JP2005055552A - フィルム画像読取システム、及びフィルム読取用の光源ユニット - Google Patents

フィルム画像読取システム、及びフィルム読取用の光源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005055552A
JP2005055552A JP2003206738A JP2003206738A JP2005055552A JP 2005055552 A JP2005055552 A JP 2005055552A JP 2003206738 A JP2003206738 A JP 2003206738A JP 2003206738 A JP2003206738 A JP 2003206738A JP 2005055552 A JP2005055552 A JP 2005055552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
color
light
light source
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003206738A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuhito Hokoi
逸人 鉾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003206738A priority Critical patent/JP2005055552A/ja
Priority to US10/899,118 priority patent/US20050117181A1/en
Publication of JP2005055552A publication Critical patent/JP2005055552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • H04N1/0289Light diffusing elements, e.g. plates or filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】フィルム画像の読み取りにおいて、カラーCCDのフィルタに起因する各発光色対応の画像プレーンの感度差をなくし、取り込んだ画像の解像度及びダイナミックレンジを大幅に向上させる。
【解決手段】複数のナローバンドの光をフィルムに向けて単独又は組み合わせて発光可能なフィルム読取用の光源ユニット10と、前記フィルム21を透過した光をカラーCCDから読み込み、各発光色毎に感度補正したカラーCCDの出力データから各発光色の画像プレーンを作成し、作成された各画像プレーンを合成してフィルム画像を生成するデジタルカメラ20と、前記光源ユニットとデジタルカメラとに接続され、前記光源ユニットとデジタルカメラとの動作を制御するコントローラ30とから構成される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフィルム画像読取システム、及びフィルム読取用の光源ユニットに関するものであり、例えばカラーエリアCCDを備えたデジタルカメラやテレビカメラ等を用いて、ネガフィルムやポジフィルムを撮影するのに適したフィルム画像読取システム、及びフィルム読取用の光源ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ等を利用して、WWW(ワールド・ワイド・ウエブ)に掲載するフィルム画像を短時間で手軽に取り込むことが可能ならば便利である。しかし、デジタルカメラ等を用いてフィルムに白色光源を照射してその画像を取り込んだ場合、解像度やダイナミックレンジ(再現可能な階調範囲)において、従来技術ではユーザが満足できる画質を得ることは困難である。
【0003】
特許文献1には、電子カメラを用いてネガフィルムやポジフィルムを撮影する発明が記載されている。
【特許文献1】
特公平7−38725号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術において、カラーエリアCCDを備えたデジタルカメラ等を用いて、白色光源を照射してフィルムを撮影する場合、次のような問題点がある。
【0005】
第1に、カラーエリアCCDの前面には色分解のためのカラーフィルタが設けられている。カラーフィルタとしては、通常、よく知られたベイヤ配列のカラーフィルタがある。カラーフィルタを透過した光は、例えばRGB原色フィルタの場合、R(赤色)、G(青色)、B(緑色)の光になる。そのため、カラーエリアCCDの各画素の受光面には、Rのフィルタを通過した光りはR光、Gのフィルタを通過した光りはG光、Bのフィルタを通過した光りはB光が入射する。したがって、カラーエリアCCDの各受光面の入射光は、カラーフィルタの存在により、透過光以外の光(例えば、Rが透過光のときの、B、G)が弱められ、受光強度が弱くなる。
【0006】
第2に、カラーエリアCCDの各画素の各受光面には、前記したようにカラーフィルタが存在するためR光、G光、B光だけが入射する。そのため、デジタルカメラ等では、カラーエリアCCDの各画素から出力される色データと周辺の画素から出力される色データとを相互に利用して演算し、フルカラーの画像信号を得ている。そのため、前記演算に起因して誤差が生じ、これが原因となって、例えばフィルムのシャドー領域(フィルム画像中の暗い領域)を正確に再現できるだけのダイナミックレンジを確保することができない事態が生じる。
【0007】
前記第1及び第2の理由により、一般のカラーエリアCCDにおける色分解性能は、フィルム読取に解像、色調、濃度分解性能の点で、白色光源を通して読み込んだ場合、最適であるとはいえない。
本発明の目的は、従来のデジタルカメラ等のハードウェアであるカラーCCD等を使用するにもかかわらず、フィルム取り込み画像の解像度、及びダイナミックレンジを大幅に向上させることが可能なフィルム画像読取システム及びフィルム読取用の光源ユニットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のフィルム画像読取システムは、複数のナローバンドの光をフィルムに向けて単独発光又は組み合わせて発光可能なフィルム読取用の光源ユニットと、前記フィルムを透過した光をカラーCCDを用いて読み込み、各発光色毎に感度補正したカラーCCDのデータから各発光色の画像プレーンを作成し、作成された各画像プレーンを合成してフィルム画像を生成する画像入力機器とから構成されることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、カラーCCDが備えているカラーフィルタの感度差を各発光色毎に補正して、フィルム画像を取り込むことができる。
請求項2に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記画像入力機器が、前記光源ユニット及び前記画像入力機器自体の動作を制御する制御部を有することを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載のフィルム画像読取システムは、複数のナローバンドの光をフィルムに向けて単独又は組み合わせて発光可能なフィルム読取用の光源ユニットと、前記フィルムを透過した光をカラーCCDを用いて読み込み、各発光色毎に感度補正したカラーCCDのデータから各発光色の画像プレーンを作成し、作成された各画像プレーンを合成してフィルム画像を生成する画像入力機器と、前記光源ユニットと前記画像入力機器とに接続され、前記光源ユニットと前記画像入力機器との動作を制御するコントローラとから構成されることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、カラーCCDが備えているカラーフィルタの感度差を各発光色毎に補正して、フィルム画像を取り込むことができる。
請求項4に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1又は請求項3記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記カラーCCDはカラーエリアCCDであることを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1又は請求項3記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記カラーCCDはカラーリニアCCDであることを特徴とする。
請求項6に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記画像入力機器は、デジタルカメラであることを特徴とする。
【0013】
請求項7に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記画像入力機器は、カラーエリアCCDを用いたテレビカメラであることを特徴とする。
請求項8に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記光源ユニットは、赤外光を単独又は他のナローバンドの光と組み合わせて発光可能であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、赤外光を利用したフィルム表面の欠陥補正を高品質、かつ高速に行うことができる。
【0014】
請求項9に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1から請求項8のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記光源ユニットの発光色と前記カラーCCDに設けられたフィルタ種類に応じたゲインを前記カラーCCDの出力に乗算することを特徴とする。
【0015】
請求項10に記載のフィルム画像読取システムは、請求項9記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記ゲインをメモリにテーブルとして記憶していることを特徴とする。
請求項11に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記光源ユニットの発光色とカラーCCDに設けられたフィルタ種類に応じて露光量を調整することを特徴とする。
【0016】
請求項12に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記光源ユニットの発光色とカラーCCDに設けられたフィルタ種類に応じて、各発光色毎に、発光と露光を複数回行うことを特徴とする。
請求項9から請求項12記載の発明によれば、前記画像入力機器内のカラーCCDに設けられたフィルタの種類に起因する光源ユニットからの発光色の違いによる感度差をなくすことができる。
【0017】
請求項13に記載のフィルム画像読取システムは、請求項1から請求項12のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記画像入力機器が取り込んだ画像を印刷するプリンタを備えたことを特徴とする。
請求項14に記載のフィルム読取用の光源ユニットは、複数の色を発光する発光部と、前記発光部からの光をフィルムに向けて均一に拡散する拡散手段と、前記フィルムを保持するフィルムホルダとを備えたことを特徴とする。
【0018】
請求項14に記載の発明によれば、複数色の光をフィルムに均一に照射することができ、フィルム画像の読み取りを適切に行うことができる。
請求項15に記載のフィルム読取用の光源ユニットは、請求項14に記載のフィルム読取用の光源ユニットにおいて、前記発光部は、複数色のLED(赤外光のLEDを含む)、又は蛍光管と干渉フィルタ、又はハロゲン管と干渉フィルタで構成されていることを特徴とする。
【0019】
請求項16に記載のフィルム読取用の光源ユニットは、請求項14記載のフィルム画像読取システムにおいて、前記光源ユニットは、発光色のうちの青色と緑色の発光光量を増加したホワイトバランス露光を行うカラーネガモードを備えたことを特徴とする。
請求項16に記載の発明によれば、カラーネガフィルムの読み取りを最適の状態で行うことができる。
【0020】
以上、本発明によれば、フィルムを照射する光源ユニットの帯域幅を狭めて、各色プレーンの解像度を上げ、それにより色分解されて取り込まれた各画像データのS/Nを確保してダイナミックレンジを大幅に向上させ、カラーCCDに設けられたフィルタに起因する各色画像プレーンの感度差をなくし、フィルム画像を合成することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態を示す図である。図1において、10は光源ユニット、20はデジタルカメラ、21はデジタルカメラのマクロレンズ、22は被写体であるフィルム、30はパソコン又は専用コントローラである。第1の実施の形態は、請求項1〜4、6〜13、15に記載の発明に対応する。なお、図1において、パソコン又は専用コントローラ30は、請求項3に記載するコントローラに相当する。
【0022】
図1に示すデジタルカメラに搭載されているカラーエリアCCDには、補色フィルタ又は原色フィルタが設けられている。
図2は、補色フィルタのうち代表的なCMY補色フィルタを示す説明図である。
また、図3は、図2に示すCMY補色フィルタの分光特性を示す図である。図2及び図3において、Gはグリーン、Mgはマゼンダ、Yeはイエロー、Cyはシアンを意味している。
【0023】
また、図1に示す光源ユニット10は、ナローバンドの分光特性を持つR(赤)、G(緑)、B(青)三色のLED光源(以下、RGBLED光源と称する)を備えている。
図4は、前記RGBLED光源の分光特性を示す図である。
デジタルカメラ等のカラーエリアCCDは、図2に示すような補色フィルタを設けても、ナローバンドの分光特性を持つRGBLED光源に対して感度を有している。また、RGBLED光源は、近年、その輝度、色数とも増大し、低ドリフト、高応答性、発熱量が小さく、ウオーミングアップ不要な省エネ時代にふさわしい光源である。
【0024】
RBGLED光源は、R色LEDとB色LEDとG色LEDを、例えばベイヤ配列して構成されている。また、光源ユニット10は拡散板を備えており、RBGLEDからの光を均一に発光させ、デジタルカメラ20カラーエリアCCDで読み取ったフィルム画像が粒状(画像がザラザラになる現象)になるのを抑制する工夫がなされている。なお、拡散板以外でも、RBGLEDからの光を均一に発光させるものであれば、何を用いてもよい(例えば、導光板)。
【0025】
図5はRGB原色フィルタ(ベイヤ配列)の一例を示す説明図である。図6は、図5に示すRGB原色フィルタの分光特性を示す図である。デジタルカメラ等のカラーエリアCCDは、図5、図6に示すような原色フィルタを設けても、ナローバンドの分光特性を有するRGBLED光源に対して感度を有している。したがって、本発明は、図2と図3に示すような補色フィルタに対しても有効であり、図5、図6に示すような原色フィルタに対しても有効である。
【0026】
以下、図1に示す光源ユニット10とデジタルカメラ20とパソコン又は専用コントローラ30から構成されるフィルム画像読取システムの動作を図7〜図9に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、フローチャートに示す一連の動作は、パソコン又は専用コントローラ30に格納されたプログラムによって制御されるものとする。
【0027】
なお、パソコンや専用コントローラ30を設けていない構成のシステムでは、デジタルカメラ20内に格納されたプログラムにしたがって、デジタルカメラ20のCPUによって制御される。これが、請求項2に記載する制御部に相当する。したがって、これは請求項1、2に記載の発明に対応する。
図1に示す第1の実施の形態では、例えば、パソコン又は専用コントローラ30は、デジタルカメラ20に露光命令を出したり、光源ユニット10に発光命令を出し、画像を取り込む動作を行う。また、カラーエリアCCDは、図2及び図3に示すCMY補色フィルタを備えているものとして説明するが、前記したように図5及び図6に示すような原色フィルタに対しても適用することが可能である。
【0028】
最初に、図7に示すステップS1において、原稿であるフィルム22を排出する。これは、フィルム画像読取システムがフィルム挿入/排出機構を備えてもよいし、操作者が手動によってフィルムを取り出してもよい。
ステップS2において、電源ユニット10のRBGLED光源をオフ状態とし、デジタルカメラ20のカラーエリアCCDの各画素の初期蓄積時間における暗電圧をメモリに格納する。ここで、初期蓄積時間はあらかじめ定められている。
【0029】
ステップS3において、光源ユニット10はG色LEDだけを発光する。デジタルカメラ20は、Gフィルタ位置におけるカラーエリアCCDの画素出力のうちの最大出力に基づいて、G色ホワイトバランス露光値を決定する。なお、周知のように、露光値は、G色LEDの発光時間とカラーエリアCCDの蓄積時間により定まる。
【0030】
ステップS4において、電源ユニット10をオフ状態とし、前記ホワイトバランス露光時の蓄積時間におけるカラーエリアCCDの各画素の暗電圧をメモリに格納する。これによって、ステップS2で求めた暗電圧が補正される。
【0031】
ステップS5において、光源ユニット10はG色LEDだけを発光する。デジタルカメラ20は、Gフィルタ位置のカラーエリアCCDの画素出力のうちの最大出力に基づいて、G色ホワイトバランス露光値を決定する。ステップS3において求めたG色ホワイトバランスとの相違は、暗電圧が補正されていることである。以下に述べるステップS6〜S8、ステップS10〜S12、ステップS14〜S16において、ゲインAgc、Agm等を求めるとき、前記修正された暗電圧が考慮される。
【0032】
ステップS6において、Cyフィルタ位置の画素出力の平均とGフィルタ位置の画素出力の平均からゲインAgcを決定する。Agc=(Gフィルタ位置の画素出力の平均)/(Cyフィルタ位置の画素出力の平均)により求まる。
ここで、ゲインAgcは、光源ユニット10がG色を発光したとき、Cyフィルタの存在によりG光の強度が弱められるのを補正して、元の強度に戻すための係数である。ゲインAgcは、Cyフィルタ位置の画素出力に乗算され、CyフィルタのG光発光時出力を正規化する役割を有する。
【0033】
ステップS7において、Mgフィルタ位置の画素出力の平均とGフィルタ位置の画素出力の平均からゲインAgmを決定する。Agm=(Gフィルタ位置の画素出力の平均)/(Cyフィルタ位置の画素出力の平均)により求まる。
ここで、ゲインAgmは、光源ユニット10がG色を発光したとき、Mgフィルタの存在によりG光の強度が弱められるのを補正して、元の強度に戻すための係数である。ゲインAgmは、Mgフィルタ位置の画素出力に乗算され、MgフィルタのG光発光時出力を正規化する役割を有する。
【0034】
ステップS8において、Yeフィルタ位置の画素出力の平均とGフィルタ位置の画素出力の平均からゲインAgyを決定する。Agy=(Gフィルタ位置の画素出力の平均)/(Yeフィルタ位置の画素出力の平均)により求まる。
ここで、ゲインAgyは、光源ユニット10がG色を発光したとき、Yeフィルタの存在によりG光の強度が弱められるのを補正して、元の強度に戻すための係数である。ゲインAgmは、Yeフィルタ位置の画素出力に乗算され、YeフィルタのG光発光時出力を正規化する役割を有する。
【0035】
なお、ステップS6〜S8において、前記ゲインAgc、Agm、Agyをより正確に求めるため、次のようにしてもよい。すなわち、G光を複数回発光し、複数回発光させた場合におけるGフィルタ位置の画素出力の平均、及びCyフィルタ位置の画素出力の平均、及びMgフィルタ位置の画素出力の平均、Yeフィルタ位置の画素出力の平均をとる。これらの平均から、ゲインAgc、Agm、Agyを決定する。G光の発光回数は、ノイズの量とカラーエリアCCDの画素数、及び要求する精度で決定される。具体的には、次のようにして決定する。
【0036】
Cy(m)をCyフィルタ位置に対応するカラーエリアCCDの画素出力群とする(m=1〜N)。同様に、Mg(m)をMgフィルタ位置に対応するカラーエリアCCDの画素出力群とする(m=1〜N)。同様に、Ye(m)をYeフィルタ位置に対応するカラーエリアCCDの画素出力群とする(m=1〜N)。同様に、G(m)をYeフィルタ位置に対応するカラーエリアCCDの画素出力群とする(m=1〜N)。
【0037】
G(m)の平均Gavnを求める。
Gavn={G(1)+G(2)+…+G(N)}/N
Cy(m)の平均Cyavnを求める。
Cyavn={Cy(1)+Cy(2)+…+Cy(N)}/N
Mg(m)の平均Mgavnを求める。
【0038】
Mgavn={Mg(1)+Mg(2)+…+Mg(N)}/N
Ye(m)の平均Yeavnを求める。
Yeavn={Ye(1)+Ye(2)+…+Ye(N)}/N
ゲインAgc、Agm、Agyは、次式により求まる。
【0039】
Agc=Gavn/Cyavn
Agm=Gavn/Mgavn
Agy=Gavn/Yeavn
ステップS9において、光源ユニット10はR色LEDだけを発光する。デジタルカメラ20は、カラーエリアCCDの出力のうち、Yeフィルタ位置の画素出力のうちの最大出力に基づいて、R色ホワイトバランス露光値を決定する。
【0040】
ステップS10において、Cyフィルタ位置の画素出力の平均とYeフィルタ位置の画素出力の平均からゲインArcを決定する。Arc=(Yeフィルタ位置の画素出力の平均)/(Cyフィルタ位置の画素出力の平均)により求まる。
ここで、ゲインArcは、光源ユニット10がR色を発光したとき、Cyフィルタの存在によりR光の強度が弱められるのを補正して、元の強度に戻すための係数である。ゲインArcは、Cyフィルタ位置の画素出力に乗算され、CyフィルタのR光発光時出力を正規化する役割を有する。
【0041】
ステップS11において、Mgフィルタ位置の画素出力の平均とYeフィルタ位置の画素出力の平均からゲインArmを決定する。Arm=(Yeフィルタ位置の画素出力の平均)/(Mgフィルタ位置の画素出力の平均)により求まる。ここで、ゲインArmは、光源ユニット10がR色を発光したとき、Mgフィルタの存在によりR光の強度が弱められるのを補正して、元の強度に戻すための係数である。ゲインArmは、Mgフィルタ位置の画素出力に乗算され、MgフィルタのR光発光時出力を正規化する役割を有する。
【0042】
ステップS12において、Gフィルタ位置の画素出力の平均とYeフィルタ位置の画素出力の平均からゲインArgを決定する。Arg=(Yeフィルタ位置の画素出力の平均)/(Gフィルタ位置の画素出力の平均)により求まる。
ここで、ゲインArgは、光源ユニット10がR色を発光したとき、Gフィルタの存在によりR光の強度が弱められるのを補正して、元の強度に戻すための係数である。ゲインArgは、Gフィルタ位置の画素出力に乗算され、GフィルタのR光発光時出力を正規化する役割を有する。
【0043】
なお、ステップS10〜S12において、ゲインArc、Arm、Argをより正確に求めるため、前記したゲインAgc、Agm、Agyをより正確に求める処理(複数回発光)と同様に、R光を複数回発光して、各フィルタ位置の画素出力の平均に基づいてゲインArc、Arm、Argを求めてもよい。
ステップS13において、光源ユニット10はB色LEDだけを発光する。デジタルカメラ20は、カラーエリアCCDの出力のうち、Mgフィルタ位置の画素出力のうちの最大出力に基づいて、B色ホワイトバランス露光値を決定する。
ステップS14において、Cyフィルタ位置の画素出力の平均とMgフィルタ位置の画素出力の平均からゲインAbcを決定する。Abc=(Bフィルタ位置の画素出力の平均)/(Cyフィルタ位置の画素出力の平均)により求まる。
【0044】
ここで、ゲインAbcは、光源ユニット10がB色を発光したとき、Cyフィルタの存在によりR光の強度が弱められるのを補正して、元の強度に戻すための係数である。ゲインAbcは、Cyフィルタ位置の画素出力に乗算され、CyフィルタのB光発光時出力を正規化する役割を有する。
ステップS15において、Gフィルタ位置の画素出力の平均とMgフィルタ位置の画素出力の平均からゲインAbgを決定する。Abg=(Bフィルタ位置の画素出力の平均)/(Mgフィルタ位置の画素出力の平均)により求まる。
【0045】
ここで、ゲインAbgは、光源ユニット10がB色を発光したとき、Gフィルタの存在によりB光の強度が弱められるのを補正して、元の強度に戻すための係数である。ゲインAbgは、Gフィルタ位置の画素出力に乗算され、GフィルタのB光発光時出力を正規化する役割を有する。
ステップS16において、Yeフィルタ位置の画素出力の平均とMgフィルタ位置の画素出力の平均からゲインAbyを決定する。Aby=(Bフィルタ位置の画素出力の平均)/(Yeフィルタ位置の画素出力の平均)により求まる。
【0046】
ここで、ゲインAbyは、光源ユニット10がB色を発光したとき、Yeフィルタの存在によりB光の強度が弱められるのを補正して、元の強度に戻すための係数である。ゲインAbyは、Yeフィルタ位置の画素出力に乗算され、YeフィルタのR光発光時出力を正規化する役割を有する。
なお、ステップS14〜S16において、ゲインAbc、Abg、Abyをより正確に求めるため、前記したゲインAgc、Agm、Agyをより正確に求める処理(複数回発光)と同様に、B光を複数回発光して、各フィルタ位置の画素出力の平均に基づいてゲインAbc、Abg、Abyを求めてもよい。
【0047】
また、このフローチャートにおいては、暗電圧の修正をG光ホワイトバランス露光時の暗電圧を用いて、R光、B光発光時の暗電圧の修正を行ったが(ステップS4、S5参照)、R光、B光発光時におけるホワイトバランス露光時の各暗電圧をそれぞれ求め、前記R光、B光に関する複数のゲインを求めるときに、R光、B光発光時におけるホワイトバランス露光時の各暗電圧を用いてもよい。
【0048】
また、ステップS6〜S8、ステップS10〜S12、ステップS14〜S16において求めた各ゲインをメモリにテーブルとして格納しておく。これは、請求項10に記載する発明に対応する。
図8に示すステップS17においては、原稿であるフィルムをセットする。これは、フィルム画像読取システムがフィルム挿入/排出機構を備えてもよいし、操作者が手動によってフィルムをセットしてもよい。
【0049】
ステップS18において、スキャン指示待ちの状態になる。スキャン指示が来た場合にはステップS19に進む。
ステップS19において、光源ユニット10がG光ホワイトバランス露光においてG色を発光する。このとき、図2と図3に示すCMY補色フィルタを備えたカラーエリアCCDの全ての画素から出力されるGデータをGプレーンとして読み込む。
【0050】
ステップS20において、読み込んだ各Gデータに対して、補色フィルタの種類(Cyフィルタ、Mgフィルタ、Yeフィルタ)に応じて、ステップS6〜S8において求めたゲインAgc、Agm、Agyを乗算する。この処理によって、G光が各補色フィルタをGフィルタ、Cyフィルタ、Mgフィルタ、Yeフィルタを通過した光量が正規化される。
【0051】
ステップS21において、ステップS20で求めた正規化されたGプレーンについて、ヒストグラムを作成する。
ステップS22において、前記作成したヒストグラムから最大値Gmaxを求める。
ステップS23〜S26においては、R色についてステップS19〜S20において行った処理と同様の処理を行って、最大値Rmaxを求める。
【0052】
ステップS27〜S30においては、B色についてステップS19〜S20において行った処理と同様の処理を行って、最大値Bmaxを求める。
ステップS31において、最大値Gmax、Rmax、Bmaxの中から最大値を選択してCmaxとする。
ステップS32において、露光倍率を「Cmax/ホワイトバランス露光」とする。露光倍率は、R色発光、G色発光、B色発光の3つについて求める。したがって、前記ホワイトバランス露光としては、G色発光時のホワイトバランス露光、R色発光時のホワイトバランス露光、B色発光時のホワイトバランス露光の3つが用いられる。
【0053】
図9に示すステップS33において、G色発光について求めた露光倍率のもとに、G色のホワイトバランス露光でG色を発光させる。
ステップS34において、カラーエリアCCDから出力されるGプレーンのデータをメモリに格納する。
ステップS35とS36は、R色を発光させ、ステップS33、S34においてG色について行った処理と同様の処理をR色について行う。
【0054】
ステップS37とS38は、B色を発光させ、ステップS33、S34においてG色について行った処理と同様の処理をB色について行う。
ステップS39においては、ステップS34、S36、S38においてメモリに格納されたGデータ、Rデータ、Bデータと前記ゲインAgc、Agm、Agy等を乗算する。これは、請求項9に記載の発明に対応する。前記乗算により正規化されたGプレーンとRプレーンとBプレーンを画像合成して表示する。前記画像合成及び表示は、図1に示すデジタルカメラ20において実行してもよいし、パソコン又は専用コントローラにおいて実行してもよい。
【0055】
ここで、例えば、GプレーンのCyデータを求めるために、カラーエリアCCDの各画素データにゲインAgcを各画素データに掛けたとする。このとき、Mgフィルタ位置の画素データは、ゲインAgcを掛けることにより、飽和(回路における非線形領域又は過剰電荷の発生)することがある。しかし、よく知られたオーバ・フロー・ドレイン機構により、この問題を容易に解決することはできる。
【0056】
次に、ステップS33、S35、S37における処理について詳しく説明する。ここでは、図2と同様の構成のCMY補色フィルタを用いた場合の画像合成について、図10〜図12を用いて説明する。
最初に、ステップS33に示すG色データの取り込みについて説明する。光源ユニット10を用いてG光を光らせる。カラーエリアCCDから出力されメモリに格納された各画素データに、前記感度差を補正するゲイン(前記Agy,Agm,Agc)を掛けることによりG色に正規化し、カラーエリアCCDの全画素をG色データとする。図10において、gijはG色データを示す。ここで、iは図10に示す図において第i列を意味し、jは図10に示す図において第j行を意味する。ここでは、図10に示す補色フィルタの左端上部の4画素を例にして説明する。
【0057】
具体的には、次の式にしたがってG色に正規化する。
g00=G00
g10=Agy×Ye10
g01=Agm×Mg01
g11=Agc×Cy11
ここで、g00、g10、g01、g11は、図10に示すように、補色フィルタの左上端部の4つのフィルタ(G、Ye、Mg、Cy)を通過した光を、前記感度差を補正するゲイン(Agy,Agm,Agc)を用いて補正したものである。
【0058】
上記の式、g00=G00において、G00はカラーエリアCCDから出力される生データである。これは、G色データg00はG色のフィルタを通過した光であり、補正の必要がないためである。
上記の式、g10=Agy×Ye10において、Ye10はカラーエリアCCDから出力される生データである。また、Agyは緑を発光させたときのイエローに対するゲインである。
【0059】
上記の式、g01=Agm×Mg01において、Mg01はカラーエリアCCDから出力される生データである。Agmは緑を発光させたときのマゼンダに対するゲインである。
上記の式、g11=Agc×Cy11において、Cy11はカラーエリアCCDから出力される生データである。Agcは緑を発光させたときのシアンに対するゲインである。
【0060】
前記演算をカラーエリアCCDの全画素の出力について行うことにより、感度差のない、正規化されたGプレーン画像が得られる。
次に、ステップS35に示すR色データの取り込みについて説明する。光源ユニット10を用いてR光を光らせる。次に、カラーエリアCCDから出力された各画素データに前記感度差を補正するゲイン(Arg,Arm,Arc)を掛けることにより、R色に正規化し、カラーエリアCCDの全画素をR色の画素として取り込む。このときのR色データrijを次のように表す。ここでは、iは図11に示す図において第i列を意味し、jは図11に示す図において第j行を意味する。ここでは、図11に示す補色フィルタの左端上部の4画素を例にして説明する。
【0061】
具体的には、次の式にしたがってR色に正規化する。
r00=Arg×G00
r10=Ye10
r01=Arm×Mg01
r11=Arc×Cy11
ここで、G00、Ye10、Mg01、Cy11は、G光の場合と同様に生データである。
【0062】
また、Argは赤を発光させたときのグリーンのゲインである。Armは赤を発光させたときのマゼンダのゲインである。Arcは赤を発光させたときのシアンのゲインである。
前記演算をCCDの全画素について行うことにより、感度差のないRプレーン画像が得られる。
【0063】
次に、ステップS37に示すB色データの取り込みについて説明する。光源ユニット10を用いてB光を光らせ、カラーエリアCCDから出力された各画素データに感度差を補正するゲイン(Arg,Arm,Arc)を掛けることにより、B色に正規化し、カラーエリアCCDの全画素をB色の画素データとして取り込む。このときのB色データbijを次のように表す。ここでは、iは図12に示す図において第i列を意味し、jは図11に示す図において第j行を意味する。ここでは、図12に示す補色フィルタの上部4画素(データb02、b12、b03、b13)を例にして説明する。
【0064】
具体的には、次の式にしたがってB色に正規化する。
b02=Abm×(Mg01+M
g03)/2
b12=(Cy11+Cy13)/2
b03=Abm×Mg03
b13=Cy13
上式において、Mg01、Mg03、Cy11、Cy13、Mg03は、G光の場合と同様に、各々生データである。ここで、Mg01とMg03は、G02を挟んで位置するMgフィルタを通して得られた生データである。すなわち、上記b02は、Gフィルタを挟んで位置する2つのMgフィルタの透過光に基づく生データ(Mg01、Mg03)を加工して得られるB色の画素データである。また、AbmはB光を光らせさせたときのマゼンダのゲインである。ここで、例えば、図12に示すb01(Mg01)の左側は、カラーエリアCCDの端部になるため、Gフィルタを挟むMgフィルタが存在しない。このような場合には、前記存在しないMgフィルタの出力として、例えば生データMg01を代用すればよい。
【0065】
同様に、上記b12は、Yeフィルタを挟んで位置する2つCyフィルタの透過光に基づく生データ(Cy11、Cy13)を加工して得られるB色の画素データである。なお、上記b13は生データCy13をそのまま利用している。
このように、ステップS33、S35、S37に示す処理を補色フィルタの全画素について行うことにより、正規化されたGプレーン、Rプレーン、Bプレーンが得られる。
【0066】
なお、前記したステップS6〜S8、ステップS10〜S12、ステップS14〜S16において、ゲインAgy、Agm、Agc等は、カラーエリアCCDの各画素から得られたデータを平均して求めたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、フィルム画像の中心に位置するYeフィルタ、Mgフィルタ、Cyフィルタを各々通過した光に基づくカラーエリアCCDの各画素の色データ(生データ)に基づいて決定してもよいし、Yeフィルタ、Mgフィルタ、Cyフィルタの各画素毎に算出してもよい。
【0067】
また、前記ステップS33、S35においては、ゲインAgy、Agm、Agc等をカラーエリアCCDの各画素出力に掛ける演算を行い、ステップS37においては、感度が低い色フィルタを通過した光のデータは補間法による演算によって求めた。これは、フィルム画像の読み込み速度を優先させるためである。
なお、読み込み速度を優先させるのではなく、画質(解像度、ダイナミックレンジ、S/N、鮮鋭性)を優先させる場合には、ステップS33〜S38の処理を繰り返して行い、同一の色プレーン(R、G、B)を複数回の露光により複数回取り込み、得られた各画素の各色(R、G、B)毎の複数のデータを最終的に合成することにより、さらに高品質な画像を得ることができる。
【0068】
また、前記した実施の形態においては、R光、G光、B光の3色を光源ユニット10から発光させ、補色フィルタの影響を除き、正規化されたRプレーン、Gプレーン、Bプレーンを得た。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、光源ユニット10から赤外光(800〜950nm)を発光させ、赤外光発光時の各色フィルタに対するゲインを求めることにより、正規化されたIRプレーン、すなわち高品質のIR画像を得ることができる。赤外光はIRLEDを光源ユニット10に設けることで発光可能である。ここで、赤外光を利用したフィルム表面の欠陥補正はよく知られているが、ビジュアルチャネルの欠陥位置とIR画像の欠陥位置のずれに起因して、補正品質や補正を行う速度に影響ができる。これは、請求項8記載の発明に対応する。
【0069】
赤外光を利用したフィルム表面の欠陥補正を行うと、画素補間によらない実画像のデータによる補正(前記ゲインによる補正)が可能になり、高精度、高品質の欠陥補正が可能になる。ただし、デジタルカメラを用いて赤外光を利用したフィルム表面の欠陥補正を行う場合、デジタルカメラの光学系には赤外カットフィルタが組み込まれているので、赤外光の光量や露光時間に配慮する必要がある。
【0070】
次に、光源ユニット10について説明する。前記したように、光源ユニット10は、R、B、G、IRのLEDを光源とするものとして説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、蛍光管やハロゲン光に干渉フィルタを設けた構成等が考えられる。これは、請求項15に記載の発明に対応する。
【0071】
さらに、光源ユニット10は、前記したように、原稿であるフィルム面に均一に光が当たるように拡散板を備えるものとして説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、光源ユニット10は各フィルムサイズ(36ミリ、ブローニ等)毎のフィルムホルダを備えたり、コンバージョンレンズを備えるようにしてもよい。
【0072】
また、光源ユニット10には、カラーネガフィルムを読み取るための、カラーネガモードを設けてもよい。光源ユニット10は、カラーネガモードにおける読み取りの際にB光とG光の光量をアップする。これは、カラーネガフィルムにおけるオレンジ色のネガベース濃度の影響を考慮したものである。通常モードと比較して、B光を4倍程度、G光を2倍程度、光量増加して発光させる。これは、請求項16に記載の発明に対応する。
【0073】
同様に、光源ユニット10には、カラーポジフィルムを読み取るための、カラーポジモードを設けてもよい。
さらに、前記ステップS33においては、カラーエリアCCDから出力された各画素データに、前記感度差を補正するゲイン(前記Agy,Agm,Agc)を掛けることによりG色に正規化し、カラーエリアCCDの全画素をG色のデータとして取り込んだ。しかし、ステップS33、S35、S37における処理は、このようなものに限定されるものではなく、例えば各フィルタに対するゲイン(Agy,Agm等)をマルチショット回数と露光時間に降り分けることもできる。
【0074】
R光を例にして説明すると、R光を発光させたときのG出力がYeフィルタに対して3パーセントであったとする。したがって、33.3倍の露光倍率が必要になる。このようなときには、マルチショットを32回行い、各プレーンのG色データの各画素位置のデータを加算する。これは、請求項12に記載の発明に対応する。これで、32倍の露光が得られたことになる。残りの1.3倍は露光を1.3倍して得る。これは、請求項11に記載の発明に対応する。マルチショットを32回行って得たデータと、露光を1.3倍して得たデータとを加算することにより、33.3倍の露光倍率を掛けた場合と同様の効果が得られる。
【0075】
このように、マルチショット(請求項12)、露光時間の調整(請求項13)、及び前記したような両者の組み合わせによって、ゲインや補間を利用することなく、高い解像度、高S/NのRプレーン、Gプレーン、Bプレーンを得ることができる。
なお、前記したような露光量の増加は、暗電流の増加を招き、その補正が必要になる。しかし、露光を複数回行って得られたデータを加算するマルチショットによれば、暗電流の増加という問題をクリアすることができる。
【0076】
第1の実施の形態によれば、従来のデジタルカメラ等のハードウェアであるカラーエリアCCDを使用するにもかかわらず、フィルム取り込み画像の解像度、ダイナミックレンジを大幅に向上させることが可能になる。したがって、既存のデジタルカメラを用いてフィルム画像を高画質に撮影することができる。
また、第1の実施の形態では、カラーエリアCCDとして、デジタルカメラを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばカラーエリアCCDを備えたテレビカメラ等にも適用することができる。これは、請求項7に記載の発明に対応する。
【0077】
図13は、本発明の第2の実施の形態を示す図である。図1に示す第1の実施の形態と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。第2の実施の形態は、請求項13と請求項2に記載の発明に対応する。
第2の実施の形態は、光源ユニット10とデジタルカメラ20とプリンタ40から構成されている。第1の実施の形態において説明したステップS1〜S39(図7〜図9)までの処理は、デジタルカメラ20に搭載されたプログラムにしたがって、デジタルカメラ20のCPUが実行する。これは、請求項2に記載の発明に対応する。最終的に得られた画像はデジタルカメラ20の内部記憶装置(画像記憶用カード等)に保存される。また、得られたフィルム画像をデジタルカメラ20に設けられているモニタに画面表示する。さらに、プリンタ40を用いて、印刷することもできる。
【0078】
図13において、デジタルカメラ20は、光源ユニット10と専用あるいは汎用のインターフェイスを介して接続されると、フィルム読み取りモードであると認識し、フィルム画像の読み取りを実行する。また、第1の実施の形態において説明したように、光源ユニット10は、通常モードとカラーネガモード等に設定することができる。
【0079】
なお、プリンタ40を設けた第2の実施の形態は、例えば第1の実施の形態(図1参照)に示すパソコン又は専用コントローラ30にプリンタを接続したり、デジタルカメラ20にプリンタを接続することによっても、実現することができる。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、フィルム取り込み画像の解像度、ダイナミックレンジを大幅に向上させることが可能になる。
【0080】
したがって、既存のデジタルカメラを用いて高画質なフィルム画像を撮影することができる。また、いわゆるデジタルミニラボを安価に構成することができる。
図14は、本発明の第3の実施の形態を示す図である。図1に示す第1の実施の形態と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。
第3の実施の形態は、光源ユニット10とデジタルカメラ20から構成される。
【0081】
第3の実施の形態は、請求項1、2に記載の発明に対応する。第1の実施の形態において説明したステップS1〜S39(図7〜図9)までの処理は、デジタルカメラ20に搭載されたプログラムにしたがって、デジタルカメラ内のCPUが実行する。これが、請求項2に記載する制御部に相当する。そして、最終的に得られた画像はモニタに表示されると共に、内部記憶装置(画像記憶用カード等)に保存される。
【0082】
第3の実施の形態の動作を簡単に説明する。
光源ユニット10には、ホワイトバランスモード(カラーネガモード、通常モード)、R点灯スイッチ、G点灯スイッチ、B点灯スイッチが設けられている。
光源ユニット10は、ホワイトバランスモードに設定され、各照明光を発光する。この場合、各色のホワイトバランス発光量を既に求めている場合には、求められた発光量で各色を同時発光させる。なお、カラーネガモードの場合には、青色、緑色の光量を強くしたホワイトバランス露光が行われる。これは、請求項16に記載の発明に対応する。
【0083】
デジタルカメラ20を用いて、前記ホワイトバランス光を撮る。
次に、フィルム22をセットする。
次に、光源ユニット10をR発光させ、デジタルカメラ20で撮る。
次に、光源ユニット10を、順次、G発光、B発光、IR発光させて、デジタルカメラ20で撮る。
【0084】
次に、デジタルカメラ20において、前記R発光、G発光、B発光、IR発光に基づいて各色の画像を合成処理する。これは、デジタルカメラ20のメモリに格納された専用の合成ドライバソフトによって行う。
次に、合成された画像をデジタルカメラ20に設けられているモニタに画面表示する。
【0085】
第3の実施の形態によれば、既存のデジタルカメラを用いて高画質なフィルム画像を撮影することができる。
なお、デジタルカメラ20にプリンタを接続することにより、第2の実施の形態と同様に、プリンタを用いて、印刷することもできる。
次に、光源ユニット10について説明する。
【0086】
図15は、光源ユニット10の一実施の形態を示す説明図である。この実施の形態は、請求項14に記載の発明に対応する。
図15に示すように光源ユニット10は、電源部12と電気ボード13とLEDチップ基板14と拡散板15とから構成されている。原稿であるフィルムは、フィルムホルダ16に保持される。また、フィルムホルダ16には、開口部18を有するマスク17が付設され、フィルムを透過していない光がデジタルカメラ20のマクロレンズに入射するのを防止する。また、前記したように、拡散板15は、LEDチップ基板14からの光を均一に発光させ、デジタルカメラ20のカラーエリアCCDで読み取ったフィルム画像が粒状(画像がザラザラになる現象)になるのを抑制する。さらに、拡散板以外でも、LEDチップ基板14からの光を均一に発光させるものであれば何を用いてもよい。
【0087】
電気ボード13は電源部12から電力を受けて、LEDチップ基板14を発光させるものである。
LEDチップ基板14には、例えばRLED、GLED、BLEDが規則的に配列される。例えば、千鳥状に配列されたり、ベイヤ配列されたりする。また、LEDチップ基板14は、前記したようにIRLED(赤外光)を含む場合がある。電気ボード13は、デジタルカメラ20やパソコン又は専用コントローラ30からの指令により、これらのLEDを同時に発光させたり、選択して発光させる。
【0088】
なお、光源ユニット10のカラーバランスは、カラーポジフィルム(カラーネガフィルム以外の場合)の場合、カラーポジフィルムのベース濃度がホワイトバランスに正規化させる。すなわち、カラーポジフィルムのベース濃度をデジタル値のフルスパンに設定する。ここで、ベース濃度とは、フィルム画像の中で、もっとも白に近い濃度をいう。
【0089】
光源ユニット10のカラーバランスは、カラーネガフィルムの場合、カラーネガフィルムのオレンジベース濃度がホワイトバランスに正規化されるパワー比を有するようにする。具体的には、前記したカラーネガモードと同様に、青色、緑色の光量を強くしたホワイトバランス光が照射される。これは、請求項16に記載の発明に対応する。
【0090】
したがって、電源ユニット10は、前記カラーポジフィルムを撮影する場合とカラーネガフィルムを撮影する場合とで、各色LEDの発光個数や発光パワーを切り替える。
また、電源ユニット10の光源として、図4に示すようなナローバンドな分光特性を有していない一般の白色光源を用いることもできる。この場合、白色光源に適当なRGBIRフィルタを被覆し、デジタルカメラでRプレーン、Gプレーン、Bプレーン、IRプレーンを取り込む。これにより、第1の実施の形態等と同様の効果を得ることができる。また、赤外光を利用したフィルム表面の欠陥補正を行うことができる。前記フィルタとしては、干渉フィルタ等を用い、半値幅で60nm程度のバンドパス(ノッチ)フィルタを用いるとよい。
【0091】
以上の説明においては、カラーエリアCCDを用いたデジタルカメラやテレビカメラを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、カラーリニアCCDを用いた画像読取装置等にも適用できる。これは、請求項5に記載の発明に対応する。
カラーリニアCCDは、1ラインに配列されたCCDの画素の各々にG、Cy、Mg、Ye等の色フィルタが、一定の配列(例えば、千鳥状の配列)で設けられたものである。この場合、1ラインの主走査において、G光、R光、B光を各々発光させて、第1の実施の形態と同様にフィルム画像の読み込みを行う。続いて、発光ユニット又はフィルムを副走査方向に移動させ、次のラインの読み込みを行う。こうして、カラーエリアCCDと同様にカラーリニアCCDにおいてもフィルム画像の読み取りにおいて、解像度、及びダイナミックレンジを大きく向上させることができる。
また、前記したように、光源ユニット10は、R、B、G、IRのLEDを光源とするものとして説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、蛍光管やハロゲン光に干渉フィルタを設けた構成等が考えられる。これは、請求項15に記載の発明に対応する。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、従来のデジタルカメラ等のハードウェアであるカラーCCDを使用するにもかかわらず、フィルム取り込み画像の解像度、及びダイナミックレンジを大幅に向上させることが可能なフィルム画像読取システム及びフィルム読取用の光源ユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【図2】CMY補色フィルタを示す説明図である。
【図3】図1に示すCMY補色フィルタの分光特性を示す図である。
【図4】RGBLED光源(光源ユニット)の分光特性を示す図である。
【図5】RGB原色フィルタを示す説明図である。
【図6】図5に示すRGB原色フィルタの分光特性を示す図である。
【図7】図1に示す光源ユニットとデジタルカメラとパソコンから構成されるフィルム画像読取システムの動作を示すフローチャートである。
【図8】図1に示す光源ユニットとデジタルカメラとパソコンから構成されるフィルム画像読取システムの動作を示すフローチャートである。
【図9】図1に示す光源ユニットとデジタルカメラとパソコンから構成されるフィルム画像読取システムの動作を示すフローチャートである。
【図10】補色フィルタを用いた場合の画像合成の説明図である。
【図11】補色フィルタを用いた場合の画像合成の説明図である。
【図12】補色フィルタを用いた場合の画像合成の説明図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態を示す図である。
【図15】本発明の光源ユニットの一実施の形態を示す説明図である。
【符号の説明】
10 光源ユニット
12 電源部
13 電気ボード
14 LEDチップ基板
15 拡散板
16 フィルムホルダ
17 マスク
18 開口部
20 デジタルカメラ
21 マクロレンズ
22 フィルム
30 パソコン又は専用コントローラ
40 プリンタ
G グリーン
Mg マゼンダ
Ye イエロー
Cy シアン

Claims (16)

  1. 複数のナローバンドの光をフィルムに向けて単独又は組み合わせて発光可能なフィルム読取用の光源ユニットと、
    前記フィルムを透過した光をカラーCCDを用いて読み込み、各発光色毎に感度補正したカラーCCDのデータから各発光色の画像プレーンを作成し、作成された各画像プレーンを合成してフィルム画像を生成する画像入力機器と
    から構成されることを特徴とするフィルム画像読取システム。
  2. 請求項1記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記画像入力機器が、前記光源ユニット及び前記画像入力機器自体の動作を制御する制御部を有することを特徴とするフィルム画像読取システム。
  3. 複数のナローバンドの光をフィルムに向けて単独又は組み合わせて発光可能なフィルム読取用の光源ユニットと、
    前記フィルムを透過した光をカラーCCDを用いて読み込み、各発光色毎に感度補正したカラーCCDのデータから各発光色の画像プレーンを作成し、作成された各画像プレーンを合成してフィルム画像を生成する画像入力機器と、
    前記光源ユニットと前記画像入力機器とに接続され、前記光源ユニットと前記画像入力機器との動作を制御するコントローラと
    から構成されることを特徴とするフィルム画像読取システム。
  4. 請求項1又は請求項3記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記カラーCCDはカラーエリアCCDであることを特徴とするフィルム画像読取システム。
  5. 請求項1又は請求項3記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記カラーCCDはカラーリニアCCDであることを特徴とするフィルム画像読取システム。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記画像入力機器は、デジタルカメラであることを特徴とするフィルム画像読取システム。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記画像入力機器は、カラーエリアCCDを用いたテレビカメラであることを特徴とするフィルム画像読取システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記光源ユニットは、赤外光を単独又は他のナローバンドの光と組み合わせて発光可能であることを特徴とするフィルム画像読取システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記光源ユニットの発光色と前記カラーCCDに設けられたフィルタ種類に応じたゲインを前記カラーCCDの出力に乗算することを特徴とするフィルム画像読取システム。
  10. 請求項9記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記ゲインをメモリにテーブルとして記憶していることを特徴とするフィルム画像読取システム。
  11. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記光源ユニットの発光色とカラーCCDに設けられたフィルタ種類に応じて露光量を調整することを特徴とするフィルム画像読取システム。
  12. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記光源ユニットの発光色とカラーCCDに設けられたフィルタ種類に応じて、各発光色毎に、発光と露光を複数回行うことを特徴とするフィルム画像読取システム。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1つに記載のフィルム画像読取システムにおいて、
    前記画像入力機器が取り込んだ画像を印刷するプリンタを備えたことを特徴とするフィルム画像読取システム。
  14. 複数の色を発光する発光部と、
    前記発光部からの光をフィルムに向けて均一に拡散する拡散手段と、
    前記フィルムを保持するフィルムホルダと
    を備えたことを特徴とするフィルム読取用の光源ユニット。
  15. 請求項14に記載のフィルム読取用の光源ユニットにおいて、
    前記発光部は、複数色のLED(赤外光のLEDを含む)、又は蛍光管と干渉フィルタ、又はハロゲン管と干渉フィルタから構成されていることを特徴とするフィルム読取用の光源ユニット。
  16. 請求項14に記載のフィルム読取用の光源ユニットにおいて、
    前記光源ユニットは、発光色のうちの青色と緑色の発光光量を増加したホワイトバランス露光を行うカラーネガモードを備えたことを特徴とするフィルム読取用の光源ユニット。
JP2003206738A 2003-08-08 2003-08-08 フィルム画像読取システム、及びフィルム読取用の光源ユニット Pending JP2005055552A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206738A JP2005055552A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 フィルム画像読取システム、及びフィルム読取用の光源ユニット
US10/899,118 US20050117181A1 (en) 2003-08-08 2004-07-27 Film image scanning system and light source unit for scanning a film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206738A JP2005055552A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 フィルム画像読取システム、及びフィルム読取用の光源ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005055552A true JP2005055552A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34363489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206738A Pending JP2005055552A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 フィルム画像読取システム、及びフィルム読取用の光源ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050117181A1 (ja)
JP (1) JP2005055552A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2456492B (en) * 2007-07-05 2012-09-26 Hewlett Packard Development Co Image processing method, image capture device, and computer readable medium
US20100098399A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Kurt Breish High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods
RS56441B1 (sr) 2012-04-27 2018-01-31 Schreder Poboljšanja u ili u vezi sa višebojnim svetlosnim izvorima
WO2014158147A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157516A (en) * 1987-04-30 1992-10-20 Scitex Corporation Ltd. Method of incorporating a scanned image into a page layout
BE1008076A3 (nl) * 1994-02-15 1996-01-09 Agfa Gevaert Nv Kleurennegatiefscanning en transformatie naar kleuren van origineel tafereel.
EP0669753A3 (en) * 1994-02-28 1995-12-20 Minolta Co Ltd Image reproduction device.
US6788812B1 (en) * 1999-06-18 2004-09-07 Eastman Kodak Company Techniques for selective enhancement of a digital image
US7202613B2 (en) * 2001-05-30 2007-04-10 Color Kinetics Incorporated Controlled lighting methods and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050117181A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6989859B2 (en) Camera having user interface ambient sensor viewer adaptation compensation and method
US8587849B2 (en) Imaging systems, imaging device analysis systems, imaging device analysis methods, and light beam emission methods
JPH0822081A (ja) 写真プリンタ及びフイルムスキャナー
JPH10181103A (ja) プリンタ
JP2009131324A (ja) フィールドシーケンシャル撮像表示システム
US6496286B1 (en) Image reader
JP2000050286A (ja) 撮像装置
US7656458B2 (en) Color photographing device
JP2005055552A (ja) フィルム画像読取システム、及びフィルム読取用の光源ユニット
US6909463B2 (en) Camera having verification display and white-compensator and imaging method
JPH0545745A (ja) 写真焼付露光量の制御方法
JP3991677B2 (ja) プロファイルを作成するプログラム、および、プロファイル作成システム
JP2003215673A (ja) 発光装置付きカメラ
US6421110B1 (en) Digital exposure type photo processing apparatus
JP4418130B2 (ja) 撮像装置
JP2001211315A (ja) 出力画像領域調整方法
JP4431980B2 (ja) 階調補正方法とその方法を用いたカラープリント装置
JP3947032B2 (ja) 画像読取装置
JPH09160103A (ja) ストロボ画像の色調整装置
JP2006101297A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2003092682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置
JP2002369217A (ja) カメラ、画像情報再現方法及び画像情報校正方法
JP3919029B2 (ja) 画像記録装置
JPH08140104A (ja) 電子スチルビデオカメラの自動白バランス制御回路
US20050275910A1 (en) Image scanning apparatus and image scanning program