JP2005056623A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056623A
JP2005056623A JP2003284429A JP2003284429A JP2005056623A JP 2005056623 A JP2005056623 A JP 2005056623A JP 2003284429 A JP2003284429 A JP 2003284429A JP 2003284429 A JP2003284429 A JP 2003284429A JP 2005056623 A JP2005056623 A JP 2005056623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
opening
turn signal
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003284429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300927B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koshiro
洋 小城
Katsuhiko Inoue
克彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2003284429A priority Critical patent/JP4300927B2/ja
Publication of JP2005056623A publication Critical patent/JP2005056623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300927B2 publication Critical patent/JP4300927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/241Light guides characterised by the shape of the light guide of complex shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • F21W2103/10Position lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光範囲が狭く限られてしまう。また、素通しのアウターレンズの一部に光拡散系プリズム素子を設けた場合に見栄えが低下してしまう。
【解決手段】フロントターンシグナルランプ3の光源10からの光を導光体16により所定の位置まで導いて、出射部17により導光体16で導かれた光L3を外部に拡散出射することができる。この結果、発光範囲A3I、A3Oを広げることができる。また、導光体16および出射部17により発光範囲A3I、A3Oを広げるので、アウターレンズ5に発光範囲を広げるための光拡散系プリズム素子を設ける必要がない。この結果、アウターレンズ5が素通しの場合であっても、アウターレンズ5に光拡散系プリズム素子を設けることによる見栄えの低下を防止することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数の機能のランプが組み合わせられた車両用灯具(すなわち、コンビネーションランプ)に関するものである。
この種の車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、この車両用灯具の構造について説明する。この車両用灯具は、フロントコンビネーションランプであって、灯室(5)を区画するランプハウジング(3)およびアウターレンズ(4)を備える。この灯室(5)内には、ヘッドランプ用の光源(8)および配光制御手段としてのリフレクタ(6)と、フロントクリアランスランプ用の光源(12)および配光制御手段としてのリフレクタ(10)、第1インナーレンズ(13)、第2インナーレンズ(14)とがそれぞれ配置されている。また、この灯室(5)内は、仕切壁としてのエクステンション(15)似より、ヘッドランプ用とフロントクリアランスランプ用との機能別に仕切られている。
以下、前記の車両用灯具の作用について説明する。ヘッドランプ用の光源(8)を点灯すると、この光源(8)からの光は、リフレクタ(6)で反射されてアウターレンズ(4)を透過して外部に所定の配光パターンで照射される。また、フロントクリアランスランプ用の光源(12)を点灯すると、この光源(12)からの光は、リフレクタ(10)で反射されて第1インナーレンズ(13)、第2インナーレンズ(14)、アウターレンズ(4)を透過して外部に所定の配光パターンで照射される。
特許第3169571号公報
この発明が解決しようとする課題は、複数の機能のランプが組み合わせられた車両用灯具において、設計上やデザイン上で、ある機能のランプ(たとえば、特許文献1の場合には、フロントクリアランスランプ)が灯室内の隅にかつ奥に配置された場合、灯室内を機能別に仕切る仕切壁により、ある機能のランプの発光範囲が狭く限られてしまうことである。また、この発明が解決しようとする課題は、発光範囲を広げるために、素通しのアウターレンズの一部に光拡散系プリズム素子(光屈折系プリズム素子)を設けた場合には、この光拡散系プリズム素子が素通しのアウターレンズに対して目立つので、見栄えが低下してしまうことである。
この発明は、ある機能のランプの光源からの光を入射して所定の位置まで導く導光体と、この導光体に設けられ、導光体に導かれた光を外部に出射して発光範囲を広げる出射部と、を備えた、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具は、ある機能のランプの光源からの光を導光体により所定の位置まで導いて、かつ、出射部により導光体で導かれた光を外部に出射することができるので、発光範囲を広げることができるという効果を達成できる。特に、ある機能のランプが設計上やデザイン上で灯室内の隅にかつ奥に配置されて灯室内を機能別に仕切る仕切壁により発光範囲が狭く限られてしまう場合であっても、前記導光体および前記出射部により発光範囲が広げられる。また、アウターレンズに発光範囲を広げるための光拡散系プリズム素子を設ける必要がないので、特にアウターレンズが素通しの場合であっても、アウターレンズに光拡散系プリズム素子を設けることによる見栄えの低下を防止することができるという効果を達成できる。
以下に、この発明にかかる車両用灯具の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、実施例1における車両用灯具の構成について図1〜図6を参照して説明する。図4において、符号「F」は、自動車の進行方向であって、ドライバー側から見た前側を示す。符号「B」は、自動車の進行方向と逆方向であって、ドライバー側から見た後側を示す。符号「U」は、ドライバー側から見た上側を示す。符号「D」は、ドライバー側から見た下側を示す。符号「I」は、自動車の中央側(ドライバー側から見た右側)を示す。符号「O」は、自動車の側方側(ドライバー側から見た左側)を示す。
図2において、1は、この実施例1における車両用灯具であるフロントコンビネーションランプである。図示の前記フロントコンビネーションランプ1は、自動車の前部のうち、自動車の進行方向であって、ドライバー側から見た左側に搭載されるものである。なお、右側に搭載されるフロントコンビネーションランプは、図示のフロントコンビネーションランプ1に対して左右逆となる。
前記フロントコンビネーションランプ1は、複数の機能のランプ、この例では、自動車の前部の中央部側に配置された前照灯の機能のヘッドランプ2と、サイド側に配置された信号灯の機能のフロントターンシグナルランプ3とから組み合わせられている。前記フロントターンシグナルランプ3は、設計上やデザイン上により、フロントコンビネーションランプ1(後述する灯室6内)の隅のサイド側にかつ奥に配置されている。
前記フロントコンビネーションランプ1においては、ランプハウジング4と、素通しのレンズからなるアウターレンズ5とにより、1つの灯室6が区画されている。前記1つの灯室6内には、インナーパネル7(もしくは、インナーハウジングやエクステンション)と、ヘッドランプ2用の光源8およびリフレクタ9と、フロントターンシグナルランプ3用の光源10およびリフレクタ11およびインナーレンズ12とがそれぞれ配置されている。
前記フロントコンビネーションランプ1は、前照灯の機能のヘッドランプ2と信号灯の機能のフロントターンシグナルランプ3とから組み合わせられているように、多機能化されている。また、前記フロントコンビネーションランプ1は、図1、図3に示すように、横断面形状が中央側Iから側方側Oにかけて大きな回り込み部を有し、灯具の前側Fから後側Bにかけての奥行きが深くなる(大きくなる)。このために、信号灯の機能のフロントターンシグナルランプ3は、灯具(灯室6内)の隅にかつ奥に配置される傾向にある。
前記ヘッドランプ2用のリフレクタ9の内面側(前記アウターレンズ5と対向する側)には、光軸Z1−Z1を有する反射面が形成されている。前記ヘッドランプ2用のリフレクタ9は、前記光源8からの光を反射させて所定の配光に制御する配光制御手段を構成する。一方、前記フロントターンシグナルランプ3用のリフレクタ11の内面側(前記アウターレンズ5と対向する側)には、光軸Z2−Z2を有する反射面が形成されている。また、前記フロントターンシグナルランプ3用のインナーレンズ12の内面側(光源10と対向する面側)には、光制御素子群が設けられている。この光制御素子群としては、たとえば、垂直方向に設けられたシリンドリカルプリズム群、いわゆる縦カマボコ形のプリズム群などが使用されている。前記フロントターンシグナルランプ3用のリフレクタ11およびインナーレンズ12は、前記光源10からの光を反射させて所定の配光に制御する配光制御手段を構成する。前記フロントターンシグナルランプ3用の光源10は、アンバー色のバルブからなり、もしくは、アンバー色のキャップがカバーされており、前記光源10からの光は、アンバー色をなす。
前記インナーパネル7は、前記灯室6内を前記ヘッドランプ2と前記フロントターンシグナルランプ3との機能別に仕切る仕切壁(立壁)である。また、前記インナーパネル7は、前記ランプハウジング5に適宜の固定手段により固定されている。さらに、前記インナーパネル7には、図2に示すように、正面視がほぼ四角形ないし台形の筒形状をなすヘッドランプ2用の開口部13と、正面視がほぼ円形の円筒形状をなすフロントターンシグナルランプ3用の開口部14とがそれぞれ機能別に形成されている。前記のフロントターンシグナルランプ3用の開口部14は、図1、図3に示すように、インナーパネル7の仕切壁(立壁)が円筒形状に折り返されて形成されている。
前記ヘッドランプ2用の開口部13と前記ヘッドランプ2用のリフレクタ9の開口部とが対応しており、また、前記フロントターンシグナルランプ3用の開口部14と前記フロントターンシグナルランプ3用のリフレクタ11の開口部とが対応している。また、前記フロントターンシグナルランプ3用の開口部14には、前記フロントターンシグナルランプ3用のインナーレンズ12が組み込まれている。前記ヘッドランプ2用の開口部13と前記フロントターンシグナルランプ3用の開口部14とは、前記ヘッドランプ2用のリフレクタ9からの光と前記フロントターンシグナルランプ3用のリフレクタ11およびインナーレンズ12からの光を前記アウターレンズ5を透過させて外部に照射するためのものである。
前記インナーパネル7は、前記リフレクタ9、11の間の空間や前記リフレクタ9、11と前記ランプハウジング4や前記アウターレンズ5との間に形成される空間を覆い隠すものである。すなわち、前記インナーパネル7は、アウターレンズ5から内部構造物、たとえば、灯室6内のリフレクタ9、11の後部に配置されている光軸調整機構、呼吸機構、配線機構などを見えないように隠蔽するものである。また、光が所定の方向以外に漏れるのを防止するものである。
前記インナーパネル7の少なくとも表側(前記アウターレンズ5と対向する側、または、前記アウターレンズ5を通して見える側)の表面には、アルミ蒸着や銀色塗装などの意匠面15(図3中、太線にて示す)が施されている。したがって、円筒形状をなす前記フロントターンシグナルランプ3用の開口部14を折り返して形成する前記インナーパネル7の表面には、意匠面15が施されていることとなる。
前記フロントターンシグナルランプ3に対応する前記開口部14中には、導光体16が配置されている。すなわち、前記導光体16は、ほぼ円筒形状をなす前記開口部14よりも一回り小さいほぼ円筒形状をなし、前記開口部14を形成する前記インナーパネル7の意匠面15とほぼ平行に配置されている。これにより、前記開口部14を形成する前記インナーパネル7と前記導光体16とは、2重の円筒形状を構成することとなる。前記導光体16は、前記光源10からの光もしくは前記リフレクタ11からの光を入射して前記開口部14中の所定の位置、この例では、ほぼ円筒形状をなす前記開口部14を形成する前記インナーパネル7の意匠面15と対向する部分全体に導くものである。ほぼ円筒形状をなす前記導光体16の前記リフレクタ11側の開口部には、前記インナーレンズ12が一体に構成されている。
前記導光体16の前記インナーパネル7の意匠面15と対向する面には、出射部17が設けられている。前記出射部17は、前記導光体16により導かれた光を前記開口部14中の所定の位置で外部に拡散出射させる光拡散系素子群から構成されている。前記光拡散素子は、この例では、多数個の小凹部球面からなる。なお、前記光拡散素子は、前記多数個の小凹部球面以外のものであっても良い。また、前記出射部17は、前記導光体16の前記インナーパネル7の意匠面15と対向する面と反対側の面、または、両面に設けても良い。
以下、実施例1における車両用灯具の作用について説明する。まず、ヘッドランプ2用の光源8を点灯する。すると、ヘッドランプ2用の光源8からの光は、ヘッドランプ2用のリフレクタ9で反射して所定の配光に制御され、インナーパネル7のヘッドランプ2用の開口部13からアウターレンズ5を透過して外部に照射される。
一方、フロントターンシグナルランプ3用の光源10を点灯する。すると、フロントターンシグナルランプ3用の光源10からの光の一部は、フロントターンシグナルランプ3用のリフレクタ11で反射してフロントターンシグナルランプ3用のインナーレンズ12の光制御素子群を透過して所定の配光に制御される。この所定の配光に制御された光L1は、図1に示すように、インナーパネル7のフロントターンシグナルランプ3用の開口部14からアウターレンズ5を透過して外部に照射される。また、この所定の配光に制御された光L1が出射される範囲(制御光L1による主たる発光範囲)A1は、図1に示す範囲となり、また、所定の光度を有する。
また、フロントターンシグナルランプ3用の光源10からの直射光などL2は、フロントターンシグナルランプ3用のインナーレンズ12の光制御素子群を透過して、図1に示すように、インナーパネル7のフロントターンシグナルランプ3用の開口部14からアウターレンズ5を透過して外部に照射される。また、この直射光などL2、すなわち、インナーレンズ12の光制御素子群により制御されていない光L2が出射される範囲(直射光などL2によるインナーレンズ12の光制御素子群からの最大発光範囲)A2は、図1に示す範囲となる。なお、この直射光などL2が出射される範囲A2は、インナーパネル7の開口部14の奥行き寸法(深さ)により制限される。このために、フロントターンシグナルランプ3の発光範囲A2が狭く制限される場合がある。
さらに、フロントターンシグナルランプ3用の光源10が点灯されているとき、この光源10からの光の一部は、図1、図3中の実線矢印に示すように、開口部14中に配置された導光体16に入射する。導光体16に入射した光は、図6中の実線矢印に示すように、導光体16により導かれてインナーパネル7の意匠面15と対向する出射部17から外部に拡散出射する。この導光体16の出射部17から拡散出射された光L3は、図1に示すように、インナーパネル7のフロントターンシグナルランプ3用の開口部14からアウターレンズ5を透過して外部に照射される。また、この導光体16の出射部17から拡散出射された光L3が出射される範囲A3I、A3Oは、図1、図4に示す範囲となる。
導光体16の出射部17から拡散出射された光L3が出射される範囲A3I、A3Oについて、図4を参照してさらに詳細に説明する。すなわち、自動車の中央側に出射される範囲A3Iにおいては、内側に45°および上側に15°(図4中、矢印IU)と、内側に45°および下側に15°(図4中、矢印ID)との範囲である。また、自動車の側方側に出射される範囲A3Oにおいては、外側に80°および上側に15°(図4中、矢印OU)と、外側に80°および下側に15°(図4中、矢印OD)との範囲である。この範囲は、ECE Regulation No.6に定義されている「各カテゴリーの方向指示器の空間における配光に要する最小角度」を十分に満足することができる。
以下、実施例1における車両用灯具の効果について説明する。この実施例1における車両用灯具は、フロントターンシグナルランプ3の光源10からの光を導光体16により所定の位置まで導いて、かつ、出射部17により導光体16で導かれた光L3を外部に拡散出射することができるので、発光範囲A3I、A3Oを広げることができるという効果を達成できる。特に、図1に示すように、フロントターンシグナルランプ3が設計上やデザイン上で灯室6内の隅にかつ奥に配置されて灯室6内を機能別に仕切るインナーパネル7の開口部14の仕切壁により発光範囲A2が狭く限られてしまう場合であっても、導光体16および出射部17により発光範囲A3I、A3Oが広げられる。
たとえば、図5中の右側のランプに示すように、導光体16および出射部17が設けられていないフロントターンシグナルランプ300の場合は、インナーレンズ120の光制御素子群の部分(図5中、斜線が施されている部分)が発光するだけである。このために、図1中の直射光などL2が出射される範囲A2に示すように、インナーパネル7の開口部14の奥行き寸法(深さ)により、発光範囲A2が狭く制限される場合がある。これに対して、図5中の左側のランプに示すように、導光体16および出射部17が設けられているフロントターンシグナルランプ3の場合は、インナーレンズ12の光制御素子群の部分とインナーパネル7の開口部14中に配置された導光体16の部分と(図5中、斜線が施されている部分)が発光するものである。このために、図1中の導光体16の出射部17から拡散出射された光L3が出射される範囲A3I、A3Oに示すように、インナーパネル7の開口部14の奥行き寸法(深さ)により発光範囲A2が狭く制限される場合であっても、導光体16および出射部17により発光範囲A3I、A3Oを広げることができる。
このように、この実施例1における車両用灯具は、導光体16および出射部17により発光範囲A3I、A3Oを広げることができるので、リフレクタ11やインナーレンズ12などをコンパクトにしても、十分は発光範囲を得ることができる。このために、この実施例1における車両用灯具は、フロントターンシグナルランプ3のコンパクト化を図ることができる。
また、この実施例1における車両用灯具は、導光体16および出射部17により発光範囲A3I、A3Oを広げることができるので、歩行者や対向車のドライバーなどがフロントターンシグナルランプ3を視認し易くなる。すなわち、フロントターンシグナルランプ3の被視認性が向上される。特に、この実施例1における車両用灯具は、自動車の側方側の発光範囲A3Oをたとえば80°と広げることができるので、側方側、すなわち、自動車がターンする側にいる歩行者対向車のドライバーなどから非常に良く視認することができる。これにより、この実施例1における車両用灯具は、横断面形状が中央側Iから側方側Oにかけて大きく回り込み(スラントし)、灯具の前側Fから後側Bにかけての奥行きが深い車両用灯具であっても、交通安全の向上を図ることができる。
また、この実施例1における車両用灯具は、導光体16および出射部17により発光範囲A3I、A3Oを広げるので、アウターレンズ5に発光範囲を広げるための光拡散系プリズム素子を設ける必要がない。このために、この実施例1における車両用灯具は、特にアウターレンズ5が素通しの場合であっても、アウターレンズ5に光拡散系プリズム素子を設けることによる見栄えの低下を防止することができるという効果を達成できる。
さらに、この実施例1における車両用灯具は、導光体16に多数個の小凹部球面からなる出射部17を設けたので、光源10の点灯時、光源10からの光であって、インナーパネル7の意匠面15で反射された光が、図6中の実線矢印に示すように、導光体16の多数個の小凹部球面からなる出射部17で拡散出射される。このために、この実施例1における車両用灯具は、多数個の小凹部球面からなる出射部17により、光源10からの光が円筒形状の開口部14を折り返して形成するインナーパネル7の凹面鏡をなす意匠面15で正反射(鏡面反射、集光反射)し、その反射光が歩行者や対向車のドライバーなどから見ると、グレアとなり歩行者や対向車のドライバーなどに不快感を与えることを防止できる。また、この実施例1における車両用灯具は、多数個の小凹部球面からなる出射部17により、光源10の非点灯時、太陽光などの外来光がインナーパネル7の意匠面15で反射して光源10に届いてインナーパネル7の意匠面15に光源10のアンバー色が映り込むことによる疑似点灯を防止することができる。さらに、この実施例1における車両用灯具は、多数個の小凹部球面からなる出射部17により、インナーパネル7の意匠面15において高輝度感(いわゆる、キラキラ感、または、クリスタル感)が得られるので、インナーパネル7の意匠面5を高精度に仕上げる必要がなく、その分、製造コストが安価となる。
さらにまた、この実施例1における車両用灯具は、インナーパネル7の意匠面15がアルミ蒸着や銀色塗装などの一種の反射面を構成するので、図6に示すように、導光体16からインナーパネル7側に出射した光が意匠面15で反射されて再び導光体16に入射する。これにより、この実施例1における車両用灯具は、フロントターンシグナルランプ3用の光源10から導光体16に入射した光を損失することなく効率良く利用することができる。
以下、実施例2における車両用灯具について図7を参照して説明する。図中、図1〜図6と同符号は、同一のものを示す。この実施例2における車両用灯具は、前記の実施例1における車両用灯具のインナーパネル7と導光体16とが一体構造をなすものである。
以下、実施例3における車両用灯具について図8を参照して説明する。図中、図1〜図7と同符号は、同一のものを示す。この実施例3における車両用灯具は、前記の実施例1における車両用灯具のアウターレンズ5と導光体16とが一体構造をなすものである。
以下、実施例4における車両用灯具について図9を参照して説明する。図中、図1〜図8と同符号は、同一のものを示す。この実施例4における車両用灯具は、前記の実施例1における車両用灯具のインナーレンズ12と一体構造をなす導光体16が別個の構造をなすものである。
以下、実施例5における車両用灯具について図10を参照して説明する。図中、図1〜図9と同符号は、同一のものを示す。この実施例5における車両用灯具は、前記の実施例1における車両用灯具のインナーパネル7の開口部14の立壁に沿った円筒形状をなす導光体16がインナーパネル7の開口部14の立壁と異なった形状をなすものであり、インナーレンズ12と一体形成され、かつ、前記インナーレンズ12のほぼ中央部に正面から見て垂直方向に延びる立壁部を形成している。
以下、実施例6における車両用灯具について図11を参照して説明する。図中、図1〜図10と同符号は、同一のものを示す。前記の実施例1における車両用灯具の仕切壁がインナーパネル7から構成されているのに対して、この実施例6における車両用灯具の仕切壁がリフレクタ11から一体に延設された立壁18から構成されている。この立壁18により半円筒形状のフロントターンシグナルランプ用の開口部19が形成されている。この開口部19の内面には、アルミ蒸着や銀色塗装などの意匠面20(図11中、太線にて示す)が施されている。
以下、実施例1〜6以外の例について説明する。この実施例1〜6にかかる車両用灯具においては、フロントコンビネーションランプ1における信号灯の機能のフロントターンシグナルランプ3について説明したが、この発明は、その他の機能またその他のランプにも適用することができる。
この発明にかかる車両用灯具の実施例1を示す一部横断面図である。 同じく、正面から見た状態を示す正面図である。 図2におけるIII−III線断面図である。 同じく、導光体および出射部の発光範囲を示す説明図である。 同じく、この実施例1における車両用灯具と従来の車両用灯具との発光範囲を比較した状態を示す説明図である。 導光体および出射部の光路を示す説明図である。 この発明にかかる車両用灯具の実施例2を示す一部横断面図である。 この発明にかかる車両用灯具の実施例3を示す一部横断面図である。 この発明にかかる車両用灯具の実施例4を示す一部横断面図である。 この発明にかかる車両用灯具の実施例5を示す一部横断面図である。 この発明にかかる車両用灯具の実施例6を示す一部横断面図である。
符号の説明
1 フロントコンビネーションランプ(車両用灯具)
2 ヘッドランプ
3、300 フロントターンシグナルランプ
4 ランプハウジング
5 アウターレンズ
6 灯室
7 インナーパネル(仕切壁)
8 ヘッドランプ用の光源
9 ヘッドランプ用のリフレクタ(配光制御手段)
10 フロントターンシグナルランプ用の光源
11 フロントターンシグナルランプ用のリフレクタ(配光制御手段)
12、120 フロントターンシグナルランプ用のインナーレンズ(配光制御手段)
13 ヘッドランプ用の開口部
14、19 フロントターンシグナルランプ用の開口部
15、20 意匠面
16 導光体
17 出射部
18 立壁
U 上側
D 下側
F 前側
B 後側
I 中央側
O 側方側
Z1−Z1 ヘッドランプ用のリフレクタの光軸
Z2−Z2 フロントターンシグナルランプ用のリフレクタの光軸
L1 所定の配光に制御された光
L2 直射光など
L3 拡散出射された光
A1 所定の配光に制御された光の出射範囲
A2 直射光などの出射範囲
A3I、A3O 拡散出射された光の出射範囲

Claims (3)

  1. 1つの灯室内に複数の機能のランプが組み合わせられた車両用灯具において、
    前記1つの灯室を区画するランプハウジングおよびアウターレンズと、
    前記1つの灯室内にそれぞれ配置され、かつ、光源と前記光源からの光を所定の配光に制御する配光制御手段とからそれぞれ構成されている前記複数の機能のランプと、
    前記1つの灯室内を前記複数のランプの機能別に仕切り、かつ、前記複数の機能のランプからの光を前記アウターレンズを透過させて外部に照射するための開口部が機能別に形成されている仕切壁と、
    前記複数の機能のランプのうち少なくとも1つのランプに対応する前記開口部中に配置されており、前記光源からの光を入射して前記開口部中の所定の位置まで導く導光体と、
    前記導光体に設けられ、前記導光体に導かれた光を前記開口部中の所定の位置で外部に出射して発光範囲を広げる出射部と、
    を備えた、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記導光体が配置されている前記開口部には、円弧部が設けられており、
    前記円弧部の開口部を形成する前記仕切壁の表面には、意匠面が施されており、
    前記導光体は、前記円弧部を形成する前記仕切壁の意匠面とほぼ平行に配置されており、
    前記出射部は、光を拡散出射させる光拡散系素子群から構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記複数の機能のランプのうち少なくとも1つのランプは、前記灯室内の隅にかつ奥に配置されたフロントターンシグナルランプであり、
    前記フロントターンシグナルランプの配光制御手段は、前記光源からの光を反射させるリフレクタと、前記リフレクタからの反射光を外部に照射させるインナーレンズとから構成されており、
    前記仕切壁は、前記灯室内に配置されたインナーパネルであり、
    前記インナーパネルの前記フロントターンシグナルランプに対応する前記開口部は、正面視ほぼ円形の円筒形状をなし、
    前記円筒形状の開口部を形成する前記インナーパネルの表面には、意匠面が施されており、
    前記導光体は、前記インナーレンズと一体構造をなし、前記円筒形状の開口部を形成する前記インナーパネルの意匠面とほぼ平行に配置されており、
    前記出射部は、光を拡散出射させる光拡散系素子群から構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。

JP2003284429A 2003-07-31 2003-07-31 車両用灯具 Expired - Lifetime JP4300927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284429A JP4300927B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284429A JP4300927B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056623A true JP2005056623A (ja) 2005-03-03
JP4300927B2 JP4300927B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34364366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284429A Expired - Lifetime JP4300927B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300927B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077468A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具のインナーレンズ
JP2016052894A (ja) * 2016-01-07 2016-04-14 本田技研工業株式会社 車両のリアランプ
JP2016062844A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2018506830A (ja) * 2015-02-26 2018-03-08 ベントレー モーターズ リミテッド 車両用ライト・アセンブリ及び照明方法
WO2023034033A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Valeo North America, Inc. Low profile light with an oversized light emission

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698784B2 (ja) 2013-04-05 2015-04-08 本田技研工業株式会社 車両用方向指示灯

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077468A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具のインナーレンズ
JP2016062844A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2018506830A (ja) * 2015-02-26 2018-03-08 ベントレー モーターズ リミテッド 車両用ライト・アセンブリ及び照明方法
EP3274623B1 (en) * 2015-02-26 2023-05-17 Bentley Motors Limited Vehicle light assembly and lighting method
EP4219235A1 (en) * 2015-02-26 2023-08-02 Bentley Motors Limited Method of operating a light assembly
JP2016052894A (ja) * 2016-01-07 2016-04-14 本田技研工業株式会社 車両のリアランプ
WO2023034033A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Valeo North America, Inc. Low profile light with an oversized light emission
US11644167B2 (en) 2021-08-31 2023-05-09 Valeo North America, Inc. Low profile light with an oversized light emission

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300927B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2157363B1 (en) Optical element for vehicle lamp
KR101065813B1 (ko) 차량용 등기구
JP4541290B2 (ja) 車両用コーナリングランプ
JP2003151318A (ja) 副光学系を備える楕円形ヘッドランプ
JP2008204903A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2005251435A (ja) 車両用前照灯
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5368699B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010067372A (ja) 車両用赤外光照射ランプ
JP4784570B2 (ja) 車両用灯具
JP2008258037A (ja) 車両用前照灯
EP2824383A1 (en) Vehicle lamp fitting
US20070236930A1 (en) Vehicle lighting device
JP2008123718A (ja) 車両用灯具
CN112136000A (zh) 车辆用灯具
JP2009158386A (ja) 車両用前照灯
KR200483320Y1 (ko) 차량용 램프
JP4300927B2 (ja) 車両用灯具
JP4999671B2 (ja) 車両用灯具
JP2006019052A (ja) 車両用灯具
JP2018045907A (ja) 車両用前照灯
JP6177228B2 (ja) 車両用灯具
JP2004193021A (ja) 車両用灯具
JP2013101815A (ja) 車両用灯具
JP5501780B2 (ja) 光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term