JP2005054417A - パネル接合方法 - Google Patents

パネル接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054417A
JP2005054417A JP2003285213A JP2003285213A JP2005054417A JP 2005054417 A JP2005054417 A JP 2005054417A JP 2003285213 A JP2003285213 A JP 2003285213A JP 2003285213 A JP2003285213 A JP 2003285213A JP 2005054417 A JP2005054417 A JP 2005054417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
plate
surface plate
joining method
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003285213A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Tsugibashi
一樹 次橋
Akio Sugimoto
明男 杉本
Yasuto Kataoka
保人 片岡
Zenzo Yamaguchi
善三 山口
Yoji Hanawa
洋二 塙
Tetsuzo Ebine
哲三 海老根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003285213A priority Critical patent/JP2005054417A/ja
Publication of JP2005054417A publication Critical patent/JP2005054417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】 施工性に優れるとともに、接合部においても剛性の低下の少ないパネル接合方法を提供する。
【解決手段】 山部5と谷部6とを連続させた波形に成形された折板2と、折板2の山部5又は谷部6の一方に接合された第一の表面板3と、折板2の谷部6又は山部5の他方に接合された第二の表面板4と、で構成されてなるパネル1同士を接合するパネル接合方法であって、一方のパネル1の折板2の山部5近傍と、他方のパネル1の折板2の山部5近傍、又は、一方のパネル1の折板2の谷部6近傍と、他方のパネル1の折板2の谷部6近傍とで接合させることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パネル接合方法に関し、特に、複数のパネルを接合した場合であっても剛性を損なうことのないパネル接合方法に関するものである。
近年、建築物や車両等の内外壁、天井、床等に、構造体の基礎、柱、梁等への負荷を減らす目的で、軽量でかつ剛性の高いパネルが多用されるようになっている。
このようなパネルとしては、例えば、台形形状の繰り返し構造からなるハニカムコアを上下のフェースシートで挟み、そのフェースシートの少なくとも一方に、連続または不連続の突状を形成しているもの等(例えば、特許文献1参照。)が知られている。なお、ここでいうハニカムとは、一般的なハニカム構造ではないが、説明上、特許文献1に記載の表現を使用している。
ところが、パネルの使用部位が広い場合には、例えば、図19に示すように、施工や生産性の面から複数のパネル60を並べて用いられている。このような場合、複数のパネル60の各パネル60同士を接合しなくては、各パネル60がバラバラに動き、幅方向の剛性が一体物に比べて大きく低下してしまう。
そのため、例えば、特許文献2、特許文献3及び特許文献4に記載されているように、各パネルを接合部材等を用いて接合し、各パネルを固定するようにしている。
特開2001−232431号公報 特開2002−13246号公報 特開2001−27030号公報 実開平7−6328号公報
しかしながら、これらに記載されている接合方法では、各パネルの接合部分でパネル部分に比べて剛性が低下してしまう。例えば、図20に示すように、パネル61,62の端部同士を突き合わせて、板部材63とネジ等の締結部材64等の接合部材65を用いた場合、図20(b)、(c)に示すように、上下荷重や曲げ荷重が作用した場合、パネル61,62に比べて剛性の小さい接合部材65の板部材63に変形が集中することになり、パネル全体としての剛性が高くならないという問題がある。
また、図21に示すように、接合部材65として板部材63を使用することなく、パネルの表面板66同士を締結部材64で接合した場合も、前述同様に、接合部において、パネル部分に比べて剛性が低下してしまう。このため、図21(b)、(c)に示すように、パネルに上下荷重や曲げ荷重が作用した場合に、接合部分に変形が集中して、パネル全体としての剛性が高くならないという問題がある。
また、これらは、図示するように、パネルの表面板の両側から締結部材によって、接合固定するため、施工性が悪く、建築構造物等には不向きであった。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものであり、施工性に優れるとともに、接合部においても剛性の低下の少ないパネル接合方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明に係るパネル接合方法は、山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板と、で構成されてなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、一方の前記パネルの折板の山部近傍と、他方の前記パネルの折板の山部近傍、又は、一方の前記パネルの折板の谷部近傍と、他方の前記パネルの折板の谷部近傍とで接合させることを特徴とするものである。
一方のパネルの折板の山部近傍と他方のパネルの折板の山部近傍、又は、一方のパネルの折板の谷部近傍と他方のパネルの折板の谷部近傍とで接合させることにより、接合部分における剛性の低下を抑制することが可能となり、パネル全体としての剛性の低下を抑制できる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記パネルの第一の表面板同士を接合する締結部材と、山折りにされた板部材とを有する接合部材を用い、前記パネルの第二の表面板近傍で、一方の前記パネルの折板の山部近傍と他方の前記パネルの折板の山部近傍、又は、一方の前記パネルの折板の谷部近傍と他方の前記パネルの折板の谷部近傍にまたがるように前記板部材を係合させ、前記締結部材と前記板部材を連結することにより、前記パネル同士を接合するものである。
締結部材と板部材とを連結することにより、接合部材の変形を抑制でき、接合部分のパネルの剛性の低下を確実に抑制できる。ここで、山折りにされた板部材とは、断面が三角形状、あるいは台形状となるように板部材を屏風状に曲折したものをいう。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記接合部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置するものである。
複数箇所で、パネル同士を接合するため、接合部分における剛性の低下を抑制することが可能となる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記接合部材が、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な板部材からなり、前記締結部材と前記板部材とを連結する軸部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置するものである。
接合部材をパネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な板部材で形成し、締結部材とこの板部材とを連結する軸部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置することによって、パネルの接合部分における剛性を低下させることなく、パネル同士の接合を行うことができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記締結部材が、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な部材からなるものである。
締結部材をパネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な部材で形成し、締結部材と板部材とを連結する軸部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置することによって、パネルの接合部分における剛性を低下させることなく、パネル同士の接合を行うことができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記締結部材の前記表面板側、及び/又は前記表面板の締結部材側の少なくとも一方に、1又は複数の突起部が形成されているものである。
締結部材の表面板側、及び/又は表面板の締結部材側の少なくとも一方に、1又は複数の突起部を設けることによって、締結部材と表面板との間の摩擦抵抗が大きくなり、接合部に曲げ荷重による引張りあるいは圧縮の力が作用した場合であっても、締結部材と表面板間のすべりによって接合部に変形が集中することを抑制できる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記パネルの端部に、前記第一の表面板と前記折板との間を連結する端部連結部材を有するものである。
端部連結部材を有するため、パネルの端部が開口することなく、搬送、施工時の強度等に優れたものとできる。また、締結部材と板部材間の連結をより強固にでき、接合部材の変形をより低減することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記端部連結部材が、前記折板の端部を前記第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されているものである。
端部連結部材が、折板の端部を第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されたものであるため、構成部品を少なくすることが可能となる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記パネルの端部に、前記第一の表面板と前記第二の表面板を連結する表面板連結部材を有するものである。
パネルの端部に第一の表面板と第二の表面板とを連結する表面板連結部材を有するため、パネルの端部が開口することなく、搬送、施工時の強度等を優れたものとできる。また、締結部材と板部材間の連結をより強固にでき、接合部材の変形をより低減することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材が、前記第二の表面板の端部を第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されているものである。
表面板連結部材が、第二の表面板の端部を第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されたものであるため、構成部品を少なくすることが可能となる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材が、前記第一の表面板の端部を第二の表面板方向に折り曲げることによって形成されているものである。
表面板連結部材が、第一の表面板の端部を第二の表面板方向に折り曲げることによって形成されたものであるため、構成部品を少なくすることが可能となる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材間が、近接しているものである。
パネル間が近接しているため、パネル接合部に曲げ荷重による圧縮の力が作用した場合であっても、パネル相互間で、干渉しあって、接合部における曲げ変形が抑制される。このため、接合部におけるパネルの剛性が低下することがない。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材間に、干渉部材が挿入され、前記干渉部材を介して前記表面板連結部材が、近接しているものである。
干渉部材が挿入されることによって、パネル端部の表面板連結部材間が近接して、連結される。ここで、干渉部材としては、金属、木材、樹脂等を使用することができる。これによって、前述したように、締結部材の表面板側に設けられた突起部がこれら干渉部材に突き刺さり、締結部材が確実に固結され、接合部における接合強度を確実に高めることができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材に、凸状部が形成され、前記凸状部が当接することによって、前記表面板連結部材間が、近接しているものである。
表面板連結部材を凸状部に成形するため、部材点数を増やさずに容易にパネル同士を当接することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記端部連結部材間が、近接しているものである。
パネル間が近接しているため、パネル接合部に曲げ荷重による圧縮の力が作用した場合であっても、パネル相互間で、干渉しあって、接合部における曲げ変形が抑制される。このため、接合部におけるパネルの剛性が低下することがない。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記端部連結部材間に、干渉部材が挿入され、前記干渉部材を介して前記端部連結部材が、近接しているものである。
干渉部材が挿入されることによって、パネル端部の端部連結部材間が近接して、連結される。ここで、干渉部材としては、金属、木材、樹脂等を使用することができる。これによって、前述したように、締結部材の表面板側に設けられた突起部がこれら干渉部材に突き刺さり、締結部材が確実に固結され、接合部における接合強度を確実に高めることができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記端部連結部材に、凸状部が形成され、前記凸状部が当接することによって、前記端部連結部材間が、近接しているものである。
端部連結部材を凸状部に成形するため、部材点数を増やさずに容易にパネル同士を当接することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記第一の表面板、又は第二の表面板のいずれか一方の端部に開口を備え、前記開口が形成された表面板の他方側から前記接合部材を挿入し、前記開口に前記板部材を挿入することによって前記パネル同士を接合するものである。
第一の表面板又は第二の表面板のいずれか一方の端部に開口を設けるため、折板同士の接合が容易であり、また、表面板を端部にまで設けることができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、一方の前記パネルの第二の表面板の端部と他方の前記パネルの第二の表面板の端部に、反折板方向に凸部を設け、この凸部を相対するように配置し、前記凸部同士で接合させることを特徴とするものである。
各々のパネルの表面板の端部に反折板方向に凸部を設け、この凸部を相対するように配置し、凸部同士で接合させることによって、パネル端部に作用する集中力によるパネル端部に局所的な変形を低減でき、接合部分におけるパネルの剛性の低下を抑制することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記パネルの第一の表面板同士を接合する締結部材と山折りにされた板部材を有する接合部材を用い、前記相対するように配置された前記凸部間にまたがるように前記板部材を係合させ、前記締結部材と前記板部材を連結することにより、パネル同士を接合するものである。
締結部材と板部材とを連結することにより、接合部材の変形を抑制でき、接合部分のパネルの剛性の低下を確実に抑制できる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記凸部が、前記第二の表面板を成形して形成されたものである。
凸部が、第二の表面板を成形して形成されたものであるため、部品点数を低減することが可能となる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記凸部が、前記第二の表面板に別の部材を取り付けて形成されたものである。
凸部を第二の表面板に別の部材を取り付けて形成するため、必要な箇所に必要な強度を有する部材を適宜取り付けることができるため、効率良く結合部の剛性の低下を抑えられる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記凸部が、前記第二の表面板の端部を前記折板側に凹部を形成するように成形されたものである。
凸部が、第二の表面板の端部を折板側に凹部を形成するように成形されたものであるため、部品点数を低減することが可能となる。また、パネル厚さが増えることなく、本接合方法を実施できる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記接合部材が、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な板部材からなり、前記締結部材と前記板部材とを連結する軸部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置するものである。
接合部材をパネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な板部材で形成し、締結部材とこの板部材とを連結する軸部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置することによって、パネルの接合部分における剛性を低下させることなく、パネル同士の接合を行うことができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記締結部材が、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な部材からなるものである。
締結部材をパネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な部材で形成し、締結部材と板部材とを連結する軸部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置することによって、パネルの接合部分における剛性を低下させることなく、パネル同士の接合を行うことができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記締結部材の前記表面板側、及び/又は前記表面板の締結部材側の少なくとも一方に、1又は複数の突起部が形成されているものである。
締結部材の表面板側、及び/又は表面板の締結部材側の少なくとも一方に、1又は複数の突起部を設けることによって、締結部材と表面板との間の摩擦抵抗が大きくなり、接合部に曲げ荷重による引張りあるいは圧縮の力が作用した場合であっても、締結部材と表面板間のすべりによって接合部に変形が集中することを抑制できる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記パネルの端部に、前記第一の表面板と前記折板との間を連結する端部連結部材を有するものである。
端部連結部材を有するため、パネルの端部が開口することなく、搬送、施工時の強度等に優れたものとできる。また、締結部材と板部材間の連結をより強固にでき、接合部材の変形をより低減することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記端部連結部材が、前記折板の端部を前記第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されているものである。
端部連結部材が、折板の端部を第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されたものであるため、構成部品を少なくすることが可能となる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記パネルの端部に、前記第一の表面板と前記第二の表面板を連結する表面板連結部材を有するものである。
パネルの端部に第一の表面板と第二の表面板とを連結する表面板連結部材を有するため、パネルの端部が開口することなく、搬送、施工時の強度等を優れたものとできる。また、締結部材と板部材間の連結をより強固にでき、接合部材の変形をより低減することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材が、前記第二の表面板の端部を前記第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されているものである。
表面板連結部材が、第二の表面板の端部を第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されたものであるため、構成部品を少なくすることが可能となる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材が、前記第一の表面板の端部を前記第二の表面板方向に折り曲げることによって形成されているものである。
表面板連結部材が、第一の表面板の端部を第二の表面板方向に折り曲げることによって形成されたものであるため、構成部品を少なくすることが可能となる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材間が、近接しているものである。
パネル間が近接しているため、パネル接合部に曲げ荷重による圧縮の力が作用した場合であっても、パネル相互間で、干渉しあって、接合部における曲げ変形が抑制される。このため、接合部におけるパネルの剛性が低下することがない。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材間に、干渉部材が挿入され、前記干渉部材を介して前記表面板連結部材が、近接しているものである。
干渉部材が挿入されることによって、パネル端部の表面板連結部材間が近接して、連結される。ここで、干渉部材としては、金属、木材、樹脂等を使用することができる。これによって、前述したように、締結部材の表面板側に設けられた突起部がこれら干渉部材に突き刺さり、締結部材が確実に固結され、接合部における接合強度を確実に高めることができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記表面板連結部材に、凸状部が形成され、前記凸状部が当接することによって、前記表面板連結部材間が、近接しているものである。
表面板連結部材を凸状部に成形するため、部材点数を増やさずに容易にパネル同士を当接することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記端部連結部材間が、近接しているものである。
パネル間が近接しているため、パネル接合部に曲げ荷重による圧縮の力が作用した場合であっても、パネル相互間で、干渉しあって、接合部における曲げ変形が抑制される。このため、接合部におけるパネルの剛性が低下することがない。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記端部連結部材間に、干渉部材が挿入され、前記干渉部材を介して前記端部連結部材が、近接しているものである。
干渉部材が挿入されることによって、パネル端部の端部連結部材間が近接して、連結される。ここで、干渉部材としては、金属、木材、樹脂等を使用することができる。これによって、前述したように、締結部材の表面板側に設けられた突起部がこれら干渉部材に突き刺さり、締結部材が確実に固結され、接合部における接合強度を確実に高めることができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記端部連結部材に、凸状部が形成され、前記凸状部が当接することによって、前記端部連結部材間が、近接しているものである。
表面板連結部材を凸状部に成形するため、部材点数を増やさずに容易にパネル同士を当接することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、一方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間部と、他方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間部とを少なくともその一部を沿わせた状態で、一方の前記パネルの折板と他方の前記パネルの折板を接合させることを特徴とするものである。
一方のパネルの折板の山部と谷部の中間部と、他方のパネルの折板の山部と谷部の中間部とを少なくともその一部を沿わせた状態で、一方のパネルの折板と他方のパネルの折板を接合させるため、折板の連続させた波形が維持され、接合部におけるパネルの剛性が低下することを抑制することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、一方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間部と、他方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間部とを接着剤により接合させるものである。
一方のパネルの折板の山部と谷部の中間部と、他方のパネルの折板山部と谷部の中間部とを接着剤により接合させるため、一方のパネルと他方のパネルとを簡易な方法で接合することが可能となり、また、確実にパネル間を接合することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、一方の前記パネルの折板の山部近傍又は谷部近傍に開口を設け、前記開口に他方の前記パネルの折板の端部を挿入することにより接合するものである。
一方のパネルの折板の山部近傍又は谷部近傍に開口を設け、この開口に他方の折板の端部を挿入することにより接合することによって、折板の連続した波形を維持しながら、確実に折板同士を接合することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、一方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間位置で、他方の前記パネルの折板の端部と接合させることを特徴とするものである。
一方の前記パネルの折板山部と谷部の中間位置で、他方の前記パネルの折板の端部と接合させるため、折板の連続させた波形が維持され、接合部におけるパネルの剛性が低下することを抑制することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、一方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間位置に開口を設け、前記開口に他方の前記パネルの折板の端部を挿入することにより接合する。
一方のパネルの折板の山部と谷部の中間位置に開口を設け、この開口に他方のパネルの折板の端部を挿入することにより接合することによって、折板の連続した波形を維持しながら、確実に折板同士を接合することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、前記パネルの第一の表面板同士を接合する締結部材と、両端に係止部材が設けられた板部材と、を備えてなる接合部材を用い、前記パネル同士を接合するものである。
板部材に係止部材が設けられており、パネル同士を確実に接合することができる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記係止部材が、凹状部を備えており、前記第二の表面板の端部に設けられている凸状部に係合して前記パネル同士を接合するものである。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、係止部材が突起部を備え、前記突起部で前記第二の表面板に係合して前記パネル同士を接合するものである。
係止部材が、第二の表面板と確実に係合することが可能となり、第二の表面板に作用する圧縮、引張りの両方の力に抵抗し、接合部における曲げ変形を抑制できる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、前記パネルを、前記第一の表面板と前記第二の表面板のいずれか一方又は両方を接合する締結部材と、該締結部材に設けられた軸部材とで構成される接合部材によって接合し、前記締結部材と前記第一の表面板間及び/又は前記締結部材と前記第二の表面板間に摩擦抵抗付与手段を設けることにより前記締結部材と前記第一の表面板間及び/又は前記締結部材と前記第二の表面板間の摩擦抵抗を高めて接合するものである。
締結部材と表面板間に摩擦付与手段を設けることにより、締結部材と表面板との間の摩擦抵抗が大きくなり、接合部に曲げ荷重による引張りと圧縮の両方の力が作用した場合であっても、締結部材と表面板間のすべりによって接合部に変形が集中することを抑制できる。
また、本発明に係るパネル接合方法は、前述の発明に加えて、前記摩擦抵抗付与手段が、前記締結部材と前記第一の表面板間及び/又は前記締結部材と前記第二の表面板間に設けられた突起部であることを特徴とするものである。
複数の突起部を設けることによって、締結部材と表面板との間の摩擦抵抗を確実に高めることができ、接合部に曲げ荷重による引張りと圧縮の力が作用した場合であっても、締結部材と表面板間のすべりによって接合部に変形が集中することをより確実に抑制できる。
本発明に係るパネル接合方法によると、従来のパネル接合方法に比較して、簡易な方法で確実にパネル同士を接合することができ、施工性に優れるとともに、接合部においても剛性の低下の少ないパネル接合方法とできる効果を奏する。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明のパネル接合方法の第1の実施形態例におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面概略図を示す図である。図1において、1はパネル、2は折板、3は第一の表面板、4は第二の表面板、5は折板2の山部、6は折板2の谷部を示している。
パネル1は、図1に示すように、山部5と谷部6とを連続させた波形に成形された折板2の山部5に接合された第一の表面板3と、折板2の谷部6に接合された第二の表面板4と、で構成されている。そして、パネル端部には、第一の表面板3と第二の表面板4との間を連結する表面板連結部材7が設けられている。この表面板連結部材7は、第二の表面板4の端部を第一の表面板3方向に折り曲げることによって形成されている。なお、この表面板連結部材7は、図示していないが、図1に示す場合とは逆に、第一の表面板3の端部を第二の表面板4方向に折り曲げることによって形成することもできる。
第一の表面板3及び第二の表面板4は、鋼、チタン、アルミニウム等の金属、木質、樹脂等を使用することができる。また、折板2は、例えば、鋼、チタン、アルミニウム等の金属を用いることができる。また、この折板2は、断面が略三角形状であり、2枚の表面板とともに、トラス構造をなしていることが好ましく、山部5及び谷部6の各頂点部分は、Rが形成されているものであっても良い。また、山部5及び谷部6の各頂点部分に平坦部が設けられた略台形状であっても良い。また、第二の表面板4の端部には、後述の接合部材10の近傍のみ開口8が設けられている。
そして、各パネル1を接合する際は、パネル1の端部の表面板連結部材7,7同士を突き合わせ、山折りにされた板部材9が設けられた軸部材12を第一の表面板3側から挿入し、各パネル1,1の端の谷部をまたぐように板部材9で係合させ、第一の表面板3,3同士を接合する締結部材11と、軸部材12で連結することによって各パネル1,1を接合する。このとき、板部材9は、第二の表面板4の端部に開口が設けられているため、第二の表面板4がパネル端部まであっても、折板谷部に係合させることができる。ここで、軸部材12は、断面形状が円形、四角形等、特に限定されるものではなく、また、平板やワイヤー等も使用することができる。そして、締結部材11と軸部材12の連結方法としては、軸部材12の先端にネジを用いて締結部材11にある穴に通してナット止めする等適宜選択することができる。
締結部材11は、第一の表面板3との接合をネジ13等によって行うことによって、締結部材11と表面板3間のすべりを抑えることができる。このため、接合部に曲げ荷重による引張りや圧縮の力が作用した場合であっても、締結部材11と表面板3間のすべりによって接合部に変形が集中することを抑制できる。
また、図1に示すように、山折りされた板部材9を第一の表面板3側から挿入することで、他方側の第二の表面板4の近傍で折板2同士を係合することができるため、例えば、床等に複数のパネルを予め配置した後であっても、床表面側の第一の表面板3側からこれら接合部材10を挿入し、回転して板部材を折板の谷部に引っ掛けるようにして係合することによって、各パネル1,1を接合することが可能である。このため、従来法に比べて、施工性が大幅に向上する。
また、締結部材11を、第一の表面板3,3に接合する際は、ネジ13等を使用する以外に、例えば、釘、リベット、カシメ、溶接等によって接合することもできる。また、接着剤等を併用することもできる。
また、これら接合部材10は、パネルの長手方向に間隔を置いて、複数配置することができる。これによって、パネルの大きさにあわせて、確実に複数枚のパネルを接合することができる。また、板部材9は、パネルの長手方向の長さにあわせて長尺な部材で形成することもできる。これによって、一枚の板部材9で、パネル同士を接合することが可能となり、接合部における接合強度を均等にすることができる。
図2は、本発明の第2の実施形態におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。なお、図2において、図1と同一の部材は、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態におけるパネル接合方法と、前述の第1の実施形態との相違点は、第二の表面板4の端部に凸部14が設けられ、接合部材10の山折りにされた板部材9がこれら凸部14をまたぐようにして係合されて、パネルが接合されている点である。
この凸部14は、第二の表面板4を折り曲げて形成されている。そして、さらに、第一の表面板3方向に折り曲げられて第一の表面板3と連結することによって、表面板連結部材7が形成されている。
そして、この凸部14,14を相対するように配置し、接合部材10に設けられている山折りされた板部材9によって係合する。これにより、接合部近傍の強度低下を伴わず、接合部分のパネルの剛性の低下を確実に抑制できる。また、この凸部14が、第二の表面板4を成形して形成されたものであるため、部品点数を低減することが可能となる。
なお、これら凸部14,14は、例えば、図5に示すように、第二の表面板4に別の部材を取り付けて形成することもできる。このように、凸部14を第二の表面板4に別の部材を取り付けて形成することで、必要な箇所に必要な強度を有する部材を適宜取り付けることができるため、効率良く結合部の剛性の低下を抑えられる。
また、図3及び図4に、本発明の第3の実施形態におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図を示す。図3に示す実施形態に係るパネルは、表面板連結部材7、7間に、干渉部材19が挿入され、この干渉部材19を軸部材12が貫通している。そして、軸部材12の一方側では、山折りにされた板部材9によって第二の表面板4に形成された凸部14に係合し、他方側は締結部材11及びネジ13によって、パネル同士が接合されている。ここで、軸部材12は、断面形状が円形、四角形等、特に限定されるものではなく、また、平板やワイヤー等も使用することができる。
図4に示す実施形態に係るパネルは、表面板連結部材7に、凸状部15が形成され、この凸状部15,15が近接し、隙間が生じないように当接することによって表面板連結部材7が近接している。そして、この凸状部15,15には、接合部10の軸部材12が貫通するため、穴又は凹部が設けられている。また、軸部材12の一方側に設けられた山折りにされた板部材9が第二の表面板4に形成されている凸部14に係合し、他方側で締結部材11及びネジ13によって接合されている。なお、図3及び図4において、図1及び図2と同一の部材は、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図3に示すように、表面板連結部材7,7間に干渉部材19を挿入することによって、この干渉部材19を介して表面板連結部材7,7間が近接されている。このため、例えば、パネル接合部に曲げ荷重による圧縮の力が作用した場合であっても、パネル相互間で、干渉しあって、接合部における曲げ変形が抑制される。このため、接合部におけるパネルの剛性が低下することがない。また、パネル間距離などの寸法精度が悪い場合であっても、これら干渉部材19の大きさを調整して挿入することによって、パネル1同士を確実に接合することができる。ここで、この干渉部材19には、金属、木材、樹脂等を使用することができる。また、この干渉部材19は、穴を形成し、接合部材10を挿入するようにしても良いし、2個の部材によって形成し、接合部材10を挟むようにして表面板連結部材7,7間に挿入するようにしても良い。
また、図4は、表面板連結部材7に、第一の表面板3と第二の表面板4との間の略中間に凸状部15が形成されている。このように、凸状部15を表面板連結部材7に一体に成形するため、部材点数を増やさずに容易にパネル同士を当接することができる。なお、この表面板連結部材7は、第一の表面板3を第二の表面板4方向に折り曲げて形成したものであっても、逆に第二の表面板4を第一の表面板3方向に折り曲げて形成したものであっても良い。また、折板2の端部を成形して形成した端部連結部材であっても良い。
なお、凸状部15は、図4に示すように台形状に形成される以外に長方形状、円弧状等に形成されている場合であっても、同様の効果を得ることができる。また、より確実に固定する為に、これら凸状部15,15の間に、接着剤等を挟みこむこともできる。なお、ここで言う近接とは、パネル剛性の低下を抑制するためには当接する必要があるが、施工上、製作上必ずしも全面が当接していなくとも良く、少なくとも一部が当接または、パネル相互に干渉し、接合部における曲げ変形が抑制される隙間であればよい。
図6は、本発明の第4の実施形態におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。なお、図6において、図1乃至図5と同一の部材は、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態例におけるパネル接合方法は、第二の表面板4の端部が折板2側に谷折されて、その端部を折板2の斜面に沿って曲折した凹部16に接合部材10の山折りにされた板部材9を係合してパネル同士を接合している。
また、端部連結部材7は、折板2の端部を第一の表面板3方向に折り曲げて形成されている。なお、第一の表面板3の端部を第二の表面板4側に折り曲げて形成する表面板連結部材7としてもよい。
図7は、本発明の第5の実施形態におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。なお、図7において、図1乃至図6と同一の部材は、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態例におけるパネル接合方法は、接合部材10の板部材9の両端に略V字状の係合部材31,31が設けられ、パネル1の端部に設けられている凸部14,14にそれぞれ係合し、パネル1,1を接合している。このように、凸部14,14それぞれに接合部材31,31が係合しているため、接合部に圧縮、引張の力が作用した場合であっても、圧縮、引張りの両方の力に抵抗し、接合部における曲げ変形を抑制できる。
図8は、本発明の第6の実施形態におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。なお、図8において、図1乃至図7と同一の部材は、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態例におけるパネル接合方法は、接合部材10の板部材9の両端部が山折りされた突起部32に形成され、これら突起部32が、第二の表面板4に形成されている開口8と係合することによって、パネル1,1が接合されている。このように、突起部32が第二の表面板4に形成された開口と係合するため、表面板部分に大きな突起が出ることなく、接合部に圧縮、引張の力が作用した場合であっても、圧縮、引張りの両方の力に抵抗し、接合部における曲げ変形を抑制できる。
図9は、第一の表面板3上に、床板20が設けられているものである。そして、図9は、接合部材10と共に用いられ、パネル1を接合する締結部材11の他の形態を示すもので、締結部材11と、第一の表面板3及び第二の表面板4間の摩擦力を高めるように、突起部17を設けているものである。このように、締結部材11と各表面板3,4との摩擦力を高めることで、ネジなどによる接合がなくとも接合部に曲げ荷重がかかった場合であっても、締結部材11と表面板3,4間で、すべりが生じず、接合部においてもパネルの剛性が低下することがない。
このように、締結部材11と表面板3,4間の接合力を高める方法として、図9に示すように、突起部17を形成する以外に、例えば、図10(a),(b)に示すように、例えば、締結部材11の各表面板3,4と当接する面側に突起18を設けることもできる。
図11は、例えば、図10(a)、(b)に示すような締結部材11を有する接合部材10を用いた場合のパネル1の接合方法の一例を示す図である。例えば、図11(a)に示すように、パネル1、1の端部のそれぞれに表面板連結部材7として、木材、樹脂などからなる厚肉の部材を用いた場合、締結部材11の各突起18が各々の表面板連結部材7に突き刺さり、パネル1,1を確実に固定、接合することができる。また、図11(b)に示すように、パネル1、1の端部連結部材7間に、干渉部材19を挿入し、この干渉部材19を貫通するように締結部材11を挿入した場合であっても、突起18が干渉部材19に突き刺さり、パネル1,1を確実に固定、接合することができる。また、例えば、表面板3,4が樹脂又は木材等で形成されている場合、表面板連結部材7や、干渉部材19を設けなくても、表面板3,4にこの突起18が突き刺さり、接合部に負荷がかかった場合であっても、締結部材11のすべりが抑制され、接合部におけるパネルの剛性の低下を防ぐことができる。さらに、表面板3,4が金属等の場合は、別途開口等を設けておくことによって、突起18と開口とを係合させることで、パネル1,1間を接合することができる。
図12は、本発明に係るパネルの接合方法を、一方の表面板が床板や壁面等の他部材の場合における形態例を示す図である。なお、図12において、図1乃至図11と同一の部材は、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態例におけるパネルの接合方法と、前述の第1乃至第6の実施形態との相違点は、第一の表面板3として床板や壁面等の他部材20を設けていることである。そして、端部には、第二の表面板4から延長されて成形されている表面板連結部材7の端部をさらに成形することによって平坦部21が形成されている。このように、端部において第二の表面板4を成形することによって、凸部14、表面板連結部材7及び平坦部21を形成している。このため、図12(a),(b),(c)に示すように、他部材20の端部の形態が異なる場合であっても平坦部21の形状を変更することで対応することができる。ここで、凸部14、表面板連結部材7及び平坦部21は折板2を変形して形成することもできる。
また、本発明に係るパネルの接合方法は、例えば、パネル1が折板2の斜面を残すようにして切断された端部を有しているような場合にも適用することができる。
図13は、折板2の切断端部が、斜面を残すように加工されているパネル1を一列になるように配置する例を示した図である。図13(a)は、パネル1の斜面を千鳥状に配列する例を示し、図13(b)は、各パネル1の斜面が平行になるように配列した例を示している。なお、これらは配列方法は、施工場所等に合わせて、適宜選択することができる。
図14は、パネル1の端部が、斜面を残して加工されている場合の接合方法を説明するための図である。なお、図14において、図1乃至図13と同一の部材は、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図14に示すように、折板2の斜面30,30’同士を突き合わせ、接着剤22等及び/又はネジ13によって、各パネル1を接合、固定する。このように、斜面30,30’同士を突き合わせて接合するため、接合部において折板2の形状が不連続とならない。このため、パネルに曲げやせん断の力が作用した場合であっても接合部において変形等を生ずることを抑制することができ、パネル全体としての剛性の低下を防げる。
また、斜面30,30’同士を突き合わせて接合する他の方法として、図15に示すような方法もある。図15に示すように、山部5の平坦部が少ない場合は、前述したように(図14参照)、平坦部にネジ13を挿通する等によって固定することが困難である。このため、図15に示すように、一方のパネル1の折板2及び第二の表面板4のそれぞれの端部を曲折して舌片部24及び23を形成する。これら舌片部24及び23を当接する他方のパネル1の山部5及び谷部6に形成されている孔28及び27に挿入して固定する。このように、図14のように、下方側(床板或いは壁面とは反対側)からの作業を必要とせず、床板或いは壁面側からの作業だけで、確実にパネル同士を接合することができる。
また、図16に示すように、一方の折板2の端部に舌片部24を設け、谷部6に孔27を設け、他方の折板2にも同様に端部に舌片部25、山部5に孔28を設け、これら舌片部24,25と孔28,27をそれぞれ係合して、固定、接合することもできる。
また、図17は、図15及び図16と異なり、折板2の斜面部分で互いを接合する方法を示したものである。この図17に示す形態例は、他方の折板2の斜面30’の途中部分に孔27が形成されており、この孔27に係合するように、一方の折板2の斜面30の途中に舌片部24が形成されている点が図15,16に示す形態例と異なる点である。
また、図18は、折板2の山部5を、床板や壁面等の他部材20から少し離すことによって形成できる平坦部29を用いて接合する接合方法を説明するための図である。このように、平坦部29を形成し、スペーサー部材33を介してネジ13などを用い接合することによって、広い接合部分を形成することができるため、作業性及び施工性を向上させることができる。
本発明に係るパネル接合方法によると、簡易な方法で確実にパネル同士を接合することができ、施工性に優れるとともに、接合部においても剛性の低下の少ないパネル接合方法とでき、産業上の利用価値を有するものである。
本発明のパネル接合方法の第1の実施形態例におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面概略図を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。 本発明の第3の実施形態の一例のパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。 本発明の第3の実施形態の一例のパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるパネル接合方法の変形例により接合したパネルの接合部の断面図である。 本発明の第4の実施形態におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。 本発明の第5の実施形態におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。 本発明の第6の実施形態におけるパネル接合方法により接合したパネルの接合部の断面図である。 本発明に係るパネル接合方法において、第一の表面板の上に、床板や壁面等が設けられている場合について説明するための図である。 接合部材に用いられる締結部材の一例を示す図である。 図10に示す締結部材の使用方法の一例を説明するための図である。 本発明に係るパネル接合方法を、一方の表面板が壁面等の他部材の場合における形態例を示す図である。 折板の切断端部が、斜面を残すように切断されているパネルを一列になるように配置する例を示した図である。 パネルの端部が、斜面を残して切断されている場合の接合方法を説明するための図である。 斜面同士を突き合わせて接合する場合の接合方法を説明するための図である。 斜面同士を突き合わせて接合する場合の接合方法の他の形態例を示す図である。 折板の斜面部分で互いを接合する場合の接合方法の他の形態例を示し、斜面部の途中で接合する方法を示す図である。 折板の山部を、壁面等の他部材から少し離すことによって形成できる平坦部を用いて接合する接合方法を示す図である。 パネルの配列例を示す図である。 従来のパネル接合方法の一例を説明するための図である。 従来のパネル接合方法の他の例を説明するための図である。
符号の説明
1 パネル
2 折板
3 第一の表面板
4 第二の表面板
5 山部
6 谷部
7 端部連結部材(表面板連結部材)
8 開口
9 板部材
10 接合部材
11 締結部材
12 軸部材
13 ネジ
14 凸部
15 凸状部
16 凹部
17 突起部
18 突起
19 干渉部材
20 他部材
21 平坦部
23,24,25 舌片部
27,28 孔

Claims (47)

  1. 山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板と、で構成されてなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、
    一方の前記パネルの折板の山部近傍と、他方の前記パネルの折板の山部近傍、又は、一方の前記パネルの折板の谷部近傍と、他方の前記パネルの折板の谷部近傍とで接合させることを特徴とするパネル接合方法。
  2. 前記パネルの第一の表面板同士を接合する締結部材と、山折りにされた板部材とを有する接合部材を用い、前記パネルの第二の表面板近傍で、一方の前記パネルの折板の山部近傍と他方の前記パネルの折板の山部近傍、又は、一方の前記パネルの折板の谷部近傍と他方の前記パネルの折板の谷部近傍にまたがるように前記板部材を係合させ、前記締結部材と前記板部材を連結することにより、前記パネル同士を接合する請求項1に記載のパネル接合方法。
  3. 前記接合部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置する請求項1又は2に記載のパネル接合方法。
  4. 前記接合部材が、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な板部材からなり、前記締結部材と前記板部材とを連結する軸部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置する請求項1乃至3のいずれかに記載のパネル接合方法。
  5. 前記締結部材が、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な部材からなる請求項1乃至4のいずれかに記載のパネル接合方法。
  6. 前記締結部材の前記表面板側、及び/又は前記表面板の締結部材側の少なくとも一方に、1又は複数の突起部が形成されている請求項1乃至5のいずれかに記載のパネル接合方法。
  7. 前記パネルの端部に、前記第一の表面板と前記折板との間を連結する端部連結部材を有する請求項1乃至6のいずれかに記載のパネル接合方法。
  8. 前記端部連結部材が、前記折板の端部を前記第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されている請求項7に記載のパネル接合方法。
  9. 前記パネルの端部に、前記第一の表面板と前記第二の表面板を連結する表面板連結部材を有する請求項1乃至6のいずれかに記載のパネル接合方法。
  10. 前記表面板連結部材が、前記第二の表面板の端部を第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されている請求項9に記載のパネル接合方法。
  11. 前記表面板連結部材が、前記第一の表面板の端部を第二の表面板方向に折り曲げることによって形成されている請求項9に記載のパネル接合方法。
  12. 前記表面板連結部材間が、近接している請求項9乃至11のいずれかに記載のパネル接合方法。
  13. 前記表面板連結部材間に、干渉部材が挿入され、前記干渉部材を介して前記表面板連結部材が、近接している請求項12に記載のパネル接合方法。
  14. 前記表面板連結部材に、凸状部が形成され、前記凸状部が当接することによって、前記表面板連結部材間が、近接している請求項12又は13に記載のパネル接合方法。
  15. 前記端部連結部材間が、近接している請求項7又は8に記載のパネル接合方法。
  16. 前記端部連結部材間に、干渉部材が挿入され、前記干渉部材を介して前記端部連結部材が、近接している請求項15に記載のパネル接合方法。
  17. 前記端部連結部材に、凸状部が形成され、前記凸状部が当接することによって、前記端部連結部材間が、近接している請求項15又は16に記載のパネル接合方法。
  18. 前記第一の表面板、又は第二の表面板のいずれか一方の端部に開口を備え、前記開口が形成された表面板の他方側から前記接合部材を挿入し、前記開口に前記板部材を挿入することによって前記パネル同士を接合する請求項1乃至17のいずれかに記載のパネル接合方法。
  19. 山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、
    一方の前記パネルの第二の表面板の端部と他方の前記パネルの第二の表面板の端部に、反折板方向に凸部を設け、この凸部を相対するように配置し、前記凸部同士で接合させることを特徴とするパネル接合方法。
  20. 前記パネルの第一の表面板同士を接合する締結部材と山折りにされた板部材を有する接合部材を用い、前記相対するように配置された前記凸部間にまたがるように前記板部材を係合させ、前記締結部材と前記板部材を連結することにより、パネル同士を接合する請求項19に記載のパネル接合方法。
  21. 前記凸部が、前記第二の表面板を成形して形成されたものである請求項19又は20に記載のパネル接合方法。
  22. 前記凸部が、前記第二の表面板に別の部材を取り付けて形成されたものである請求項19又は20に記載のパネル接合方法。
  23. 前記凸部が、前記第二の表面板の端部を前記折板側に凹部を形成するように成形されたものである請求項19又は20に記載のパネル接合方法。
  24. 前記接合部材が、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な板部材からなり、前記締結部材と前記板部材とを連結する軸部材を、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に間隔をおいて複数配置する請求項19乃至23のいずれかに記載のパネル接合方法。
  25. 前記締結部材が、前記パネルの山部又は谷部の長手方向に長尺な部材からなる請求項19乃至24のいずれかに記載のパネル接合方法。
  26. 前記締結部材の前記表面板側、及び/又は前記表面板の締結部材側の少なくとも一方に、1又は複数の突起部が形成されている請求項19乃至25のいずれかに記載のパネル接合方法。
  27. 前記パネルの端部に、前記第一の表面板と前記折板との間を連結する端部連結部材を有する請求項19乃至26のいずれかに記載のパネル接合方法。
  28. 前記端部連結部材が、前記折板の端部を前記第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されている請求項27に記載のパネル接合方法。
  29. 前記パネルの端部に、前記第一の表面板と前記第二の表面板を連結する表面板連結部材を有する請求項19乃至26のいずれかに記載のパネル接合方法。
  30. 前記表面板連結部材が、前記第二の表面板の端部を前記第一の表面板方向に折り曲げることによって形成されている請求項29に記載のパネル接合方法。
  31. 前記表面板連結部材が、前記第一の表面板の端部を前記第二の表面板方向に折り曲げることによって形成されている請求項29に記載のパネル接合方法。
  32. 前記表面板連結部材間が、近接している請求項29乃至31のいずれかに記載のパネル接合方法。
  33. 前記表面板連結部材間に、干渉部材が挿入され、前記干渉部材を介して前記表面連結部材が、近接している請求項32に記載のパネル接合方法。
  34. 前記表面板連結部材に、凸状部が形成され、前記凸状部が当接することによって、前記表面板連結部材間が、近接している請求項32又は33に記載のパネル接合方法。
  35. 前記端部連結部材間が、近接している請求項27又は28に記載のパネル接合方法。
  36. 前記端部連結部材間に、干渉部材が挿入され、前記干渉部材を介して前記端部連結部材が、近接している請求項35に記載のパネル接合方法。
  37. 前記端部連結部材に、凸状部が形成され、前記凸状部が当接することによって、前記端部連結部材間が、近接している請求項35又は36に記載のパネル接合方法。
  38. 山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、
    一方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間部と、他方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間部とを少なくともその一部を沿わせた状態で、一方の前記パネルの折板と他方の前記パネルの折板を接合させることを特徴とするパネル接合方法。
  39. 一方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間部と、他方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間部とを接着剤により接合させる請求項38に記載のパネル接合方法。
  40. 一方の前記パネルの折板の山部近傍又は谷部近傍に開口を設け、前記開口に他方の前記パネルの折板の端部を挿入することにより接合する請求項38又は39に記載のパネル接合方法。
  41. 山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、
    一方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間位置で、他方の前記パネルの折板の端部と接合することを特徴とするパネル接合方法。
  42. 一方の前記パネルの折板の山部と谷部の中間位置に開口を設け、前記開口に他方の前記パネルの折板の端部を挿入することにより接合する請求項41に記載のパネル接合方法。
  43. 山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、
    前記パネルの第一の表面板同士を接合する締結部材と、両端に係止部材が設けられた板部材と、を備えてなる接合部材を用い、前記パネル同士を接合するパネル接合方法。
  44. 前記係止部材が、凹状部を備えており、前記第二の表面板の端部に設けられている凸状部に係合して前記パネル同士を接合する請求項43に記載のパネル接合方法。
  45. 前記係止部材が突起部を備え、前記突起部で前記第二の表面板に係合して前記パネル同士を接合する請求項43に記載のパネル接合方法。
  46. 山部と谷部とを連続させた波形に成形された折板と、前記折板の山部又は谷部の一方に接合された第一の表面板と、前記折板の谷部又は山部の他方に接合された第二の表面板とからなるパネル同士を接合するパネル接合方法であって、
    前記パネルを、前記第一の表面板と前記第二の表面板のいずれか一方又は両方を接合する締結部材と、該締結部材に設けられた軸部材とで構成される接合部材によって接合し、前記締結部材と前記第一の表面板間及び/又は前記締結部材と前記第二の表面板間に摩擦抵抗付与手段を設けることにより前記締結部材と前記第一の表面板間及び/又は前記締結部材と前記第二の表面板間の摩擦抵抗を高めて接合するパネルの接合方法。
  47. 前記摩擦抵抗付与手段が、前記締結部材と前記第一の表面板間及び/又は前記締結部材と前記第二の表面板間に設けられた突起部であることを特徴とする請求項46に記載のパネルの接合方法。

JP2003285213A 2003-08-01 2003-08-01 パネル接合方法 Pending JP2005054417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285213A JP2005054417A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 パネル接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285213A JP2005054417A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 パネル接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005054417A true JP2005054417A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34364916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285213A Pending JP2005054417A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 パネル接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005054417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080115445A1 (en) Metal framing member
JP2007162430A (ja) せん断抵抗を高めたパネル
US10428517B1 (en) Roof assembly rake plate retainer
JP4886462B2 (ja) 下地構造
JP2018138719A (ja) 鋼製部材の縦継構造
JP2005054417A (ja) パネル接合方法
JP4570399B2 (ja) エレベーターのかご室
JP2009180043A (ja) 折板パネル構造
WO1993015353A1 (en) Element for composite structural member
JP2007085016A (ja) 鉄骨組立部材
JPS6355374B2 (ja)
JP2013174118A (ja) クリップ
WO2018030361A1 (ja) 鋼製部材の縦継構造
JP2017110360A (ja) 床根太の接続部材及び接合構造
JPH08284310A (ja) 複合梁材
JP4109688B2 (ja) C型部材に係合可能な係合部材、及び係合部材セット
JP4380516B2 (ja) アルミ製トラス構造体
JP2009215783A (ja) 組合せ構造材
JP2020153163A (ja) 屋根構造
JP3898417B2 (ja) スチールハウス構築用の枠組体と枠組連接体
JP2006336451A (ja) 複合ビーム
JP3379693B2 (ja) スチ−ルハウス屋根のトラス構造
JP3670651B2 (ja) 木造建築物の接合構造
JP2591517B2 (ja) 形材の結合方法
JP4958597B2 (ja) 住宅用床小梁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02