004892A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP7421038B2 (ja) 2020-02-17 2024-01-24 Fdk株式会社 アルカリ蓄電池、及びアルカリ蓄電池の製造方法
WO2024085582A1 (ko) * 2022-10-17 2024-04-25 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체, 이차 전지, 배터리 팩 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
US8309243B2 (en) 2012-11-13
CN100341194C (zh) 2007-10-03
US20050031950A1 (en) 2005-02-10
CN1581557A (zh) 2005-02-16
JP4439220B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359100B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
US4929519A (en) Wound electrode assembly for an electrochemical cell
JP4439220B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池
WO2017090219A1 (ja) 円筒形電池
JP4179943B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
US8563164B2 (en) Cylindrical type alkaline storage battery
JP4359098B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2017183193A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP4587734B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び該電極を用いた二次電池
US20230107553A1 (en) Electrochemical cell with improved high-rate discharge performance
JP6947541B2 (ja) アルカリ二次電池用の非焼結式正極及びこの非焼結式正極を備えたアルカリ二次電池
JP4359099B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP4201664B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2002343366A (ja) アルカリ蓄電池用極板およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2005158654A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP7488008B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP6151106B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP7421038B2 (ja) アルカリ蓄電池、及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2005056675A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2001176541A (ja) アルカリ蓄電池
JP2005056679A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2005056680A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2006019083A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2005050771A (ja) 電池
JP2014165123A (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4439220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees